JP2000301532A - 造粒装置のカッター装置 - Google Patents

造粒装置のカッター装置

Info

Publication number
JP2000301532A
JP2000301532A JP11114739A JP11473999A JP2000301532A JP 2000301532 A JP2000301532 A JP 2000301532A JP 11114739 A JP11114739 A JP 11114739A JP 11473999 A JP11473999 A JP 11473999A JP 2000301532 A JP2000301532 A JP 2000301532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
die
blade
axis
cutter shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11114739A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Watanabe
博文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP11114739A priority Critical patent/JP2000301532A/ja
Publication of JP2000301532A publication Critical patent/JP2000301532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来用いられていたこの種の造粒装置のカッ
ター装置においては、カッターホルダとカッター軸とが
固定接続されていたため、各カッター刃とダイスの表面
との平行度がくずれると、造粒の品質に重大な悪影響が
でていた。 【解決手段】 本発明による造粒装置のカッター装置
は、ハウジング(21)の貫通孔(21a)内に往復動内筒(25)
を介して回転駆動可能に挿入されたカッター軸(22)と、
前記カッター軸(22)の先端に設けられ複数のカッター刃
(24)を有するカッターホルダ(23)とを備えた造粒装置の
カッター装置において、前記カッターホルダ(23)は、軸
芯方向を変位可能なフレキシブル継手(60)を介して前記
カッター軸(22)に設けられている構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、造粒装置のカッタ
ー装置に関し、特に、フレキシブル継手を介してダイス
面に対するカッタ刃の追従性を容易にするための新規な
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂材料が、スクリュ式混練
押出機により溶融混練され、押出されてペレット状に造
粒される場合、大容量の造粒装置が使用されており、こ
の造粒装置としては、図2に示すものがある。図2は、
従来の造粒装置を示す軸方向縦断面図である。符号10
で示されるものは造粒装置であり、この造粒装置10
は、カッター装置20および入口と出口の開口30a,
30bが形成された容器形状のカッタケース30により
構成されている。前記カッター装置20は、ハウジング
21と、このハウジング21の貫通孔21a内に往復動
内筒25を介して回転駆動可能に設けられたカッター軸
22と、このカッター軸22の先端に固着されて複数の
カッター刃24を保持するカッターホルダ23とにより
構成されている。なお、前記カッター刃24は、前記カ
ッターホルダ23の先端面において、前記カッター軸2
2の軸方向と直交する方向に放射状に配置されていると
共に、カッター刃24はダイス40の表面41に接して
いる。
【0003】前記カッター軸22の後端は、前記ハウジ
ング21の貫通孔21aから突出し、継手50を介して
図示しない回転駆動源へ連結されている。前記ハウジン
グ21の貫通孔21aの一部には、シリンダ部28が形
成され、このシリンダ部28に対応して前記往復動内筒
25にピストン部29が形成され、往復動内筒25がハ
ウジング21に対して軸方向に往復移動および加圧調整
可能に構成されていると共に、前記カッター軸22は、
前記往復動内筒25の貫通孔21a内に挿入され、回転
可能では有るが、往復動内筒25に対しては軸方向移動
不能に支持されている。
【0004】次に、動作について述べる。まず、カッタ
ー軸22が継手50を介して回転駆動源により回転駆動
されると、カッター刃24がダイス40の表面41に沿
って回転する。ハウジング21のシリンダ部28に接続
された図示しない加圧駆動源により、往復動内筒25を
介してカッター軸22が軸方向へ往復動し、所定加圧力
を常時掛けることにより、造粒中にカッター刃24がダ
イス40の表面41に接触するか、あるいは僅かの隙間
を設けた状態を維持する。従って、カッタケース30の
冷却水の開口30aから開口30bに冷却水を供給し、
合成樹脂材料がダイス40の表面41からストランド状
に押出される状態で、カッター軸22のピストン部29
に所定圧力を掛けながらカッター軸22を回転駆動する
と、カッター刃24がダイス40の表面41に押圧され
つつ回転し、連続的に押出されるストランド状の合成樹
脂材料を所定間隔で切断し、ペレット状に造粒される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の造粒装置は以上
のように構成されていたため、つぎのような課題が存在
していた。すなわち、良好な造粒状態を実現し、継続す
るためには、ダイスの表面とカッター刃との精度の高い
平行度を実現し、維持することが非常に重要である。し
かしながら、装置を構成する部品の製作誤差、組立調整
の誤差などにより、高精度の平行度を実現することが非
常に困難である。また、前述の従来構成では、カッター
軸とカッターホルダが固定であるため、刃とダイス面の
平行度を保つことは難しく、また、運転中に調整するこ
とも不可能である。その結果、造粒装置は、組立調整時
のダイスの表面とカッター刃との平行度が失われた状態
で運転されると、造粒されたペレット状の合成樹脂材料
は、形状が不揃いであったり、異形が発生したりして製
品品質を低下させる原因となっていた。
【0006】本発明は以上のような課題を解決するため
になされたもので、特に、フレキシブル継手を用いるこ
とにより、運転時のダイスの表面とカッター刃との平行
度を確保し、造粒された合成樹脂材料の製品品質を確保
するようにした造粒装置のカッター装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による造粒装置
は、ハウジングの貫通孔内に往復動内筒を介して回転駆
動可能に挿入されたカッター軸と、前記カッター軸の先
端に設けられ複数のカッター刃を有するカッターホルダ
とを備えた水中造粒装置のカッター刃において、前記カ
ッターホルダは、軸芯方向を変位可能なフレキシブル継
手を介して前記カッター軸に設けられている構成であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による造
粒装置のカッター装置の好適な実施の形態について説明
する。図1は、本発明による造粒装置のカッター装置の
要部を示す断面図である。なお、カッター装置の要部を
除く造粒装置については図2と同一であるため、図2を
援用するものとし、その説明は省略するものとする。ま
た、従来例と同一あるいは同等部分については同一符号
を用いて説明する。図1において、符号22で示すもの
はカッター軸であり、このカッター軸22は、図2の造
粒装置10を構成するハウジング21の貫通孔21aに
往復動内筒25を介して回転駆動可能に挿入されてい
る。また、前記ハウジング21は、その先端部が図2の
カッタケース30に固着され、このカッター軸22の先
端部には、カッターホルダ23が軸芯方向を変位可能な
フレキシブル継手60を介して設けられている。
【0009】前記カッターホルダ23には、複数のカッ
ター刃24が設けられ、各カッター刃24は、前記カッ
タケース30内において、ダイス40の表面41に対面
して配置され、この表面41とカッター刃24とが互い
に平行になるように組立調整されている。
【0010】以上のように構成された造粒装置のカッタ
ー装置は、次のように作動する。すなわち、カッター軸
22が回転駆動されると、カッター刃24がダイス40
の表面41に沿って回転し、図示しない加圧駆動源によ
り、往復動内筒25を介してカッター軸22が軸方向へ
往復動され、所定加圧力を常時加えることにより、造粒
中にカッター刃24がダイス40の表面41に接触する
か、あるいは僅かの隙間を設けた状態を維持する。
【0011】運転時の経時変化によりダイス40の表面
41とカッター刃24との平行度が失われようとする
と、カッター軸22がカッター刃24をダイス40の表
面41へ押付けるように加圧されていることにより、軸
芯方向を変位可能なフレキシブル継手60が回動し、カ
ッターホルダ23が首振り状態となり、各カッター刃2
4がダイス40の表面41へ自動的に追従し、常に初期
状態と同様に平行状態を維持する。
【0012】従って、合成樹脂材料がダイス40の表面
41からストランド状に押出される状態で、カッター刃
24がダイス40の表面41に沿って常時追従して回転
し、連続的に押出されるストランド状の合成樹脂材料を
所定間隔で切断し、形状の均一なペレット状に造粒する
ことができる。
【0013】
【発明の効果】本発明による造粒装置は以上のように構
成されていることにより、以下のような効果を得ること
ができる。フレキシブル継手を用いてカッターホルダを
回動自在とすることにより、運転時のダイスの表面とカ
ッター刃との平行度が常時確保され、均一な形状のペレ
ット状合成樹脂材料が造粒され、良好な製品品質を確保
することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による造粒装置のカッター装置の要部
を示す断面図である。
【図2】 従来の造粒装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 造粒装置 20 カッター装置 22 カッター軸 23 カッターホルダ 24 カッター刃 40 ダイス 41 表面 60 フレキシブル継手

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング(21)の貫通孔(21a)内に往復
    動内筒(25)を介して回転駆動可能に挿入されたカッター
    軸(22)と、前記カッター軸(22)の先端に設けられ複数の
    カッター刃(24)を有するカッターホルダ(23)とを備えた
    造粒装置のカッター装置において、前記カッターホルダ
    (23)は、軸芯方向を変位可能なフレキシブル継手(60)を
    介して前記カッター軸(22)に設けられていることを特徴
    とする造粒装置のカッター装置。
JP11114739A 1999-04-22 1999-04-22 造粒装置のカッター装置 Pending JP2000301532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114739A JP2000301532A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 造粒装置のカッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114739A JP2000301532A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 造粒装置のカッター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301532A true JP2000301532A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14645446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11114739A Pending JP2000301532A (ja) 1999-04-22 1999-04-22 造粒装置のカッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301532A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338273B2 (en) 2002-05-15 2008-03-04 Kobe Steel, Ltd. Cutter machine
EP2075103A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 The Japan Steel Works, Ltd. Cutter device
JP2010000740A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Japan Steel Works Ltd:The ペレット製造装置用のカッター刃およびペレット製造装置
JP2013521156A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 アオトマーティック プラスティックス マシナリー ゲーエムベーハー 切断によって粒子を得るための造粒機用の切断装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338273B2 (en) 2002-05-15 2008-03-04 Kobe Steel, Ltd. Cutter machine
EP2075103A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 The Japan Steel Works, Ltd. Cutter device
US7997887B2 (en) 2007-12-27 2011-08-16 The Japan Steel Works, Ltd. Cutter device
JP2010000740A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Japan Steel Works Ltd:The ペレット製造装置用のカッター刃およびペレット製造装置
JP2013521156A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 アオトマーティック プラスティックス マシナリー ゲーエムベーハー 切断によって粒子を得るための造粒機用の切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021176A (en) Cutting apparatus
KR101164216B1 (ko) 플라스틱 주물 입상화용 커팅 로터
US6663372B2 (en) Underwater pelletizer and cutting system therefor
JP2000301532A (ja) 造粒装置のカッター装置
WO2011155166A1 (ja) 水中カット造粒装置用ナイフホルダ
JP2006297788A (ja) カッタホルダおよび造粒装置
JP2012066387A (ja) ペレットの製造方法およびペレット製造装置
JP2010000740A (ja) ペレット製造装置用のカッター刃およびペレット製造装置
JPS5812841B2 (ja) プラスチツクオシダシセイケイキ
JP7058542B2 (ja) 押出機及び混練押出方法
JPH11179723A (ja) 樹脂造粒機
JP4352058B2 (ja) 造粒装置用切断装置
JP3434111B2 (ja) プラスチックの造粒方法およびその装置
JPH0889782A (ja) 造粒装置
JPH069822B2 (ja) 連続押出造粒装置
JP2991838B2 (ja) 連続押出造粒装置
CN220030835U (zh) 一种密炼机单螺杆造粒装置
JP2974828B2 (ja) 連続押出造粒装置
KR200246824Y1 (ko) 펠렛제조장치의 커터
JP2968914B2 (ja) 樹脂造粒装置の偏芯方法及び偏芯装置
KR20010070756A (ko) 펠렛제조장치의 커터
CN114901447B (zh) 具有磁耦合的制粒机装置
JPH0483607A (ja) 連続押出造粒装置
JPH061368Y2 (ja) ホットカットペレタイザ
RU2187361C2 (ru) Валковый пластикатор-гранулятор непрерывного действия для высоковязких полимерных материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204