JP7317126B2 - ピペット - Google Patents

ピペット Download PDF

Info

Publication number
JP7317126B2
JP7317126B2 JP2021543776A JP2021543776A JP7317126B2 JP 7317126 B2 JP7317126 B2 JP 7317126B2 JP 2021543776 A JP2021543776 A JP 2021543776A JP 2021543776 A JP2021543776 A JP 2021543776A JP 7317126 B2 JP7317126 B2 JP 7317126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure chamber
volume
capillary
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021045043A1 (ja
Inventor
健太郎 宮里
勉 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021045043A1 publication Critical patent/JPWO2021045043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317126B2 publication Critical patent/JP7317126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • B01L3/0217Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids of the plunger pump type
    • B01L3/022Capillary pipettes, i.e. having very small bore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • B01L3/0217Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids of the plunger pump type
    • B01L3/0227Details of motor drive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/14Means for pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0666Solenoid valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1062General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device

Description

本開示は、ピペットに関する。
ポンプ作用装置を駆動させてキャピラリー内部に負圧を生じさせてキャピラリー内に液体を吸引するピペットが知られている(例えば特許文献1及び2)。特許文献1及び2では、複数種類の液体を吸引した後に、キャピラリー内部の液体をキャピラリーの長さ方向に往復運動させることによって液体を攪拌して混合する動作を開示している。
特開平10-62437号公報 特開2000-304754号公報
本開示の一態様に係るピペットは、キャピラリーと、圧力室と、駆動部と、制御部と、を有している。前記キャピラリーは、長さ方向の両端である第1端及び第2端が開口している。前記圧力室は、前記第2端を介して前記キャピラリーの内部に通じている。前記駆動部は、前記圧力室の容積を変化させる。前記制御部は、前記駆動部を制御する。前記制御部は、液体が前記キャピラリー内の所定の第1位置から当該第1位置よりも前記第2端側に位置する第2位置へ移動するように前記駆動部を駆動させる第1移動信号を出力する。前記第1移動信号は、前記圧力室の容積が増加と減少とを交互に繰り返すように前記駆動部を駆動させる波形を有している。前記制御部は、前記第1移動信号の前に、前記液体が前記第1位置よりも前記第1端側の第3位置から前記第1位置へ移動するように前記駆動部を駆動させる第2移動信号を出力する。前記第2移動信号は、前記圧力室の容積を増加させてから減少させるように前記駆動部を駆動させる波形を有している。前記第2移動信号による前記圧力室の容積の増加量を前記第2移動信号による前記圧力室の容積の増加開始から減少完了までの期間で割った値が、前記第1移動信号による前記圧力室の容積の1回の増加による増加量を前記1回の増加の開始から次の1回の減少の完了までの期間で割った値よりも大きい。
本開示のピペットの具体例を模式的に示す断面図である。 本開示のピペットにおけるキャピラリーの具体例を模式的に示す断面図である。 図1のピペットの制御部が出力する信号の波形の一例を模式的に示すグラフである。 図4(a)、図4(b)、図4(c)及び図4(d)は図3の信号による作用の概略を模式的に示す図である。 図3の一部を拡大して示す図である。 図6(a)、図6(b)、図6(c)及び図6(d)は図5の信号による作用を模式的に示す図である。 図7(a)、図7(b)及び図7(c)は図1のピペットの効果の一例を説明するための図である。 第1変形例に係る信号の波形を模式的に示すグラフである。 第2変形例に係る信号の波形を模式的に示すグラフである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。複数の図面同士においても寸法比率等は互いに一致していないことがある。
本開示において「撥水性」又は「親水性」の用語は、特性の絶対的な評価と相対的な評価とのいずれにも用いられることがあるものとする。
例えば、「撥水性を有する」は、ピペットの吸引対象の液体の接触角が90°以上であること(絶対的な評価)を指す。また、例えば、「親水性を有する」は、ピペットの吸引対象の液体の接触角が90°未満であることを指す。なお、ピペットの吸引対象の液体が特定されない場合においては、水の接触角を用いて撥水性又は親水性の有無が判定されてよい。
一方、例えば、「撥水性が高い」、「撥水性が低い」又は「撥水性が異なる」は、ピペットの吸引対象の液体(上記のように水とされてもよい)に触れる2つの部材同士で前記液体の接触角を比較したときに、一方の接触角が他方の接触角よりも、大きいこと、小さいこと、又は異なること(相対的な評価)を指す。従って、例えば、第1部材の撥水性が第2部材の撥水性よりも高いという場合、第1部材及び第2部材の双方、又は第2部材は、撥水性を有している必要は無く、親水性を有していてもよい。
[ピペットの概要]
図1は、本開示の実施形態に係るピペット1の構成を模式的に示す断面図である。なお、図面には、便宜上、ピペット1に固定的な直交座標系xyを付している。+x側(紙面下方)は、ピペット1によって液体を吸引する際に下方とされる側である。
ピペット1は、例えば、キャピラリー10と、キャピラリー10内の気圧を変化させるピペット本体20と、ピペット本体20の動作を制御する制御部24と、を有している。図1では、キャピラリー10及びピペット本体20の構造的な部分は模式的な断面図によって示されている。ピペット本体20のうち制御部24はブロック図によって示されている。
ピペット1では、例えば、キャピラリー10の+x側の先端(第1端11)が液体に触れた状態で、ピペット本体20によってキャピラリー10の後端(第2端12)からキャピラリー10内が排気されることによって、液体が第1端11からキャピラリー10内に吸引される。別の観点では、液体が第1端11側から第2端12側へ移動する。逆に、ピペット本体20によって第2端12からキャピラリー10内へ給気がなされることによって、液体が第2端側から第1端11側へ移動する。
[キャピラリー(概要)]
キャピラリー10は、長さ方向(x方向)の両端である第1端11及び第2端12が開口した筒状の形状を有している。なお、「筒状の形状」とは、例えば、1方向に長く(該1方向の長さが他の方向の長さに比較して長く)、中空であり、且つ両端が開口した形状を意味するものであり、円筒形のみを意味するものではない。
キャピラリー10の概略形状は、種々の形状とされてよい。例えば、キャピラリー10の横断面(長さ方向に直交する断面。以下、同様。)において、内縁(キャピラリー10の内面)及び/又は外縁(キャピラリー10の外面)の形状は、円形、楕円形、卵形又は多角形等とされてよい。また、例えば、横断面(内縁及び/又は外縁)の形状及び/又は大きさは、キャピラリー10の全長に亘って一定であってもよいし、キャピラリー10の全長の少なくとも一部において長さ方向の位置によって異なっていてもよい。また、例えば、キャピラリー10の横断面において、内縁と外縁とは、互いに相似形であってもよいし、相似形でなくてもよい。また、例えば、キャピラリー10の内部空間(流路)の中心線は、第1端11から第2端12へ直線状に延びていてもよいし、少なくとも一部において反っていても、あるいは曲がっていてもよい。
なお、本実施形態の説明では、便宜上、キャピラリー10の横断面(内縁及び外縁)は、長さ方向のいずれの位置においても円形であるものとする。この場合、キャピラリー10の孔の横断面の形状は、キャピラリー10の長さ方向の互いに異なる位置同士において同一又は相似(合同含む)である。キャピラリー10の長さ方向の互いに異なる位置同士において互いに内径が異なるという場合には、その互いに異なる位置同士で孔の横断面の形状が相似である態様及び相似でない態様のいずれにおいても、横断面の面積が互いに異なるという意味に捉えられてよい。
キャピラリー10の寸法は、採取する液体の量及び/又はピペット本体20への取り付け方法等の種々の事情に応じて適宜に設定されてよい。例えば、キャピラリー10の内径は、0.06mm以上0.3mm以下とされてよい。また、例えば、キャピラリー10の外径は、0.12mm以上1.2mm以下とされてよい。また、例えば、キャピラリー10の長さは、20mm以上100mm以下とされてよい。
キャピラリー10の材料は、種々のものとされてよい。例えば、当該材料としては、ガラス、樹脂、セラミックス及び金属を挙げることができる。樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリテトラフルオロエチレンを挙げることができる。また、例えば、キャピラリー10は、長さ方向の一部と他部とが互いに異なる材料によって構成されていてもよいし、及び/又は径方向の一部と他部とが互いに異なる材料によって構成されていてもよい。逆に、キャピラリー10は、その概ね全体が同一の材料によって一体的に構成されていてもよい。また、例えば、キャピラリー10は、一の材料からなる部材の表面の少なくとも一部に他の材料からなる膜が形成されることにより構成されていてもよい。また、例えば、キャピラリー10の少なくも一部(すなわち一部又は全部)は、透光性を有する材料(例えば樹脂又はガラス)によって構成されてよい。
キャピラリー10の表面の少なくとも一部(すなわち一部又は全部)は、撥水性を有していてよい。キャピラリー10の表面のうち撥水性を有する領域は適宜に設定されてよい。例えば、撥水性を有する領域は、第1端11の端面(+x方向に面している面)、キャピラリー10の内面のうち+x側の一部及びキャピラリー10の外面の+x側の一部を含んでいる。換言すれば、撥水性を有する領域は、液体に接触する領域を含んでいる。液体に接触する領域が撥水性を有していることにより、例えば、その領域への液体の意図されていない付着及び/又は移動が生じる蓋然性が低減され、液体の採取量の精度が向上する。
キャピラリー10(一部又は全部)は、例えば、撥水性を有する材料からなることによって表面に撥水性を有していてもよい。また、例えば、キャピラリー10(一部又は全部)は、撥水性を有さない材料からなる部材の表面に撥水膜が形成されることによって表面に撥水性を有していてもよい。
撥水膜としては、種々のものが用いられてよく、例えば、シランカップリング剤により形成される撥水膜、金属アルコキシド含有撥水膜、シリコーン含有撥水膜及びフッ素含有撥水膜を挙げることができる。キャピラリー10の表面への撥水膜の形成方法としては、種々の方法が用いられてよく、例えば、ドライプロセス法が用いられてもよいし、ウェットプロセス法が用いられてもよい。ドライプロセス法としては、例えば、物理気相成長法及び化学気相成長法が挙げられる。前者としては、例えば、物理蒸着法及びスパッタリング法が挙げられる。後者としては、例えば、化学蒸着(CVD:chemical vapor deposition)法及び原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法が挙げられる。ウェットプロセス法としては、例えば、ゾルゲル法、ディップコーティング法、塗布法が挙げられる。
キャピラリー10は、例えば、使い捨てとされており、ピペット本体20に対して着脱可能とされている。着脱方法は、適宜な方法とされてよい。例えば、キャピラリー10は、ピペット本体20の孔に圧入されて固定されてもよいし、ピペット本体20に設けられた不図示の機構による締め付け又は係止によって固定されてもよい。ただし、キャピラリー10は、繰り返し使われるものとされてもよいし、さらには、ピペット本体20に着脱不可能に固定(例えば接着)されていてもよい。
[ピペット本体]
ピペット本体20は、キャピラリー10の内部に通じている圧力室21(空洞)を有している。そして、ピペット本体20は、この圧力室21の容積を増加させることによってキャピラリー10内の減圧(排気)を行い、圧力室21の容積を減少させることによってキャピラリー10内の増圧(給気)を行う。これにより、例えば、キャピラリー10による液体の吸引及び吐出等が実現される。このような動作を実現するピペット本体20の構成は、適宜なものとされてよい。以下では、その一例を示す。
ピペット本体20は、例えば、キャピラリー10の内部に通じている流路(圧力室21を含む)を構成している流路部材35と、圧力室21の容積を変化させるアクチュエータ40と、流路部材35の内部(流路)と外部との気体の出入りを許容及び禁止するバルブ23とを有している。
(流路部材)
流路部材35の概略の外形及び大きさは適宜な形状とされてよい。図示の例では、流路部材35の概略の外形は、キャピラリー10に直列な軸状(x方向の長さが他の方向の長さよりも長い形状)とされている。また、その大きさは、例えば、ユーザが摘まむ、又は握ることができる大きさ(例えば最大外径が50mm以下)とされている。
流路部材35の内部空間は、例えば、上述の圧力室21と、キャピラリー10と圧力室21とを繋ぐ連通流路27と、連通流路27(別の観点では圧力室21)と外部とを繋ぐ開放流路28とを有している。
圧力室21の形状、位置及び大きさ等は適宜に設定されてよい。図示の例では、圧力室21は、流路部材35において側面に位置している。また、例えば、圧力室21の概略形状は、アクチュエータ40と重なる方向(y方向)を厚さ方向とする、概ね一定の厚さの薄型形状である。ここでの薄型形状は、y方向の長さがy方向に直交する各方向の最大長さよりも短い形状である。圧力室21の平面形状(y方向に見た形状)は、円形、楕円形、矩形又は菱形等の適宜な形状とされてよい。圧力室21の厚さ(y方向)は、例えば、50μm以上5mm以下である。圧力室21の径(y方向に直交する各方向における最大長さ)は、例えば、2mm以上50mm以下である。
連通流路27及び開放流路28の形状、位置及び大きさ等も適宜に設定されてよい。例えば、流路部材35は、キャピラリー10からキャピラリー10の長さ方向(x方向)に延びている第1流路22と、第1流路22の中途から第1流路22に交差する方向に延びて圧力室21に至る第2流路26とを有している。そして、第1流路22のうちの、第2流路26との接続位置からキャピラリー10側の部分と、第2流路26とによって連通流路27が構成されている。このような流路構成によって、例えば、吸引した液体(例えばその飛沫)が圧力室21へ侵入し、アクチュエータ40に付着する蓋然性が低減される。ひいては、付着した液体に起因してアクチュエータ40の動作特性が変化する蓋然性が低減される。
また、第1流路22は、例えば、キャピラリー10とは反対側にて流路部材35の外部へ通じている。そして、第1流路22のうちの、第2流路26との接続位置からキャピラリー10とは反対側の部分によって、開放流路28が構成されている。従って、液体が圧力室21に侵入しないように液体を逃がすための流路が、圧力室21を外部へ開放するための開放流路28に兼用されており、空間効率が向上している。
第1流路22及び第2流路26の横断面の形状及び寸法は適宜に設定されてよい。例えば、第1流路22及び第2流路26の横断面は、直径が0.1mm以上1mm以下の円形である。また、第1流路22及び第2流路26の内径は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。第1流路22及び/又は第2流路26の横断面の形状及び大きさは、長さ方向において一定であってもよいし、変化していてもよい。
流路部材35は、適宜な材料からなる適宜な形状の部材が組み合わされて構成されてよい。図示の例では、流路部材35は、互いに接合された第1パーツ30及び第2パーツ60を有している。第1パーツ30は、圧力室21となる貫通孔を有している。第2パーツ60は、第1流路22及び第2流路26を有している。圧力室21は、第1パーツ30、第2パーツ60及びアクチュエータ40によって囲まれた空間によって構成されている。なお、第1パーツ30及び第2パーツ60それぞれも、複数の部材の組み合わせによって構成されてよい。第1パーツ30及び第2パーツ60の材料は、例えば、金属、セラミックス若しくは樹脂又はこれらのいずれかの組み合わせとされてよい。
(アクチュエータ)
アクチュエータ40は、例えば、圧力室21の内面の1つを構成している。具体的には、例えば、アクチュエータ40は、概略板状とされており、第1パーツ30の貫通孔を第2パーツ60とは反対側から塞ぐように第1パーツ30に接合され、連通流路27が開口する内面とは反対側の内面を構成している。そして、アクチュエータ40は、圧力室21側へ撓むことによって(換言すれば圧力室21の内面を内側へ変位させることによって)、圧力室21の容積を減少させる。逆に、アクチュエータ40は、圧力室21とは反対側に撓むことによって(換言すれば圧力室21の内面を外側へ変位させることによって)、圧力室21の容積を増加させる。
上記のような撓み変形を生じさせるアクチュエータ40の具体的構成は、適宜なものとされてよい。例えば、アクチュエータ40は、ユニモルフ型の圧電素子によって構成されている。より詳細には、例えば、アクチュエータ40は、積層された2枚の圧電セラミック層40a、40bを有している。また、アクチュエータ40は、圧電セラミック層40aを挟んで互いに対向している内部電極42及び表面電極44を有している。圧電セラミック層40aは、厚さ方向に分極されている。
そして、内部電極42及び表面電極44によって圧電セラミック層40aに分極方向と同一方向に電圧を印加すると、圧電セラミック層40aは平面方向において収縮する。一方、圧電セラミック層40bは、そのような収縮を生じない。その結果、圧電セラミック層40aは、圧電セラミック層40b側へ撓む。すなわち、アクチュエータ40は、圧力室21側へ撓む。上記とは逆向きの電圧を印加した場合は、アクチュエータ40は、圧力室21とは反対側へ撓む。
アクチュエータ40の形状及び大きさ等は適宜に設定されてよい。例えば、アクチュエータ40は、適宜な平面形状の平板状である。平面形状は、圧力室21の平面形状と相似であってもよいし、相似でなくてもよい。平面視(y方向に見て)における各方向の最大長さは、例えば、3mm以上100mm以下である。アクチュエータ40の厚さ(y方向)は、例えば、20μm以上2mm以下である。アクチュエータ40を構成する各種の部材の材料、寸法、形状及び導通方法等も適宜に設定されてよい。以下に一例を示す。
圧電セラミック層40a、40bの厚さは、例えば、10μm以上30μm以下とされてよい。圧電セラミック層40a、40bの材料は、例えば、強誘電性を有するセラミック材料とされてよい。このようなセラミック材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系、NaNbO系、KNaNbO系、BaTiO系及び(BiNa)NbO系、BiNaNb15系のものを挙げることができる。圧電セラミック層40bは、圧電体以外の材料で構成されていても構わない。
内部電極42は、例えば、圧電セラミック層40aと、圧電セラミック層40bとの間に位置しており、アクチュエータ40と略同じ大きさを有している。内部電極42の厚さは、例えば1μm以上3μm以下とされてよい。内部電極42は、例えば、圧電セラミック層40aを貫通する貫通電極48と、アクチュエータ40の表面に位置し、貫通電極48に接続されている接続電極46とによって外部から導通可能となっている。
表面電極44は、例えば、圧電セラミック層40aの圧電セラミック層40bとは反対側(圧力室21に対して外側)に位置しており、表面電極本体44aと引出電極44bとを有している。表面電極本体44aは、例えば、圧力室21と略等しい平面形状を有しており、圧力室21と厚さ方向に重なるように設けられている。引出電極44bは、表面電極本体44aから引き出されるように形成されている。表面電極44の厚さは、例えば0.1μm以上1μm以下とされてよい。
内部電極42、表面電極44、接続電極46及び貫通電極48の材料は、例えば、金属材料とされてよい。より具体的には、例えば、内部電極42及び貫通電極48の材料は、銀パラジウム(Ag-Pd)とされてよい。表面電極44及び接続電極46の材料は、例えば、金(Au)とされてよい。
なお、アクチュエータ40又はアクチュエータ40の一部(例えば表面電極本体44aに重なる部分)を駆動部50ということがある。アクチュエータ40は、ユニモルフ型の圧電素子に限定されない。例えば、アクチュエータ40は、バイモルフ型の圧電素子であってもよいし、静電アクチュエータであってもよい。
(バルブ)
バルブ23は、例えば、開放流路28が外部へ通じる位置に設けられている。バルブ23の開閉により、流路部材35の内部と外部との通気が許容又は禁止される。通気が禁止されている状態では、圧力室21の容積の変化によってキャピラリー10内の減圧及び増圧が行われる。一方、通気が許容されている状態では、圧力室21の容積を変化させても、キャピラリー10内の減圧及び増圧は行われない。この減圧又は増圧が行われない作用の利用例については後述する。
バルブ23は、例えば、外部から入力される信号に応じて開閉動作を行う。バルブ23としては、電磁式バルブ又は圧電式バルブなど、種々のバルブを用いることができる。バルブ23は、信号が入力されないことによって閉状態となり、信号が入力されることによって開状態となるものであってもよいし、信号が入力されないことによって開状態となり、信号が入力されることによって閉状態となるものであってもよいし、閉じるための信号と開くための信号とがそれぞれ入力されるものであってもよい。
[制御部]
制御部24は、アクチュエータ40と電気的に接続されており、電気信号をアクチュエータ40に与えてアクチュエータ40を変形させることにより、圧力室21の容積を変化させる。これにより、キャピラリー10への液体の吸引や、キャピラリー10からの液体の吐出などを行うことができる。圧力室21の容積が周期的に増減するようにアクチュエータ40を駆動させることにより、キャピラリー10内に吸引した液体を振動させることもできる。
また、制御部24は、バルブ23と電気的に接続されており、バルブ23に電気信号を与えることによりバルブ23を開閉する。第1流路22内に液体が流入してしまった場合に、バルブ23を開くことにより、液体をバルブ23から外部へ排出することができる。また、アクチュエータ40を変形させて液体を吸入した後に、バルブ23を開いて、その状態でアクチュエータ40の変形を元に戻し、バルブ23を閉じた後に再びアクチュエータ40を変形させることにより、多くの量の液体を吸入することができる。
制御部24は、例えば、特に図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(read-only memory)、RAM(random-access memory)及び外部記憶装置(別の観点ではこれらの少なくとも一部を含む集積回路素子)等を含んで構成されている。CPUがROM及び/又は外部記憶装置に記憶されているプログラムを実行することによって種々の動作を行う機能部が構築される。制御部24は、例えば、1つ以上のIC(Integrated Circuit)によって構成されてよい。制御部24は、ピペット本体20に固定的に設けられていてもよいし、ピペット本体20に対して相対移動可能に設けられていてもよいし、一部(例えばドライバ)がピペット本体20に固定的に設けられ、他の部分(例えばドライバに指令を出力する部分)がピペット本体20に対して相対移動可能に設けられていてもよい。
[キャピラリー(詳細)]
図2は、キャピラリー10を拡大して示す断面図である。
キャピラリー10は、第1端11側に位置する第1管部17と、第2端12側に位置する第2管部18と、を有している。第1管部17は、長さ方向に貫通する第1孔10aを有しており、第2管部18は、長さ方向に貫通する第2孔10bを有している。第2孔10bは、第1孔10aの第2端12側に繋がっている。なお、第1管部17は、キャピラリー10における第1孔10aを有する部分であり、第2管部18は、キャピラリー10における第2孔10bを有する部分である。第1管部17及び第2管部18は、一体形成された1つの部材における2つの部位であってもよいし(すなわち別部材でなくてよいし)、互いに固定される2つの部材であってもよい。
(撥水性)
第1孔10aの内面の撥水性と、第2孔10bの内面の撥水性とは、例えば、互いに異なっている。すなわち、キャピラリー10は、内面の撥水性が互いに異なる第1孔10a及び第2孔10bを有している。これにより、例えば、液体が両者の境界14を流れるときに、撥水性の相違に起因して液体の流れに乱れが生じやすい。ひいては、液体を攪拌しやすい。ただし、両者の撥水性は互いに同等であっても構わない。第1孔10a及び第2孔10bの撥水性は、いずれかが他方に対して高くてもよい。本実施形態では、第1孔10aの撥水性が第2孔10bの撥水性よりも高い場合を例にとる。すなわち、本実施形態では、第1孔10aにおける水の接触角は、第2孔10bにおける水の接触角よりも大きい。
第1孔10aの撥水性が第2孔10bの撥水性よりも高い場合において、第1孔10a及び第2孔10bの双方が撥水性を有していてもよいし(水の接触角が90°以上であってもよいし)、第1孔10aが撥水性を有するとともに第2孔10bが親水性を有していてもよいし、第1孔10a及び第2孔10bの双方が親水性を有していてもよい。本実施形態では、前記3つの態様のうち、前2つのいずれか(少なくとも第1孔10aが撥水性を有している態様)を例にとる。
第1孔10a及び第2孔10bのそれぞれにおいて、撥水性は、キャピラリー10の長さ方向及び/又は軸回りの方向において、一様であってもよいし、変化してもよい。本実施形態では、一様の場合を例にとる。ただし、一様とは言っても、加工誤差に起因する撥水性のばらつきがあってもよいことはもちろんである。また、撥水性が変化する場合は、その変化は、連続的なものであってもよいし、非連続的(段階的)なものであってもよい。第1孔10a及び第2孔10bの間における撥水性の変化は、例えば、非連続である。
第1孔10a及び第2孔10bにおける水の接触角の具体的な大きさは、適宜に設定されてよい。例えば、第1孔10aが撥水性を有している場合(水の接触角が90°以上の場合)において、接触角は、90°以上95°以下(すなわち90°に近い値)であってもよいし、95°以上150°以下であってもよいし、150°超であってもよい。なお、150°超は、いわゆる超撥水性を有しているといえる大きさである。また、第2孔10bが撥水性を有している場合において、第2孔10bにおける水の接触角は、第1孔10aにおける水の接触角よりも小さい限り、90°以上95°以下、95°以上150°以下又は150°超であってよい。また、第2孔10bが親水性を有している場合(水の接触角が90°未満の場合)において、第2孔10bにおける水の接触角は、85°以上(すなわち90°に近い値)であってもよいし、10°以上85°以下であってもよいし、10°未満であってもよい。なお、10°未満は、いわゆる超親水性を有しているといえる大きさである。
また、第1孔10aにおける水の接触角と第2孔10bにおける水の接触角との差も適宜に設定されてよい。例えば、両者の差は、5°以上、10°以上、30°以上、90°以上又は140°以上とされてよい。また、この下限と矛盾しない限り、両者の差は、180°未満、140°以下、90°以下、30°以下又は10°以下とされてよい(前記の下限のいずれと組み合わされてもよい。)。例えば、両者の差は、30°以上140°以下、又は30°以上90°以下とされてよい。両者の差の範囲の下限が大きいほど、例えば、流れに乱れを生じさせる作用は強くなる。一方、両者の差の範囲の上限が大きいほど、例えば、材料の選択が困難になる。上記の範囲であれば、例えば、流れに乱れを生じさせる作用を得つつ、材料の選択が容易化される。
(孔の形状等)
第1孔10a及び第2孔10bの形状、寸法及びこれらの孔を構成する材料等は適宜に設定されてよい。以下では、その一例を示す。
第1孔10aは、例えば、第1端11から境界14まで延びている。第2孔10bは、例えば、境界14から第2端12まで延びている。境界14の位置は、第1端11から第2端12までの間の適宜な位置とされてよい。例えば、境界14は、キャピラリー10の長さ方向の中央に対して第1端11側に位置している。例えば、第1孔10aの長さは、キャピラリー10の全長の5%~30%程度の長さである。
第1孔10aの横断面の形状及び/又は大きさと、第2孔10bの横断面の形状及び/又は大きさとは、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。両者の大きさが異なっている場合において、いずれが大きくてもよい。また、第1孔10a及び第2孔10bのそれぞれにおいて、横断面の形状及び/又は大きさは、キャピラリー10の長さ方向において一定であってもよいし、一定でなくてもよい。
図示の例では、第1孔10aの横断面(内径)は、第2孔10b側ほど大きくなっている。すなわち、キャピラリー10の内面は、その少なくとも一部に、第1端11側ほど径が小さくなるテーパ面(第1孔10aの内面)を有している。一方、第2孔10bの横断面(内径)は、キャピラリー10の長さ方向において一定となっている。そして、境界14において、第1孔10aの内径は、第2孔10bの内径よりも大きくなっている。すなわち、境界14には、段差10cが構成されている。
第1孔10aの内径と第2孔10bの内径との差の具体的な大きさ等は、適宜に設定されてよい。例えば、境界14において、第1孔10aの内径は、第2孔10bの内径に対して、1.1倍以上、1.5倍以上又は2倍以上であり、かつ5倍以下、3倍以下又は2倍以下(前者の下限値の例と後者の上限値の例とは、矛盾しない限り、いずれが組み合わされてもよい。)である。また、例えば、第1孔10aの内径と、第2孔10bの内径との差は、後述する第2部材16の厚さ(内面から外面までの径方向の長さ)の2/5以上、2/3以上又は1倍以上であり、かつ2倍未満、9/5以下又は2/5以下である(前者の下限値の例と後者の上限値の例とは、矛盾しない限り、いずれが組み合わされてもよい。)。また、例えば、第1孔10aの内面の第1孔10aの中心線に対する傾斜角は、1°以上、2°以上又は3°以上、かつ15°以下、10°以下又は7°以下である(前者の下限値の例と後者の上限値の例とは、いずれが組み合わされてもよい。)。
なお、第1孔10aの第1端11における内径は、第2孔10bの内径よりも小さくてもよいし、同じでもよいし(ただし、加工誤差による差がある場合を含む)、大きくてもよい。例えば、第1孔10aの第1端11における内径は、第2孔10bの内径の1/2以上、2/3以上又は4/5以上であり、かつ2倍以下、1.5倍以下又は1.2倍以下である(前者の下限値の例と後者の上限値の例とは、いずれが組み合わされてもよい。)。
(第1部材及び第2部材)
キャピラリー10は、第1孔10aを構成する第1部材15と、第2孔10bを構成する第2部材16とを有している。このように、キャピラリー10を複数の部材から構成することによって、例えば、第1孔10aの撥水性と、第2孔10bの撥水性とを異ならせることが容易化される。
第1部材15及び第2部材16は、キャピラリー10の材料として既に挙げた種々の材料によって構成されてよい。例えば、第1部材15は、その全体が樹脂によって一体的に構成されている。また、例えば、第2部材16は、その全体がガラスによって一体的に構成されている。そして、第1部材15を構成する樹脂の撥水性は、第2部材16を構成するガラスの撥水性よりも高い。
また、第2部材16の材料は、透光性を有する材料とされ、第1部材15の材料は、透光性を有する、又は有さない材料とされてよい。換言すれば、第2部材16の透光性は、第1部材15の透光性よりも高くされてよい。この場合、例えば、第1部材15の材料として、撥水性の高い材料を選択できる。その一方で、第2部材16の材料として、液体の分析のために液体に光を照射することに適した材料を選択できる。
第1部材15と第2部材16との固定は、適宜な方法によってなされてよい。固定方法としては、例えば、一方の部材の他方の部材への嵌合(圧入)、爪などによる係止、接着剤よる接着、及び少なくとも一方の部材を溶融させ固化させることによる溶着を挙げることができる。これらの方法の2つ以上が組み合わされてもよい。また、一方の部材を先に形成し、当該一方の部材を配置した金型内に他方の部材となる材料を充填して両者を構成してもよい。また、第1部材15と第2部材16との間には、これらよりも剛性が低い材料からなるパッキンが配置されてもよい。
図示の例では、第2部材16が第1部材15に圧入されて両者が固定されている。具体的には、第1部材15は、第1孔10aから第1端11とは反対側に延びている第3孔15aを有している。第3孔15aは、第1孔10aよりも内径が大きい。一方、第2部材16は、その外径が第3孔15aの内径に対して同等とされ、又は若干大きくされている。そして、第2部材16は、第3孔15aに第1孔10aとは反対側から挿入される。第2部材16の先端は、第1孔10aと第3孔15aとの境界にある段差(符号省略)に突き当てられる。第2部材16の第1部材15からの抜けは、両者が直接に当接していることによって生じる摩擦力によって阻止される。
なお、このように第2部材16が第1部材15に挿入される場合においても、両者は接合されても構わない。例えば、第3孔15aの内面と第2部材16の外面との間に接着剤が配置されてもよい。この場合において、第2部材16の外径は、第3孔15aの内径に対して、若干小さくされてもよいし、同等とされてもよいし、若干大きくされてもよい。
第1部材15及び第2部材16の外形(外面の形状)は、適宜なものとされてよい。図示の例では、第1部材15は、その外観において、第1端11を有している第1部位15eと、第1部位15eに対して第2端12側に位置している第2部位15fとを有している。
第1部位15eは、例えば、第1孔10aの第1端11側の一部(図示の例では大部分)を有している。また、第1部位15eは、例えば、厚さ(内面から外面までの長さ)がキャピラリー10の長さ方向の全長に亘って概ね一定とされている。そして、第1孔10aがテーパ状であることに対応して、第1部位15eの外形もテーパ状とされている。第1部位15eの厚さは、比較的薄くされており、例えば、第2部材16の厚さよりも薄くされている。
第2部位15fは、例えば、第1孔10aの第1端11とは反対側の一部と、第3孔15aとを有している。第2部位15fは、例えば、第1部位15eよりも外径が大きくされている。また、第2部位15fの厚さは、比較的厚くされており、例えば、第1部位15eの厚さ及び第2部材16の厚さよりも厚くされている。第2部位15fの外面の形状は、例えば、キャピラリー10の長さ方向において一定とされている。
第2部材16は、例えば、厚さ(内面から外面までの長さ)がキャピラリー10の長さ方向の全長に亘って概ね一定とされている。そして、第2孔10bが一定の径で延びていることに対応して、第2部材16の外形も一定の径で延びる形状とされている。
[ピペットの一連の動作]
ピペット1の動作の一例について説明する。以下で説明される動作は、例えば、ピペット1の周囲の雰囲気の圧力が一定の環境で行われる。周囲の雰囲気の圧力は、例えば、大気圧である。ただし、周囲の雰囲気の圧力は、大気圧よりも低く、又は高くされても構わない。
図3は、制御部24が出力する駆動信号の波形の一例を模式的に示すグラフである。駆動信号の波形は、換言すれば、駆動信号の信号レベル(例えば電圧)の経時変化である。同図において、横軸tは時間を示している。縦軸Vは信号レベルとしての電圧を示している。図中の線は、制御部24がアクチュエータ40へ出力する第1駆動信号SgAの波形、及び制御部24がバルブ23へ出力する第2駆動信号SgBの波形を示している。図4(a)~図4(d)は、図3の横軸に示されるいずれかの時点におけるキャピラリー10の状態を示す模式図である。
制御部24がアクチュエータ40へ出力する第1駆動信号SgAの信号レベルは、電圧(又は電圧と相関した物理量)である。一方、アクチュエータ40は、印加された電圧に対応した変形量で撓む。ここでいう対応は、例えば、1対1対応であり、換言すれば、電圧に対して一意に変形量が規定される関係である(変形が飽和している状態は除く。)。従って、第1駆動信号SgAが入力されたアクチュエータ40は、圧力室21の容積が第1駆動信号SgAの電圧に対応した容積になるように第1駆動信号SgAの波形(電圧の時間経過に対する変化)に追随して圧力室21の容積を変化させる。
なお、第1駆動信号SgAの電圧の変化量と圧力室21の容積の変化量との関係は比例関係とは限らない。ただし、便宜上、比例又は比例に近い関係を想定して説明する。従って、図3は、第1駆動信号SgAの電圧の経時変化だけでなく、圧力室21の容積の経時変化を示していると捉えてもよい。
内部電極42及び表面電極44は、一方に基準電位が付与され、他方に第1駆動信号SgAが入力される。そして、図3の電圧は、基準電位と第1駆動信号SgAとの電位差を示している。換言すれば、第1駆動信号SgAは、不平衡信号である。ただし、第1駆動信号SgAは、内部電極42及び表面電極44の双方において電位を変化させ、その電位差が図3に示される電圧となっている平衡信号とされても構わない。なお、本実施形態では、第1駆動信号SgAが不平衡信号である場合を例に取るから、以下では、図3の電圧を第1駆動信号SgAの電位として説明することがある。
第1駆動信号SgAの電圧の上昇(電位の正側への変化)は、圧力室21の容積の増加に対応していてもよいし、圧力室21の容積の減少に対応していてもよい。換言すれば、内部電極42及び表面電極44のうち第1駆動信号SgAが付与される電極から基準電位が付与される電極への方向と、圧電セラミック層40aの分極方向とは、逆向きであってもよいし、同一の向きであってもよい。以下では、便宜上、第1駆動信号SgAの電圧の上昇は、圧力室21の容積の増加(すなわち液体の吸引)に対応しているものとする。
制御部24がバルブ23へ出力する第2駆動信号SgBの信号レベル(例えば電圧)は、例えば、バルブ23の開状態と閉状態とに対応した2種の電圧Vb0及びVb1のいずれかとされる。2種の電圧のいずれが開状態又は閉状態に対応してもよいが、以下の説明では、電圧Vb0のときに閉状態となり、電圧Vb1のときに開状態となる場合を例に取る。第2駆動信号SgBは、第1駆動信号SgAと同様に、平衡信号であってもよいし、不平衡信号であってもよく、以下では、便宜的に、図3の電圧を第2駆動信号SgBの電位として説明することがある。電位Vb0及びVb1の一方は、基準電位とされてよい。第2駆動信号SgBの電圧は、図示の例とは異なり、バルブ23の開度を適宜に調整するように、電圧Vb0及びVb1の間の電圧とされることがあってもよい。
第1駆動信号SgAの電位と第2駆動信号SgBの電位との大きさの相対関係は、適宜に設定されてよい。以下では、便宜上、第1駆動信号SgAの時点t0のときの電位Va0と、第2駆動信号SgBの既述の電位Vb0とを同じ値として示す。実際には、両者は異なっていて構わない。第1駆動信号SgAの他の電位と、既述の電位Vb1との差についても、現実の両者の相違が図示されているわけでない。
第1駆動信号SgAの電位が所定の電位(例えば電位Va0)になっているとき、当該所定の電位は基準電位であってよい。このとき、制御部24は、第1駆動信号SgAを出力しない動作をしていてもよい。ただし、以下の説明では、便宜上、第1駆動信号SgAが出力されていない状態についても、第1駆動信号SgAが前記の所定の電位で出力されていると表現することがある。第2駆動信号SgBについても同様であるものとする。
下記では、ピペット1自体の動作だけでなく、ピペット1のユーザ又はピペット1を利用する(若しくは含む)装置が行う動作についても説明する。ここでは、ユーザがピペット1を操作する態様を例に取って説明する。ユーザのピペット1に対する操作は、適宜に装置のピペット1に対する操作に読み替えられてよい。例えば、ユーザによるピペット1の移動は、装置によるピペット1の移動とされてよいし、ユーザによるピペット1の不図示のスイッチに対する操作は、装置によるピペット1に対する指令信号の出力とされてよい。装置は、例えば、シーケンス制御によってユーザと同様の操作をピペットに対して行ってよい。
(時点t0~t1:接液等)
時点t1以前において、制御部24は、ユーザの不図示のスイッチに対する操作に応じて初期信号SgA0をアクチュエータ40に出力する(時点t0~t1)。初期信号SgA0は、一定の電位(ここでは電位Va0)の信号である。これにより、圧力室21の容積は所定の初期容積に維持される。電位Va0は、基準電位であってもよいし、基準電位とは異なっていてもよい。
以下の説明において、バルブ23は、特に言及がない限り、少なくとも時点t1以降においては閉じられている。また、時点t0~t1において、バルブ23は、閉じられていてもよいし、開かれていてもよい。例えば、初期信号SgA0がアクチュエータ40に駆動力を生じさせないものである場合においては、バルブ23は、閉じられていてもよいし、開かれていてもよい。また、例えば、初期信号SgA0がアクチュエータ40を駆動して時点t0以前の圧力室21の容積よりも圧力室21の容積を小さくするものである場合においては、バルブ23は開かれていてもよい。
ユーザは、時点t1以前において、キャピラリー10の第1端11を第1液体L1に接触させる(接液ステップを行う。)。そして、ユーザは、ピペット1が有している不図示のスイッチに対する操作によって、ピペット1に第1液体L1の吸引を指示する。この指示の時点は、図3の時点t1に対応する。
(時点t1~t2:第1液体の吸引等)
制御部24は、第1液体L1の吸引が指示されると、圧力室21の容積が増加するように駆動部50を駆動させる第1吸引信号SgA1を出力する。第1吸引信号SgA1は、例えば、初期信号SgA0の電位Va0から所定の電位Va1まで上昇し、次に所定の電位Va2まで下降し、当該電位Va2を維持する信号である。圧力室21の容積が増加することにより、図4(a)に示すように、第1液体L1は、キャピラリー10内に吸引され、キャピラリー10の第1端11付近に保持される。
基本的には、圧力室21の容積が増加すると液体がキャピラリー10に吸引され、圧力室21の容積の増加が停止すると液体の吸引も停止される。従って、図示の例とは異なり、第1吸引信号SgA1は、そのような圧力室21の容積の変化を実現する信号とされても構わない。すなわち、第1吸引信号SgA1は、電位Va0から所定の電位まで上昇し、当該所定の電位を維持する信号とされても構わない。この場合、電位Va0と所定の電位との電位差は、第1液体L1の吸引量に応じて設定される。
図示の例のように、第1吸引信号SgA1が電位Va1に上昇した後に電位Va2へ下降する信号である場合においては、例えば、液体の計量の精度を向上させることができる。具体的には、以下のとおりである。
単に圧力室21の容積を一定の大きさまで増加させるだけであると、容積の増加を停止しても、液体の吸引が継続される現象が生じることがある。このような現象は、例えば、液体に作用する慣性力に起因する。そして、このような現象を無視することが難しい場合がある。例えば、微小量の液体を吸引するときは、上記のような現象によって生じる吸引量のばらつきが相対的に大きくなりやすく、ひいては、意図した精度で液体を吸引することが難しくなる。
そこで、電位Va1から電位Va2への下降に伴う圧力室21の容積の減少(キャピラリー10内の増圧)によって、慣性力に抗するブレーキ力を液体に作用させ、上記のような現象が生じる蓋然性を低減することができる。このような波形の第1吸引信号SgA1においては、例えば、電位Va0とVa1との電位差、電位Va1とVa2との電位差、並びに電位Va0から電位Va1を経由して電位Va2に至るまでの時間(パルス幅)等を調整し、任意の吸引量を実現することができる。なお、図示の例では、パルス幅が相対的に短く、電位Va0から電位Va1を経由して電位Va2へ至る波形はインパルス状に描かれている。
ユーザは、第1液体L1の一部がキャピラリー10内に吸引されると、キャピラリー10を第1液体L1の残りから引き上げる(離液ステップを行う。)。次に、ユーザは、キャピラリー10の第1端11を第2液体L2に接触させる(接液ステップを行う。)。そして、ユーザは、ピペット1が有している不図示のスイッチに対する操作によって、ピペット1に第2液体L2の吸引を指示する。この指示の時点は、図3の時点t2に対応する。
(時点t2~t3:第2液体の吸引等)
制御部24は、第2液体L2の吸引が指示されると、圧力室21の容積が増加するように駆動部50を駆動させる第2吸引信号SgA2を出力する。第2吸引信号SgA2は、例えば、第1吸引信号SgA1の終了時の電位Va2から所定の電位Va3まで上昇し、次に所定の電位Va4まで下降し、当該電位Va4を維持する信号である。圧力室21の容積が増加することにより、図4(b)に示すように、第2液体L2は、キャピラリー10内に吸引され、キャピラリー10の第1端11付近に保持される。
第2吸引信号SgA2が、電位が上昇してから下降する波形を有していることによる作用は、第1吸引信号SgA1と同様である。第2液体L2の吸引量は、例えば、電位Va2とVa3との電位差、電位Va3とVa4との電位差、並びに電位Va2から電位Va3を経由して電位Va4に至るまでの時間(パルス幅)等を調整することによって規定される。図示の例では、パルス幅が相対的に短く、電位Va2から電位Va3を経由して電位Va4へ至る波形はインパルス状に描かれている。なお、第2吸引信号SgA2は、図示の例とは異なり、電位Va2から所定の電位まで上昇し、当該所定の電位を維持する信号とされても構わない。
ユーザは、第2液体L2の一部がキャピラリー10内に吸引されると、キャピラリー10を第2液体L2の残りから引き上げる(離液ステップを行う。)。そして、ユーザは、ピペット1が有している不図示のスイッチに対する操作によって、続く処理をピペット1に指示する。この指示の時点は、図3の時点t3に対応する。制御部24は、例えば、時点t3から時点t12までの間、予め設定された順序及びタイミングで種々の信号を出力する。ただし、制御部24は、種々の信号の少なくとも1つについて、ピペット1に対する操作が行われたときに出力を開始しても構わない。
(時点t3~t5:圧力室の復元等)
制御部24は、時点t3から時点t5の間において、液体を第1端11付近に保持したまま、圧力室21の容積を適宜な容積(図示の例では時点t0のときの初期容積)まで減少させる。これにより、例えば、液体(L1及びL2)を第2端12側へ移動させる(液体を引き上げる)ために圧力室21の容積を増加させるときに、その増加可能な量を大きくすることができる。具体的には、以下のとおりである。
制御部24は、時点t3において、バルブ23を開く制御を開始する。すなわち、制御部24は、第2駆動信号SgBの一部である電位Vb1の信号のバルブ23への出力を開始する。これにより、キャピラリー10内のうちの液体(L1及びL2)よりも第2端12側の部分の圧力は、開放流路28を介して、ピペット1の周囲の雰囲気の圧力と同等とされる。
次に、制御部24は、バルブ23を開く制御を開始後、所定時間が経過したと判定すると(時点t4)、圧力室21の容積が減少するように駆動部50を駆動させる復元信号SgA3を出力する。復元信号SgA3は、例えば、第2吸引信号SgA2の電位Va4から所定の電位(一例として時点t0のときの電位Va0)まで降下し、当該所定の電位Va0を維持する信号である。
復元信号SgA3によって、圧力室21の容積は減少する。ただし、上記のように、バルブ23が開かれていることから、キャピラリー10内のうちの液体(L1及びL2)よりも第2端12側の部分の増圧は行われない。その結果、液体の位置は変化しない。
時点t3から時点t4までの時間長さは、適宜に設定されてよく、例えば、バルブ23を開くのに十分な時間とされてよい。復元信号SgA3が電位Va4から降下したときの電位は、図示の例とは異なり、初期電位Va0(及び/又は基準電位)に対して、高く、又は低くされても構わない。
その後、制御部24は、時点t4から所定時間が経過したと判定すると(時点t5)、バルブ23を閉じる制御を開始する。すなわち、制御部24は、第2駆動信号SgBの一部である電位Vb0の信号のバルブ23への出力を開始する。時点t4から時点t5までの時間長さは、適宜に設定されてよく、例えば、アクチュエータ40が復元信号SgA3の降下後の電位(ここではVa0)に対応する変位となるのに十分な時間とされてよい。
(時点t6~t7:液体の引上げ等)
制御部24は、時点t5から所定時間が経過したと判定すると(時点t6)、液体(L1及びL2)を第2端12側へ移動させる(液体を引き上げる)ための移動信号SgA4をアクチュエータ40へ出力する。これにより、図4(b)及び図4(c)に示すように、第1液体L1及び第2液体L2を含む液体L3は、第1端11付近の初期位置P0から初期位置P0よりも第2端12側の完了位置P2へ移動し、完了位置P2で停止する。
初期位置P0及び完了位置P2は、例えば、液体L3の一定の部位が到達するべき位置として規定されてよい。一定の部位は、例えば、液体L3の下面、上面及び中心等のいずれの部位とされてもよい。後述する他の位置(中途位置P1等)についても同様とする。
完了位置P2は、初期位置P0よりも第2端12側の任意の位置とされてよい。別の観点では、完了位置P2は、液体L3の全部が第1端11から離れる任意の位置とされてよい。図示の例では、完了位置P2は、液体L3の全部が第2孔10b内に位置する位置とされている。換言すれば、完了位置P2は、液体L3の全部が第1孔10aと第2孔10bとの境界14(別の観点では段差10c)を第2端12側へ超えた位置とされている。より詳細には、完了位置P2は、第2部材16のうち外部へ露出している部分(図示の例では第1部材15に覆われていない部分)に液体L3の全部が位置する位置とされている。
時点t5から時点t6までの時間長さは、適宜に設定されてよく、例えば、バルブ23が閉じるのに十分な時間とされてよい。移動信号SgA4の波形については後述する。
(時点t8~t9:混合等)
制御部24は、液体L3の引上げ完了後、所定時間が経過したと判定すると(時点t8)、圧力室21の容積が増減を繰り返すように駆動部50を駆動させる混合信号SgA5を出力する。これにより、液体L3は、第2孔10b内において、第2端12側への移動と、第1端11側への移動とを交互に繰り返す。例えば、液体L3は、図4(c)に示す位置と、図4(d)に示す位置との間を往復する。ひいては、液体L3が攪拌され、第1液体L1及び第2液体L2の混合が進む。
上記のような動作を実現するために、混合信号SgA5は、電位が上昇と下降とを繰り返す波形を有している。繰り返しの回数は適宜に設定されてよい。なお、繰り返しであるから、例えば、電位の上昇は2回以上とされ、かつ電位の下降は2回以上とされてよい。波形は、図示の例のように曲線からなるもの(例えばsin波)であってもよいし、図示の例とは異なり、矩形波、三角波又は鋸波であってもよい。
波形の振幅は、一定であってもよいし、変化してもよい。別の観点では、電位の複数の極大値Va5は互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。また、電位の複数の極小値Va6は互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。図示の例では、複数の極大値Va5は互いに同一であり、かつ複数の極小値Va6は互いに同一である。
混合信号SgA5における最初の電位の変動は、電位の上昇であってもよいし、電位の下降であってもよい。同様に、混合信号SgA5における最後の電位の変動は、電位の上昇であってもよいし、電位の下降であってもよい。最初の電位の変動と最後の電位の変動とが互いに逆のもの(上昇及び下降)である場合においては、混合の前後で液体の位置が保持されやすい。図示の例では、混合信号SgA5は、概略(時点t9付近の電位の若干の上昇を無視すると)、最初に電位が上昇して、最後に電位が下降する波形となっている。
図示の例では、混合信号SgA5の極小値は、混合信号SgA5の出力開始時(時点t8)のときの電位よりも若干高くされている。別の観点では、最初の電位の上昇量は、2回目以降の電位の上昇量よりも高くされている。その理由は、例えば、以下のとおりである。最初の電位の上昇開始前においては、液体L3よりも第1端11側の気体はピペット1の外部の圧力と同等とされている。一方、2回目以降の電位の上昇開始前においては、直前の電位の下降(液体L3の第1端11側への流れ)によって液体L3よりも第1端11側の気体は若干圧縮され、当該気体の圧力はピペット1の外部の圧力よりも若干高くなっている。これは、気体が第1端11から排出される際の抵抗に起因する。そして、この圧力の差が考慮されて、最初の電位の上昇量は若干大きくされている。
図示の例の混合信号SgA5では、電位の上昇及び下降の繰り返しの最後(時点t9付近)において、電位が極大値Va5から極小値Va6へ降下した後、若干上昇して電位Va7となっている。この電位の若干の上昇は、例えば、第1吸引信号SgA1の説明で言及したように、液体L3に作用している慣性力に抗するブレーキ力を液体L3に作用させることに寄与する。これにより、例えば、混合の完了時の液体L3の位置を混合の開始時(時点t8)の液体L3の位置に近づけやすくなる。
(時点t9~t12:液体の保持等)
制御部24は、液体L3の混合完了後、所定時間が経過したと判定すると(時点t10)、液体L3の位置を保持する。この動作は、単に電位Va7を維持するだけであってもよい。ただし、図示の例では、アクチュエータ40の負担を軽減するための処理が行われている。具体的には、以下のとおりである。
この処理の説明においては、電位Va0及びVb0のうち少なくとも電位Va0は基準電位(別の観点では信号が出力されない状態)であるものとする。時点t10~時点t12までの制御部24の動作は、具体的な電位の値及び変化率を除いては、時点t3~t5と同様である。すなわち、バルブ23が開かれている状態で、アクチュエータ40に対する第1駆動信号SgAの入力が停止される(時点t10~t11)。これにより、圧力室21の容積は復元力によって減少する。バルブ23が開かれていることから、キャピラリー10内の液体L3よりも第2端12側の圧力は変化せず、液体L3の位置は維持される。その後、バルブ23が閉じられ(時点t12)、液体L3の移動は規制される。
その後、例えば、液体L3は、キャピラリー10内(例えば第2部材16内)に保持された状態でキャピラリー10の側方から光が照射されてその性質が調べられる。例えば、蛍光測定、散乱測定、吸光測定及び/又は分光測定が行われる。測定に先立って、混合直後の位置から測定に適した位置へ液体を移動させても構わない。
[液体の引上げ]
(移動信号)
図5は、図3のうちの一部(概ね時点t6~t7の範囲)を縦軸と横軸との比を変えて示す図である。図5では、液体の引上げのための移動信号SgA4の波形が示されている。図6(a)~図6(d)は、図5の横軸に示されるいずれかの時点におけるキャピラリー10の状態を示す模式図である。
移動信号SgA4は、例えば、時点t6において出力される初期移動信号SgA41と、その後に出力される振動移動信号SgA42とを含んでいる。
初期移動信号SgA41は、例えば、図4(b)に示す初期位置P0から図6(a)に示す中途位置P1まで液体を移動させることに寄与する。振動移動信号SgA42は、例えば、中途位置P1から図4(c)に示す完了位置P2まで液体を移動させることに寄与する。なお、移動信号SgA4は、初期移動信号SgA41を有さず、振動移動信号SgA42によって初期位置P0から完了位置P2まで液体を移動させるように構成されてもよい。
中途位置P1は、初期位置P0よりも第2端12側、かつ完了位置P2よりも第1端11側の任意の位置とされてよい。図示の例では、中途位置P1は、液体L3の全部が第1孔10a内に収まる位置とされている。換言すれば、中途位置P1は、液体L3の全部が第1孔10aと第2孔10bとの境界14(別の観点では段差10c)に達していないか、液体L3の上面が段差10cに触れる程度の位置とされている。
(初期移動信号)
図示の例では、初期移動信号SgA41は、例えば、比較的短い時間(パルス幅)で電位が上昇し、その後、電位が下降する波形を有している。すなわち、初期移動信号SgA41は、パルス状(さらにはインパルス状)の波形を有している。ただし、パルス幅(電位の上昇が開始されてから電位の下降が完了するまでの期間T1)は、比較的短いといっても、アクチュエータ40が電位の変化に応じて変位可能な時間長さを有している。従って、アクチュエータ40は、初期移動信号SgA41の電位の上昇及び下降に伴って、圧力室21の容積を増加及び減少させる。
電位の上昇と下降とを含む初期移動信号SgA41は、第1吸引信号SgA1と同様の作用を奏する。すなわち、圧力室21の容積の増加によって、キャピラリー10内の液体L3よりも第2端12側が減圧され、液体L3は、初期位置P0から中途位置P1へ向かって流れる。その後の圧力室21の容積の減少によって、キャピラリー10内の液体L3よりも第2端12側が増圧され、液体L3に作用する第2端12側への慣性力に抗するブレーキ力が液体L3に作用する。ブレーキ力の作用によって、液体L3の停止位置の精度が向上する。
第1吸引信号SgA1では、降下後の電位Va2は、上昇前の電位Va0よりも高い。一方、初期移動信号SgA41では、降下後の電位は、上昇前の電位Va0と同等とされている。初期移動信号SgA41は、第1吸引信号SgA1の電圧Va1よりも高い電圧Va11によって液体L3を移動させる。この液体L3を停止させるため、初期移動信号SgA41は、第1吸引信号SgA1とは異なり、電位がVa0まで降下するように設定されている。
液体L3の移動量は、例えば、電位Va0とVa11との電位差、並びに期間T1の長さ等をパラメータとして調整することによって規定できる。期間T1は適宜に設定されてよく、また、既述のように比較的短くされてよい。期間T1の長さ等については、後に振動移動信号SgA42に関する時間長さとの比較で述べる。
キャピラリー10の構成等によっては、図示の例とは異なり、初期移動信号SgA41は、電位の上昇前の電位Va0まで電位が降下しない波形(第1吸引信号SgA1と同様の波形)を有していてもよい。この場合は、液体L3の移動量は、第1吸引信号SgA1による第1液体L1の吸引量と同様に、上昇時の電位差、降下時の電位差及び期間T1等の調整によって規定されてよい。また、ブレーキ力を作用させることは必須ではなく、初期移動信号SgA41は、単に移動量に応じた所定の電位まで電位を上昇させる波形を有するものであってもよい。
(振動移動信号)
制御部24は、液体L3を中途位置P1へ移動させた後、所定時間が経過したと判定すると(時点t21)、振動移動信号SgA42の出力を開始する。振動移動信号SgA42は、混合信号SgA5と同様に、電位が上昇と下降とを繰り返す波形を有している。ひいては、圧力室21の容積は増減を繰り返す。これにより、液体L3は、中途位置P1側から完了位置P2側への移動と、その反対側への移動とを繰り返しつつ、徐々に中途位置P1から完了位置P2まで移動する。
図6(a)~図6(d)は、液体L3の振動しながらの移動の一部を模式的に示している。すなわち、液体L3は、図6(a)に示す中途位置P1から、図6(b)に示す位置P21まで上昇する。この位置P21は、完了位置P2よりも中途位置P1側の位置である。次に、液体L3は、位置P21から図6(c)に示す位置P22まで移動する。位置P22は、中途位置P1よりも完了位置P2側の位置である。次に、液体L3は、位置P22から図6(d)に示す位置P23まで移動する。位置P23は、1つ前の上昇時の位置P21よりも完了位置P2側の位置である。特に図示しないが、次に、液体L3は、位置P23よりも中途位置P1側であって、図6(b)の位置P21(1つ前の下降時の位置)よりも完了位置P2側の位置まで移動する。このような振動を適宜な回数で繰り返しながら、液体L3は、中途位置P1から完了位置P2まで移動する。
なお、図示の例とは異なり、液体L3は、圧力室21の容積が増減することによって、中途位置P1側から完了位置P2側への移動と、当該移動の停止とを繰り返しながら、徐々に完了位置P2まで移動してもよい。
振動移動信号SgA42における電位の上昇と下降との繰り返し(圧力室21の容積の増減の繰り返し)の回数は適宜に設定されてよい。なお、繰り返しであるから、例えば、圧力室21の容積の増加は2回以上とされ、かつ圧力室21の容積の減少は2回以上とされてよい。振動移動信号SgA42の波形は、図示の例のように曲線からなるもの(例えばsin波)であってもよいし、図示の例とは異なり、矩形波、三角波又は鋸波であってもよい。
波形の振幅は、一定であってもよいし、変化してもよい。別の観点では、電位の複数の極大値Va12は互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。また、電位の複数の極小値Va13は互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。図示の例では、複数の極大値Va12は互いに同一であり、かつ複数の極小値Va13は互いに同一である。
図示の例のように、複数の極大値Va12が互いに同一であり、かつ複数の極小値Va13が互いに同一の場合においては、一見、液体L3は、同一の範囲で振動し、完了位置P2へ向かって移動しないように思われる。また、混合信号SgA5の説明では、そのように説明した。ただし、実際には、液体L3は、振動移動信号SgA42によって完了位置P2へ向かって移動する。
その理由としては、例えば、第1孔10aの内面が、第1端11側ほど径が小さくなるテーパ面を有していることが挙げられる。この場合、液体L3が第1端11へ向かって流れるときの流路抵抗は、液体L3が第2端12へ向かって流れるときの流路抵抗よりも大きい。ひいては、液体L3の第1端11側への移動量は、液体L3の第2端12側への移動量よりも小さい。その結果、液体L3は、振動を繰り返しながら、徐々に完了位置P2まで移動する。
上記の理由に代えて、又は加えて、例えば、第2孔10bが、第1孔10aに比較して、径が小さく、かつ親水性が高いことが挙げられる。この場合、例えば、液体L3が第2孔10bに到達すると、第1孔10aから第2孔10bへ液体L3を流れさせる毛管力が液体L3に作用する。その結果、液体L3は、振動を繰り返しながら、徐々に完了位置P2まで移動する。
上記のように液体L3が第1孔10aから第2孔10bへの方向へ流れやすくなっている場合において、極小値Va13が互いに同一の大きさであると、電位が極小値Va13となる度に、前回の極小値Va13のときよりも液体L3は完了位置P2に近づく。換言すれば、繰り返される圧力室21の容積の減少のうち2回目以降の容積の減少のそれぞれが完了したときに、液体L3は、1つ前の容積の減少が完了したときの液体L3の位置よりも完了位置P2側に位置する。極小値Va13について述べたが、極大値Va12についても同様のことが言える。すなわち、繰り返される圧力室21の容積の増加のうち2回目以降の容積の増加のそれぞれが完了したときに、液体L3は、1つ前の容積の増加が完了したときの液体L3の位置よりも完了位置P2側に位置する。
ただし、例えば、液体L3の振動しながらの移動の中には、圧力室21の容積の減少が完了したときの液体L3の位置が1つ前の容積の減少が完了したときの液体L3の位置と同じ位置又は当該位置よりも第1端11側に位置する特異な移動が含まれてもよい。このような特異な移動は、例えば、液体L3の混合の促進に寄与する。また、液体L3の完了位置P2側への移動がある程度進行すると、第1孔10aから第2孔10bへの流れやすさと、その逆方向への流れやすさとは同等となる、これに起因して、電位の降下が完了したときの液体L3の位置が1つ前の電位の降下が完了したときの液体L3の位置と同じとなってもよい。
振動移動信号SgA42における最初の電位の変動は、例えば、電位の上昇であってもよいし(図示の例)、電位の下降であってもよい。前者の場合、例えば、後者に比較して、液体L3を完了位置P2まで移動させる時間を短くすることができる。また、振動移動信号SgA42における最後の電位の変動は、電位の上昇であってもよいし、電位の下降であってもよい(図示の例)。後者の場合、例えば、電位の下降によってブレーキ力を液体L3に作用させ、慣性力等によって液体L3が完了位置P2を超えてしまう蓋然性を下げることができる。
振動移動信号SgA42の電位の振幅は適宜に設定されてよい。図示の例では、振動移動信号SgA42の振幅は、混合信号SgA5の振幅よりも小さくされている。従って、例えば、振動移動信号SgA42によって液体が移動するときの速度は、混合信号SgA5によって液体が移動するときの速度よりも抑えられやすくなっている。また、図示の例では、振動移動信号SgA42の極小値Va13から極大値Va12までの上昇量(換言すれば振幅の2倍又は波高)は、初期移動信号SgA41の電位の上昇量よりも小さくされている。
振動移動信号SgA42の極大値Va12及び極小値Va13それぞれも適宜に設定されてよい。図示の例では、極大値Va12は、初期移動信号SgA41の最大の電位Va11よりも小さくされている。また、図示の例では、極大値Va12は、混合信号SgA5の極大値Va5と同程度(例えば両者の差は、極大値Va12と電位Va11との差よりも小さい。)であり、前者が後者よりも若干大きい。また、極小値Va13は、図示の例では、混合信号SgA5の極小値Va6よりも大きい。
図示の例では、振動移動信号SgA42の極小値Va13は、振動移動信号SgA42の電位の最初の上昇を開始したときの電位(図示の例では時点t21における電位Va0。別の観点では、振動移動信号SgA42の出力開始時の電位、及び/又は基準電位)よりも大きくされている。換言すれば、繰り返される圧力室21の容積の減少のそれぞれが完了したときの圧力室21の容積は、繰り返される圧力室21の容積の増加のうちの最初の増加を開始したときの圧力室21の容積よりも大きい。また、複数の極大値Va12は、互いに同一であるから、別の観点では、繰り返される圧力室21の容積の増加のうち、2回目以降の増加における容積の増加量は、最初の容積の増加量よりも小さい。これにより、例えば、後述するように、2回目以降の増加において液体L3の速度が高くなる蓋然性が低減される。
図示の例の振動移動信号SgA42では、電位の上昇及び下降の繰り返しの最後において、電位が極小値Va13よりも低い電位Va14まで降下している。これにより、例えば、液体L3に作用している慣性力及び/又は毛管力に抗するブレーキ力を液体L3に作用させることができる。ひいては、液体L3の停止位置の精度が向上する。
振動移動信号SgA42の電位の上昇及び下降の周期(例えば極小値Va13から次の極小値Va13までの期間T2)の長さは適宜に設定されてよい。例えば、期間T2は、混合信号SgA5の周期(符号省略)と比較して、短くてもよいし、同等でもよいし、長くてもよい。ここでの同等は、例えば両者の差が短い方の20%以下又は10%以下の状態とされてよい。また、期間T2は、例えば、0.1秒以上又は0.5秒以上とされてよく、また、10秒以下、5秒以下又は2秒以下とされてよく、前記の下限と上限とは適宜に組み合わされてよい。
ここで、初期移動信号SgA41の種々のパラメータの値について説明する。初期移動信号SgA41の波形は、既述のように、パルス状又はインパルス状とされてよい。すなわち、初期移動信号SgA41の波形は、電位が急激に変化するものであってよい。電位が急激に変化しているか否かは、例えば、振動移動信号SgA42との比較によって特定されてよい。
例えば、期間T1は、振動移動信号SgA42における期間T2よりも短い。より詳細には、期間T1は、期間T2の1/2以下、1/5以下、1/10以下又は1/20以下とされてよい。また、期間T1は、例えば、0.1秒以下とされてよい。
また、初期移動信号SgA41の電位の上昇量(Va11-Va0)は、例えば、振動移動信号SgA42における電位の1回の上昇量(1回目のVa12-Va0及び/又は2回目以降のVa12-Va13)に比較して大きい。ただし、初期位置P0と中途位置P1との距離が比較的短い場合等においては、図示の例とは異なり、前者は、後者に対して同等以下とされてもよい。
また、初期移動信号SgA41の電位の上昇量(Va11-Va0)を期間T1で割った値((Va11-Va0)/T1)は、例えば、振動移動信号SgA42における電位の1回の上昇量を期間T2で割った値((Va12-Va13)/T2)よりも大きい。後者は、Va12-Va13を時点t21から1つ目の極小値Va13までの期間で割ったものとされてもよい。別の観点では、初期移動信号SgA41による圧力室21の容積の増加量を初期移動信号SgA41による圧力室21の増加開始から減少完了までの期間T1で割った値は、振動移動信号SgA42による圧力室21の容積の1回の増加による増加量を当該1回の増加の開始から次の1回の減少の完了までの期間(例えば期間T2)で割った値よりも大きい。
以上のとおり、本実施形態では、ピペット1は、キャピラリー10と、圧力室21と、駆動部50と、制御部24とを有している。キャピラリー10は、長さ方向の両端である第1端11及び第2端12が開口している。圧力室21は、第2端12を介してキャピラリー10の内部に通じている。駆動部50は、圧力室21の容積を変化させる。制御部24は駆動部50を制御する。ここで、制御部24は、液体L3がキャピラリー10内の第1位置(中途位置P1)から当該中途位置P1よりも第2端12側に位置する第2位置(完了位置P2)へ移動するように駆動部50を駆動させる第1移動信号(振動移動信号SgA42)を出力する。振動移動信号SgA42は、圧力室21の容積が増加と減少とを交互に繰り返すように駆動部50を駆動させる波形を有している。
従って、例えば、液体L3を完了位置P2まで引き上げるときの液体L3の速度を低くすることが容易化される。具体的には、例えば、以下のとおりである。
基本的には、圧力室21の容積の増加と、液体L3の完了位置P2への移動量とは相関している。従って、圧力室21の容積の増加の変化率を小さくすれば、液体L3の速度を低くすることができる。しかし、液体L3を第1孔10a側から第2孔10b側へ引き込む毛管力が液体L3に作用すると、圧力室21の容積の増加の変化率を小さくしても液体L3の速度を十分に低くできない場合がある。このような場合において、圧力室21の容積を減少させてブレーキ力を液体L3に作用させることによって、液体L3の速度を低くすることができる。例えば、毛管力によってのみ液体L3が流れるときの速度よりも液体L3の速度を低くすることも可能である。
上記では、毛管力によって液体L3の速度が高くなる態様を例に取ったが、そのような毛管力が生じない態様においても速度を低くすることが容易化される効果は奏される。例えば、圧力室21の容積の増加を開始してから、当該増加に応じて生じる負圧が液体L3に作用するまでには時間遅れが存在する。本実施形態のように、圧力室21の容積の増加の前に圧力室21の容積の減少がなされていると、圧力室21は正圧とされているから、上記の時間遅れが長くなる。その結果、圧力室21の容積の増減を繰り返す場合には、継続的に圧力室21の容積を増加させる場合に比較して、圧力室21の容積の増加の変化率に対する液体L3の速度を実質的に低くすることができる。
また、上記においては、液体L3の速度を低くする効果に着目したが、当該効果に加えて、又は代えて、他の効果が期待されてもよい。例えば、実施形態のように、液体L3が複数の液体(例えば第1液体L1及び第2液体L2)を含む場合においては、液体L3の振動によって、第1液体L1及び第2液体L2の混合が進行する。従って、例えば、液体を混合しつつ、測定に適した位置まで液体を移動させることができる。
また、本実施形態では、振動移動信号SgA42は、繰り返される圧力室21の容積の減少のうち最後の減少が完了したときに、液体L3が、中途位置P1よりも完了位置P2側に位置するように駆動部50を駆動させる波形を有している。
この場合、例えば、圧力室21の容積の最後の減少が完了したときに液体L3が初期の位置(中途位置P1)よりも完了位置P2へ移動しているから、液体L3を振動させながら中途位置P1から完了位置P2へ移動させていることが明確である。換言すれば、このような波形であるか否かによって、振動移動信号SgA42を混合信号SgA5と明確に区別できる。
また、本実施形態では、振動移動信号SgA42は、繰り返される圧力室21の容積の減少のうち2回目以降の減少のそれぞれが完了したときに、液体L3が、1つ前の減少が完了したときの液体L3の位置よりも完了位置P2側に位置するように駆動部50を駆動させる波形を有している。
この場合、例えば、圧力室21の容積の減少の度に液体L3が完了位置P2へ移動しており、液体L3の特異的な移動は行われていないということができる。従って、特異的な移動によって液体L3の速度が高くなる蓋然性が低減される。例えば、1回の容積の減少量(及び/又は増加量)が大きくされることによって液体L3の速度が一時的に高くなる蓋然性が低減される。
また、本実施形態では、キャピラリー10の内面は、中途位置P1から完了位置P2までの範囲のうちの少なくとも一部に、中途位置P1側ほどキャピラリー10の内径が小さくなるテーパ面(第1孔10aの内面)を有している。
この場合、例えば、既に述べたように、液体L3の中途位置P1側への移動量は、液体L3の完了位置P2側への移動量よりも小さくなる。従って、例えば、複数の極小値Va13を互いに同一にしても液体L3を完了位置P2側へ移動させることができる。従って、例えば、振動移動信号SgA42の波形の設定が容易である。別の観点では、液体L3の速度をテーパ面の設定によって規定することができる。
また、本実施形態では、振動移動信号SgA42の波形が曲線によって構成されている。例えば、波形はsin波である。
この場合、例えば、振動移動信号SgA42の波形が、sin波と振幅及び周期が同一の矩形波である態様(当該態様も本開示に含まれる。)に比較して、圧力室21の容積が極大値を維持する時間が短くなる。その結果、液体L3の速度を低くすることが容易化される。
また、本実施形態では、振動移動信号SgA42は、繰り返される圧力室21の容積の増加のうち、2回目以降の増加における容積の増加量(別の観点では極小値Va13から極大値Va12までの電位の上昇量)が最初の容積の増加量(時点t21における電位Va0から最初の極大値Va12までの電位の上昇量)よりも小さくなるように駆動部50を駆動させる波形を有している。
この場合、例えば、2回目以降の容積の増加において液体を引き上げる速度が高くなる蓋然性が低減される。具体的には、例えば、以下のとおりである。1回目の容積の増加開始時においては、液体L3よりも第1端11側の気体の圧力はピペット1の外部の圧力と同等とされている。一方、2回目以降の容積の増加開始時においては、その直前の容積の減少によって液体L3よりも第1端11側の気体が圧縮されている。これは、気体が第1端11から排出される際の抵抗に起因する。従って、2回目以降の容積の増加においては液体を引き上げる速度が高くなりやすい。そこで、2回目以降の容積の増加量を小さくすることによって、速度の上昇を抑えることができる。
また、本実施形態では、制御部24は、振動移動信号SgA42の前に、液体L3が中途位置P1よりも第1端11側の第3位置(初期位置P0)から中途位置P1へ移動するように駆動部50を駆動させる第2移動信号(初期移動信号SgA41)を出力する。初期移動信号SgA41は、圧力室21の容積を増加させてから減少させるように駆動部50を駆動させる波形を有している。初期移動信号SgA41による圧力室21の容積の増加量を初期移動信号SgA41による圧力室21の増加開始から減少完了までの期間T1で割った値(別の観点では(Va11-Va0)/T1)は、振動移動信号SgA42による圧力室21の容積の1回の増加による増加量を当該1回の増加の開始から次の1回の減少の完了までの期間T2で割った値(別の観点では(Va12-Va13)/T2)よりも大きい。
この場合、例えば、初期位置P0から中途位置P1まで(振動移動信号SgA42による液体L3の移動を開始する位置まで)は、初期移動信号SgA41によって速やかに液体L3を移動させることができる。その結果、中途位置P1から完了位置P2までは低速で液体L3を移動させつつも、初期位置P0から完了位置P2までの全体の移動にかかる時間を短くすることができる。また、初期移動信号SgA41は、圧力室21の容積の減少によってブレーキ力を液体L3に作用させることができる波形を有しているから、初期移動信号SgA41による速やかな移動によって、液体L3が高速で中途位置P1を超えてしまう蓋然性が低減される。
また、本実施形態では、キャピラリー10の内面は、中途位置P1と完了位置P2との間に段差10cを有している。
この場合、液体L3は、振動移動信号SgA42によって低速で移動し、段差10cを超えることになる。その結果、例えば、液体L3が分離してしまう蓋然性が低減される。具体的には、以下のとおりである。
図7(a)~図7(c)は、液体L3が分離する様子を説明する断面図であり、図2の一部に対応している。
図7(a)は、液体L3が第1孔10aから第2孔10bへ段差10cを超えて流れている状態を示している。このとき、液体L3の速度が高いと、段差10cの手前で渦流70が発生しやすい。渦流70は、第1孔10aから第2孔10bへの液体L3の流入の妨げとなりやすい。その結果、図7(b)に示すように、段差10cの手前に液体L3の一部が残った状態で、液体L3の他部が段差10cから上方へ離れていく。その後、図7(c)に示すように、段差10cの手前に残っていた液体L3の一部が第2孔10bに流れ込むと、液体L3は、第2孔10b内で分離した状態となる。このように液体L3が分離すると、例えば、液体L3内に気泡が存在していることになるから、液体L3に光を照射して液体L3の成分及び/又は性質を測定したときに、その精度が低下する。
一方、本実施形態では、液体L3は、振動移動信号SgA42によって、比較的低速で段差10cを超える。従って、渦流70の大きさ及び/又は強さが低減される。ひいては、段差10cに液体L3が残りにくくなる。その結果、液体L3が分離する蓋然性が低減される。
液体L3が段差10cで分離しないようにするためには、段差10cを無くすことが考えられる。しかし、段差10cは、渦流70によって液体L3を混合するという作用も奏する。従って、段差10cを無くすのではなく、液体L3の速度を低減することによって、渦流70の大きさ及び/又は強さを調整し、液体L3の混合の効果と、液体L3の分離の蓋然性の低減の効果とを両立させることができる。
[第1変形例]
図8は、第1変形例に係る振動移動信号SgA45を示す図であり、図5に対応している。
この図に示すように、振動移動信号SgA45の電位の極小値は、振動移動信号SgA45の電位が最初の上昇を開始したときの電位(図示の例では時点t21における電位Va0、別の観点では、振動移動信号SgA45の出力開始時の電位、及び/又は基準電位)と同じ電位とされてもよい。換言すれば、繰り返される圧力室21の容積の減少のそれぞれが完了したときの圧力室21の容積は、繰り返される圧力室21の容積の増加のうちの最初の増加を開始したときの圧力室21の容積と同等とされてよい。また、複数の極大値Va12は、互いに同一であるから、別の観点では、繰り返される圧力室21の容積の増加のうち、2回目以降の増加における容積の増加量は、最初の容積の増加量と同等とされてよい。
このような態様によっても、例えば、初期移動信号SgA41のようなパルス波によって液体L3を中途位置P1から完了位置P2まで移動させる場合に比較して、低速で液体L3を移動させることができる。
制御部24は、振動移動信号SgA45を出力した後、自動的に混合信号SgA5を出力するのではなく、ピペット本体20が有する操作部(例えばスイッチ群)に対するユーザの操作を待ってよい。そして、制御部24は、所定の操作に応じて、図8の線Ln1よりも右側(時間tが経過した側)に示す補充信号SgA6を出力してもよい。また、制御部24は、所定の操作に応じて、補充信号SgA6を出力せずに、又は補充信号SgA6の出力完了後に、混合信号SgA5を出力してよい。補充信号SgA6は、振動移動信号SgA45によって液体L3が任意の位置(ここでは完了位置P2)へ位置しなかったときに、液体L3の位置を補正するための信号である。その波形は適宜に設定されてよい。補充信号SgA6は、実施形態及び後述の変形例に組み合わされてもよい。
[第2変形例]
図9は、第2変形例に係る振動移動信号SgA47を示す図であり、図5の一部に対応している。
この図に示すように、振動移動信号SgA47の極大値Va12及び極小値Va13は、徐々に大きくなってよい。換言すれば、繰り返される圧力室21の容積の増加のそれぞれが完了したときの圧力室21の容積は、徐々に大きくなってよい。また、繰り返される圧力室21の容積の減少のそれぞれが完了したときの圧力室21の容積は、徐々に大きくなってよい。
実施形態では、複数の極大値Va12が互いに同一かつ複数の極小値Va13が互いに同一であっても、液体L3が第1端11側から第2端12側へ移動する理由を例示した。しかし、そのような理由が存在しなくても、振動移動信号SgA47によって、低い速度で液体L3を第1端11側から第2端12側へ移動させることができる。すなわち、本開示において、キャピラリー10は、テーパ面を有していなくてもよいし、第2端12側ほど毛管力が強い部分を有していなくてもよい。
以上の実施形態において、中途位置P1は第1位置の一例である。完了位置P2は第2位置の一例である。振動移動信号SgA42は第1移動信号の一例である。初期位置P0は第3位置の一例である。初期移動信号SgA41は第2移動信号の一例である。
本開示に係る技術は、以上の実施形態及び変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
ピペットは、2液を混合することが可能なものに限定されない。例えば、ピペットは、1液を吸引して、当該1液を適宜な位置まで引き上げるものであってもよい。別の観点では、第1駆動信号SgAは、第2吸引信号SgA2を含んでいなくてもよい。逆に、ピペットは、3液以上を吸引可能なものであってもよい。
第1駆動信号SgAが初期移動信号SgA41を含まなくてもよいことは既に述べた。また、第1駆動信号SgAは、混合信号SgA5も含まなくてもよい。混合信号SgA5を含まない第1駆動信号SgAは、例えば、液体の攪拌が期待されていないピペットに適用されてよい。また、混合信号SgA5を含まない第1駆動信号SgAは、液体の攪拌が期待されているピペットに適用されてもよい。振動移動信号SgA42が混合の作用を奏することが可能だからである。
ピペットは、バルブ23を有さないものであってよい。また、ピペットがバルブ23を有する場合において、その開閉のタイミングは実施形態と異なっていてもよい。
1…ピペット、10…キャピラリー、11…第1端、12…第2端、21…圧力室、24…制御部、50…駆動部、P1…中途位置(第1位置)、P2…完了位置(第2位置)、SgA42…振動移動信号(第1移動信号)

Claims (7)

  1. 長さ方向の両端である第1端及び第2端が開口しているキャピラリーと、
    前記第2端を介して前記キャピラリーの内部に通じている圧力室と、
    前記圧力室の容積を変化させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    を有しており、
    前記制御部は、液体が前記キャピラリー内の所定の第1位置から当該第1位置よりも前記第2端側に位置する第2位置へ移動するように前記駆動部を駆動させる第1移動信号を出力し、
    前記第1移動信号は、前記圧力室の容積が増加と減少とを交互に繰り返すように前記駆動部を駆動させる波形を有しており、
    前記制御部は、前記第1移動信号の前に、前記液体が前記第1位置よりも前記第1端側の第3位置から前記第1位置へ移動するように前記駆動部を駆動させる第2移動信号を出力し、
    前記第2移動信号は、前記圧力室の容積を増加させてから減少させるように前記駆動部を駆動させる波形を有しており、
    前記第2移動信号による前記圧力室の容積の増加量を前記第2移動信号による前記圧力室の容積の増加開始から減少完了までの期間で割った値が、前記第1移動信号による前記圧力室の容積の1回の増加による増加量を前記1回の増加の開始から次の1回の減少の完了までの期間で割った値よりも大きい
    ピペット。
  2. 前記第1移動信号は、繰り返される前記圧力室の容積の減少のうち最後の減少が完了したときに、前記液体が、前記第1位置よりも前記第2位置側に位置するように前記駆動部を駆動させる波形を有している
    請求項1に記載のピペット。
  3. 前記第1移動信号は、繰り返される前記圧力室の容積の減少のうち2回目以降の減少のそれぞれが完了したときに、液体が、1つ前の減少が完了したときの前記液体の位置よりも前記第2位置側に位置するように前記駆動部を駆動させる波形を有している
    請求項2に記載のピペット。
  4. 前記キャピラリーの内面は、前記第1位置から前記第2位置までの範囲のうちの少なくとも一部に、前記第1位置側ほど前記キャピラリーの内径が小さくなるテーパ面を有している
    請求項1~3のいずれか1項に記載のピペット。
  5. 前記第1移動信号の波形が曲線によって構成されている
    請求項1~4のいずれか1項に記載にピペット。
  6. 前記第1移動信号は、繰り返される前記圧力室の容積の増加のうち、2回目以降の増加それぞれにおける容積の増加量が最初の容積の増加における増加量よりも小さくなるように前記駆動部を駆動させる波形を有している
    請求項1~5のいずれか1項に記載のピペット。
  7. 前記キャピラリーの内面は、前記第1位置と前記第2位置との間に段差を有している
    請求項1~のいずれか1項に記載のピペット。
JP2021543776A 2019-09-03 2020-09-01 ピペット Active JP7317126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160014 2019-09-03
JP2019160014 2019-09-03
PCT/JP2020/033054 WO2021045043A1 (ja) 2019-09-03 2020-09-01 ピペット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021045043A1 JPWO2021045043A1 (ja) 2021-03-11
JP7317126B2 true JP7317126B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=74852960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543776A Active JP7317126B2 (ja) 2019-09-03 2020-09-01 ピペット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220288579A1 (ja)
EP (1) EP3998119B1 (ja)
JP (1) JP7317126B2 (ja)
CN (1) CN114222631A (ja)
WO (1) WO2021045043A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304754A (ja) 1999-02-12 2000-11-02 Ortho Clinical Diagnostics Inc 液体を混合するための方法及び装置
JP2002018800A (ja) 2000-04-28 2002-01-22 Eppendorf Ag ガスクッション式分配マイクロシステム
WO2018091472A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Tecan Schweiz Ag Pipetting method and pipetting device
WO2018181023A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 京セラ株式会社 キャピラリーおよびそれを用いたピペット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189332U (ja) * 1984-05-28 1985-12-14 株式会社三鈴エリー 自動吸入ピペツト
JPH05184949A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 微量定容ピペット
DE69320632T2 (de) * 1992-06-08 1999-04-15 Behring Diagnostics Inc Flüssigkeitsspendersystem
JP2579675Y2 (ja) * 1992-07-31 1998-08-27 株式会社島津製作所 分光光度計用セル
US5773305A (en) 1996-05-02 1998-06-30 Bayer Corp. Sample dilution module
DE102004009012A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Roche Diagnostics Gmbh Testelement mit einer Kapillare zum Transport einer flüssigen Probe
DE102004022419B4 (de) * 2004-05-06 2007-01-25 Eppendorf Ag Pipette
DK2633914T4 (da) * 2012-03-02 2020-06-08 Eppendorf Ag Pipetteringsindretning og fremgangsmåde til fremstilling deraf
CN105944584B (zh) * 2016-05-23 2018-12-07 徐州雷鸣民爆器材有限公司 一种用于液-液混合乳化的静态混合器及其工作方法
DE102016225209A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Hamilton Bonaduz Ag Pipettiervorrichtung zur verbesserten impulsartigen Flüssigkeitspipettierung
DE102017201114A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-26 Hamilton Bonaduz Ag Pipettiervorrichtung zur impulsartigen Pipettierung mit einer basierend auf einer Erfassung des Arbeitsgasdrucks geregelten Pipettierkolbenbewegung
US10189018B2 (en) * 2017-05-31 2019-01-29 Vistalab Technologies, Inc. Method and apparatus for dispensing precise aliquots of liquid
CN107344030B (zh) * 2017-09-14 2020-05-22 西南民族大学 用于w/o型乳状液的破乳装置以及破乳方法
WO2020050234A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 京セラ株式会社 キャピラリー及びピペット
WO2020050235A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 京セラ株式会社 ピペット及び液体採取方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304754A (ja) 1999-02-12 2000-11-02 Ortho Clinical Diagnostics Inc 液体を混合するための方法及び装置
JP2002018800A (ja) 2000-04-28 2002-01-22 Eppendorf Ag ガスクッション式分配マイクロシステム
WO2018091472A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Tecan Schweiz Ag Pipetting method and pipetting device
JP2019536030A (ja) 2016-11-15 2019-12-12 テカン シュヴァイツ アクチエンゲゼルシャフト 分注方法及び分注デバイス
WO2018181023A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 京セラ株式会社 キャピラリーおよびそれを用いたピペット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998119B1 (en) 2023-11-08
WO2021045043A1 (ja) 2021-03-11
EP3998119A4 (en) 2022-10-26
JPWO2021045043A1 (ja) 2021-03-11
CN114222631A (zh) 2022-03-22
EP3998119A1 (en) 2022-05-18
US20220288579A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154303B2 (ja) キャピラリー及びピペット
Laurell et al. Design and development of a silicon microfabricated flow-through dispenser for on-line picolitre sample handling
JP3463929B2 (ja) 体積センサのない微量分注デバイス、分注デバイス配列、および微量分注デバイスの使用用途
US9387492B2 (en) Liquid droplet dispenser
JP4404672B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法
JP6426882B1 (ja) キャピラリーおよびそれを用いたピペット
JP7317126B2 (ja) ピペット
JP7455801B2 (ja) ピストン位置の検出に基づいて制御されるピペットピストン運動を用いた、パルス状ピペッティングのための分注装置
CN112638536B (zh) 移液管以及液体提取方法
US20080078257A1 (en) Pipette with agitation feature
JP6630028B1 (ja) ピペット及び液体採取方法
JPH08312537A (ja) 粘性物質用のポンプ
JP7245135B2 (ja) プレウォッシュ方法、液体吸引装置及びピペット
CN108175883B (zh) 一种基于压电纤维复合材料驱动的新型仿生阀心脏泵
JP7261129B2 (ja) ピペット、液体吸引装置及び液体の吸引方法
JP2016090278A (ja) マイクロピペットの制御方法
JP2000310645A (ja) 液体分注装置
JP6940449B2 (ja) ピペットおよびそれを用いた液体採取方法
JP2007503998A (ja) 液滴を放出するための装置
JPWO2018235804A1 (ja) 分注装置および液体の分注方法および細胞の分注方法
JP2001235400A (ja) 液体分注装置及び液体分注方法
CN100458152C (zh) 一种微机械往复膜片泵
JP6974245B2 (ja) キャピラリーおよびそれを用いたピペット
JP2000230886A (ja) 分注ピペット
JP7154192B2 (ja) ピペット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150