JP2000297625A - 自己発熱型ディーゼルパティキュレートフィルタ - Google Patents

自己発熱型ディーゼルパティキュレートフィルタ

Info

Publication number
JP2000297625A
JP2000297625A JP11107499A JP10749999A JP2000297625A JP 2000297625 A JP2000297625 A JP 2000297625A JP 11107499 A JP11107499 A JP 11107499A JP 10749999 A JP10749999 A JP 10749999A JP 2000297625 A JP2000297625 A JP 2000297625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
electrode layer
main body
self
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11107499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909450B2 (ja
Inventor
Koji Nishimura
浩二 西村
Hiroshi Nishikawa
洋 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10749999A priority Critical patent/JP3909450B2/ja
Publication of JP2000297625A publication Critical patent/JP2000297625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909450B2 publication Critical patent/JP3909450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パティキュレートの燃え残りが少なく高再生率
で、しかも再生後には、割れ等の異常もない高安全性の
ディーゼルパティキュレートフイルタを提供すること。 【解決手段】多孔質導電性セラミックスからなるフイル
タ本体の両端面に、その中心部を除く周囲に電極層を形
成させてなることを特徴とする自己発熱型ディーゼルパ
ティキュレートフィルタ。特に、フィルタ本体端面の面
積に対する電極層の面積の比が0.4〜0.8であるこ
とを特徴とする上記自己発熱型ディーゼルパティキュレ
ートフィルタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集し、
通電発熱によってそれを除去する自己発熱型ディーゼル
パティキュレートフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気ガスには、
煤、ハイドロカーボン粒子等の可燃性微粒子(以下、
「パティキュレート」ともいう。)が多く含まれてお
り、近年、このパティキュレートの環境及び人体に与え
る影響が問題視されている。このパティキュレートを捕
集除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(以
下、「DPF」ともいう。)としては、例えばコーディ
エライト又は炭化珪素を主成分とするセラミックハニカ
ム型のものが提案されている。
【0003】パティキュレートを含む排気ガスは、ハニ
カム型DPFの多孔質セル壁を通過する際にパティキュ
レートが捕集され浄化される。DPFのセル壁に一定量
のパティキュレートが捕集されると、セル壁が目詰まり
を起こして通気抵抗が増大し、捕集効率が低下するの
で、定期的にそれを除去してDPFを再生する必要があ
る。特に、ディーゼル機関等の排気ガス中には多量のパ
ティキュレートが含まれるので大型のDPFが使用さ
れ、再生間隔もある程度調整されている。
【0004】従来、DPFの再生方法としては、バーナ
の燃焼ガスを直接噴射してパティキュレートを焼失させ
る方法(特開平8−260944号公報)、ニクロム線
ヒータ等の発熱金属層とフイルタ本体を組み合わせて加
熱焼却する方法(特開平8−260946号公報)、導
電性材料で構成されたフイルタ本体に直接通電して自己
発熱させ消失させる方法(特開昭58−143817号
公報、特開平6−323129号公報)、等が提案され
ている。
【0005】しかしながら、バーナやヒータを使用する
燃焼除去方法においては、フィルタ本体の一部分しか加
熱されないのでフィルタ本体に著しい温度差が形成され
る。しかも、このような温度差は、パティキュレートの
燃焼による局所的な発熱によって増大されるので、フィ
ルタ本体の熱応力割れはもとより溶損の原因となる。こ
のため、この方法には、パティキュレート捕集量やフィ
ルタ温度等には、厳密な制御が必要であった。また、バ
ーナやヒータといった外部加熱装置を必要とするために
システム自体が大型化するうえに、加熱装置交換等のメ
ンテナンスも必要となり、実用性に乏しいものであっ
た。
【0006】一方、自己発熱型DPFによる再生方法
は、フィルタ全体を発熱させるために温度差が形成され
難く、再生時の熱応力割れを抑制できる利点を有してい
る。しかしながら、フィルタ本体の外周部と側面部につ
いては、断熱材等で被覆することができるので放熱によ
る熱ロスの問題は小さいが、排ガスの入口部や出口部で
は、排ガスの導入・排出にともなって熱ロスも大きくな
る。このため、再生時にはフィルタ本体に大きな温度差
が生じ、低温部にパティキュレートの燃え残りが堆積し
て再生不良の状態となる。このような状態が続くと、局
所的に堆積したパティキュレートが異常燃焼を起こし、
上記と同様に熱応力割れが生じたり、捕集効率が低下し
たりするようになる。
【0007】これを解決する方法としては、再生時のD
PF全体の温度を更に高温に設定して燃え残りが生じな
いようにする、DPF温度を高温状態で維持する、等が
考えられる。しかしながら、前者では、更に温度差を助
長することに繋がるので自己発熱再生のメリットがな
く、また温度を上げすぎると、フイルタ本体に熱応力割
れが生じる。一方、後者では、高温状態を厳密に保持す
るための温度制御装置、コントローラユニット等が必要
になり、システムが複雑化してコスト高となる。また、
何れの手段においても、電力消費量は増えることにな
り、通常、再生時の給電はディーゼル車等のバッテリか
らによることから、その供給能力には限界がある。頻繁
な通電・再生を繰り返し行い、またフィルタを過剰加熱
することは、バッテリの寿命を縮め、電気エネルギー不
足による再生不良の原因となる。
【0008】このようなことから、自己発熱型DPFに
おいては、再生時の通電量を最小限に抑えて電力消費を
節約し、しかも効率的にフイルタ全体を加熱再生できる
ものが要求されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑み
てなされたものであり、その目的は、自己発熱型DPF
において、フィルタ本体端面に形成される電極層の形成
面積及び形状を最適化することによって、フィルタ本体
の温度差を低減し、燃え残りが少なくなる、再生効率の
高いDPFを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、多
孔質導電性セラミックスからなるフイルタ本体の両端面
に、その中心部を除く周囲に電極層を形成させてなるこ
とを特徴とする自己発熱型ディーゼルパティキュレート
フィルタであり、特にフィルタ本体端面の面積に対する
電極層の面積の比が0.4〜0.8であることを特徴と
するものである。また、上記多孔質導電性セラミックス
が炭化珪素質であることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。
【0012】本発明に使用されるフイルタ本体の形状と
しては、ハニカム構造体、パイプ形状、コルゲート形状
等を用いることができるが、中でも捕集効率に優れたハ
ニカム構造体が好適である。ハニカム構造体の形状とし
ては、例えば軸方向長さが20〜500mm、多孔質壁
の厚みが0.1〜1.0mm、貫通孔セルピッチが1.
14〜3.59mm、貫通孔セル密度が1平方インチあ
たり50〜500個である。ハニカムフィルタの外周形
状及び貫通孔の形状は、丸形あるいは四角形や六角形等
の何れでも構わない。
【0013】フィルタ本体の材質については、直接通電
して自己発熱させることのできる導電性材料であれば特
に制約なく、例えば、炭化珪素、炭化チタン、ほう化チ
タン、珪化モリブデン等の導電性セラミックスやAl、
Cr、Ni等の金属材料及びそれらの複合材、サーメッ
ト等を使用することができるが、DPFとして必要な耐
酸化性や耐熱性及び耐熱衝撃性の点から、炭化珪素質の
フィルタが好ましい。フィルタ本体の抵抗は、パティキ
ュレートが燃焼し始める約500℃以上に通電して加熱
できる範囲であれば特に制約はないが、通常の車両用バ
ッテリ電源を使用して通電加熱できることを考慮する
と、室温抵抗で100Ω以下、更に好ましくは10-2
102Ωである。
【0014】DPFを自己発熱性とするため、フイルタ
本体の両端面に形成させる電極層の材質としては、SU
S−310に代表される耐熱鋼、ニッケル基耐熱性合
金、コバルト基耐熱性合金、銀基合金等である。これら
の中でも、DPFとして必要な耐熱性や耐酸化性、耐熱
衝撃性の付与を考慮すると、銀35〜90重量%、パラ
ジウム5〜30重量%、金属珪素5〜50重量%からな
る金属粉100重量部に対し、炭化珪素、窒化珪素、二
珪化モリブデン、アルミナ、シリカ、ジルコニア等のセ
ラミックス粉0.5〜30重量部を含有してなる貴金属
系複合粉末(特開平10−287937号公報参照)
や、銀粉40〜80重量%、金属珪素粉4〜40重量
%、ニッケル、コバルト、クロムの金属及びそれらの化
合物から選ばれた少なくとも一種の耐熱性導電粉を金属
成分換算で2〜25重量%、及び炭化珪素、窒化珪素、
二珪化モリブデン、アルミナ、シリカ、ジルコニア等の
セラミックス粉0.5〜25重量%を含有してなる耐熱
性・導電性複合粉末(特願平9−276925号明細書
参照)を用いて形成された電極層を使用することが望ま
しい。
【0015】電極層の形成法としては、溶射法、真空焼
き付け法、PVD法、CVD法等を採用することができ
る。電極層の形成厚みとしては、100μm以下、特に
50〜10μmが適切である。
【0016】本発明においては、電極層の形成位置が重
要であり、図1〜4に示されるように、フイルタ本体端
面の中心部を除く外周部に形成される。フィルタ本体の
端面部は、上記放熱による熱ロスが大きく、特に外周部
では放熱の影響を外壁からも受けるために温度低下が激
しい。そこで、本発明のように、フイルタ本体端面の外
周部にのみ電極層を形成することによって、通電時には
電極層近傍の電流密度が高くなり、より効率的に外周部
を加熱することができ、放熱の問題を緩和することがで
きる。
【0017】本発明において、フイルタ本体端面に形成
される電極層の面積比は、フィルタ本体の端面面積に対
して0.4〜0.8とすることが好ましく、更に好まし
くは、0.5〜0.7である。この理由としては、電極
層を形成する面積比が0.8より大きいと、電極層を外
周部に形成した意味が少なく、フィルタ本体の温度差を
低減させる効果が不十分となる。また、0.4未満であ
ると、電極層近傍の電流密度が高くなり過ぎて温度分布
の逆転が生じ、温度差が増加して割れが生じることにな
る。また、このように局所的な異常発熱は、電極部及び
フィルタ本体に多大な熱疲労を与えることになり、ひい
てはフィルタ本体の強度劣化や電極層の性能劣化を招く
ことになる。
【0018】フイルタ本体端面の外周部に形成される電
極層の形状は、フイルタ本体端面の中心点に対して対象
形であることが好ましく、しかも途中で途切れることの
ない連続面であることが特に好ましい。これを図面に基
づいて説明すると、図1〜図4は、いずれもフイルタ本
体端面の正面図であり、図1、図2は、フィルタ本体の
外周形状が丸形のハニカム、図3、図4はフィルタ本体
の外周形状が四角形のハニカムであって、いずれもその
フイルタ本体端面1に、中心部以外の外周部に電極層2
が形成されていることを示したものである。そして、電
極層を形成させない中心部の形状が、図1の例が円形、
図2、図3の例が正方形、図4の例が菱形である。
【0019】これらの例においては、いずれもフイルタ
本体端面の中心点に対して対象形に電極層が形成されて
いるので、通電時には上下左右がほぼ均等に発熱し、フ
ィルタ本体の外周形状に関係なく温度差を著しく小さく
することができる。本発明においては、発熱をより均一
化させるという点からは、フイルタ本体の両端面に形成
される電極層の形状は同じものにすることが最適である
が、必ずしも同形状にする必要はない。また、電極層形
状は、フイルタ本体端面の中心点に対して対象形でなく
てもよく、また連続面でなくてもよい。例えば、市松模
様状に電極層を形成してもよい。
【0020】
【実施例】以下、実施例、比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0021】実施例1〜4 比較例1 端面寸法φ80mm、軸方向長さ100mm、壁厚0.
38mm、貫通孔セルピッチ2.00mm、貫通孔セル
密度169個/平方インチで、両端面が封止材により市
松模様に交互に目封じされた炭化珪素質セラミックス焼
結体からなるハニカム構造体(フイルタ本体)の両端面
に、通電加熱するための電極層を、中心部以外の外周部
に、図1に示す形状で、その電極形成面積比を変えて種
々形成し、DPFを作製した。
【0022】電極層は、銀粉、金属珪素粉、酸化ニッケ
ル粉及び炭化珪素粉からなる混合粉末を用いて真空焼き
付けして形成したものであり、その厚みは30μm程度
である。
【0023】実施例5〜8 比較例2 端面寸法□80mm、軸方向長さ100mm、壁厚0.
38mm、貫通孔セルピッチ2.00mm、貫通孔セル
密度169個/平方インチで、両端面が封止材により市
松模様に交互に目封じされた炭化珪素質セラミックス焼
結体からなるハニカム構造体(フイルタ本体)の両端面
に、図3に示される形状の電極層を、その電極形成面積
比を変えて種々形成したこと以外は、上記実施例、比較
例に準じてDPFを種々作製した。
【0024】上記で得られたDPFに、ハニカム容積換
算で5g/リットルのカーボンブラック粉(粒子径22
nm)を室温圧縮空気(9.8kg/cm2)とともに
フイルタ本体端面に吹き付けてカーボンブラック粉を付
着捕集した。
【0025】次いで、フィルタ本体の両端面に取り付け
られた電極層とフィルタ加熱用の電源装置とを結線し、
所定の金属缶体ケースの中にセットした。続いて、フィ
ルタ本体の両端面を除く外壁部をアルミナ繊維質断熱材
(50mm厚)で被覆し、ハニカム入口側には再生時の
助燃ガスを流すためのエア供給管を配備し、以下の再生
試験を行った。
【0026】すなわち、室温20℃に設置した状態でD
PFに通電を開始し、フイルタ本体中央部の昇温速度を
100℃/minとして800℃まで加熱した後、通電
を止め、室温まで自然冷却した。エア供給量は、5リッ
トル/minとし、フイルタ本体の中央部の温度が50
0℃以上においては常に供給し続けた。再生中のフイル
タ本体の温度差及び再生試験による再生率を、以下に従
って測定した。また、試験後にDPFを取り出して外観
検査を行い、割れの有無を判定した。それらの結果を表
1に示す。
【0027】(1)フイルタ本体の温度差 フイルタ本体中央部(径方向で外周から40mm、軸方
向で端面から50mmの位置)及び入口端面部(径方向
で外周から5mm、軸方向で端面から5mmの位置)に
熱電対を配置し、1秒間隔で所定の設定温度に到達する
まで計測し、上記2点間の温度差のうち最も大きい値を
記録した。 (2)再生率 再生試験前後のDPFの重量変化からカーボンブラック
の燃焼量を求めて算出した。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、フイルタ本体の温度差
が低減されるので、パティキュレートの燃え残りが少な
くなり、高い再生率のDPFが提供される。また、再生
後には、割れ等の異常もなく、安全性の高いDPFであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルタ本体端面の正面図。
【図2】フィルタ本体端面の正面図。
【図3】フィルタ本体端面の正面図。
【図4】フィルタ本体端面の正面図。
【符号の説明】
1 フィルタ本体端面 2 電極層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質導電性セラミックスからなるフイ
    ルタ本体の両端面に、その中心部を除く周囲に電極層を
    形成させてなることを特徴とする自己発熱型ディーゼル
    パティキュレートフィルタ。
  2. 【請求項2】 フィルタ本体端面の面積に対する電極層
    の面積の比が0.4〜0.8であることを特徴とする請
    求項1記載の自己発熱型ディーゼルパティキュレートフ
    ィルタ。
  3. 【請求項3】 多孔質導電性セラミックスが炭化珪素質
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の自己発熱
    型ディーゼルパティキュレートフィルタ。
JP10749999A 1999-04-15 1999-04-15 自己発熱型ディーゼルパティキュレートフィルタ Expired - Fee Related JP3909450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10749999A JP3909450B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 自己発熱型ディーゼルパティキュレートフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10749999A JP3909450B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 自己発熱型ディーゼルパティキュレートフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297625A true JP2000297625A (ja) 2000-10-24
JP3909450B2 JP3909450B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=14460768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10749999A Expired - Fee Related JP3909450B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 自己発熱型ディーゼルパティキュレートフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909450B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315854A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 歪測定装置
JP2010229976A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd 通電発熱用ハニカム体及びその製造方法
CN101943043A (zh) * 2009-07-02 2011-01-12 通用汽车环球科技运作公司 体积减小的电加热微粒过滤器
JP2011230115A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
WO2012046298A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒及びその製造方法
US8475574B2 (en) 2009-08-05 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Electric heater and control system and method for electrically heated particulate filters
US8479496B2 (en) 2009-07-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst
US8511069B2 (en) 2009-08-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter
US8584445B2 (en) 2009-02-04 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an electrically heated particulate filter
US8950177B2 (en) 2009-06-17 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Detecting particulate matter load density within a particulate filter
DE102019203978A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Wabenstruktur

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315854A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 歪測定装置
US8584445B2 (en) 2009-02-04 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an electrically heated particulate filter
JP2010229976A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd 通電発熱用ハニカム体及びその製造方法
US8950177B2 (en) 2009-06-17 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Detecting particulate matter load density within a particulate filter
US8479496B2 (en) 2009-07-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst
CN101943043A (zh) * 2009-07-02 2011-01-12 通用汽车环球科技运作公司 体积减小的电加热微粒过滤器
US8443590B2 (en) 2009-07-02 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Reduced volume electrically heated particulate filter
US8475574B2 (en) 2009-08-05 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Electric heater and control system and method for electrically heated particulate filters
US8511069B2 (en) 2009-08-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter
JP2011230115A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
WO2012046298A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒及びその製造方法
DE102019203978A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Wabenstruktur
US11312661B2 (en) 2018-03-29 2022-04-26 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909450B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405422A (en) Self-heating filter
EP0606071B1 (en) Particulate trap
JP3909450B2 (ja) 自己発熱型ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2020147482A (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置、電気加熱型担体の製造方法、接合体及び接合体の製造方法
KR100283491B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
JP2003097253A (ja) 多孔質金属複合体、該多孔質金属複合体を用いたdpf、及び該dpfを装備するディーゼル排気ガス浄化装置
JP3589308B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2021176928A1 (ja) 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式コンバータの製造方法
JP2020151632A (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP3677329B2 (ja) 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子処理装置
JPH0985027A (ja) 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子装置
JPH07127434A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH11166409A (ja) 排気ガス用のフィルタ装置
JPS6239247B2 (ja)
JP2000297626A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの再生方法
JPH1089050A (ja) 排気ガス用のフィルタ装置
JP2020153366A (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置及び電気加熱型担体の製造方法
JP2007138747A (ja) ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2953409B2 (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2003155910A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
WO2021176927A1 (ja) 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式コンバータの製造方法
WO2021192383A1 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2022099151A (ja) 電気加熱型担体及び排気ガス浄化装置
JPS6235854Y2 (ja)
JP2022095384A (ja) 電気加熱型担体及び排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees