JP4017805B2 - アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ - Google Patents
アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4017805B2 JP4017805B2 JP2000044331A JP2000044331A JP4017805B2 JP 4017805 B2 JP4017805 B2 JP 4017805B2 JP 2000044331 A JP2000044331 A JP 2000044331A JP 2000044331 A JP2000044331 A JP 2000044331A JP 4017805 B2 JP4017805 B2 JP 4017805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- comparator
- converter
- analog signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/06—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M1/0617—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
- H03M1/0675—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/34—Analogue value compared with reference values
- H03M1/38—Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
- H03M1/46—Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アナログ/デジタルコンバータに係り、特に、逐次比較コンバータにおけるより高速な変換を達成することに関する。
【0002】
【従来の技術】
アナログ/デジタルコンバータ(ADC)は、アナログ信号より、正確には、アナログ信号の一連のサンプルを、一連のデジタル的に符号化された信号に変換するために使用される。ADCは、スペクトルの一方の端部において解像度の全てのビットを決定するために単一のクロックサイクルを一般に必要とする複数のコンパレータを使用するパラレルフラッシュ型コンバータから、スペクトルの他方の端部において解像度のビット毎に1つのクロックサイクルを一般に必要とする逐次比較型コンバータまでの範囲にある設計のスペクトルに及ぶ。
【0003】
待ち時間のほとんどない高速変換を達成するために、多数のコンパレータが、フラッシュコンバータにおいて使用される。フラッシュコンバータは高速変換を達成する一方、集積回路において比較的大きな面積を必要とし、比較的大きな電力量を必要とする。
【0004】
逐次比較コンバータは、フラッシュコンバータよりも比較的小さい集積回路上の面積を必要とし、かつ比較的小さい電力を必要とするが、ビットの逐次的な生成のために、アナログサンプルからデジタル的に符号化されたサンプルに変換する際に待ち時間をもたらす。逐次比較ADCは、固定周波数クロックで動作するように設計され、ビット決定は、期間のクロックサイクル以下である最長時間を必要とする。
【0005】
しかし、全てのビット決定が同じ時間を必要としないので、ある時間がマルチビット逐次比較変換において無駄になる。最悪のビット決定時間に基づく逐次比較ADCクロックサイクル期間で、可能性のある最悪のビット決定以外の全てのビット決定は、ビット決定に割り当てられるクロック期間よりも小さいビットの決定を完了することにより、クロックサイクルの一部を無駄にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
各ビット決定に必要とされる時間に基づき、かつ各ビット決定に割り当てられた所定時間の期間に基づかず、逐次比較ビット決定を行なうための信号を提供することにより逐次比較ADCの変換速度を改善する方法が求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態によれば、集積回路は、逐次比較アナログ/デジタルコンバータを含む。逐次比較アナログ/デジタルコンバータは、反対に結合された入力を有するコンパレータおよびビット決定により信号を生成する論理回路を有するコンパレータを使用する。この信号は、決定されたビットをラッチし、後続のビット決定のためにコンパレータをリセットし、かつ後続のビットが依然として決定されるべき場合、後続のビット決定を開始する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明による逐次比較アナログ/デジタルコンバータ110の概略図が図1に示されている。コンバータ110には、デジタル表現に変換されるためのアナログ信号のサンプルが提供され、変換プロセスが始められる。コンバータ110は、外部クロックによりクロックされないが、各ビット決定の結果において1ビットをラッチする信号を作り、次の後続のビット決定において決定される後続のビットをラッチするための別の信号を生成する条件をセットする。全てのビットがコンバータ110が動作しているビット深さまで決定される場合、新しいサンプルされたアナログ信号が格納され、次のアナログサンプルをデジタル表現に変換するために変換プロセスが反復される。
【0009】
コンバータ110は、アナログ信号のサンプルをマルチビットの所定の数のビットのデジタル的に符号化された表現に変換するためのマルチビットアナログ/デジタルコンバータである。デジタル表現は、いずれかの公知の変換、例えば二値、2のコンプリメント、またはサインマグニチュードであり得る。コンバータ110は、変換されるべきアナログ信号のサンプルが維持されるキャパシタC1を含むサンプルホールド回路154を含む。サンプルホールド回路の残りの部分は、いかなる公知の形式でもよく、したがって図示しない。
【0010】
キャパシタC1は、サンプルされたアナログ信号が変換され、かつサンプルされたアナログ信号を反対向きに結合されたコンパレータ112および114の各々への入力として提供するとき、それにかかる電圧を維持する。例えば、キャパシタC1の一方は、コンパレータ112の負の入力116およびコンパレータ114の正の入力118に結合されうる。コンパレータ112の正の入力120およびコンパレータ114の負の入力122は、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126からの出力124を比較信号として受信するように共通とされている。
【0011】
コンパレータ112からの出力128およびコンパレータ114からの出力130は、ORゲート132への入力として提供される。コンパレータ112からの出力128は、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126への入力としても提供される。ORゲート132は、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126に提供され、かつ遅延回路136への入力として提供される出力134を提供する。
【0012】
遅延回路136は、フリップフロップ142をリセットするための出力140を提供し、遅延の期間を制御するためにセレクタ入力138を受信することができる。リセットされることにより、フリップフロップ142は、各々を既知の出力ステートにコンパレータ112および114をリセットするための出力144を提供する。コンパレータ112および114がリセットされる既知のステートが、同一である必要はない。
【0013】
動作において、キャパシタC1は、サンプルホールド回路の一部であり、デジタル形式に変換されるべきアナログ信号のサンプルを保持する。キャパシタC1が充電されると、アナログ信号のサンプルが、逆極性に結合された入力を有するコンパレータ112および114に加えられる。この例示的な実施形態はコンパレータ112の入力116およびコンパレータ114の入力118に提供されるサンプルされたアナログ入力を示すが、本発明はこれに限定されない。
【0014】
コンパレータ112および114は、キャパシタC1に保持されるサンプルされたアナログ信号を変化させないように、高入力インピーダンスキャパシタである。コンパレータ112および114は、アナログ/デジタルコンバータ110により決定されるべき最下位ビットの半分により表される電圧内でオフセット整合されている。
【0015】
リセット信号144は、コンパレータ112および114の各々の出力ステートを、論理ゼロまたは論理1のような可能な出力ステートのうちの基地の1つにすることにより、両方のコンパレータをリセットする。例えば、リセットフリップフロップ142からの論理ハイ出力144は、コンパレータ112および114を、論理ゼロの出力、それぞれ128および130を両方が有するようにリセットすることができる。
【0016】
各ビット決定のために、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126は、サンプルされたアナログ電圧が比較される電圧を生成し、出力124に提供する。例えば、シングルエンディッドデジタル/アナログコンバータにおいて、出力124に提供される電圧は、サンプルされたアナログ信号が可能的にとることができる電圧の可能性のある範囲の中間点において開始することができる。出力124に提供される電圧は、いずれかの公知の方法で生成される。逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126からの出力124は、入力120としてコンパレータ112に提供され、入力122としてコンパレータ114に提供される。
【0017】
第1の入力にサンプルされたアナログ信号を与え、コンパレータ112および114の各々の第2の入力に比較電圧を与えることで、コンパレータ112および114のうちの一方の出力は、論理1に移るかまたは論理1に留まる。例示的な実施形態において、コンパレータ112の出力128は、コンパレータ112に入力120として提供される逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126から出力124として提供される比較電圧が、コンパレータ112に入力116として提供されるサンプルされたアナログ信号よりも大きい場合、論理1に移り、または論理1に留まる。
【0018】
入力120としてコンパレータ112に提供される逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126から出力124として提供される比較電圧が、コンパレータ112に入力116として提供されるサンプルされたアナログ信号よりも小さい場合、コンパレータ112の出力128は、論理ゼロへ移るかまたは論理ゼロに留まる。
【0019】
入力122としてコンパレータ114に提供される逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126から出力124として提供される比較電圧が、コンパレータ114へ入力118として提供されるサンプルされたアナログ信号よりも大きい場合、コンパレータ114の出力130は、論理ゼロに移るかまたは論理ゼロに留まる。入力122としてコンパレータ114に提供される逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126から出力124として提供される比較電圧が、コンパレータ114に入力118として提供されるサンプルされたアナログ信号よりも小さい場合、コンパレータ114の出力130は、論理ゼロに移るか、または論理ゼロに留まる。
【0020】
サンプルされたアナログ信号の比較電圧に対する比較により、コンパレータ112および114のうちの一方の出力が、論理1のような既知の状態に移ることになる。論理1への変化は、ORゲート132の出力を論理1に変化させる。
【0021】
コンパレータ112および114のうちの一方の出力は、図1の実施形態においては、コンパレータ112の出力が、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126に、決定されたビットとして提供され、ORゲート132の出力134が、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126に提供されて、逐次比較レジスタの次の利用可能なビット位置にその決定されたビットをラッチする。
【0022】
ORゲート132からの出力134は、遅延回路136およびフリップフロップ142のクロック入力にも提供される。フリップフロップ142のクロック入力の状態が変化すると、VDDに結合されたD入力からQ出力に論理ハイがシフトされる。1つの状態から別の状態に変化するフリップフロップ142の出力が、コンパレータ112および114が上述したような既知の状態の出力を有するようにリセットし、次の反復またはビット決定のために条件をセットアップする。
【0023】
遅延回路136において、出力134は、出力140がフリップフロップ142をリセットするように変化するまで、所定の遅れを開始する。遅れの期間は、この技術分野において知られているように、セレクタ138により予めセットされ、セレクタ138を変化させることにより制御されうる。フリップフロップ142をリセットすることで、クロック入力がその後論理状態から別の状態に変化するまで、出力Qから「論理ハイ」を取り除く。フリップフロップ142をリセットすることで、コンパレータ112および114からリセット信号を取り除く。遅延回路136の期間は、コンパレータが上述した既知の状態にリセットされることを保証するように選択され、遅れがない場合と同様に低い範囲にあり得る。
【0024】
決定されたビットの受信により、逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126により新しい比較信号が生成され、フリップフロップ142は、コンパレータ112および114をリセットする。上述したプロセスは、逐次比較レジスタの深さまで多数のビットを決定するように反復的に継続する。全てのビットが逐次比較レジスタの深さまで決定された場合、サンプルされたアナログ信号のデジタル表現は、デジタル出力146として利用可能であり、アナログ信号の新しいサンプルが、サンプルホールド回路154によりキャパシタC1におかれ、対応するデジタル表現への変換のために維持される。
【0025】
図2は、本発明の代替的な実施形態を示す。コンバータ210は、差動アナログ信号のサンプルを、所定数のビットのマルチビットのデジタル的に符号化された表現に変換するためのマルチビットアナログ/デジタルコンバータである。デジタル表現は、例えば、二値、2のコンプリメント、またはサインマグニチュードのようないずれか既知の変換であり得る。コンバータ210は、キャパシタDC1,DC2,DC3およびDC4並びにスイッチSW1,SW2およびSW3を含むサンプルホールド回路254を含む。スイッチは、ソリッドステートスイッチのようないずれかの既知の方法で具現化され得る。
【0026】
差動アナログ信号は、ノードPinおよびNinに提供される。スイッチSW3が開き、スイッチSW1およびSW2が閉じると、差動アナログ信号のサンプルが、キャパシタDC1およびDC2に記憶される。スイッチSW1およびSW2は、それぞれノードPinおよびNinを分離するように開く。その後、スイッチSW3が閉じて、キャパシタDC1およびDC2上にコモンモードサンプルアナログ信号を確立する。逐次比較レジスタおよび比較信号生成器226は、変換開始信号248の存在により、キャパシタDC3およびDC4に加えられる差動比較信号224および225を生成する。
【0027】
キャパシタDC1およびDC3の間の共通点は、コンパレータ212の正側入力およびコンパレータ214の負側入力のような反対に結合されたコンパレータ212および214の各々への入力として提供される。キャパシタDC2およびDC4の間の共通点は、コンパレータ212の負側入力216およびコンパレータ214の正側入力218のようなコンパレータ212および214の各々への他方の入力として提供される。動作において、コンバータ210は、上述したコンバータ110の方法で動作し、デジタル出力246を生成する。
【0028】
本発明の技法は、アナログ/デジタルコンバータ110が多分小さなマージンで、遅延回路136により導入されるビットを決定するための十分な時間を提供するので、逐次比較アナログ/デジタルコンバータにとって高速であり、所定のクロック期間が必要とするビット決定の間に無駄になる時間を低減できる。コンパレータが、既知のリセット状態から別の既知の状態に移るや否や、マルチビット変換における反復のための出力ビットの決定、コンパレータ出力が、記憶のために逐次比較レジスタおよび比較信号生成器126に提供され、本発明の技法を使用する逐次比較アナログ/デジタルコンバータは、決定されるビット深さにビットがある場合、次の後続のビットの決定を進める。
【0029】
シングルエンディッドのアナログ/デジタルコンバータを使用して図1に本発明が示されたが、当業者は、図2に示されているように、本発明の技法を差動回路において使用することができ、相補的回路においても使用することができる。本発明は、変換速度が問題となるアナログ/デジタルアプリケーションに集積回路を使用する通信システムおよび装置に特に有用である。コンバータは、スタンドアローンのコンバータであってもよく、また、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサコーデック、無線または他の混合信号集積回路のような集積回路の一部であってもよい。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、各ビット決定に必要とされる時間に基づき、かつ各ビット決定に割り当てられた所定時間の期間に基づかず、逐次比較ビット決定を行なうための信号を提供することにより逐次比較ADCの変換速度を改善する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による逐次比較アナログ/デジタルコンバータの概略を示す図。
【図2】本発明の代替的な実施形態による全差動コンバータを示す逐次比較アナログ/デジタルコンバータの概略を示す図。
【符号の説明】
110 コンバータ
112,114 コンパレータ
126 逐次比較レジスタおよび比較信号生成器
138 遅延回路
142 フリップフロップ
144 リセット リセット
146 デジタル出力 変換を開始
154 サンプルホールド回路
254 サンプルホールド回路
212,214 コンパレータ
226 逐次比較レジスタおよび比較信号生成器
236 遅延回路
242 フリップフロップ
Claims (13)
- アナログ信号をマルチビットデジタル表現(146)に変換する方法であって、該方法は、
(a) サンプルされたアナログ信号を提供するために、アナログ信号をサンプルするステップ(154)と、
(b) 前記サンプルされたアナログ信号の変換を開始するステップと、
(c) 比較信号(124)を生成するステップと、
(d) 決定されたビットを生成するために、前記サンプルされたアナログ信号を前記比較信号(124)と比較するステップと、
(e) 前記決定されたビットを記憶するために、前記決定されたビットに基づいて信号(134)を生成するステップとを有し、前記(c)ステップは前記信号(134)に応答して実行されることを特徴とする方法。 - 後続のビット決定を開始するために、決定されたビットに基づいて信号を使用するステップと、
前記ステップ(c)ないし(e)を反復するステップとをさらに含む
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 後続のビット決定を開始する前に、所定の期間の遅れ(136)を導入するステップをさらに含む
ことを特徴とする請求項2記載の方法。 - 第1の極性のポート(116)で第1の入力としてアナログ信号のサンプルを受信し、第2の極性のポート(120)で第2の入力として比較信号を受信し、前記第1および第2の入力を比較し、第1のコンパレータ出力信号(128)を提供するように適合された第1のコンパレータ(112)と、
第2の極性のポート(118)で第1の入力としてアナログ信号のサンプルを受信し、第1の極性のポート(122)で第2の入力として比較信号を受信し、前記第1および第2の入力を比較し、第2のコンパレータ出力信号(130)を提供するように適合された第2のコンパレータ(114)と、
第1および第2のコンパレータ出力(128,130)を入力として受信し、所定の数の状態のうちの1つを採る第1の論理回路出力(134)を提供するために第1および第2のコンパレータ出力を結合するための第1の論理回路(132)と、
第1の論理回路出力(134)と、第1および第2のコンパレータ出力信号(128または130)のうちの少なくとも1つとを受信し、決定されたビットとして、少なくとも1つのコンパレータ出力信号(128または130)を記憶し、比較信号を提供するように適合されたレジスタおよび比較信号生成器(126)と、
入力として第1の論理回路出力(134)を受信し、所定の送られたインターバルで出力(140)を提供するための遅延回路(136)と、
入力として第1の論理回路出力(134)および遅延回路出力(140)を受信し、第1の論理回路出力(134)が存在し、かつ遅延回路出力(140)が与えられる場合、所定の論理状態に移り、第1および第2のコンパレータ(112,114)のうちの少なくとも1つに出力としてリセット信号(144)を提供するための第2の論理回路(142)とを有する
ことを特徴とするアナログ/デジタルコンバータ(110)。 - 第1の論理回路(132)が論理ゲートである
ことを特徴とする請求項4記載のコンバータ。 - 論理ゲートが、ORゲートである
ことを特徴とする請求項5記載のコンバータ。 - 第2の論理回路(142)が、フリップフロップである
ことを特徴とする請求項4記載のコンバータ。 - 遅延回路(136)が、遅延回路(136)により導入される遅れの期間を予め設定する/予め決定するためのセレクタ(138)をさらに含む
ことを特徴とする請求項4記載のコンバータ。 - コンバータ(110)が集積回路に製造される
ことを特徴とする請求項4記載のコンバータ。 - 集積回路が、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、またはデジタルシグナルプロセッサである
ことを特徴とする請求項9記載のコンバータ。 - リセット信号(144)が、第1のコンパレータ(112)および第2のコンパレータ(114)の両方に与えられる
ことを特徴とする請求項4記載のコンバータ。 - アナログ信号を受信し、かつそのサンプルを生成するためのサンプルホールド回路(154)をさらに含む
ことを特徴とする請求項4記載のコンバータ。 - サンプルホールド回路(154)が、差動アナログ信号を受信するように適合されている
ことを特徴とする請求項12記載のコンバータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/255,988 US6157338A (en) | 1999-02-23 | 1999-02-23 | Deterministic successive approximation analog-to-digital converter |
US09/255988 | 1999-02-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000295106A JP2000295106A (ja) | 2000-10-20 |
JP4017805B2 true JP4017805B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=22970677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000044331A Expired - Fee Related JP4017805B2 (ja) | 1999-02-23 | 2000-02-22 | アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6157338A (ja) |
JP (1) | JP4017805B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611222B1 (en) | 2002-06-03 | 2003-08-26 | Charles Douglas Murphy | Low-complexity high-speed analog-to-digital converters |
CN101517896B (zh) * | 2006-08-31 | 2011-11-30 | 松下电器产业株式会社 | A/d变换器 |
US7532147B2 (en) * | 2007-01-24 | 2009-05-12 | Panasonic Corporation | Analog voltage latch |
US7696918B2 (en) * | 2008-07-21 | 2010-04-13 | Tokyo Institute Of Technology | A-D convert apparatus |
US7705763B2 (en) | 2008-07-21 | 2010-04-27 | Tokyo Institute Of Technology | A-D convert apparatus |
JP5407685B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2014-02-05 | 富士通株式会社 | 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法 |
JP2011211371A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Panasonic Corp | 逐次比較型ad変換器用クロック生成回路 |
JP5561010B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2014-07-30 | 富士通株式会社 | 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法 |
JP5652259B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-01-14 | 富士通セミコンダクター株式会社 | アナログデジタル変換器 |
JP5891811B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 全差動増幅回路、コンパレーター回路、a/d変換回路、及び電子機器 |
US8570206B1 (en) * | 2012-04-25 | 2013-10-29 | Himax Technologies Limited | Multi-bit per cycle successive approximation register ADC |
US8922416B2 (en) * | 2012-04-26 | 2014-12-30 | Marvell World Trade Ltd. | Method and apparatus for analog-to-digital converter |
TWI489788B (zh) * | 2012-05-08 | 2015-06-21 | Himax Tech Ltd | 多位元週期的逐漸逼近式類比至數位轉換器 |
US8482449B1 (en) * | 2012-07-30 | 2013-07-09 | Lsi Corporation | Analog-to-digital converter with metastability detector |
WO2014061117A1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Ad変換器 |
JP2015041896A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 株式会社東芝 | A/d変換器 |
CN111030693B (zh) * | 2019-12-06 | 2024-03-29 | 杭州微纳核芯电子科技有限公司 | 模数转换器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5272481A (en) * | 1991-07-02 | 1993-12-21 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Successive approximation analog to digital converter employing plural feedback digital to analog converters |
US5760730A (en) * | 1997-04-03 | 1998-06-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and system for analog-to-digital signal conversion with simultaneous analog signal compression |
US6020840A (en) * | 1997-12-24 | 2000-02-01 | Ong; Lance | Method and apparatus for representing analog waveforms in digital form based on a multiplier, elapsed time and polarity |
-
1999
- 1999-02-23 US US09/255,988 patent/US6157338A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000044331A patent/JP4017805B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6157338A (en) | 2000-12-05 |
JP2000295106A (ja) | 2000-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4017805B2 (ja) | アナログ信号をマルチビットデジタル表現に変換する方法およびアナログ/デジタルコンバータ | |
EP2296280B1 (en) | Asynchronous SAR ADC | |
KR102292560B1 (ko) | 시간-인터리빙된 연속적인 근사 아날로그-디지털 변환기들에 대한 비동기식 클록 생성 | |
Wei et al. | A 0.024 mm 2 8b 400MS/s SAR ADC with 2b/cycle and resistive DAC in 65nm CMOS | |
JP5265782B2 (ja) | 漸次接近法アナログデジタル変換のための装置及びその方法 | |
US11962308B2 (en) | Successive-approximation register analog-to-digital converter circuit and operating method thereof | |
CN106941345B (zh) | D触发器和异步逐次逼近型模数转换器 | |
CN113114257B (zh) | 次高位超前逐次逼近模数转换器及控制方法 | |
WO2022213725A1 (zh) | 三态型量化的逐次逼近方法和逐次逼近模数转换电路 | |
CN106656190B (zh) | 连续逼近式模拟数字转换电路及其方法 | |
CN110601697A (zh) | 一种逐次比较型ad转换器 | |
Huang et al. | A 10-bit 100 MS/s successive approximation register analog-to-digital converter design | |
EP3566309A1 (en) | Delay element circuit for ring oscillator and stall detection in self-clocked sar adc | |
US7982518B1 (en) | Controlling timing in asynchronous digital circuits | |
US7683820B2 (en) | Charge-domain pipelined charge-redistribution analog-to-digital converter | |
WO1996037962A9 (en) | Monolithic analog-to-digital converter | |
WO1996037962A1 (en) | Monolithic analog-to-digital converter | |
Rajendran et al. | A design of 6-bit 125-MS/s SAR ADC in 0.13-µm MM/RF CMOS process | |
CN116961665A (zh) | 一种采用双比较器的高速sar adc | |
CN117118446A (zh) | 高速流水线混合域模数转换器 | |
KR20240078903A (ko) | 시간 영역 아날로그 디지털 변환기 및 아날로그 디지털 변환 방법 | |
Luo et al. | A Novel 2b/Cycle Time And Voltage Based Conversion Technique In SAR ADC | |
JPS6079826A (ja) | シリアル出力形a/d変換器 | |
Wei et al. | ISSCC 2011/Session 10/Nyquist-Rate Converters/10.5 | |
WO2008047858A1 (fr) | Convertisseur a/n |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050405 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050707 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |