JP7070963B2 - タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置 - Google Patents

タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7070963B2
JP7070963B2 JP2021502325A JP2021502325A JP7070963B2 JP 7070963 B2 JP7070963 B2 JP 7070963B2 JP 2021502325 A JP2021502325 A JP 2021502325A JP 2021502325 A JP2021502325 A JP 2021502325A JP 7070963 B2 JP7070963 B2 JP 7070963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
syringe
chip
storage chamber
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175563A1 (ja
Inventor
嘉浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R-NANOBIO CO. LTD.
Original Assignee
R-NANOBIO CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R-NANOBIO CO. LTD. filed Critical R-NANOBIO CO. LTD.
Publication of JPWO2020175563A1 publication Critical patent/JPWO2020175563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070963B2 publication Critical patent/JP7070963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置に関する。
近年、検体中のタンパク質又は抗体を測定する測定装置として、マイクロアレイチップ等のチップ(基体)を用いた測定装置の開発が進められている。当該測定装置において、チップに単数または複数のタンパク質(抗原)あるいは抗体を固定し、検体中の単数または複数の特定物質を検出し、測定する。当該測定装置によって、例えば、検体中の複数のバイオマーカーの存在を同時に測定することができる。また、検体中の(複数の)抗体価測定も可能である。
例えば、非特許文献1には、チップ(基体)を備えた検査システムが記載されている。具体的には、当該検査システムは、検査基体を移動させる機構と、検査試薬や洗浄液を吸引・滴下する機構と、排液を吸引する機構と、検査基体上の検体のスポットを観測する観測部材と、が備えられている。
また、特許文献1には、チップ(基体)を備えた検査システムが記載されている。具体的には、当該検査システムは、回転台と、回転台に支持される検査基体と、回転台を回転駆動する回転駆動機構と、検査基体に洗浄液を供給する洗浄液の供給部と、回転台を回転させて、液体を排液部に移動させる洗浄液の排液の制御手段と、検査基体上の検体のスポットを観測する観測部材と、が備えられている。
また、特許文献2には生化学反応用基体に用いられる反応用チップが記載されている。また、特許文献3には生化学分析や免疫分析による分析装置に用いられる試薬カートリッジが記載されている。これは、「ドロップスクリーン(登録商標)」として日本ケミファ株式会社から製造販売されている。
特開2016-6414号公報 意匠登録第1617016号 意匠登録第1651935号
Journal of Biotechnology, 161, 414-421 (2012)
しかしながら、先行技術文献に記載の検査システムは、いまだ大型の測定装置であり、当該装置の導入には所定のスペースを確保する必要がある上、試薬部と、チップ反応部とが分離している。よって、試薬の運搬に時間がかかる上、送液または排液のための装置製造コストが高くなる可能性がある。チップを用いた小型の測定装置はまだ開発されておらず、開発の余地がある。
本発明の一態様は、小型であり、測定時間が短縮され、製造コストが抑制された、タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置等を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に示す態様を含む。
<1>タンパク質又は抗体チップ用のカセットであって、上記チップを格納するための格納室と、上記格納室に連通する1つ以上のシリンジと、を備えている、カセット。
本発明の一態様によれば、小型であり、測定時間を短縮し、製造コストが抑制された、タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置等を提供することができる。
本発明の実施形態1に係るタンパク質又は抗体チップ用のカセットの上面模式図である。(B)本発明の実施形態1に係るタンパク質又は抗体チップ用のカセットの格納室に格納されるチップの上面模式図である。 本発明の実施形態2に係るタンパク質又は抗体チップ用のカセットの上面模式図である。 本発明の実施形態3に係るタンパク質又は抗体チップ用のカセットの立体模式図である。 本発明の実施形態2の変形例に係るタンパク質又は抗体チップ用のカセットの上面模式図である。 タンパク質又は抗体チップ用のカセットの正面模式図である。 本発明の実施形態4に係る検査装置の正面模式図である。 本発明の実施形態5に係る検査システムの要部構成を示すブロック図である。 評価例1において、ビオチン化BSAをマイクロアレイ(スポット)した基材(チップ)の模式図である。 図8のマイクロアレイした基材(チップ)にビオチン-アビジンを加え、発光処理後の基材を示す図である。 評価例2において、アレルゲン(エビ、ネコ、ミルク、ダニ)をマイクロアレイ(スポット)した基材(チップ)の模式図である。 図10のマイクロアレイした基材(チップ)に血清を加え、さらに抗体反応させた、発光処理後の基材を示す図である。
〔実施形態1〕
図1~3に基づいて、本発明の実施形態1に係るタンパク質又は抗体チップ用のカセット1(以下、単に「カセット」と略記する場合がある)について説明する。図1はカセット1の上面模式図である。なお、カセット1は略矩形状の全形をしており、その高さ方向をz方向、長さ方向をy方向、幅方向をx方向と称する。
(カセット1)
図1を参照して、カセット1について説明する。図1に示すように、カセット1は、チップを格納するための格納室6と、格納室6に連通する送液器具(シリンジ3、4、5、7、8)と、を備える。カセット1のカセット本体2の材質は、例えば、プラスチックである。カセット1は、使い捨てとして使用しても、複数回使用してもよい。
実施形態1のカセット1は、小型であり、製造コストを抑制することが可能である。また、実施形態1のカセット1は、必要な検査試料の量を減らすことができる。また、操作が簡便である。また、迅速かつ正確に目的成分の測定を行うことができ、早期診断が可能である。また、実施形態1のカセット1は、試薬と検査試料との反応、洗浄、及び試薬処理後の検査試料の測定まで1つのカセット内で行うことができる。
さらに、実施形態1のカセット1を後述する検査装置に設置して検査を行う場合、検査装置の小型化を実現することができる。
<格納室6>
格納室6は、チップを格納するための内部空間61と、を備える。格納室6は、カセット1の上面に形成された窪みであり、正方形状の蓋体(例えば、透光性のプラスチック製である)によって閉じることが可能に構成されている。チップは、蓋体を開けた状態で、内部空間61内(格納室6の底面)に配置(格納)され、使用時には蓋体は閉じられている。格納室6の底面の形状は特に限定されないが、液切れの良さ等の観点では、好ましくは円形である。
また、蓋体を貫通するように形成されており、格納室6(の内部空間61)に連通している開口を設けてもよい。開口を設けることによって、検査試料をシリンジから送液する代わりに、例えば、検査試料を格納したシリンジの注射筒の先端部を開口に挿入して、検査試料を格納室6内のチップ上に導入することができる。開口は、1つであっても複数存在していてもよい。
<チップ>
