JP2000295106A - アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ - Google Patents

アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ

Info

Publication number
JP2000295106A
JP2000295106A JP2000044331A JP2000044331A JP2000295106A JP 2000295106 A JP2000295106 A JP 2000295106A JP 2000044331 A JP2000044331 A JP 2000044331A JP 2000044331 A JP2000044331 A JP 2000044331A JP 2000295106 A JP2000295106 A JP 2000295106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
comparator
converter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000044331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017805B2 (ja
Inventor
Francis Gross George Jr
フランシス グロス ジュニア ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000295106A publication Critical patent/JP2000295106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017805B2 publication Critical patent/JP4017805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各ビット決定に必要とされる時間に基づき、
かつ各ビット決定に割り当てられた所定時間の期間に基
づかず、逐次比較ビット決定を駆動するための信号を提
供することにより逐次比較ADCの変換速度を改善する
方法を提供する。 【解決手段】 逐次比較アナログ/デジタルコンバータ
(110)を含む集積回路が開示される。逐次比較アナ
ログ/デジタルコンバータ(110)は、反対に結合さ
れたコンパレータ(112,114)および論理回路
(132,126,142)を使用して、ビット決定に
より信号を生成する。この信号は、決定されたビットを
ラッチし、後続のビット決定のためにコンパレータ(1
12,114)をリセットし、さらなるビットが決定さ
れるべき場合、後続のビット決定を開始する。コンバー
タ(110)は、シングルエンディッド、差動または相
補回路として構成されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ/デジタ
ルコンバータに係り、特に、逐次比較コンバータにおけ
るより高速な変換を達成することに関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ/デジタルコンバータ(AD
C)は、アナログ信号より、正確には、アナログ信号の
一連のサンプルを、一連のデジタル的に符号化された信
号に変換するために使用される。ADCは、スペクトル
の一方の端部において解像度の全てのビットを決定する
ために単一のクロックサイクルを一般に必要とする複数
のコンパレータを使用するパラレルフラッシュ型コンバ
ータから、スペクトルの他方の端部において解像度のビ
ット毎に1つのクロックサイクルを一般に必要とする逐
次比較型コンバータまでの範囲にある設計のスペクトル
に及ぶ。
【0003】待ち時間のほとんどない高速変換を達成す
るために、多数のコンパレータが、フラッシュコンバー
タにおいて使用される。フラッシュコンバータは高速変
換を達成する一方、集積回路において比較的大きな面積
を必要とし、比較的大きな電力量を必要とする。
【0004】逐次比較コンバータは、フラッシュコンバ
ータよりも比較的小さい集積回路上の面積を必要とし、
かつ比較的小さい電力を必要とするが、ビットの逐次的
な生成のために、アナログサンプルからデジタル的に符
号化されたサンプルに変換する際に待ち時間をもたら
す。逐次比較ADCは、固定周波数クロックで動作する
ように設計され、ビット決定は、期間のクロックサイク
ル以下である最長時間を必要とする。
【0005】しかし、全てのビット決定が同じ時間を必
要としないので、ある時間がマルチビット逐次比較変換
において無駄になる。最悪のビット決定時間に基づく逐
次比較ADCクロックサイクル期間で、可能性のある最
悪のビット決定以外の全てのビット決定は、ビット決定
に割り当てられるクロック期間よりも小さいビットの決
定を完了することにより、クロックサイクルの一部を無
駄にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】各ビット決定に必要と
される時間に基づき、かつ各ビット決定に割り当てられ
た所定時間の期間に基づかず、逐次比較ビット決定を行
なうための信号を提供することにより逐次比較ADCの
変換速度を改善する方法が求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施形態によ
れば、集積回路は、逐次比較アナログ/デジタルコンバ
ータを含む。逐次比較アナログ/デジタルコンバータ
は、反対に結合された入力を有するコンパレータおよび
ビット決定により信号を生成する論理回路を有するコン
パレータを使用する。この信号は、決定されたビットを
ラッチし、後続のビット決定のためにコンパレータをリ
セットし、かつ後続のビットが依然として決定されるべ
き場合、後続のビット決定を開始する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による逐次比較アナログ/
デジタルコンバータ110の概略図が図1に示されてい
る。コンバータ110には、デジタル表現に変換される
ためのアナログ信号のサンプルが提供され、変換プロセ
スが始められる。コンバータ110は、外部クロックに
よりクロックされないが、各ビット決定の結果において
1ビットをラッチする信号を作り、次の後続のビット決
定において決定される後続のビットをラッチするための
別の信号を生成する条件をセットする。全てのビットが
コンバータ110が動作しているビット深さまで決定さ
れる場合、新しいサンプルされたアナログ信号が格納さ
れ、次のアナログサンプルをデジタル表現に変換するた
めに変換プロセスが反復される。
【0009】コンバータ110は、アナログ信号のサン
プルをマルチビットの所定の数のビットのデジタル的に
符号化された表現に変換するためのマルチビットアナロ
グ/デジタルコンバータである。デジタル表現は、いず
れかの公知の変換、例えば二値、2のコンプリメント、
またはサインマグニチュードであり得る。コンバータ1
10は、変換されるべきアナログ信号のサンプルが維持
されるキャパシタC1を含むサンプルホールド回路15
4を含む。サンプルホールド回路の残りの部分は、いか
なる公知の形式でもよく、したがって図示しない。
【0010】キャパシタC1は、サンプルされたアナロ
グ信号が変換され、かつサンプルされたアナログ信号を
反対向きに結合されたコンパレータ112および114
の各々への入力として提供するとき、それにかかる電圧
を維持する。例えば、キャパシタC1の一方は、コンパ
レータ112の負の入力116およびコンパレータ11
4の正の入力118に結合されうる。コンパレータ11
2の正の入力120およびコンパレータ114の負の入
力122は、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器1
26からの出力124を比較信号として受信するように
共通とされている。
【0011】コンパレータ112からの出力128およ
びコンパレータ114からの出力130は、ORゲート
132への入力として提供される。コンパレータ112
からの出力128は、逐次比較レジスタおよび比較信号
生成器126への入力としても提供される。ORゲート
132は、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器12
6に提供され、かつ遅延回路136への入力として提供
される出力134を提供する。
【0012】遅延回路136は、フリップフロップ14
2をリセットするための出力140を提供し、遅延の期
間を制御するためにセレクタ入力138を受信すること
ができる。リセットされることにより、フリップフロッ
プ142は、各々を既知の出力ステートにコンパレータ
112および114をリセットするための出力144を
提供する。コンパレータ112および114がリセット
される既知のステートが、同一である必要はない。
【0013】動作において、キャパシタC1は、サンプ
ルホールド回路の一部であり、デジタル形式に変換され
るべきアナログ信号のサンプルを保持する。キャパシタ
C1が充電されると、アナログ信号のサンプルが、逆極
性に結合された入力を有するコンパレータ112および
114に加えられる。この例示的な実施形態はコンパレ
ータ112の入力116およびコンパレータ114の入
力118に提供されるサンプルされたアナログ入力を示
すが、本発明はこれに限定されない。
【0014】コンパレータ112および114は、キャ
パシタC1に保持されるサンプルされたアナログ信号を
変化させないように、高入力インピーダンスキャパシタ
である。コンパレータ112および114は、アナログ
/デジタルコンバータ110により決定されるべき最下
位ビットの半分により表される電圧内でオフセット整合
されている。
【0015】リセット信号144は、コンパレータ11
2および114の各々の出力ステートを、論理ゼロまた
は論理1のような可能な出力ステートのうちの基地の1
つにすることにより、両方のコンパレータをリセットす
る。例えば、リセットフリップフロップ142からの論
理ハイ出力144は、コンパレータ112および114
を、論理ゼロの出力、それぞれ128および130を両
方が有するようにリセットすることができる。
【0016】各ビット決定のために、逐次比較レジスタ
および比較信号生成器126は、サンプルされたアナロ
グ電圧が比較される電圧を生成し、出力124に提供す
る。例えば、シングルエンディッドデジタル/アナログ
コンバータにおいて、出力124に提供される電圧は、
サンプルされたアナログ信号が可能的にとることができ
る電圧の可能性のある範囲の中間点において開始するこ
とができる。出力124に提供される電圧は、いずれか
の公知の方法で生成される。逐次比較レジスタおよび比
較信号生成器126からの出力124は、入力120と
してコンパレータ112に提供され、入力122として
コンパレータ114に提供される。
【0017】第1の入力にサンプルされたアナログ信号
を与え、コンパレータ112および114の各々の第2
の入力に比較電圧を与えることで、コンパレータ112
および114のうちの一方の出力は、論理1に移るかま
たは論理1に留まる。例示的な実施形態において、コン
パレータ112の出力128は、コンパレータ112に
入力120として提供される逐次比較レジスタおよび比
較信号生成器126から出力124として提供される比
較電圧が、コンパレータ112に入力116として提供
されるサンプルされたアナログ信号よりも大きい場合、
論理1に移り、または論理1に留まる。
【0018】入力120としてコンパレータ112に提
供される逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126
から出力124として提供される比較電圧が、コンパレ
ータ112に入力116として提供されるサンプルされ
たアナログ信号よりも小さい場合、コンパレータ112
の出力128は、論理ゼロへ移るかまたは論理ゼロに留
まる。
【0019】入力122としてコンパレータ114に提
供される逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126
から出力124として提供される比較電圧が、コンパレ
ータ114へ入力118として提供されるサンプルされ
たアナログ信号よりも大きい場合、コンパレータ114
の出力130は、論理ゼロに移るかまたは論理ゼロに留
まる。入力122としてコンパレータ114に提供され
る逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126から出
力124として提供される比較電圧が、コンパレータ1
14に入力118として提供されるサンプルされたアナ
ログ信号よりも小さい場合、コンパレータ114の出力
130は、論理ゼロに移るか、または論理ゼロに留ま
る。
【0020】サンプルされたアナログ信号の比較電圧に
対する比較により、コンパレータ112および114の
うちの一方の出力が、論理1のような既知の状態に移る
ことになる。論理1への変化は、ORゲート132の出
力を論理1に変化させる。
【0021】コンパレータ112および114のうちの
一方の出力は、図1の実施形態においては、コンパレー
タ112の出力が、逐次比較レジスタおよび比較信号生
成器126に、決定されたビットとして提供され、OR
ゲート132の出力134が、逐次比較レジスタおよび
比較信号生成器126に提供されて、逐次比較レジスタ
の次の利用可能なビット位置にその決定されたビットを
ラッチする。
【0022】ORゲート132からの出力134は、遅
延回路136およびフリップフロップ142のクロック
入力にも提供される。フリップフロップ142のクロッ
ク入力の状態が変化すると、VDDに結合されたD入力か
らQ出力に論理ハイがシフトされる。1つの状態から別
の状態に変化するフリップフロップ142の出力が、コ
ンパレータ112および114が上述したような既知の
状態の出力を有するようにリセットし、次の反復または
ビット決定のために条件をセットアップする。
【0023】遅延回路136において、出力134は、
出力140がフリップフロップ142をリセットするよ
うに変化するまで、所定の遅れを開始する。遅れの期間
は、この技術分野において知られているように、セレク
タ138により予めセットされ、セレクタ138を変化
させることにより制御されうる。フリップフロップ14
2をリセットすることで、クロック入力がその後論理状
態から別の状態に変化するまで、出力Qから「論理ハ
イ」を取り除く。フリップフロップ142をリセットす
ることで、コンパレータ112および114からリセッ
ト信号を取り除く。遅延回路136の期間は、コンパレ
ータが上述した既知の状態にリセットされることを保証
するように選択され、遅れがない場合と同様に低い範囲
にあり得る。
【0024】決定されたビットの受信により、逐次比較
レジスタおよび比較信号生成器126により新しい比較
信号が生成され、フリップフロップ142は、コンパレ
ータ112および114をリセットする。上述したプロ
セスは、逐次比較レジスタの深さまで多数のビットを決
定するように反復的に継続する。全てのビットが逐次比
較レジスタの深さまで決定された場合、サンプルされた
アナログ信号のデジタル表現は、デジタル出力146と
して利用可能であり、アナログ信号の新しいサンプル
が、サンプルホールド回路154によりキャパシタC1
におかれ、対応するデジタル表現への変換のために維持
される。
【0025】図2は、本発明の代替的な実施形態を示
す。コンバータ210は、差動アナログ信号のサンプル
を、所定数のビットのマルチビットのデジタル的に符号
化された表現に変換するためのマルチビットアナログ/
デジタルコンバータである。デジタル表現は、例えば、
二値、2のコンプリメント、またはサインマグニチュー
ドのようないずれか既知の変換であり得る。コンバータ
210は、キャパシタDC1,DC2,DC3およびD
C4並びにスイッチSW1,SW2およびSW3を含む
サンプルホールド回路254を含む。スイッチは、ソリ
ッドステートスイッチのようないずれかの既知の方法で
具現化され得る。
【0026】差動アナログ信号は、ノードPinおよびN
inに提供される。スイッチSW3が開き、スイッチSW
1およびSW2が閉じると、差動アナログ信号のサンプ
ルが、キャパシタDC1およびDC2に記憶される。ス
イッチSW1およびSW2は、それぞれノードPinおよ
びNinを分離するように開く。その後、スイッチSW3
が閉じて、キャパシタDC1およびDC2上にコモンモ
ードサンプルアナログ信号を確立する。逐次比較レジス
タおよび比較信号生成器226は、変換開始信号248
の存在により、キャパシタDC3およびDC4に加えら
れる差動比較信号224および225を生成する。
【0027】キャパシタDC1およびDC3の間の共通
点は、コンパレータ212の正側入力およびコンパレー
タ214の負側入力のような反対に結合されたコンパレ
ータ212および214の各々への入力として提供され
る。キャパシタDC2およびDC4の間の共通点は、コ
ンパレータ212の負側入力216およびコンパレータ
214の正側入力218のようなコンパレータ212お
よび214の各々への他方の入力として提供される。動
作において、コンバータ210は、上述したコンバータ
110の方法で動作し、デジタル出力246を生成す
る。
【0028】本発明の技法は、アナログ/デジタルコン
バータ110が多分小さなマージンで、遅延回路136
により導入されるビットを決定するための十分な時間を
提供するので、逐次比較アナログ/デジタルコンバータ
にとって高速であり、所定のクロック期間が必要とする
ビット決定の間に無駄になる時間を低減できる。コンパ
レータが、既知のリセット状態から別の既知の状態に移
るや否や、マルチビット変換における反復のための出力
ビットの決定、コンパレータ出力が、記憶のために逐次
比較レジスタおよび比較信号生成器126に提供され、
本発明の技法を使用する逐次比較アナログ/デジタルコ
ンバータは、決定されるビット深さにビットがある場
合、次の後続のビットの決定を進める。
【0029】シングルエンディッドのアナログ/デジタ
ルコンバータを使用して図1に本発明が示されたが、当
業者は、図2に示されているように、本発明の技法を差
動回路において使用することができ、相補的回路におい
ても使用することができる。本発明は、変換速度が問題
となるアナログ/デジタルアプリケーションに集積回路
を使用する通信システムおよび装置に特に有用である。
コンバータは、スタンドアローンのコンバータであって
もよく、また、マイクロプロセッサ、マイクロコントロ
ーラ、デジタルシグナルプロセッサコーデック、無線ま
たは他の混合信号集積回路のような集積回路の一部であ
ってもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、各ビット決定に必要と
される時間に基づき、かつ各ビット決定に割り当てられ
た所定時間の期間に基づかず、逐次比較ビット決定を行
なうための信号を提供することにより逐次比較ADCの
変換速度を改善する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による逐次比較アナログ/デジタルコン
バータの概略を示す図。
【図2】本発明の代替的な実施形態による全差動コンバ
ータを示す逐次比較アナログ/デジタルコンバータの概
略を示す図。
【符号の説明】
110 コンバータ 112,114 コンパレータ 126 逐次比較レジスタおよび比較信号生成器 138 遅延回路 142 フリップフロップ 144 リセット リセット 146 デジタル出力 変換を開始 154 サンプルホールド回路 254 サンプルホールド回路 212,214 コンパレータ 226 逐次比較レジスタおよび比較信号生成器 236 遅延回路 242 フリップフロップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ジョージ フランシス グロス ジュニア アメリカ合衆国、19522 ペンシルヴェニ ア、フレートウッド、ウッドヒル ドライ ブ 143

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) サンプルされたアナログ信号を
    提供するために、アナログ信号をサンプルするステップ
    (154)と、 (b) 前記サンプルされたアナログ信号の変換を開始
    するステップと、 (c) 比較信号を生成するステップと、 (d) 決定されたビットを生成するために、前記サン
    プルされたアナログ信号を比較信号(124)と比較す
    るステップと、 (e) 前記決定されたビットを記憶するために、前記
    決定されたビットに基づいて信号を生成するステップと
    を有するアナログ信号をマルチビットデジタル表現(1
    46)に変換する方法。
  2. 【請求項2】 後続のビット決定を開始するために、決
    定されたビットに基づいて信号を使用するステップと、 前記ステップ(c)ないし(e)を反復するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 後続のビット決定を開始する前に、所定
    の期間の遅れ(136)を導入するステップをさらに含
    むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1の極性のポート(116)で第1の
    入力としてアナログ信号のサンプルを受信し、第2の極
    性のポート(120)で第2の入力として比較信号を受
    信し、前記第1および第2の入力を比較し、第1のコン
    パレータ出力信号(128)を提供するように適合され
    た第1のコンパレータ(112)と、 第2の極性のポート(118)で第1の入力としてアナ
    ログ信号のサンプルを受信し、第1の極性のポート(1
    22)で第2の入力として比較信号を受信し、前記第1
    および第2の入力を比較し、第2のコンパレータ出力信
    号(130)を提供するように適合された第2のコンパ
    レータ(114)と、 第1および第2のコンパレータ出力(128,130)
    を入力として受信し、所定の数の状態のうちの1つを採
    る第1の論理回路出力(134)を提供するために第1
    および第2のコンパレータ出力を結合するための第1の
    論理回路(132)と、 第1の論理回路出力(134)と、第1および第2のコ
    ンパレータ出力信号(128または130)のうちの少
    なくとも1つとを受信し、決定されたビットとして、少
    なくとも1つのコンパレータ出力信号(128または1
    30)を記憶し、比較信号を提供するように適合された
    レジスタおよび比較信号生成器(126)と、 入力として第1の論理回路出力(134)を受信し、所
    定の送られたインターバルで出力(140)を提供する
    ための遅延回路(136)と、 入力として第1の論理回路出力(134)および遅延回
    路出力(140)を受信し、第1の論理回路出力(13
    4)が存在し、かつ遅延回路出力(140)が与えられ
    る場合、所定の論理状態に移り、第1および第2のコン
    パレータ(112,114)のうちの少なくとも1つに
    出力としてリセット信号(144)を提供するための第
    2の論理回路(142)とを有することを特徴とするア
    ナログ/デジタルコンバータ(110)。
  5. 【請求項5】 第1の論理回路(132)が論理ゲート
    であることを特徴とする請求項4記載のコンバータ。
  6. 【請求項6】 論理ゲートが、ORゲートであることを
    特徴とする請求項5記載のコンバータ。
  7. 【請求項7】 第2の論理回路(142)が、フリップ
    フロップであることを特徴とする請求項4記載のコンバ
    ータ。
  8. 【請求項8】 遅延回路(136)が、遅延回路(13
    6)により導入される遅れの期間を予め設定する/予め
    決定するためのセレクタ(138)をさらに含むことを
    特徴とする請求項4記載のコンバータ。
  9. 【請求項9】 コンバータ(110)が集積回路に製造
    されることを特徴とする請求項4記載のコンバータ。
  10. 【請求項10】 集積回路が、マイクロコントローラ、
    マイクロプロセッサ、またはデジタルシグナルプロセッ
    サであることを特徴とする請求項9記載のコンバータ。
  11. 【請求項11】 リセット信号(144)が、第1のコ
    ンパレータ(112)および第2のコンパレータ(11
    4)の両方に与えられることを特徴とする請求項4記載
    のコンバータ。
  12. 【請求項12】 アナログ信号を受信し、かつそのサン
    プルを生成するためのサンプルホールド回路(154)
    をさらに含むことを特徴とする請求項4記載のコンバー
    タ。
  13. 【請求項13】 サンプルホールド回路(154)が、
    差動アナログ信号を受信するように適合されていること
    を特徴とする請求項12記載のコンバータ。
JP2000044331A 1999-02-23 2000-02-22 アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ Expired - Fee Related JP4017805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/255,988 US6157338A (en) 1999-02-23 1999-02-23 Deterministic successive approximation analog-to-digital converter
US09/255988 1999-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295106A true JP2000295106A (ja) 2000-10-20
JP4017805B2 JP4017805B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=22970677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044331A Expired - Fee Related JP4017805B2 (ja) 1999-02-23 2000-02-22 アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6157338A (ja)
JP (1) JP4017805B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026440A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Panasonic Corporation Convertisseur a/n
WO2010010661A1 (ja) * 2008-07-21 2010-01-28 株式会社アドバンテスト Ad変換装置
WO2010010660A1 (ja) * 2008-07-21 2010-01-28 株式会社アドバンテスト Ad変換装置
JP2011061597A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujitsu Ltd 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法
WO2011121683A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 逐次比較型ad変換器用クロック生成回路
JP2012039475A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Fujitsu Ltd 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法
JP2012182638A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Fujitsu Semiconductor Ltd アナログデジタル変換器
JP2013153246A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Seiko Epson Corp 全差動増幅回路、コンパレーター回路、a/d変換回路、及び電子機器
WO2014061117A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ad変換器
JP2015041896A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 A/d変換器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611222B1 (en) 2002-06-03 2003-08-26 Charles Douglas Murphy Low-complexity high-speed analog-to-digital converters
US7532147B2 (en) * 2007-01-24 2009-05-12 Panasonic Corporation Analog voltage latch
US8570206B1 (en) * 2012-04-25 2013-10-29 Himax Technologies Limited Multi-bit per cycle successive approximation register ADC
WO2013163564A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Marvell World Trade Ltd Method and apparatus for analog-to-digital converter
TWI489788B (zh) * 2012-05-08 2015-06-21 Himax Tech Ltd 多位元週期的逐漸逼近式類比至數位轉換器
US8482449B1 (en) * 2012-07-30 2013-07-09 Lsi Corporation Analog-to-digital converter with metastability detector
CN111030693B (zh) * 2019-12-06 2024-03-29 杭州微纳核芯电子科技有限公司 模数转换器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272481A (en) * 1991-07-02 1993-12-21 David Sarnoff Research Center, Inc. Successive approximation analog to digital converter employing plural feedback digital to analog converters
US5760730A (en) * 1997-04-03 1998-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for analog-to-digital signal conversion with simultaneous analog signal compression
US6020840A (en) * 1997-12-24 2000-02-01 Ong; Lance Method and apparatus for representing analog waveforms in digital form based on a multiplier, elapsed time and polarity

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554688B2 (ja) * 2006-08-31 2010-09-29 パナソニック株式会社 A/d変換器
JPWO2008026440A1 (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 パナソニック株式会社 A/d変換器
WO2008026440A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Panasonic Corporation Convertisseur a/n
CN101517896B (zh) * 2006-08-31 2011-11-30 松下电器产业株式会社 A/d变换器
US7834794B2 (en) 2006-08-31 2010-11-16 Panasonic Corporation A/D converter
JP5275351B2 (ja) * 2008-07-21 2013-08-28 株式会社アドバンテスト Ad変換装置
WO2010010661A1 (ja) * 2008-07-21 2010-01-28 株式会社アドバンテスト Ad変換装置
US7696918B2 (en) 2008-07-21 2010-04-13 Tokyo Institute Of Technology A-D convert apparatus
JP5277248B2 (ja) * 2008-07-21 2013-08-28 株式会社アドバンテスト Ad変換装置
CN102106087A (zh) * 2008-07-21 2011-06-22 爱德万测试株式会社 Ad转换装置
US7705763B2 (en) 2008-07-21 2010-04-27 Tokyo Institute Of Technology A-D convert apparatus
WO2010010660A1 (ja) * 2008-07-21 2010-01-28 株式会社アドバンテスト Ad変換装置
JP2011061597A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujitsu Ltd 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法
WO2011121683A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 逐次比較型ad変換器用クロック生成回路
JP2012039475A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Fujitsu Ltd 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法
JP2012182638A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Fujitsu Semiconductor Ltd アナログデジタル変換器
JP2013153246A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Seiko Epson Corp 全差動増幅回路、コンパレーター回路、a/d変換回路、及び電子機器
WO2014061117A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ad変換器
US9258009B2 (en) 2012-10-17 2016-02-09 Renesas Electronics Corporation AD converter
JP5917710B2 (ja) * 2012-10-17 2016-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ad変換器
JP2015041896A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 A/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4017805B2 (ja) 2007-12-05
US6157338A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017805B2 (ja) アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ
US7898453B2 (en) Apparatus and method for successive approximation analog-to-digital conversion
KR102292560B1 (ko) 시간-인터리빙된 연속적인 근사 아날로그-디지털 변환기들에 대한 비동기식 클록 생성
US11962308B2 (en) Successive-approximation register analog-to-digital converter circuit and operating method thereof
US6225937B1 (en) Metastability resolved monolithic analog-to-digital converter
US10116318B1 (en) Method and system for asynchronous clock generation for successive approximation analog-to-digital converter (SAR ADC)
CN110768674A (zh) 模数转换装置、设备以及转换方法
CN113114257B (zh) 次高位超前逐次逼近模数转换器及控制方法
US6340943B1 (en) Analog to digital converter method and apparatus
CN106656190B (zh) 连续逼近式模拟数字转换电路及其方法
CN113437976A (zh) 一种三态型量化的逐次逼近方法和逐次逼近模数转换电路
US6927723B2 (en) A/D converter and A/D conversion method
JP2001267925A (ja) 逐次比較型ad変換器
EP0836768B1 (en) Monolithic analog-to-digital converter
JP2000101433A (ja) アナログ/デジタル変換方法
US7683820B2 (en) Charge-domain pipelined charge-redistribution analog-to-digital converter
WO1996037962A9 (en) Monolithic analog-to-digital converter
JP2014236373A (ja) A/d変換装置
JP4236519B2 (ja) A/d変換器
KR102140007B1 (ko) 연속 근사 레지스터 아날로그 디지털 변환기 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환 방법
US20240178857A1 (en) Time domain analog-to-digital converter and analog-to-digital converting method
US20230155603A1 (en) Ad converter
CN118100941A (zh) 模数转换器和模数转换方法
EP2255442B1 (en) Analog to digital converter with amplifier
JP2924740B2 (ja) A/d変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees