JP2000297078A - テトラゾール類金属塩の製造方法 - Google Patents

テトラゾール類金属塩の製造方法

Info

Publication number
JP2000297078A
JP2000297078A JP11108099A JP10809999A JP2000297078A JP 2000297078 A JP2000297078 A JP 2000297078A JP 11108099 A JP11108099 A JP 11108099A JP 10809999 A JP10809999 A JP 10809999A JP 2000297078 A JP2000297078 A JP 2000297078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal salt
tetrazole
metal
solvent
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11108099A
Other languages
English (en)
Inventor
Okiyoshi Shu
周興喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11108099A priority Critical patent/JP2000297078A/ja
Priority to KR1020000019520A priority patent/KR20000077028A/ko
Publication of JP2000297078A publication Critical patent/JP2000297078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/787Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using a fuse hierarchy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易に入手な原料から、簡単な条件で水に難溶
性テトラゾール類金属塩を工業的に製造することのでき
る方法を提供する。 【解決手段】溶媒とテトラゾール類化合物との混合物
に、PH値を調整するためのアルカリ性物質を添加する
ことによりテトラゾール類化合物を溶媒に溶解させ、無
機酸もしくは低炭素有機酸金属塩(例えば硝酸亜鉛六水
塩)の溶液と反応させることを特徴とする水に難溶性テ
トラゾール金属塩の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水に難溶性のテト
ラゾール類金属塩の製造法およびそれにより得られるテ
トラゾール類金属塩に関する。本発明のテトラゾール類
金属塩は、例えば自動車、航空機等に搭載される人体保
護のためのエアバッグインフレータシステムにおいて、
そのインフレータのガス発生剤のガス発生剤基剤などと
して有用である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする問題】従
来、水に難溶性テトラゾール類金属塩の製造法として
は、例えば、文献(S. M. Kaye, ed., The Encyclopedi
a of Explosives and Related Items, ARDEC, Dover,
N. J., Vol. 9, T120(1980))に示したような二つ方法
が知られている。(1)テトラゾール類化合物の溶液がフ
リー酸とし、水和金属硝酸塩と反応させ、テトラゾール
類金属塩を得る方法である。US 5,197,758号の実施例
2に、5−アミノテトラゾールを約12倍以上重量の熱
水に溶解させ、その水溶液が酢酸亜鉛二水塩と反応し
て、5−アミノテトラゾール亜鉛塩を得たと開示され
る。ただし、テトラゾール類化合物は水への溶解度が極
めて低くため(例えば、5−アミノテトラゾールは18℃
100gの水にて、1.17gが溶解されるが、100℃100gの水に
て、7gしか溶解できない)、工業的に製造の効率が悪い
という問題点があった。また反応により生成した酸が生
成物を分解する恐れがあるという欠点もあった。(2)
テトラゾール類ナトリウム塩溶液に水和金属硝酸塩と反
応させ、テトラゾール類金属塩を得る方法であるが、原
料のテトラゾール類ナトリウム塩の入手が困難であると
いう問題点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の従来の
製造方法に見られる問題を解決して得て、容易に入手な
原料から、簡単な条件で水に難溶性のテトラゾール類金
属塩を工業的に製造することのできる方法を提供するこ
とにある。
【0004】すなわち本発明は、溶媒とテトラゾール類
化合物との混合物にpH調節物質を添加することにより
テトラゾール類化合物を溶媒に溶解させ、無機酸もしく
は有機酸金属塩の溶液と反応させることを特徴とするテ
トラゾール類金属塩の製造方法に係わる。
【0005】さらには本発明は、溶媒と一般式(1)で
表されるテトラゾール類化合物との混合物に、pH調整
物質物質を添加することによりテトラゾール類化合物を
溶媒に溶解させ、一般式(2)で表される無機酸もしくは
有機酸金属塩と反応させることを特徴とする一般式(3)
で表されるテトラゾール類金属塩の製造方法に係る。
【0006】
【化3】
【0007】MmXn (2) (式中、MはIIB族金属、鉛もしくは遷移金属の陽イオ
ンであり、Xは無機酸もしくは有機酸のアニオンであ
る、mは1〜3であり、nは1〜3である。)
【0008】
【化4】
【0009】また、上記式(1)(3)における置換基
Rとしては、水素、NH2、OH、シアノ基、アルキル
基などが挙げられる。アルキル基としては例えば炭素数
1〜5のもので、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル基で直鎖状のもの及び分鎖状のものも含む。さ
らにこれらは他の官能基により置換されていてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、原料であるテト
ラゾール類化合物としては、テトラゾール、ビテトラゾ
ール、アミノテトラゾール、アルキル置換テトラゾー
ル、ヒドロキシル基置換テトラゾール、アルキルアミノ
基置換テトラゾール及びそれらの誘導体等種々のものが
使用出来る。好ましくは一般式(1)で示される化合物
であり、特にはテトラゾール環の1位に酸性のHが存在
する、1H−テトラゾール、5−アミノテトラゾール、
5−ヒドロキシテトラゾール、5−メチルアミノテトラ
ゾール、5−シアノテトラゾール、5−メチルテトラゾ
ールなどが挙げることができる。またこのようなテトラ
ゾール類化合物は市販しているものもしくは文献の方法
に基づいて容易に合成できるものである。
【0011】原料である一般式(2)で表される無機酸も
しくは有機酸金属塩中の金属としては、IIB族金属、遷
移金属、その他の金属であり、IIB族金属では亜鉛、カ
ドミウム、水銀などを挙げることができる。遷移金属で
は、銀、銅、ニッケル、コバルト、マンガン、鉄などを
挙げることができる。またそれ以外には鉛などを挙げる
ことができる。また無機酸としては、硝酸、塩酸、硫酸
などが挙げることができ、また有機酸としては低炭素有
機酸、例えば炭素数1〜5の有機酸が挙げられる。この
中では酢酸などが挙げることができる。これらの中では
特に硝酸塩が好ましい。このような無機酸もしくは有機
酸の金属塩は市販されている物も使用可能であり、水和
塩を用いても差し支えない。これらは必要に応じて溶液
として用いることが出来る。
【0012】これら金属塩の使用量の理論量としては、
1価金属についてはモル比でテトラゾール類化合物:金
属塩=1:1、2価金属についてはモル比でテトラゾー
ル類化合物:金属塩=2:1というようになるが、実際
にはこの金属塩の理論量の0.9〜1.1倍、好ましく
は0.95〜1.05倍さらに好ましくは0.98〜
1.02倍量用いることが出来る。
【0013】pH調節物質としては、酸性物質やアルカ
リ性物質等種々のものが使用出来るが、好ましくはアル
カリ性物質を使用するのがよい。
【0014】アルカリ性物質としては、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸カリウムおよびアンモニア(例えばアンモ
ニア水)などを挙げることができる。弱いアルカリ性化
合物を用いる場合は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カリウム等の粉体品を用いても差し支
えない。強いアルカリ性化合物は好ましくは水等の溶媒
に溶解させ、溶液として使用することが好ましい。ある
いは一般市販品として入手できる25%アンモニア水溶液
を使用する場合は使用する前に0.5倍以上体積の溶媒、
特に水で希釈することが好ましい。
【0015】これらpH調節物質を用いて、反応過程中
の溶液のpH値を、通常pH4〜9の範囲、好ましくは
pH5〜8の範囲に調整することが好ましい。この範囲
以外になると、反応生成物が分解される恐れがある。p
H調節物質使用量は夫々の反応に応じて、pHが上記範
囲となるよう適宜決定できる。
【0016】またテトラゾール類化合物を溶媒に溶解
後、金属塩との反応の際にも、必要に応じてpH調節物
質を用いることが出来る。生成するテトラゾール類金属
塩は、沈殿として生成する場合が多い。
【0017】上記のようにテトラゾール類化合物を溶媒
に溶解後、金属塩と反応させる際にもpH調節物質を用
いる場合、テトラゾール類化合物を溶媒に溶解する際に
使用するpH調節物質と、pH調節物質は同じものを用
いてもよいし、異なるものでもよい。
【0018】反応は必要に応じて攪拌しながら、溶媒中
にて行われるが、溶媒としては水、水溶性有機溶媒また
は水と水溶性有機溶媒の混合物が好ましい。水溶性有機
溶剤としては、メタノール、エタノール、アセトン、N,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキサイ
ド(DMSO)などが挙げることができる。水と水溶性有機溶
媒の混合物を溶媒として使用する場合は、水と水溶性有
機溶媒の比率(体積)は特に制限されないが、通常1対
1から20対1程度、好ましくは1対1から10対1程度
とすることができる。
【0019】溶媒の使用量としては、テトラゾール類化
合物の単位重量(1g)に対して、約3〜20ml用いる
のが好ましい。
【0020】反応温度は、特に限定されず、通常室温〜
100℃、好ましくは30〜90℃の範囲である。
【0021】得られる生成物は通常の吸引ろ過等により
分離してもよい。更に分離効率を高めるために、遠心分
離ろ過方法を利用することができる。
【0022】またテトラゾール類金属塩の純度をさらに
高くする為に、反応後、副生物である無機酸アルカリ金
属塩若しくは無機酸アンモニウム塩その他を含んでいる
テトラゾール類金属塩に熱水を加えて水洗後、遠心分離
等によるろ過方法で分離して、副生物である無機酸アル
カリ金属塩若しくは無機酸アンモニウム塩を水に溶解さ
せ、除去することができる。
【0023】以上のように、本発明は、工業的にテトラ
ゾール類金属塩を製造するのに非常に有利な方法であ
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1)温度計、滴下ロート及び攪拌機を設けた1L
ビーカに、5−アミノテトラゾール85.0g(1.0mol)と水
450mlを入れ、加熱攪拌下に55℃を維持し、濃アンモ
ニア水と水の混合物(体積比1:1)を滴下したとこ
ろ、5−アミノテトラゾールが完全に溶解し、透明な溶
液になった(pH=6)。次いで、硝酸亜鉛六水塩148.
7g(0.5mol)を水250mに溶解した水溶液を滴下したとこ
ろ、無色沈殿が生成した。硝酸亜鉛水溶液を滴下すると
同時に、反応液のpH値が約6になるように希アンモニ
ア水を滴下した。硝酸亜鉛水溶液滴下が終了後、55℃
で更に30分間攪拌した。吸引ろ過し、得たケーキを80℃
で乾燥した。副生物の硝酸アンモニウムが混入した固形
物を乳鉢により粉砕し、攪拌下に固形物の質量の5〜6
倍の熱水(約85℃)中に移して、副生物を水に溶解さ
せ、吸引ろ過して乾燥した。この熱水洗浄による副生物
の除去操作をもう一度繰り返し、5−アミノテトラゾー
ル亜鉛111.5g(収率95.6%)を得た。TG−DTA(熱重
量−示差熱分析)を行なったところ、外推分解開始温度
が319℃であり、原料である5−アミノテトラゾール及
び副生物である硝酸アンモニウムの相転移、融解及び分
解を示すピークは認められなかった。 (実施例2)実施例1と同じ装置に、5−アミノテトラゾ
ール85.0g(1.0mol)と水420mlを入れ、加熱攪拌下に4
0℃を維持し、35%炭酸カリウムの水溶液を滴下し
た。5−アミノテトラゾールが完全に溶解し、透明な溶
液になった(pH=7)。次いで、硝酸亜鉛六水塩148.7
g(0.5mol)を水250mに溶解した水溶液を滴下したとこ
ろ、無色沈殿が生成した。硝酸亜鉛水溶液を滴下すると
同時に、反応液のpH値を約7になるように35%炭酸
カリウムの水溶液を滴下した。硝酸亜鉛水溶液滴下が終
了後、40℃で更に30分間攪拌した。吸引ろ過し、得たケ
ーキを80℃で乾燥した。副生物の硝酸カリウムが混入し
た固形物を実施例1と同じように精製したところ、5−
アミノテトラゾール亜鉛114.8g(収率98.4%)が得られ
た。TG−DTA(熱重量−示差熱分析)を行なったと
ころ、外推分解開始温度が318℃であり、原料である5
−アミノテトラゾール及び副生物である硝酸カリウムの
相転移、融解及び分解を示すピークは認めなられなかっ
た。
【0025】
【発明の効果】本発明においては、容易に入手が可能な
原料から、簡単な条件で、テトラゾール類金属塩を工業
的に製造することができる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶媒とテトラゾール類化合物との混合物に
    pH調節物質を添加することによりテトラゾール類化合
    物を溶媒に溶解させ、無機酸もしくは有機酸金属塩と反
    応させることを特徴とするテトラゾール類金属塩の製造
    方法。
  2. 【請求項2】得られたテトラゾール類金属塩を水洗して
    不純物を除去する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】pH調節物質が、アルカリ性物質である請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】テトラゾール類化合物が、下記一般式
    (1)で示されるものである請求項1または2記載の方
    法。 【化1】
  5. 【請求項5】無機酸もしくは有機酸金属塩が下記一般式
    (2)で示されるものである請求項1または2記載の方
    法。 MmXn (2) (式中、MはIIB族金属、鉛もしくは遷移金属の陽イオ
    ンであり、Xは無機酸もしくは有機酸のアニオンであ
    る、mは1〜3であり、nは1〜3である。)
  6. 【請求項6】テトラゾール類金属塩が下記一般式(3)
    で示されるものである請求項1または2記載の方法。 【化2】
  7. 【請求項7】溶媒が水、水溶性有機溶媒またはそれらの
    混合物である請求項1または2記載の方法。
  8. 【請求項8】テトラゾール類化合物が、1H−テトラゾ
    ール、5−アミノテトラゾール、5−ヒドロキシテトラ
    ゾール、5−メチルアミノテトラゾール、5−シアノテ
    トラゾール及び5−メチルテトラゾールからなる群から
    選ばれるものである請求項1から7いずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】無機酸もしくは有機酸金属塩が、亜鉛、カ
    ドミウム、銀、銅、ニッケル、コバルト、マンガン、水
    銀、鉛および鉄からなる群から選ばれる金属の塩である
    請求項1から7いずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】無機酸もしくは有機酸金属塩が、硝酸
    塩、塩酸塩、硫酸塩、および酢酸塩からなる群から選ば
    れるものである請求項1から7いずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】pH調節物質が、水酸化カリウム、水酸
    化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
    炭酸カリウム、アンモニアからなる群から選ばれるもの
    である請求項1から7いずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】テトラゾール類金属塩が、5−アミノテ
    トラゾール塩である請求項8の方法。
  13. 【請求項13】テトラゾール類金属塩が、5−アミノテ
    トラゾール亜鉛塩である請求項12の方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜13いずれかの方法により得
    られる、テトラゾール類金属塩。
JP11108099A 1999-04-15 1999-04-15 テトラゾール類金属塩の製造方法 Pending JP2000297078A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108099A JP2000297078A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 テトラゾール類金属塩の製造方法
KR1020000019520A KR20000077028A (ko) 1999-04-15 2000-04-14 반도체 메모리 장치용 리던던시 데이터 설정 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108099A JP2000297078A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 テトラゾール類金属塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000297078A true JP2000297078A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14475859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11108099A Pending JP2000297078A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 テトラゾール類金属塩の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000297078A (ja)
KR (1) KR20000077028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1982969A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-22 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A pyrotechnic colour composition
CN110330462A (zh) * 2019-08-07 2019-10-15 宁夏大学 一种5-甲基四唑含能金属配位化合物的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710002B2 (ja) * 1995-08-23 2005-10-26 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH10334690A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nec Corp 半導体記憶装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1982969A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-22 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A pyrotechnic colour composition
WO2008127107A2 (en) * 2007-04-16 2008-10-23 Clearspark, Llc. A pyrotechnic colour composition
WO2008127107A3 (en) * 2007-04-16 2008-12-31 Tno A pyrotechnic colour composition
JP2010525288A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 クリアースパーク エルエルシー 花火用燃焼物色組成物
US8142581B2 (en) 2007-04-16 2012-03-27 Clearspark, Llc Pyrotechnic colour composition
CN110330462A (zh) * 2019-08-07 2019-10-15 宁夏大学 一种5-甲基四唑含能金属配位化合物的制备方法
CN110330462B (zh) * 2019-08-07 2022-05-17 宁夏大学 一种5-甲基四唑含能金属配位化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000077028A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ18597A3 (en) Process for preparing 5-amino-2,4,6-triiodine-1,3-benzenedicarboxylic acid
JPH08506332A (ja) テトラゾール−5−カルボン酸誘導体の製法
JP3440129B2 (ja) グルタミン誘導体の製造法
US6156906A (en) Process for the preparation of 5,5'-bi-1H-tetrazole salt
JP2000297078A (ja) テトラゾール類金属塩の製造方法
US5451682A (en) Method for synthesizing 5-aminotetrazole
US6570022B2 (en) Preparation of bis-(1(2)H-tetrazol-5-yl)-amine monohydrate
US7122676B2 (en) Process for the preparation of 5,5′-bi-1H-tetrazolediammonium salts using hydrazine hydrate and dicyan as starting materials
JP2000256332A (ja) 5,5’−ビ−1h−テトラゾール塩の製造法
EP1001947A1 (en) Process for manufacturing fluconazole
KR100351743B1 (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
JP3328082B2 (ja) N−グアニジノチオ尿素塩及び3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールの製造方法
JP3710158B2 (ja) 5−アミノテトラゾールの製造法
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
KR102142235B1 (ko) 3-하이드록시-3-메틸부탄산 또는 그 염의 제조 방법
JP2717842B2 (ja) アミノカルボニル置換ピリジンスルフィン酸又はその塩
JPH0725539B2 (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JPH10218868A (ja) 5ーメチルテトラゾールの製造方法
JPH0524903B2 (ja)
JPH0714904B2 (ja) グリシンの改良合成方法
JPH11189588A (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
JPH0745468B2 (ja) テトラクロル−3−イミノ−イソインドリン−1−オンの製法
JPH0469156B2 (ja)
JPH07278120A (ja) 5−ホルミルアミノ−ピリミジンの製法
JP2000302769A (ja) 5−ニトロアミノテトラゾール類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02