JP2020151632A - 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置 - Google Patents

電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020151632A
JP2020151632A JP2019050466A JP2019050466A JP2020151632A JP 2020151632 A JP2020151632 A JP 2020151632A JP 2019050466 A JP2019050466 A JP 2019050466A JP 2019050466 A JP2019050466 A JP 2019050466A JP 2020151632 A JP2020151632 A JP 2020151632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
electrode layer
electrode layers
metal
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155054B2 (ja
Inventor
尚哉 高瀬
Naoya Takase
尚哉 高瀬
信也 吉田
Shinya Yoshida
信也 吉田
公久 金子
Kimihisa Kaneko
公久 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2019050466A priority Critical patent/JP7155054B2/ja
Priority to US16/799,028 priority patent/US11203967B2/en
Priority to CN202010114580.2A priority patent/CN111706419A/zh
Priority to DE102020203291.2A priority patent/DE102020203291A1/de
Publication of JP2020151632A publication Critical patent/JP2020151632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155054B2 publication Critical patent/JP7155054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2864Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets comprising two or more insulation layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】通電加熱時の電極層の破損及び電極層の劣化による抵抗の増大を良好に抑制することが可能な電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置を提供する。【解決手段】外周壁と、外周壁の内側に配設され、一方の端面から他方の端面まで貫通して流路を形成する複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、を有する柱状ハニカム構造部、柱状ハニカム構造部の外周壁の表面に、柱状ハニカム構造部の中心軸を挟んで対向するように配設された一対の電極層、及び、電極層の少なくとも一部が露出するように電極層を覆う保護層を備えたハニカム構造体と、一対の電極層上に設けられた一対の金属端子とを備え、電極層が金属−セラミックス混合部材で構成されており、電極層の保護層から露出している部分が金属端子と電気的に接続されている電気加熱式担体。【選択図】図1

Description

本発明は、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置に関する。とりわけ、通電加熱時の電極層の破損及び電極層の劣化による抵抗の増大を良好に抑制することが可能な電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置に関する。
従来、自動車等のエンジンから排出される排ガス中に含まれるHC、CO、NOx等の有害物質の浄化処理のため、一方の底面から他方の底面まで貫通して流路を形成する複数のセルを区画形成する複数の隔壁を有する柱状のハニカム構造体に触媒を担持したものが使用されている。このように、ハニカム構造体に担持した触媒によって排ガスを処理する場合、触媒をその活性温度まで昇温する必要があるが、エンジン始動時には、触媒が活性温度に達していないため、排ガスが十分に浄化されないという問題があった。特に、プラグインハイブリッド車(PHEV)やハイブリッド車(HV)は、その走行に、モーターのみによる走行を含むことから、エンジン始動頻度が少なく、エンジン始動時の触媒温度が低いため、エンジン始動直後の排ガス浄化性能が悪化し易い。
この問題を解決するため、導電性セラミックスからなる柱状のハニカム構造体に一対の端子を接続し、通電によりハニカム構造体自体を発熱させることで、触媒をエンジン始動前に活性温度まで昇温できるようにした電気加熱触媒(EHC)が提案されている。EHCにおいては、触媒効果を十分に得られるようにするために、ハニカム構造体内での温度ムラを少なくして均一な温度分布にすることが望まれている。
ハニカム構造体に端子を接続し、通電によりハニカム構造体を発熱させるためには、ハニカム構造体の外周に表面電極を設ける必要がある。ところが、通電を繰り返すと、熱応力によって表面電極が破損する可能性がある。
このような問題に対し、特許文献1には、EHCの担体の外周面にセラミックス製の表面電極(電極層)を設け、当該表面電極内に金属製の展伸部材を埋設する構成が開示されている。そして、このような構成によれば、表面電極が破損しても、埋設された金属製の展伸部材により、担体全体を通電加熱することができると記載されている。
特許第5786961号公報
しかしながら、本発明者らの検討の結果、特許文献1に開示された構成では、セラミックス製の表面電極内に埋設された金属製の展伸部材は酸化しやすく、表面電極が緻密でないと酸化し、抵抗の増大等によって機能を失う恐れがあることがわかった。また、金属は熱膨張率が高いため、セラミックス製の表面電極内に金属製の展伸部材を埋設すると、通電加熱によって熱膨張した時に、表面電極を破損させる恐れがあることがわかった。
本発明は上記事情に鑑みて創作されたものであり、通電加熱時の電極層の破損及び電極層の劣化による抵抗の増大を良好に抑制することが可能な電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置を提供することを課題とする。
本発明者は鋭意検討したところ、電極層を金属−セラミックス混合部材で構成し、電極層の少なくとも一部が露出するように電極層を保護層で覆った構成とすることで、上記課題が解決されることを見出した。すなわち、本発明は以下のように特定される。
(1)外周壁と、前記外周壁の内側に配設され、一方の端面から他方の端面まで貫通して流路を形成する複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、を有する柱状ハニカム構造部、
前記柱状ハニカム構造部の外周壁の表面に、前記柱状ハニカム構造部の中心軸を挟んで対向するように配設された一対の電極層、及び、
前記電極層の少なくとも一部が露出するように前記電極層を覆う保護層、
を備えたハニカム構造体と、
前記一対の電極層上に設けられた一対の金属端子と、
を備え、
前記電極層が金属−セラミックス混合部材で構成されており、
前記電極層の前記保護層から露出している部分が前記金属端子と電気的に接続されている電気加熱式担体。
(2)(1)に記載の電気加熱式担体と、
前記電気加熱式担体を保持する缶体と、
を有する排気ガス浄化装置。
(3)外周壁と、前記外周壁の内側に配設され、一方の端面から他方の端面まで貫通して流路を形成する複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、を有する柱状ハニカム構造部と、
前記柱状ハニカム構造部の外周壁の表面に、前記柱状ハニカム構造部の中心軸を挟んで対向するように配設された一対の電極層と、
前記電極層の少なくとも一部が露出するように前記電極層を覆う保護層と、
を備えたハニカム構造体を備え、
前記電極層が金属−セラミックス混合部材で構成されており、
前記電極層が、金属端子と電気的に接続するための前記保護層から露出している部分を有する電気加熱式担体。
本発明によれば、通電加熱時の電極層の破損及び電極層の劣化による抵抗の増大を良好に抑制することが可能な電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置を提供することができる。
本発明の実施形態1における電気加熱式担体のセルの延伸方向に垂直な断面模式図である。 本発明の実施形態1におけるハニカム構造体または本発明の実施形態2における電気加熱式担体の外観模式図である。 本発明の実施形態1における柱状ハニカム構造部、電極層及び保護層のセルの延伸方向に垂直な断面模式図である。 本発明の実施形態1における中心から放射状に伸びる複数の直線部を有する電極層の平面模式図である。 柱状ハニカム構造部上の複数領域に設けた図4に示す構成の電極層の平面模式図である。
次に本発明を実施するための形態を図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
<実施形態1>
(1.電気加熱式担体)
図1は、本発明の実施形態1における電気加熱式担体20のセルの延伸方向に垂直な断面模式図である。電気加熱式担体20は、ハニカム構造体10と、一対の金属端子21a、21bとを備える。
(1−1.ハニカム構造体)
図2は本発明の実施形態1におけるハニカム構造体10の外観模式図を示すものである。ハニカム構造体10は、外周壁12と、外周壁12の内側に配設され、一方の端面から他方の端面まで貫通して流路を形成する複数のセル15を区画形成する多孔質の隔壁13とを有する柱状ハニカム構造部11を備えている。
柱状ハニカム構造部11の外形は柱状である限り特に限定されず、例えば、底面が円形の柱状(円柱形状)、底面がオーバル形状の柱状、底面が多角形(四角形、五角形、六角形、七角形、八角形等)の柱状等の形状とすることができる。また、柱状ハニカム構造部11の大きさは、耐熱性を高める(外周壁の周方向に入るクラックを抑制する)という理由により、底面の面積が2000〜20000mm2であることが好ましく、5000〜15000mm2であることが更に好ましい。
柱状ハニカム構造部11は、導電性を有するセラミックスで構成されている。ハニカム構造体10が通電してジュール熱により発熱可能である限り、当該セラミックスの電気抵抗率については特に制限はないが、1〜200Ωcmであることが好ましく、10〜100Ωcmであることが更に好ましい。本発明において、柱状ハニカム構造部11の電気抵抗率は、四端子法により400℃で測定した値とする。
柱状ハニカム構造部11を構成するセラミックスとしては、限定的ではないが、アルミナ、ムライト、ジルコニア及びコージェライト等の酸化物系セラミックス、炭化珪素、窒化珪素及び窒化アルミ等の非酸化物系セラミックス等を挙げることができる。また、炭化珪素−金属珪素複合材や炭化珪素/グラファイト複合材等を用いることもできる。これらの中でも、耐熱性と導電性の両立の観点から、柱状ハニカム構造部11の材質は、珪素−炭化珪素複合材又は炭化珪素を主成分とするセラミックスであることが好ましく、珪素−炭化珪素複合材又は炭化珪素であることが更に好ましい。柱状ハニカム構造部11の材質が、珪素−炭化珪素複合材を主成分とするものであるというときは、柱状ハニカム構造部11が、珪素−炭化珪素複合材(合計質量)を、全体の90質量%以上含有していることを意味する。ここで、珪素−炭化珪素複合材は、骨材としての炭化珪素粒子、及び炭化珪素粒子を結合させる結合材としての珪素を含有するものであり、複数の炭化珪素粒子が、炭化珪素粒子間に細孔を形成するようにして、珪素によって結合されていることが好ましい。ハニカム構造体10の材質が、炭化珪素を主成分とするものであるというときは、ハニカム構造体10が、炭化珪素(合計質量)を、全体の90質量%以上含有していることを意味する。
柱状ハニカム構造部11の材質が、珪素−炭化珪素複合材である場合、柱状ハニカム構造部11に含有される「骨材としての炭化珪素粒子の質量」と、柱状ハニカム構造部11に含有される「結合材としての珪素の質量」との合計に対する、柱状ハニカム構造部11に含有される「結合材としての珪素の質量」の比率が、10〜40質量%であることが好ましく、15〜35質量%であることが更に好ましい。10質量%以上であると、柱状ハニカム構造部11の強度が十分に維持される。40質量%以下であると、焼成時に形状を保持しやすくなる。
セル15の延伸方向に垂直な断面におけるセルの形状に制限はないが、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせであることが好ましい。これらのなかでも、四角形及び六角形が好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム構造体10に排ガスを流したときの圧力損失が小さくなり、触媒の浄化性能が優れたものとなる。構造強度及び加熱均一性を両立させやすいという観点からは、長方形が特に好ましい。
セル15を区画形成する隔壁13の厚みは、0.1〜0.3mmであることが好ましく、0.15〜0.25mmであることがより好ましい。隔壁13の厚みが0.1mm以上であることで、ハニカム構造体の強度が低下するのを抑制可能である。隔壁13の厚みが0.3mm以下であることで、ハニカム構造体を触媒担体として用いて、触媒を担持した場合に、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなるのを抑制できる。本発明において、隔壁13の厚みは、セル15の延伸方向に垂直な断面において、隣接するセル15の重心同士を結ぶ線分のうち、隔壁13を通過する部分の長さとして定義される。
ハニカム構造体10は、セル15の流路方向に垂直な断面において、セル密度が40〜150セル/cm2であることが好ましく、70〜100セル/cm2であることが更に好ましい。セル密度をこのような範囲にすることにより、排ガスを流したときの圧力損失を小さくした状態で、触媒の浄化性能を高くすることができる。セル密度が40セル/cm2より低いと、触媒担持面積が少なくなることがある。セル密度が150セル/cm2より高いと、ハニカム構造体10を触媒担体として用いて、触媒を担持した場合に、排ガスを流したときの圧力損失が大きくなることがある。セル密度は、外側壁12部分を除く柱状ハニカム構造部11の一つの底面部分の面積でセル数を除して得られる値である。
ハニカム構造体10の外周壁12を設けることは、ハニカム構造体10の構造強度を確保し、また、セル15を流れる流体が外周壁12から漏洩するのを防止する観点で有用である。具体的には、外周壁12の厚みは好ましくは0.1mm以上であり、より好ましくは0.15mm以上、更により好ましくは0.2mm以上である。但し、外周壁12を厚くしすぎると高強度になりすぎてしまい、隔壁13との強度バランスが崩れて耐熱衝撃性が低下することから、外周壁12の厚みは好ましくは1.0mm以下であり、より好ましくは0.7mm以下であり、更により好ましくは0.5mm以下である。ここで、外周壁12の厚みは、厚みを測定しようとする外周壁12の箇所をセルの延伸方向に垂直な断面で観察したときに、当該測定箇所における外周壁12の接線に対する法線方向の厚みとして定義される。
隔壁13は多孔質とすることができる。隔壁13の気孔率は、35〜60%であることが好ましく、35〜45%であることが更に好ましい。気孔率が35%以上であると、焼成時の変形をより抑制しやすくなる。気孔率が60%以下であると、ハニカム構造体の強度が十分に維持される。気孔率は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
柱状ハニカム構造部11の隔壁13の平均細孔径は、2〜15μmであることが好ましく、4〜8μmであることが更に好ましい。平均細孔径が2μm以上であると、電気抵抗率が大きくなりすぎることが抑制される。平均細孔径が15μm以下であると、電気抵抗率が小さくなりすぎることが抑制される。平均細孔径は、水銀ポロシメータにより測定した値である。
ハニカム構造体10は、柱状ハニカム構造部11の外周壁12の表面に、柱状ハニカム構造部11の中心軸を挟んで対向するように配設された一対の電極層14a、14bを有している。
電極層14a、14bの形成領域に特段の制約はないが、柱状ハニカム構造部11の均一発熱性を高めるという観点からは、各電極層14a、14bは外周壁12の外面上で外周壁12の周方向及びセル15の延伸方向に帯状に延設することが好ましい。具体的には、各電極層14a、14bは、柱状ハニカム構造部11の両底面間の80%以上の長さに亘って、好ましくは90%以上の長さに亘って、より好ましくは全長に亘って延びていることが、電極層14a、14bの軸方向へ電流が広がりやすいという観点から望ましい。また、電極層14a、14bは、外周壁12の外面上に点在していてもよい。電極層14a、14bが点在する場合、外周壁12の外面上で外周壁12の周方向及びセル15の延伸方向に、それぞれ等間隔で設けると、柱状ハニカム構造部11の均一発熱性を高めることができるため好ましい。図1及び図2に示した電極層14a、14bは、柱状ハニカム構造部11の表面において、一対の電極層14a、14bが、それぞれ点在するように設けられている。具体的には、一対の電極層14a、14bは、それぞれ柱状ハニカム構造部11の周方向に2箇所、さらにセル15の延伸方向に5箇所の合計10箇所設けられている例を示している。
電極層14a、14bは、金属−セラミックス混合部材で構成されている。本発明の実施形態1に係る電気加熱式担体20は、このような構成により、電極層の破損を抑制するためにセラミックスの電極層内に、金属製の展伸部材を埋没させておく必要がない。すなわち、電極層14a、14b自体が金属を含むセラミックスで形成されているため、上記のように熱膨張係数が大きく異なるセラミックスと金属製の展伸部材とに分けて電極層を構成しなくてもよい。このため、通電加熱時の熱膨張の差による電極層の破損を良好に抑制することができる。
電極層14a、14bの金属−セラミックス混合部材に含まれる金属としては、例えばCr、Fe、Co、Ni、Si又はTiの単体金属又はこれらの金属よりなる群から選択される少なくとも一種の金属を含有する合金が挙げられる。また、電極層14a、14bの金属−セラミックス混合部材に含まれるセラミックスとしては、限定的ではないが、炭化珪素(SiC)が挙げられ、珪化タンタル(TaSi2)及び珪化クロム(CrSi2)等の金属珪化物等の金属化合物が挙げられ、更には、上記セラミックスの一種以上と上記金属の一種以上の組み合わせからなる複合材(サーメット)を挙げることができる。サーメットの具体例としては、金属珪素と炭化珪素の複合材、珪化タンタルや珪化クロム等の金属珪化物と金属珪素と炭化珪素の複合材、更には上記の一種又は二種以上の金属に熱膨張低減の観点から、アルミナ、ムライト、ジルコニア、コージェライト、窒化珪素及び窒化アルミ等の絶縁性セラミックスを一種又は二種以上添加した複合材が挙げられる。電極層14a、14bの材質としては、上記の各種金属及びセラミックスの中でも、珪化タンタルや珪化クロム等の金属珪化物と金属珪素と炭化珪素の複合材との組合せとすることが、柱状ハニカム構造部と同時に焼成できるので製造工程の簡素化に資するという理由により好ましい。
電極層14a、14bは、金属の比率が30〜75体積%である金属−セラミックス混合部材で構成されていることが好ましい。金属の比率が30体積%以上であると、パワーケーブル等の外部金属端子との溶接または溶射による接合性がより良好となる。金属の比率が75体積%以下であると、保護層より熱膨張が高くなることで、保護層にクラックが入ることを抑制することができる。電極層14a、14bにおける金属の比率は、導電抵抗が低くなることから、40〜75体積%であるのがより好ましく、60〜75体積%であるのが更により好ましい。
ハニカム構造体10は、電極層14a、14bの少なくとも一部が露出するように電極層14a、14bを覆う保護層17a、17bを有している。また、後述のように、電極層14a、14bの保護層17a、17bから露出している部分18は金属端子21a、21bと電気的に接続されている。このような構成により、電極層14a、14bが保護層17a、17bにより保護され、電極層14a、14bの劣化による抵抗の増大を良好に抑制することができる。保護層17a、17bは、電極層14a、14bの劣化を保護する機能を有しており、例えば、電極層14a、14bの酸化防止機能を有している。
保護層17a、17bの材質としては、セラミックス、ガラス、またはセラミックスとガラスとの複合材料を用いることができる。複合材料は、例えば、ガラスを50%体積%以上、より好ましくは60体積%以上、更により好ましくは70体積%以上含有した材料を用いることができる。保護層17a、17bを構成するセラミックスとしては、例えば、SiO2系、Al23系、SiO2−Al23系、SiO2−ZrO2系、SiO2−Al23−ZrO2系等のセラミックスを挙げることができる。また、保護層17a、17bを構成するガラスとしては、例えば、無鉛系のB23−Bi23系、B23−ZnO−Bi23系、B23−ZnO系、V25−P25系、SnO−P25系、SnO−ZnO−P25系、SiO2−B23−Bi23系、SiO2−Bi23−Na2O系等のガラスを挙げることができる。
各電極層14a、14bの厚みは、0.01〜5mmであることが好ましく、0.01〜3mmであることが更に好ましい。このような範囲とすることにより均一発熱性を高めることができる。各電極層14a、14bの厚みが0.01mm以上であると、電気抵抗が適切に制御され、より均一に発熱することができる。各電極層14a、14bの厚みが5mm以下であると、キャニング時に破損する恐れが低減される。各電極層14a、14bの厚みは、厚みを測定しようとする電極層の箇所をセルの延伸方向に垂直な断面で観察したときに、各電極層14a、14bの外面の当該測定箇所における接線に対する法線方向の厚みとして定義される。
各電極層14a、14bの平均厚みに対し、保護層17a、17bの最大厚みがそれぞれ1.5倍以上であるのが好ましい。すなわち、各電極層14a、14bの任意の複数箇所の厚みを測定したときの平均値(電極層14aの平均厚み)に対し、各電極層14a、14bを覆う保護層17a、17bの最大厚みが1.5倍以上であるのが好ましい。金属−セラミックス混合部材で構成された電極層14a、14bは、保護層17a、17bに比べて通電加熱時の熱膨張が大きい。しかしながら、各電極層14a、14bの平均厚みに対し、保護層17a、17bの最大厚みを1.5倍以上とすることにより、電極層14a、14bの熱膨張による変形が良好に抑制される。このため、電極層14a、14bの破損等を良好に抑制することができる。保護層17a、17bは、厚ければ厚いほど強度が増すため、各電極層14a、14bの平均厚みに対し、保護層17a、17bの最大厚みがそれぞれ2倍以上であるのがより好ましく、3倍以上であるのが更により好ましい。
各電極層14a、14bの平均厚みに対し、保護層17a、17bの最大厚みをそれぞれ1.5倍以上とする場合、例えば、電極層14a、14bの一部の厚みのみ、保護層17a、17bの最大厚みと同じに形成し、当該電極層14a、14bの一部の厚みを有する部分を、電極層14a、14bの保護層17a、17bから露出している部分18とすることができる。また、電極層14a、14bを保護層17a、17bに埋没するように形成しておいて、必要なときに、保護層17a、17bの一部を加工し、電極層14a、14bを掘り出して、露出部分18を形成してもよい。
各電極層14a、14bの電気抵抗率を柱状ハニカム構造部11の電気抵抗率より低くすることにより、電極層に優先的に電気が流れやすくなり、通電時に電気がセルの流路方向及び周方向に広がりやすくなる。電極層14a、14bの電気抵抗率は、柱状ハニカム構造部11の電気抵抗率の1/10以下であることが好ましく、1/20以下であることがより好ましく、1/30以下であることが更により好ましい。但し、両者の電気抵抗率の差が大きくなりすぎると対向する電極層の端部間に電流が集中して柱状ハニカム構造部の発熱が偏ることから、電極層14a、14bの電気抵抗率は、柱状ハニカム構造部11の電気抵抗率の1/200以上であることが好ましく、1/150以上であることがより好ましく、1/100以上であることが更により好ましい。本発明において、電極層14a、14bの電気抵抗率は、四端子法により400℃で測定した値とする。
電極層14a、14bは、図3に示すように、柱状ハニカム構造部11の外周壁12の表面側の支持部22と、支持部22から起立する突出部23とで構成されていてもよい。図3の構成では、保護層17a、17bは、突出部23の表面の少なくとも一部が露出するように電極層14a、14bを覆っている。支持部22及び突出部23の形状は特に限定されないが、例えば、それぞれ円形、楕円形、多角形等の平面を有する平板状、または、所定の長さに伸びる棒状等に形成することができる。支持部22及び突出部23の大きさも特に限定されないが、例えば、支持部22の厚みを50〜300μm、突出部23の厚みを100〜200μmに形成することができる。
電極層14a、14bは、図4の平面模式図で表されるような形状を有していてもよい。すなわち、電極層14a、14bは、支持部22が柱状ハニカム構造部11の外周壁12の表面に沿って、突出部23直下の地点を中心として放射状に伸びる複数の直線部24で構成されていてもよい。このような構成において、突出部23は円柱状、楕円柱状または角柱状等に形成することができる。突出部23直下の地点を中心として放射状に伸びる複数の直線部24は、図4では互いに成す角θ(隣接する2つの直線部24の中心線29同士の成す角)をそれぞれ略60°として合計6個で構成されている。複数の直線部24は、互いに成す角θを同一とする必要はなく、異なっていてもよい。直線部24の数についても特に限定されず、3個、4個、または5個以上で構成することができる。直線部24の長さL1及び幅dも特に限定されず、柱状ハニカム構造部11に設ける電極層14a、14bの個数、突出部23の大きさ等との関係等から適宜設計することができる。例えば、図4に示す形状の電極層14a、14bの場合、電極層14a、14bの突出部23が突出する方向に垂直な断面を0.5〜2μm径の円形とし、直線部24の長さL1を5〜30μmとし、幅dを0.5〜2μmとすることができる。また、電極層14a、14bの支持部22は、放射状に伸びる複数の直線部24から枝分かれした少なくとも一つの枝部を更に備えてもよい。
図4に示す構成の電極層14a、14bは、図5に示すように、柱状ハニカム構造部11上に、それぞれ間隔L2を空けて複数領域に設けることが好ましい。このような構成により、柱状ハニカム構造部11の均一発熱性をより高めることができる。間隔L2は特に限定されず、柱状ハニカム構造部11に設ける電極層14a、14bの個数、大きさ等との関係等から適宜設計することができる。例えば、電極層14a、14bの直線部24の長さL1が5〜30μmである場合、間隔L2は15〜60mmとすることができる。
(1−2.金属端子)
一対の金属端子21a、21bは、一対の金属端子の一方の金属端子21aが他方の金属端子21bに対して、ハニカム構造体10の柱状ハニカム構造部11の中心軸を挟んで対向するように配設され、それぞれ一対の電極層14a、14b上に設けられている。金属端子21a、21bは、電極層14a、14bの保護層17a、17bから露出している部分18で、電極層14a、14bと電気的に接続されている。これにより、金属端子21a、21bは、電極層14a、14bを介して電圧を印加すると通電してジュール熱によりハニカム構造体10を発熱させることが可能である。このため、ハニカム構造体10はヒーターとしても好適に用いることができる。印加する電圧は12〜900Vが好ましく、64〜600Vが更に好ましいが、印加する電圧は適宜変更可能である。電極層14a、14bの保護層17a、17bから露出している部分18が、金属端子21a、21bと接合する部位であってもよい。また、金属端子21a、21bは、電極層14a、14bの保護層17a、17bから露出している部分18に他の導電材を介して電極層14a、14bと電気的に接続されていてもよい。
金属端子21a、21bの材質としては、金属であれば特段の制約はなく、単体金属及び合金等を採用することもできるが、耐食性、電気抵抗率及び線膨張率の観点から例えば、Cr、Fe、Co、Ni及びTiよりなる群から選択される少なくとも一種を含む合金とすることが好ましく、ステンレス鋼及びFe−Ni合金がより好ましい。金属端子21a、21bの形状及び大きさは、特に限定されず、電気加熱式担体20の大きさや通電性能等に応じて、適宜設計することができる。
電気加熱式担体20に触媒を担持することにより、電気加熱式担体20を触媒体として使用することができる。複数のセル15の流路には、例えば、自動車排ガス等の流体を流すことができる。触媒としては、例えば、貴金属系触媒又はこれら以外の触媒が挙げられる。貴金属系触媒としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)といった貴金属をアルミナ細孔表面に担持し、セリア、ジルコニア等の助触媒を含む三元触媒や酸化触媒、又は、アルカリ土類金属と白金を窒素酸化物(NOx)の吸蔵成分として含むNOx吸蔵還元触媒(LNT触媒)が例示される。貴金属を用いない触媒として、銅置換又は鉄置換ゼオライトを含むNOx選択還元触媒(SCR触媒)等が例示される。また、これらの触媒からなる群から選択させる2種以上の触媒を用いてもよい。なお、触媒の担持方法についても特に制限はなく、従来、ハニカム構造体に触媒を担持する担持方法に準じて行うことができる。
(2.電気加熱式担体の製造方法)
次に、本発明に係る電気加熱式担体20を製造する方法について例示的に説明する。本発明の電気加熱式担体20の製造方法は一実施形態において、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を得る工程A1と、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を焼成してハニカム焼成体を得る工程A2と、ハニカム焼成体に保護層を設けてハニカム構造体を得る工程A3と、ハニカム構造体に金属端子を溶接する工程A4とを含む。
工程A1は、ハニカム構造部の前駆体であるハニカム成形体を作製し、ハニカム成形体の側面に電極層形成ペーストを塗布して、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を得る工程である。ハニカム成形体の作製は、公知のハニカム構造体の製造方法におけるハニカム成形体の作製方法に準じて行うことができる。例えば、まず、炭化珪素粉末(炭化珪素)に、金属珪素粉末(金属珪素)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して成形原料を作製する。炭化珪素粉末の質量と金属珪素の質量との合計に対して、金属珪素の質量が10〜40質量%となるようにすることが好ましい。炭化珪素粉末における炭化珪素粒子の平均粒子径は、3〜50μmが好ましく、3〜40μmが更に好ましい。金属珪素(金属珪素粉末)の平均粒子径は、2〜35μmであることが好ましい。炭化珪素粒子及び金属珪素(金属珪素粒子)の平均粒子径はレーザー回折法で粒度の頻度分布を測定したときの、体積基準による算術平均径を指す。炭化珪素粒子は、炭化珪素粉末を構成する炭化珪素の微粒子であり、金属珪素粒子は、金属珪素粉末を構成する金属珪素の微粒子である。尚、これは、ハニカム構造部の材質を、珪素−炭化珪素系複合材とする場合の成形原料の配合であり、ハニカム構造部の材質を炭化珪素とする場合には、金属珪素は添加しない。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。バインダの含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、2.0〜10.0質量部であることが好ましい。
水の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、20〜60質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜2.0質量部であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.5〜10.0質量部であることが好ましい。造孔材の平均粒子径は、10〜30μmであることが好ましい。10μmより小さいと、気孔を十分形成できないことがある。30μmより大きいと、成形時に口金に詰まることがある。造孔材の平均粒子径はレーザー回折法で粒度の頻度分布を測定したときの、体積基準による算術平均径を指す。造孔材が吸水性樹脂の場合には、造孔材の平均粒子径は吸水後の平均粒子径のことである。
次に、得られた成形原料を混練して坏土を形成した後、坏土を押出成形してハニカム成形体を作製する。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚み、セル密度等を有する口金を用いることができる。次に、得られたハニカム成形体について、乾燥を行うことが好ましい。ハニカム成形体の中心軸方向長さが、所望の長さではない場合は、ハニカム成形体の両底部を切断して所望の長さとすることができる。乾燥後のハニカム成形体をハニカム乾燥体と呼ぶ。
次に、電極層を形成するための電極層形成ペーストを調合する。電極層形成ペーストは、電極層の要求特性に応じて配合した原料粉(金属粉末、及び、セラミックス粉末等)に各種添加剤を適宜添加して混練することで形成することができる。電極層を積層構造とする場合、第一の電極層用のペースト中の金属粉末の平均粒子径に比べて、第二の電極層用のペースト中の金属粉末の平均粒子径を大きくすることにより、金属端子と電極層の接合強度が向上する傾向にある。金属粉末の平均粒子径はレーザー回折法で粒度の頻度分布を測定したときの、体積基準による算術平均径を指す。
次に、得られた電極層形成ペーストを、ハニカム成形体(典型的にはハニカム乾燥体)の側面に塗布し、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を得る。電極層形成ペーストを調合する方法、及び電極層形成ペーストをハニカム成形体に塗布する方法については、公知のハニカム構造体の製造方法に準じて行うことができるが、電極層をハニカム構造部に比べて低い電気抵抗率にするために、ハニカム構造部よりも金属の含有比率を高めたり、金属粒子の粒径を小さくしたりすることができる。
ハニカム構造体の製造方法の変更例として、工程A1において、電極層形成ペーストを塗布する前に、ハニカム成形体を一旦焼成してもよい。すなわち、この変更例では、ハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を作製し、当該ハニカム焼成体に、電極層形成ペーストを塗布する。
工程A2では、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を焼成して、ハニカム構造体を得る。焼成を行う前に、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を乾燥してもよい。また、焼成の前に、バインダ等を除去するため、脱脂を行ってもよい。焼成条件としては、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気において、1400〜1500℃で、1〜20時間加熱することが好ましい。また、焼成後、耐久性向上のために、1200〜1350℃で、1〜10時間、酸化処理を行うことが好ましい。脱脂及び焼成の方法は特に限定されず、電気炉、ガス炉等を用いて焼成することができる。
工程A3では、ハニカム焼成体の電極層を覆うように保護層を設けてハニカム構造体を得る。このとき、保護層は、電極層の少なくとも一部が露出するように設けてもよい。また、保護層は、電極層の全体を覆うように形成した後、保護層の一部を除去して電極層の少なくとも一部を露出させてもよい。保護層の形成方法は、材料にもよるが、スパッタリング法を用いてもよく、材料を塗布またはスプレーした後、加熱して形成してもよい。また、電極層と保護層とは別工程で形成しなくてもよく、電極層と保護層とを同時に焼成で形成してもよい。具体的には、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部に、さらに保護層を設けた後、焼成することで、電極層と保護層とを備えたハニカム構造体を作製してもよい。
工程A4では、ハニカム構造体の各電極層の露出した表面に、金属端子を溶接する。溶接方法としては、金属端子側からレーザー溶接する方法が溶接面積の制御及び生産効率の観点から好ましい。
<実施形態2>
本発明の実施形態2に係る電気加熱式担体30は、実施形態1に係る電気加熱式担体20に対し、金属端子を備えていない以外は同様の構成を有している。すなわち、実施形態2に係る電気加熱式担体30は、図2に示した実施形態1に係る電気加熱式担体20のハニカム構造体10と同様の構成を有している。当該電気加熱式担体30は、電極層の保護層から露出している部分に金属端子を配置して、電気的に接続させることで、実施形態1と同様に、金属端子を備えた電気加熱式担体として用いることができる。
(3.排気ガス浄化装置)
上述した本発明の実施形態に係る電気加熱式担体は、排気ガス浄化装置に用いることができる。当該排気ガス浄化装置は、電気加熱式担体と、当該電気加熱式担体を保持する缶体とを有する。排気ガス浄化装置において、電気加熱式担体は、エンジンからの排ガスを流すための排ガス流路の途中に設置される。缶体としては、電気加熱式担体を収容する金属製の筒状部材等を用いることができる。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を例示するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(1.円柱状の坏土の作製)
炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを80:20の質量割合で混合してセラミック原料を調製した。そして、セラミック原料に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材として吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して成形原料とした。そして、成形原料を真空土練機により混練し、円柱状の坏土を作製した。バインダの含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに7質量部とした。造孔材の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに3質量部とした。水の含有量は炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに42質量部とした。炭化珪素粉末の平均粒子径は20μmであり、金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。また、造孔材の平均粒子径は20μmであった。炭化珪素粉末、金属珪素粉末及び造孔材の平均粒子径は、レーザー回折法で粒度の頻度分布を測定したときの、体積基準による算術平均径を指す。
(2.ハニカム乾燥体の作製)
得られた円柱状の坏土を碁盤目状の口金構造を有する押出成形機を用いて成形し、セルの流路方向に垂直な断面における各セル形状が正方形である円柱状ハニカム成形体を得た。このハニカム成形体を高周波誘電加熱乾燥した後、熱風乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、両底面を所定量切断して、ハニカム乾燥体を作製した。
(3.電極層形成ペーストの調製)
珪化タンタル(TaSi2)粉末、金属珪素(Si)粉末、炭化珪素(SiC)粉末、メチルセルロース、グリセリン、及び水を、自転公転攪拌機で混合して、電極層形成ペーストを調製した。TaSi2粉末、Si粉末、及びSiC粉末は体積比で、TaSi2粉末:Si粉末:SiC粉末=50:30:20となるように配合した。また、TaSi2粉末、Si粉末、及びSiC粉末の合計を100質量部としたときに、メチルセルロースは0.5質量部であり、グリセリンは10質量部であり、水は38質量部であった。珪化タンタル粉末の平均粒子径は7μmであった。金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。炭化珪素粉末の平均粒子径は35μmであった。これらの平均粒子径はレーザー回折法で粒度の頻度分布を測定したときの、体積基準による算術平均径を指す。
(4.ペーストの塗布)
上記の電極層形成ペーストを上記ハニカム乾燥体の外周壁の外面上に中心軸を挟んで対向するように、図2に示す電極層の配置のように、片方で5箇所×2列の合計10箇所ずつ塗布した。次いで、電極層形成ペーストを塗布後のハニカム乾燥体を120℃で乾燥して、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を得た。
(5.焼成)
次に、電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を、大気雰囲気において、550℃で3時間、脱脂した。次に、脱脂した電極層形成ペースト付き未焼成ハニカム構造部を、焼成し、酸化処理して、ハニカム焼成体を作製した。焼成は、1450℃のアルゴン雰囲気中で2時間行った。酸化処理は、1300℃の大気中で1時間行った。
ハニカム焼成体は、底面が直径100mmの円形であり、高さ(セルの流路方向における長さ)が100mmであった。セル密度は93セル/cm2であり、隔壁の厚みは101.6μmであり、隔壁の気孔率は45%であり、隔壁の平均細孔径は8.6μmであった。電極層の厚みは0.2mmであった。ハニカム構造部及び電極層と同一材質の試験片を用いて400℃における電気抵抗率を四端子法により測定したところ、それぞれ5Ωcm、0.01Ωcm、0.001Ωcmであった。
(6.保護層の形成)
次に、ハニカム焼成体の電極層を覆うように、ガラスを塗布した後、大気雰囲気において、1000℃で6時間焼成することで、表1に示す厚みの保護層を形成した。続いて、各電極層の表面が3.14mm2の面積で露出するように、各電極層上の保護層の一部をリューターで除去した。このようにして、実施例1〜4に係るハニカム構造体を作製した。
また、電極層材料をSUS430とし、保護層を設けない以外は実施例1と同様にハニカム構造体を作製し、比較例1とした。
(7.金属端子の溶接)
上記製造条件により得られたハニカム構造体の各電極層の露出部に、SUS製の板状金属端子(寸法:30mm×50mm×0.5mmt)を当接した。続いて、金属端子側からファイバーレーザー溶接機を用いて、出力180W/mm2でレーザーを照射することで、板状金属端子を各電極層に溶接によって接合した。板状金属端子の厚みは0.4mmであった。このようにして、電気加熱式担体のサンプルを作製した。
(8.通電加熱試験)
サンプルの金属端子に外部電源を接続し、印加電圧300Vとして30秒間の通電加熱を行い、この通電加熱を50回繰り返すことで、通電加熱試験を行った。その後、通電加熱の繰り返し試験後のサンプルにおいて、通電可否で電極層の破壊の有無を調べた。通電可能なものを「OK」とし、本発明の効果を有するハニカム構造体が得られたと判定した。一方、通電ができなかったものを「NG」とし、本発明の効果を有さないハニカム構造体であると判定した。また、通電加熱を50回行った後のサンプルの、400℃における電気抵抗率を四端子法により測定し、通電加熱前のものからの増加率(抵抗増加率)を測定した。
Figure 2020151632
(9.考察)
実施例1〜4は、電極層が金属−セラミックス混合部材で構成されており、柱状ハニカム構造部との熱膨張差が小さくなり、通電加熱を50回繰り返しても破損が生じなかった。また、保護層によって電極層が高温になっても酸化が抑制され、電極層の劣化が良好に抑制できていると考えられる。これは、抵抗増加率が1.7倍以下という良好な結果からも明らかであると考えられる。
実施例2〜4は、実施例1に対して保護層をより厚く形成したため、保護層の強度が高くなり、熱膨張差による保護層の破損がより良好に抑制されている。この結果、電極層の酸化が抑制され、抵抗の上昇がより良好に抑えられたと考えられる。
一方、比較例1は、電極層材料として金属を埋設した結果、電極層が割れてしまった。また、比較例1は保護層を設けておらず、通電加熱を50回繰り返すことで、電極層が劣化していると考えられる。
10 ハニカム構造体
11 柱状ハニカム構造部
12 外周壁
13 隔壁
14a、14b 電極層
15 セル
17a、17b 保護層
18 露出部分
20、30 電気加熱式担体
21a、21b 金属端子
22 支持部
23 突出部
24 直線部
29 直線部の中心線

Claims (10)

  1. 外周壁と、前記外周壁の内側に配設され、一方の端面から他方の端面まで貫通して流路を形成する複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、を有する柱状ハニカム構造部、
    前記柱状ハニカム構造部の外周壁の表面に、前記柱状ハニカム構造部の中心軸を挟んで対向するように配設された一対の電極層、及び、
    前記電極層の少なくとも一部が露出するように前記電極層を覆う保護層、
    を備えたハニカム構造体と、
    前記一対の電極層上に設けられた一対の金属端子と、
    を備え、
    前記電極層が金属−セラミックス混合部材で構成されており、
    前記電極層の前記保護層から露出している部分が前記金属端子と電気的に接続されている電気加熱式担体。
  2. 前記電極層が、金属の比率が30〜75体積%である金属−セラミックス混合部材で構成されている請求項1に記載の電気加熱式担体。
  3. 前記保護層の最大厚みが、前記電極層の平均厚みの1.5倍以上である請求項1または2に記載の電気加熱式担体。
  4. 前記電極層が、前記柱状ハニカム構造部の外周壁の表面側の支持部と、前記支持部から起立する突出部とで構成され、
    前記突出部の表面の少なくとも一部が露出するように前記電極層を覆う保護層が設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気加熱式担体。
  5. 前記支持部は、前記柱状ハニカム構造部の外周壁の表面に沿って、前記突出部直下の地点を中心として放射状に伸びる複数の直線部で構成されている請求項4に記載の電気加熱式担体。
  6. 前記支持部は、前記放射状に伸びる複数の直線部から枝分かれした少なくとも一つの枝部を更に備えた請求項5に記載の電気加熱式担体。
  7. 前記一対の電極層のそれぞれが、複数領域に分かれて構成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気加熱式担体。
  8. 前記電極層の前記保護層から露出している部分が、前記金属端子と接合する部位である請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気加熱式担体。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の電気加熱式担体と、
    前記電気加熱式担体を保持する缶体と、
    を有する排気ガス浄化装置。
  10. 外周壁と、前記外周壁の内側に配設され、一方の端面から他方の端面まで貫通して流路を形成する複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁と、を有する柱状ハニカム構造部と、
    前記柱状ハニカム構造部の外周壁の表面に、前記柱状ハニカム構造部の中心軸を挟んで対向するように配設された一対の電極層と、
    前記電極層の少なくとも一部が露出するように前記電極層を覆う保護層と、
    を備えたハニカム構造体を備え、
    前記電極層が金属−セラミックス混合部材で構成されており、
    前記電極層が、金属端子と電気的に接続するための前記保護層から露出している部分を有する電気加熱式担体。
JP2019050466A 2019-03-18 2019-03-18 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置 Active JP7155054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050466A JP7155054B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
US16/799,028 US11203967B2 (en) 2019-03-18 2020-02-24 Electric heating type support and exhaust gas purifying device
CN202010114580.2A CN111706419A (zh) 2019-03-18 2020-02-25 电加热式载体及废气净化装置
DE102020203291.2A DE102020203291A1 (de) 2019-03-18 2020-03-13 Träger des elektrisch beheizten typs und abgasreinigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050466A JP7155054B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151632A true JP2020151632A (ja) 2020-09-24
JP7155054B2 JP7155054B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=72513896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050466A Active JP7155054B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11203967B2 (ja)
JP (1) JP7155054B2 (ja)
CN (1) CN111706419A (ja)
DE (1) DE102020203291A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022087696A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社デンソー 電極付きハニカム基材およびその製造方法
JP2022087695A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社デンソー 電極付きハニカム基材およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11306689B2 (en) * 2020-03-04 2022-04-19 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha EGR system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047790A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2016193401A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP2017201147A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーターとその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218287A (ja) * 1991-11-26 1994-08-09 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP5735481B2 (ja) * 2010-02-26 2015-06-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5691848B2 (ja) * 2010-09-27 2015-04-01 株式会社デンソー ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP2013098889A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 電子回路、電子回路の製造方法、及び、実装部材
US9295944B2 (en) 2011-12-27 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
JP5692198B2 (ja) * 2012-02-24 2015-04-01 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP6131980B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター
CN108350783B (zh) * 2015-11-16 2020-03-24 日本碍子株式会社 蜂窝型加热装置及其使用方法
JP6626377B2 (ja) * 2016-03-14 2019-12-25 日本碍子株式会社 ハニカム型加熱装置並びにその使用方法及び製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047790A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2016193401A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びその製造方法
JP2017201147A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーターとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022087696A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社デンソー 電極付きハニカム基材およびその製造方法
JP2022087695A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社デンソー 電極付きハニカム基材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11203967B2 (en) 2021-12-21
CN111706419A (zh) 2020-09-25
US20200300151A1 (en) 2020-09-24
JP7155054B2 (ja) 2022-10-18
DE102020203291A1 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716488B2 (ja) 導電性ハニカム構造体
EP2540382A1 (en) Honeycomb structure
US11187125B2 (en) Electric heating type support, exhaust gas purifying device, method for producing electric heating type support, joined body, and method for producing joined body
US11092052B2 (en) Electric heating type support, exhaust gas purifying device, and method for producing electric heating type support
US11203967B2 (en) Electric heating type support and exhaust gas purifying device
CN112627944B (zh) 电加热式载体及废气净化装置
JP7448632B2 (ja) 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式担体
JP7430776B2 (ja) 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式コンバータの製造方法
JP7335836B2 (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置及び電気加熱型担体の製造方法
US20220287154A1 (en) Honeycomb structure, electrically heating support and exhaust gas purifying device
WO2021166309A1 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
CN112443377B (zh) 电加热式载体、废气净化装置以及废气净化装置的制造方法
JP7392109B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
WO2021106261A1 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
WO2021065059A1 (ja) 電気加熱式担体、排気ガス浄化装置及びセラミックス-金属接合体
WO2021187281A1 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
WO2021176785A1 (ja) 電気加熱式担体、排気ガス浄化装置及び金属電極
US11725557B2 (en) Electric heating type carrier and exhaust gas purification device
US20230313721A1 (en) Honeycomb structure, electrically heated carrier, and exhaust gas purification device
JP2022093013A (ja) 電気加熱型担体及び排気ガス浄化装置
JP2022095384A (ja) 電気加熱型担体及び排気ガス浄化装置
JP2021156185A (ja) 排気ガス浄化装置及び導電体付き電気加熱式担体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150