JP2000297133A - 櫛形ジオールおよび水溶性ポリウレタンおよび押出成形助剤 - Google Patents

櫛形ジオールおよび水溶性ポリウレタンおよび押出成形助剤

Info

Publication number
JP2000297133A
JP2000297133A JP11106406A JP10640699A JP2000297133A JP 2000297133 A JP2000297133 A JP 2000297133A JP 11106406 A JP11106406 A JP 11106406A JP 10640699 A JP10640699 A JP 10640699A JP 2000297133 A JP2000297133 A JP 2000297133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
diisocyanate
water
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11106406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908406B2 (ja
Inventor
Masahiko Mitsuzuka
雅彦 三塚
Manabu Tsuruta
学 鶴田
Unshi Go
雲志 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10640699A priority Critical patent/JP3908406B2/ja
Publication of JP2000297133A publication Critical patent/JP2000297133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908406B2 publication Critical patent/JP3908406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新規の櫛形ジオール及び該ジオールとジイソシ
アナート化合物からなる保形性が高く、粘着力の改善さ
れた安価な押出成形助剤を提供する。 【解決手段】化学式1で示される櫛形ジオール (但し、R、R、Rはハロゲン元素で置換されて
もよい炭化水素基、Y、Y′およびY″は水素、メチル
基ないし塩化メチレン基であり、YとY′は同じでも異
っていても良い。また、ZおよびZ′は酸素、硫黄ない
しCH基であり、ZとZ′は同じでも異っていてもよ
い。Rは炭素数が2〜4のアルチレン基であり、kは
0〜15の整数である。)および該櫛形ジオールと水溶
性アルキレングリコール及びジイソシアナートよりなる
押出成形助剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性ポリアルキ
レングリコールを主な原料とする新規な高分子、及び該
高分子からなる押出成形助剤、及び該押出成形助剤を含
むことを特徴とするセメント系材料押出成形用組成物、
及び該セメント系材料押出成形用組成物を押出成形して
得られる強度の改善されたセメント系材料押出成形物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来からセメント、細骨材、繊維、水等
からなるモルタルを真空押出成形機などで押出成形しセ
メント板等を製造する際に、押出中にモルタルから水を
分離することなく成形するためには、言い替えればモル
タルに保水性を付与するためには、水溶性の高分子をモ
ルタルに添加する必要があった(例えば特公昭43−7
134)。十分な保水性を発現するためには高い水溶液
粘度が必要であるが、この高分子として現在はメチルセ
ルロース(MC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス(HPMC)やヒドロキシエチルセルロース(HE
C)などの水溶性セルロースエーテル類が専ら用いられ
ている。
【0003】また押出直後の成形体の形状を保持するた
めには、言い替えればモルタルに保形性を付与するため
には、モルタルが高いチクソ性を示すことが必要である
が、モルタルにメチルセルロースなどの水溶性高分子を
添加するだけでは十分な保形性は得られなかった。その
ため、従来は石綿(アスベスト)が水溶性セルロースエ
ーテル類と併用されてきた(例えば特公昭43−713
4)。従って従来の押出成形では、水溶性セルロースエ
ーテル類と石綿を併用することで、押出成形に必要なモ
ルタルの保水性と保形性を満たしていたと言える。とこ
ろが、近年になって石綿の有害性が指摘され、押出成形
においても石綿の使用は制限されるようになり、現在で
は石綿の代替物として、各種ポリマー繊維やガラス繊維
などの石綿代替繊維類が用いられるようになってきた。
しかしながら、これらの石綿代替繊維類を用いたモルタ
ルは石綿を用いたモルタルと比較して保形性に劣ってい
た。そのため、石綿代替繊維類を用いても、モルタルに
保水性と同時に十分な保形性を付与しうる新規な押出成
形助剤の開発が望まれていた。
【0004】また、水溶性セルロースエーテル類はモル
タルの混練時に泡をかみ易く、泡により成形品の強度が
低下し易いという問題があった。また、水溶性セルロー
スエーテル類は原料に特定の天然パルプを用いる半合成
高分子であるために比較的高価であり、押出成形品の原
料コストを押し上げていた。またパルプの資源も限られ
ており、より安価な工業原料から合成できる新しい押出
成形助剤が待たれていた。そこで本発明者らは櫛形疎水
基を有する高分子を用いた押出成形助剤を見出し、既に
特許出願(特許出願番号平11−067751)した
が、粘着力が比較的強く、成形圧力が若干高くなるとい
う問題があり、まだ改善の余地を残していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水溶性セルロースエー
テル類などの既存の押出成形助剤は、石綿を用いないセ
メント系材料の押出成形に用いるには保形性の点でまだ
問題が残っていた。また、水溶性セルロースエーテル類
はモルタルの混練時に泡をかみ易く、泡により成形品の
強度が低下し易いという問題があった。また、水溶性セ
ルロースエーテル類は原料に特定の天然パルプを用いる
ために比較的高価であった。また原料の天然パルプの資
源も限られており、より安価な工業原料から合成できる
押出成形助剤が待たれていた。これらの問題を解決する
ために発明された新規な押出成形助剤は成形性にまだ改
善の余地を残していた。従って本発明の目的は、水溶性
セルロースエーテル類に替わる、より経済性でモルタル
の保形性と成形品の強度に優れ、かつ成形性の改善され
た新しい押出成形助剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、櫛形ジオールの構
造を改良することにより成形性が改善されることを見出
し、本発明を完成した。
【0007】また本発明は、化学式1(化5)
【0008】
【化5】 で表される新規なジオール(化合物D)である。ただ
し、R1は炭素数が1〜20の炭化水素基である。また
2およびR3は炭素数が4〜21の炭化水素基である。
また該炭化水素基R1、R2およびR3中の水素の一部な
いし全部はフッ素、塩素、臭素ないし沃素で置換されて
いてもよく、R2とR3は同じでも異なっていてもよい。
またY、Y’およびY”は水素、メチル基ないしCH2
Cl基であり、YとY’は同じでも異なっていてもよ
い。またZおよびZ’は酸素、硫黄ないしCH2基であ
り、ZとZ’は同じでも異なっていてもよい。またR4
は全炭素数が2〜4のアルキレン基であり、kは0〜1
5の整数である。またnはZが酸素の場合は0〜15の
整数であり、Zが硫黄ないしCH2基の場合は0であ
る。またn’はZ’が酸素の場合は0〜15の整数であ
り、Z’が硫黄ないしCH2基の場合は0であり、nと
n’は同じでも異なっていてもよい。また本発明は、化
学式(2)(化6)
【0009】
【化6】 で表される櫛形ジオール(化合物D)である。ただし、
1'は炭素数が1〜18のアルキル基である。またR2'
およびR3'は炭素数が4〜21の炭化水素基であり、R
2'とR3'は同じである。またR4'は1,2−エチレン
基、1,3−プロピレン基ないし1,4−ブチレン基で
ある。また本発明は、化学式3(化7)
【0010】
【化7】 で表される繰り返し単位(1)と、化学式4(化8)
【0011】
【化8】 で表される繰り返し単位(2)からなる高分子であり、
繰り返し単位(1)のモル比率が0.5以上0.999
以下であり、繰り返し単位(2)のモル比率が0.00
1以上0.5以下であり、GPCによる重量平均分子量
が1万から1,000万の範囲にある水溶性ポリウレタ
ンである。ただし、AはHO−A−OHが少なくとも両
末端に水酸基を有しかつ数平均分子量が400〜10
0,000の水溶性ポリアルキレンポリオール(化合物
A)である2価基であり、BはOCN−B−NCOが全
炭素数が3〜18のポリイソシアナート類よりなる群か
ら選ばれたポリイソシアナート化合物(化合物B)であ
る2価基であり、DはHO−D−OHが上に記載の該櫛
形ジオール(化合物D)である2価基である。
【0012】また本発明は、繰り返し単位(1)のモル
比が0.5以上0.99以下であり、繰り返し単位
(2)のモル比率が0.01以上0.5以下であり、化
合物Aが3,000〜20,000のポリエチレングリ
コールであり、化合物Bが全炭素数が3〜18の脂肪族
ジイソシアナート類よりなる群から選ばれたジイソシア
ナート化合物であり、化合物Dが化学式2で表される該
櫛型ジオールであり、GPCによる重量平均分子量が1
0万から100万の範囲にある該水溶性ポリウレタンで
ある。また本発明は、該化合物Bがヘキサメチレンジイ
ソシアナート、イソホロンジイソシアナート、水素化キ
シリレンジイソシアナート、水素化トリレンジイソシア
ナートまたはノルボルネンジイソシアナートである該水
溶性ポリウレタンである。
【0013】また本発明は、該記の櫛形疎水基を有する
水溶性ポリウレタンでありかつ2.5%水溶液粘度が
1,000〜1,000,000センチポアズである高
分子からなるセメント系材料用押出成形助剤である。ま
た本発明は、水硬性無機粉体と細骨材と繊維と該押出成
形助剤と水を含むことを特徴とするセメント系材料押出
成形用組成物である。また本発明は、繊維として石綿代
替繊維を用いることを特徴とする該セメント系材料押出
成形用組成物である。また本発明は、該セメント系材料
押出成形用組成物を押出成形して得られる強度の改善さ
れたセメント系材料押出成形物である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明により得られる高分子は、
水溶性ポリアルキレンポリオールと構造の改良された櫛
形ジオールをポリイソシアナートで連結して得られる櫛
形疎水基を有する高分子である。本発明で用いられる水
溶性ポリアルキレンポリオール(化合物A)は、少なく
とも高分子鎖の両末端に水酸基を有するアルキレンオキ
サイド重合体である。ただし水酸基を3個以上有するポ
リアルキレンポリオールを用いると、製品の水への溶解
性が低下しやすい。従って高分子鎖の両末端に1級水酸
基を有するポリアルキレングリコールを用いることがよ
り好ましい。
【0015】単量体のアルキレンオキサイドとしてはエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド、エピクロロヒドリンなどがあるが、水溶性を
高めるためにはエチレンオキサイドの含有率が60重量
%以上あることがより好ましい。更に好ましくはエチレ
ンオキサイドの重合物(ポリエチレングリコール。以下
PEGと略記する)を用いることである。
【0016】該化合物Aの分子量は数平均分子量で40
0〜100,000のものが好ましい。より好ましくは
1,500〜50,000、更に好ましくは3,000
〜20,000である。分子量が400未満では十分な
水溶液粘度を示す製品が得られず、増粘剤に用いること
ができない。また分子量が100,000より大きくな
ると反応速度が低下し、やはり十分な水溶液粘度を示す
製品が得られない。分子量が3,000〜20,000
の範囲で、十分な水溶液粘度を示す製品が最も得られ易
い。
【0017】本発明で用いられるポリイソシアナート化
合物(化合物B)は、鎖状脂肪族ポリイソシアナート
類、環状脂肪族ポリイソシアナート類および芳香族ポリ
イソシアナートよりなる群から選ばれた全炭素数が(N
CO基の炭素を含めて)3〜18のポリイソシアナート
化合物である。ポリイソシアナート類の全炭素数が18
より大きいと高分子の溶解性が低下し易い。ただし分子
内にNCO基3個以上有するポリイソシアナート類を用
いると、製品の水への溶解性が低下しやすい。従って分
子内にNCO基を2個有するジイソシアナート類を用い
ることがより好ましい。ジイソシアナート類とポリアル
キレングリコール類の反応では、芳香族ジイソシアナー
ト類>鎖状脂肪族ジイソシアナート類>環状脂肪族ジイ
ソシアナート類の順に反応性が高いが、芳香族ジイソシ
アナート類は無溶媒で反応させると急激に反応するた
め、反応が不均一になり易く分子量の制御にやや難があ
る。
【0018】また、芳香族ジイソシアナート類を用いて
製造した高分子は、強塩基性であるモルタル中で経時変
化をきたし、混練後時間とともに助剤としての効果が低
下することがある。モルタルはpHが約14の強アルカ
リなので、アルカリによる加水分解を受け易い芳香族ジ
イソシアナート類とポリアルキレングリコール間の結合
が切断されるためと考えられる。従って、全炭素数が3
〜18の脂肪族ジイソシアナート類(鎖状脂肪族ジイソ
シアナート類および環状脂肪族ジイソシアナート類)を
用いることがより好ましい。更に好ましくはヘキサメチ
レンジイソシアナート(通称HDIと略す)、イソホロ
ンジイソシアナート(通称IPDIと略す)、水素化キ
シリレンジイソシアナート(通称HXDIと略す)、水
素化トリレンジイソシアナート(通称HTDIと略す)
またはノルボルネンジイソシアナート(通称NBDIと
略す)を用いることである。特に好ましくはHDIを用
いることである。
【0019】鎖状脂肪族ジイソシアナート類は、NCO
基の間を直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基で繋いだ構
造をもつジイソシアナート化合物であり、具体例として
は、メチレンジイソシアナート、エチレンジイソシアナ
ート、トリメチレンジイソシアナート、1−メチルエチ
レンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナー
ト、ペンタメチレンジイソシアナート、2−メチルブタ
ン−1,4−ジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソ
シアナート(HDI)、ヘプタメチレンジイソシアナー
ト、2,2’−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシア
ナート、リジンジイソシアナートメチルエステル(LD
I)、オクタメチレンジイソシアナート、2,5−ジメ
チルヘキサン−1,6−ジイソシアナート、2,2,4
−トリメチルペンタン−1,5−ジイソシアナート、ノ
ナメチルジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘ
キサン−1,6−ジイソシアナート、デカメチレンジイ
ソシアナート、ウンデカメチレンジイソシアナート、ド
デカメチレンジイソシアナート、トリデカメチレンジイ
ソシアナート、テトラデカメチレンジイソシアナート、
ペンタデカメチレンジイソシアナート、ヘキサデカメチ
レンジイソシアナート、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアナートなどが挙げられる。
【0020】環状脂肪族ジイソシアナート類は、NCO
基の間を繋ぐアルキレン基が環状構造をもつジイソシア
ナート化合物であり、具体例としては、シクロヘキサン
−1,2−ジイソシアナート、シクロヘキサン−1,3
−ジイソシアナート、シクロヘキサン−1,4−ジイソ
シアナート、1−メチルシクロヘキサン−2,4−ジイ
ソシアナート、1−メチルシクロヘキサン−2,6−ジ
イソシアナート、1−エチルシクロヘキサン−2,4−
ジイソシアナート、4,5−ジメチルシクロヘキサン−
1,3−ジイソシアナート、1,2−ジメチルシクロヘ
キサン−ω,ω’−ジイソシアナート、1,4−ジメチ
ルシクロヘキサン−ω,ω’−ジイソシアナート、イソ
ホロンジイソシアナート(IPDI)、ジシクロヘキシ
ルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジシクロヘキ
シルメチルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジシ
クロヘキシルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアナ
ート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシルメタン−
4,4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジシ
クロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、
4,4’−メチレン−ビス(イソシアナトシクロヘキサ
ン)、イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソ
シアナート)(IPCI)、1,3−ビス(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサン、水素化トリレンジイソシア
ナート(HTDI)、水素化4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアナート(HMDI)、水素化キシリレンジ
イソシアナート(HXDI)、水素化トリレンジイソシ
アナート(通称HTDIと略す)、ノルボルネンジイソ
シアナート(NBDI)などが挙げられる。
【0021】芳香族ジイソシアナート類は、NCO基の
間をフェニレン基、アルキル置換フェニレン基およびア
ラルキレン基などの芳香族基ないし芳香族基を含有する
炭化水素基で繋いだジイソシアナート化合物であり、具
体例としては、1,3−および1,4−フェニレンジイ
ソシアナート、1−メチル−2,4−フェニレンジイソ
シアナート(2,4−TDI)、1−メチル−2,6−
フェニレンジイソシアナート(2,6−TDI)、1−
メチル−2,5−フェニレンジイソシアナート、1−メ
チル−3,5−フェニレンジイソシアナート、1−エチ
ル−2,4−フェニレンジイソシアナート、1−イソプ
ロピル−2,4−フェニレンジイソシアナート、1,3
−ジメチル−2,4−フェニレンジイソシアナート、
1,3−ジメチル−4,6−フェニレンジイソシアナー
ト、1,4−ジメチル−2,5−フェニレンジイソシア
ナート、m−キシレンジイソシアナート、ジエチルベン
ゼンジイソシアナート、ジイソプロピルベンゼンジイソ
シアナート、1−メチル−3,5−ジエチルベンゼン−
2,4−ジイソシアナート、3−メチル−1,5−ジエ
チルベンゼン−2,4−ジイソシアナート、1,3,5
−トリエチルベンゼン−2,4−ジイソシアナート、ナ
フタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタリン−
1,5−ジイソシアナート、1−メチルナフタリン−
1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6−ジイ
ソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイソシアナー
ト、1,1−ジナフチル−2,2’−ジイソシアナー
ト、ビフェニル−2,4’−ジイソシアナート、ビフェ
ニル−4,4’−ジイソシアナート、1,3−ビス(1
−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン、3,
3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアナー
ト、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート
(MDI)、ジフェニルメタン−2,2’−ジイソシア
ナート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアナー
ト、キシリレンジイソシアナート(XDI)などが挙げ
られる。その他のポリイソシアナートとしては1,6,
11−ウンデカトリイソシアナート、1,8−ジイソシ
アナート−4−イソシアナートメチルオクタン、1,
3,6−ヘキサメチレントリイソシアナートなどが挙げ
られる。
【0022】本発明の櫛形ジオール(化合物D)は、化
学式5(化9)
【0023】
【化9】 で表わされる1級アミン類に化学式6(化10)
【0024】
【化10】 で表されるオキシラン化合物を、該1級アミン類1モル
当たり該オキシラン化合物2モル付加させることによっ
て得られる。これを反応式で表せば、化学式7(化1
1)
【0025】
【化11】 のようになる。式中のRbは化学式5に表された適当な
置換基、またRaおよびR cは化学式6に表された適当な
置換基である。
【0026】ただし、R1は炭素数が1〜20のアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基等
の炭化水素基である。またR2およびR3は炭素数が4〜
21のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基または
アリール基等の炭化水素基である。また炭化水素基
1、R2およびR3中の水素の一部ないし全部はフッ
素、塩素、臭素ないし沃素などのハロゲン原子で置換さ
れていてもよい。R2とR3は同じでも異なっていてもよ
いが、同じであることがより好ましい。またY、Y’お
よびY”は水素、メチル基ないしCH2Cl基であり、
YとY’は同じでも異なっていてもよいが、同じである
ことがより好ましい。R4は全炭素数が2〜4のアルキ
レン基であり、kは0〜15の整数である。またZおよ
びZ’は酸素、硫黄ないしCH2基であり、ZとZ’は
同じでも異なっていてもよいが、同じであることがより
好ましい。更に好ましくはZおよびZ’がともに酸素で
あることである。またnはZが酸素の場合は0〜15の
整数であり、Zが硫黄ないしCH 2基の場合は0であ
る。またn’はZ’が酸素の場合は0〜15の整数であ
り、Z’が硫黄ないしCH2基の場合は0であり、nと
n’は同じでも異なっていてもよいが、同じであること
がより好ましい。
【0027】本発明の特長の一つは、このポリウレタン
を添加したモルタルの粘着力が従来の疎水性ジオールを
用いたポリウレタンのそれより低く、その結果セメント
板の押出成形時の吐出圧力が低いことにある。粘着力が
低い理由はまだ十分には明らかでないが、一つは1級ア
ミン類の構造に原因があると思われる。アミンのアミノ
基と疎水基(炭化水素基)の間に炭素数が2〜4のアル
キレンオキシ基が1〜16個(k+1個)挿入され、エ
ーテル結合により炭化水素基とアミノ基の間の運動性が
向上したことで疎水基同士の会合・解離がより効果的に
行われたことなどが考えられる。アルキレン基R4はよ
り具体的には1,2−エチレン基、1,3−プロピレン
基、1,2−プロピレン基、1,4−ブチレン基、2,
3−ブチレン基などが挙げられる。
【0028】より具体的に説明すると、1級アミン類と
しては2−アルコキシエチルアミン類、3−アルコキシ
プロピルアミン類、4−アルコキシブチルアミン類、ア
ルケニルオキシアルキルアミン類、アラルキルオキシア
ルキルアミン類、アリールオキシアルキルアミン類、ア
ルコール−アルキレンオキシド付加物のアミノアルキル
エーテル類、フェノール/アルキル置換フェノール−ア
ルキレンオキシド付加物のアミノアルキルエーテル類な
どが挙げられる。
【0029】2−アルコキシエチルアミン類としては、
2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチルアミ
ン、2−プロポキシエチルアミン、2−イソプロポキシ
エチルアミン、2−ブトキシエチルアミン、2−(イソ
ブトキシ)エチルアミン、2−(ter−ブトキシ)エ
チルアミン、2−ペンチルオキシエチルアミン、2−ヘ
キシルオキシエチルアミン、2−ヘプチルオキシエチル
アミン、2−オクチルオキシエチルアミン、2−(2−
エチルヘキシルオキシ)エチルアミン、2−(α−ブチ
ルオクチルオキシ)エチルアミン、2−デシルオキシエ
チルアミン、2−ドデシルオキシエチルアミン、2−テ
トラデシルオキシエチルアミン、2−ペンタデシルオキ
シエチルアミン、2−ヘキサデシルオキシエチルアミ
ン、2−ヘプタデシルオキシエチルアミン、2−オクタ
デシルオキシエチルアミン、2−ノナデシルエチルアミ
ン、2−エイコシルエチルアミンなどが挙げられる。
【0030】3−アルコキシプロピルアミン類の例とし
ては、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロ
ピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソ
プロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミ
ン、3−(イソブトキシ)プロピルアミン、3−(te
r−ブトキシ)プロピルアミン、3−ペンチルオキシプ
ロピルアミン、3−ヘキシルオキシプロピルアミン、3
−ヘプチルオキシプロピルアミン、3−オクチルオキシ
プロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プ
ロピルアミン、3−(α−ブチルオクチルオキシ)プロ
ピルアミン、3−デシルオキシプロピルアミン、3−ド
デシルオキシプロピルアミン、3−、3−テトラデシル
オキシプロピルアミン、3−ペンタデシルオキシプロピ
ルアミン、3−ヘキサデシルオキシプロピルアミン、3
−ヘプタデシルオキシプロピルアミン、3−オクタデシ
ルオキシプロピルアミン、3−ノナデシルプロピルアミ
ン、3−エイコシルプロピルアミンなどが挙げられる。
【0031】4−アルコキシブチルアミン類の例として
は、4−メトキシブチルアミン、4−エトキシブチルア
ミン、4−プロポキシブチルアミン、4−イソプロポキ
シブチルアミン、4−ブトキシブチルアミン、4−(イ
ソブトキシ)ブチルアミン、4−(ter−ブトキシ)
ブチルアミン、4−ペンチルオキシブチルアミン、4−
ヘキシルオキシブチルアミン、4−ヘプチルオキシブチ
ルアミン、4−オクチルオキシブチルアミン、4−(2
−エチルヘキシルオキシ)ブチルアミン、4−(α−ブ
チルオクチルオキシ)ブチルアミン、4−デシルオキシ
ブチルアミン、4−ドデシルオキシブチルアミン、4−
テトラデシルオキシブチルアミン、4−ペンタデシルオ
キシブチルアミン、4−ヘキサデシルオキシブチルアミ
ン、4−ヘプタデシルオキシブチルアミン、4−オクタ
デシルオキシブチルアミン、4−ノナデシルブチルアミ
ン、4−エイコシルブチルアミン、4−(2,4−ジ−
ter−アミルフェノキシ)ブチルアミンなどが挙げら
れる。アルケニルオキシアルキルアミン類の例として
は、3−ビニルプロピルアミン、2−アリルオキシエチ
ルアミン、3−オレイルオキシプロピルアミンなどが例
として挙げられる。
【0032】アラルキルオキシアルキルアミン類の例と
しては、2−ベンジルオキシエチルアミン、3−フェネ
チルオキシプロピルアミンなどが例として挙げられる。
アリールオキシアルキルアミン類としては、2−フェニ
ルオキシエチルアミン、3−(p−ノニルフェニルオキ
シ)プロピルアミンなどが例として挙げられる。その他
のアミン類としてはアルコール類やフェノール類のアル
キレンオキサイド付加物(エチレンオキサイド付加物、
プロピレンオキサイド付加物、エピクロロヒドリン付加
物など)のアミノアルカノールエーテル類が挙げられ
る。
【0033】アルコール−エチレンオキサイド付加物の
アミノアルカノールエーテルの例としては、2−[2−
(ドデシルオキシ)エトキシ]エチルアミン、3,6,
9−トリオキサペンタデシルアミンなどが挙げられる。
同様にアルコール類やフェノール類のプロピレンオキサ
イド付加物、プロピレンオキサイド/エチレンオキサイ
ド付加物、エピクロロヒドリン付加物の各々のアミノア
ルカノールエーテル類を用いることも可能である。付加
数kは1〜15程度が適当である。付加数が15を超え
るとポリウレタンの水溶液粘度が低下し易い。オキシラ
ン化合物としては各種グリシジルエーテル類や1,2−
エポキシアルカン類、1,2−エポキシアルケン類、グ
リシジルスルフィド類などを用いることが可能である。
【0034】アルキルグリシジルエーテル類の例として
は、n−ブチルグリシジルエーテル、sec−ブチルグ
リシジルエーテル、ter−ブチルグリシジルエーテ
ル、グリシジルペンチルエーテル、グリシジルヘキシル
エーテル、グリシジルオクチルエーテル、2−エチルヘ
キシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシ
ジルエーテル、グリシジルノニルエーテル、デシルグリ
シジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、グリシ
ジルラウリルエーテル、グリシジルトリデシルエーテ
ル、グリシジルテトラデシルエーテル、グリシジルペン
タデシルエーテル、グリシジルヘキサデシルエーテル、
グリシジルステアリルエーテル、3−(2−(パーフル
オロヘキシル)エトキシ)−1,2−エポキシプロパ
ン、3−(3−パーフルオロオクチル−2−イオドプロ
ポキシ)−1,2−エポキシプロパンなどが挙げられ
る。
【0035】アルケニルグリシジルエーテル類の例とし
ては、アリルグリシジルエーテル、オレイルグリシジル
エーテルなどが挙げられる。アラルキルグリシジルエー
テル類の例としては、ベンジルグリシジルエーテル、フ
ェネチルグリシジルエーテルなどが挙げられる。アリー
ルグリシジルエーテル類の例としては、フェニルグリシ
ジルエーテル、4−ter−ブチルフェニルグリシジル
エーテル、2−エチルフェニルグリシジルエーテル、4
−エチルフェニルグリシジルエーテル、2−メチルフェ
ニルグリシジルエーテル、グリシジル−4−ノニルフェ
ニルエーテル、グリシジル−3−(ペンタデカジエニ
ル)フェニルエーテル、2−ビスフェニルグリシジルエ
ーテル、ベンジルグリシジルエーテル、α−ナフチルグ
リシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテ
ルなどが挙げられる。その他のグリシジルエーテル類と
してはアルコール類やフェノール類のアルキレンオキサ
イド付加物(エチレンオキサイド付加物、プロピレンオ
キサイド付加物、エピクロロヒドリン付加物など)のグ
リシジルエーテル類が挙げられる。
【0036】エチレンオキサイド付加物のグリシジルエ
ーテルの例としては、2−エチルヘキシルアルコール−
エチレンオキサイド付加物のグリシジルエーテル、ラウ
リルアルコール−エチレンオキサイド付加物のグリシジ
ルエーテル、4−ter−ブチルフェノール−エチレン
オキサイド付加物のグリシジルエーテルやノニルフェノ
ール−エチレンオキサイド付加物のグリシジルエーテル
類などが挙げられる。同様にアルコール類やフェノール
類のプロピレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイ
ド/エチレンオキサイド付加物、エピクロロヒドリン付
加物の各々のグリシジルエーテル類を用いることも可能
である。工業薬品のグリシジルエーテル類には通常はエ
ピクロロヒドリン付加物のグリシジルエーテル類が副生
成物として含まれているが、そのような純度の低い原料
も用いることができる。付加数nは1〜15程度が適当
である。付加数が15を超えるとポリウレタンの水溶液
粘度が低下し易い。
【0037】また1,2−エポキシアルカン類や1,2
−エポキシアルケン類の例としては、1,2−エポキシ
ヘキサン、1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキ
シオクタン、1,2−エポキシノナン、1,2−エポキ
シデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキ
シテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,
2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシエイコサ
ン、1,2−エポキシ−7−オクテン、1,2−エポキ
シ−9−デセンなどが挙げられる。その他のオキシラン
化合物としては2−エチルヘキシルグリシジルスルフィ
ド、デシルグリシジルスルフィドなどのアルキルグリシ
ジルチオエーテル(アルキルグリシジルスルフィド)類
や、p−ノニルフェニルグリシジルスルフィドなどのア
リールグリシジルチオエーテル(アリールグリシジルス
ルフィド)類が挙げられる。
【0038】上記のアミン類とオキシラン化合物類を、
アミン1分子にオキシラン化合物2分子の割合で反応さ
せることにより化合物Dを得ることができるが、その反
応はオキシラン化合物として1,2−エポキシアルカン
類、1,2−エポキシアルケン類、グリシジルスルフィ
ド類を用いた場合と比較して、グリシジルエーテル類を
用いた場合により容易である。グリシジルエーテル類の
アミン類との反応性が高いためと思われる。
【0039】化合物Dは分子内に3本の疎水鎖を有する
が、これらの疎水鎖が互いに近接していることにより、
水溶液中での水溶性ポリウレタン間の疎水的会合を容易
にする効果がある。各疎水鎖の炭素数は高分子が十分な
会合を形成しうる長さが必要である。アミン類の炭素数
は1以上20以下が好ましい。炭素数が20を超えるア
ミン類を用いるとポリウレタンの溶解性が低下すること
がある。より好ましくは炭素数が1〜18の鎖状ないし
環状アルキルアミン類、更に好ましくは炭素数が4〜1
8の鎖状アルキルアミン類である。
【0040】グリシジルエーテル類の疎水基の炭素数は
4以上21以下が好ましい。炭素数が4未満のグリシジ
ルエーテルを用いるとポリウレタンの水溶液粘度が充分
に高くならないことがある。炭素数が21を超えるグリ
シジルエーテルを用いるとポリウレタンの溶解性が低下
することがある。より好ましくは炭素数が4〜18の直
鎖状ないし分岐鎖状アルキル基を疎水基として有するア
ルキルグリシジルエーテル類、ないし炭素数が6〜18
の芳香族基またはアルキル置換芳香族基を疎水基として
有するアリールグリシジルエーテル類である。同様の理
由により1,2−エポキシアルカン、1,2−エポキシ
アルケン、アルキルグリシジルチオエーテル、アリール
グリシジルチオエーテルの疎水基の炭素数は4以上21
以下が好ましい。
【0041】また、3本の疎水鎖の炭素数の合計(上述
した化学式1ないし化学式2の置換基R1、R 2および
R3の各々の炭素数の合計)が大きいほど、高分子は水
中で会合し易く高い水溶液粘度を得易いが、炭素数の合
計が大きすぎると高分子の水への溶解性が低下し易い。
疎水基の炭素数の合計は12〜40の範囲にあることが
好ましい。より好ましくは炭素数の合計が12〜37の
範囲にあることである。更に好ましくは炭素数の合計が
12〜28の範囲にあることである。炭素数の合計が1
2より小さいと、高い水溶液粘度を示す高分子が得られ
難い。また炭素数の合計が40を超えると、ポリウレタ
ンの水への溶解性が低下し易い。
【0042】以下に櫛形疎水性ジオールの製造方法を説
明するが、本発明に用いる櫛形疎水性ジオールの合成方
法はこの例に限定されるものではない。攪拌装置、原料
導入機構、温度制御機構を有する反応容器に、原料のア
ミン類とオキシラン化合物類を仕込み、所定の反応温度
において撹拌しながら反応させる。反応は無溶媒で行う
ことができるが、DMFなどの一般的な溶媒を用いても
よい。原料の導入は、アミン類とオキシラン化合物類を
一括して仕込んでもよいし、どちらか一方を反応容器に
仕込み、他方を連続的ないし段階的に導入してもよい。
【0043】反応温度は室温〜160℃程度、より好ま
しくは60℃〜120℃程度が適当である。反応時間
は、反応温度等にも依るが、0.5〜10時間程度であ
る。反応終了後のジオールは、GPCにより分散度を求
めることができる。また常法によりOH価を求めること
ができる。
【0044】櫛形疎水基を有する水溶性ポリウレタン
は、化学式8(化12)
【0045】
【化12】 に表すように、ポリアルキレングリコール(化合物A)
および櫛状疎水性ジオール(化合物D)の2個の水酸基
とジイソシアナート化合物(化合物B)の2個のNCO
基の反応により合成される。繰り返し単位(1)のモル
比率が(1−x)でかつ繰り返し単位(2)のモル比率
がxである水溶性ポリウレタンは、化合物Aと化合物D
のモル比率が(1−x):xの比率で反応させることに
より得られる。以下に水溶性ポリウレタンの製造方法を
例を挙げて説明するが、勿論本発明は以下の製造方法に
限定されるものではない。
【0046】攪拌装置、原料導入機構、温度制御機構を
有する反応容器内を不活性ガスで置換する。ポリアルキ
レングリコールを反応容器へ仕込む。場合によっては溶
媒を仕込む。反応容器を設定された反応温度に制御しつ
つ触媒を加える。容器内を攪拌しつつジイソシアナート
化合物、櫛形疎水性ジオールを反応容器へ導入する。導
入方法は特に限定するものではない。連続的に導入して
も断続的に導入してもよい。またジイソシアナート化合
物と櫛形疎水性ジオールは、同時に導入しても、ジイソ
シアナート化合物の導入後に櫛形疎水性ジオールを導入
しても、櫛形疎水性ジオールの導入後にジイソシアナー
ト化合物を導入してもよい。
【0047】触媒は必ずしも反応前にポリアルキレング
リコールに添加する必要はなく、ポリアルキレングリコ
ールにジイソシアナート化合物や櫛形疎水性ジオールを
加えた後に触媒を加え、反応を開始することも可能であ
る。または、ジイソシアナート化合物や櫛形疎水性ジオ
ールに予め触媒を添加しておき、これらをポリアルキレ
ングリコールに加え反応させることも可能である。所定
の反応時間後に生成物を反応容器から取り出し、ペレッ
ト状、フレーク状、粉末状や溶液などに加工して製品と
する。
【0048】反応に用いられる触媒は特に限定するもの
ではなく、有機金属化合物、金属塩、3級アミン、その
他の塩基触媒や酸触媒などの、一般にイソシアナート類
とポリオール類の反応に用いられる公知の触媒を用いる
ことができる。例を挙げれば、ジブチル錫ジラウレート
(以下DBTDLと略す)、ジブチル錫ジ(ドデシルチ
オラート)、第一錫オクタノエート、フェニル水銀アセ
テート、亜鉛オクトエート、鉛オクトエート、亜鉛ナフ
テナート、鉛ナフテナート、トリエチルアミン(TE
A)、テトラメチルブタンジアミン(TMBDA)、N
−エチルモルホリン(NEM)、1,4−ジアザ[2.
2.2]ビシクロオクタン(DABCO)、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DB
U)、N,N‘−ジメチル−1,4−ジアザシクロヘキ
サン(DMP)などがある。なかでもDBTDLがより
好ましい。
【0049】反応に用いる触媒の量は、反応温度や触媒
の種類によっても異なり特に限定するものではないが、
ポリアルキレングリコールの1モル当たり0.0001
〜0.1モル、より好ましくは0.001〜0.1モル
程度で十分である。反応は無溶媒で行うこともできる
が、生成物の溶融粘度を下げるために溶媒を用いて反応
させることもできる。溶媒としては、四塩化炭素、ジク
ロロメタン、クロロホルム、トリクレンなどのハロゲン
系溶剤や、キシレン、トルエン、ベンゼンなどの芳香族
系溶剤や、デカン、オクタン、ヘプタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、ペンタンなどの飽和炭化水素系溶剤や、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
ジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ルなどのエーテル系溶剤や、ジエチルケトン、メチルエ
チルケトン、ジメチルケトンなどのケトン系溶剤や、酢
酸エチル、酢酸メチルなどのエステル系溶剤、などの活
性水素を持たない溶剤が有効に用いられる。ただし溶媒
を用いないことは、脱溶剤の工程が不用となるので製造
コストの点で有利であり、また環境汚染の恐れが少ない
のでより好ましい。
【0050】反応に用いるジイソシアナート化合物の量
は、ポリアルキレングリコールと櫛形疎水性ジオールの
各々のモル数の合計が1モルに対して、ジイソシアナー
ト化合物のモル数(NCO/OH)が0.8〜1.3モ
ル、より好ましくは0.9〜1.2モル、更に好ましく
は1.0〜1.1である。0.8未満または1.3を超
えると生成物の平均分子量が小さく、押出成形助剤とし
ての能力が十分でない。ジイソシアネートのモル数とポ
リアルキレングリコールと櫛形疎水性ジオールのモル数
の合計とがほぼ等量である条件で最も分子量の大きな生
成物が得られる。ただし、ポリアルキレングリコールや
櫛形疎水性ジオールに水分が含まれる場合には、上述の
ジイソシアナート化合物の量は、水分によりジイソシア
ナートが分解する分だけ余分に用いる必要がある。従っ
て、十分に乾燥した原料を用いることがより好ましい。
できれば原料に含まれる水分は5,000ppm以下が
好ましい。より好ましくは1,000ppm以下、更に
好ましくは200ppm以下である。
【0051】反応に用いる櫛形疎水性ジオールの量は、
ポリアルキレングリコールの分子量や櫛形疎水性ジオー
ルの疎水基の炭素数によっても異なるが、櫛形疎水性ジ
オールのモル数がポリアルキレングリコールの1モル当
たり0.001〜1モル(xが0.001〜0.5)が
適当である。0.001モル未満では増粘効果が表われ
ないことがある。また1モルを超えて反応させることは
溶解性を低下させる場合があるので好ましくない。な
お、()内の数値は該化学式9中のxの値を表してい
る。
【0052】該ポリアルキレングリコールとして数平均
分子量が3,000〜20,000の範囲にあるポリエ
チレングリコールを用いた場合に、押出成形助剤として
最も優れたポリウレタンが得られ易い。この場合に反応
に用いる櫛形疎水性ジオールの量としては、ポリエチレ
ングリコール1モル当たり0.01〜1モル(xが0.
01〜0.5)がより好ましい。更に好ましくは0.0
3〜0.67モル(xが0.03〜0.4)である。
0.01モル未満では押出成形助剤としての効果が十分
でないことがある。
【0053】反応温度は用いる触媒の種類や量などによ
っても異なるが、50〜180℃が適当である。より好
ましくは60〜150℃、さらに好ましくは80〜12
0℃の範囲である。反応温度が50℃未満では反応速度
が遅く経済的でない。また180℃を超えると生成物が
熱分解することがある。反応時間は用いる触媒の種類や
量、反応温度などにより異なり特に限定するものではな
いが、1分〜10時間程度で十分である。反応圧力は特
に限定されない。常圧、減圧ないし加圧状態で反応させ
ることができる。より好ましくは常圧ないし弱加圧状態
で反応させる。
【0054】以下に本発明により得られる水溶性ポリウ
レタンの特性を記す。本発明により2.5%水溶液粘度
(ポリウレタンの濃度が2.5重量%の水溶液の25℃
での粘度を、B型回転粘度計を用いて回転数6rpmで
測定した値)がおよそ100から1,000,000セ
ンチポアズ(cP)を超える会合性高分子が得られる。
特に押出成形助剤として用いるには、2.5%水溶液粘
度が1,000〜1,000,000cP、より好まし
くは10,000〜500,000cPのものが適して
いる。押出成形助剤として用いた場合、2.5%水溶液
粘度が1,000cP未満のものは保水性が不十分にな
り易く、押出成形時に水を分離し易い。また2.5%水
溶液粘度が1,000,000cPを超えるものは粘着
力が強すぎて押出成形体の表面平滑性が損なわれ易い。
【0055】高分子濃度が2.5%の水溶液40重量部
とセメント100重量部を混合すると、セメントに対す
る高分子の比率が1重量%、セメントに対する水の比率
が40重量%となるが、これらの比率は後述する様に押
出成形用モルタルに典型的な値である。従って、押出成
形助剤の特性を表すには2.5%水溶液粘度が適してい
る。
【0056】本発明により得られる高分子の重量平均分
子量はおよそ1万から1,000万の範囲にある。特に
押出成形助剤として用いるには、重量平均分子量が10
万〜100万の範囲の高分子がより適している。重量平
均分子量が10万未満では水溶液粘度が十分でないこと
が多い。また重量平均分子量が100万を超えると水溶
液が曳糸性をもつために、押出成形助剤として適さない
ことがある。これらの水溶性ポリウレタンはフレーク状
の固体で用いることも、水溶液やアルコールなどの溶剤
に希釈して用いることもできるが、押出成形助剤として
用いるには、取り扱い易さなどから粉体で用いるのがよ
り好ましい。粉体の粒径は16メッシュ(1mm)以下
のものを用いるのが好ましい。粒径が16メッシュを超
える粉体は溶解性が劣ることがある。該押出成形助剤は
該水溶性ポリウレタンを主成分として、酸化防止剤、安
定化剤、可塑剤、希釈剤、固結防止剤などを含んでいて
もよい。
【0057】本発明で用いられるセメント系材料押出成
形用組成物は、従来から押出成形助剤として用いられて
いるメチルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセル
ロースなどのセルロースエーテル類の替わりに本発明に
よる押出成形助剤を含むことを除けば、他の組成につい
ては公知のセメント系材料押出成形用組成物と同等のも
のが有効に用いられる。具体的には普通ポルトランドセ
メント、特殊ポルトランドセメント、高炉セメント、フ
ライアッシュセメント、アルミナセメント、石膏などの
水硬性粉体を主成分とし、細骨材、繊維、水と成形用増
粘剤を含む。
【0058】細骨材は用いなくても押出成形は可能であ
るが、押出成形品の寸法精度の向上や原料のコストを低
減させるために通常は用いられる。細骨材としては砂が
主に用いられるが、その他としてパーライト、バーミク
ライト、シラスバルーン、軽石、発泡コンリート破砕
物、発泡プラスチック破砕物等の軽量骨材を用いること
ができる。
【0059】繊維類は該組成物(モルタル)の保形性を
高めるために添加される。繊維としては、石綿、ロック
ウール、ガラス繊維、炭素繊維、ポリマー繊維等の各種
繊維が用いられる。ただし、安全性の面から、ロックウ
ール、ガラス繊維、炭素繊維、ポリマー繊維(ポリプロ
ピレン繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維など)等の石
綿以外の繊維(以下、石綿代替繊維と略す)を用いるこ
とがより好ましい。その他にもフライアッシュ、シリカ
ヒューム、ベントナイト、粘土等の無機材料やパルプ、
吸水性樹脂などの吸水剤や、再乳化樹脂粉末や各種減水
剤、界面活性剤、消泡剤等を含んでいてもよい。
【0060】本発明の押出成形助剤の添加量は、用いる
モルタルの組成によっても異なるが、押出成形建材用セ
メント組成物中の水硬性粉体に対して通常0.1〜5重
量%程度、より好ましくは0.2〜3重量%、更に好ま
しくは0.5〜1.5重量%が適当である。0.1重量
%未満では十分な押出成形助剤の効果が得られないこと
がある。また5重量%を超えて添加するのは粘着力が強
すぎ、生産性が低下するので好ましくない。最適な添加
量は該組成物の組成や押出成形機の能力、成形体の形態
等の具体的成形条件により異なるが、一般的に従来添加
していたセルロースエーテル類の50〜95重量%程度
で充分である。添加方法はフレーク状や粉体の押出成形
助剤をセメント組成物の他の成分と、乾燥したまま攪拌
混合してもよいし、押出成形助剤を水溶液としセメント
組成物の他の成分に加えてもよい。勿論、押出成形助剤
として本発明の成形用増粘剤とセルロースエーテル類、
ポリアクリルアミド系ポリマー、ポリエチレンオキシ
ド、ポリビニルアルコール等の他の既存の増粘剤を併用
して用いることもできる。
【0061】該組成物に含まれる水の比率は、用いる細
骨材や繊維の種類や量などにより異なり一概には言えな
いが、セメントなど水硬性粉体に対する水の重量比(水
/セメント比)は0.2〜1の範囲が好ましい。より好
ましくは0.3〜0.7、更に好ましくは0.3〜0.
4が適当である。水/セメント比が1を超えると十分な
曲げ強度が得られないことがある。また0.2未満では
セメントの水和に要する水分が不足し、やはり曲げ強度
の高い成形体が得られないことがある。特に高強度の成
形体を得るには水/セメント比が0.3〜0.7の範囲
にあることがより好ましい。更に好ましくは、水/セメ
ント比が0.3〜0.4の範囲であり、この範囲で最も
高い強度の成形体が得られやすい。
【0062】細骨材の添加量は従来の押出成形に用いる
モルタルと同程度であればよいが、典型的には砂等の細
骨材はセメントなどの水硬性粉体に対して10〜500
重量%程度、より好ましくは30〜300重量%であ
る。繊維の添加量はモルタルの組成や押出成形の形状な
どにより異なるが、本発明の成形助剤を用いる利点とし
て、従来の押出成形で用いられた繊維の添加量より少な
い量で、モルタルに十分な保形性が得られることが挙げ
られる。繊維として石綿を用いる場合には、石綿の使用
量を従来の70〜95%程度に削減してもよい。ポリマ
ー繊維などの石綿代替繊維を用いる場合には、より大き
な繊維量低減効果があり、繊維の使用量を従来の50〜
90%程度に削減することができる。石綿代替繊維にお
いてより大きな繊維量低減効果が得られるのは、石綿代
替繊維が石綿と比較して保形性に劣っているためであ
る。この保形性の不足を本発明の成形助剤により補うこ
とができる。繊維の添加量は典型的にはセメントなどの
水硬性粉体に対して0.1〜10重量%程度、より好ま
しくは0.5〜5重量%である。
【0063】これらのセメント系材料組成物は、混練機
で混練後、セメント系材料用押出成形機で押出成形する
等、従来の方法で押出成形することができる。混練方法
は特に限定するものではないが、一般的には押出成形用
のモルタルの製造はセメント、細骨材、成形助剤、繊維
が入った各ホッパーからミキサー内に各成分を必要量投
入し、十分混合した後、水を必要量加えてさらに混合
し、これをニーダー等に移して混練する。混練された組
成物は真空押出成形機等によりセメント板、中空セメン
ト板、セメント系サイディングボード、円柱、パイプな
どの各種成形体に成形される。該成形体は水蒸気養生や
オートクレーブ養生され製品となる。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
勿論本発明はこの実施例に限られるものではない。
【0065】(櫛形疎水性ジオールの合成例) 実施例1 500mlの丸底フラスコにマグネチックスターラー、
温度計および滴下ロートを設置し、3−[(2−エチル
ヘキシル)オキシ]−1−プロピルアミン(広栄化学)
93.6gを仕込み、フラスコ内を窒素で置換した。オ
イルバスでフラスコを60℃に加熱し、攪拌しながら、
滴下ロートから2−エチルヘキシルグリシジルエーテル
(ナガセ化成工業、デナコールEX−121、エポキシ
価188)188.0gを40分かけて滴下した。滴下
終了後、オイルバスの温度を80℃に上げて、フラスコ
を10時間加熱した。続いて、オイルバスの温度を12
0℃に上げて、真空ポンプを用いて、3mmHgの真空
度で少量の未反応物を減圧留去した。3−[(2−エチ
ルヘキシル)オキシ]−1−プロピルアミン1モルに対
して2−エチルヘキシルグリシジルエーテルが2モルの
比率で付加した櫛形疎水性ジオール1(OH価からの平
均分子量560)を収率98%で得た。
【0066】実施例2 3−(ブチルオキシ)−1−プロピルアミン(東京化
成)とn−ブチルグリシジルエーテル(東京化成)から
櫛形疎水性ジオール2を合成した。
【0067】実施例3 3−(ブチルオキシ)−1−プロピルアミン(東京化
成)と2−エチルヘキシルグリシジルエーテルから櫛形
疎水性ジオール3を合成した。
【0068】実施例4 3−(ドデシルオキシ)−1−プロピルアミン(広栄化
学)と2−エチルヘキシルグリシジルエーテルから櫛形
疎水性ジオール4を合成した。
【0069】実施例5 3−(ドデシルオキシ)−1−プロピルアミンアミン
(広栄化学)とドデシルグリシジルエーテル(アルドリ
ッチ社製ドデシル/テトラデシルグリシジルエーテルを
蒸留精製したもの)から櫛形疎水性ジオール5を合成し
た。
【0070】実施例6 2−エトキシエチルアミン(東京化成)とn−オクチル
グリシジルエーテル(P&B)から櫛形疎水性ジオール
6を合成した。
【0071】実施例7 4−メトキシブチルアミン(SALOR)とオクタデシ
ルグリシジルエーテル(日本油脂、エピオールSK)か
ら櫛形疎水性ジオール7を合成した。
【0072】実施例8 3−(ブチルオキシ)−1−プロピルアミン(東京化
成)とオクタデシルグリシジルエーテル(日本油脂、エ
ピオールSK)から櫛形疎水性ジオール8を合成した。
表1に結果を纏めた。
【0073】
【表1】
【0074】比較例1 2−エチルヘキシルアミン(関東化学)64.6gと2
−エチルグリシジルエーテル188gから従来型の疎水
性ジオールを合成した。平均分子量は490であった。
【0075】(水溶性ポリウレタンの合成例)以下に実
施例1の疎水性ジオールを用いた水溶性ポリウレタンの
合成例を示すが、勿論本発明は以下の例に限定されるも
のではない。
【0076】実施例9 500mlのSUS製セパラブルフラスコに市販のPE
G#6000(純正化学、数平均分子量8、700)を
100g仕込み、窒素シール下で150℃にて溶融し
た。これを攪拌しながら減圧下(3mmHg)で3時間
乾燥した。残留する水分は200ppmであった。80
℃まで温度を下げ、フラスコ内を攪拌しながら、実施例
1で得た櫛形疎水性ジオール1を0.80g、ヘキサメ
チレンジイソシアナート(東京化成)を2.30g仕込
んだ。触媒としてDBTDLを0.01g添加すると、
10分程で急激に増粘した。攪拌を止めて、さらに2時
間反応させた。反応終了後に生成物をフラスコから取り
出し、小片に裁断後放冷した。これを液体窒素で冷却
し、電動ミルで粒径1mm(16メッシュ)以下に粉砕
した。2.5%水溶液粘度は100,000cP、GP
Cによる重量平均分子量は48万であった。
【0077】実施例10〜14 櫛形疎水性ジオール1の仕込み量とHDIの量が異なる
ことを除いては、実施例8と同じである。HDIのモル
数がPEGと櫛形疎水性ジオールの各々のモル数の合計
の1.03倍になるように(NCO/OH=1.0
3)、HDIの量を選んだ。
【0078】実施例15〜17 PEGの分子量が20,000ないし3,000である
ことを除けば実施例9〜14と同様に合成した。
【0079】比較例2 比較例1のジオールを用いてポリウレタンを合成した。
NCO/OHは1.03とした。結果を表2に実施例9
〜17の結果と合わせて示した。
【0080】
【表2】
【0081】(押出成形試験)セメント、砂、石綿代替
繊維、押出成形助剤と水からなるモルタルを用いて板状
成形体(セメント板)の成形試験を行った。普通ポルト
ランドセメント100重量部、標準砂100重量部、ビ
ニロン繊維(ユニチカビニロン−タイプABセミハー
ド)1.5重量部に所定量の成形助剤を加え、高速ミキ
サー(宮崎鉄工製MHS−100)で3分間混合した。
この組成物に所定の水/セメント比になるように水を加
え、更に3分間混合し、セメント系材料押出成形用組成
物を得た。このモルタルをスクリュー式の混練機(宮崎
鉄工製MP−30−1)で混練した。この混練物をスク
リュー式の真空押出成形機(宮崎鉄工製FM−30−
1)を用い、一定の押出速度で厚さ10mm、幅20m
mの板状に押出成形した。成形体を28日間水中養生
し、曲げ強度を測定した。
【0082】2.5%水溶液粘度がほぼ等しい、実施例
9、比較例2の水溶性ポリウレタンと市販品の押出成形
助剤として広く用いられているメトローズ90SH−3
0000の3種類を同量添加したモルタルのダイスでの
吐出圧力、成形時の水分離の有無、表面形状、成形体の
保形性、養生後の曲げ強度を比較した。表3に実施例お
よび比較例に用いた成形助剤の種類と添加量(セメント
に対する重量%)、モルタル中の水/セメント比(W/
C)、吐出圧力、成形時の水分離の有無、表面形状、成
形体の保形性、養生後の曲げ強度を示した。
【0083】水分離の有無の判定は、押出成形時にダイ
ス部分からの水の流出を観察し、水分離がまったくない
場合は良(◎)、水分離が若干認められるが押出成形可
能な場合は可(○)、水分離が明瞭に認められ押出成形
不能な場合は不良(×)とした。表面形状の判定は、押
出成形直後の成形体の表面が滑らかな場合は良(◎)、
凹凸が若干認められる場合は可(○)、凹凸が明瞭に認
められる場合は不良(×)とした。成形体の保形性の判
定は、押出成形直後の成形体を長さ20cmに切断し、
間隔10cmで配置した2個のブロックの間に水平に載
せ、25℃湿度100%のもとで、24時間後に成形体
中央部が垂直方向に垂れ下がった距離を計り、これが1
5mm未満であれば良(◎)、15mm以上20mm未
満であれば可(○)、20mm以上であれば不良(×)
とした。曲げ強度はJIS R−5201に準じて測定
した。
【0084】
【表3】
【0085】実施例18は比較例3よりも吐出圧力が低
く、保形性、曲強度は比較例3とほぼ同等で比較例4
(市販品)より優れている。本発明による押出成形助剤
が保形性や成形体の強度の点で市販品より優れているこ
とが解る。また吐出圧力は市販品と同等あり、粘着力の
点で改良されていることが解る。表4にその他の押出成
形助剤を用いた例を示した。
【0086】
【表4】 本発明の押出成形助剤は起泡性が低く、成形時の真空脱
気の効率が高いことも特長の一つである。
【0087】
【発明の効果】本発明によって保形性の高い、粘着力の
改善された安価な押出成形助剤が利用できるようになっ
た。またこの押出成形助剤を用いることにより強度の向
上した押出成形セメント板を得ることができるようにな
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 18/38 C08G 18/38 Z 65/26 65/26 // C04B 103:44 Fターム(参考) 4G012 PA04 PA24 PB33 PC08 4G054 AA01 AA15 BD03 4H006 AA01 AA03 AB46 BN10 4J005 AA14 4J034 CA04 CC05 CD04 CD08 DA01 DB04 DG03 DG04 DG14 DG23 DG27 DG29 HA01 HA07 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC64 HC67 HC71 HC73 KB02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(1)(化1) 【化1】 で表される櫛形ジオール(化合物D)。ただし、R1
    炭素数が1〜20の炭化水素基である。またR2および
    3は炭素数が4〜21の炭化水素基である。また該炭
    化水素基R1、R2およびR3中の水素の一部ないし全部
    はフッ素、塩素、臭素ないし沃素で置換されていてもよ
    く、R2とR3は同じでも異なっていてもよい。またY、
    Y’およびY”は水素、メチル基ないしCH2Cl基で
    あり、YとY’は同じでも異なっていてもよい。またZ
    およびZ’は酸素、硫黄ないしCH2基であり、Zと
    Z’は同じでも異なっていてもよい。またR4は全炭素
    数が2〜4のアルキレン基であり、kは0〜15の整数
    である。またnはZが酸素の場合は0〜15の整数であ
    り、Zが硫黄ないしCH2基の場合は0である。また
    n’はZ’が酸素の場合は0〜15の整数であり、Z’
    が硫黄ないしCH2基の場合は0であり、nとn’は同
    じでも異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】 化学式(2)(化2) 【化2】 で表される櫛形ジオール(化合物D)。ただし、R1'は
    炭素数が1〜18のアルキル基である。またR2'および
    3'は炭素数が4〜21の炭化水素基であり、R2'とR
    3'は同じである。またR4'は1,2−エチレン基、1,
    3−プロピレン基ないし1,4−ブチレン基である。
  3. 【請求項3】 化学式3(化3) 【化3】 で表される繰り返し単位(1)と、化学式4(化4) 【化4】 で表される繰り返し単位(2)からなる高分子であり、
    繰り返し単位(1)のモル比率が0.5以上0.999
    以下であり、繰り返し単位(2)のモル比率が0.00
    1以上0.5以下であり、GPCによる重量平均分子量
    が1万から1,000万の範囲にある水溶性ポリウレタ
    ン。ただし、AはHO−A−OHが少なくとも両末端に
    水酸基を有しかつ数平均分子量が400〜100,00
    0の水溶性ポリアルキレンポリオール(化合物A)であ
    る2価基であり、BはOCN−B−NCOが全炭素数が
    3〜18のポリイソシアナート類よりなる群から選ばれ
    たポリイソシアナート化合物(化合物B)である2価基
    であり、DはHO−D−OHが請求項1ないし2に記載
    の櫛形ジオール(化合物D)である2価基である。
  4. 【請求項4】 繰り返し単位(1)のモル比が0.5以
    上0.99以下であり、繰り返し単位(2)のモル比率
    が0.01以上0.5以下であり、化合物Aが3,00
    0〜20,000のポリエチレングリコールであり、化
    合物Bが全炭素数が3〜18の脂肪族ジイソシアナート
    類よりなる群から選ばれたジイソシアナート化合物であ
    り、化合物Dが請求項2に記載の櫛型ジオールであり、
    GPCによる重量平均分子量が10万から100万の範
    囲にある請求項3に記載の水溶性ポリウレタン。
  5. 【請求項5】 化合物Bがヘキサメチレンジイソシアナ
    ート、イソホロンジイソシアナート、水素化キシリレン
    ジイソシアナート、水素化トリレンジイソシアナートま
    たはノルボルネンジイソシアナートである請求項3ない
    し4に記載の水溶性ポリウレタン。
  6. 【請求項6】 請求項3、4ないし5に記載の水溶性ポ
    リウレタンでありかつ2.5%水溶液粘度が1,000
    〜1,000,000センチポアズである高分子からな
    るセメント系材料用押出成形助剤。
  7. 【請求項7】 水硬性無機粉体と細骨材と繊維と請求項
    6に記載の押出成形助剤と水を含むことを特徴とするセ
    メント系材料押出成形用組成物。
  8. 【請求項8】 繊維として石綿代替繊維を用いることを
    特徴とする請求項7に記載のセメント系材料押出成形用
    組成物。
  9. 【請求項9】 請求項7、8に記載のセメント系材料押
    出成形用組成物を押出成形して得られる強度の改善され
    たセメント系材料押出成形物。
JP10640699A 1999-04-14 1999-04-14 櫛形ジオールおよび水溶性ポリウレタンおよび押出成形助剤 Expired - Lifetime JP3908406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10640699A JP3908406B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 櫛形ジオールおよび水溶性ポリウレタンおよび押出成形助剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10640699A JP3908406B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 櫛形ジオールおよび水溶性ポリウレタンおよび押出成形助剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297133A true JP2000297133A (ja) 2000-10-24
JP3908406B2 JP3908406B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=14432808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10640699A Expired - Lifetime JP3908406B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 櫛形ジオールおよび水溶性ポリウレタンおよび押出成形助剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908406B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348256A (ja) * 2000-04-07 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc モルタル用増粘剤
EP1184364A1 (en) * 2000-04-07 2002-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Comb-shaped diol, water-soluble polyurethane, and use thereof
WO2002090432A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-14 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de resine et utilisation correspondante
WO2004026937A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. 熱可塑性高分子化合物、熱可塑性高分子組成物、帯電防止剤および樹脂組成物
WO2007072802A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. モルタル用保水剤組成物
US7291672B2 (en) 2003-10-27 2007-11-06 Mitsu Takeda Chemicals, Inc. Paste composition and uses thereof
JP2009249608A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ペースト組成物、焼成体およびフラットパネルディスプレイ用部品
WO2015083652A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三井化学株式会社 掘削泥水用添加剤、掘削泥水組成物及び地盤掘削工法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348256A (ja) * 2000-04-07 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc モルタル用増粘剤
EP1184364A1 (en) * 2000-04-07 2002-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Comb-shaped diol, water-soluble polyurethane, and use thereof
EP1184364A4 (en) * 2000-04-07 2004-04-07 Mitsui Chemicals Inc COMBED DIOL, WATER-SOLUBLE POLYURETHANES AND THEIR USE
KR100458559B1 (ko) * 2000-04-07 2004-12-03 미츠이 다께다 케미칼 가부시키가이샤 수용성 폴리우레탄 및 그 용도
WO2002090432A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-14 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de resine et utilisation correspondante
WO2004026937A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Mitsui Takeda Chemicals, Inc. 熱可塑性高分子化合物、熱可塑性高分子組成物、帯電防止剤および樹脂組成物
US7291672B2 (en) 2003-10-27 2007-11-06 Mitsu Takeda Chemicals, Inc. Paste composition and uses thereof
WO2007072802A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. モルタル用保水剤組成物
JPWO2007072802A1 (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 三井化学ポリウレタン株式会社 モルタル用保水剤組成物
JP5646136B2 (ja) * 2005-12-20 2014-12-24 三井化学株式会社 モルタル用保水剤組成物
JP2009249608A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ペースト組成物、焼成体およびフラットパネルディスプレイ用部品
WO2015083652A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三井化学株式会社 掘削泥水用添加剤、掘削泥水組成物及び地盤掘削工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908406B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184364B1 (en) Comb-shaped diol, water-soluble polyurethane, and use thereof
RU2007117493A (ru) Новый модификатор пены, пены, полученные из зтого нового модификатора пены, и процесс для получения этих пен
EP0105601A1 (en) Alcohol substituted amides and use as chain extenders for polyurethanes
JP2000297133A (ja) 櫛形ジオールおよび水溶性ポリウレタンおよび押出成形助剤
JP3813375B2 (ja) 櫛形疎水基を有する水溶性ポリウレタンおよび押出成形助剤
EP0405368B1 (en) Acid containing isocyanate-terminated prepolymers, salt prepolymers and polymers thereof
JPH11171960A (ja) 会合性ポリウレタン樹脂および押出成形用増粘剤
JP4428019B2 (ja) 水溶性ポリウレタンの製造方法
JP3800286B2 (ja) 水中コンクリート用増粘剤
US3357932A (en) Polyurethanes prepared from chlorocarbonic acid ester reaction products with nu-alkylalkanolamines
JP2003252669A (ja) 水硬性組成物
JP3076586B2 (ja) 無黄変型成形樹脂およびその製造方法
JP2001348256A (ja) モルタル用増粘剤
JP3777018B2 (ja) 房状疎水基を有する高分子および押出成形助剤
JP4275251B2 (ja) セラミックス成形用バインダー
JP2000297132A (ja) 房状疎水基を有する高分子および押出成形助剤
US5510535A (en) Ether-linked amine-terminated polyethers and a process for their production
US5248821A (en) Process for preparing polyoxyethylene amines with urea linkages
JP5646136B2 (ja) モルタル用保水剤組成物
JP2005162585A (ja) 粉塵低減剤
JPH05295073A (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
EP1394191A1 (en) Process for preparing biocompatible polyurea
US3234182A (en) Polyols from poly(halomethyl)-diphenyl ethers
JP2000319137A (ja) 毛髪化粧品用保湿剤
JP2007197313A (ja) 水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term