JP2000301079A - 基板洗浄装置 - Google Patents

基板洗浄装置

Info

Publication number
JP2000301079A
JP2000301079A JP2000040322A JP2000040322A JP2000301079A JP 2000301079 A JP2000301079 A JP 2000301079A JP 2000040322 A JP2000040322 A JP 2000040322A JP 2000040322 A JP2000040322 A JP 2000040322A JP 2000301079 A JP2000301079 A JP 2000301079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning
shaft
washing
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000040322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853130B2 (ja
Inventor
Kenya Ito
賢也 伊藤
Naoki Matsuda
尚起 松田
Michihiko Shirakashi
充彦 白樫
Fumitoshi Oikawa
文利 及川
Koji Ato
浩司 阿藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000040322A priority Critical patent/JP3853130B2/ja
Publication of JP2000301079A publication Critical patent/JP2000301079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853130B2 publication Critical patent/JP3853130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄液の洗浄効率を向上させつつ充分な洗浄
性能を維持することができ、しかも簡単な構成で耐久性
のある軸受を構成して安定にかつ低コストで稼動するこ
とができる基板洗浄装置を提供する。 【解決手段】 基板Wをほぼ水平面内で回転させつつ保
持する基板保持部と、前記基板の被洗浄面をスクラブ洗
浄する洗浄具38と、該洗浄具をその軸線まわりに回転
可能に保持する洗浄具保持部とを備え、前記洗浄具は、
軸体34と、その周囲に取り付けられた洗浄液流通性を
有する洗浄部材36とを有し、前記軸体には、軸方向に
延びる軸孔46と該軸孔より径方向に貫通する洗浄液噴
射口48とが形成され、前記軸体と前記洗浄具保持部の
間には、少なくとも一方の端部に、洗浄液を潤滑流体と
する流体潤滑軸受が構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板洗浄装置に係
り、特に、半導体ウエハ、ガラス基板、液晶パネル等の
高度の清浄度が要求される基板を洗浄するのに好適な基
板洗浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高集積化が進む
につれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭く
なりつつある。特に、配線間距離が0.5μm以下の光
リソグラフィの場合は、焦点深度が浅くなるためにステ
ッパの結像面の高い平坦度を必要とする。また、基板上
に配線間距離より大きなパーティクルが存在すると、配
線がショートするなどの不具合が生じるので、基板の処
理においては、平坦化とともに清浄化を図ることが重要
となる。このような事情は、マスク等に用いるガラス基
板、或いは液晶パネル等の基板のプロセス処理において
も同様である。このような要求に伴い、より微細なサブ
ミクロンレベルのパーティクルを半導体基板等から落と
す洗浄技術が必要とされている。
【0003】例えば、ポリッシングを終了した半導体基
板を高い洗浄度で洗浄する方法として、基板の洗浄面に
ブラシやスポンジからなる洗浄部材を擦り付けて行うス
クラブ洗浄(1次洗浄)を行った後に、基板に向けて高
圧水(高速ジェット流)を噴射し、キャビテーションに
よる気泡を発生させて仕上げ洗浄(2次洗浄)を行うこ
とが知られている。
【0004】図9(a)は、スクラブ洗浄に使用される
基板洗浄装置の従来の一般的な構成を示すもので、これ
には基板保持用の複数の直立したローラ100が基板W
の周囲に開閉自在に設けられ、ローラ100の頂部に
は、基板Wの縁部を保持し、ローラ100の回転によっ
て基板Wを回転させる保持溝102が形成されている。
また、図9(b)に示すように、基板Wを挟んで、一対
の洗浄具108が各々の軸心周りを回転しつつ基板Wに
接触及び待避可能に設けられている。この洗浄具108
は、中実の軸体104の表面に、筒状のスポンジやブラ
シ等からなる洗浄部材106が取り付けられて構成され
ている。更に、図9(c)に示すように、基板Wの表裏
面に洗浄液や純水等を供給するノズル110が設けられ
ている。
【0005】これにより、ローラ100によって基板W
を保持し、回転させながら、基板Wの表裏面にノズル1
10から洗浄液を供給しつつ洗浄部材106を擦り付け
てスクラブ洗浄(1次洗浄)を行なって、基板Wの表面
及び裏面に付着した砥液や研磨かす等の付着物を基板W
の全面から除去する。
【0006】スクラブ洗浄は、洗浄部材106を基板W
に接触させて行なうため、洗浄部材106自体の汚染が
洗浄効果を左右する要因となる。洗浄部材106自体の
汚染が進むと、洗浄部材106に付着した汚染物質が基
板Wを逆汚染してしまう。このため、図9(c)に示す
ように、洗浄具108の待避位置に、内部に洗浄液11
2を満たした洗浄槽114を配置し、洗浄具108をこ
の洗浄槽114内で洗浄液112に浸漬させつつ回転さ
せることで、洗浄具108自体を洗浄している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術においては、基板面を均一に洗浄するた
めに、基板の全面に向けて洗浄液を供給する必要があ
り、このため、多量の洗浄液が必要となる。特に、基板
を高速で回転させると、洗浄液も迅速に基板面上から排
除されるため、洗浄液の利用効率がより低くなり、この
結果、より多くの洗浄液が必要となるという問題があっ
た。
【0008】更に、洗浄具108を洗浄槽114内の洗
浄液112に浸漬させて洗浄部材106自体の洗浄を行
なうので、洗浄液に含まれる汚染物や洗浄液に溶出した
イオン等によって洗浄具108が逆汚染されてしまうこ
とがあった。
【0009】また、洗浄具108の軸体104は、モー
タ等の駆動機構に接続された駆動側とは反対側(軸端保
持部材側)において軸受等を介して回転自在に支持され
ている。このため、軸受自体や軸受を腐食流体から保護
するためのシール材、洗浄具を軸方向に付勢するために
設けられているスプリング等からパーティクルが発生し
たり、金属やグリス等が溶出する。更に、非動作状態に
おいて、洗浄液が乾燥して洗浄剤が固化し、洗浄具が円
滑に動作しなくなる、等の問題があった。しかも、軸端
保持部材側に複雑な機構を持たせているため、洗浄具の
径が大きくなり、洗浄具の洗浄部材全体に洗浄液をいき
わたらせるのに時間がかかり、かつ洗浄液量が多く必要
となっていた。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みて為されたもの
で、洗浄液の洗浄効率を向上させつつ充分な洗浄性能を
維持することができ、しかも簡単な構成で耐久性のある
軸受を構成して安定にかつ低コストで稼動することがで
きる基板洗浄装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、基板をほぼ水平面内で回転させつつ保持する基板保
持部と、前記基板の被洗浄面をスクラブ洗浄する洗浄具
と、該洗浄具をその軸線まわりに回転可能に保持する洗
浄具保持部とを備え、前記洗浄具は、軸体と、その周囲
に取り付けられた洗浄液流通性を有する洗浄部材とを有
し、前記軸体には、軸方向に延びる軸孔と該軸孔より径
方向に貫通する洗浄液噴出口とが形成され、前記軸体と
前記洗浄具保持部の間には、少なくとも一方の端部に、
洗浄液を潤滑流体とする流体潤滑軸受が構成されている
ことを特徴とする基板洗浄装置である。洗浄液流通性を
有する洗浄部材としては、通常、それ自体が通液性を有
するスポンジのようなもの、ブラシのように隙間を有す
るもの、又は疎水性の筒状のものに適当な間隔で孔を形
成したもの等が考えられる。
【0012】これにより、洗浄液は軸体の軸孔を介して
洗浄液噴出口より噴出し、洗浄部材を経由して基板の洗
浄面に供給されるので、洗浄液が基板の被洗浄箇所に集
中的に供給される。従って、無駄な洗浄液が基板に供給
されることなく、基板が効率的に洗浄される。しかも、
洗浄部材の内部を通過する洗浄液によって、洗浄部材自
体の洗浄が定常的に行われるので、洗浄部材の汚染によ
る基板の逆汚染が防止される。さらに、洗浄具が洗浄液
を潤滑流体として用いた流体潤滑軸受によって支持され
ているので、簡単な構成で汚染の無い安定した支持構造
が構成される。
【0013】請求項2に記載の発明は、前記洗浄具保持
部には、前記軸体の端部に向けて付勢された軸端保持部
材が設けられ、該軸端保持部材と前記軸体の間に互いに
相補的形状の突き合わせ摺動面が形成されていることを
特徴とする請求項1に記載の基板洗浄装置である。この
ような突き合わせ摺動面に洗浄液を導くことにより、洗
浄液を潤滑液として用いる流体潤滑軸受が構成される。
突き合わせ摺動面の形状は、通常はテーパ面として形成
されるが、2次曲線面等の任意の回転面形状を用いるこ
とができる。軸端保持部材を付勢するばね等の付勢力を
調整することにより、突き合わせ摺動面間の面圧力が調
整される。
【0014】請求項3に記載の発明は、前記突き合わせ
摺動面が前記軸孔の開口端部に形成されていることを特
徴とする請求項2に記載の基板洗浄装置である。これに
より、洗浄液が特別の流路を設けずに直に突き合わせ摺
動面に供給される。
【0015】請求項4に記載の発明は、前記流体潤滑軸
受は、前記洗浄液に対して金属イオンを溶出させず、か
つ摺動性の良い素材で構成されていることを特徴とする
請求項1に記載の基板洗浄装置である。これにより、良
好な摺動性を維持しかつ金属汚染のない摺動部が構成さ
れる。
【0016】なお、洗浄具を、基板洗浄位置と待機位置
との間に移動自在に構成してもよい。これにより、洗浄
具が基板の搬送等の場合に邪魔にならない。洗浄具の待
機位置に洗浄液噴射ノズルを有する洗浄槽を配置して、
洗浄具自体の洗浄を適宜に行うようにしてもよい。
【0017】請求項5に記載の発明は、前記洗浄具保持
部には、前記軸体の端部に向けて付勢された軸端保持部
材が設けられ、該軸端保持部材の内部には、前記洗浄具
と一体に回転する芯押し体が転がり軸受を介して回転自
在に支承されて配置されていることを特徴とする請求項
1に記載の基板洗浄装置である。これにより、軸端保持
部材の内部に配置された転がり軸受の内部に洗浄液を導
くことで、洗浄液を潤滑液として用いる流体潤滑軸受が
構成される。しかも、芯押し体を転がり軸受で回転自在
に支承することで、芯押し体と洗浄具との間の摺動によ
るパーティクルの発生が防止される。
【0018】請求項6に記載の発明は、前記転がり軸受
は、前記洗浄液及び/またはエッチング液に対して金属
イオンを溶出せず、かつパーティクルの発生のない素材
で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の基
板洗浄装置である。このような転がり軸受としては、例
えばセラミックス軸受があり、また素材としては、セラ
ミックス材、テフロン材等が挙げられる。これにより、
転がり軸受からの金属汚染やパーティクルの発生が防止
される。
【0019】請求項7に記載の発明は、基板収容部と、
基板研磨部と、請求項1乃至6のいずれかに記載の基板
洗浄装置と、これらの装置機器間で基板を搬送する基板
搬送機構とを有することを特徴とする基板の研磨装置で
ある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態の
研磨装置を示す図で、この研磨装置には、1基の研磨機
を持つ研磨部10、ロード・アンロード部12、2基の
搬送機14a,14b、1次洗浄用の基板洗浄装置1
6、2次洗浄用の2基の基板洗浄装置18a,18b及
び必要に応じて反転機20が設けられている。なお、研
磨部10及び洗浄装置16,18a,18bは、隔壁で
仕切られたユニットとなっており、各々独立して排気さ
れ、互いの雰囲気が干渉しないようになっている。
【0021】1次洗浄用の基板洗浄装置16は、図2
(a)に示すように、基板保持用の複数の直立したロー
ラ30が基板Wの周囲に開閉自在に設けられ、ローラ3
0の頂部には保持溝32が形成されており、この保持溝
32で基板Wの縁部を保持してローラ30を回転させる
ことによって基板Wを回転させるようになっている。さ
らに、図2(b)に示すように、基板Wを挟んで、一対
の洗浄具38が基板Wに接触及び待避可能に設けられて
いる。この洗浄具38は、中空の軸体34の外表面にス
ポンジやブラシ等からなる洗浄部材36を取り付けて構
成され、この洗浄具38の待避位置には、図2(c)に
示すように、内部に洗浄液40を満たした洗浄槽42が
配置されている。この洗浄槽42の上方には、洗浄液ノ
ズル44が設けられている。
【0022】軸体34は、図3に示すように、軸方向に
該軸体34のほぼ全長に亘って延びる軸孔46が形成さ
れ、この軸体34の駆動部に連結される側は閉鎖され、
これと反対側(開放端)が外広がりのテーパを持って開
口している。この軸孔46には、径方向に延びて先端を
軸体34外面に開口させた複数の洗浄液噴出口48が、
軸方向に沿って分散して設けられている。この軸体34
は、所定の柔軟性、摺動性及び耐腐食性を有するような
素材、例えばテフロンによって構成されている。
【0023】この洗浄具38は、これと並列して配置さ
れたフレーム50によって両端を支持されており、この
フレーム50が図示しない支持機構によって上下動する
ことにより、洗浄具38を基板Wに対して接触又は退避
させるようにしている。このフレーム50の一端側に
は、モータ52と、このモータ52の回転出力を水平方
向に変換する一対の傘歯車54a,54bとが設けら
れ、従動側の傘歯車54bは、軸受56に支持された伝
達軸58に固着されている。伝達軸58は、接続部材6
8を介して洗浄具38の軸体34の閉鎖端部に連結され
ており、モータ52の回転に伴って洗浄具38を回転さ
せる。
【0024】フレーム50の他端側には、箱状の軸端保
持部60が取り付けられ、この軸端保持部60の内部に
は、軸端保持部材62が伝達軸58の方向に摺動自在か
つ回転を規制されて収納されている。軸端保持部材62
には、軸部先端に先細りのテーパ部を有する芯押し体6
6が設けられ、この芯押し体66の軸部は軸端保持部6
0の内側に形成された穴より突出している。そして、軸
端保持部材62と軸端保持部60の後壁の間には、該軸
端保持部材62を伝達軸58の方向に付勢する圧縮コイ
ルばね64が配置されている。これにより、軸端保持部
材62は圧縮コイルばね64によって伝達軸58の方向
に押圧され、芯押し体66のテーパ部の軸部先端を軸体
34の軸孔46内に挿入してその芯出しを行いつつ洗浄
具38を支持している。
【0025】軸端保持部材62の芯押し体66は、硬度
が高く、金属イオンを溶出させないような素材、例えば
セラッミクスによって構成され、一方、軸体34は、前
述のように、例えばテフロンで構成されている。これに
よって、両者の間の良好な摺動性を保持しつつ、耐薬品
性に優れ、金属汚染のないの摺動部が構成される。
【0026】軸端保持部材62の内部には、芯押し体6
6の軸部先端で開口する洗浄液通路70が設けられ、軸
端保持部材62の上端側には、図4に示すように、該洗
浄液通路70に連通する洗浄液供給用継手72が取り付
けられている。これによって、この洗浄液供給用継手7
2に接続されたパイプ等から供給される洗浄液が、洗浄
液通路70から洗浄具38の軸体34の軸孔46内に流
入し、洗浄液噴出口48から噴出するようになってい
る。なお、洗浄液供給用継手72はフレキシブルになっ
ていて、軸端保持部材62の軸方向の移動が阻害されな
いようになっている。また、洗浄具38を軸端保持部材
62の方向に移動させて接続部材68から取り外し、容
易に交換することができる。
【0027】研磨部10は、図5に示すように、上面に
クロス(研磨布)80を貼り付けた研磨テーブル82
と、半導体ウエハ(基板)Wを保持しつつ研磨テーブル
82に押しつけるトップリング84と、クロス80と基
板Wの間に砥液Qを供給する砥液ノズル86とを具備し
ている。
【0028】2次洗浄用の基板洗浄装置18a,18b
は、図6に示すように、回転軸の上端に基板Wを把持す
るアーム90が放射状に延びて形成された回転テーブル
92を有し、1500〜5000 min-1 程度の高速で
回転可能な高速回転型の洗浄機である。この基板洗浄装
置18a,18bには、超音波で加振された洗浄液を基
板Wの上面に供給する洗浄液ノズル94を具備した揺動
アーム96が設置されている。更に、プロセス性能向上
やタクトタイム短縮のため、不活性ガスを供給するノズ
ル98が設けられている。
【0029】次に、図1のように構成された研磨装置の
動作を説明する。ロード・アンロード部12から反転機
20を経て研磨部10に供給された基板Wに対し、研磨
部10において、砥液ノズル86から所定の砥液Qを供
給しつつ、研磨テーブル82とトップリング84をそれ
ぞれ回転させながら基板Wをクロス80面に押圧して通
常研磨を行い、その後に研磨液として純水を用い、研磨
圧力及び/又は研磨速度を通常研磨よりも小さくして水
ポリッシュ工程を行なう。これにより、通常研磨工程で
できた基板Wの被研磨面の微細な傷(スクラッチ)を減
少させ、同時に被研磨面に残留する研磨屑や砥粒等のパ
ーティクルを除去する。なお、水ポリッシュの代わり
に、または通常ポリッシュと水ポリッシュの間で通常ポ
リッシュよりも小径の砥粒を含む研磨液を用いて仕上げ
研磨を行っても良い。
【0030】研磨工程の終了した基板Wは、基板受渡台
22を経由して搬送機14a,14bにより1次洗浄用
の基板洗浄装置16に搬送され、この基板洗浄装置16
のローラ30で保持される。そして、ローラ30を回転
させて基板Wを回転させながら、待機位置にあった洗浄
具38を洗浄位置まで移動させ、洗浄液を供給しつつモ
ータ52を駆動して回転させ、洗浄部材36を基板Wの
表裏面に擦り付けてスクラブ洗浄(1次洗浄)を行な
う。
【0031】洗浄液は、所定圧力の洗浄液源から洗浄液
供給用継手72を介して軸端保持部材62の洗浄液通路
70に供給され、芯押し体66の軸部先端から軸体34
の軸孔46内に流入し、さらに軸体34に設けられた多
数の洗浄液噴出口48から噴出して洗浄部材36に浸み
込み、その表面から浸み出して基板Wの洗浄面に供給さ
れる。従って、基板Wの面上の洗浄液が必要でかつ有効
に使用される領域のみに洗浄液が供給されるので、基板
Wを効率的に洗浄することができる。例えば、洗浄液の
使用量を従来の場合より3〜5割程度減少させても同じ
洗浄効果が得られる。また、この洗浄部材36から滲み
出す洗浄液によって、洗浄部材36自体に付着した汚染
物質も定常的に除去されるので、洗浄部材36からの逆
汚染が防止される。
【0032】洗浄具38に供給された洗浄液の一部は、
軸端保持部材62の芯押し体66と軸体34のそれぞれ
のテーパ部の間の隙間から流出する。これによって、洗
浄液によって潤滑される流体潤滑軸受が構成され、簡単
な構成で、汚染物質を発生させずに洗浄具38を安定に
支持することができる。軸孔46内部の洗浄液圧力が外
部より高い限り、洗浄液中にパーティクルが混入するこ
とはなく、従って、洗浄液が汚染されることもない。さ
らに、軸体34をテフロンで、軸端保持部材62側の芯
押し体66をセラッミクスでそれぞれ構成することによ
り、良好な摺動性を保持したまま、耐薬品性に優れ、金
属汚染のない摺動部が構成される。
【0033】基板Wのスクラブ洗浄(1次洗浄)が終了
した後、洗浄具38を退避位置に退かせ、ここで、定期
的、或いは必要に応じて、洗浄液ノズル44から洗浄液
を洗浄具38に向けて噴射し、同時に洗浄具38を回転
させて洗浄部材36の洗浄を行う。洗浄具38が洗浄液
に浸漬されていないので、汚染された洗浄液に触れて洗
浄部材36が逆汚染することが防止される。この時、洗
浄液を軸端保持部材62から軸体34の軸孔46内に流
入させて洗浄液噴出口48から噴出させて、洗浄効率を
上げるようにしてもよい。
【0034】一方、1次洗浄後の基板Wは、純水等を供
給してから2次洗浄用の基板洗浄装置18aまたは18
bに移送される。ここでは、基板Wを回転テーブル92
のアーム90で把持した状態で、100〜500 min-1
程度の低速で回転させながら、揺動アーム96を基板
Wの全面に渡って揺動させて先端の洗浄液ノズル94よ
り超音波で加振された純水を供給して、基板Wの表面の
仕上げ洗浄(2次洗浄)を行う。そして、純水の供給を
止め、揺動アーム96を待機位置に移した後、基板Wの
回転速度を1500〜5000 min-1 程度の高速回転
に移し、必要に応じて清浄な不活性ガスを供給しながら
基板Wの乾燥工程を行なう。洗浄・乾燥工程を終えた基
板Wは搬送機14a,14bの清浄なハンドによってロ
ード・アンロード部12に戻される。
【0035】図7及び図8は、本発明の他の実施の形態
の基板洗浄装置を示すもので、前記実施の形態における
基板洗浄装置と異なる点は以下の通りである。
【0036】即ち、フレーム50の他端側には、一方に
開口した箱状の軸端保持部160が取り付けられ、この
軸端保持部160の内部には、軸端保持部材162が伝
達軸58の方向に摺動自在かつ回転を規制されて収納さ
れている。そして、軸端保持部材162と軸端保持部1
60の後壁の間には、該軸端保持部材162を伝達軸5
8の方向に付勢する圧縮コイルばね164が配置されて
いる。軸端保持部材162の内部には、洗浄液供給用継
手72から延び、直角に屈曲するチューブ172を保持
するチューブホルダ174がその端部を固着して配置さ
れ、このチューブホルダ174の軸部に一対の転がり軸
受176を介して芯押し体166が軸端保持部材162
の内部に位置して回転自在に支承されている。この芯押
し体166には、軸体34の軸孔46の端部の大径穴部
に嵌合する軸部が突出して設けられている。これによ
り、芯押し体166は軸端保持部材162と共に圧縮コ
イルばね164によって伝達軸58の方向に押圧され、
芯押し体166の軸部を軸体34の軸孔46の端部の大
径穴部に嵌合して洗浄具38が支持される。そして、モ
ータ52の駆動に伴って洗浄具38が回転すると、芯押
し体166が転がり軸受176で支承されて軸体34と
一体となって回転するようになっている。
【0037】軸端保持部材162の内部には、芯押し体
166の軸部先端で開口する洗浄液通路70が設けら
れ、チューブホルダ174の内部を延びるチューブ17
2は、この洗浄液通路70の開口端部まで達している。
【0038】この実施の形態の基板洗浄装置において、
洗浄液は、所定圧力の洗浄液源から洗浄液供給用継手7
2及びチューブ172を介して軸体34の軸孔46内に
流入する。すると、洗浄具38に供給された洗浄液の一
部は、芯押し体166の洗浄液通路70とチューブ17
2との隙間170から転がり軸受176の内部に流入す
る。これによって、洗浄液によって潤滑される流体潤滑
軸受が構成され、簡単な構成で、汚染物質を発生させず
に洗浄具38を安定に支持することができる。
【0039】この実施の形態の基板洗浄装置によれば、
軸端保持部材162の内部に配置した転がり軸受176
の内部に洗浄液を導くことで、洗浄液を潤滑液として用
いる流体潤滑軸受を構成し、しかも、芯押し体166を
転がり軸受176で回転自在に支承することで、芯押し
体166と洗浄具38との間の摺動によるパーティクル
の発生が防止される。
【0040】ここで、転がり軸受176を洗浄液やエッ
チング液に対して金属イオンを溶出せず、かつパーティ
クルの発生のない素材で構成することが好ましい。この
ような転がり軸受としては、例えばセラミックス軸受が
あり、また素材としては、セラミックス材、テフロン材
等が挙げられる。これにより、転がり軸受176からの
金属汚染やパーティクルの発生が防止される。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、洗浄液は洗浄部材から浸み出して基板の洗浄面に供
給され、基板の被洗浄箇所に集中的に供給されるので、
洗浄液を無駄にせずに基板が洗浄される。しかも、洗浄
部材の内部を通過する洗浄液によって、洗浄部材自体の
洗浄が定常的に行われるので、洗浄部材の汚染による基
板の逆汚染が防止される。さらに、洗浄具が洗浄液を潤
滑流体として用いた流体潤滑軸受によって支持されてい
るので、洗浄具の経を小さくすることができ、これによ
って、薬液から純水、純水から薬液に切換える時の置換
スペードを速くでき、例えば純水で洗浄具の乾燥を防止
しながら薬液に切換えて、基板のエッチングやゴミ取り
を行う時に、洗浄部材内が速く薬液に切り換わって性能
が安定する。しかも、簡単な構成で汚染の無い安定した
支持構造が構成され、安定にかつ低コストで稼動できる
基板洗浄装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の研磨装置の全体の構成を
示す図である。
【図2】(a)は、本発明の実施の形態の基板洗浄装置
の概略構成を示す斜視図、(b)及び(c)は、その作
用の説明に付する図である。
【図3】図2の基板洗浄装置の一部を破断して示す正面
図である。
【図4】図3の要部を拡大して示す図である。
【図5】研磨部の構成を示す断面図である。
【図6】(a)は、2次洗浄用の基板洗浄装置の構成を
示す斜視図、(b)及び(c)は、その作用の説明に付
する図であり、
【図7】本発明の他の実施の形態の基板洗浄装置の一部
を破断して示す正面図である。
【図8】図7の要部を拡大して示す図である。
【図9】(a)は、従来の基板洗浄装置の概略構成を示
す斜視図、(b)及び(c)は、その作用の説明に付す
る図である。
【符号の説明】
10 研磨部 12 ロード・アンロード部 14a,14a,14b 搬送機 16,18a,18b 基板洗浄装置 30 ローラ 32 保持溝 34 軸体 36 洗浄部材 38 洗浄具 40 洗浄液 42 洗浄槽 46 軸孔 48 洗浄液噴出口 58 伝達軸 60,160 軸端保持部 64,164 圧縮コイルばね 62,162 軸端保持部材 66,166 芯押し体 70,170 洗浄液通路 172 チューブ 174 チューブホルダ 176 転がり軸受 W 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白樫 充彦 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 及川 文利 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 阿藤 浩司 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板をほぼ水平面内で回転させつつ保持
    する基板保持部と、 前記基板の被洗浄面をスクラブ洗浄する洗浄具と、 該洗浄具をその軸線まわりに回転可能に保持する洗浄具
    保持部とを備え、 前記洗浄具は、軸体と、その周囲に取り付けられた洗浄
    液流通性を有する洗浄部材とを有し、 前記軸体には、軸方向に延びる軸孔と該軸孔より径方向
    に貫通する洗浄液噴出口とが形成され、 前記軸体と前記洗浄具保持部の間には、少なくとも一方
    の端部に、洗浄液を潤滑流体とする流体潤滑軸受が構成
    されていることを特徴とする基板洗浄装置。
  2. 【請求項2】 前記洗浄具保持部には、前記軸体の端部
    に向けて付勢された軸端保持部材が設けられ、該軸端保
    持部材と前記軸体の間に互いに相補的形状の突き合わせ
    摺動面が形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の基板洗浄装置。
  3. 【請求項3】 前記突き合わせ摺動面が前記軸孔の開口
    端部に形成されていることを特徴とする請求項2に記載
    の基板洗浄装置。
  4. 【請求項4】 前記流体潤滑軸受は、前記洗浄液に対し
    て金属イオンを溶出させず、かつ摺動性の良い素材で構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板洗
    浄装置。
  5. 【請求項5】 前記洗浄具保持部には、前記軸体の端部
    に向けて付勢された軸端保持部材が設けられ、該軸端保
    持部材の内部には、前記洗浄具と一体に回転する芯押し
    体が転がり軸受を介して回転自在に支承されて配置され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の基板洗浄装
    置。
  6. 【請求項6】 前記転がり軸受は、前記洗浄液及び/ま
    たはエッチング液に対して金属イオンを溶出せず、かつ
    パーティクルの発生のない素材で構成されていることを
    特徴とする請求項5に記載の基板洗浄装置。
  7. 【請求項7】 基板収容部と、基板研磨部と、請求項1
    乃至6のいずれかに記載の基板洗浄装置と、これらの装
    置機器間で基板を搬送する基板搬送機構とを有すること
    を特徴とする基板の研磨装置。
JP2000040322A 1999-02-18 2000-02-17 基板洗浄装置 Expired - Lifetime JP3853130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040322A JP3853130B2 (ja) 1999-02-18 2000-02-17 基板洗浄装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3977099 1999-02-18
JP11-39770 1999-02-18
JP2000040322A JP3853130B2 (ja) 1999-02-18 2000-02-17 基板洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301079A true JP2000301079A (ja) 2000-10-31
JP3853130B2 JP3853130B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26379154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040322A Expired - Lifetime JP3853130B2 (ja) 1999-02-18 2000-02-17 基板洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853130B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349399A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Higashihara Kogyosho:Kk 鋳造品の湯口部切断装置
JP2007118187A (ja) * 2007-02-15 2007-05-17 Ebara Corp 研磨装置
JP2017104766A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社スギノマシン 洗浄工具アタッチメント
JP2020096087A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
JP2020113670A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社ディスコ 洗浄ユニット
US11894244B2 (en) 2020-06-03 2024-02-06 Ebara Corporation Cleaning member mounting mechanism and substrate cleaning apparatus
KR20240052946A (ko) 2021-09-10 2024-04-23 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 세정 장치, 기판 처리 장치, 및 기판 세정 장치의 메인터넌스 방법
JP7478625B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-07 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349399A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Higashihara Kogyosho:Kk 鋳造品の湯口部切断装置
JP2007118187A (ja) * 2007-02-15 2007-05-17 Ebara Corp 研磨装置
JP4660494B2 (ja) * 2007-02-15 2011-03-30 株式会社荏原製作所 研磨カートリッジ
US10744537B2 (en) 2015-12-07 2020-08-18 Sugino Machine Limited Cleaning tool attachment
JP2017104766A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社スギノマシン 洗浄工具アタッチメント
JP7157645B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-20 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
KR20200073146A (ko) 2018-12-13 2020-06-23 에바라코포레이숀 기판 세정 장치
JP2020096087A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
US11517940B2 (en) 2018-12-13 2022-12-06 Ebara Corporation Substrate cleaning device
KR102547411B1 (ko) 2018-12-13 2023-06-23 에바라코포레이숀 기판 세정 장치
TWI812822B (zh) * 2018-12-13 2023-08-21 日商荏原製作所股份有限公司 基板清潔裝置
JP2020113670A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社ディスコ 洗浄ユニット
JP7161412B2 (ja) 2019-01-15 2022-10-26 株式会社ディスコ 洗浄ユニット
US11894244B2 (en) 2020-06-03 2024-02-06 Ebara Corporation Cleaning member mounting mechanism and substrate cleaning apparatus
JP7478625B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-07 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法
KR20240052946A (ko) 2021-09-10 2024-04-23 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 세정 장치, 기판 처리 장치, 및 기판 세정 장치의 메인터넌스 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853130B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102142893B1 (ko) 기판 이면의 연마 방법 및 기판 처리 장치
US20020007840A1 (en) Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method and substrate processing apparatus
US6248009B1 (en) Apparatus for cleaning substrate
JP2001035821A (ja) 基板の研磨方法及び装置
CN106558484B (zh) 化学机械抛光后清洁及设备
KR101554767B1 (ko) 기판 세정 방법 및 롤 세정 부재
KR100695980B1 (ko) 기판세정장치
CN102485358A (zh) 一种晶圆清洗装置及其方法
KR100487589B1 (ko) 평면 피가공물의 폴리싱과 세정방법 및 장치
JP3853130B2 (ja) 基板洗浄装置
JPH10180198A (ja) 洗浄装置
US20140352608A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2019091886A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022036416A (ja) 基板保持回転機構、基板処理装置
JP2015015284A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2020184581A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6941920B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法、基板処理装置および基板乾燥装置
JP7406943B2 (ja) 研磨装置、研磨方法、および基板処理装置
JP2008296351A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7348021B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2017147334A (ja) 基板の裏面を洗浄する装置および方法
JP2017174940A (ja) 研磨装置および研磨方法
EP3396707B1 (en) Apparatus and method for cleaning a back surface of a substrate
JP2000040684A (ja) 洗浄装置
JP7481198B2 (ja) ウェーハ清掃装置、及び保持面清掃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3853130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term