JP2000301832A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000301832A
JP2000301832A JP11116743A JP11674399A JP2000301832A JP 2000301832 A JP2000301832 A JP 2000301832A JP 11116743 A JP11116743 A JP 11116743A JP 11674399 A JP11674399 A JP 11674399A JP 2000301832 A JP2000301832 A JP 2000301832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
derivative
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116743A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Hizadate
祥治 膝舘
Takahisa Kato
隆久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11116743A priority Critical patent/JP2000301832A/ja
Priority to DE10012850A priority patent/DE10012850A1/de
Publication of JP2000301832A publication Critical patent/JP2000301832A/ja
Priority to US10/364,458 priority patent/US6960553B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱応答性、ならびに画像部の保存安定性が優れ
た感熱記録材料を提供する。 【解決手段】電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前
駆体と加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受
容性化合物とを含有する感熱記録層を有する感熱記録材
料において、該感熱記録層中にジフェニルスルホン誘導
体、ならびにヒドロキシ安息香酸誘導体を併用する。ま
た、本発明のリン酸エステル誘導体、ならびにフェノー
ル誘導体を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、特に熱応答性、ならびに画像部の保存安定性に優れ
た感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に支持体上に電子
供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体、ならびに電
子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けた
ものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光などで加熱
することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記
録画像が得られるもので、特公昭43−4160号公
報、同45−14039号公報などに開示されている。
このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録が
得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないことなど
の利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プリンタ
ー、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券の自動販
売機など広範囲の分野に利用されている。
【0003】特に近年は、ガス、水道、電気料金等の領
収書、金融機関のATMの利用明細書、各種レシートな
ど、財務関係の記録用紙にも感熱記録材料が用いられる
ようになっている。
【0004】この様に感熱記録材料の用途、需要が多種
多様に拡大するなか、高い熱応答性、ならびに画像部の
保存安定性が要求されるようになってきている。
【0005】しかしながら、感熱記録材料は、加熱によ
り記録画像を得るものであり、高い感度、すなわち熱応
答性を実現した場合、高温、および/または高湿度の条
件下に長時間曝された場合、記録画像が劣化したり、未
発色部の変色、すなわち地肌かぶりが大きくなってしま
う欠点がある。この記録画像の劣化と地肌かぶりによ
り、画像部と地肌のコントラストが失われることにな
る。従って、高い熱応答性、ならびに発色濃度を有しな
がら地肌かぶりが少なく、画像の保存安定性に優れた感
熱記録材料の開発が望まれている。
【0006】画像部の保存安定性を改良する手段には、
電子受容性化合物として、アルキル基、アラルキル基、
アルキルオキシ基、アシル基などの置換基を有するサリ
チル酸誘導体、またはその金属塩を使用する感熱記録材
料が提案されている。(特開昭62−169681号公
報、同63−22683号公報、同63−95977号
公報など)
【0007】しかしながら、該公報に記載されているサ
リチル酸誘導体では画像部の保存安定性が不十分であ
り、更には熱応答性が低く、実用的な高速記録に対応し
た感熱記録材料とは言いがたいものであった。
【0008】熱応答性を改良するためには必要に応じて
増感剤が添加される。増感剤は、伝達された熱エネルギ
ーによりそれ自身が融解する際、近傍の染料前駆体、な
らびに顕色剤を溶解、ないし内包して発色反応を促進す
る作用があるため、増感剤の熱応答性、ないし染料前駆
体、ならびに顕色剤にたいする相溶性を上げることも感
熱記録材料を高感度化する1つの手段である。
【0009】本手法として、特開昭48−19231号
公報にはワックス類を、特開昭49−34842号公
報、特開昭50−149353号公報、特開昭52−1
06746号公報、特開昭53−56364号公報に
は、含窒素化合物、カルボン酸エステルなどを、特開昭
57−64593号公報、特開昭58−87094号公
報にはナフトール誘導体を、特開昭57−64592号
公報、特開昭57−185187号公報、特開昭57−
191089号公報、特開昭58−110289号公報
にはナフトエ酸誘導体を、特開昭57−148688号
公報、特開昭57−182483号公報、特開昭58−
112788号公報、特開昭58−162379号公報
には安息香酸エステル誘導体を、特開昭60−1221
93号公報にはパラベンジルビフェニルを、特開昭60
−56588号公報にはジフェノキシエタン類を添加す
る例が開示されている。しかし、これらの開示された方
法によって製造した感熱記録材料は、発色濃度、ならび
に熱応答性がなお不充分なものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感熱
記録材料において、特に熱応答性、ならびに画像部の保
存安定性が優れた感熱記録材料を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、課題を解決することができる本発明の感熱記
録材料を発明するに到った。即ち、本発明の感熱記録材
料は、電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体
と、加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容
性化合物とを含有する感熱記録層を有する感熱記録材料
において、該感熱記録層中にジフェニルスルホン誘導
体、ならびにヒドロキシ安息香酸誘導体とを含有するこ
とを特徴とする感熱記録材料である。
【0012】また、該ジフェニルスルホン誘導体が一般
式1で示される化合物であることを特徴とする感熱記録
材料である。
【化3】 (式1中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、あるいはアリール基を示し、R2、
およびR3はそれぞれ同じであっても、あるいは異なっ
た置換基であってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、あるいはアリ
ール基を示し、n、mは、それぞれ1〜4の整数を表
す。)
【0013】また、該ヒドロキシ安息香酸誘導体が一般
式2で示される化合物であることを特徴とする感熱記録
材料である。
【化4】 (式2中、Xは酸素原子、あるいはNH基を示し、R4
はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、あるいは
アリール基を示し、kは1〜4の整数を表す。)
【0014】また、該ジフェニルスルホン誘導体が4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、あるいは2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであることを特
徴とする感熱記録材料である。
【0015】また、該ジフェニルスルホン誘導体、なら
びに該ヒドロキシ安息香酸誘導体の含有量重量比が1:
2〜5:1の範囲であることを特徴とする感熱記録材料
である。
【0016】また、ジフェニルスルホン誘導体、ならび
にヒドロキシ安息香酸誘導体とを含有する感熱記録層の
添加剤として、リン酸エステル誘導体を含有することを
特徴とする感熱記録材料である。
【0017】また、ジフェニルスルホン誘導体、ならび
にヒドロキシ安息香酸誘導体とを含有する感熱記録層の
添加剤として、ジフェニルスルホン誘導体及びヒドロキ
シ安息香酸誘導体を除くフェノール誘導体を含有するこ
とを特徴とする感熱記録材料である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の内容を更に具体的に説明
する。本発明の感熱記録材料の感熱記録層を構成する、
染料前駆体を発色させる電子受容性化合物としては、ジ
フェニルスルホン誘導体、ならびにヒドロキシ安息香酸
誘導体とが用いられる。
【0019】具体的なジフェニルスルホン誘導体の例と
しては、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4’−n−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、3,4−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルス
ルホン、3,4,4’−トリヒドロキシジフェニルスル
ホン、3,4,3’,4’−テトラヒドロキシジフェニ
ルスルホン、2,3,4−トリヒドロキシジフェニルス
ルホン、3−フェニルスルホニル−4−ヒドロキシジフ
ェニルスルホンなどを挙げることができるが、これに制
限されるものではない。またこれらのジフェニルスルホ
ン誘導体は必要に応じて単独、もしくは2種以上混合し
て使用することができる。
【0020】上記ジフェニルスルホン誘導体の中では、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、あるい
は2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォンを用い
た場合、その他のジフェニルスルホン誘導体を用いた場
合と比較して、画像部の保存安定性、特に耐熱保存安定
性が優れているので好ましい。
【0021】本発明の感熱記録材料は、上記ジフェニル
スルホン誘導体と、一般式2で示されるヒドロキシ安息
香酸誘導体とを併用することにより、より高い熱応答性
を示し、更に温度、ならびに湿度に対する画像部の保存
安定性が優れた感熱記録材料とすることが可能となっ
た。
【化5】 (式2中、Xは酸素原子、あるいはNH基を示し、R4
はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、あるいは
アリール基を示し、kは1〜4の整数を表す。)
【0022】具体的なヒドロキシ安息香酸誘導体の例と
しては、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等を挙げることがで
き、これらは単独もしくは2種類以上混合して用いるこ
とができる。この中でも特に、4−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルが好ましく用いられる。
【0023】本発明に於けるジフェニルスルホン誘導
体、ならびにヒドロキシ安息香酸誘導体の含有量重量比
は1:2〜5:1の範囲が好ましい。ジフェニルスルホ
ン誘導体の重量比が過大である場合、換言すればヒドロ
キシ安息香酸誘導体の重量比が過小である場合には、良
好な熱応答性が得られ難い。また、これと逆の場合には
充分な画像部の保存安定性が得られ難く、耐熱性試験に
おいて画像部の濃度低下が起こりやすくなる。また画像
部の表面に微少な結晶が発生した結果、色調が白濁して
濃度が低下したり、粉吹きと称する品質故障が発生しや
すくなる。熱応答性と画像部の保存安定性が良好なジフ
ェニルスルホン誘導体、ならびにヒドロキシ安息香酸誘
導体の含有量重量比は1:2〜5:1であり、さらに良
好な含有重量比は、1:1〜5:1である。
【0024】また、本発明の感熱記録材料の感熱記録層
を構成する添加物としては、リン酸エステル誘導体が用
いられる。これにより、実用的なより高い熱応答性が得
られ、かつ画像部の保存安定性が改良された。その理由
は、リン酸エステル誘導体が、電子受容性化合物近傍に
存在することにより、染料前駆体と電子受容性化合物の
相溶性を向上させたためと考えられる。
【0025】具体的なリン酸エステルの例としては、ジ
フェニルホスフェート、ビス(4−ターシャリーブチル
フェニル)ホスフェート、ビス(4、6−ジ−ターシャ
リーブチルフェニル)ホスフェート、ビス(4−クロロ
フェニル)ホスフェート、ビス(ベンジルオキシフェニ
ル)ホスフェート、2,2’−メチレンビス(4,6−
ジ−ターシャリーブチルフェニル)ホスフェート、ジメ
チルオキシホスフェート、ジエチルオキシホスフェー
ト、ビス(3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)ホスフェートなどを挙げることができ
るが、これに制限されるものではない。またこれらのリ
ン酸エステルは必要に応じて単独、もしくは2種以上混
合して使用することができる。
【0026】上記リン酸エステルの具体例の中でも、特
に2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−ターシャリー
ブチルフェニル)ホスフェートが好ましく用いられる。
【0027】また、本発明におけるリン酸エステルの添
加量は、電子受容性化合物に対して1重量%〜100重
量%の範囲か好ましい。更に好ましくは、3重量%〜5
0重量%の範囲である。
【0028】本発明におけるリン酸エステルの添加量
が、電子受容性化合物に対して1重量%未満である場合
には、熱応答性、ならびに画像部の保存安定性改良効果
が不充分になる可能性がある。また、100重量%を超
える場合には、電子供与性の染料前駆体と、電子受容性
化合物の接触が阻害されることになり、熱応答性がかえ
って低下する可能性がある。
【0029】また、本発明の感熱記録材料の感熱記録層
を構成する添加物の1種である画像部の保存安定性、特
に耐水性改良剤としては、フェノール誘導体が用いられ
る。これにより、実用的なより高い画像部の保存安定
性、特に耐水性が得られた。
【0030】具体的なフェノール誘導体の例としては、
トリエチレングリコール−ビス[3−(3−ターシャリ
ーブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(n−オクチ
ルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−ターシ
ャリーブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペ
ンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−タ
ーシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−
(3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、
【0031】オクタデシル−3−(3,5−ジ−ターシ
ャリーブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−ター
シャリーブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミ
ド)、3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキ
シ−ベンジルスルスルホネート−ジエチルエステル、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、トリス(3,5−ジ−ターシャリーブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、4,
4’−ブチリデン−ビス(6−ターシャリーブチル−m
−クレゾール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチ
ル−6−ターシャリーブチルフェノール)、2,2’−
メチレン−ビス(4−エチル−6−ターシャリーブチル
フェノール)、2,5−ジ−ターシャリーアミルハイド
ロキノン、2,5−ジ−ターシャリーブチルハイドロキ
ノン、4,4’−チオビス(6−ターシャリーブチル−
m−クレゾール)、スチレン化フェノール、2,6−ジ
−ターシャリーブチル−p−クレゾールなどを挙げるこ
とができるが、これに制限されるものではない。またこ
れらのフェノール誘導体は必要に応じて単独、もしくは
2種以上混合して使用することができる。
【0032】また、本発明におけるフェノール誘導体の
添加量は、電子受容性化合物に対して1重量%〜100
重量%の範囲が好ましい。更に好ましくは、5重量%〜
50重量%の範囲である。
【0033】本発明におけるフェノール誘導体の添加量
が、電子受容性化合物に対して1重量%未満である場合
には、画像部の保存安定性改良効果が不充分になる可能
性がある。また、100重量%を超える場合には、電子
供与性の染料前駆体と、電子受容性化合物の接触が阻害
されることになり、熱応答性、ならびに画像部の最高濃
度が低下する可能性があるので好ましくない。
【0034】本発明の感熱記録材料は、一般に支持体上
に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子
受容性化合物とを主成分とし、これらをバインダーに分
散した後、支持体上に塗布して感熱記録層を設け、熱ヘ
ッド、熱ペン、レーザー光などで加熱することにより、
染料前駆体と電子受容性化合物とが瞬時反応し記録画像
が得られるものである。また感熱記録層には顔料、増感
剤、バインダー、酸化防止剤、ステイッキング防止剤な
どが必要に応じて添加される。
【0035】本発明の感熱記録材料に用いられる染料前
駆体としては、一般に感圧記録材料、または感熱記録材
料に用いられているものに代表されるが、これらに制限
されることはない。
【0036】具体的な例を挙げれば、次のとおりであ
る。 (1)トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリドなど、
【0037】(2)ジフェニルメタン系化合物:4,
4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミンなど、
【0038】(3)キサンテン系化合物:ローダミンB
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオランなど、
【0039】(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルーなど、
【0040】(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピランなどを挙げることができる。またこれらの染料
前駆体は必要に応じて単独、もしくは2種以上混合して
使用することができる。
【0041】本発明の感熱記録材料に用いられる電子受
容性化合物としては、ジフェニルスルホン誘導体、なら
びにヒドロキシ安息香酸誘導体を含有することを特徴と
するものであるが、本発明によって得られると期待され
る充分な効果を損なわない範囲で他の電子受容性化合物
を併用することも可能である。併用できる電子受容性化
合物としては、一般に感圧記録材料、または感熱記録材
料に用いられる酸性物質に代表されるが、これらに制限
されることはない。例えば、フェノール誘導体、芳香族
カルボン酸誘導体、N,N′−ジアリールチオ尿素誘導
体、有機化合物の亜鉛塩などの多価金属塩を挙げること
ができる。
【0042】具体的な例を挙げれば次のとおりである。
すなわち、p−フェニルフェノール、p−ヒドロキシア
セトフェノン、4−ヒドロキシ−4′−ベンゼンスルホ
ニルオキシジフェニルスルホン、1,1−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,3−ジ−〔2−(p−ヒドロキシフェニル)−
2−プロピル〕ベンゼン、1,3−ジ−〔2−(3,4
−ジヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、
1,4−ジ−〔2−(p−ヒドロキシフェニル)−2−
プロピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸ブチル、4,4′−チオビス(2−
ターシャリーブチル−5−メチルフェノール)、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸ク
ロロベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食
子酸ベンジル、没食子酸ステアリル、サリチルアニリ
ド、5−クロロサリチルアニリド、サリチル酸、3,5
−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸、3,5−ジ−α
−メチルベンジルサリチル酸、4−[2′−(4−メト
キシフェノキシ)エチルオキシ]サリチル酸あるいはこ
れらサリチル酸誘導体の金属塩などが挙げられる。
【0043】本発明の感熱記録材料に用いられる顔料と
しては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリ
ン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホ
ルマリン樹脂などの無機、ならびに有機顔料が挙げられ
る。
【0044】本発明の感熱記録材料に用いられるバイン
ダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸
アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミ
ド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、
スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチ
レン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩などの水溶
性バインダー、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチ
ル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体などのラテックスなどが挙げられる。
【0045】その他の添加剤としては、加熱印字ヘッド
の摩耗防止、またはスティッキング防止などの目的でス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂
肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレ
ン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスター
ドワックスなどのワックス類、また、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウムなどの分散剤、ベンゾフェノン系、
ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面
活性剤、蛍光染料などを必要に応じて添加することがで
きる。
【0046】本発明に使用される支持体としては、紙が
主として用いられるが、不織布、プラスチックフィル
ム、合成紙、金属箔など、あるいはこれらを組み合わせ
た複合シートを任意に用いることができる。また、感熱
記録層を保護するためにオーバーコート層を設けたり、
感熱記録層と支持体との間に単層あるいは複数層の顔料
あるいは樹脂からなるアンダーコート層を設けるなど、
感熱記録材料製造に於ける種々の公知技術を用いること
ができる。
【0047】感熱記録層の塗抹量は、発色成分である染
料前駆体と電子受容性化合物の量で決められ、通常、染
料前駆隊の塗抹量で0.1〜1.0g/m2が適当であ
る。また、電子受容性化合物の量は、染料前駆体に対
し、通常5〜500重量%の範囲で添加されるが、20
〜400重量%の範囲が特に好ましい添加量である。
【0048】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。ただし、これらに限定されるものではない。
なお以下に示す部、ならびに%はいずれも重量基準であ
り、塗工量は絶乾塗工量である。
【0049】実施例1 (A)感熱記録層形成用塗工液の調製 発色色調が黒色系である染料前駆体、3−(N,N′−
ジブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン30部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液69部
と共にボールミルで24時間粉砕し、染料前駆体分散液
を得た。次いで電子受容性化合物として4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン20部、ならびにp−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジルエステル50部、および増感剤
としてβ−ベンジルオキシナフタレン70部を、2.5
%ポリビニルアルコール水溶液420部と共にサンドミ
ルで粉砕し、体積平均粒径2μm以下の電子受容性化合
物を含有する分散液を得た。上記2種の分散液を混合し
た後、撹拌下、以下の添加物を添加、よく混合し、感熱
記録層形成用塗工液を調製した。 50%炭酸カルシウム水分散液 180部 40%ステアリン酸亜鉛水分散液 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 272部 水 300部
【0050】(B)感熱塗工用紙の作製 下記の配合よりなる塗工液を、坪量40g/m2の上質紙
に固形分塗抹量として9g/m2になる様に塗工、乾燥
して、感熱塗工用紙を作製した。 焼成カオリン 100部 50%スチレンブタジエン系ラテックス水分散液 24部 水 200部
【0051】(C)感熱記録材料の作製 (A)で作製した感熱記録層形成用塗工液を、(B)で
作製した感熱塗工用紙上に、固形分塗工量が4g/m2
なる様に塗工、乾燥して、感熱記録材料を作製した。
【0052】実施例2 実施例1において、電子受容性化合物の添加量を、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン35部、ならび
にp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル35部に変
更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
した。
【0053】実施例3 実施例1において、電子受容性化合物の添加量を、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン50部、ならび
にp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル20部に変
更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
した。
【0054】実施例4 実施例1において、電子受容性化合物の添加量を、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン60部、ならび
にp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル10部に変
更した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製
した。
【0055】実施例5 実施例1において、電子受容性化合物の添加量を、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン35部、ならび
にp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル33.3部
に変更し、本発明のリン酸エステル誘導体であるナトリ
ウム−2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジターシャ
リーブチルフェニル)ホスフェート17部を新たに添加
した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し
た。
【0056】実施例6 実施例1において、電子受容性化合物の添加量を、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン35部、ならび
にp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル33.3部
に変更し、本発明のフェノール誘導体である2,2′−
メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチル
フェノール)20部を新たに添加した以外は実施例1と
同様にして感熱記録材料を作製した。
【0057】比較例1 実施例1において、電子受容性化合物の添加量を、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン70部に変更
し、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルを除いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0058】比較例2 実施例1において、電子受容性化合物の添加量を、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを除き、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルエステル70部に変更した以
外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0059】以上の実施例、比較例で作製した感熱記録
材料を、感熱塗工面のベック平滑度が400〜500秒
になるようにカレンダー処理した後に、以下の評価に供
した。評価の結果を表1、表2、ならび表3に示す。
【0060】[熱応答性試験]大倉電機製ファクシミリ
試験機TH−PMDを用いて印字テストを行った。ドッ
ト密度8ドット/mm、ヘッド抵抗185Ωのサーマル
ヘッドを使用し、ヘッド電圧12V、パルス幅0.8、
および1.0ミリ秒で通電して印字し、発色濃度をマク
ベスRD−918型反射濃度計で測定した。評価結果を
表1に示す。パルス幅0.8msecにおける発色濃度
0.80以上、同1.0msecにおける発色濃度1.
05以上が実用上必要である。
【0061】画像部の保存特性の評価は、耐熱性試験、
耐熱性試験、耐熱加速試験、ならびに耐水性試験で行な
った。
【0062】[画像部の耐熱性試験]耐熱性試験は、熱
応答性特性の評価で用いた0.8msec、および1.
0msecで印字した各感熱記録材料の画像部、ならび
に未印字の地肌部を、60℃の条件下に24時間保存し
た後の濃度を、マクベスRD−918型反射濃度計で測
定した。0.8msecで印字した部分の評価結果を表
2に、1.0msecで印字した部分の評価結果を表3
に示す。
【0063】[画像部の耐湿熱性試験]耐湿熱性試験
は、熱応答性特性の評価で用いた0.8msec、およ
び1.0msecで印字した各感熱記録材料の画像部、
ならびに未印字の地肌部を、40℃、90%RHの条件
下に24時間保存した後の濃度を、マクベスRD−91
8型反射濃度計で測定した。0.8msecで印字した
部分の評価結果を表2に、1.0msecで印字した部
分の評価結果を表3に示す。
【0064】[画像部の耐熱加速試験]耐熱加速試験
は、熱応答性特性の評価で用いた0.8msec、およ
び1.0msecで印字した各感熱記録材料の画像部、
ならびに未印字の地肌部を、40℃の条件下に168時
間保存した後の濃度を、マクベスRD−918型反射濃
度計で測定した。0.8msecで印字した部分の評価
結果を表2に、1.0msecで印字した部分の評価結
果を表3に示す。
【0065】[画像部の耐水性試験]耐熱加速試験は、
熱応答性特性の評価で用いた0.8msec、および
1.0msecで印字した各感熱記録材料の画像部、な
らびに未印字の地肌部を、室温で24時間純水中に浸漬
した後ひきあげ、余分な水滴をブロッティングペーパー
で除き、室温で自然乾燥した後の濃度を、マクベスRD
−918型反射濃度計で測定した。0.8msecで印
字した部分の評価結果を表2に、1.0msecで印字
した部分の評価結果を表3に示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【発明の効果】実施例から明らかなごとく、電子供与性
の通常無色ないし淡色の染料前駆体と加熱時反応して該
染料前駆体を発色させる電子受容性化合物とを含有する
感熱記録層を有する感熱記録材料において、該感熱記録
層にジフェニルスルホン誘導体、ならびにヒドロキシ安
息香酸誘導体を併用することにより、熱応答性、ならび
に画像部の保存特性が優れた感熱記録材料を得ることが
可能になる。また、これに本発明のリン酸エステル誘導
体、ならびにフェノール誘導体を添加することにより、
さらに熱応答性、ならびに画像部の保存特性のバランス
がよく、かつ優れた感熱記録材料を得ることが可能にな
る。また、ジフェニルスルホン誘導体、ならびにヒドロ
キシ安息香酸誘導体の含有量重量比は本発明の範囲が好
ましいことが判る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性の通常無色ないし淡色の染料
    前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電
    子受容性化合物とを含有する感熱記録層を有する感熱記
    録材料において、該感熱記録層中にジフェニルスルホン
    誘導体、ならびにヒドロキシ安息香酸誘導体とを含有す
    ることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 該ジフェニルスルホン誘導体が一般式1