格納室6に格納するチップは、複数のアレルゲン(抗原タンパク質)を固定しているアレルゲンチップであるとして説明する。例えば、図10に示すように、チップ上に、検査対象となる複数種のアレルゲンが、アレルゲンの種類毎に異なるスポットとして配置される。複数種のアレルゲンが、アレルゲンの種類毎に異なるスポットとしてチップ上に配置されることによって、多項目の同時検査が可能になる。例えば、評価例2に示すように、4種類のアレルゲンをチップ上に配置し、1種類のアレルゲン当たり複数のスポットを配置させた(マイクロアレイした)アレルゲンチップを作成してもよい。検査基体(チップ)として、例えば、意匠登録第1617016号の反応用チップを用いてもよい。
チップは、格納室6の内部空間61に格納可能な大きさであれば、四角形状であっても、円形状であってもよいが、円形状であることが好ましい。
チップの表面は、物質(ここではアレルゲン)をチップ上に固定化するために、通常の物質固定化のための化学処理をしてもよく、物質固定化剤を予め塗布しておいてもよい。物質固定化剤の例として、例えば、特許第4630817号公報、特開2007-302745号公報、特開2015-025788号公報に開示されている物質固定化剤が挙げられる。
検査試料の例として、血液及び尿等の液状の検査試料が挙げられる。チップがアレルゲンチップの場合には、検査試料は血液である。
なお、チップとしてアレルゲンチップを例示したが、チップは、抗体が固定化されてなる抗体チップ(例えば、ELISAチップ)であってもよく、アレルゲン以外のタンパク質が固定化されてなるタンパク質チップ(プロテインチップ)であってもよい。抗体チップまたはタンパク質チップは、多項目の同時検査が可能になる点で、複数種の抗体またはタンパク質が、抗体またはタンパク質の種類毎に異なるスポットとして配置されている(マイクロアレイされている)ことが好ましい。
<シリンジ(送液路)3、4、5、7、8>
図1のシリンジ3は洗浄液用のシリンジ、シリンジ4と5は検出試薬用のシリンジ、シリンジ7は検査試料用のシリンジ、シリンジ8は排液用のシリンジである。シリンジ3には、チップを洗浄する、チップ用の洗浄液が格納されている。シリンジ4と5には、検査試料中の検出対象の成分を検出する、チップ用の検出試薬が格納されている。シリンジ7には、検査試料を格納する。
図1において、シリンジ3、4、5、7、8の注射筒は、カセット本体2と一体となっている。すなわち、シリンジ3、4、5、7、8の注射筒は、格納室6が形成されている基体(カセット本体2)に設けられた孔として構成されている。何れの注射筒もカセット1のy方向に沿う方向に形成されている。シリンジ3・8の注射筒は、各々が、カセット1における対向する長い端面の近傍に設けられ、何れも図1の紙面上の右側から左側に向かって伸びている。その結果、シリンジ3・8の注射筒の先端部は、格納室6を挟むように配置されている。通路31は、シリンジ3の注射筒の先端部と、格納室6の内部空間61とを接続するように、y方向に伸びた後、x方向(カセット1の内側方向)に曲がっている。同様に、通路81は、シリンジ8の注射筒の先端部と、格納室6の内部空間61とを接続するように、y方向に伸びた後、x方向(カセット1の内側方向)に曲がっている。通路81の端部81b(格納室6に連通する端部)は、スムーズな排液を実現するために、格納室6の底面と同じ高さに開口していることが好ましい。シリンジ3の容積は例えば、0.1mL以上で10mL以下の範囲内である。シリンジ8の容積は例えば、0.1mL以上で10mL以下の範囲内である。
シリンジ4、5の注射筒は、各々が、カセット1における同じ短い端面の中央部付近から、カセット1の内側方向に向けて、何れも図1の紙面上の左側から右側に向かって伸びている。その結果、シリンジ4、5の注射筒の先端部は、格納室6に対向して配置されている。通路41、51それぞれは、シリンジ4、5それぞれの注射筒の先端部と、格納室6の内部空間61とを接続するように、y方向に伸びている。シリンジ4、5の容積はそれぞれ、例えば、0.001mL以上で1mL以下の範囲内である。
シリンジ7の注射筒は、各々が、カセット1における同じ短い端面の中央部付近から、カセット1の内側方向に向けて、何れも図1の紙面上の右側から左側に向かって伸びている。その結果、シリンジ7の注射筒の先端部は、格納室6に対向して配置されている。通路71は、シリンジ7の注射筒の先端部と、格納室6の内部空間61とを接続するように、y方向に伸びている。シリンジ7の容積はそれぞれ、例えば、0.01mL以上で10mL以下の範囲内である。
図1では、シリンジ3、7と8は、シリンジ4と5に対向するように備えられているが、シリンジ3、4、5、7および8がカセット1における同じ端面上に備えられていても、またはカセットを円形にして放射状に備えられていてもよい。
シリンジの形状は、溶液の出し入れが可能であれば、特に限定されず、市販品を使用してもよい。シリンジ(注射筒)の形状の例として、筒状等が挙げられる。
また、送液器具としてシリンジの代わりにスポイトを用いてもよい。大量の液を容易に導入することができる点で、洗浄液の格納室6内への導入はシリンジを用いることが好ましい。検出試薬または検査試料の希釈液を格納室6内に導入するときはスポイトを用いることが好ましい。スポイトについては、後述する。
通路の端部に連通させたシリンジまたはスポイトの配置については後述する。
図1では、チップ用の検出試薬が格納されているシリンジが2本であるが、検出試薬が1種類でよい場合は、シリンジが1本でもよい。また、検出試薬を3種類以上用いる場合は、シリンジを3本以上備えてもよい。例えば、蛍光法を用いる場合は、カセット1には検出試薬用蛍光標識抗体のシリンジを1本備えればよい。また、検出試薬として、一次抗体、標識二次抗体及び化学発光試薬を用いる場合は、カセットには検出試薬用のシリンジを3本備えればよい。
操作の簡便さ及び測定時間の短縮の点等から、検出試薬を、シリンジ4、5に予め格納しておくことが好ましい。検出試薬のシリンジ4、5への導入の方法は特に限定されないが、例えば、検出試薬用の開口9、10から、検出試薬をシリンジ4、5に導入し、検出試薬をシリンジ4、5に格納してもよい。開口9、10はそれぞれ、シリンジ4、5に連通していてもよい。あるいは、プランジャ4a及び5aを挿入する際に検出試薬をシリンジ4及び5内に予め格納する等してもよい。シリンジ4、5はそれぞれ、通路の端部41a、51aと連通している。プランジャ4a及び/又は5aを駆動させることによって、検出試薬をシリンジ4及び/又は5内から押し出し、通路41及び/又は51、通路の端部41b及び/又は51bを通って、格納室6内に導入される。
操作の簡便さ及び測定時間の短縮の点等から、洗浄液を、シリンジ3に予め格納しておくことが好ましい。洗浄液のシリンジ3への導入の方法は特に限定されないが、例えば、洗浄液用の開口11から、洗浄液をシリンジ3に導入し、洗浄液をシリンジ3に格納してもよい。開口11は、シリンジ3に連通していてもよい。あるいは、プランジャ3aを挿入する際に洗浄液をシリンジ3内に予め格納する等してもよい。また、シリンジ3は通路の端部31aと連通している。プランジャ3aを駆動させることによって、洗浄液をシリンジ3内から押し出し、通路31、通路の端部31bを通って、格納室6内に導入される。洗浄液の例として、生理食塩水およびリン酸緩衝液(PBS)等の緩衝液等が挙げられる。
操作の簡便さ及び測定時間の短縮の点等から、検査試料を、シリンジ7に予め格納しておくことが好ましい。検査試料のシリンジ7への導入の方法は特に限定されないが、例えば、検査試料用の開口17から、検査試料をシリンジ7に導入し、検査試料をシリンジ7に格納してもよい。開口17は、シリンジ7に連通していてもよい。あるいは、プランジャ7aを挿入する際に検査試料をシリンジ7内に予め格納する等してもよい。また、シリンジ7は通路の端部71aと連通している。プランジャ7aを駆動させることによって、検査試薬をシリンジ7内から押し出し、通路71、通路の端部71bを通って、格納室6内に導入される。検査試料は原液を使用してもよいし、シリンジ7内で希釈してもよい。または、予め希釈した検査試料をシリンジ7に格納してもよい。
また、シリンジ8は、通路の端部81aと連通している。洗浄液を格納室6内に導入し、チップを洗浄後に発生した排液を、プランジャ8aを駆動させることによって、通路の端部81b、通路81、通路の端部81aを通って、シリンジ8内に導入する。シリンジ8内に導入された排液が格納室6に逆流しないように、例えば、通路81に弁等を備えてもよい。
なお、本明細書において、「プランジャを駆動させる」には、プランジャを押し出す動作も含まれ、プランジャを引き出す動作も含まれる。
また、カセット1と、チップと、を含む、検査キットも本発明の一態様として含まれる。検査キットは、その他、1)キットの取扱説明書、2)検査に用いる検出試薬及び洗浄液、3)ピペット等の液体注入手段、等を必要に応じて備えていてもよい。検出試薬及び洗浄液は予めカセット1のシリンジに充填されていてもよいし、検査キットを使用する直前にシリンジに充填(格納)してもよい。また、チップは予めカセット1の格納室6に格納されていてもよく、検査キットを使用する直前に格納室6に格納していてもよい。
〔実施形態2〕
次に、図2に基づいて、本発明の実施形態2に係るカセット1について説明する。図2は、実施形態2のカセット1の上面模式図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態2のカセット1において、シリンジ8及び通路81を備えず、格納室6に導入された液体を、使用後に排液として保持する排液格納室(排液を格納する場所)70が備えられている点が、実施形態1と相違する。排液格納室70は、格納室6内に備えられていてもよく、格納室6外に備えられていてもよい。また、排液格納室70は、チップと連結させてもよい。一例では、排液格納室70は、格納室6の底面から立ち上がる、格納室6の側壁上の窪みとして形成されている。他の例では、排液格納室70は、格納室6内に配置されるチップの底面から立ち上がる側壁(チップの底面を取り囲むチップの鍔)上の窪みとして形成されている。排液格納室70には、例えば吸水材が配されており、一度吸収した排液を、チップの底面側に戻さない(逆流しない)ようになっていることが好ましい。
実施形態2のカセット1は、操作が簡便であり、迅速かつ正確に目的成分の測定を行うことができる。さらに、実施形態1のカセット1を後述する検査装置に設置して検査を行う場合、検査装置の小型化を実現することができる。
<排液格納室70>
チップを洗浄後に発生した排液は、排液格納室70内に配した吸水材に吸収させることによって、チップから除去する。吸水材自体が排液格納室70を担ってもよい。吸水材によって排液を吸収させることによって、排水をチップから取り除くための部材(機構)を別途設ける必要がないので、傾斜をつけるだけで排液できることより、カセット1を小型化し、時間を短縮させることができる。また、吸水材によって、チップへの排液の逆流を防ぐことができる。
吸水材の例として、吸収性ポリマーが挙げられる。吸収性ポリマーの例として、デンプン系ポリマー、セルロース系ポリマー及び合成ポリマー等が挙げられる。
排液格納室70を設けることによって、例えば、カセット1を水平方向から傾けることによって、排液を排液格納室70に移動させて、排液格納室70内に配した吸水材に吸収させることができる。したがって、吸引操作又は遠心操作によって排液をチップから除去する必要がなく、簡単な制御機構によって排液を除去することができる。これによって、チップの洗浄に必要な洗浄液の量を大幅に減らすことが可能である。
[変形例]
図4は実施形態2のカセット1の変形例を示す上面模式図である。図4に示すカセット1は、排液格納室70が格納室6の外部に配置されている点が図2と相違する。排液格納室70は格納室6に隣接して備えられている。排液格納室70には、吸水材73が備えられている。
また、図2のシリンジ4および5がそれぞれ、スポイト42および52であることも相違する。また、図4のカセットは、検査試料希釈用のスポイト72を備える点も相違する。さらに、検査試薬用のスポイト92を備える点も相違する。スポイト92を備えることによって、3種類の検出試薬を用いて検体中のタンパク質又は抗体を測定することができる。
また、図2のシリンジ3は開口を備えていない点も図2のカセットと相違する。シリンジ3に洗浄液予め格納してから、シリンジ3を通路の端部31aと連通させる。
図4に示すカセットでは、スポイト42、52と92は、シリンジ3と72(82)に対向するように備えられているが、スポイトおよびシリンジの配置はこれに限定されない。カセットは円形でもよく、シリンジおよびスポイトの配置は、例えば、カセットの上から見たときに、シリンジおよびスポイトが放射状に配置されていてもよい。
<スポイト>
スポイトは、溶液の出し入れが可能であれば、特に限定されず、市販品を用いてもよい。スポイト本体部の形状の例として、筒状等が挙げられる。
以下、検出試薬用のスポイト42を一例として、スポイトの詳細および格納室6内への溶液(検出試薬)の導入方法を説明する。
スポイト42は、ポンプ部42aと、スポイト本体部42bと、導入部42cとを備える。
検出試薬用のスポイト42のポンプ部42aによって、溶液(検出試薬)を採取し、スポイト本体部42bまたは導入部42cに格納する。次に、スポイト42の先端部を通路の端部41aと連通させる。そして、ポンプ部42aを圧縮することにより、スポイト42内に格納された溶液(検出試薬)が格納室6内に導入される。検査装置にカセットを装着させる際に、ポンプ部42a及びスポイト本体部42bを、導入部42cから切り離してもよい。
次に、検査試料用のスポイト82を用いた、格納室6内への溶液(検査試料)の導入方法を説明する。検査試料希釈用のスポイト72には、検査試料用のスポイト82が連結部82dを介して連結している。
まず、スポイト72のスポイト本体部72bまたは導入部72cに溶液を格納する。スポイト72に格納する溶液は、検査試料の希釈に適する溶液であればよい。次に、スポイト82に溶液(検査試料)を採取し、スポイト本体部82bまたは導入部82cに格納する。次に、スポイト72の先端部を通路の端部71aと連通させる。次に、スポイト本体部72bからポンプ部72aを外して、連結部82dを連結させる。そして、連結部82dに溶液を格納したスポイト82を連結させる。そして、ポンプ部82aを圧縮することにより、スポイト82に格納された溶液はスポイト72内に導入される。そして、溶液(検査試料)はスポイト72内の溶液によって希釈される。さらに、ポンプ部82aを圧縮することにより、検査試料の希釈液が格納室6内に導入される。検査装置にカセットを装着させる際に、スポイト82、連結部82dおよびスポイト本体部72bを、導入部72cから切り離してもよい。
図4は、検査試料希釈用のスポイト72を用いて検査試料の希釈を行っているが、予め一定の濃度に希釈された検査試料の希釈液をスポイト72内に導入してもよい。スポイト72のポンプ部72a(図示せず)を圧縮させることによって、検査試料の希釈液を格納室6内に導入することができる。
図5の1101~1105は、図4のタンパク質又は抗体チップ用のカセットの正面模式図である。カセット1101~1105の外の部分がプランジャ駆動部と接触するプランジャまたはスポイトポンプ部に相当する。スポイト72および92は、y方向(カセット1の長さ方向)に沿って配置されている。スポイトまたはシリンジは、1102に示すようにz方向(カセット1の高さ方向)に沿って配置されていてもよい。1103に示すように、スポイトまたはシリンジは、z方向に対して斜めに配置されていてもよい。また、1104および1105に示すように、検査試料または検出試薬の導入のため、スポイトまたはシリンジの先端部は適宜変形してチップ上の最適箇所に配置してもよい。
〔実施形態3〕
次に、図3に基づいて、本発明の実施形態3に係るカセット1について説明する。図3は、実施形態3のカセット1の上面模式図である。これにより、チップと試薬の組み合わせを代えることができる。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態3のカセット1において、カセット本体2、検出試薬用の開口9と10、洗浄液用の開口11、検査試料用の開口17を備えない点が、実施形態2と相違する。また、実施形態1及び2のカセット1は、シリンジがカセット本体2と一体になっているのに対し、実施形態3のカセット1は、各シリンジが着脱可能に構成されている点も相違する。実施形態3のカセット1は構成部材が少なく、カセット1の小型化が可能である。また、操作が簡便である。
シリンジ3、4、5、7の注射筒の先端部をそれぞれ、通路の端部31a、41a、51a、71aに挿入することによって、各シリンジ内に格納した液体は通路31、41、51、71を経由して、格納室6内に導入される。
図3において、排液格納室70は、格納室6内に備えられている。実施形態2のカセット1と同様に、排液格納室70は、格納室6内に備えられていてもよく、格納室6外に備えられていてもよい。また、排液格納室70は、チップと連結させてもよい。一例では、排液格納室70は、格納室6の底面から立ち上がる、格納室6の側壁上の窪みとして形成されている。他の例では、排液格納室70は、格納室6内に配置されるチップの底面から立ち上がる側壁(チップの底面を取り囲むチップの鍔)上の窪みとして形成されている。排液格納室70には、例えば吸水材が配されており、一度吸収した排液を、チップの底面側に戻さない(逆流しない)ようになっていることが好ましい。
実施形態3のカセット1は、例えば、カセット1を水平方向から傾けることによって、排液を排液格納室70に移動させて、排液格納室70内に配した吸水材に吸収させることができる。したがって、吸引操作又は遠心操作によって排液をチップから除去する必要がなく、簡単な制御機構によって排液を除去することができる。これによって、チップの洗浄に必要な洗浄液の量を大幅に減らすことが可能である。
〔実施形態4〕
次に、図6に基づいて、本発明の実施形態4に係る検査装置200について説明する。図6は、実施形態4に係る検査装置の正面模式図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(検査装置200)
図6に示すように、検査装置200は、格納室6にチップが格納されているカセット1を取り付けるためのカセット受け13と、カセット1が備えるシリンジ3、5のプランジャ3a、5aをy軸方向に駆動させるプランジャ駆動部12、15と、カセット1を水平方向から傾けるカセット傾斜機構14(「機構14」と略記する場合がある)と、カセット1を収容する検査室16と、を備える。上記カセット1を用いることにより、検査装置200の小型化が可能となり、製造コストを抑制することができる。
<プランジャ駆動部12、15>
プランジャ駆動部12と15は、検査室16の側面に設けられている。プランジャ駆動部12と15は、z方向(カセット1の高さ方向)に沿って配置されているときは、検査室16の上面に設けられていてもよい。プランジャ駆動部12はシリンジ3のプランジャ3aを駆動させ、プランジャ駆動部15はシリンジ5のプランジャ5aを駆動させる。カセット1に備えるシリンジの数によって、検査装置200のプランジャ駆動部の数を変更することができる。また、1つのプランジャ駆動部によって、複数のシリンジのプランジャをそれぞれ駆動させてもよい。プランジャ駆動部12、15は、例えば、検査装置200と通信するパソコンの制御によって、プランジャ駆動部を操作してもよい。また、シリンジのプランジャの先端部と連結するための部材を、プランジャ駆動部の先端部に備えてもよい。
<カセット傾斜機構14>
図6に示す機構14は、検査室16の底面に設置される。機構14の上面には、カセット受け13が備えられる。機構14の両端の高さを変化させることにより、カセット1を水平方向から傾ける。例えば、機構14は、カセット受け13の一端又は両端の高さ位置を移動させることによって、カセット1を水平方向から傾けるように構成された機構であってもよい。
カセット傾斜機構14に加えて、カセット回転機構(図示せず)を備えてもよい。カセット回転機構を回転させることによって、プランジャ(またはスポイトポンプ)駆動部12または15を単一にして駆動対象のシリンジ(送液器具)のプランジャ(またはスポイトポンプ)の付近に移動させることができる。または、検査室16の側面を構成する検査装置200の側壁を回転させることによって、プランジャ(またはスポイトポンプ)駆動部12または15を単一にして駆動対象のシリンジ(送液器具)のプランジャ(またはスポイトポンプ)の付近に移動させることができる。したがって、カセット回転機構を備えるまたは検査装置200の側壁を回転させる場合、プランジャ(またはスポイトポンプ)駆動部を複数備える必要がなくなる。
<その他の部材>
検査装置200は、例えば、発光試薬処理後のチップの発光画像を取得する撮像部を有していてもよい。撮像部は、検査室16の上面に設けられることが好ましいが、下面でもよい。また、検査装置200は、検査室16内の温度を所定温度で維持する温度調節部を有していてもよい。検査室内の温度は、30℃~45℃程度に維持することが好ましく、35℃~40℃程度に維持することがより好ましい。また、反応や洗浄を効率的に行うために振盪機構があることが望ましい。
[変形例]
図6の検査装置210は、検査装置200の変形例である。検査装置210に備えるカセット1は、図5のカセット1104のように、シリンジ(送液器具)3および5がz方向(カセット1の高さ方向)に沿って配置され、シリンジ(送液器具)の先端が変形している点が検査装置200と相違する。
また、プランジャ(またはスポイトポンプ)駆動部12を回転させるプランジャ(またはスポイトポンプ)回転部22を備えることもできる。プランジャ(またはスポイトポンプ)回転部22を回転させることによって、プランジャ(またはスポイトポンプ)駆動部12または15を単一にして駆動対象のシリンジ(送液器具)の直上に移動させることができる。したがって、この場合、プランジャ(またはスポイトポンプ)駆動部を複数備える必要がなくなる。
また、カセット傾斜機構14に加えて、カセット回転機構(図示せず)を備えてもよい。カセット回転機構を回転させることによって、プランジャ(またはスポイトポンプ)駆動部12または15を単一にして駆動対象のシリンジの直上に移動させることができ、プランジャ(またはスポイトポンプ)駆動部を複数備える必要がなくなる。
(検査方法)
次に、本実施形態のカセットを用いた検査方法について説明する。以下、2種類の検出試薬を使用する場合の検査方法について説明するが、検出試薬の種類は1種類であっても、3種類以上であってもよい。また、チップは、複数のアレルゲン(抗原タンパク質)または抗体を固定しているアレルゲンチップまたは抗体チップであるとして説明する。
<1.実施形態1のカセット1を用いた検査方法>
以下、図1及び4を参照して、実施形態1のカセット1を用いた検査方法について説明する。本検査方法においては、抗体試薬をシリンジ4に格納し、発光試薬をシリンジ5に格納する。
ステップ(S1):アレルゲンチップの格納室6への格納
複数のアレルゲン(抗原タンパク質)を固定しているアレルゲンチップを、カセット1の格納室6に格納する。チップ上には、検査対象となる複数種のアレルゲンが、アレルゲンの種類毎に異なるスポットとして配置されている。
ステップ(S2):各シリンジへの、検査試料、検出試薬及び洗浄液の格納
血液等の検査試料を、検査試料用のシリンジ7に格納する。検査試料を適当な溶媒で希釈してから格納室6内に導入してもよい。希釈液を装填したシリンジをあらかじめ装填し、当該シリンジに検査試料を入れることにより希釈できるようにしてもよい。抗体試薬と発光試薬をそれぞれ、検出試薬用のシリンジ4、5に格納する。また、洗浄液を、洗浄液用のシリンジ3に格納する。検査試料、検出試薬及び洗浄液を格納する順番は特に限定されない。
なお、ステップ(S2)は、ステップ(S1)の前後に行ってもよい。
ステップ(S3):カセット1の検査装置200への設置
ステップ(S1)~(S2)の後、カセット1を検査装置200のカセット受け13に設置する。
ステップ(S4):検査試料の格納室6への導入
ステップ(S3)の後、プランジャ駆動部21(図示せず)によってシリンジ7のプランジャ7aをy軸方向に駆動させ、シリンジ7内の検査試料を格納室6内に導入する。必要に応じて、機構14によってカセット1を水平方向から傾けてもよい。カセット1を水平方向から傾けることによって、検査試料をチップ全体に行き渡らせることができる。
ステップ(S5):アレルゲンと血清抗体との反応
ステップ(S4)の後、カセット1をインキュベーションし、チップ上のアレルゲンと検査試料中の血清抗体とを抗原抗体反応させる。例えば、検査装置200の検査室16を所定温度に保つように、検査装置200に温度調節部または振盪機構を備えてもよい。温度調節部によって検査室16の温度を所定温度に保ち、振盪機構によって振盪することによって、アレルゲンと血清抗体との反応を促進させることができる。
ステップ(S6):洗浄液の格納室6への導入
ステップ(S5)の後、プランジャ駆動部12によってシリンジ3のプランジャ3aをy軸方向に駆動させ、シリンジ3内の洗浄液の一部を格納室6内に導入する。そして、チップを洗浄する。必要に応じて、機構14によってカセット1を水平方向から傾けてもよい。カセット1を水平方向から傾けることによって、洗浄液をチップ全体に行き渡らせることができる。また、振盪機構によって振盪することによって、洗浄効率を促進させることができる。
ステップ(S7):格納室6からの排液の除去
ステップ(S6)の後、プランジャ駆動部18(図示せず)によってシリンジ8のプランジャ8aをy軸方向に駆動させることによって、格納室6からシリンジ8内に排液を移動させる。
ステップ(S6)と(S7)は、必要に応じて、複数回繰り返してもよい。
ステップ(S8):検出抗体試薬の格納室6への導入
ステップ(S7)の後、プランジャ駆動部19(図示せず)によってシリンジ4のプランジャ4aをy軸方向に駆動させ、シリンジ4内の検出抗体試薬(例えば、酵素標識二次抗体)を格納室6内に導入する。
ステップ(S9):チップ吸着血清抗体と標識検出抗体との反応
ステップ(S8)の後、検査試料中のチップ吸着血清抗体と標識検出抗体とを反応させる。例えば、検査装置200の検査室16を所定温度に保つように、検査装置200に温度調節部または振盪機構を備えてもよい。温度調節部によって検査室16の温度を所定温度に保ち、振盪機構によって振盪することによって、チップ吸着血清抗体と標識検出抗体との反応を促進させることができる。
ステップ(S10):洗浄液の格納室6への導入
ステップ(S9)の後、プランジャ駆動部12によってシリンジ3のプランジャ3aをy軸方向に駆動させ、シリンジ3内の洗浄液の一部を格納室6内に導入する。そして、チップを洗浄する。必要に応じて、機構14によってカセット1を水平方向から傾けてもよい。カセット1を水平方向から傾けることによって、洗浄液をチップ全体に行き渡らせることができる。また、振盪機構によって振盪することによって、洗浄効率を促進させることができる。
ステップ(S11):格納室6からの排液の除去
ステップ(S10)の後、プランジャ駆動部18(図示せず)によってシリンジ8のプランジャ8aをy軸方向に駆動させることによって、格納室6からシリンジ8内に排液を移動させる。
ステップ(S10)と(S11)は、必要に応じて、複数回繰り返してもよい。
ステップ(S12):発光試薬の格納室6への導入
ステップ(S11)の後、プランジャ駆動部15によってシリンジ5のプランジャ5aをy軸方向に駆動させ、シリンジ5内の発光試薬を格納室6内に導入する。
ステップ(S13):発光試薬との生化学反応
ステップ(S12)の後、検出抗体を標識する酵素と発光試薬とを反応させる。例えば、検査装置200の検査室16を所定温度に保つように、検査装置200に温度調節部を備えてもよい。温度調節部によって検査室16の温度を所定温度に保ち、生化学反応を促進させることができる。
ステップ(S14):発光強度の測定
ステップ(S13)の後、チップの発光強度を測定する。発光強度は、例えば、チップの画像を撮像し、得られた画像を解析ソフト等により数値化することによって、測定することができる。なお、蛍光法を用いる場合は、発光試薬を加えることなく、直接蛍光強度をチップの画像として撮影し、得られた画像を解析ソフト等により数値化することによって、測定することができる。
<2.実施形態1のカセット1を用いた検査方法(サンドイッチ法)>
以下、図1及び4を参照して、チップに、複数の抗体を固定している抗体チップであるとしたサンドイッチ法による、実施形態1のカセット1を用いた検査方法について説明する。本検査方法においては、一次抗体試薬をシリンジ4に格納し、二次抗体試薬をシリンジ24(図示せず)に格納し、発光試薬をシリンジ5に格納する。
ステップ(S21):抗体チップの格納室6への格納
複数のキャプチャー抗体を固定している抗体チップを、カセット1の格納室6に格納する。チップ上には、検査対象となる複数種のキャプチャー抗体が、キャプチャー抗体の種類毎に異なるスポットとして配置されている。
ステップ(S2):各シリンジへの、検査試料、検出試薬及び洗浄液の格納
血液等の検査試料を検査試料用のシリンジ7を格納する。検査試料を適当な溶媒で希釈してから格納室6内に導入してもよい。抗体試薬と発光試薬をそれぞれ、検出試薬用のシリンジ4、5に格納する。また、洗浄液を、洗浄液用のシリンジ3に格納する。検査試料、検出試薬及び洗浄液を格納する順番は特に限定されない。
なお、ステップ(S2)は、ステップ(S21)の前後に行ってもよい。
ステップ(S21)および(S2)の後に、上記ステップ(S3)および(S4)を行う。
ステップ(S22):抗体と検査試料中の(抗原)タンパク質との反応
ステップ(S3)および(S4)の後、カセット1をインキュベーションし、チップ上のキャプチャー抗体と検査試料中の(抗原)タンパク質とを抗原抗体反応させる。例えば、検査装置200の検査室16を所定温度に保つように、検査装置200に温度調節部または振盪機構を備えてもよい。温度調節部によって検査室16の温度を所定温度に保ち、振盪機構によって振盪することによって、抗原抗体反応を促進させることができる。
ステップ(S22)の後に、上記ステップ(S6)および(S7)を行う。
ステップ(S23):一次抗体試薬の格納室6への導入
ステップ(S6)および(S7)の後、プランジャ駆動部19(図示せず)によってシリンジ4のプランジャ4aをy軸方向に駆動させ、シリンジ4内の一次抗体試薬を格納室6内に導入する。
ステップ(S24):一次抗体との反応
ステップ(S23)の後、試薬中の一次抗体を反応させる。例えば、検査装置200の検査室16を所定温度に保つように、検査装置200に温度調節部または振盪機構を備えてもよい。温度調節部によって検査室16の温度を所定温度に保ち、振盪機構によって振盪することによって、一次抗体との反応を促進させることができる。
ステップ(S24)の後に、上記ステップ(S6)および(S7)を行う。なお、一次抗体を酵素標識している場合には、次のステップ(S25)を経ずに発光試薬を加えて発光強度を測定することができる。また一次抗体が蛍光標識されている場合は、直ちに蛍光強度を測定することができる。
ステップ(S25):二次抗体試薬の格納室6への導入
ステップ(S6)および(S7)の後、プランジャ駆動部29(図示せず)によってシリンジ24のプランジャ24aをy軸方向に駆動させ、シリンジ5内の(酵素標識)二次抗体を格納室6内に導入する。
ステップ(S26):二次抗体との反応
ステップ(S25)の後、二次抗体を反応させる。例えば、検査装置200の検査室16を所定温度に保つように、検査装置200に温度調節部または振盪機構を備えてもよい。温度調節部によって検査室16の温度を所定温度に保ち、振盪機構によって振盪することによって、二次抗体との反応を促進させることができる。
ステップ(S26)の後に、上記ステップ(S10)~(S14)を行い、チップの発光強度を測定する。なお、二次抗体が蛍光標識されている場合は、直ちに蛍光強度を測定することができる。
<3.実施形態2のカセット1を用いた検査方法>
以下、図2及び4を参照して、実施形態2のカセット1を用いた検査方法について説明する。なお、説明の便宜上、上記検査方法にて説明したステップと同じステップについては、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
ステップ(S31):洗浄液の格納室6への導入
上記ステップ(S1)~(S5)の後、プランジャ駆動部12によってシリンジ3のプランジャ3aを駆動させ、シリンジ3内の洗浄液を格納室6内に導入し、チップを洗浄する。
ステップ(S32):格納室6からの排液の除去
ステップ(S31)の後、機構14によってカセット1を水平方向から傾けることによって、排液を排液格納室70に移動させ、排液格納室70に配した吸水材に吸収させる。
ステップ(S31)と(S32)は、必要に応じて、複数回繰り返してもよい。
ステップ(S32)の後、ステップ(S12)~(S14)を行い、チップの発光強度を測定する。
<4.実施形態3のカセット1を用いた検査方法>
以下、図6を参照して、実施形態3のカセット1を用いた検査方法について説明する。以下、実施形態3のカセット1を手動で操作する場合の検査方法を説明するが、検査装置200を使用してもよい。
ステップ(S41):検査試料の格納室6への導入
ステップ(S1)の後、検査試料を格納したシリンジ7の注射筒の先端部を通路の端部71aに連結させる。そして、シリンジ7内の検査試料を格納室6内に導入する。
ステップ(S42):アレルゲンと血清抗体との反応
ステップ(S41)の後、カセット1をインキュベーションし、チップ上のアレルゲンと検査試料中の血清抗体とを抗原抗体反応させる。例えば、カセット1を所定温度に保った恒温槽内で振盪することによって、アレルゲンと一次抗体との反応を促進させることができる。
ステップ(S43):洗浄液の格納室6への導入
ステップ(S42)の後、洗浄液を格納したシリンジ3の注射筒の先端部を通路の端部31aに連結させる。そして、シリンジ3内の洗浄液の一部を格納室6内に導入し、チップを洗浄する。必要に応じて、カセット1を水平方向から傾けてもよい。カセット1を水平方向から傾けることによって、洗浄液をチップ全体に行き渡らせることができる。
ステップ(S44):格納室6からの排液の除去
ステップ(S43)の後、カセット1を水平方向から傾けることによって、排液を排液格納室70に移動させ、排液格納室70に配した吸水材に吸収させる。
ステップ(S43)と(S44)は、必要に応じて、複数回繰り返してもよい。
ステップ(S45):検出抗体試薬の格納室6への導入
ステップ(S44)の後、検出抗体試薬が格納されているシリンジ4の注射筒の先端部を、通路の端部41aに連結させる。そして、シリンジ4のプランジャ4aを駆動させることによって、シリンジ4内の検出抗体試薬(例えば、酵素標識抗体)を格納室6内に導入する。
ステップ(S46):チップ吸着血清抗体と標識検出抗体との反応
ステップ(S45)の後、検査試料中のチップ吸着血清抗体と標識検出抗体とを反応させる。例えば、カセット1を所定温度に保った恒温槽内で振盪することによって、チップ吸着血清抗体と標識検出抗体との反応を促進させることができる。
ステップ(S47):洗浄液の格納室6への導入
ステップ(S46)の後、シリンジ3内の洗浄液の一部を格納室6内に導入し、チップを洗浄する。必要に応じて、カセット1を水平方向から傾けてもよい。カセット1を水平方向から傾けることによって、洗浄液をチップ全体に行き渡らせることができる。
ステップ(S48):格納室6からの排液の除去
ステップ(S47)の後、カセット1を水平方向から傾けることによって、排液を排液格納室70に移動させ、排液格納室70に配した吸水材に吸収させる。
ステップ(S47)と(S48)は、必要に応じて、複数回繰り返してもよい。なお、蛍光標識されている場合は、直ちに蛍光強度を測定することができる。蛍光強度は、例えば、チップの画像を撮像し、得られた画像を解析ソフト等により数値化することによって、測定することができる。
ステップ(S49):発光試薬の格納室6への導入
ステップ(S48)の後、発光試薬を格納されているシリンジ5の注射筒の先端部を、通路の端部51aに連結させる。そして、シリンジ5内の発光試薬を格納室6内に導入する。必要に応じて、カセット1を水平方向から傾けてもよい。カセット1を水平方向から傾けることによって、発光試薬をチップ全体に行き渡らせることができる。
ステップ(S50):発光試薬との生化学反応
ステップ(S49)の後、二次抗体を標識する酵素と発光試薬とを反応させる。例えば、カセット1を所定温度に保った恒温槽内に静置することによって、生化学反応を促進させることができる。
ステップ(S51):発光強度の測定
ステップ(S50)の後、チップの発光強度を測定する。発光強度は、例えば、チップの画像を撮像し、得られた画像を解析ソフト等により数値化することによって、測定することができる。
(検査システム500)
次に、図7を参照して、実施形態5の検査システム500について説明する。図7は、検査システム500の要部構成を示すブロック図である。検査システム500は、上記検査装置200と、パソコン(PC)300と、を備える。検査システム500によって、検査試料の投入、検査試薬等のカセット1への注入、チップの洗浄、発光強度の測定等を自動で行うことができる。また、操作が簡便であり、専門のスタッフを要さず、誰でも操作することができる。
<PC300>
図7を参照して、PC300について説明する。PC300は、通信部301と、制御部302と、を備える。制御部302は、例えば制御部302内に記録されているプログラムを実行することで、傾斜指示部303又は駆動指示部304としても機能する。以下、通信部301、傾斜指示部303、及び駆動指示部304、について説明する。
PC300は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行する。PC300は、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、PC300において、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介してPC300に供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
<通信部301>
通信部301は、検査装置200と通信を行う。例えば、傾斜指示部303又は駆動指示部304の指示内容を、検査装置200に送信する。
<傾斜指示部303>
傾斜指示部303は、カセット傾斜機構14の一端又は両端の高さを変更して、検査装置200のカセット受け13を水平方向から傾ける。
<駆動指示部304>
駆動指示部304は、検査装置200のプランジャ駆動部12、15を駆動させて、各シリンジのプランジャを駆動させる。
<制御部302>
制御部302は、振盪指示部、恒温指示部、又は撮影指示部として機能してもよい。振盪指示部は、検査装置200の振盪部を振盪させる。恒温指示部は、検査装置の温度調節部で調節する温度を所定温度にし、該所定温度を維持するようにする。撮影指示部は、検査装置200の撮影部を駆動させて、発光処理後のチップを撮影する。
図7に示すとおり、検査装置200は、通信部201と、制御部202と、を備える。制御部202は、例えば制御部202内に記録されているプログラムを実行することで、傾斜操作部203又は駆動操作部204として機能する。以下、通信部201、傾斜操作部203、及び駆動操作部204について説明する。
<通信部201>
通信部201は、PC300と通信を行う。例えば、PC300の傾斜指示部303又は駆動指示部304の指示内容を、PC300から受信する。
<傾斜操作部203>
傾斜操作部203は、PC300の傾斜指示部303の指示内容に基づいて、カセット傾斜機構14の一端又は両端の高さを変更して、検査装置200のカセット受け13を水平方向から傾ける。
<駆動操作部204>
駆動操作部204は、PC300の駆動指示部304からの指示内容に基づいて、検査装置200のプランジャ駆動部12、15を駆動させて、各シリンジのプランジャを駆動させる。
<制御部202>
制御部202は、振盪指示部、恒温指示部、又は撮影指示部として機能してもよい。振盪指示部は、PC300の振盪指示部の指示に基づいて、検査装置200の振盪部(図示せず)を振盪させる。恒温指示部は、PC300の恒温指示部の指示に基づいて、検査装置の温度調節部で調節する温度を所定温度にし、該所定温度を維持するようにする。撮影指示部は、PC300の振盪指示部の指示に基づいて、検査装置200の撮影部(図示せず)を駆動させて、発光処理後のチップを撮影する。
(まとめ)
以上をまとめると、本発明は上記の課題を解決するために、以下の特徴を包含している。
<1>タンパク質又は抗体チップ用のカセットであって、上記チップを格納するための格納室と、上記格納室に連通する1つ以上のシリンジと、を備えている、カセット。
<2>上記シリンジが、チップ用の洗浄液用のシリンジ、チップの検出試薬用のシリンジ、および検査試料用のシリンジからなる群より選ばれる少なくとも1つのシリンジを含む、<1>に記載のカセット。
<3>上記格納室に上記チップが格納されている、<1>又は<2>に記載のカセット。<4>上記シリンジには、上記チップ用の洗浄液、検査試料、又は、上記チップ用の検出試薬が格納されている、<1>~<3>の何れかに記載のカセット。
<5>上記シリンジとして、上記チップ用の洗浄液が格納されている第一のシリンジと、上記チップ用の検出試薬が格納されている第二のシリンジと、を少なくとも備える、<4>に記載のカセット。なお、検査試料を投入する箇所として、検査試料投入用のシリンジを備えていてもよい。一例において、検査試料投入用のシリンジ内に対し、使用される直前に検査試料が格納される。
<6>上記格納室に導入された液体を、排液として保持する排液格納室を備える、<1>~<5>の何れかに記載のカセット。
<7>上記シリンジは着脱可能に構成されている、<1>~<6>の何れかに記載のカセット。
<8>上記シリンジの注射筒は、上記格納室が形成されている基体に設けられた孔として構成されている、<1>~<6>の何れかに記載のカセット。
<9>上記格納室に連通する1つ以上のスポイトをさらに備えている、<1>~<8>の何れか一項に記載のカセット。
<10>タンパク質又は抗体チップ用のカセットであって、上記チップを格納するための格納室と、上記格納室に連通する1つ以上の送液器具と、を備えている、カセット。
<11><1>~<9>の何れかに記載のカセットを用いる検査装置であって、上記カセットを取りつけるためのカセット受けと、上記カセットが備える上記シリンジのプランジャを駆動させるプランジャ駆動部と、を備える検査装置。
<12>上記カセットを、水平方向から傾ける機構を備える、<11>に記載の検査装置。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
〔評価例1〕カセットを用いた測定の評価
(1)基板の調製
ビオチン化BSA(1.5mg/mL)をPBSに溶解し、5μg/mL、7.5μg/mL、15μg/mLの濃度でコーティングした基材(チップ)にマイクロアレイ(スポット)した(図8)。乾燥後、光照射し、固定化することによって基材(チップ)を調製し、図1のカセットに装填した。
(2)カセットを用いた測定
シリンジからビオチン-アビジン溶液(100μL)を加え、8分間浸漬した。PBSをシリンジから加え、6回洗浄し、その後ストレプトアビジン結合アルカリフォスファターゼ(Promega社)を加え、3分間浸漬した。浸漬後洗浄し、ダイナライト(化学発光基質、Molecular Probes社)を加え、60秒後に撮影した。得られた画像を解析ソフトにより数値化することによって、発光量を測定した。測定結果を図9に示す。
試薬容器の移動や試薬の分注操作を行うことなく、シリンジを介して送液が可能となった。また、手動で行う操作と同じことが大型装置を用いることなく短時間で行うことができた。そして、測定データは、図9に示すように従来と同じ画像が得られた。また、発光量は固定化ビオチン化BSA量に定量的に比例し、高い相関性が得られた。
〔評価例2〕カセットを用いた測定の評価
(1)基板の調製
エビ、ネコ、ミルク、ダニを基材(チップ)にマイクロアレイ(スポット)した(図10)。乾燥後、光照射し、固定化することによって基材(チップ)を調製し、図1のカセットに装填した。
(2)カセットを用いた測定
アレルギー陽性血清(100μL)を加え、8分間浸漬した。PBSをシリンジから加え、6回洗浄し、その後アルカリフォスファターゼ(Promega社)標識抗IgE抗体を加え、3分間浸漬した。浸漬後洗浄し、ダイナライト(化学発光基質、Molecular Probes社)を加え、60秒後に撮影した。得られた画像を解析ソフトにより数値化することによって、発光量を測定した。測定結果を図11に示す。
試薬容器の移動や試薬の分注操作を行うことなく、シリンジを介して送液が可能となった。また、手動で行う操作と同じことが大型装置を用いることなく短時間で行うことができた。そして、測定データは図11の901に示すように、従来と同じ画像が得られた。また、図11の902に示すように、発光量は血清に含まれるIgE量を示すCAP値に定量的に比例し、高い相関性が得られた。なお、ダニの発光量が他の試料に比べて相対的に低いのは、閾値を超えているためである。
〔評価例3〕カセットを用いた測定の評価
(1)基板の調製
固相化用抗ヒト・カリクレイン5抗体(濃度:480μg/mL)を基材(チップ)にマイクロアレイ(スポット)した。乾燥後、光照射し、固定化することによって基材(チップ)を調製し、図4のカセットに装填した。
(2)カセットを用いた測定
ヒト・カリクレイン5水溶液(150μL)を加え、30分間浸漬した。PBSをシリンジから加え、3回洗浄し、その後、抗ヒト・カリクレイン5一次抗体(300ng/mL;150μL)を加え、30分間浸漬した。そして、PBSをシリンジから加え、3回洗浄し、最後にHRP標識抗IgG抗体を加え、5分間浸漬した。浸漬後洗浄し、Luminata Forte(化学発光基質、ミリポア社)を加え、180秒後に撮影した。得られた画像を解析ソフトにより数値化することによって、発光量を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0007070963000001
試薬容器の移動や試薬の分注操作を行うことなく、シリンジを介して送液が可能となった。また、手動で行う操作と同じことが大型装置を用いることなく短時間で行うことができた。また、表1に示すように、発光量は溶液に含まれるバイオマーカー濃度に定量的に比例し、高い相関性が得られた。
本発明は、例えば、臨床検体の分析及び測定することができ、ライフサイエンス研究及び医療用途等に利用することができる。
1、1101、1102、1103、1104、1105 カセット
2 カセット本体
3 洗浄液用のシリンジ
3a、4a、5a、7a、8a プランジャ
4、5 検出試薬用のシリンジ
6 格納室
7 検査試料用のシリンジ
8 排液用のシリンジ
9、10 検出試薬用の開口
11 洗浄液用の開口
12、15 プランジャ駆動部
13 カセット受け
14 カセット傾斜機構
16 検査室
17 検査試料用の開口
20 チップ
22 プランジャ回転部
31、41、51、71、81、91 通路
31a、41a、51a、71a、81a、91a 通路の端部
31b、41b、51b、71b、81b、91b 通路の端部
42 検出試薬用のスポイト
42a、52a、72a、82a、92a ポンプ部
42b、52b、72b、82b、92b スポイト本体部
42c、52c、72c、82c、92c 導入部
52 検出試薬用のスポイト
61 内部空間
70 排液格納室
72 検査試料希釈用のスポイト
73 吸水材
82 検査試料用のスポイト
92 検出試薬用のスポイト
200、210 検査装置
300 PC
201、301 通信部
202、302 制御部
203、303 傾斜指示部
204、304 駆動指示部
500 検査システム

Claims (8)

  1. タンパク質又は抗体チップ用のカセットであって、
    上記チップを格納するための格納室と、
    上記格納室に連通する1つ以上の送液器具と、を備え、
    上記送液器具には、上記チップ用の洗浄液、又は、上記チップ用の検出試薬が格納され、
    上記送液器具として、上記チップ用の洗浄液が格納されている第一の送液器具と、上記チップ用の検出試薬が格納されている第二の送液器具と、を少なくとも備える、カセット。
  2. 上記格納室に上記チップが格納されている、請求項1に記載のカセット。
  3. 上記格納室に導入された液体を、排液として保持する排液格納室を備える、請求項1または2に記載のカセット。
  4. 上記排液格納室は吸水材を備える、請求項に記載のカセット。
  5. 上記送液器具は着脱可能に構成されている、請求項1~の何れか一項に記載のカセット。
  6. 上記送液器具の一部は、上記格納室が形成されている基体に設けられた孔として構成されている、請求項1~の何れか一項に記載のカセット。
  7. 請求項1~の何れか一項に記載のカセットを用いる検査装置であって、
    上記カセットを取りつけるためのカセット受けと、
    上記カセットが備える上記送液器具のプランジャを駆動させるプランジャ駆動部と、を備える検査装置。
  8. 上記カセットを、水平方向から傾ける機構を備える、請求項に記載の検査装置。
JP2021502325A 2019-02-26 2020-02-26 タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置 Active JP7070963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032681 2019-02-26
JP2019032681 2019-02-26
PCT/JP2020/007789 WO2020175563A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-26 タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175563A1 JPWO2020175563A1 (ja) 2021-09-13
JP7070963B2 true JP7070963B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=72238337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502325A Active JP7070963B2 (ja) 2019-02-26 2020-02-26 タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7070963B2 (ja)
WO (1) WO2020175563A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301767A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 生化学処理装置
JP2013024605A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Institute Of Physical & Chemical Research 生化学反応用基体、生化学反応処理システム、及び当該基体からの排液方法
US20150060303A1 (en) 2012-03-29 2015-03-05 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewan Forschung E.V. Integrated disposable chip cartridge system for mobile multiparameter analyses of chemical and/or biological substances
JP2015064214A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 ウシオ電機株式会社 マイクロチップ
WO2017167843A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Macroarray Diagnostics Gmbh Antigen array
WO2018002693A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Tubitak Mobile hand-held device with reusable biosensor cartridge
JP2018512882A (ja) 2015-04-24 2018-05-24 メサ バイオテック,インク. 流体検査用カセット
JP2018525209A (ja) 2015-04-28 2018-09-06 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 使い捨てマイクロ流体カートリッジ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301767A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 生化学処理装置
JP2013024605A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Institute Of Physical & Chemical Research 生化学反応用基体、生化学反応処理システム、及び当該基体からの排液方法
US20150060303A1 (en) 2012-03-29 2015-03-05 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewan Forschung E.V. Integrated disposable chip cartridge system for mobile multiparameter analyses of chemical and/or biological substances
JP2015064214A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 ウシオ電機株式会社 マイクロチップ
JP2018512882A (ja) 2015-04-24 2018-05-24 メサ バイオテック,インク. 流体検査用カセット
JP2018525209A (ja) 2015-04-28 2018-09-06 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 使い捨てマイクロ流体カートリッジ
WO2017167843A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Macroarray Diagnostics Gmbh Antigen array
WO2018002693A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Tubitak Mobile hand-held device with reusable biosensor cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020175563A1 (ja) 2021-09-13
WO2020175563A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2818194T3 (es) Dispositivos modulares para puntos de atención y usos de los mismos
JP6801058B2 (ja) 分析装置、及び流体サンプルの置換方法
JP3425567B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システム
JP3453572B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システムおよびその構成要素
CZ20033357A3 (cs) Testovací systém
US20220168735A1 (en) Point of Care Concentration Analyzer
JPS63281053A (ja) カートリッジ及び固相免疫検定を行うための方法
JP7325171B2 (ja) ラックの搬送方法、検体測定システム
JP2011013000A (ja) バイオチップの分析方法及びその自動分析システム
JP2009168585A (ja) 試料溶液分析方法および試料溶液分析装置
JP2010054232A (ja) 反応カード及び自動分析装置
JP7070963B2 (ja) タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置
JP6638162B2 (ja) 検査システムおよび検査方法
KR20190067777A (ko) 당화혈색소 비율의 측정 방법
US20150309025A1 (en) Process and machine for automated agglutination assays
JP2013122402A (ja) 検体検査用分析装置
JP2013532834A (ja) 化学的および/または生物学的分析方法および装置
JP7117124B2 (ja) 検体測定システム、ラックの搬送方法
US10739339B2 (en) Portable microarray assembly
JP3215045U (ja) 固相反応容器
JP3264989B2 (ja) 生体関連物質分析用の反応容器
KR20200144459A (ko) 분석물질 검출장치 및 이를 이용한 검출방법
WO2016010584A1 (en) Process and machine for automated agglutination assays
JPS6319520A (ja) 液面検出装置
JP7280417B2 (ja) 分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210226

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150