JP7478625B2 - 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法 - Google Patents

基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7478625B2
JP7478625B2 JP2020142163A JP2020142163A JP7478625B2 JP 7478625 B2 JP7478625 B2 JP 7478625B2 JP 2020142163 A JP2020142163 A JP 2020142163A JP 2020142163 A JP2020142163 A JP 2020142163A JP 7478625 B2 JP7478625 B2 JP 7478625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
cleaning
flow rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020142163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022037821A (ja
Inventor
修司 魚住
憲一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2020142163A priority Critical patent/JP7478625B2/ja
Priority to US17/403,881 priority patent/US20220068669A1/en
Publication of JP2022037821A publication Critical patent/JP2022037821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478625B2 publication Critical patent/JP7478625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する基板洗浄装置及び基板洗浄方法に関する。
デバイスの高集積化・微細化による多層配線化に伴い、化学的機械的研磨法(CMP:Chemical Machanical Polishing)が、半導体デバイス製造ラインに使用されている。CMPプロセスは発泡ポリウレタン等のパッド上にスラリ(研磨液)を供給しながらウエハを押し付けて研磨する工程で、基板表面の膜種に応じて様々なスラリが使われている。半導体デバイス製造プロセスの中でCMPはスラリ残渣等を発生させるウェットプロセスであり、CMP後の基板には、パーティクルや金属不純物などが大量に残留しているため、次工程に送る前にこれらの汚染を許容できるレベルまで下げる必要がある。
そのため従来より、より高度な基板洗浄技術を実現するべく開発・提案がなされてきた。
たとえば、従来から、ロール等の洗浄部材を軸受部で受け、当該軸受部に洗浄液を供給する技術がある。特許文献1では、基板を回転させつつ保持する基板保持部と、基板の被洗浄面をスクラブ洗浄する洗浄具と、洗浄具をその軸線まわりに回転可能に保持する洗浄具保持部とを有している基板洗浄装置が開示されている。この基板洗浄装置では、洗浄具が、軸体と、その周囲に取り付けられた洗浄液流通性を有する洗浄部材とを有している。 そして、軸体には、軸方向に延びる軸孔と軸孔より径方向に貫通する洗浄液噴射口とが形成され、軸体と洗浄部保持部の間の一方の端部に、洗浄液を潤滑流体とする流体潤滑軸受が構成される。
ところで、基板の微細化に伴い洗浄性能の向上が近時求められている。そういったニーズに対応するため、従来の特許文献1に開示された態様のように洗浄液の一部を軸受の潤滑に用いた場合には、基板に提供される洗浄液の量をより定量的にすることや、また軸受に供給される洗浄液の漏れ量を抑制するといった技術課題があった。
本件出願人は、基板に提供される液体の量を制御しやすく、かつ軸受部に供給される液体による悪影響が基板に生じることを抑制した基板洗浄装置として、洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、軸受部に第2液体を供給する第2供給部とを有する態様を採用し、第1液体を一定の流量で供給しつつ、第2液体によって軸受部を潤滑させることを既に提案している(特許文献2参照)。
特開2000-301079号公報 特開2020-096087号公報
本件発明者らは、洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、軸受部に第2液体を供給する第2供給部とを有する態様の改良技術を見出すべく、鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。なお、以下の知見はあくまで本発明をなすきっかけとなったものであり、本発明を限定するものではない。
すなわち、上記態様において、洗浄部材内に供給される第1液体の流量は、供給側に流量計とニードルバルブとを用いたCLC(Closed Loop Control;閉ループ制御)により一定になるように制御されている。
しかしながら、洗浄部材の排水性能の個体差や経時変化などによっては、一定の流量になるように供給された第1液体が全て洗浄部材を通って排出されることはなく、軸受部から保持部のドレイン側へ流入して排液されることが発明者らの検討によりわかってきた。このため、常に一定した流量で洗浄部材内に第1液体を供給することが難しい場合があることが判明した。
したがって、より改善された技術とするためには、洗浄部材内に供給される第1液体の流量を最適化できる技術を提供することが望まれる。
また、一般に、近年、デバイスの線幅サイズが微小化している中で、例えば基板表面に高アスペクト比のトレンチが存在する場合における湿式洗浄後の基板において、湿式処理後の乾燥中の毛細管力の発生に起因するスティクションが、基板上に形成された半導体デバイス構造内に形成されたフィーチャ間に発生することが1つの課題になってきている等、基板表面上における表面状態管理の必要性は高まっている。そこで、これに対応するため、基板表面上への液供給量の制御を高精度で行う必要がある等、基板洗浄装置に求められる技術的な高度化のニーズも高まっている。
本発明の第1の態様に係る基板洗浄装置は、
基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
を備え、
前記保持部には、前記保持部の内部に貯留する液体を排出するための排出口を有する排出部が設けられ、
前記排出部には、前記排出口から排出される液体の流量を計測する流量計が設けられている。
このような態様によれば、洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、軸受部に第2液体を供給する第2供給部とを有する態様において、洗浄部材の排水性能の個体差や経時変化などによっては、一定の流量になるように供給された第1液体が全て洗浄部材を通って排出されることはなく、軸受部から排出口側へ流入して排液されることがあったとしても、排出部に設けられた流量計が排出口から排出される液体の流量を計測するため、たとえば流量計により計測される排液の流量から第2液体の供給流量を減算することで、第1供給部から供給された第1液体のうち洗浄部材を通って排出されなかった流量を算出することができ、あるいは第1液体の供給流量と第2液体の供給流量との和から流量計により計測される排液の流量を減算することで、洗浄部材内に実際に供給された第1液体の流量を算出することできる。したがって、第1供給部から供給される第1液体の流量に対して、洗浄部材内に実際に供給される第1液体の流量(洗浄部材を通って排出される流量)や、洗浄部材を通って排出されなかった流量(無駄になる流量)が分かるため、たとえば一定した流量で洗浄部材内に第1液体を供給したいという要請や、無駄になる流量を減らして環境負荷を低減させたいという要請など、各ユーザやプロセスごとの要請に応じて、第1供給部から洗浄部材内に供給される第1液体の流量を最適化することが可能となる。
本発明の第2の態様に係る基板洗浄装置は、
基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
を備え、
前記保持部には、前記保持部の内部から液体を排出するための排出口が設けられ、
前記排出口から排出される排液の排液量信号 に基づき、前記第1液体の供給流量を制御する制御部を備える。
本発明の第3の態様に係る基板洗浄装置は、第1の態様に係る基板洗浄装置であって、
前記第1供給部は、前記第1液体の供給流量を制御するための制御部を有し、
前記制御部は、前記流量計により計測される排液の流量が前記2液体の供給流量に対して変化があった場合に、その変化量に基づいて、前記第1液体の供給流量を制御する。
このような態様によれば、調整部が、流量計により計測される排液の流量を考慮して、第1液体の供給流量を制御するため、流量計により計測される排液の流量を考慮しない場合に比べて、より適切に第1液体の供給流量を制御できる。
本発明の第4の態様に係る基板洗浄装置は、第2の態様に係る基板洗浄装置であって、
前記制御部は、前記排液の流量が増加した場合には、前記第1液体の供給流量を増加させる。
このような態様によれば、洗浄部材内に実際に供給される第1液体の流量の変動を低減できる。
本発明の第5の態様に係る基板洗浄装置は、第2の態様に係る基板洗浄装置であって、
前記制御部は、前記排液の流量が増加した場合には、前記第1液体の供給流量を減少させる。
このような態様によれば、無駄になる流量を減らして環境負荷を低減させることができる。
本発明の第6の態様に係る基板洗浄装置は、第3~5のいずれかの態様に係る基板洗浄装置であって、
前記制御部は、前記第1液体の供給流量と前記第2液体の供給流量との和から前記排液の流量を減算して、前記洗浄部材内に供給される第1液体の流量を推定する。
このような態様によれば、洗浄部材内に実際に供給される第1液体の流量を推定できる。
本発明の第7の態様に係る基板洗浄装置は、第6の態様に係る基板洗浄装置であって、
前記制御部は、推定された第1液体の流量に基づいて、前記洗浄部材のセルフクリーニングのタイミング、前記洗浄部材の交換のタイミング、およびブレークインの完了タイミングのうちの少なくとも1つを特定する。
本発明の第8の態様に係る基板洗浄装置は、第1~7のいずれかの態様に係る基板洗浄装置であって、
前記軸受部は、軸方向に並んで配置された2つ以上の軸受部材を有し、
前記第2供給部は、前記軸受部材の軸方向の間に前記第2液体を供給する。
本発明の第9の態様に係る基板洗浄装置は、第1~8のいずれかの態様に係る基板洗浄装置であって、
前記第1供給部が前記第1液体を前記洗浄部材内に供給していないときにも、前記第2供給部が前記第2液体を前記軸受部に供給する。
本発明の第10の態様に係る基板洗浄装置は、第1~9のいずれかの態様に係る基板洗浄装置であって、
前記保持部は、前記洗浄部材とともに回転し、前記第2液体を前記軸受部に供給するための1つ以上の孔部が設けられた回転部を有する。
本発明の第11の態様に係る基板処理装置は、
基板を研磨する基板研磨装置と、
研磨後の基板を洗浄する基板洗浄装置と、
を備え、
前記基板洗浄装置は、
前記基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
を備え、
前記保持部には、前記保持部の内部に貯留する液体を排出するための排出口を有する排出部が設けられ、
前記排出部には、前記排出口から排出される液体の流量を計測する流量計が設けられている。
本発明の第12の態様に係る基板処理装置は、
基板を研磨する基板研磨装置と、
研磨後の基板を洗浄する基板洗浄装置と、
を備え、
前記基板洗浄装置は、
前記基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
を備え、
前記保持部には、前記保持部の内部から液体を排出するための排出口が設けられ、
前記排出口から排出される排液の排液量信号に基づき、前記第1液体の供給流量を制御する制御部を備える。
本発明の第13の態様に係る方法は、
基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
を備え、
前記保持部には、前記保持部の内部に貯留する液体を排出するための排出口を有する排出部が設けられ、
前記排出部には、前記排出口から排出される液体の流量を計測する流量計が設けられている、基板洗浄装置において、前記第1供給部からの前記第1液体の供給流量を制御する方法であって、
前記流量計により計測される排液の流量を取得するステップと、
前記流量計により計測される排液の流量が前記2液体の供給流量に対して変化があった場合に、その変化量に基づいて、前記第1液体の供給流量を制御するステップと、
を含む。
本発明の第14の態様に係る方法は、
洗浄部材を回転可能に軸受部で保持するステップと、
前記洗浄部材を回転させながら基板に接触させて前記基板を洗浄する処理を複数枚の基板に対して実施するステップと、を含む、連続的に複数枚の基板を洗浄する方法であって、
前記方法は、
(1)前記軸受部を有する保持部には、第1液体を保持部の内部に供給する第1供給部と、前記洗浄部材内の流路と接続して第1液体を前記洗浄部材に導入する接続口と、内部に貯留する液体を排出するための排出口を有する排出部とが設けられており、前記第1供給部から、前記保持部の内部にある接続口を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給するステップと、
(2)第2供給部から前記軸受部に軸受部を冷却・潤滑する第2液体を供給するステップと、
(3)前記排出部に設けられている流量計により前記排出口から排出される排液の流量を計測するステップと、
(4)前記流量計により計測される排液の流量が所定の閾値を超えた場合には、排液の流量が所定の閾値以下となるように、前記第1供給部からの前記第1液体の供給流量を変化させる制御信号を生成するステップと、
を含む。
本発明の第15の態様に係る方法は、
デバイスの製造方法であって、
第13または14の態様に係る方法によって基板を洗浄するステップを含んでなり、
前記基板を洗浄するステップを実行するために準備される前記基板は、処理開始前に予め表面に液体が付着した状態の基板である。
図1Aは、一実施の形態に係る基板洗浄装置を備えた基板処理装置の全体構成を示す平面図である。 図1Bは、一実施の形態に係る基板洗浄装置の概要を示す斜視図である。 図2は、一実施の形態に係る基板洗浄装置における上側ロール洗浄部材の概略構成を示す側面図である。 図3は、図2に示す基板洗浄装置において符号Aが付された一点鎖線で囲まれた領域を拡大して示す縦断面図である。 図4は、排出口からの排液の流量の時間変化を示すグラフである。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明および以下の説明で用いる図面では、同一に構成され得る部分について、同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。また、本明細書において、「~の上」「~の下」との表現は、本明細書で特に言及がない限り、2つの構成要素が互いに接している場合のほか、2つの構成要素が離間している場合も含む表現を意味する。さらに、一の構成要素を「含む」、「有する」、「備える」あるいは「具備する」という表現は、他の構成要素の存在を排除する表現ではない。
図1Aは、一実施の形態に係る基板洗浄装置を備えた基板処理装置1の全体構成を示す平面図である。
図1Aに示すように、基板処理装置1は、略矩形状のハウジング10と、複数の基板Wをストックする基板カセット(図示せず)が載置されるロードポート12と、を有している。ロードポート12は、ハウジング10に隣接して配置されている。ロードポート12には、オープンカセット、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッドまたはFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができる。SMIFポッドおよびFOUPは、内部に基板カセットを収容し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。基板Wとしては、たとえば半導体ウェハなどを挙げることができる。ただし、処理対象の基板は半導体ウエハに限定されるものでなく、ガラス基板、セラミック基板等の半導体装置の製造に用いられる他の種類の基板であってもよい。
ハウジング10の内部には、基板Wを研磨する複数(図1Aに示す態様では4つ)の研磨ユニット(基板研磨装置)14a~14dと、研磨後の基板Wを洗浄する第1洗浄ユニット16および第2洗浄ユニット18と、洗浄後の基板Wを乾燥させる乾燥ユニット20とが収容されている。研磨ユニット14a~14dは、ハウジング10の長手方向に沿って配列されており、洗浄ユニット16、18および乾燥ユニット20も、ハウジング10の長手方向に沿って配列されている。また、本実施態様においては、基板表面にトレンチは存在していない基板Wを対象としている。さらに、後述する構成により、湿式処理である化学的機械的研磨処理がなされた後の表面が湿潤した状態の基板Wは、表面が乾燥されることなくそのまま第1洗浄ユニット16へと搬送され、第1洗浄ユニット16で洗浄された基板Wはそのまま乾燥されることなく第2洗浄ユニット18へと搬送され、第2洗浄ユニット18で洗浄された基板Wはそのまま乾燥されることなく乾燥ユニット20へと搬送され、乾燥ユニット20で初めて基板Wが乾燥されるようになっている。
ロードポート12と、ロードポート12側に位置する研磨ユニット14aと、乾燥ユニット20とにより囲まれた領域には、第1搬送ロボット22が配置されている。また、研磨ユニット14a~14dが配列された領域と、洗浄ユニット16、18および乾燥ユニット20が配列された領域との間には、ハウジング10の長手方向と平行に、搬送ユニット24が配置されている。第1搬送ロボット22は、研磨前の基板Wをロードポート12から受け取って搬送ユニット24に受け渡したり、乾燥ユニット20から取り出された乾燥後の基板Wを搬送ユニット24から受け取ったりする。
第1洗浄ユニット16と第2洗浄ユニット18との間には、第1洗浄ユニット16と第2洗浄ユニット18との間で基板Wの受け渡しを行う第2搬送ロボット26が配置されている。また、第2洗浄ユニット18と乾燥ユニット20との間には、第2洗浄ユニット18と乾燥ユニット20との間で基板Wの受け渡しを行う第3搬送ロボット28が配置されている。
さらに、基板処理装置1には、各機器14a~14d、16、18、20、22、24、26、28の動きを制御する制御装置30が設けられている。制御装置30としては、たとえば、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)が用いられる。図1に示す態様では、制御装置30がハウジング10の内部に配置されているが、これに限られることはなく、制御装置30がハウジング10の外部に配置されていてもよい。
図1Aに示す例では、第1洗浄ユニット16として、洗浄液の存在下で、水平方向に延びるロール洗浄部材を基板Wの表面に接触させ、ロール洗浄部材を自転させながら基板Wの表面をスクラブ洗浄するロール洗浄装置が使用されており、第2洗浄ユニット18として、洗浄液の存在下で、鉛直方向に延びる円柱状のペンシル洗浄部材を基板Wの表面に接触させ、ペンシル洗浄部材を自転させながら基板Wの表面と平行な一方向に向けて移動させて、基板Wの表面をスクラブ洗浄するペンシル洗浄装置が使用されている。また、乾燥ユニット20として、回転する基板Wに向けて、基板Wの表面と平行な一方向に移動する噴射ノズルからイソプロピルアルコール(IPA)蒸気を噴出して基板Wを乾燥させ、さらに基板Wを高速で回転させて遠心力によって基板Wを乾燥させるスピン乾燥装置が使用されている。
なお、この例では、第1洗浄ユニット16としてロール洗浄装置が使用されているが、第1洗浄ユニット16として第2洗浄ユニット18と同様のペンシル洗浄装置が使用されてもよいし、洗浄液の存在下で、鉛直方向に延びる回転軸線を有するバフ洗浄研磨部材を基板Wの表面に接触させ、バフ洗浄研磨部材を自転させながら基板Wの表面と平行な一方向に向けて移動させて、基板Wの表面をスクラブ洗浄研磨するバフ研磨洗浄装置が使用されてもよいし、二流体ジェットにより基板Wの表面を洗浄する二流体ジェット洗浄装置が使用されてもよい。また、この例では、第2洗浄ユニット18としてペンシル洗浄装置が使用されているが、第2洗浄ユニット18として第1洗浄ユニット16と同様のロール洗浄装置が使用されてもよいし、バフ研磨洗浄装置が使用されてもよいし、二流体ジェット洗浄装置が使用されてもよい。
洗浄液には、純水(DIW)などのリンス液と、アンモニア過酸化水素水混合液(SC1)、塩酸過酸化水素水混合液(SC2)、硫酸過酸化水素(SPM)、硫酸加水、フッ酸などの薬液とが含まれる。本実施の形態で特に断りのない限り、洗浄液は、リンス液または薬液のいずれかを意味している。
次に、図1B、図2および図3を参照し、一実施の形態に係る基板洗浄装置40について説明する。一実施の形態に係る基板洗浄装置40は、第1洗浄ユニット16にも第2洗浄ユニット18にも適用でき、ロール洗浄装置にも、ペンシル洗浄装置にも、バフ研磨洗浄装置にも適用できる。
図1Bは、一実施の形態に係る基板洗浄装置40の概要を示す斜視図である。図2は、一実施の形態に係る基板洗浄装置40における上側ロール洗浄部材の概略構成を示す側面図である。図3は、図2に示す基板洗浄装置40において符号Aが付された一点鎖線で囲まれた領域を拡大して示す縦断面図である。
図1Bに示すように、基板洗浄装置40は、表面を上にして半導体ウエハ等の基板Wの周縁部を支持しながら基板Wを水平回転させる複数本(図では4本)のスピンドル140を備えている。これらスピンドル140は、図1Bの矢印で示すように、水平方向に移動可能となっている。また、基板洗浄装置40は、基板Wの上方に昇降自在に配置される上側ロールアーム142と、基板Wの下方に昇降自在に配置される下側ロールアーム144とを備えている。
スピンドル140は、その上部に設けたローラー80を有している。ローラー80の外周側面には、嵌合溝80aが形成されている。そして、この嵌合溝80a内に基板Wの周縁部を位置させ、ローラー80を基板Wに押付けて回転させる。これにより、基板Wが図2に矢印Eで示すように水平に回転させられる。ここに図示した実施形態では、4個全てのローラー80を図示しない駆動機構に連結して、基板Wに回転力を付与するようにしている。なお、4個のうち2個のローラー80が基板Wに回転力を与え(駆動機構は図示せず)、他の2個のローラー80は、基板Wの回転を受けるベアリングとして機能させてもよい。
上側ロールアーム142には、円柱状で水平に延びる上側ロール洗浄部材(ロールスポンジ)41が回転自在に支持されている。上側ロール洗浄部材41は、例えばPVA(ポリビニルアルコール)から構成され、図示しない駆動機構によって、図1Bの矢印F1に示すように回転する。下側ロールアーム144には、円柱状で水平に延びる下側ロール洗浄部材(ロールスポンジ)148が回転自在に支持されている。下側ロール洗浄部材148は、例えばPVAから構成され、図示しない駆動機構によって、図1Bの矢印F2に示すように回転する。
スピンドル140で支持されながら回転させられる基板Wの上方に位置して、基板Wの表面(上面)に薬液および純水(リンス液)を供給する2本の上側供給ノズル150が配置されている。2本の上側供給ノズル150のうちの一方が薬液を、他方が純水を供給する。また、スピンドル40で支持されながら回転させられる基板Wの下方に位置して、基板Wの裏面(下面)に薬液および純水(リンス液)を供給する2本の下側供給ノズル152が配置されている。2本の下側供給ノズル152のうちの一方が薬液を、他方が純水を供給する。また、不図示の液体供給部が上側ロール洗浄部材41および下側ロール洗浄部材148の内部にそれぞれ純水(インナーリンス液)を供給する。上側ロール洗浄部材41および下側ロール洗浄部材148の内部に供給された純水は、上側ロール洗浄部材41および下側ロール洗浄部材148の外周面から排出される。
基板Wの洗浄は次のようにして行われる。基板Wを水平に回転させた状態で、上側供給ノズル150から基板Wの表面(上面)に薬液を供給しつつ、上側ロール洗浄部材41を回転させながら下降させて回転中の基板Wの表面に所定の押付け荷重で接触させる。これにより、薬液の存在下で、基板Wの表面を上側ロール洗浄部材41でスクラブ洗浄する。上側ロール洗浄部材41の長さは、基板Wの直径より僅かに長く設定されており、基板Wの全表面が同時に洗浄される。
基板Wの表面を洗浄するのと同時に、下側供給ノズル152から基板Wの裏面(下面)に薬液を供給しつつ、下側ロール洗浄部材148を回転させながら上昇させて回転中の基板Wの裏面に所定の押付け荷重で接触させる。これにより、薬液の存在下で、基板Wの裏面を下側ロール洗浄部材148でスクラブ洗浄する。下側ロール洗浄部材148の長さは、基板Wの直径より僅かに長く設定されていて、基板Wの全裏面が同時に洗浄される。基板Wの表面および裏面が洗浄された後、上側供給ノズル150および下側供給ノズル152から純水が基板Wの表面および裏面に供給されるとともに、上側ロール洗浄部材41および下側ロール洗浄部材148の内部にそれぞれ純水が供給され、基板Wと上側ロール洗浄部材41および下側ロール洗浄部材148が純水でリンスされる。
次に、上側ロール洗浄部材41および下側ロール洗浄部材148の内部に純水(インナーリンス液)を供給する構成について詳しく説明する。なお、下側ロール洗浄部材148の構成は、上側ロール洗浄部材41の構成と同様であり、以下、上側ロール洗浄部材41(以下、単に洗浄部材41と呼ぶことがある)の構成について代表して説明する。
図2および図3に示すように、基板洗浄装置40は、基板Wを洗浄するための洗浄部材41を回転可能に保持する軸受部50を有する保持部42と、洗浄部材41内に第1液体を供給する第1供給部43と、軸受部50に第2液体を供給する第2供給部44と、を有している。第1液体は、典型的にはインナーリンス液であり、たとえば純水である。第2液体は、典型的にはベアリングの潤滑および/または冷却のために利用されるベアリング潤滑・冷却液体であり、たとえば純水である。第1液体と第2液体とは、同じ液体であってもよいし、異なる液体であってもよい。なお、第1液体としては薬液を利用することもでき、第2液体としても薬液を利用することもできる。以下では、洗浄部材41として、ロール洗浄部材を用いて説明するが、これに限られることはなく、例えば、ブラシタイプのスクラブ洗浄部材や、ペンシル洗浄部材やバフ研磨洗浄部材についても、本実施の形態の態様を採用することもできる。
図2および図3に示すように、洗浄部材41内に第1液体を供給する第1供給部43と、軸受部50に第2液体を供給する第2供給部44とを有する態様を採用することで、第1液体を一定の量で供給しつつ、第2液体によって軸受部50を潤滑および/または冷却させることができる。つまり、比較例として、第1液体と第2液体とを分けることなく基板Wに供給される液体を用いて軸受部50を潤滑させる態様を考えると、この比較例の態様では、軸受部50を潤滑させるために利用させる液体の量の影響を受け、基板Wに供給される液体の量が変動してしまう可能性があるが、本実施の形態によれば、そのような可能性を低減できる。
図2に示すように、ロール洗浄部材からなる洗浄部材41の一端部は、保持部42によって従動的に保持され、他端部は、モータを有する駆動部48によって駆動されてもよい。この駆動部48のモータを冷却するためのDIW等からなる液体を第2液体として利用してもよい。この場合には液体を供給する機構を別途設ける必要がない点で有益である。駆動部48は、基板Wを処理する空間とは隔離された密閉空間内に設けられ、油等も供給される空間となっていてもよい。駆動部48側の軸受部は金属等から構成されてもよい。
図3に示すように、従動側の軸受部50は、軸方向に設けられた2つ以上(図示された例では2つ)の軸受部材50a、50bを有してもよい。軸受部材50a、50bとしては、たとえば玉軸受が用いられてもよい。軸受部材50a、50bの軸方向の間には隙間を設けるためのカラー50cが配置されてもよい。このカラーにより設けられた隙間によって、軸受け部材50a、50b同士の接触がより効果的に回避できるだけでなく、後述する第2供給部44から第2液体を、第2供給管44の位置する方向に設けられた孔部42a1を通して軸受部50に供給し、この孔部42a1とは第2供給管の位置する方向とは軸方向を挟んで反対側に設けられた孔部42a2から第2液体を軸受部50から円滑に排出するための流路を軸受部50内に形成することができる。
第2供給部44は、第2液体が流れる第2供給管44aを有しており、軸受部材50a、50bの軸方向の間に第2液体を供給してもよい。第2供給部44が軸受部材50a、50bの軸方向の間に第2液体を供給することで、軸方向の両方向に位置する軸受部材50a、50bの各々に第2液体を供給することができる。別の一実施態様においては、第2液体が流れる第2供給管44aを、軸受部材の軸方向の間の位置に設けるのではなく、軸受部材50aの位置よりも洗浄部材に近い位置に1か所設けるとともに、軸受部材50bの位置よりも第1供給管43に近い位置に1か所設けて、それぞれの第2供給管44aから第2液体を軸受部50に供給して、軸受部材50a、50bの各々に第2液体を供給してもよい。さらに、それぞれの第2供給管44aに接続される流路に後述の流量調整機構を別個独立にそれぞれ設けることもできる。このように構成すると、一実施態様において、例えば基板を縦向きに保持しながら基板洗浄する際に、軸受部材50a、50bに対してそれぞれの第2液体の流量制御が可能となるため、軸受部材50a、50bに対する液供給をより適切に制御することができる。なお、特に断らない限り、本明細書における「軸方向」は、洗浄部材41の軸方向を意味し、図2および図3においては左右方向を意味している。
なお、軸受部材50a、50bの数は、2つ以上に限定されるものではなく、1つであってもよい。1つの場合には、カラー50cを省略してもよい。
図3に示すように、保持部42は、洗浄部材41とともに回転する回転体42aと、回転体42aの外周に設けられた外側部材42cと、外側部材42cの内側に一体に設けられた内側部材42dとを有してもよい。洗浄部材41と保持部42の回転体42aとは、液漏れがなされないように互いに固定されるとともに、洗浄部材41に供給されずに溢流した第1液体は、回転体42aと供給管43のわずかな隙間、回転体42aと内側部材42dのわずかな隙間、回転体42aと軸受部材50a、50bとのわずかな隙間を介して、固定軸受部から保持部42へと流入し、保持部42のドレイン側へと排液されうるようになっている。
このうち回転体42aの内周面は、軸受部50の外周面に当接してもよい。回転体42aの端部は、洗浄部材41に挿入されて固定されてもよい。軸受部50の内周面は、内側部材42dに当接しており、軸受部50は、回転体42aを内側部材42dに対して回転可能に軸支してもよい。内側部材42dと回転体42aとの間の間隙は、第2供給管44aから供給される第2液体が内側部材42dと回転体42aとの隙間から洗浄部材41へ流れ込まない間隙であればよい。
第1供給部43は、第1液体を洗浄部材41内に供給する第1供給管43aを有している。この第1供給管43aは、外側部材42cおよび内側部材42dを通過するようにして設けられ、軸受部50と回転体42aとの間で切れ目等が設けられることなく、回転体42a内まで延び、洗浄部材41の端部まで達してもよい。この場合、第1液体の供給量が途中の切れ目等で減ることなく、洗浄部材41に対して第1液体を供給できる。この結果、基板Wに対して所定量の第1液体を供給でき、基板Wの洗浄等の基板処理を精度よく行うことができる。
図2に示すように、第1供給部43は、第1液体の供給流量を制御するための制御部47を有していてもよい。この制御部47は、第1供給管43aに設けられた第1調整弁43bと、第1調整弁43bより上流側に設けられた第1流量計43cと、第1流量計43cにより計測された第1液体の流量に基づいて第1調整弁43bの弁開度を閉ループ制御(CLC)するコンピュータ43dとを有していてもよい。第1流量計43cとしては、たとえばカルマン渦式流量計、超音波式流量計などが用いられてもよい。
同様に、第2供給部44は、第2供給管44aに設けられた第2調整弁44bと、第2調整弁44bより上流側に設けられた第2流量計44cとを有しており、上述のコンピュータ43dは、第2流量計44cにより計測された第2液体の流量に基づいて第2調整弁44bの弁開度を閉ループ制御(CLC)してもよい。第2流量計44cとしては、たとえばカルマン渦式流量計、超音波式流量計などが用いられてもよい。
図2に示すように、第2供給部44は、流量を調整するためのオリフィス44dを有してもよい。オリフィス44dによる調整は、洗浄部材41の回転速度に応じて変更されてもよい。洗浄部材41の回転速度が速くなると第2液体の供給量が多くなり、第1回転速度の場合の第2液体の供給量は第2回転速度(第1回転速度>第2回転速度)の場合の第2液体の供給量よりも多くなってもよい。また、第2液体の供給量Q=A×洗浄部材41の回転速度R+B(「A」及び「B」は所定の定数である。)となり、第2液体の供給量Qと洗浄部材41の回転速度Rとが一次関数的な関係となってもよい。第2の液体の供給量が多すぎると洗浄部材41へ流れ込むリスクが高くなり、また、ただ消費流量が増すだけという無駄を生むことになるため、第2液体の供給量は例えば10~50mm/分となってもよい。
第1液体と第2液体とは同じタイミングで供給されてもよいし、異なるタイミングで供給されてもよい。たとえば、第1供給部43が第1液体を洗浄部材41内に供給していないときにも、第2供給部44が第2液体を軸受部50に供給する態様となってもよい。この場合には、第2液体が連続的に供給されて軸受部50を冷却および/または湿潤させるのに対して、たとえば、基板洗浄時等の基板Wに対する処理を行うときにだけ、および/または洗浄部材41を洗浄するときにだけ第1液体を供給することもでき、基板Wおよび/または洗浄部材41の洗浄と軸受部50の冷却・湿潤の各々を効率よく行うことができる。なお、このような制御は制御装置30(図1参照)等の制御部で行われてもよい。
図3に示すように、回転体42aには、洗浄部材41とともに回転し、第2液体を軸受部50に供給するための1つ以上の孔部42a1、42a2が設けられてもよい。この場合、回転体42aが回転することで、孔部42a1、42a2を介して第2液体を軸受部50に供給できる。孔部42a1、42a2は1つだけ設けられてもよいし、複数設けられてもよい。孔部42a1、42a2が複数設けられている場合には、孔部42a1、42a2は均等な間隔で設けられてもよい。この場合、軸受部50に対して満遍なく第2液体を供給することができ、軸受部50の潤滑および/または冷却を効率よく行うことができる。孔部42a1、42a2の数はたとえば8~16個であり、典型的には12個である。孔部42a1、42a2の直径は3mm程度である。孔部42a1、42a2の数が多くなれば第2液体を短い間隔で軸受部50に提供できるが、孔部42a1、42a2の数が多すぎると回転体42aの強度が弱くなる。これらの観点からすると、孔部42a1、42a2の数は8~16個であることが有益である。孔部42a1、42a2の全部は軸方向において軸受部材50a、50bの間に位置してもよい。孔部42a1、42a2の大きさは、軸受部材50a、50bの間の間隙に対応して設けられてもよい。ここで孔部42a1、42a2の大きさが軸受部材50a、50bの間の間隙に対応するというのは、孔部42a1、42a2の直径Rが軸受部材50a、50bの間の間隙Dの90%以上100%以下であることを意味し、D×0.9≦R≦Dであることを意味する。各孔部42a1、42a2の大きさは、この数値範囲に入っているのであれば、すべて同じであってもよいし、異なっていてもよい。孔部42a1、42a2が軸方向において軸受部材50a、50bの間に設けられることで、孔部42a1、42a2から落ちる液体が回転する軸受部材50a、50bによって跳ねて基板W側に漏れ出すことを防止できる。つまり、孔部42a1、42a2が軸方向において軸受部材50a、50bと重複する位置に設けられると、軸受部材50a、50bに落ちた第2液体が回転する軸受部材50a、50bで跳ねる等して基板W側に漏れ出す可能性があるが、本態様によれば、そのような可能性を低減できる。
図3に示すように、第1液体を供給する第1供給管43aを取り囲む内側部材42dの外周の一部または全部を取り囲むようにして、符号50aの回転部材と内側部材42dと間の隙間が洗浄部材41に対して露出しないように、密閉部42eが設けられてもよい。この密閉部42eは軸受部50に対向して配置されてもよい。密閉部42eと軸受部50との間には部材が設けられなくてもよい。
図3に示すように、外側部材42cの下部が回転体42aの孔部42a1を覆わずに開放していてもよい。この場合、第2液体に圧力が加わることを防止し、当該第2液体をスムーズに排出口45aへと導くことができる。
外側部材42cの外方には筐体42bが設けられてもよい。この筐体42bと外側部材42cとの間には空間が設けられ、筐体42bと外側部材42cとの間の上方側の間隙と比べ下方側の間隙が大きくなってもよい。この場合、第2液体に加わる圧力の関係から第2液体を下方側へ導きやすくなり、第2液体が想定外の箇所に流れることを防止でき、ひいては、第2液体が保持部42から漏れ出して基板Wにかかってしまうことを防止できる。筐体42bには外側部材42cを固定するための固定棒のような固定部(不図示)が設けられてもよい。筐体42bと外側部材42cとの間にはバネのような弾性部材(不図示)が設けられ、洗浄部材41を保持部42に取り付ける際に、回転体42aと外側部材42cと内側部材42dとが筐体42bに対して軸方向に移動可能となってもよい。
筐体42bの基板W側には堰42b1が設けられ、この堰42b1が外側部材42cの洗浄部材41側の面(図3の右側の面)と対向するようにして設けられてもよい。この場合には、堰42b1によって第2液体が基板W側に誤って漏れ出すことを防止することができる。
筐体42bの下部に、堰42b1とは別に2重の堰を設けたり、筐体42bの下部に傾斜部をさらに設けたりして、洗浄部材側(図3の右側)に第2液体が流れることをより防止してもよい。
図3に示すように、保持部42には、保持部42の内部に貯留する液体を排出するための排出口45aを有する排出管等からなる排出部45が設けられてもよい。排出口45aは、筐体42bの底面に設けられてもよい。
図2および図3に示すように、排出部45には、排出口45aから排出される液体の流量を計測する流量計46が設けられてもよい。流量計46は、たとえば100mL未満の流量を計測できるものであってもよく、羽根車式流量計などが用いられてもよい。
図4は、排出口45aからの排液の流量の時間変化を示すグラフである。図4において、実線は、第1液体と第2液体の両方が供給されているときの排出口45aから排出される排液の流量を示しており、破線は、第1液体は供給されずに第2液体のみが供給されているときの排出口45aから排出される排液の流量を示している。図4に示すように、軸受部50の冷却および/または湿潤のために第2液体のみが供給されているときは、排出口45aから第2液体のみが排出されるため、排液の流量は一定である(破線参照)。これに対し、基板洗浄等の基板Wに対する処理のために第1液体と第2液体の両方が供給されているときは、第2液体のみが供給されているときに比べて、排液の流量が増加し、かつ変動する(実線参照)。
排液の流量が増加および変動する理由について、本件発明者らが鋭意検討した結果、以下の知見を得た。すなわち、洗浄部材41内に供給される第1液体の流量は、上述したように、制御部47による閉ループ制御(CLC)により一定になるように制御されている。しかしながら、洗浄部材41の排水性能の個体差や経時変化などによっては、一定の流量になるように供給された第1液体が、全て洗浄部材41を通って排出されることはなく、回転体42aと内側部材42dとの間の隙間から軸受部50を通って排出口45a側へ流入して排液されることがあった。このため、従来は、常に一定した流量で洗浄部材41内に第1液体を供給することが難しかった。
他方で、第1液体の排液量をゼロにしようと第1液体の供給流量を減少させる制御を行おうとすると、洗浄部材41内に本来必要な量だけ第1液体が供給されないおそれがあった。
これに対し、本実施の形態では、図2を参照し、制御部47は、流量計46により計測される排液の流量をさらに考慮して、第1液体の供給流量を制御してもよい。具体的には、たとえば、制御部47のコンピュータ43dは、第1流量計43cにより計測された第1液体の供給流量と、排出部45の流量計46により計測された排液の流量の両方に基づいて、第1調整弁43bの弁開度を閉ループ制御(CLC)してもよい。
一例として、制御部47は、排出口45aからの排液の流量が増加した場合には、第1供給部43からの第1液体の供給流量を増加させてもよい。たとえば、第1供給部から一定の流量で第1液体を供給している場合に、洗浄部材41の排水性能の個体差や経時変化などにより、軸受部50から排出口45a側へ流入して排液される量が徐々に増加していくと、洗浄部材41内に実際に供給され、洗浄部材41を通って基板Wに対して供給される量が徐々に減少することになり、基板Wの洗浄等の基板処理を精度よく行うことができなくなる。これに対し、制御部47が、排出口45aからの排液の流量が増加した場合には、第1供給部43からの第1液体の供給流量を増加させることで、洗浄部材41内に実際に供給され、洗浄部材41を通って基板Wに対して供給される量を増やすことができる。したがって、洗浄部材41を通って基板Wに対して供給される量の変動を低減でき、基板Wの洗浄等の基板処理を精度よく行うことが可能となる。なお、制御部47は、排液量が許容できない閾値を超えたときに「排液の流量が増加した」と判定して第1液体の供給流量を増加させてもよいし、許容限界値以下の流量範囲内で排液量の「増加傾向(傾き)を検知」(=すなわち、排液量の液量を時間変化でプロットしたときの曲線の傾き値(微分値)が、閾値を超えた場合を増加傾向にあると判定する)したときに「排液の流量が増加した」と判定して第1液体の供給流量を増加させてもよい。
さらに別の実施態様では、排液量の「増加傾向(傾き)を検知」(=すなわち、排液量の液量を時間変化でプロットしたときの曲線の傾き値(微分値)が、閾値を超えたか否かを判定)したうえで、さらに、排液量が所定の閾値を超えたか否かを検知して、両方に合致する場合のみを、「排液の流量が増加した」と判定して第1液体の供給流量を増加させるようにしてもよい。このように2つの判定ステップで「排液の流量が増加」したか否かを検知するようにすれば誤判定を防ぐことができる。
別例として、制御部47は、排出口45aからの排液の流量が増加した場合には、第1供給部43からの第1液体の供給流量を減少させてもよい。第1供給部43からの第1液体の供給流量を減少させることで、洗浄部材41を通って基板W側に排出されずに、軸受部50から排出口45a側へ流入して排液される量(無駄になる流量)が減少するため、無駄になる流量を減らして環境負荷を低減させることができる。なお、制御部47は、排液量が許容できない閾値を超えたときに「排液の流量が増加した」と判定して第1液体の供給流量を減少させてもよいし、許容限界値以下の流量範囲内で排液量の「増加傾向(傾き)を検知」(=すなわち、排液量の液量を時間変化でプロットしたときの曲線の傾き値(微分値)が、閾値を超えた場合を増加傾向にあると判定する)したときに「排液の流量が増加した」と判定して第1液体の供給流量を減少させてもよい。
さらに別の実施態様では、排液量の「増加傾向(傾き)を検知」(=すなわち、排液量の液量を時間変化でプロットしたときの曲線の傾き値(微分値)が、閾値を超えたか否かを判定)したうえで、さらに、排液量が所定の閾値を超えたか否かを検知して、両方に合致する場合のみを、「排液の流量が増加した」と判定して第1液体の供給流量を減少させるようにしてもよい。このように2つの判定ステップで「排液の流量が増加」したか否かを検知するようにすれば誤判定を防ぐことができる。
制御部47は、第1調整弁43bによる第1液体の供給流量S1とオリフィス44dによる第2液体の供給流量S2との和から、排出口45aからの排液の流量Dを減算して、洗浄部材41内に供給される第1液体の流量S3を推定してもよい(すなわちS3=S1+S2-Dの数式によりS3を算出してもよい)。これにより、洗浄部材41内に実際に供給される第1液体の流量を推定できる。
制御部47は、推定された第1液体の流量(洗浄部材41内に実際に供給される第1液体の流量)に基づいて、洗浄部材41のセルフクリーニングのタイミング、洗浄部材41の交換のタイミング、およびブレークインの完了タイミングのうちの少なくとも1つを特定してもよい。
以上のような本実施の形態によれば、洗浄部材41内に第1液体を供給する第1供給部43と、軸受部50に第2液体を供給する第2供給部44とを有する態様において、洗浄部材41の排水性能の個体差や経時変化などによっては、一定の流量になるように供給された第1液体が全て洗浄部材41を通って排出されることはなく、軸受部50から排出口45a側へ流入して排液されることがあったとしても、排出部45に設けられた流量計46が排出口45aから排出される液体の流量を計測するため、たとえば流量計46により計測される排液の流量Dから第2液体の供給流量S2を減算することで、第1供給部43から供給された第1液体のうち洗浄部材41を通って排出されなかった流量Eを算出することができ(E=S2-D)、あるいは第1液体の供給流量S1と第2液体の供給流量S2との和から流量計46により計測される排液の流量Dを減算することで、洗浄部材41内に実際に供給された第1液体の流量S3を算出することできる(S3=S1+S2-D)。したがって、第1供給部43から供給される第1液体の流量に対して、洗浄部材41内に実際に供給される第1液体の流量(洗浄部材41を通って排出される流量)や、洗浄部材41を通って排出されなかった流量(洗浄処理に使用されないという意味で、無駄になる流量)が分かるため、たとえば一定した流量で洗浄部材41内に第1液体を供給したいという要請や、無駄になる流量を減らして環境負荷を低減させたいという要請など、各ユーザやプロセスごとの要請に応じて、第1供給部43から洗浄部材41内に供給される第1液体の流量を最適化することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、制御部47が、流量計46により計測される排液の流量に基づき、第1液体の供給流量を制御するため、流量計46により計測される排液の流量に基づかずに第1液体の供給流量を制御する場合に比べて、より適切に第1液体の供給流量を最適化できる。
なお、上述した実施の形態では、図2および図3に示すように、洗浄部材41が水平方向に延在して設けられていたが、これに限られることはなく、洗浄部材41は鉛直方向に延在して設けられてもよいし、水平方向と鉛直方向の間の斜め方向に延在して設けられてもよい。
また、図2に示す例では、洗浄部材41が基板Wの上方に1つ設けられていたが、これに限られることはなく、洗浄部材41は複数設けられ、各洗浄部材41に保持部42と排出部45と流量計46とが設けられてもよい。たとえば、図1Bに示すように、基板Wの上側と下側の両方(基板Wのおもて面と裏面の両方)に洗浄部材41、148が設けられ、各洗浄部材41、148に対して保持部42と排出部45と流量計46とが設けられる態様となってもよい。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。例えば、一実施態様においては、基板表面に高アスペクト比のトレンチが存在する湿式処理後の基板を上記に開示した基板洗浄装置を用いて洗浄することもできる。
また、例えば基板を縦向きに保持しながら基板洗浄する際の基板洗浄装置にも適用することができる。また、各実施の形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
1 基板処理装置
10 ハウジング
12 ロードポート
14a~14d 研磨ユニット(基板研磨装置)
16 洗浄装置
16 第1洗浄ユニット(基板洗浄装置)
18 第2洗浄ユニット(基板洗浄装置)
20 乾燥ユニット
22 第1搬送ロボット
24 搬送ユニット
26 第2搬送ロボット
28 第3搬送ロボット
30 制御装置
40 基板洗浄装置
41 洗浄部材
42 保持部
42a 回転体
42b 筐体
42c 外側部材
42d 内側部材
42e 密閉部
43 第1供給部
43a 第1供給管
43b 第1調整弁
43c 第1流量計
43d コンピュータ
44 第2供給部
44a 第2供給管
44b 第2調整弁
44c 第2流量計
44d オリフィス
45 排出部
45a 排出口
46 流量計
47 制御部
48 駆動部
50 軸受部
50a 軸受部材
50b 軸受部材
50c カラー

Claims (15)

  1. 基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
    少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
    前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
    を備え、
    前記保持部には、前記保持部の内部に貯留する液体を排出するための排出口を有する排出部が設けられ、
    前記排出部には、前記排出口から排出される液体の流量を計測する流量計が設けられている
    ことを特徴とする基板洗浄装置。
  2. 基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
    少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
    前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
    を備え、
    前記保持部には、前記保持部の内部から液体を排出するための排出口が設けられ、
    前記排出口から排出される排液の排液量信号に基づき、前記第1液体の供給流量を制御する制御部を備えた
    ことを特徴とする基板洗浄装置。
  3. 前記第1供給部は、前記第1液体の供給流量を制御するための制御部を有し、
    前記制御部は、前記流量計により計測される排液の流量に変化があった場合に、その変化量に基づいて、前記第1液体の供給流量を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板洗浄装置。
  4. 前記制御部は、前記排液の流量が増加した場合には、前記第1液体の供給流量を増加させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の基板洗浄装置。
  5. 前記制御部は、前記排液の流量が増加した場合には、前記第1液体の供給流量を減少させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の基板洗浄装置。
  6. 前記制御部は、前記第1液体の供給流量と前記第2液体の供給流量との和から前記排液の流量を減算して、前記洗浄部材内に供給される第1液体の流量を推定する
    ことを特徴とする請求項3~5のいずれかに記載の基板洗浄装置。
  7. 前記制御部は、推定された第1液体の流量に基づいて、前記洗浄部材のセルフクリーニングのタイミング、前記洗浄部材の交換のタイミング、およびブレークインの完了タイミングのうちの少なくとも1つを特定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の基板洗浄装置。
  8. 前記軸受部は、軸方向に並んで配置された2つ以上の軸受部材を有し、
    前記第2供給部は、前記軸受部材の軸方向の間に前記第2液体を供給する、
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の基板洗浄装置。
  9. 前記第1供給部が前記第1液体を前記洗浄部材内に供給していないときにも、前記第2供給部が前記第2液体を前記軸受部に供給する、
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の基板洗浄装置。
  10. 前記保持部は、前記洗浄部材とともに回転し、前記第2液体を前記軸受部に供給するための1つ以上の孔部が設けられた回転部を有する、
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の基板洗浄装置。
  11. 基板を研磨する基板研磨装置と、
    研磨後の基板を洗浄する基板洗浄装置と、
    を備え、
    前記基板洗浄装置は、
    前記基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
    少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
    前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
    を備え、
    前記保持部には、前記保持部の内部に貯留する液体を排出するための排出口を有する排出部が設けられ、
    前記排出部には、前記排出口から排出される液体の流量を計測する流量計が設けられている
    ことを特徴とする基板処理装置。
  12. 基板を研磨する基板研磨装置と、
    研磨後の基板を洗浄する基板洗浄装置と、
    を備え、
    前記基板洗浄装置は、
    前記基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
    少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
    前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
    を備え、
    前記保持部には、前記保持部の内部から液体を排出するための排出口が設けられ、
    前記排出口から排出される排液の排液量信号に基づき、前記第1液体の供給流量を制御する制御部を備えた
    ことを特徴とする基板処理装置。
  13. 基板を洗浄するための洗浄部材を回転可能に保持する軸受部を有する保持部と、
    少なくとも一部が前記保持部の内部に設けられ、前記保持部の内部を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給する第1供給部と、
    前記軸受部に第2液体を供給する第2供給部と、
    を備え、
    前記保持部には、前記保持部の内部に貯留する液体を排出するための排出口を有する排出部が設けられ、
    前記排出部には、前記排出口から排出される液体の流量を計測する流量計が設けられている、基板洗浄装置において、前記第1供給部からの前記第1液体の供給流量を制御する方法であって、
    前記流量計により計測される排液の流量を取得するステップと、
    前記流量計により計測される排液の流量に変化があった場合に、その変化量に基づいて、前記第1液体の供給流量を制御するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 洗浄部材を回転可能に軸受部で保持するステップと、
    前記洗浄部材を回転させながら基板に接触させて前記基板を洗浄する処理を複数枚の基板に対して実施するステップと、を含む、連続的に複数枚の基板を洗浄する方法であって、
    前記方法は、
    (1)前記軸受部を有する保持部には、第1液体を保持部の内部に供給する第1供給部と、前記洗浄部材内の流路と接続して第1液体を前記洗浄部材に導入する接続口と、内部に貯留する液体を排出するための排出口を有する排出部とが設けられており、前記第1供給部から、前記保持部の内部にある接続口を通過して前記洗浄部材内に第1液体を供給するステップと、
    (2)第2供給部から前記軸受部に軸受部を冷却・潤滑する第2液体を供給するステップと、
    (3)前記排出部に設けられている流量計により前記排出口から排出される排液の流量を計測するステップと、
    (4)前記流量計により計測される排液の流量が所定の閾値を超えた場合には、排液の流量が所定の閾値以下となるように、前記第1供給部からの前記第1液体の供給流量を変化させる制御信号を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  15. デバイスの製造方法であって、
    請求項13または請求項14のいずれか1項の方法によって基板を洗浄するステップを含んでなり、
    前記基板を洗浄するステップを実行するために準備される前記基板は、処理開始前に予め表面に液体が付着した状態の基板である、
    デバイスの製造方法。
JP2020142163A 2020-08-25 2020-08-25 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法 Active JP7478625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142163A JP7478625B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法
US17/403,881 US20220068669A1 (en) 2020-08-25 2021-08-17 Substrate cleaning apparatus, substrate processing apparatus, substrate cleaning method, device manufacturing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142163A JP7478625B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022037821A JP2022037821A (ja) 2022-03-09
JP7478625B2 true JP7478625B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=80358943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142163A Active JP7478625B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220068669A1 (ja)
JP (1) JP7478625B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301079A (ja) 1999-02-18 2000-10-31 Ebara Corp 基板洗浄装置
US20010022008A1 (en) 1999-12-03 2001-09-20 Tanlin Dickey Wafer scrubbing brush core
JP2020096087A (ja) 2018-12-13 2020-06-18 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
JP2020113670A (ja) 2019-01-15 2020-07-27 株式会社ディスコ 洗浄ユニット
JP2020127009A (ja) 2019-02-04 2020-08-20 株式会社荏原製作所 洗浄部材取付部、洗浄部材アセンブリ及び基板洗浄装置
JP2021125581A (ja) 2020-02-06 2021-08-30 株式会社ディスコ 洗浄装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301079A (ja) 1999-02-18 2000-10-31 Ebara Corp 基板洗浄装置
US20010022008A1 (en) 1999-12-03 2001-09-20 Tanlin Dickey Wafer scrubbing brush core
JP2020096087A (ja) 2018-12-13 2020-06-18 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
JP2020113670A (ja) 2019-01-15 2020-07-27 株式会社ディスコ 洗浄ユニット
JP2020127009A (ja) 2019-02-04 2020-08-20 株式会社荏原製作所 洗浄部材取付部、洗浄部材アセンブリ及び基板洗浄装置
JP2021125581A (ja) 2020-02-06 2021-08-30 株式会社ディスコ 洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022037821A (ja) 2022-03-09
US20220068669A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11192147B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6010100B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20090127086A (ko) 기판처리장치, 기판처리방법, 기판 파지기구, 및 기판 파지방법
TWI806824B (zh) 基板洗淨裝置及基板處理裝置
US20140158159A1 (en) Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method
US20230356267A1 (en) Cleaning member attaching part, cleaning member assembly and substrate cleaning apparatus
KR102547411B1 (ko) 기판 세정 장치
KR20130131232A (ko) 기판 세정 방법
TW201624532A (zh) 基板液體處理方法、基板液體處理裝置及記錄媒體
CN114005770A (zh) 一种清洗刷组件和晶圆清洗装置
TW202132049A (zh) 清洗裝置及研磨裝置
CN114649240A (zh) 用于处理基板的装置
JP7478625B2 (ja) 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法
KR20200117886A (ko) 기판 지지 장치 및 기판 세정 장치
KR102622807B1 (ko) 세정 부재, 기판 세정 장치, 및 기판 처리 장치
JP2015015284A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP7348021B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
CN219378197U (zh) 一种实现轴承水润滑的晶圆清洗装置
CN111630634A (zh) 处理液吐出配管以及基板处理装置
CN116371794A (zh) 一种实现轴承水润滑的晶圆清洗装置
WO2018003718A1 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
KR20210062562A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN117594485A (zh) 滚刷式晶圆清洗装置
JP2018182116A (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2019003977A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150