    で示される化合物であることを特徴とする請求項1記載
    の感熱記録材料。 【化1】 (式1中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、アラルキル基、あるいはアリール基を示し、R2、
    およびR3はそれぞれ同じであっても、あるいは異なっ
    た置換基であってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、あるいはアリ
    ール基を示し、n、mは、それぞれ1〜4の整数を表
    す。)
  3. 【請求項3】 該ヒドロキシ安息香酸誘導体が一般式2
    で示される化合物であることを特徴とする請求項1、ま
    たは2記載の感熱記録材料。 【化2】 (式2中、Xは酸素原子、あるいはNH基を示し、R4
    はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、あるいは
    アリール基を示し、kは1〜4の整数を表す。)
  4. 【請求項4】 該ジフェニルスルホン誘導体が4,4’
    −ジヒドロキシジフェニルスルホン、あるいは2,4’
    −ジヒドロキシジフェニルスルホンであることを特徴と
    する請求項1、または3記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 該ジフェニルスルホン誘導体、ならびに
    該ヒドロキシ安息香酸誘導体の含有量重量比が1:2〜
    5:1の範囲であることを特徴とする請求項1、2、
    3、または4記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 該ジフェニルスルホン誘導体、ならびに
    該ヒドロキシ安息香酸誘導体の含有量重量比が1:1〜
    5:1の範囲であることを特徴とする請求項1、2、
    3、または4記載の感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 該感熱記録層中に添加剤としてリン酸エ
    ステル誘導体を含有することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、または6記載の感熱記録材料。
  8. 【請求項8】 該感熱記録層中に添加剤としてジフェニ
    ルスルホン誘導体及びヒドロキシ安息香酸誘導体を除く
    フェノール誘導体を含有することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、または7記載の感熱記録材
    料。
JP11116743A 1999-03-17 1999-04-23 感熱記録材料 Pending JP2000301832A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116743A JP2000301832A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 感熱記録材料
DE10012850A DE10012850A1 (de) 1999-03-17 2000-03-16 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US10/364,458 US6960553B2 (en) 1999-03-17 2003-02-12 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116743A JP2000301832A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301832A true JP2000301832A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14694690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116743A Pending JP2000301832A (ja) 1999-03-17 1999-04-23 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6960553B2 (en) Heat-sensitive recording material
JPH06179290A (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP2000301832A (ja) 感熱記録材料
JPH10264531A (ja) 感熱記録材料
JP2001205941A (ja) 感熱記録材料
JP3712277B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001018522A (ja) 感熱記録材料
JP2006281476A (ja) 感熱記録材料
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
JP2002067514A (ja) 感熱記録材料
JP2002079761A (ja) 感熱記録材料
JP2001150820A (ja) 感熱記録材料
JPH09263058A (ja) 感熱記録材料
JPH08156427A (ja) 感熱記録材料
JP2001026182A (ja) 感熱記録材料
JP2002059661A (ja) 感熱記録材料
JP2001063227A (ja) 感熱記録材料
JP2000280618A (ja) 感熱記録材料
JPH07108765A (ja) 感熱記録材料
JP2002011962A (ja) 感熱記録材料
JP2004255842A (ja) 感熱記録材料
JPH07117360A (ja) 感熱記録材料
JP2002192838A (ja) 感熱記録材料
JP2004025539A (ja) 感熱記録材料