JP2020127009A - 洗浄部材取付部、洗浄部材アセンブリ及び基板洗浄装置 - Google Patents

洗浄部材取付部、洗浄部材アセンブリ及び基板洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020127009A
JP2020127009A JP2020015765A JP2020015765A JP2020127009A JP 2020127009 A JP2020127009 A JP 2020127009A JP 2020015765 A JP2020015765 A JP 2020015765A JP 2020015765 A JP2020015765 A JP 2020015765A JP 2020127009 A JP2020127009 A JP 2020127009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
region
liquid supply
cleaning
supply hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020015765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020127009A5 (ja
Inventor
修司 魚住
Shuji Uozumi
修司 魚住
丸山 徹
Toru Maruyama
徹 丸山
本島 靖之
Yasuyuki Motojima
靖之 本島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JP2020127009A publication Critical patent/JP2020127009A/ja
Publication of JP2020127009A5 publication Critical patent/JP2020127009A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/001Cylindrical or annular brush bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/02Brushes with driven brush bodies or carriers power-driven carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/02Brushes with driven brush bodies or carriers power-driven carriers
    • A46B13/04Brushes with driven brush bodies or carriers power-driven carriers with reservoir or other means for supplying substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/14Wipes; Absorbent members, e.g. swabs or sponges
    • B08B1/143Wipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/20Cleaning of moving articles, e.g. of moving webs or of objects on a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/50Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/50Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members
    • B08B1/52Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members using fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • B24B37/345Feeding, loading or unloading work specially adapted to lapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】洗浄部材の内部に供給される洗浄液の洗浄部材からの吐出量のバラつきを抑制し、供給された洗浄液が洗浄部材を経ることなく流れ出てしまうことを防止する。【解決手段】洗浄部材アセンブリ1において、洗浄部材取付部10の表面には洗浄部材90が表面に取り付けられる。洗浄部材取付部10は、本体20と、本体20の内部で延在する洗浄液導入部30と、洗浄液導入部30に連通された複数の洗浄液供給孔40と、を有している。洗浄液導入部30は、洗浄液が第一端部11側から流入されるように構成され、第一端部11とは反対側の第二端部12側に位置する第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合は、第一端部11側に位置する第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも大きくなる。【選択図】図4

Description

本発明は、洗浄部材の内部に洗浄液を供給する態様で用いられる洗浄部材取付部と、このような洗浄部材取付部を用いた洗浄部材アセンブリ及び基板洗浄装置に関する。
従来から、ロール等の洗浄部材の内部にリンス液(インナーリンス液)を供給することが知られている。特許文献1では、基板を回転させつつ保持する基板保持部と、基板の被洗浄面をスクラブ洗浄する洗浄具と、洗浄具をその軸線まわりに回転可能に保持する洗浄具保持部とを有し、洗浄具内にインナーリンス液を供給することが開示されている。
特開2000−301079号公報
このようなインナーリンス液を供給しても、洗浄具の長手方向において、洗浄具のスポンジから吐出されるリンス液の量にバラつきが生じることがある。また、例えば供給量を450ml/minとしてインナーリンス液を供給しても、インナーリンス液が洗浄具のスポンジから吐出されることなく、洗浄具内で逆流してスポンジを経ることなく流れ出てしまうこともある。
本発明は、洗浄部材の内部に供給される洗浄液の洗浄部材からの吐出量のバラつきを抑制し、供給された洗浄液が洗浄部材を経ることなく流れ出てしまうことを防止する洗浄部材取付部等を提供する。
[概念1]
本発明による洗浄部材取付部は、
洗浄部材が表面に取り付けられる洗浄部材取付部であって、
本体と、
前記本体の内部で延在する洗浄液導入部と、
前記洗浄液導入部に連通された複数の洗浄液供給孔と、
を備え、
前記洗浄液導入部は、前記洗浄液が第一端部側から流入されるように構成され、
前記第一端部とは反対側の第二端部側に位置する第二領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合は、前記第一端部側に位置する第一領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも大きくなってもよい。
なお、ここでいう「面積割合」とは、所定領域の面積の総和に対して当該領域内に存在する複数の開口部の平均面積の総和が占める割合をいい(開口割合ともいう)、当該「平均面積」とは、洗浄液導入部から洗浄液供給孔を経て洗浄部材へと洗浄液が流出する際の流路の平均断面積を意味する。
[概念2]
本発明の概念1による洗浄部材取付部において、
前記第二領域における前記洗浄液供給孔の横断面積は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔の横断面積よりも大きくなってもよい。
[概念3]
本発明の概念1又は2による洗浄部材取付部において、
前記第一領域と前記第二領域との間に第三領域が設けられ、
前記第三領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも大きくなり、かつ前記第二領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも小さくなってもよい。
[概念4]
本発明の概念3による洗浄部材取付部において、
前記第三領域と前記第一領域との間に第四領域が設けられ、
前記第四領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも大きくなり、かつ前記第三領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも小さくなってもよい。
[概念5]
本発明の概念4による洗浄部材取付部において、
前記第四領域における前記洗浄液供給孔の横断面積は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔の横断面積よりも大きくなり、
前記第三領域における前記洗浄液供給孔の横断面積は、前記第四領域における前記洗浄液供給孔の横断面積よりも大きくなり、かつ前記第二領域における前記洗浄液供給孔の横断面積よりも小さくなってもよい。
[概念6]
本発明の概念1乃至5のいずれか1つによる洗浄部材取付部において、
前記本体の内部で延在する洗浄液導入部の横断面積は、前記第二領域における前記洗浄液供給孔の横断面積と対応してもよい。
[概念7]
本発明の概念1乃至6のいずれか1つによる洗浄部材取付部において、
前記第二領域における前記洗浄液供給孔の長手方向におけるピッチ幅は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔の長手方向におけるピッチ幅よりも小さくなってもよい。
[概念8]
本発明の概念1乃至7のいずれか1つによる洗浄部材取付部において、
前記第二領域において、前記洗浄液供給孔は長手方向に沿った同じ位置に複数設けられ、
前記第二領域における長手方向に沿った同じ位置での前記洗浄液供給孔の数は、前記第一領域における長手方向に沿った同じ位置での前記洗浄液供給孔の数よりも多くなってもよい。
[概念9]
本発明の概念8による洗浄部材取付部において、
前記第二領域における長手方向に沿った同じ位置での前記洗浄液供給孔は、軸方向に沿って見たときに略90度の間隔で配置され、
前記第一領域における長手方向に沿った同じ位置での前記洗浄液供給孔は、軸方向に沿って見たときに略180度の間隔で配置されてもよい。
[概念10]
本発明による洗浄部材アセンブリは、
本発明の概念1乃至9のいずれか1つによる洗浄部材取付部と、
前記洗浄部材取付部の表面に設けられた洗浄部材と、
を備えてもよい。
[概念11]
本発明による基板洗浄装置は、
基板を保持するための基板支持部と、
本発明の概念1乃至9のいずれか1つによる洗浄部材取付部と、前記洗浄部材取付部の表面に設けられた洗浄部材と、を有する洗浄部材アセンブリと、
前記洗浄部材アセンブリを保持する洗浄部材保持部と、
を備えてもよい。
[概念12]
本発明による洗浄部材アセンブリは、
アセンブリ本体と、
前記アセンブリ本体から外向きに突出する複数のノジュールと、
を備え、
前記アセンブリ本体が、
内部で延在する空隙と、
前記空隙に連通されるとともに、前記アセンブリ本体又は前記ノジュールに向けて洗浄液を吐出する複数の洗浄液供給孔と、
を有し、
前記空隙が、前記洗浄液が第一端部側から流入されるように構成され、
前記第一端部とは反対側の第二端部側に位置する第二領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合は、前記第一端部側に位置する第一領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも大きくなってもよい。
本発明の概念12による洗浄部材アセンブリの一実施態様においては、前記アセンブリ本体は、内部で延在する空隙を有する長尺状の芯部と、芯部外表面を覆う多孔質の洗浄層とが芯部と一体に形成され、洗浄層と同じ材質からなる多孔質の物質から形成された複数のノジュールが外向きに突出するようにされてもよい。
[概念13]
本発明の概念12による洗浄部材アセンブリにおいて、
前記ノジュールが前記アセンブリ本体に成形されて形成されてもよい。
本発明の効果
本発明において、第二領域における洗浄液供給孔が占める本体の表面における面積割合が、第一端部側に位置する第一領域における洗浄液供給孔が占める本体の表面における面積割合よりも大きくなる態様を採用する場合には、洗浄部材からの洗浄液の吐出量のバラつきを抑制することができる。また、供給されたインナーリンスといった洗浄液が従動部側に流れ出てしまうことを防止できる。
図1は、本発明の第1の実施の形態で用いられうる洗浄部材保持部の一例を示した斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態で用いられうる基板洗浄装置を示した斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態で用いられうる洗浄部材アセンブリの斜視図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態で用いられうる洗浄部材アセンブリの一例を示した側方断面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態で用いられうる洗浄部材アセンブリの別の例を示した側方断面図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態で用いられうる洗浄部材取付部の一例を示した側方断面図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態で用いられうる洗浄部材取付部の別の例を示した側方断面図である。 図8(a)は、本発明の第1の実施の形態の実施例で用いられたトレイ等を示した図であり、図8(b)は、本発明の第1の実施の形態の実施例で用いられた洗浄部材アセンブリを示した側方断面図である。 図9(a)は本発明の第1の実施の形態の実施例において450ml/minの供給量における実験結果を示したグラフであり、図9(b)は本発明の第1の実施の形態の実施例において800ml/minの供給量における実験結果を示したグラフである。 図10(a)は比較例1における実験結果を示したグラフであり、図10(b)は比較例2における実験結果を示したグラフである。 図11は、本発明の第1の実施の形態による基板処理装置の全体構成を示す概略平面図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態で用いられうる洗浄部材アセンブリの別の例を示した側方断面図である。 図13(a)は本発明の第3の実施の形態で用いられうる洗浄部材取付部の別の例を示した側方断面図であり、図13(b)は図13(a)の直線B−Bで洗浄部材取付部を切断した横断面図であり、図13(c)は図13(a)の直線C−Cで洗浄部材取付部を切断した横断面図である。 図14は、本発明の各実施の形態で用いられうる洗浄部材アセンブリの変形例を示した側方断面図である。 図15は、本発明の各実施の形態で用いられうる洗浄部材アセンブリの別の変形例を示した側方断面図である。 図16は、本発明の各実施の形態で用いられうる洗浄部材アセンブリのさらに別の変形例を示した側方断面図である。 図17は、本発明の各実施の形態で用いられうる一体成形の洗浄部材を製造する方法の一例を説明するための図である。 図18は、本発明各の実施の形態で用いられうる洗浄部材アセンブリのよりさらに別の変形例を示した側方断面図である。
第1の実施の形態
《構成》
基板洗浄装置等を含む基板処理装置の第1の実施の形態について説明する。
図11に示すように、本実施の形態の基板処理装置は、略矩形状のハウジング310と、多数の基板Wをストックする基板カセットが載置されるロードポート312と、を有している。ロードポート312は、ハウジング310に隣接して配置されている。ロードポート312には、オープンカセット、SMIF(Standard Mechanical Interface)ポッド、又はFOUP(Front Opening Unified Pod)を搭載することができる。SMIFポッド、FOUPは、内部に基板カセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。基板Wとしては、例えば半導体ウェハ等を挙げることができる。
ハウジング310の内部には、複数(図11に示す態様では4つ)の研磨ユニット314a〜314dと、研磨後の基板Wを洗浄する第1洗浄ユニット316及び第2洗浄ユニット318と、洗浄後の基板Wを乾燥させる乾燥ユニット320とが収容されている。研磨ユニット314a〜314dは、基板処理装置の長手方向に沿って配列され、洗浄ユニット316、318及び乾燥ユニット320も基板処理装置の長手方向に沿って配列されている。本実施の形態の基板処理装置によれば、直径300mm又は450mmの半導体ウェハ、フラットパネル、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)における磁性膜の製造工程において、種々の基板Wを、研磨処理することができる。なお、別の実施の形態の基板処理装置としては、ハウジング310内に基板Wを研磨する研磨ユニットを設けず、基板Wの洗浄処理及び乾燥処理を行う装置としてもよい。
ロードポート312、ロードポート312側に位置する研磨ユニット314a及び乾燥ユニット320に囲まれた領域には、第1搬送ロボット322が配置されている。また、研磨ユニット314a〜314d並びに洗浄ユニット316、318及び乾燥ユニット320と平行に、搬送ユニット324が配置されている。第1搬送ロボット322は、研磨前の基板Wをロードポート312から受け取って搬送ユニット324に受け渡したり、乾燥ユニット320から取り出された乾燥後の基板Wを搬送ユニット324から受け取ったりする。
第1洗浄ユニット316と第2洗浄ユニット318との間に、これら第1洗浄ユニット316と第2洗浄ユニット318の間で基板Wの受け渡しを行う第2搬送ロボット326が配置され、第2洗浄ユニット318と乾燥ユニット320との間に、これら第2洗浄ユニット318と乾燥ユニット320の間で基板Wの受け渡しを行う第3搬送ロボット328が配置されている。さらに、ハウジング310の内部には、基板処理装置の各機器の動きを制御する制御部に含まれる全体制御部350が配置されている。本実施の形態では、ハウジング310の内部に全体制御部350が配置されている態様を用いて説明するが、これに限られることはなく、ハウジング310の外部に全体制御部350が配置されてもよいし、全体制御部350は遠隔地に設けられてもよい。
第1洗浄ユニット316として、洗浄液の存在下で、基板Wの直径のほぼ全長にわたって直線状に延びるロール洗浄部材90を接触させ、基板Wに平行な中心軸周りに自転させながら基板Wの表面をスクラブ洗浄するロール洗浄装置が使用されてもよい。また、第2洗浄ユニット318として、洗浄液の存在下で、鉛直方向に延びる円柱状のペンシル洗浄部材90の接触面を接触させ、ペンシル洗浄部材90を自転させながら一方向に向けて移動させて、基板Wの表面をスクラブ洗浄するペンシル洗浄装置が使用されてもよい。また、乾燥ユニット320として、水平に保持しつつ回転する基板Wに向けて、移動する噴射ノズルからIPA蒸気を噴出して基板Wを乾燥させ、さらに基板Wを高速で回転させて遠心力によって基板Wを乾燥させるスピン乾燥ユニットが使用されてもよい。
なお、第1洗浄ユニット316としてロール洗浄装置ではなく、第2洗浄ユニット318と同様のペンシル洗浄装置を使用したり、二流体ジェットにより基板Wの表面を洗浄する二流体ジェット洗浄装置を使用したりしてもよい。また、第2洗浄ユニット318としてペンシル洗浄装置ではなく、第1洗浄ユニット316と同様のロール洗浄装置を使用したり、二流体ジェットにより基板Wの表面を洗浄する二流体ジェット洗浄装置を使用したりしてもよい。
本実施の形態の洗浄液には、純水(DIW)等のリンス液と、アンモニア過酸化水素(SC1)、塩酸過酸化水素(SC2)、硫酸過酸化水素(SPM)、硫酸加水、フッ酸等の薬液が含まれている。本実施の形態で特に断りのない限り、洗浄液は、リンス液、薬液、又は、リンス液及び薬液の両方を意味している。
図4及び図5に示すように、本実施の形態の基板洗浄装置は、基板Wを洗浄するための洗浄部材アセンブリ1を回転可能に保持する軸受部を有する洗浄部材保持部100と、洗浄部材アセンブリ1内に洗浄液を供給する供給部110を有してもよい。洗浄液は典型的にはインナーリンス液であり、例えば純水である。但し、このような態様に限られることはなく、薬液を用いてもよい。図2に示すように、基板洗浄装置は基板Wを保持する基板支持部200を有してもよい。基板支持部200は、基板Wを水平方向に延在するようにして保持してもよいし、鉛直方向に延在するようにして保持してもよいし、水平方向から傾斜して保持してもよい。基板支持部200は基板Wをチャック又は吸着して保持しながら回転してもよいし、図2で示すスピンドルのように基板Wを回転させながら支持してもよい。基板Wに薬液を供給する薬液供給部210及び基板Wにリンス液を供給するリンス液供給部220が設けられてもよい。なお、図4及び図5は洗浄部材アセンブリの側方断面図であるが、洗浄部材取付部10の中心線(図3参照)を通過する断面であり、ノジュールが設けられていない箇所で切断した断面を示している。また、後述する図6、図7、図8(b)、図12及び図13(a)も同様であり、洗浄部材取付部10の中心線を通過する断面であり、ノジュールが設けられていない箇所で切断した断面を示している。なお、図3に示す中心線は図2における洗浄部材アセンブリ1の回転軸に合致している。
インナーリンス液等の洗浄液は400ml/min〜1000ml/minの範囲で供給されてもよい。洗浄部材アセンブリ1は洗浄部材保持部100によって50rpm〜300rpmの回転数で回転されてもよい。
図3に示すように、洗浄部材アセンブリ1は、洗浄部材取付部10と、洗浄部材取付部10の表面に取り付けられる洗浄部材90とを有してもよい。以下では、一例として、洗浄部材90としてロール洗浄部材90を用いて説明する。ロール洗浄部材90は複数の突起部材からなるノジュール95を有するスポンジからなってもよい。また、一般にロール洗浄部材90の累積使用時間が長くなると、基板洗浄中に受ける押しつけ力及び摩擦力の影響が部材に蓄積して、変形が生じ、洗浄部材の弾性力が低下してしまう傾向にある。そこで、一実施態様においては、ロール洗浄部材の肉厚を洗浄部材取付部10の最大半径の45%以下とし、ノジュール95の突出高さを洗浄部材取付部10の最大半径の5%〜25%として、累積使用時間が長くなることに起因した洗浄部材の弾性力低下の顕在化を抑えることもできる(なお、洗浄部材取付部の最大半径とは、洗浄部材取付部の長手方向にみた軸中心からノジュール95の頂部までの距離をいう)。さらに、一実施態様においては、洗浄部材取付部10にロール洗浄部材90が取り付けられた状態で、ノジュール95の突出高さを、ロール洗浄部材90の最大半径の5%〜25%以下として、累積使用時間が長くなることに起因した洗浄部材の弾性力低下の顕在化をより抑えることができる。
一実施態様においては、ノジュール95の頂部の面積を5μcm2以下とすることができる。
一実施態様においては、洗浄部材取付部10の材料として、PVDFやPTFEを使用することができる。
洗浄部材アセンブリ1の一端部は洗浄部材保持部100によって従動的に保持され、他端部はモータを有する駆動部(図示せず)によって駆動されてもよい。つまり、洗浄部材保持部100は、駆動部によって駆動される第二洗浄部材保持部100bと、従動的に駆動される第一洗浄部材保持部100aとを有してもよい(図4及び図5参照)。
図1に示すように、洗浄部材取付部10は、本体20と、本体20の内部で延在する洗浄液導入部(空隙)30と、洗浄液導入部30に連通された複数の洗浄液供給孔40と、を有してもよい。洗浄部材取付部10は中空領域を有する円筒形状から構成されてもよい。この中空領域が洗浄液導入部30となり、洗浄液導入部30に洗浄液供給孔40が連通され、洗浄液導入部30に供給された洗浄液が洗浄部材90に浸み込み、基板Wを洗浄する際に利用されてもよい。
図4及び図5に示すように、洗浄液導入部30への洗浄液は、第一洗浄部材保持部100aの内部に設けられた供給管120を介して導入されてもよい。この場合には、従動的に保持されている一端部である第一端部11側から洗浄液導入部30内へと洗浄液が流入されることとなる。なお、図4及び図5では、図1に示す態様とは異なり、図4及び図5の上下方向に延在する洗浄液供給孔40だけが設けられている。
第一端部11とは反対側の第二端部12側に位置する第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合は、第一端部11側に位置する第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも大きくなってもよい(図6及び図7参照)。別の言い方をすれば、長手方向に沿った同じ距離で比較したときの第一端部11側の開孔率/単位面積と、第二端部12側の開孔率/単位面積とを比べたときに、第一端部11側の開孔率/単位面積<第二端部12側の開孔率/単位面積となると言うこともできる。なお、図6及び図7では、図1に示す態様と同様に、図6及び図7の上下方向に延在する洗浄液供給孔40と、図6及び図7の紙面の法線方向に延在する洗浄液供給孔40とが設けられており、図6及び図7では紙面の法線方向に延在する洗浄液供給孔40のうち紙面奥側に位置する洗浄液供給孔40が示されている(図13(a)(c)参照)。
本実施の形態では、本体20の表面において洗浄液供給孔40が占める面積割合を「供給孔面積割合」とも呼ぶ。この供給孔面積割合に基づいて、洗浄部材取付部10の長手方向(軸線方向)に沿って領域を分割し、最も第一端部11側に位置し、同じ供給孔面積割合からなる領域を第一領域と呼び、最も第二端部12側に位置し、同じ供給孔面積割合からなる領域を第二領域と呼ぶ。
供給孔面積割合は、本体20に洗浄液供給孔40が存在しないと仮定した本体20の表面積に対して、本体20の表面における洗浄液供給孔40の面積を除した割合で求められる。つまり、第一領域において洗浄液供給孔40が存在しないと仮定した本体20の表面積をS1とし、当該第一領域において本体20の表面における洗浄液供給孔40の面積の総和をs1とした場合には、第一領域の供給孔面積割合はs1/S1として算出され、第二領域において洗浄液供給孔40が存在しないと仮定した本体20の表面積をS2とし、当該第二領域において本体20の表面における洗浄液供給孔40の面積の総和をs2とした場合には、第二領域の供給孔面積割合はs2/S2として算出される。そして、s1/S1<s2/S2という関係を有することとなる。
第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積は、第一領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも大きくなってもよい。洗浄液供給孔40の横断面積とは、洗浄液供給孔40が延在する方向(洗浄部材取付部10の径方向)に直交する横断面における面積のことを意味している。洗浄液供給孔40の横断面積は、洗浄液供給孔40の延在する方向(洗浄部材取付部10の径方向)で一定の値となり円筒形状となってもよいが、洗浄液供給孔40の延在する方向で変化して、例えば接頭円錐形状となってもよく、外面側の横断面積が内面側の横断面積よりも大きくなってもよく、逆に、内面側の横断面積が外面側の横断面積よりも大きくなってもよい。洗浄液供給孔40の延在する方向で変化する場合には、本態様では、洗浄液供給孔40の延在する方向(径方向)の同じ位置で比較したときに、第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積が、第一領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも大きくなる。
第一領域と第二領域だけが設けられる態様であってもよいが、これに限られることはなく、第三領域、第四領域、・・・、第n領域(「n」は3以上の整数である。)が設けられてもよい。各領域における洗浄液供給孔40の直径は4mm以上11mm以下の範囲となってもよく、より限定するならば、各領域における洗浄液供給孔40の直径は5mm以上10mm以下の範囲となってもよい。最も直径の大きな洗浄液供給孔40は最も直径の小さな洗浄液供給孔40の1.5倍以上2.5倍以下の直径を有してもよく、より限定するならば、最も直径の大きな洗浄液供給孔40は最も直径の小さな洗浄液供給孔40の1.7倍以上2.0倍以下の直径を有してもよい。なお、従前の洗浄部材取付部における洗浄液供給孔40の直径は1mm程度となっていることから、洗浄液供給孔40の直径を5mm以上とすることはかなり径を大きくした態様となっている。
洗浄液導入部30の直径は8mm以上11mm以下としてもよい。従前の洗浄部材取付部における洗浄液導入部30の直径は7mm程度となっていることから、洗浄液導入部30の直径を8mm以上とすることは径を大きくすることとなる。
一例として、図6に示すように、第一領域と第二領域との間に第三領域が設けられてもよい。この態様を採用する場合には、第三領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)は、第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)よりも大きくなり、かつ第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)よりも小さくなってもよい。
別の例として、図7に示すように、第三領域と第一領域との間に第四領域が設けられてもよい。この態様を採用する場合には、第四領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)は、第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)よりも大きくなり、かつ第三領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)よりも小さくなってもよい。
第四領域における洗浄液供給孔40の横断面積は第一領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも大きくなってもよい。また、第三領域における洗浄液供給孔40の横断面積は、第四領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも大きくなり、かつ第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも小さくなってもよい。
第三領域以上の領域が設けられる場合には、最も大きな番号の第n領域が第一領域に隣接して設けられ、最も小さな番号の第三領域が第二領域に隣接して設けられることとなり、第三領域から第n領域まで昇順で各領域が設けられることとなる。前述したとおり、供給孔面積割合に基づいて洗浄部材取付部10の長手方向に沿って領域を分割することから、各領域で供給孔面積割合は異なることとなる。第一端部11側で供給孔面積割合が小さくなり、第二端部12側で供給孔面積割合が大きくなる態様を採用した場合には、第一領域での供給孔面積割合が最も小さくなり、第n領域での供給孔面積割合が二番目に小さくなり、第n−1領域での供給孔面積割合が三番目に小さくなり、・・・、第四領域での供給孔面積割合が三番目に大きくなり、第三領域での供給孔面積割合が二番目に大きくなり、第二領域での供給孔面積割合が最も大きくなる。
各領域の境界は、異なる供給孔面積割合を構成する洗浄液供給孔40の中間地点において、軸線方向を法線方向とする面方向に沿って(洗浄部材取付部10の径方向に沿って)形成される。本態様のように洗浄液供給孔40の横断面積が変わる場合には、軸線方向に沿って見たときに異なる横断面積を有する洗浄液供給孔40(各領域の端部に位置する洗浄液供給孔40)の中間地点において各領域の境界が形成される。例えば、図6に示す態様では、左側から4つ目の洗浄液供給孔40と5つ目の洗浄液供給孔40との中間地点が第一領域と第三領域との境界になり、左側から10個目の洗浄液供給孔40と11個目の洗浄液供給孔40との中間地点が第三領域と第四領域との境界になる。
本体20の内部で延在する洗浄液導入部30の横断面積は、最も横断面積が大きくなる第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積と対応してもよい。本願において「対応する」とは、両者の差が大きな値を基準として5%の範囲の差となっていることを意味し、洗浄液導入部30の横断面積とをSaとし、第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積をSbとした場合に、Sa≦Sbであれば0.95×Sb≦Sa≦Sbとなり、Sa>Sbであれば、Sa>Sb≧0.95×Saとなることを意味する。
洗浄液供給孔40は、図1に示すように、軸方向(洗浄部材90の長手方向)に沿って見たときに互いに180度の角度で一対ずつ設けられ、直線状に2つの洗浄液供給孔40が設けられてもよい。また、軸方向で隣接する一対の洗浄液供給孔40は、軸方向に沿って見たときに互いに略90度だけ異なる角度で位置付けられてもよい。このように直線状に2つの洗浄液供給孔40を設けることで容易に洗浄液供給孔40を形成できる。また、軸方向に沿って見たときに互いに略90度だけ異なる角度で洗浄液供給孔40を設けることでバランスよく洗浄液供給孔40を介して洗浄部材90へと洗浄液を供給できる。但し、このような洗浄液供給孔40の配置態様は一例にすぎず、洗浄液供給孔40は軸方向(洗浄部材90の長手方向)に沿って見たときに様々な角度で配置されてもよい。また、軸方向で隣接する洗浄液供給孔40との位置関係も様々な態様を採用できる。
洗浄部材取付部10をマニホールドと見立てて考慮すると、マニホールド内の分岐流量はマニホールド内の圧力分布により決まる。分岐毎(洗浄液供給孔40毎)に静圧が上昇していく傾向があり、それに伴い流量も増加する傾向にある。但し、これは損失比(損失比=(マニホールド断面積/トータル分岐管面積)2)によって傾向が異なる。本実施の形態で用いられる洗浄部材取付部10では典型的には損失比≦1となるため、第二端部12側に行くにつれて流量が増す傾向となる。そして、下記式で示す通り、断面積が同じ条件下で流量が増すということは流速が早い=圧力が高いということになる。
Q(流量)=C(流出係数)×A(断面積)×V(流速)
=C×A×(2×P(圧力)/ρ(流体密度))0.5
以上から、長手方向に流量を一定に近づけていくためには、以下の態様を採用することが考えられる。
1.第二端部12側における流速を減らす=圧力を下げる
2.洗浄部材取付部10の径を拡張する
3.洗浄液供給孔40に絞りをつけて圧力分布に応じて個々の孔径を変える
4.洗浄部材取付部10先細のテーパ管等にして主管の流速を一律にする
上記「1」〜「4」のうち、本実施の形態では「1」及び「2」を採用している。但し、これに限られることはなく、上記「3」及び「4」の態様を採用することもできる。
第一洗浄部材保持部100a(根端部)での逆流を防ぐために、第一洗浄部材保持部100aに洗浄部材取付部10を取り付けた後に、シール部材160で覆ってシール性を持たせてもよい(図14参照)。あるいは、洗浄部材取付部10と洗浄部材90とが接触する摺動部に直接シール部材160(Oリング等)を設けてシール性を高めることでもよい(不図示)。また、洗浄部材取付部10の流入口に逆止弁170を設けてもよい(図15参照)。
また、洗浄部材90の第二端部12側(先端部)の空隙率と第一端部11側(根端部)の空隙率に差異を設けてもよい。典型的には、洗浄部材90としてスポンジを用いる場合に、洗浄部材90の第二端部12側(先端部)の空隙率>第一端部11側(根端部)の空隙率となるようにしてもよい。例えば、洗浄部材90の第二端部12側(先端部)の空隙率を90%、第一端部11側(根端部)の空隙率を80%とすることができる。
ここで空隙率は以下の式のように定義できる。
空隙率(%)=(みかけ体積―真体積)/(みかけ体積)×100
実際には、対象部材を乾燥機で十分乾燥したうえで乾式自動密度計により密度を測定したうえで、この密度からみかけ体積と真体積を算出することで空隙率は得られる。
なお、空隙率が80%以下となると洗浄部材がたわみやすく、空隙率が98%以上となると基板洗浄にあたり必要な強度を確保できずにかえって洗浄性が低下するため、好ましくない。
図16に示すように、洗浄部材アセンブリ1は、洗浄部材取付部10と洗浄部材90とが一体に構成されてもよく、洗浄部材取付部10上に洗浄部材90が成形されてもよい。この場合、洗浄部材取付部10と洗浄部材90によってアセンブリ本体910が構成される。洗浄部材アセンブリ1は、円柱形状のアセンブリ本体910と、アセンブリ本体910から外向きに突出する複数のノジュール95と、を有してもよい。そして、アセンブリ本体910が、内部で延在する洗浄液導入部30と、洗浄液導入部30に連通された複数の洗浄液供給孔40と、を有してもよい。ロール洗浄部材90はPVAスポンジ材料からなってもよい。このPVAスポンジ材料は、ポリビニルアセテートのホモポリマー等から調整できる。ロール洗浄部材90の材料としては、ナイロン、ポリウレタン、又は、ポリウレタン及びPVAの組合せ、あるいは基板表面にかき傷をつけず、プロセスのための適した材料除去を提供する他のコポリマー等の他の成形可能材料を使用することができる。
一実施態様においては、第一端部11を構成するキャップ部材、孔951aを有する内枠951及び外枠952によって型が形成される(図17参照)。型を形成する内枠951の内部に洗浄部材取付部10を挿入する。なお、洗浄部材取付部10の内部にフィラー(例えば蝋)を充填させたうえで、洗浄液供給孔40のそれぞれの開口部をキャップするキャップ部材を装着することができる。次いで、ロール洗浄部材90を構成するPVA素材を、重合度500〜4000でケン化度80%以上のポリビニルアルコールを少なくとも含む水溶液と、アルデヒド系架橋剤、触媒および気孔形成剤としてのでんぷんを混合した混合液(または発泡性溶液)を、内枠951と洗浄部材取付部10との間に図示しないノズルを用いて流し込む。その後、第二端部12を構成するキャップ部材を洗浄部材取付部10、内枠951及び外枠952に装着し、40〜80度で加熱して、液体を反応させる。このようにすれば、内部で延在する空隙を有する長尺状の洗浄部材取付部10と、洗浄部材取付部10の外表面を覆う多孔質の洗浄層(PVA多孔質層)とが洗浄部材取付部10と一体に形成され、かつ、洗浄層と同じ多孔質のPVAからなる複数のノジュールが外向きに突出するように形成される。
内枠951及び外枠952の各々は開閉可能となっており、次いで、これら内枠951及び外枠952を開くことで、洗浄部材取付部10を型から取り出す。そして、洗浄部材取付部10の内部に充填されたフィラー(例えば蝋)を所定の方法で除去するとともに洗浄液供給孔40のそれぞれの開口部をキャップしていたキャップ部材を取り外す。
次いで、洗浄部材取付部10の内部および洗浄液供給孔40の各開口部、ロール洗浄部材90のそれぞれを水洗する。この一連の工程により、使用時における逆汚染の問題発生をおさえた形で、洗浄部材取付部10上にPVA素材からなる洗浄部材90を一体成形により製造(モールド成形)することができる。
一実施態様においては、洗浄部材取付部10上にPVA素材からなる洗浄部材90を一体成形により製造する際に、洗浄部材90の洗浄液供給孔40の各開口部に対応する箇所に窪みが生じるように、PVA素材からなる洗浄部材を成形させることができる。このような洗浄部材アセンブリとすることで、洗浄部材取付部10から洗浄部90に吐出する洗浄液が内部で逆流することをより効果的に防止しうる。
一実施態様においては、洗浄部材アセンブリ1は、洗浄部材取付部10とロール洗浄部材90とを接着剤で固着させることができる。
一実施態様においては、洗浄部材アセンブリ1は、ロール洗浄部材90の内径を洗浄部材取付部10の外径よりも小さくなるように形成し、洗浄部材取付部10にロール洗浄部材90を押し込むことで、ロール洗浄部材90の弾性力、洗浄部材取付部10とロール洗浄部材90とを固定的に支持させる。さらに、一実施態様においては、洗浄部材取付部10表面に表面活性剤を塗布しておき、洗浄部材取付部10にロール洗浄部材90を挿入させたうえで、洗浄部材取付部10・ロール洗浄部材90を水でリンス洗浄して表面活性剤を除去することもできる。
一実施態様においては、洗浄部材90の平均気孔径を50μm〜250μmとすることができる(ここでの平均気孔径は対象領域の複数の気孔からランダムに抽出された所定数の気孔の長径の平均値をいう)。また、一実施態様においては、洗浄部材90のみかけ密度を0.05g/cm3以上、保水率を500%〜1200%とすることができる。また、一実施態様においては、洗浄部材90の適正な含水状態における30%圧縮応力を3kPa以上200kPa以下とすることができる。なお、適正な含水状態とは、乾燥状態に対する含水状態の重量%であって、基板の洗浄処理等にあたって、洗浄部材90が適切な弾性力を有する含水状態をいう。また、30%圧縮応力は、洗浄部材90を適正な含水状態としたうえで、両側の端面から荷重をかけて長手方向に30%押しつぶした際の荷重をデジタル荷重測定器で測定した値をもとに、測定値を端面の面積で除した、単位面積あたりの荷重をいう。
《効果》
次に、上述した構成からなる本実施の形態による効果であって、未だ説明していないものを中心に説明する。「構成」で記載されていない場合であっても、「効果」で説明するあらゆる構成を本件発明において採用することができる。
第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合が、第一端部11側に位置する第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも大きくなる態様を採用する場合には(図6及び図7参照)、洗浄部材90からの洗浄液の吐出量のバラつきを抑制することができる。また、供給されたインナーリンスといった洗浄液が従動部側に流れ出てしまうことを防止できる。一例として、洗浄液を450ml/minで供給しても、従来であれば従動部側に洗浄液が流れ出てしまい、基板Wに供給される洗浄液の量が少なくなってしまうことがあったが、本態様を採用することで、従動部側に流れる洗浄液の量を減少させる(場合によっては無くす)ことができる。
このように従動部側に流れる洗浄液の量を減少させることで、基板Wへ供給される洗浄液の量を正確な値に近づけることができ、基板Wの洗浄精度を高めることができる。また、洗浄部材90からの洗浄液の吐出量のバラつきを抑制することで、基板Wの洗浄効率を高めることができる。また、このように効率良く洗浄液を基板Wに提供できることから、必要な洗浄液の量を減らすこともできる。
なお、洗浄部材取付部10の外面(洗浄液供給孔40の外縁部)に掘り込み部(凹部)を設けて洗浄液の流出を促進する態様を採用することも考えられる。しかしながら、この態様を採用した場合には、洗浄部材取付部10の外面と洗浄部材90の内面との間にゴミが溜まりやすくなることから、その点では好ましい態様ではない。
第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積が第一領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも大きくなる態様を採用した場合には、洗浄液供給孔40の横断面積を大きくすることで、洗浄部材90からの洗浄液の吐出量のバラつきを抑制し、また従動部側に流れる洗浄液の量を減少することができる。この態様によれば、洗浄液供給孔40の大きさを調整するだけでよいことから、加工を容易に行うことができる。
第三領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合が、第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも大きくなり、かつ第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも小さくなる態様を採用した場合には(図6参照)、3つ以上の領域に分けで、洗浄液が供給される第一端部11(従動部側)から第二端部12に向かうにつれて供給孔面積割合を大きくすることができる。
第四領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合が、第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも大きくなり、かつ第三領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも小さくなる態様を採用した場合には(図7参照)、4つ以上の領域に分けて、洗浄液が供給される第一端部11(従動部側)から第二端部12に向かうにつれて供給孔面積割合を大きくすることができる。
第一端部11側で供給孔面積割合が小さくなり、第二端部12側で供給孔面積割合が大きくなる態様を採用した場合には、第一領域での供給孔面積割合が最も小さくなり、第n領域での供給孔面積割合が二番目に小さくなり、第n−1領域での供給孔面積割合が三番目に小さくなり、・・・、第三領域での供給孔面積割合が二番目に大きくなり、第二領域での供給孔面積割合が最も大きくなる態様を採用した場合には、洗浄液が供給される第一端部11(従動部側)から第二端部12に向かうにつれて供給孔面積割合を大きくすることができ、精度よく洗浄部材90からの洗浄液の吐出量のバラつきを抑制し、また従動部側に流れる洗浄液の量を減少する(場合によっては無くす)ことを期待できる。
第四領域における洗浄液供給孔40の横断面積が第一領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも大きくなり、第三領域における洗浄液供給孔40の横断面積が第四領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも大きくなり、かつ第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積よりも小さくなる態様を採用する場合には、第一領域乃至第四領域における洗浄液供給孔40の横断面積を調整するだけで、これらの領域における供給孔面積割合を調整することができる。
最も第二端部12側に位置する第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積が本体20の内部で延在する洗浄液導入部30の横断面積と対応する大きさとすることで、洗浄液導入部30内に流れ込んだ洗浄液をより確実に第二領域における洗浄液供給孔40から吐出させることができ、従動部側に洗浄液が流れ出ることを防止できる。つまり、第二領域における洗浄液供給孔40の横断面積を洗浄液導入部30の横断面積と対応する大きさとすることで、第二端部12側まで流れ込んだ洗浄液を第二領域における洗浄液供給孔40からより確実に吐出させることができる。
なお、上述したような態様に限られることはなく、第p領域での供給孔面積割合が第q領域での供給孔面積割合よりも小さくならない態様を採用することもできる(「p」及び「q」は2以上の整数であり、「p」は「q」よりも大きい整数である。)。つまり、第p領域での供給孔面積割合≧第q領域での供給孔面積割合となる態様を採用してもよく、第p領域での洗浄液供給孔40の横断面積≧第q領域での洗浄液供給孔40の横断面積となる態様を採用してもよい。一例としては第四領域での洗浄液供給孔40の横断面積が第三領域での洗浄液供給孔40の横断面積以上となってもよい。吐出量のバラつきを調整するに際し、必ずしも第二端部12側に位置する領域での供給孔面積割合が第二端部12側に位置する領域での供給孔面積割合よりも大きくなることが良いわけでもないためである。したがって、場合によっては、第一領域での供給孔面積割合が最小とならない態様を採用してもよく、第一領域での供給孔面積割合よりも小さな供給孔面積割合の領域が設けられてもよい。
[実施例]
本実施の形態による実施例について説明する。
実施例では、スポンジからなる洗浄部材90の長手方向を10等分したトレイ500を準備し(図8(a)参照)、各箇所に集まったインナーリンスの量を測定した。第一端部11側を「1」として第二端部12側に昇順で番号を「10」まで振り、最も第二端部12側に位置する箇所を「10」とした。
実施例では、図8(b)に示すように、洗浄液供給孔40を洗浄部材アセンブリ1の長手方向に沿った13箇所(個数は26個)で設け、第一領域に長手方向に沿って2箇所(個数は4個)、第四領域に長手方向に沿って2箇所(個数は4個)、第三領域に長手方向に沿って7箇所(個数は14個)、第二領域第に長手方向に沿って2箇所(個数は4個)の洗浄液供給孔40を設けた。本体20内に位置する洗浄液導入部30及び洗浄液供給孔40の各々は円筒形状からなり、洗浄液導入部30の直径が9mmであり、第二領域における洗浄液供給孔40の直径が9mmであり、第三領域における洗浄液供給孔40の直径が8mmであり、第四領域における洗浄液供給孔40の直径が6.5mmであり、第一領域における洗浄液供給孔40の直径が5mmとなっているものを用いた。実施例における洗浄液供給孔40のピッチ幅(図12参照)は24mmとなるものを用いた。洗浄部材取付部10の長手方向の長さは327mmからなり、洗浄部材90の長手方向の長さは309mmからなるものを用いた。
実施例による実験結果は以下の表1のとおりであり、供給量が450ml/min及び800ml/min及であって回転数が50rpm、100rpm、150rpm及び200rpmの各々の場合に、吐出量が10mm以下となる箇所が存在しておらず、最大の吐出量となる箇所では最も吐出量の多い箇所が最も吐出量の少ない箇所の2.3倍程度となっている。表1の結果をグラフで示すと図9のとおりとなる。
[比較例]
比較例では洗浄液導入部30及び洗浄液供給孔40の径が異なる以外は実施例と同様の態様とした。
比較例1でも、実施例と同様、洗浄液供給孔40を洗浄部材アセンブリ1の長手方向に沿った13箇所(個数は26個)で設けた。比較例1では、本体20内に位置する洗浄液導入部30及び洗浄液供給孔40の各々は円筒形状からなり、洗浄液導入部30の直径が8mmであり、各洗浄液供給孔40の直径が5mmとなっている。この比較例1による結果は以下のとおりであり、吐出量が10mm以下となる箇所が存在するうえ、最大の吐出量となる箇所では60mmにも達し、最も吐出量の多い箇所が最も吐出量の少ない箇所の6倍にもなっている。表2の結果をグラフで示すと図10(a)のとおりとなる。
比較例2でも、実施例と同様、洗浄液供給孔40を洗浄部材アセンブリ1の長手方向に沿った13箇所(個数は26個)で設けた。比較例2では、本体20内に位置する洗浄液導入部30及び洗浄液供給孔40の各々は円筒形状からなり、洗浄液導入部30の直径が9mmであり、各洗浄液供給孔40の直径が5mmとなっている。この比較例2による結果は以下のとおりである。比較例1よりも結果としてはよくなっているが、吐出量が10mm以下となる箇所が存在するうえ、最大の吐出量となる箇所では40mmにも達し、最も吐出量の多い箇所が最も吐出量の少ない箇所の4倍にもなっている。表3の結果をグラフで示すと図10(b)のとおりとなる。
また、洗浄液供給孔40の直径が1mm〜1.2mmの態様を採用した場合には、トレイ500において洗浄液が洗浄部材90から流出していない箇所があることも確認できた。
第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図12に示すように、本実施の形態では、第二領域における洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅が、第一領域における洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅よりも小さくなっている。本実施の形態では、このような態様を採用することで、第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)を第一端部11側に位置する第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)よりも大きくするようにしている。その他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態で説明したあらゆる態様を採用することができる。第1の実施の形態で説明した部材については同じ符号を用いて説明する。
本実施の形態のようにピッチ幅を調整する場合にも、簡易な加工方法で、第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合を第一端部11側に位置する第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも大きくすることができる。
第1の実施の形態で説明したあらゆる態様を採用することができると説明したように、本実施の形態でも3つ以上の領域が設けられてもよく、3つ以上の領域の各々でピッチ幅が異なるようにしてもよい。最も長いピッチ幅は最も短いピッチ幅の1.5倍以上2.5倍以下となってもよく、より限定するならば、最も長いピッチ幅は最も短いピッチ幅の1.7倍以上2.0倍以下となってもよい。
本実施の形態における洗浄液供給孔40の各々の横断面積は各領域において同じ大きさからなってもよいが、第1の実施の形態で説明したように、異なる領域においては異なる横断面積からなってもよいし、複数ある異なる領域のうちの一部の領域(例えば第一領域及び第四領域)では同じ横断面積からなる洗浄液供給孔40が採用され、残りの領域(例えば第二領域及び第三領域)では異なる横断面積からなる洗浄液供給孔40が採用されてもよい。
本実施の形態でも、第p領域での供給孔面積割合が第q領域での供給孔面積割合よりも小さくならない態様を採用することもできる(「p」及び「q」は2以上の整数であり、「p」は「q」よりも大きい整数である。)。つまり、第p領域での供給孔面積割合≧第q領域での供給孔面積割合となる態様を採用してもよく、第p領域での洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅≦第q領域での洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅となってもよい。
また、洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅と洗浄液供給孔40の横断面積を組み合わせることで供給孔面積割合を調整してもよい。例えば、第r領域での洗浄液供給孔40の横断面積は第t領域での洗浄液供給孔40の横断面積よりも小さいが、他方、第r領域でのピッチ幅は第t領域でのピッチ幅よりも狭くなっており、結果として、第r領域での供給孔面積割合が第t領域での供給孔面積割合よりも大きくなってもよい((「r」及び「t」は整数である。)。
なお、変形例として、第二領域における洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅が、第一領域における洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅よりも大きくなる態様を採用してもよい。この場合、第p領域での供給孔面積割合≧第q領域での供給孔面積割合となる態様を採用してもよく、第p領域での洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅≦第q領域での洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅となってもよい。
第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態では、第二領域において、洗浄液供給孔40が長手方向に沿った同じ位置に複数設けられ、第二領域における長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数は、第一領域における長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数よりも多くなっている(図13参照)。本実施の形態では、このような態様を採用することで、第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)を第一端部11側に位置する第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合(供給孔面積割合)よりも大きくするようにしている。その他の構成については、第1又は第2の実施の形態と同様であり、第1又は第2の実施の形態で説明したあらゆる態様を採用することができる。第1又は第2の実施の形態で説明した部材については同じ符号を用いて説明する。
本実施の形態のように長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数を調整する場合にも、簡易な加工方法で、第二領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合を第一端部11側に位置する第一領域における洗浄液供給孔40が占める本体20の表面における面積割合よりも大きくすることができる。
第二領域における長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40は、軸方向に沿って見たときに略90度の間隔で配置され(図13(c)参照)、第一領域における長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40は、軸方向に沿って見たときに略180度の間隔で配置されてもよい(図13(b)参照)。本願において「略A度」とはA度±3度のことを意味し、例えば「略90度」は87度以上93度以下を意味している。
第1の実施の形態で説明したあらゆる態様を採用することができると説明したように、本実施の形態でも3つ以上の領域が設けられてもよく、3つ以上の領域の各々で長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数が異なるようにしてもよい。一例として、第三領域では、洗浄液供給孔40は軸方向に沿って見たときに略120度の間隔で配置されてもよい。最も多くなる長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数は最も少なくなる長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数の1.5倍以上3.0倍以下となってもよく、より限定するならば、最も多くなる長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数は最も少なくなる長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数の1.8倍以上2.5倍以下となってもよい。
第p領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数が第q領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数よりも少なくなる態様を採用してもよい(「p」及び「q」は2以上の整数であり、「p」は「q」よりも大きい整数である。)。但し、これに限られることはなく、第p領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数が第q領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数よりも多くなる態様を採用してもよい。
本実施の形態における洗浄液供給孔40の各々の横断面積は各領域において同じ大きさからなってもよいが、第1の実施の形態で説明したように、異なる領域においては異なる横断面積からなってもよいし、複数ある異なる領域のうちの一部の領域(例えば第一領域及び第四領域)では同じ横断面積からなる洗浄液供給孔40が採用され、残りの領域(例えば第二領域及び第三領域)では異なる横断面積からなる洗浄液供給孔40が採用されてもよい。
また、本実施の形態における洗浄液供給孔40のピッチ幅は各領域において同じ長さからなってもよいが、第2の実施の形態で説明したように、異なる領域においては異なるピッチ幅からなってもよいし、複数ある異なる領域のうちの一部の領域(例えば第一領域及び第四領域)では同じピッチ幅で洗浄液供給孔40が設けられ、残りの領域(例えば第二領域及び第三領域)では異なるピッチ幅で洗浄液供給孔40が設けられてもよい。
また、長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数と、洗浄液供給孔40の長手方向におけるピッチ幅及び洗浄液供給孔40の横断面積のいずれか一方又は両方を組み合わせることで供給孔面積割合を調整してもよい。例えば、第r領域での洗浄液供給孔40の横断面積は第t領域での洗浄液供給孔40の横断面積よりも小さいが、他方、第r領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数は第t領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数よりも多くなっており、結果として、第r領域での供給孔面積割合が第t領域での供給孔面積割合よりも大きくなってもよい((「r」及び「t」は整数である。)。また、第r領域でのピッチ幅は第t領域でのピッチ幅よりも短いが、他方、第r領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数は第t領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数よりも少なくなっており、結果として、第r領域での供給孔面積割合が第t領域での供給孔面積割合よりも小さくなってもよい。
なお、変形例として、第二領域における長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数が、第一領域における長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数よりも少なくなる態様を採用してもよい。またこの場合、第p領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数が第q領域での長手方向に沿った同じ位置での洗浄液供給孔40の数よりも多くなる態様を採用してもよい。
また、別の一実施態様においては、例えば図18のように、回転軸として機能する洗浄部材取付部10の外周に凹凸が形成された形状であってもよい。この場合の洗浄部材取付部10は、第1端部11と第2端部12とを一体的に有するものであってもよい。
なお、一実施態様における、洗浄部材が洗浄する処理対象物は、半導体ウェハに限られず、シリコンウェハ、ガラス基板、プリント配線基板、液晶パネル、太陽光パネルであってもよい。また、処理対象物の平面の形状は円形であっても矩形であってもよく、平面の厚みが面内のたわみを許容する厚みであってもよい。角形基板、円形基板を含む処理する基板は、角形基板、円形基板を含む。また、角形基板は、矩形等の多角形のガラス基板、液晶基板、プリント基板、その他の多角形のめっき対象物を含む。円形基板は、半導体ウェハ、ガラス基板、その他の円形のめっき対象物を含む。
洗浄液としては、高温の純水、APM(Ammonium Hydrogen-peroxide Mixture、アンモニアと過酸化水素水との混合液)、SPM(Sulfuric- Acid Hydrogen Peroxide Mixture、硫酸と過酸化水素水との混合液)、炭酸水等を適用できる。
上述した各実施の形態の記載及び図面の開示は、特許請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した各実施の形態の記載又は図面の開示によって特許請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。また、出願当初の請求項の記載はあくまでも一例であり、明細書、図面等の記載に基づき、請求項の記載を適宜変更することもできる。
10・・・洗浄部材取付部、11・・・第一端部、12・・・第二端部、20・・・本体、30・・・洗浄液導入部、40・・・洗浄液供給孔、90・・・洗浄部材、100・・・洗浄部材保持部、200・・・基板支持部

Claims (13)

  1. 洗浄部材が表面に取り付けられる洗浄部材取付部であって、
    本体と、
    前記本体の内部で延在する洗浄液導入部と、
    前記洗浄液導入部に連通された複数の洗浄液供給孔と、
    を備え、
    前記洗浄液導入部は、前記洗浄液が第一端部側から流入されるように構成され、
    前記第一端部とは反対側の第二端部側に位置する第二領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合は、前記第一端部側に位置する第一領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも大きくなる、洗浄部材取付部。
  2. 前記第二領域における前記洗浄液供給孔の横断面積は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔の横断面積よりも大きくなる、請求項1に記載の洗浄部材取付部。
  3. 前記第一領域と前記第二領域との間に第三領域が設けられ、
    前記第三領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも大きくなり、かつ前記第二領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも小さくなる、請求項1又は2のいずれかに記載の洗浄部材取付部。
  4. 前記第三領域と前記第一領域との間に第四領域が設けられ、
    前記第四領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも大きくなり、かつ前記第三領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも小さくなる、請求項3に記載の洗浄部材取付部。
  5. 前記第四領域における前記洗浄液供給孔の横断面積は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔の横断面積よりも大きくなり、
    前記第三領域における前記洗浄液供給孔の横断面積は、前記第四領域における前記洗浄液供給孔の横断面積よりも大きくなり、かつ前記第二領域における前記洗浄液供給孔の横断面積よりも小さくなる、請求項4に記載の洗浄部材取付部。
  6. 前記本体の内部で延在する洗浄液導入部の横断面積は、前記第二領域における前記洗浄液供給孔の横断面積と対応する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の洗浄部材取付部。
  7. 前記第二領域における前記洗浄液供給孔の長手方向におけるピッチ幅は、前記第一領域における前記洗浄液供給孔の長手方向におけるピッチ幅よりも小さくなる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の洗浄部材取付部。
  8. 前記第二領域において、前記洗浄液供給孔は長手方向に沿った同じ位置に複数設けられ、
    前記第二領域における長手方向に沿った同じ位置での前記洗浄液供給孔の数は、前記第一領域における長手方向に沿った同じ位置での前記洗浄液供給孔の数よりも多くなる、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の洗浄部材取付部。
  9. 前記第二領域における長手方向に沿った同じ位置での前記洗浄液供給孔は、軸方向に沿って見たときに略90度の間隔で配置され、
    前記第一領域における長手方向に沿った同じ位置での前記洗浄液供給孔は、軸方向に沿って見たときに略180度の間隔で配置される、請求項8に記載の洗浄部材取付部。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の洗浄部材取付部と、
    前記洗浄部材取付部の表面に設けられた洗浄部材と、
    を備える洗浄部材アセンブリ。
  11. 基板を保持するための基板支持部と、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の洗浄部材取付部と、前記洗浄部材取付部の表面に設けられた洗浄部材と、を有する洗浄部材アセンブリと、
    前記洗浄部材アセンブリを保持する洗浄部材保持部と、
    を備える基板洗浄装置。
  12. アセンブリ本体と、
    前記アセンブリ本体から外向きに突出する複数のノジュールと、
    を備え、
    前記アセンブリ本体は、
    内部で延在する空隙と、
    前記空隙に連通されるとともに、前記アセンブリ本体又は前記ノジュールに向けて洗浄液を吐出する複数の洗浄液供給孔と、
    を有し、
    前記空隙は、前記洗浄液が第一端部側から流入されるように構成され、
    前記第一端部とは反対側の第二端部側に位置する第二領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合は、前記第一端部側に位置する第一領域における前記洗浄液供給孔が占める前記本体の表面における面積割合よりも大きくなる、洗浄部材アセンブリ。
  13. 前記ノジュールが前記アセンブリ本体に成形されて形成されている、請求項12に記載の洗浄部材アセンブリ。
JP2020015765A 2019-02-04 2020-01-31 洗浄部材取付部、洗浄部材アセンブリ及び基板洗浄装置 Pending JP2020127009A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017549 2019-02-04
JP2019017549 2019-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127009A true JP2020127009A (ja) 2020-08-20
JP2020127009A5 JP2020127009A5 (ja) 2022-12-01

Family

ID=71901188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015765A Pending JP2020127009A (ja) 2019-02-04 2020-01-31 洗浄部材取付部、洗浄部材アセンブリ及び基板洗浄装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20200276619A1 (ja)
JP (1) JP2020127009A (ja)
CN (1) CN111524829A (ja)
SG (1) SG10202000778YA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478625B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-07 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112735940B (zh) * 2020-12-15 2023-01-03 华海清科股份有限公司 一种可动态调整的晶圆清洗方法
CN113243834B (zh) * 2021-03-10 2022-12-06 北京顺造科技有限公司 滚刷组件、清洁头装置、清洁设备及方法
CN113059006B (zh) * 2021-05-10 2022-06-07 新疆八一钢铁股份有限公司 一种热轧表面检测仪防水保护装置
CN113327841B (zh) * 2021-05-28 2022-07-29 华海清科股份有限公司 一种能够保持清洗辊清洁的晶圆清洗系统及清洗方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520191B1 (en) * 1998-10-19 2003-02-18 Memc Electronic Materials, Inc. Carrier for cleaning silicon wafers
JP2001246331A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Sharp Corp 洗浄装置
KR100685919B1 (ko) * 2000-12-29 2007-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 세정 장치
US20060254625A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Innolux Display Corp. Sprayer and cleaning apparatus using the same
JP4516508B2 (ja) * 2005-10-13 2010-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ ディスク洗浄装置
US20070095367A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Yaxin Wang Apparatus and method for atomic layer cleaning and polishing
KR100924863B1 (ko) * 2007-12-24 2009-11-02 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조용 습식 세정 장치
KR20110107910A (ko) * 2010-03-26 2011-10-05 주식회사 케이씨텍 접촉식 세정장치
CN202398555U (zh) * 2011-12-30 2012-08-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 清洗刷及清洗装置
JP5886224B2 (ja) * 2012-05-23 2016-03-16 株式会社荏原製作所 基板洗浄方法
JP6163081B2 (ja) * 2013-11-05 2017-07-12 アイオン株式会社 ブラシローラ
CN208177975U (zh) * 2018-03-09 2018-12-04 洛阳尚德太阳能电力有限公司 一种新型喷水滚轴

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478625B2 (ja) 2020-08-25 2024-05-07 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法及びデバイスを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202000778YA (en) 2020-09-29
US20200276619A1 (en) 2020-09-03
US20230356267A1 (en) 2023-11-09
CN111524829A (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020127009A (ja) 洗浄部材取付部、洗浄部材アセンブリ及び基板洗浄装置
US11192147B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US6543084B2 (en) Wafer scrubbing brush core
US9412627B2 (en) Liquid processing method and liquid processing apparatus
EP1583136B1 (en) Control of ambient environment during wafer drying using proximity head
US8393808B2 (en) Developing method
US6432212B1 (en) Substrate washing method
JP3834542B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
US8268087B2 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
US20140332037A1 (en) Controls of Ambient Environment During Wafer Drying Using Proximity Head
KR102382453B1 (ko) 기판 세정 장치 및 기판 처리 장치
US20100147335A1 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
JPH10305256A (ja) 塗布装置と塗布方法
KR102622807B1 (ko) 세정 부재, 기판 세정 장치, 및 기판 처리 장치
US6481447B1 (en) Fluid delivery ring and methods for making and implementing the same
JP2021163955A (ja) 洗浄部材の洗浄装置、基板洗浄装置及び洗浄部材アセンブリ
TW202212004A (zh) 清洗構件安裝機構及基板清洗裝置
US20190096661A1 (en) Post-CMP Cleaning and Apparatus for Performing the Same
WO2022270449A1 (ja) 洗浄部材処理装置、ブレークイン方法及び洗浄部材のクリーニング方法
TW202207336A (zh) 清洗構件之清洗裝置、基板清洗裝置及清洗構件組件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305