JP2000300225A - ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物 - Google Patents

ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物

Info

Publication number
JP2000300225A
JP2000300225A JP11116410A JP11641099A JP2000300225A JP 2000300225 A JP2000300225 A JP 2000300225A JP 11116410 A JP11116410 A JP 11116410A JP 11641099 A JP11641099 A JP 11641099A JP 2000300225 A JP2000300225 A JP 2000300225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid ester
lecithin
beverage
sucrose fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11116410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174639B2 (ja
Inventor
Takeshi Katayama
豪 片山
Kazuyuki Fujii
和之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP11641099A priority Critical patent/JP4174639B2/ja
Publication of JP2000300225A publication Critical patent/JP2000300225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174639B2 publication Critical patent/JP4174639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】pH4.5以下の酸性飲料に抗菌剤であるショ
糖脂肪酸エステルを沈殿を生ずることなく可溶化/分散
させ、飲料の保存安定性を向上させる。 【解決手段】ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、必要に
応じて更にポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する組
成物を用いて、pH4.5以下の酸性飲料中に分散させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性飲料中でのシ
ョ糖脂肪酸エステルの沈殿を防止する方法に関する。よ
り詳細には、pH4.5以下の酸性飲料に抗菌若しくは
防腐目的でショ糖脂肪酸エステルを配合するにあたっ
て、該ショ糖脂肪酸エステルを析出ないしは沈殿させる
ことなく安定に可溶化ないしは分散させる方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ペットボトル入り飲料や紙容器入
り飲料の増加に伴い、酸性飲料中でも生育し、飲料内容
物に変敗をきたす細菌が問題となっている。すなわち、
ペットボトル入り飲料や紙容器入り飲料は、密封容器の
材質上の問題から、缶入り飲料や瓶入り飲料のように高
温での殺菌を行うことができず、そのため飲料中に細菌
が残存し、流通過程若しくは保存中に飲料の内容物が変
敗してしまうという問題が生じている。
【0003】従来から、原料から混入する耐熱芽胞菌の
発芽や増殖を抑制して飲料の変敗を防止する目的で、シ
ョ糖脂肪酸エステルが使用されているが、該ショ糖脂肪
酸エステルは酸性pH領域での分散性が悪く、沈殿を生
じるという欠点を有している。
【0004】かかる問題を解決するため、例えばpH
4.6以上のコーヒー・茶系飲料などの弱酸性飲料にお
いては、従来から飲料のpHを弱酸性から中性域に調整
することが行われており、またショ糖脂肪酸エステルと
ポリグリセリン脂肪酸エステルと併用することでショ糖
脂肪酸エステルの分散性を改善する方法も試みられてい
る(特開平6ー261718号公報、特開平7-289875号公報)。
【0005】しかしながら、前者のpH調整による方法
は飲料本来の風味を損ない、また後者の方法はpH4.
5以下、特にpH3.5以下といった高い酸性域にある
飲料に対しては十分な分散安定化効果(沈殿防止効果)
が得られないという問題を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、pH4.5
以下という酸性度の高い飲料を対象として、抗菌若しく
は防腐目的で用いられるショ糖脂肪酸エステルの可溶性
及び分散性を高めることによって、該ショ糖脂肪酸エス
テルの析出ないしは沈殿を防止する方法を提供すること
を目的とするものである。
【0007】より詳細には、pH4.5以下の酸性飲料
に配合してもショ糖脂肪酸エステルを析出ないしは沈殿
させることなく、安定に溶解ないしは分散することので
きる組成物を提供することを目的とする。さらに本発明
は、該組成物を含有することによってショ糖脂肪酸エス
テルの可溶性並びに分散安定性が改善されたpH4.5
以下の酸性飲料、とりわけ清澄な酸性飲料を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するために鋭意研究を重ねていたところ、レシチ
ンを抗菌・防腐作用を有するショ糖脂肪酸エステルと併
用することによって、pH4.5以下といった比較的酸
性度の高い飲料中においても、ショ糖脂肪酸エステルを
析出ないしは沈殿させることなく安定に溶解ないしは分
散させることができることを見いだした。さらに本発明
者らは、上記レシチンを更にポリグリセリン脂肪酸エス
テルと組み合わせて、ショ糖脂肪酸エステルに配合する
ことによって、酸性溶液中におけるショ糖脂肪酸エステ
ルの可溶性並びに分散安定性がより一層向上することを
見いだした。
【0009】本発明は、かかる知見に基づいて完成され
たものである。
【0010】すなわち、本発明はショ糖脂肪酸エステル
とレシチンを含有する、pH4.5以下の酸性飲料中で
可溶化ないし分散可能な組成物である。当該本発明の酸
性飲料用組成物には、下記の態様のものを含めることが
できる。 (1)ショ糖脂肪酸エステルが、炭素数10〜20の脂
肪酸とショ糖とのエステルであってモノエステルの含有
率が70%以上のものである組成物。 (2)レシチンが、水分散性レシチンであることを特徴
とする組成物。 (3)ショ糖脂肪酸エステル1重量部に対してレシチン
を0.1〜1重量部の割合で含有する組成物。 (4)さらにグリセリン脂肪酸エステルを含有する上記
いずれかの組成物。 (5)ショ糖脂肪酸エステル1重量部に対して、ポリグ
リセリン脂肪酸エステル0.1〜10重量部の割合で含
有する(4)記載の組成物。
【0011】また本発明は、上記のいずれかの組成物を
含有するpH4.5以下の酸性飲料である。当該本発明
の酸性飲料には、下記の態様のものを含めることができ
る。 (a)ショ糖脂肪酸エステルを1〜1000ppm及び
レシチンを0.1〜1000ppmの割合で含む酸性飲
料。 (b)グリセリン脂肪酸エステルを1〜10000pp
mの割合で含む酸性飲料。 (c)酸性飲料が、清涼飲料、果汁飲料、無果汁飲料、
炭酸飲料、乳飲料、酸乳飲料及び酒類よりなる群から選
択される飲料である酸性飲料。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるショ糖脂肪酸
エステルは、特に制限はされないが、炭素数10〜20
の脂肪酸とショ糖とのエステルであって、全エステルに
占めるモノエステルが70重量%以上であるものが好ま
しい。
【0013】脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸で
もよく、例えばカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノー
ル酸等を挙げることができる。好ましくは炭素数14〜
18の脂肪酸であり、例えばミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸を挙げることができる。
より好ましくはパルミチン酸である。
【0014】本発明で用いられるショ糖脂肪酸エステル
は、上記いずれか1種の脂肪酸を有するものであって
も、2種以上の脂肪酸を有するものであってもよい。ま
たショ糖脂肪酸エステルは、各種のショ糖脂肪酸エステ
ルからなる混合物であってもよい。この場合、脂肪酸と
して天然の油脂(例えば、カカオ脂、ヤシ油、大豆油、
パーム油等)から得られる脂肪酸をそのまま使用するこ
とができる。ショ糖脂肪酸エステルのエステル置換度は
溶解性及び分散性の観点から好ましくは低いエステル置
換度を有するものであり、より好ましくはモノエステル
である。特に本発明においては、モノエステルの含有率
が70重量%以上であるショ糖脂肪酸エステルを用いる
のが好ましい。
【0015】本発明で用いられるレシチンは、食品添加
物として一般に用いられるものであればよく、由来の別
や加工処理の有無によって何ら制限されるものではな
い。具体的には大豆レシチンやアブラナレシチン等の植
物レシチン;卵黄レシチンなどの動物性レシチン;上記
植物レシチンや動物性レシチンに化学的若しくは物理的
処理を施した例えば酵素分解レシチン、酵素処理レシチ
ン及び分別レシチン等を挙げることができる。
【0016】これらのレシチンは、いずれもショ糖脂肪
酸エステルと併用することによってpH4.5以下の酸
性溶液中におけるショ糖脂肪酸エステルの析出や沈殿を
防止する効果を発揮する。ただし、レシチンはそれ自体
水溶液中で溶解性が低い性質を有しているので、特に清
澄な酸性飲料に使用する場合は、水溶性の高い成分を主
成分として含むように、主成分たるリン脂質の水分散性
を高めるべく可溶化処理したレシチン、すなわち水分散
性レシチンが好ましい。かかる水分散性レシチンとして
は酵素分解レシチン、酵素処理レシチン及び分別レシチ
ン等を挙げることができる。
【0017】なお、酵素処理レシチンとは、植物レシチ
ンまたは卵黄レシチンとグリセリンの混合物にホスホリ
パーゼDを用いて得られる、ホスファチジルグリセロー
ルを主成分とするものであり、酵素分解レシチンとは、
植物レシチンまたは卵黄レシチンをpH調整後、酵素分
解して得られるか、又はこれをエタノール、イソプロピ
ルアルコール若しくはアセトンで抽出して得られる、フ
ォスファチジン酸及びリゾレシチンを主成分とするもの
である。また分別レシチンとは、植物レシチンまたは卵
黄レシチンより、メタノール、エタノール、含水エタノ
ール、イソプロピルアルコール、アセトン、ヘキサンま
たは酢酸エチルで抽出して得られる、フォスファチジル
コリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスフ
ァチジルイノシトール、スフィンゴミエリンを主成分と
するものである。
【0018】これらのショ糖脂肪酸エステル及びレシチ
ンの配合割合は、特に制限されないが、通常ショ糖脂肪
酸エステル1重量部に対して0.01重量部以上、好ま
しくは0.01〜1重量部、より好ましくは0.05〜
0.5重量部、より一層好ましくは0.1〜0.25重
量部の範囲を挙げることができる。
【0019】本発明の組成物には、上記成分に加えて更
にポリグリセリン脂肪酸エステルを配合することがで
き、これにより上記レシチンの作用を増強して、pH
4.5以下の酸性飲料中のショ糖脂肪酸エステルの可溶
化ないしは分散性を向上し、その析出ないしは沈殿現象
を一層有意に防止することができる。
【0020】本発明に用いられるポリグリセリン脂肪酸
エステルは、平均重合度4以上のポリグリセリンと炭素
数10〜20の脂肪酸とから形成されるエステルであ
る。ポリグリセリンの平均重合度の好ましい範囲は6〜
12、より好ましくは8〜11である。
【0021】ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する
脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、通常
はカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸等が挙げら
れる。好ましくは炭素数16〜18の脂肪酸であり、例
えばパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸を挙げる
ことができる。より好ましくは、オレイン酸である。
【0022】本発明で用いられるポリグリセリン糖脂肪
酸エステルは、上記いずれか1種の脂肪酸を有するもの
であっても、2種以上の脂肪酸を有するものであっても
よい。またポリグリセリン脂肪酸エステルは、各種のポ
リグリセリン脂肪酸エステルからなる混合物であっても
よい。この場合、脂肪酸として天然の油脂(例えば、カ
カオ脂、ヤシ油、大豆油、パーム油等)から得られる脂
肪酸をそのまま使用することができる。
【0023】ポリグリセリン脂肪酸エステルのエステル
置換度も、前述するショ糖脂肪酸エステルと同様に特に
制限されるものではないが、溶解性及び分散性の観点か
ら好ましくは低いエステル置換度を有するものであり、
より好ましくはモノエステルである。
【0024】本発明の組成物において、ポリグリセリン
脂肪酸エステルはレシチン配合量の約10倍量の割合で
用いることができる。より具体的には、組成物中に配合
される各成分の配合割合としてはショ糖脂肪酸エステル
1重量部に対して、レシチン0.01〜1重量部、好ま
しくは0.05〜0.5重量部、より好ましくは0.1
〜0.25重量部の範囲;ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、
より好ましくは1〜2.5重量部の範囲を挙げることが
できる。
【0025】本発明によれば、抗菌又は防腐の目的で用
いられるショ糖脂肪酸エステルを、pH4.5以下の酸
性飲料に対しても析出ないしは沈殿させることなく、安
定に溶解ないしは分散させることができる。
【0026】本発明のショ糖脂肪酸エステル含有組成物
が対象とする酸性飲料は、pH4.5以下の酸性度を有
するものであればよく、その限りにおいて特に制限され
ないが、通常pH2.5〜4.5、好ましくはpH2.
5〜4、より好ましくはpH2.5〜3.4の範囲にあ
るものである。かかる酸性飲料の例としては、例えば清
涼飲料、果汁飲料、無果汁飲料、果実飲料、炭酸飲料、
乳飲料、酸乳飲料、並びにリキュール類,スピリッツ類
及び果実酒を含むアルコール飲料を挙げることができ
る。ショ糖脂肪酸エステルの析出ないしは沈殿を防止し
て可溶性ないしは分散性を高めるという本発明の効果に
鑑みれば、本発明は、上記各種酸性飲料の中でも特に清
澄な酸性飲料の調製に有用である。
【0027】これらの酸性飲料には、上記本発明の組成
物を、ショ糖脂肪酸エステルが1〜1000ppm、好
ましくは10〜100ppm、及びレシチンが0.1〜
1000ppm、好ましくは1〜50ppm、より好ま
しくは5〜20ppmの割合で含まれるように添加する
ことができる。またさらにポリグリセリン脂肪酸エステ
ルを配合する場合は、該ポリグリセリン脂肪酸エステル
は酸性飲料中に含まれるレシチンの約10倍量の割合で
添加することが好ましく、酸性飲料あたり1〜1000
0ppm、好ましくは10〜500ppm、より好まし
くは50〜200ppmの割合を挙げることができる。
【0028】本発明が対象とする酸性飲料としては、密
封容器に充填されて市場に常温流通されるものを挙げる
ことができ、用いられる密封容器としては、缶;瓶;ポ
リエチレンテレフタレート、スチレン・アクリロニトリ
ル樹脂及び塩化ビニル樹脂などのプラスチック容器;プ
ラスチックフィルムやアルミ箔等で防水処理された紙;
等の容器を挙げることができる。本発明の目的及び効果
に鑑みれば、本発明は、材質上高度な殺菌処理を施せな
いプラスチック製又は紙製の密封容器入り飲料として有
用であり、特に透明なペットボトルなどのプラスチック
製の密封容器入り飲料として有用である。また、原料の
風味や品質を損なわないために、レトルト殺菌などとい
った高度な殺菌処理を施さないで調製される缶又は瓶入
り飲料にも有用に用いられる。
【0029】本発明の酸性飲料は、その製法を特に制限
するものではなく、公知の方法を適宜採用することがで
きる。例えば、ペットボトル入り酸性飲料の場合、酸性
飲料の諸原料並びに本発明のショ糖脂肪酸エステル含有
組成物を所定の割合で所定量の水に溶解し、これを常法
に従って殺菌し、別個加熱若しくは殺菌処理されたペッ
トボトルに加熱充填または無菌充填することによって製
造することができる。
【0030】なお、本発明の態様には、下記のものが含
まれる。 1.pH4.5以下の酸性溶液において、レシチンを共
存させることを特徴とする、ショ糖脂肪酸エステルの沈
殿防止方法。 2.pH4.5以下の酸性溶液において、レシチン及び
ポリグリセリン脂肪酸エステルを共存させることを特徴
とする、ショ糖脂肪酸エステルの沈殿防止方法。 3.pH4.5以下の酸性溶液に含まれるショ糖脂肪酸
エステル1重量部に対し、レシチンを0.01〜1重量
部、必要に応じてポリグリセリン脂肪酸エステルを0.
1〜10重量部配合するショ糖脂肪酸エステルの沈殿防
止方法。 4.pH4.5以下の酸性溶液が、pH2.5〜4.5
の酸性飲料である上記1乃至3のいずれかに記載のショ
糖脂肪酸エステルの沈殿防止方法。 5.pH4.5以下の酸性溶液が、清涼飲料、果汁飲
料、無果汁飲料、果実飲料、炭酸飲料、乳飲料、酸乳飲
料並びにアルコール飲料よりなる群から選択されるいず
れかの酸性飲料である、上記1乃至4のいずれかに記載
のショ糖脂肪酸エステルの沈殿防止方法。 6.ショ糖脂肪酸エステル及びレシチンを含有する組成
物を配合し、得られるpH4.5以下の酸性飲料を殺菌
処置し、次いで無菌下で滅菌容器に充填することを特徴
とする、密封容器入り酸性飲料の製造方法。 7.ショ糖脂肪酸エステル、レシチン及びポリグリセリ
ン脂肪酸エステルを含有する組成物を配合し、得られる
pH4.5以下の酸性飲料を殺菌処置し、次いで無菌下
で滅菌容器に充填することを特徴とする、密封容器入り
酸性飲料の製造方法。
【0031】
【実施例】以下、本発明の内容を以下の実施例及び比較
例を用いて具体的に説明する。ただし、本発明はこれら
に限定されるものではない。なお、下記に記載する処方
の単位は特に言及しない限りgを意味するものとする。実施例1〜4 清涼飲料 果糖ブドウ糖液糖107g、及びクエン酸2gを水に溶
解し、これにショ糖脂肪酸エステル0.1g(100p
pm)と各種レシチンを表1に示した添加量を配合し、
全量を1Lに調製して、pH2.6の清涼飲料を調製し
た。これを5℃で14日間保存して、保存後の酸性飲料
の液性状を観察した。また、比較例として、酸性飲料に
配合する組成物として、ショ糖脂肪酸エステル0.1g
(100ppm)だけ(比較例1)、レシチンを含まな
いショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステ
ルからなる組成物(比較例2〜5)を用いて、同様に酸
性飲料(pH2.6)を調製し、保存後の液性状を観察
した。さらにまた対照例として、液の濁りや沈殿成分を
明らかにするため、実施例1〜4及び比較例2〜5にて
使用する組成物からショ糖脂肪酸エステルを除き、それ
ぞれレシチン単独(対照例1〜4)及びポリグリセリン
脂肪酸エステル単独(対照例5〜8)を用いて、同様に
酸性飲料(pH2.6)を調製し、保存後の液性状を観
察した。
【0032】なお、ショ糖脂肪酸エステルとしては、パ
ルミチン酸を構成脂肪酸とし、モノエステル含量が約9
5%のものを使用した。結果を表1に合わせて示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1からわかるように、酸性飲料(pH
2.6)中でショ糖脂肪酸エステルは溶解せず、多量の
エステルが析出して沈殿した(比較例1)。それに同量
の各種ポリグリセリン脂肪酸エステルを配合してもほと
んど可溶化ないしは沈殿防止効果が得られないのに対し
て(比較例2〜5)、レシチンを配合することによりシ
ョ糖脂肪酸エステルは酸性飲料中に有意に可溶化し、沈
殿の発生を防止できた。特にショ糖脂肪酸エステルの可
溶化効果は、大豆酵素分解レシチン及び大豆分別レシチ
ンなどの水分散性レシチンで顕著に観察された(実施例
3、4)。なお実施例1(卵黄レシチン)及び2(植物
レシチン)において液にわずかな濁りが観察されたが、
その濁りの程度はこれらの対照飲料であるショ糖脂肪酸
エステル無添加飲料(対照例1及び2)と同等であった
ことから、濁りの原因はレシチンであって、ショ糖脂肪
酸エステルは有意に可溶化ないしは分散していることが
確認された。
【0035】これらの結果から、レシチンによればpH
2.6といった酸性度の高い溶液中でもショ糖脂肪酸エ
ステルの析出ないしは沈殿を有意に抑制することができ
ることがわかった。また、水溶性の高い酵素分解レシチ
ン、または分別レシチンを用いると、液が濁ることなく
きわめて清澄な酸性飲料を調製することがわかった。
【0036】実施例5〜7 果糖ブドウ糖液糖107g、及びクエン酸2gを水に溶
解し、これにショ糖脂肪酸エステル0.1g(100p
pm)と大豆酵素分解レシチン(1〜100ppm)を
表2に示す割合で配合した組成物を添加して、全量を1
Lに調製して、pH2.6の清涼飲料を調製した。これ
を5℃で14日間保存して、保存後の酸性飲料の液性状
を観察した。なお、ショ糖脂肪酸エステルとしては、パ
ルミチン酸を構成脂肪酸とし、モノエステル含量が約9
5%のものを使用した。結果を表2に合わせて示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2からわかるように、ショ糖脂肪酸エス
テルとレシチンを併用することにより、酸性飲料中にお
けるショ糖脂肪酸エステルの溶解性ないしは分散性を有
意に向上させることができ、その結果該エステルの析出
・沈殿現象が顕著に解消した。また、酸性飲料中に含ま
れるショ糖脂肪酸エステルの1/10(重量部)以上の
配合割合で、レシチンを併用配合することによってショ
糖脂肪酸エステルの析出が有意に抑制されて、清澄な酸
性飲料が調製できることがわかった。
【0039】実施例8〜10 果糖ブドウ糖液糖107g、及びクエン酸2gを水に溶
解し、これにショ糖脂肪酸エステル1g(1000pp
m)と大豆酵素分解レシチン及びショ糖脂肪酸エステル
を表3に示す割合で配合した組成物を添加して、全量を
1Lに調製して、pH2.6の清涼飲料を調製した。こ
れを5℃で14日間保存して、保存後の酸性飲料の液性
状を観察した。なお、ショ糖脂肪酸エステルとしては、
パルミチン酸を構成脂肪酸とし、モノエステル含量が約
95%のものを使用した。結果を表3に合わせて示す。
【0040】
【表3】
【0041】表3からわかるように、酸性飲料中におい
てショ糖脂肪酸エステルにレシチン1/100量を配合
することにより、ショ糖脂肪酸エステル単独使用による
沈殿現象を有意に解消できたが、大豆酵素分解レシチン
を単独で使用するよりも、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ルを併用使用することによって、ショ糖脂肪酸エステル
の析出による沈殿ないしに濁り現象をさらに有意に抑制
することができ、飲料中に高含量のショ糖脂肪酸エステ
ルを添加しても、清澄な酸性飲料を調製できることがわ
かった。
【0042】実施例11 炭酸飲料(Brix10°、pH3.2) <処方1> シロップ 果糖ぶどう糖液糖(Brix75°) 13.3 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.05 ビタミンC 0.1 大豆酵素分解レシチン 0.001 ショ糖脂肪酸エステル 0.01イオン交換水(その他香料など) 残 量 合 計 25.0重量部 <処方2> 炭酸水 75.0重量部 上記<処方1>記載の組成を混合してシロップを作成
し、これを85℃で20分間殺菌して、容器に充填す
る。これに<処方2>の炭酸水を添加し、滅菌容器に充
填し密封して、本発明の酸性炭酸飲料(pH3.2)を
調製した。
【0043】 実施例12 果汁入り入り清涼飲料(Brix10°、pH3.5) 果糖ぶどう糖液糖(Brix75°) 13.3 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.05 ビタミンC 0.05 5倍濃縮柑橘混合透明果汁 6.0 大豆レシチン 0.002 ショ糖脂肪酸エステル 0.01 水 残 量 合 計 100 重量部 上記成分を混合後、ジュース瓶に充填し85℃で30分
殺菌して、本発明の酸性清涼飲料(pH3.5)を調製
した。
【0044】実施例13 酸乳飲料(Brix11°、pH4.0) 果糖ぶどう糖液糖(Brix75°) 10.5 クエン酸 0.05 サンフィックススタームNO.22156(粉末発酵乳) (三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製) 2.5 脱脂粉乳 2.0 大豆酵素分解レシチン 0.001ホ゜リク゛リセリン 脂肪酸エステル 0.01 ショ糖脂肪酸エステル 0.01水 残 量 合 計 100 重量部 上記成分を混合後、ジュース瓶に充填し85℃で30分
殺菌して、本発明の酸乳飲料(pH4)を調製した。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、従来、析出乃至は沈殿
発生のため酸性溶液には適用不可能とされていたショ糖
脂肪酸エステルを、pH4.5以下の酸性飲料に沈殿さ
せることなく添加配合することができ、その結果酸性飲
料の保存性を向上させることができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ショ糖脂肪酸エステルとレシチンを含有す
    る、pH4.5以下の酸性飲料中で可溶化ないしは分散
    可能な組成物。
  2. 【請求項2】ショ糖脂肪酸エステルが、炭素数10〜2
    0の脂肪酸とショ糖とのエステルであってモノエステル
    の含有率が70%以上のものである請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】レシチンが水分散性レシチンであることを
    特徴とする請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】ショ糖脂肪酸エステル1重量部に対してレ
    シチンを0.01〜1重量部の割合で含有する請求項1
    乃至3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】さらにポリグリセリン脂肪酸エステルを含
    有する請求項1乃至4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】ショ糖脂肪酸エステル1重量部に対して、
    ポリグリセリン脂肪酸エステルを0.1〜10重量部の
    割合で含有する請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかの組成物を含有
    するpH4.5以下の酸性飲料。
  8. 【請求項8】ショ糖脂肪酸エステルを1〜1000pp
    m及びレシチンを0.1〜1000ppmの割合で含む
    請求項7記載の酸性飲料。
  9. 【請求項9】グリセリン脂肪酸エステルを1〜1000
    0ppmの割合で含む請求項8記載の酸性飲料。
  10. 【請求項10】酸性飲料が、清涼飲料、果汁飲料、無果
    汁飲料、炭酸飲料、乳飲料、酸乳飲料及びアルコール飲
    料よりなる群から選択される飲料である請求項7乃至9
    のいずれかに記載の酸性飲料。
JP11641099A 1999-04-23 1999-04-23 ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物 Expired - Fee Related JP4174639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11641099A JP4174639B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11641099A JP4174639B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300225A true JP2000300225A (ja) 2000-10-31
JP4174639B2 JP4174639B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=14686383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11641099A Expired - Fee Related JP4174639B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174639B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026271A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Firmenich Sa Clear flavor microemulsions comprising sugar esters of fatty acids
JP2008136487A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Givaudan Sa アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物
JP2008283868A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ショ糖脂肪酸エステル含有飲料
JP2011030512A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Suntory Holdings Ltd ビタミンc強化飲料
JP2013537408A (ja) * 2010-07-13 2013-10-03 ペプシコ,インコーポレイテッド 含有物を含む炭酸ゼリー飲料
JP5774310B2 (ja) * 2008-09-29 2015-09-09 サントリー食品インターナショナル株式会社 炭酸飲料及び炭酸飲料の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026271A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Firmenich Sa Clear flavor microemulsions comprising sugar esters of fatty acids
JP2008136487A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Givaudan Sa アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物
JP4563438B2 (ja) * 2006-11-08 2010-10-13 ジボダン エス エー アルコール飲料用または炭酸飲料用透明乳化組成物および透明乳化香料組成物
JP2008283868A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Taisho Pharmaceutical Co Ltd ショ糖脂肪酸エステル含有飲料
JP5774310B2 (ja) * 2008-09-29 2015-09-09 サントリー食品インターナショナル株式会社 炭酸飲料及び炭酸飲料の製造方法
JP2011030512A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Suntory Holdings Ltd ビタミンc強化飲料
JP2013537408A (ja) * 2010-07-13 2013-10-03 ペプシコ,インコーポレイテッド 含有物を含む炭酸ゼリー飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174639B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624959B2 (ja) 密封容器入り乳飲料用安定剤
US20170273330A1 (en) Liquid creamers containing a combination of natural oil soluble and water dispersible antioxidants
JP2021503912A (ja) 改善された質感/口当たりを有するクリーマー及びその製造方法
US6720016B2 (en) Flavor composition and stable transparent drink containing the same
JP2000300225A (ja) ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物
EP3681299A1 (en) Creamers compositions with ultra-high oleic oils
WO2018146037A1 (en) Creamers compositions
JP4110343B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステルを含有する分散性組成物
JP3419351B2 (ja) フレーバー組成物およびそれを含有する安定な透明飲料
WO2005120249A1 (ja) 乳化安定剤および乳飲料
JP3561777B2 (ja) 乳含有コーヒーの沈殿防止方法
JP2004173636A (ja) 密封容器入り乳飲料用安定剤
JP2538496B2 (ja) 安定なコ―ヒ―飲料の製造法
JP3789264B2 (ja) 弱酸性ブラックコーヒー飲料
JP2004194680A (ja) 乳含有コーヒーの沈殿防止方法
JP3492794B2 (ja) 乳飲料用乳化剤製剤
JP6495520B1 (ja) 乳飲料用の安定剤
JPH06209746A (ja) 密封容器入飲料
JP2012139163A (ja) 乳脂肪含有飲料
JP4920075B2 (ja) カカオプリンの製造方法およびカカオプリン
JP3390269B2 (ja) 乳飲料の安定化法
US1587485A (en) Process of preserving
JP2000042395A (ja) 高溶解性組成物及びこれを含む食品
JPH09173030A (ja) O/w型乳化物含有飲料
JPH10295272A (ja) 茶飲料の製造方法及び茶飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees