JP2000300907A - 消泡剤組成物 - Google Patents

消泡剤組成物

Info

Publication number
JP2000300907A
JP2000300907A JP11112412A JP11241299A JP2000300907A JP 2000300907 A JP2000300907 A JP 2000300907A JP 11112412 A JP11112412 A JP 11112412A JP 11241299 A JP11241299 A JP 11241299A JP 2000300907 A JP2000300907 A JP 2000300907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defoaming
industry
parts
added
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11112412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743206B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Goto
芳和 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Original Assignee
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANNOPUKO KK, San Nopco Ltd filed Critical SANNOPUKO KK
Priority to JP11241299A priority Critical patent/JP3743206B2/ja
Publication of JP2000300907A publication Critical patent/JP2000300907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743206B2 publication Critical patent/JP3743206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の発泡性水溶液を扱う工業、例えば紙パ
ルプ製造工業やその抄紙工程、建築工業やその抄造工
程、染料工業および染色工業、発酵工業、合成樹脂製造
工業、合成ゴム製造工業、インキ、塗料工業および繊維
加工工業などの各種工程で発生する気泡に対し優れた初
期消泡性、消泡持続性を発揮し、かつ最終製品例えば抄
紙工程に本消泡剤を使用して得られる紙の耐水性を低下
させることがなく、製品の品質を向上できる消泡剤組成
物を提供すること。 【解決手段】 平均炭素数17以上の脂肪族モノアルコ
ールと炭素数2〜4のアルキレンオキシドとの化合物
[A]と、平均炭素数17以上で融点が20℃以下の脂
肪族モノカルボン酸の、ナトリウム、カリウム、セシウ
ム、マグネシウムおよびアルミニウムの群から選ばれる
金属塩[B]からなり、ブチルジグリコール25%水溶
液法での曇点が32〜48℃である消泡剤組成物によ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエーテル系の消
泡剤に関する。さらに詳しくは発泡性水溶液を取り扱う
諸工業、例えば紙パルプの製造工業やその抄紙工程、建
築工業やその抄造工程、染料工業および染色工業、発酵
工業、合成樹脂製造工業、合成ゴム製造工業、インキ、
塗料工業および繊維加工工業などの各工程、またそれら
の排水処理工程で発生する気泡に対して優れた消泡性を
発揮し、かつ抄紙などの工程を経て得られた最終製品で
ある紙などに耐水性を保持させることのできる新規な消
泡剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からこれらの工業用としては、水分
散性が良好で最終製品にオイルスポット、ピンホールや
はじき、油浮き等の弊害が少なく、またスカムや沈殿物
の発生が殆ど見られないポリエーテル系の消泡剤が好ん
で用いられている。例えばステアリルアルコール、ジプ
ロピレングリコール、グリセリンおよびソルビタンなど
の1価〜多価のアルコールにアルキレンオキシドを付加
したもの(特公昭45−30189号、特公昭49−3
8923号、特開昭54−133484号、および特公
昭61−7847号公報など)や、アルキルフェノール
にアルキレンオキシドを付加したもの(特公昭47−3
2511号公報)またはこれらの末端水酸基をエステル
化したもの(特開昭52−97385号公報、特開昭5
6−48210号各公報等)などが知られている。
【0003】前述のポリエーテル系消泡剤を抄紙工程で
使用して得た紙は、例えば高級アルコールを乳化したエ
マルション系消泡剤を用いた場合に較べて耐水性が大幅
に劣るという問題があった。また従来からポリエーテル
系消泡剤に長鎖脂肪酸のアルカリ土類金属塩などの有機
固形物を加え(特開平10−323505など)たり、
高級脂肪酸を加え(特開平9−308804など)て消
泡性の改良を図ったり、または脂肪酸アンモニウム塩を
加え(特開平9−117608など)て消泡剤の水希釈
安定性の改良を図った例はあるが、いずれの場合も耐水
性を改良する効果は見られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにポリエーテ
ル系消泡剤では最終製品の耐水性を低下させるという欠
点があった。よって本発明の目的は優れた消泡性、すな
わち初期消泡性および消泡持続性を維持し、かつ最終的
に得られる製品の耐水性を低下させないポリエーテル系
消泡剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討を重
ねた結果本発明に達した。すなわち本発明は、平均炭素
数17以上の脂肪族モノアルコールと炭素数2〜4のア
ルキレンオキシドとの化合物[A]と、平均炭素数17
以上で融点が20℃以下の脂肪族モノカルボン酸の、ナ
トリウム、カリウム、セシウム、マグネシウムおよびア
ルミニウムの群から選ばれる金属塩[B]からなり、ブ
チルジグリコール25%水溶液法での曇点が32〜48
℃である消泡剤組成物、である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において平均炭素数17以
上の脂肪族モノアルコールとは、ヘプタデシルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ノナデシルアルコール、エ
イコシルアルコールなどの直鎖アルキル基を持つアルコ
ールおよびこれらを主成分とする混合アルコールさらに
は合成等により得られ、平均炭素数17以上の分岐アル
キル基を持つアルコールなどが挙げられる。これらは単
独で、または混合物として用いることが出来る。脂肪族
モノアルコールの平均炭素数が17未満の場合消泡性が
不十分となり、またサイズ度が低下する。
【0007】本発明において炭素数2〜4のアルキレン
オキシドとしては、エチレンオキシド(以下、EOと略
記)、プロピレンオキシド(以下、POと略記)、1,
2−ブチレンオキシド(以下、BOと略記)等が挙げら
れる。アルコールに対する付加モル数は、EOが2〜5
好ましくは3〜4、POが10〜20好ましくは12〜
18、BOが0〜3好ましくは0〜2である。BOが増
加すると耐水性は改善されるが、3モルを超えると消泡
性が低下する。アルキレンオキシドの付加重合の順序は
特に限定されず、その重合形式もブロック、ランダム何
れでもよい。
【0008】本発明において平均炭素数17以上で融点
が20℃以下の脂肪族モノカルボン酸とは、例えばオレ
イン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸、分岐のアルキ
ル基や不飽和脂環基等を持つカルボン酸およびこれらの
混合物、また動植物油から得られる混合脂肪酸等が挙げ
られる。これらのうち特に好ましいのはオレイン酸であ
る。ステアリン酸などの融点が20℃以上のカルボン酸
を用いると消泡剤組成物が常温で固化またはペースト化
したり、凝固物を生じて不均一となることがあるので取
り扱い性が低下する。さらに耐水性の改善がオレイン酸
等の場合に比べて劣ることが判明した。また平均炭素数
が17未満のカルボン酸、例えば2−エチルヘキシル酸
などを用いた場合は耐水性の改善が見られない。
【0009】本発明において[B]の中和塩を成す金属
としてナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウ
ム、アルミニウムが使用でき、これらのうち好ましいの
はカリウムおよびマグネシウムであり、特に好ましいの
はカリウムである。リチウム、バリウムなどの金属を用
いると消泡剤組成物が常温で固化または白濁したり、沈
殿を生じて不均一となることがあり、充分な消泡性、耐
水性が得られない。
【0010】本発明において[A]対[B]は重量比で
100:0.5〜5.0、好ましくは100:0.8〜
4.0である。[B]が5.0を越えると消泡剤組成物
の粘度が上昇することで取り扱い性が低下し、また消泡
性も低下する。また、0.5未満では耐水性の改善が見
られない。
【0011】本消泡剤組成物は、[A]にカリウムやマ
グネシウムなどの水酸化物またはアルコラートなどを加
えた後に該カルボン酸を加えて[A]中で金属塩を生成
させても、または該金属塩を[A]に直接加えて作成し
てもよい。また水酸化カリウムなどを触媒として[A]
を重合した場合は、そのまま該カルボン酸を加えて本消
泡剤組成物を作成することもできる。
【0012】本発明の消泡剤組成物は、水を1〜20%
(重量%、以下同じ)加えて濃度を99〜80%に希釈
した水溶液の状態としてもよい。水で希釈する場合は、
まず常温または50℃以下にて[A]に[B]を加え、
または[A]中で[B]を生成させて十分攪拌し、次い
で水を徐々に加えて所定の濃度に調整する。水を8%程
度以上加えると引火点の測定が不可能となり、消防法上
の危険物に非該当となるので貯蔵保管上の簡便性が得ら
れる。また消泡性に関しても、水を1〜20%加えると
初期消泡性の改善が見られる。水を20%を超えて加え
ると粘度の上昇が顕著となり、取り扱い性に劣る。例え
ば水を10%加えた場合は400mPa・s/20℃で
あるが、30%加えた場合は同温度でペースト状とな
る。75%以上加えた場合は静置すると沈降分離を生ず
る。消泡性に関しては、水を20%を超えて加えた場合
には初期消泡性、消泡持続性とも低下する。
【0013】本発明において曇点とは非イオン系界面活
性剤の親水性の尺度となるもので、曇点の高い化合物ほ
ど親水性が大きいことを表わしている。本発明での測定
法はISO1065−1975(E)、「エチレンオキ
シド系非イオン界面活性剤−曇り点測定法」の中の「測
定法B」に準じた。すなわち、まず25重量%のブチル
ジグリコール(ブタノール/EO2モル付加物)水溶液
に、試料を10重量%濃度になるように溶解する。次い
でこの試料溶液約5ccを試験管に採り、試験管中に温
度計を入れて攪拌しながら徐々に加熱するとついには試
料溶液が白濁する。次いで攪拌しながら徐々に冷却し、
試料溶液が白濁から透明に転ずる温度を読みとり、これ
を曇点とする。本発明の組成物の曇点は32〜48℃、
好ましくは35〜45℃である。曇点が48℃を越えて
も、また32℃を下廻っても親水性/疎水性のバランス
が崩れて十分な消泡性が得られない。また、曇点が48
℃を越える場合は耐水性が低下する。
【0014】本発明において、アルキレンオキシドの反
応に用いられる重合形式としてはアニオン重合、カチオ
ン重合あるいは配位アニオン重合等が挙げられる。これ
らの重合形式は単独で用いられても、併用して用いられ
ても構わない。また触媒としては、アルカリあるいはア
ルカリ土類金属の水酸化物、アルコラートまたは炭酸塩
およびトリアルキルアミン等、塩化第二錫、トリフッ化
ホウ素等のルイス酸系触媒や鉱酸等、特開昭63−27
7236号公報に見られる複合金属シアノ錯体あるいは
特公平5−14734号公報に見られる有機アルミニゥ
ムポルフィリン錯体等が用いられる。これらのうち好ま
しくは、水酸化カリウム、水酸化セシウムである。触媒
の使用量は重合終了時の該化合物の重量に対して0.0
5〜3.0重量%の範囲であり、好ましくは0.1〜
2.0重量%である。
【0015】本発明において、炭素数2〜4のアルキレ
ンオキシドの反応は通常の条件下で実施されてよく、例
えば温度は70〜150℃、好ましくは80〜140℃
である。また、重合中の圧力(ゲージ圧)は8kg/c
以下、好ましくは6kg/cm以下である。
【0016】本発明において、該アルコールと該アルキ
レンオキシドとの反応により得られる[A]の触媒は除
去しても、また除去せずにそのまま用いてもよい。触媒
の除去方法としては、酸性成分によりアルカリ性触媒を
中和し、生じた塩を濾過除去する方法、アルカリ吸着剤
または酸吸着剤を用いる方法、溶媒に溶かして水洗除去
する方法、イオン交換樹脂を用いる方法、アルカリ性触
媒を炭酸ガスで中和して、生じた炭酸塩を濾過する方法
および各種有機酸、無機酸またはアルカリ成分により中
和する方法等があるが、そのいずれを用いても差し支え
ない。
【0017】本発明の消泡剤組成物は、水を加えて濃度
99〜80%に希釈した水溶液の状態としても、また未
希釈のままで発泡系に添加しても良い。また本発明の消
泡剤組成物の発泡性水溶液に対する添加量は通常、0.
1〜10,000ppmであり、好ましくは1〜1,0
00ppmである。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。消
泡性および耐水性の試験結果は表1に記載した。尚、実
施例、比較例における部は重量部を意味する。また特に
記載のない限り、用いた原料はすべて試薬特級品を用い
た。
【0019】[消泡性試験方法]ガラス製シリンダー
(以下、発泡管と称す)に発泡性試験水(新聞用紙抄紙
白水)750mlを入れ、40℃に温調する。次いでポ
ンプを用いて発泡管の底部から試験水を3,000ml
/分で循環しながら、発泡管上部より15cm下の試験
液水面に落下させる。泡高さが100mmに達した時点
でマイクロピペットにて消泡剤5.0ppm(対試験
水)を添加する。循環を持続し、変化する泡高さを5分
間追跡する。試験開始1分後のデータが初期消泡性を、
5分後のデータが消泡持続性を示している。
【0020】[耐水性試験方法]下記の試験紙作成条件
により得た紙を用いてのステキヒトサイズ度試験(JI
S P8122)にて全平均値(秒、値が大きいほど耐
水性が良いことを表す)をもって耐水性を評価比較し
た。 [試験紙作成条件]消泡剤濃度50PPMの水溶液を作
成し、上質紙[フジゼロックス(株)製ゼロックス用紙
L、A−4サイズ]に2.0gを均一に吹きかける。1
5分間の風乾後、ドラムドライヤーにて120℃×2分
間乾燥させる。
【0021】実施例1 250℃までの加熱、冷却および攪拌の可能な耐圧反応
容器にステアリルアルコール1モル270部に水酸化カ
リウム2.5部を加え、130℃にて減圧下脱水の後、
POの16モル928部を100〜120℃にて約9時
間で、次いでEOの3モル132部を130℃にて約3
時間で反応させた。次いで40℃にてオレイン酸(融
点:16℃)12.6部を加え1時間攪拌した。次いで
同温度にて15部の水を徐々に加え、均一透明な組成物
を得て消泡性試験等に供した。ブチルジグリコール25
%水溶液によるサンプル濃度10%測定法での曇点(以
下、単に曇点と記す)は39.7℃であった。
【0022】実施例2 実施例1と同様な反応容器にステアリルアルコール1モ
ル270部に水酸化カリウム2.5部を加え、130℃
にて減圧下脱水の後、POの16モル928部を100
〜120℃にて約9時間で、次いでEOの3モル132
部を130℃にて約3時間で反応させた。次いで90℃
にて水20部を加え30分間攪拌する。さらに同温度に
てキョーワード600[協和化学(株)製、触媒除去用
のアルカリ吸着剤]50部を加え、1時間攪拌する。次
いで2号濾紙[東洋濾紙(株)製]を用いて濾過し、減
圧下脱水した。このポリエーテル化合物(以下、ベース
ポリエーテルと称す)900部にオレイン酸カリウム3
0部、水70部を加え50℃にて均一になるまで攪拌を
続けたのち冷却して、均一透明な曇点が39.8℃の組
成物を得て消泡性試験等に供した。
【0023】実施例3 実施例2で得たベースポリエーテル900部にオレイン
酸マグネシウム10部、水90部を加え50℃にて均一
になるまで攪拌を続けたのち冷却して、均一透明な曇点
が39.6℃の組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0024】実施例4 実施例2で得たベースポリエーテル850部にリノール
酸カリウム10部(リノール酸の融点:−5℃)水14
0部を加え50℃にて均一になるまで攪拌を続けたのち
冷却して、均一透明な曇点が39.5℃の組成物を得て
消泡性試験等に供した。
【0025】実施例5 実施例2で得たベースポリエーテル985部に、不飽和
脂環基を持ち炭素数が18であるゴルリン酸(融点:6
℃)のカリウム塩15部を加え50℃にて均一になるま
で攪拌を続けたのち冷却して、均一透明な曇点が39.
4℃の組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0026】実施例6 実施例1と同様な反応容器にステアリルアルコール1モ
ル270部に水酸化カリウム2.5部を加え、130℃
にて減圧下脱水の後、POの13モル754部を100
〜120℃にて約8時間で、次いでEOの3モル132
部を130℃にて約3時間で、次いで同温度にてBOの
1モル72部を約4時間で反応させた。次いで40℃に
てオレイン酸12.6部を加え1時間攪拌し、さらに同
温度にて145部の水を徐々に加え均一になるまで攪拌
を続けたのち冷却して、均一透明な曇点が34.2℃の
組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0027】実施例7 実施例1と同様な反応容器にヘプタデシルアルコール1
モル256部に水酸化カリウム2.5部を加え、130
℃にて減圧下脱水の後、POの15モル870部を10
0〜120℃にて約8時間で、次いでEOの3モル13
2部を130℃にて約3時間で付加重合させた。次いで
40℃にてオレイン酸12.6部を加え1時間攪拌し
た。次いで同温度にて140部の水を徐々に加え均一に
なるまで攪拌を続けたのち冷却して、均一透明な曇点が
45.2℃の組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0028】実施例8 実施例1と同様な反応容器にエイコシルアルコール1モ
ル298部に水酸化カリウム2.5部を加え、130℃
にて減圧下脱水の後、POの17モル986部を100
〜120℃にて約8時間で、次いでEOの3.5モル1
54部を130℃にて約3時間で付加重合させた。次い
で40℃にてオレイン酸12.6部を加え1時間攪拌し
た。次いで同温度にて160部の水を徐々に加え均一に
なるまで攪拌を続けたのち冷却して、均一透明な曇点が
36.7℃の組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0029】比較例1 実施例2で得たベースポリエーテル900部に、40℃
にて水100部を徐々に加え均一になるまで攪拌を続け
たのち冷却して、均一透明な曇点が40.1℃の組成物
を得て消泡性試験等に供した。
【0030】比較例2 実施例1と同様な反応容器にペンタデシルアルコール1
モル228部に水酸化カリウム2.5部を加え、130
℃にて減圧下脱水の後、POの14.5モル841部を
100〜120℃にて約8時間で、次いでEOの2.5
モル110部を130℃にて約3時間で付加重合させ
た。次いで40℃にてオレイン酸12.6部を加え1時
間攪拌した。次いで同温度にて135部の水を徐々に加
え均一になるまで攪拌を続けたのち冷却して、均一透明
な曇点が37.8℃の組成物を得て消泡性試験等に供し
た。
【0031】比較例3 実施例1と同様な反応容器にステアリルアルコール1モ
ル270部に水酸化カリウム2.5部を加え、130℃
にて減圧下脱水の後、POの10モル580部を100
〜120℃にて約8時間で、次いでEOの4モル176
部を130℃にて約3時間で、次いで同温度にてBOの
4モル288部を約4時間で付加重合させた。次いで4
0℃にてオレイン酸12.6部を加え1時間攪拌した。
次いで同温度にて145部の水を徐々に加え均一になる
まで攪拌を続けたのち冷却して、均一透明な曇点が3
0.3℃の組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0032】比較例4 実施例1と同様な反応容器にステアリルアルコール1モ
ル270部に水酸化カリウム2.5部を加え、130℃
にて減圧下脱水の後、POの16モル928部を100
〜120℃にて約8時間で、次いでEOの6モル264
部を130℃にて約3時間で付加重合させた。次いで4
0℃にてオレイン酸12.6部を加え1時間攪拌した。
次いで同温度にて165部の水を徐々に加え均一になる
まで攪拌を続けたのち冷却して、均一透明な曇点が5
0.4℃の組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0033】比較例5 実施例2で得たベースポリエーテル900部に2−エチ
ルヘキシル酸カリウム10部、水90部を加え50℃に
て均一になるまで攪拌を続けたのち冷却して、均一透明
な曇点が39.5℃の組成物を得て消泡性試験等に供し
た。
【0034】比較例6 実施例2で得たベースポリエーテル900部にステアリ
ン酸ナトリウム10部、水90部を加え50℃にて均一
になるまで攪拌を続けたのち冷却して、常温でペースト
状の曇点が39.7℃の組成物を得て消泡性試験等に供
した。
【0035】比較例7 実施例2で得たベースポリエーテル900部にオレイン
酸バリウム10部、水90部を加え50℃にて均一にな
るまで攪拌を続けたのち冷却して、常温で微白濁の曇点
が39.3℃の組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0036】比較例8 実施例2で得たベースポリエーテル770部にオレイン
酸カリウム10部、水220部を加え50℃にて均一に
なるまで攪拌を続けたのち冷却して、均一透明な曇点が
40.3℃の組成物を得て消泡性試験等に供した。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明による消泡剤は各種の発泡性水溶
液を扱う産業例えば紙パルプ製造工業やその抄紙工程、
建築工業やその抄造工程、染料工業および染色工業、発
酵工業、合成樹脂製造工業、合成ゴム製造工業、イン
キ、塗料工業および繊維加工工業など、また各種工業の
排水処理工程で発生する気泡に対し優れた初期消泡性お
よび消泡持続性を示す。また最終製品に耐水性が要求さ
れる分野、例えば紙パルプ製造工業での抄紙工程に本発
明による消泡剤を用いた場合、得られた紙に優れた耐水
性を保持させることが出来るので有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均炭素数17以上の脂肪族モノアルコ
    ールと炭素数2〜4のアルキレンオキシドとの化合物
    [A]と、平均炭素数17以上で融点が20℃以下の脂
    肪族モノカルボン酸の、ナトリウム、カリウム、セシウ
    ム、マグネシウムおよびアルミニウムの群から選ばれる
    金属塩[B]からなり、ブチルジグリコール25%水溶
    液法での曇点が32〜48℃である消泡剤組成物。
  2. 【請求項2】 [A]が、平均炭素数17以上の脂肪族
    モノアルコールにエチレンオキシド2〜5モル、プロピ
    レンオキシド10〜20モル、ブチレンオキシド0〜3
    モル付加重合させた化合物である請求項1記載の消泡剤
    組成物。
  3. 【請求項3】 [B]がオレイン酸カリウムである請求
    項1または2記載の消泡剤組成物。
  4. 【請求項4】 [A]対[B]が重量比で100:0.
    5〜5.0である請求項1〜3のいずれか記載の消泡剤
    組成物。
  5. 【請求項5】 水を1〜20重量%含有する請求項1〜
    4のいずれか記載の消泡剤組成物。
  6. 【請求項6】 紙パルプ製造工業の抄紙工程用消泡剤で
    ある請求項1〜5のいずれか記載の消泡剤組成物。
JP11241299A 1999-04-20 1999-04-20 消泡剤組成物 Expired - Fee Related JP3743206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11241299A JP3743206B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 消泡剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11241299A JP3743206B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 消泡剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300907A true JP2000300907A (ja) 2000-10-31
JP3743206B2 JP3743206B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=14586006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11241299A Expired - Fee Related JP3743206B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 消泡剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743206B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314920A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 黒液の発泡抑制方法
EP2168648A2 (en) 2008-09-24 2010-03-31 Kusumoto Chemicals, Ltd. Defoaming agent for water-based paint
EP2013274A4 (en) * 2006-04-21 2010-06-02 Nor X Industry As COMBINATION OF ADDITIVES FOR THE MANUFACTURE OF THERMOPLASTICS
JP2018500156A (ja) * 2014-12-02 2018-01-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 固体アジュバント消泡剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2013274A4 (en) * 2006-04-21 2010-06-02 Nor X Industry As COMBINATION OF ADDITIVES FOR THE MANUFACTURE OF THERMOPLASTICS
JP2007314920A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 黒液の発泡抑制方法
JP4695545B2 (ja) * 2006-05-29 2011-06-08 三菱製紙株式会社 黒液の発泡抑制方法
EP2168648A2 (en) 2008-09-24 2010-03-31 Kusumoto Chemicals, Ltd. Defoaming agent for water-based paint
US8133945B2 (en) 2008-09-24 2012-03-13 Kusumoto Chemicals, Ltd. Defoaming agent for water based paint
US8357736B2 (en) 2008-09-24 2013-01-22 Kusumoto Chemicals, Ltd. Defoaming agent for water-based paint
JP2018500156A (ja) * 2014-12-02 2018-01-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 固体アジュバント消泡剤
US10130092B2 (en) 2014-12-02 2018-11-20 Dow Global Technologies Llc Solid adjuvant defoamer
US10485230B2 (en) 2014-12-02 2019-11-26 Dow Global Technologies Llc Solid adjuvant defoamer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743206B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58189128A (ja) カルシウム及び/又はストロンチウム触媒を使用するオキシアルキル化による非イオン界面活性剤の製造方法
KR20030066777A (ko) 계면활성제
JP6322193B2 (ja) ポリエステル
JP4096044B2 (ja) エマルション型消泡剤
US20100029861A1 (en) Polyoxyalkylene-polysiloxane block polymers, a process for preparing them and their use as defoamers in aqueous dispersions
EP1294459A4 (en) ANTI-FOAMING AGENTS FOR AQUEOUS SYSTEMS
JP4208462B2 (ja) 界面活性剤
US7960497B2 (en) Preparation of alkyl ketene dimers
US4165405A (en) Fiber lubricants based upon fatty esters of heteric polyoxyalkylated alcohols
JP2000300907A (ja) 消泡剤組成物
JPWO2004101103A1 (ja) 界面活性剤及びこの製造方法
JP2011032398A (ja) ノニオン界面活性剤の製造方法
WO2012133491A1 (ja) 醗酵用消泡剤
JP2001129307A (ja) 消泡剤組成物
JP5936244B2 (ja) ポリトリメチレンエーテルグリコールを調製する方法
EP0035702A2 (de) Schaumdämpfungsmittel, ihre Herstellung und Verwendung in wässrigen Systemen
JP3622111B2 (ja) 消泡剤組成物
JP2000210504A (ja) 耐水性消泡剤組成物
JP2002126405A (ja) 消泡剤組成物
FI74625C (fi) Foerfarande och blandning foer att foerhindra eller foerminska skumbildning.
JP2001232102A (ja) 消泡剤組成物
JP3806741B2 (ja) 消泡剤組成物
US5124074A (en) Anti-foaming agent
JP4038540B2 (ja) 消泡剤
JP2002126404A (ja) 消泡剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees