JP2000294536A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000294536A
JP2000294536A JP9630299A JP9630299A JP2000294536A JP 2000294536 A JP2000294536 A JP 2000294536A JP 9630299 A JP9630299 A JP 9630299A JP 9630299 A JP9630299 A JP 9630299A JP 2000294536 A JP2000294536 A JP 2000294536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
manufacturing
amorphous layer
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9630299A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Yamaguchi
峰生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP9630299A priority Critical patent/JP2000294536A/ja
Publication of JP2000294536A publication Critical patent/JP2000294536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマエッチングによって導入された損傷
層を軽減し、半導体装置の特性を劣化させない製造方法
を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上にシリコン窒化膜3、
シリコン酸化膜2が形成されている。フォトレジスト4
をマスクとし、ハロゲン系のガスを用いたドライエッチ
ングによりシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2を同時
にエッチングする。レジストを除去した後、高真空、高
温でアニール処理を行う。この結果、シリコン基板1表
面のアモルファス層を除去することによって、結晶欠陥
は発生せず、特性を劣化させない半導体装置の製造が可
能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライエッチング
によって導入される損傷の影響を低減し、良好な電気特
性を実現する半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化に伴い、反応性イオ
ンエッチング(RIE)技術の重要性は益々増大してい
る。しかしながら、ドライエッチングは反応性イオンの
衝撃を利用しているため、その原理上エッチング停止層
に損傷を与えてしまう。半導体装置を製造する際、様々
な工程において、この損傷層はそれ自身やその前後工程
による影響によって素子の電気的特性を劣化させる。こ
のため、一般に損傷層を除去する目的で、RIE処理を
行った後に、CDE(Chamical Dry Etching)と呼ばれ
る等方的で損傷の少ないエッチングやウェットエッチン
グを実施している。以下に図7を参照して素子分離形成
工程における従来の技術による加工方法を説明する。
【0003】図7は素子分離形成工程における従来技術
によってシリコン窒化膜を加工する際の半導体装置の断
面図で、図7(a)はRIE処理前の状態を、図7
(b)はRIE処理後の状態を、図7(c)は損傷層を
除去した直後を、図7(d)は素子分離用のシリコン酸
化膜を形成した直後を示す。
【0004】シリコン基板1上にシリコン酸化膜2、シ
リコン窒化膜3を堆積後、フォトレジスト4を用いてパ
ターニングする(図7(a))。次に、フォトレジスト
4をマスクとして、RIE技術によりシリコン窒化膜
3、シリコン酸化膜2を同時にエッチングする(図7
(b))。このRIE処理ではエッチングガスとして、
主に炭素とフッ素を含有したガス(フロロカーボンガ
ス)が用いられる。この際、エッチング停止層であるシ
リコン基板1の開口部表面はプラズマに曝されることに
よって損傷層5が生じる。
【0005】続いて、レジストを除去し、CDEを用い
て損傷層5を除去する(図7(c))。その後、酸化技
術を用いて、開口部分にシリコン酸化膜2を成長させる
ことにより、素子分離を形成する(図7(d))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、損傷層の除去量を設定するためには、除去量を
変化させて半導体装置を製造し特性を評価することが必
要なため、多くの時間と手間がかかるという問題があっ
た。
【0007】また上記方法では安定して損傷層を除去す
ることが難しいという問題があった。さらに、除去しな
い場合や不十分な場合は、損傷層の損傷度合いや厚みに
よって、シリコン基板中に結晶欠陥が発生しリーク電流
が増大したり、コンタクト抵抗が増加すると言う問題が
あった。
【0008】本発明は、半導体装置を製造する際に用い
るドライエッチングによって導入される損傷の影響を低
減し、良好な電気特性を実現する半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、半導体層にプラズマエッチングにより形
成された損傷層に対して、前記損傷層表面のアモルファ
ス層のみを実質的に消失させる工程を備えた半導体装置
の製造方法とする。
【0010】これにより、RIE処理(プラズマエッチ
ング)によって導入される損傷層の内、半導体装置の電
気特性を劣化させるアモルファス層のみを効果的に除去
できるため、ドライエッチングによって導入される損傷
の影響を低減し、良好な電気特性を実現することができ
る。
【0011】また、アモルファス層を消失させる工程
が、真空雰囲気下での熱処理であってもよい。
【0012】また、アモルファス層を消失させる工程
が、真空雰囲気下での熱処理する工程と、酸素雰囲気下
で熱処理により炭素を除去する工程とを含む半導体装置
の製造方法とする。
【0013】また、アモルファス層を消失させる工程
が、前記アモルファス層に酸素を導入する工程と、真空
雰囲気下での熱処理により炭素を除去する工程とを含む
半導体装置の製造方法とする。
【0014】また、プラズマエッチング時のエッチング
ガスには炭素が含まれている半導体装置の製造方法とす
る。
【0015】これにより、RIE処理(プラズマエッチ
ング)によって導入される損傷層の内、半導体装置の電
気特性を劣化させる炭素を含むアモルファス層を効果的
に除去できるため、ドライエッチングによって導入され
る損傷の影響を低減し、良好な電気特性を実現すること
ができる。
【0016】また、アモルファス層を消失させる工程
が、チタン、コバルトまたはニッケルを主成分とする金
属層を堆積する工程と、熱処理により前記金属を前記ア
モルファス中に拡散させる工程と、前記金属層を除去す
る工程とを含む半導体装置の製造方法とする。
【0017】これらの手段により、RIE処理(プラズ
マエッチング)によって導入される損傷層の内、半導体
装置の電気特性を劣化させるアモルファス層を効果的に
除去できるため、ドライエッチングによって導入される
損傷の影響を低減し、良好な電気特性を実現することが
できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施形態について説明する。なお、本実施形態で
は、素子分離形成工程において説明するが、他のエッチ
ング工程、例えばサイドウォール形成工程、コンタクト
ホール形成工程等においても同様の効果が期待できる。
【0019】(実施形態1)以下に、図1を参照して素
子分離形成工程におけるこの発明の第1の実施形態にお
ける半導体装置の製造方法を説明する。
【0020】図1は素子分離形成工程におけるこの発明
の第1の実施形態における半導体装置の製造方法によっ
てシリコン窒化膜を加工する際の半導体装置の断面図
で、図1(a)はRIE処理前の状態を、図1(b)は
RIE処理後の状態を、図1(c)はレジストを除去し
た直後を、図1(d)は真空でアニール処理を実施した
直後を、図1(e)は素子分離用のシリコン酸化膜を形
成した直後を示す。
【0021】シリコン基板1上にシリコン酸化膜2、シ
リコン窒化膜3を堆積後、フォトレジスト2を用いてパ
ターニングする(図1(a))。次に、フォトレジスト
4をマスクとして、RIE技術によりシリコン窒化膜
3、シリコン酸化膜2を同時にエッチングする(図1
(b))。このRIE処理ではエッチングガスとして、
炭素を含まず、主にハロゲン元素を含有したガスが用い
られる。例えば、本実施形態の場合、エッチングガスと
して、臭化水素、塩素、酸素を10対5対1に混合して
用いている。また、高周波電力は500W、圧力は50
Paでエッチング処理を行う。エッチング停止層である
シリコン基板1の開口部表面はプラズマに曝されること
によって損傷層5が生じる。
【0022】続いて、レジストを除去する(図1
(c))。その後、高真空下における熱処理を実施する
(図1(d))。最後に酸化技術を用いて、開口部分に
シリコン酸化膜2を成長させることにより、素子分離
(LOCOS)を形成する(図1(e))。
【0023】図2にRIE処理によって導入される損傷
層5の詳細な構造の断面図を示す。6は表面アモルファ
ス層、7は単結晶シリコンである。RIE処理によって
シリコン基板1に導入される損傷層5は、大きく2つの
層に分類できる。第1の損傷層5aは最表面に形成され
るひどく損傷した表面アモルファス層6であり、この層
はプラズマ中のエネルギーの高いイオンが単結晶である
シリコン基板1に入射し、アモルファス化されることに
よって形成される。
【0024】入射するイオンはエッチングガスが分解し
た元素であり、その一部は表面アモルファス層6に残留
する。とくにエッチングガスに質量の軽い酸素が含まれ
る場合、酸素が表面アモルファス層6中に残留しやす
い。しかも、この酸素はイオンの入射によるため、一般
のシリコン酸化膜であるSiO2ではなく、SiO等の
不完全な形で残留している。表面アモルファス層6の厚
みはRIE処理条件によって変化するが、たかだか5n
m以下で、本実施形態では3nmである。
【0025】第2の損傷層5bは表面アモルファス層6
の下に形成される結晶欠陥10を含んだ単結晶シリコン
層7である。この層はシリコン基板1に結晶欠陥10が
多数導入された状態である。結晶欠陥10を含んだ単結
晶シリコン層7の厚みはRIE処理条件によって変化す
るが、約10nmから200nmと思われる。本実施形
態では50nmである。
【0026】図3に半導体装置を製造した際の損傷層5
の除去量に対する素子分離の接合リーク電流変化を示
す。この結果より、半導体装置のリーク電流をおさえる
ために必要な損傷層5の除去量は4nmで十分あり、こ
の厚みは損傷層5の内、表面アモルファス層6の厚みと
ほぼ一致する。従って、表面アモルファス層6を有効に
除去することが必要となる。
【0027】この表面アモルファス層を高真空雰囲気で
アニールすることによって、アモルファス層を固相成長
させ単結晶化出来る。真空度を1×10-8Torr以
下、熱処理温度を750℃以上でアニール処理を実施す
る。例えば、1×10-10Torr、850℃、10分
の熱処理を行う。真空度この条件でアニールを実施した
場合、表面に形成されているSiOを昇華させることが
できるため、SiOを含む層も除去できる。
【0028】以上のように本実施形態によれば、実質的
に損傷層5の表面部に形成された表面アモルファス層6
のみを回復させることによって、リーク電流の少ない半
導体装置を製造することができる。
【0029】(実施形態2)以下に、図4を参照して素
子分離形成工程におけるこの発明の第2の実施形態にお
ける半導体装置の製造方法を説明する。
【0030】図4は素子分離形成工程におけるこの発明
の第2の実施形態における半導体装置の製造方法によっ
てシリコン窒化膜を加工する際の半導体装置の断面図
で、図4(a)はRIE処理前の状態を、図4(b)は
RIE処理後の状態を、図4(c)はレジストを除去し
た直後を、図4(d)は真空でアニール処理を実施し、
酸化雰囲気下で熱処理を実施した直後を、図4(e)は
素子分離用のシリコン酸化膜を形成した直後を示す。
【0031】シリコン基板1上にシリコン酸化膜2、シ
リコン窒化膜3を堆積後、フォトレジスト4を用いてパ
ターニングする(図4(a))。次に、フォトレジスト
4をマスクとして、RIE技術によりシリコン窒化膜
3、シリコン酸化膜2を同時にエッチングする(図4
(b))。このRIE処理ではエッチングガスとして、
炭素を含むガス、すなわち主に炭素とフッ素を含有した
ガス(フロロカーボンガス)が用いられる。例えば、本
実施形態の場合、エッチングガスとして、フロロカーボ
ンガスであるCHF3と酸素を10対1に混合して用い
ている。また、高周波電力は600W、圧力は100P
aでエッチング処理を行う。エッチング停止層であるシ
リコン基板1の開口部表面はプラズマに曝されることに
よって損傷層5が生じる。
【0032】続いて、レジストを除去する(図4
(c))。その後、高真空下における熱処理を実施する
(図4(d))。最後に酸化技術を用いて、開口部分に
シリコン酸化膜2を成長させることにより、素子分離
(LOCOS)を形成する(図4(e))。
【0033】本実施形態の場合、エッチングガス中に炭
素が含まれているため、酸素と、より質量の軽い炭素が
表面アモルファス層6中に残留しやすい。表面アモルフ
ァス層6の厚みはRIE処理条件によって変化するが、
たかだか5nm以下で、本実施形態では3nmである。
この表面アモルファス層を高真空雰囲気でアニールする
ことによって、アモルファス層を固相成長させ単結晶化
出来る。真空度を1×10-8Torr以下、熱処理温度
を750℃以上でアニール処理を実施する。例えば、1
×10-10Torr、850℃、10分の熱処理を行
う。真空度この条件でアニールを実施した場合、表面に
形成されているSiOを昇華させることができるため、
SiOを含む層も除去できる。
【0034】その後、減圧酸化雰囲気下でアニールを実
施する。この時、シリコンの酸化が進行しない条件下で
実施することによって、残留している炭素を有効に除去
することが出来る。例えば、圧力2Torr、オゾン雰
囲気下で500℃、5分のアニールを実施する。
【0035】以上のように本実施形態によれば、損傷層
5の表面部に形成された表面アモルファス層6を結晶に
回復させることができ、また残留炭素を除去することが
できる。なお、炭素除去のためのアニール雰囲気をオゾ
ン雰囲気としたが、酸素プラズマ雰囲気でも同様の効果
が期待できる。酸素プラズマ雰囲気下ではオゾン雰囲気
に比べ、アニール温度を低温化することが出来る。
【0036】(実施形態3)以下に、図5を参照して素
子分離形成工程におけるこの発明の第3の実施形態にお
ける半導体装置の製造方法を説明する。
【0037】図5は素子分離形成工程におけるこの発明
の第3の実施形態における半導体装置の製造方法によっ
てシリコン窒化膜を加工する際の半導体装置の断面図
で、図5(a)はRIE処理前の状態を、図5(b)は
RIE処理後の状態を、図5(c)はイオン注入した直
後を、図5(d)は真空でアニール処理を実施した直後
を、図5(e)は素子分離用のシリコン酸化膜を形成し
た直後を示す。
【0038】シリコン基板1上にシリコン酸化膜2、シ
リコン窒化膜3を堆積後、フォトレジスト4を用いてパ
ターニングする(図5(a))。次に、フォトレジスト
4をマスクとして、RIE技術によりシリコン窒化膜
3、シリコン酸化膜2を同時にエッチングする(図5
(b))。このRIE処理ではエッチングガスとして、
炭素を含むガス、すなわち主に炭素とフッ素を含有した
ガス(フロロカーボンガス)が用いられる。例えば、本
実施形態の場合、エッチングガスとして、フロロカーボ
ンガスであるCHF3と酸素を10対1に混合して用い
ている。また、高周波電力は600W、圧力は100P
aでエッチング処理を行う。エッチング停止層であるシ
リコン基板1の開口部表面はプラズマに曝されることに
よって損傷層5が生じる。次にイオン注入技術を用いて
損傷層5の表面に形成されているアモルファス層に酸素
イオン8を注入する(図5(c))。例えば注入エネル
ギーを1.5keV、ドーズ量1×1016/cm2で酸素
注入を行う。
【0039】レジストを除去した後、高真空下における
熱処理を実施する(図5(d))。例えば、1×10-6
Torr、700℃、10分の熱処理を行う。最後に従
来例と同様に酸化技術を用いて、開口部分にシリコン酸
化膜2を成長させることにより、素子分離を形成する
(図5(e))。
【0040】この第3の実施形態では注入した酸素を損
傷層に残留している炭素と反応させ、酸化炭素、もしく
は二酸化炭素として揮発させているため、真空アニール
を第1、第2の実施形態に比べて低温かつ低真空で行う
ことが出来るという特徴を有している。
【0041】また、本実施形態では酸素の導入方法とし
てイオン注入技術を用いたが、酸素によるプラズマドー
ピング処理によっても同様の効果を得ることが出来る。
例えばプラズマ処理を真空度5Pa、酸素流量500s
ccm、高周波電力1000W、の条件下で2分実施す
る。この実施形態ではイオン注入を用いる場合に比べ
て、短時間で多量の酸素を注入することが出来るので、
スループットが向上する特徴を有している。
【0042】イオン注入を用いる場合、次工程でレジス
トを除去するためのアッシング工程が必要であるが、酸
素プラズマを用いたプラズマドーピング処理の場合、ア
ッシングを兼用できるため、アッシング工程が不要にな
り、工程単価を低減できるという特徴を有している。
【0043】(実施形態4)以下に、図6を参照して素
子分離形成工程におけるこの発明の第4の実施形態にお
ける半導体装置の製造方法を説明する。
【0044】図6は素子分離形成工程におけるこの発明
の第4の実施形態における半導体装置の製造方法によっ
てシリコン窒化膜を加工する際の半導体装置の断面図
で、図6(a)はRIE処理前の状態を、図6(b)は
RIE処理後の状態を、図6(c)はレジストを除去し
た直後を、図6(d)はTiを堆積した直後を、図6
(e)はTiを除去した直後を、図6(f)は素子分離
用のシリコン酸化膜を形成した直後を示す。
【0045】シリコン基板1上にシリコン酸化膜2、シ
リコン窒化膜3を堆積後、フォトレジスト4を用いてパ
ターニングする(図6(a))。次に、フォトレジスト
4をマスクとして、RIE技術によりシリコン窒化膜
3、シリコン酸化膜2を同時にエッチングする(図6
(b))。このRIE処理ではエッチングガスとして、
炭素を含むガス、すなわち主に炭素とフッ素を含有した
ガス(フロロカーボンガス)が用いられる。例えば、本
実施形態の場合、エッチングガスとして、フロロカーボ
ンガスであるCHF3と酸素を10対1に混合して用い
ている。また、高周波電力は600W、圧力は100P
aでエッチング処理を行う。エッチング停止層であるシ
リコン基板1の開口部表面はプラズマに曝されることに
よって損傷層5が生じる。続いて、レジストを除去する
(図6(c))。
【0046】その後、シリコンと反応しやすい金属膜を
堆積する。例えば、Ti9を2nm堆積する(図6
(d))。その後、アニールを行う。例えば、窒素雰囲
気で、350℃、30分のアニールする。このアニール
において必ずしもシリサイドを形成する必要はない。本
実施形態のアニール条件ではシリサイドは形成されてい
ない。このアニールにおいて、Ti9は表面アモルファ
ス層中に拡散する。、次に、薬液を用いて、堆積したT
i9膜を除去する(図6(e))。例えば、アンモニ
ア:過酸化水素:純水=1:1:5を用いる。この時同
時にTi9が拡散している表面アモルファス層も除去さ
れる。最後に従来例と同様に酸化技術を用いて、開口部
分にシリコン酸化膜2を成長させることにより、素子分
離を形成する(図6(f))。
【0047】本実施形態では、第1、第2、第3の実施
形態に比べ、熱処理時に必ずしも真空雰囲気を必要とし
ないことと、熱処理温度を低温化できるという特徴を有
している。なお、本実施形態で金属膜として、チタンを
用いたが、コバルト、ニッケル等でも同様の効果が期待
できる。
【0048】
【発明の効果】この発明によれば、プラズマエッチング
処理(RIE処理)によって導入される損傷層の内、実
質的に表面アモルファス層を除去することにより、半導
体装置の特性に影響を与えないすぐれた半導体装置の製
造方法を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における半導体装置の製造方法
を示す工程断面図
【図2】第1の実施形態における損傷層の詳細断面図
【図3】第1の実施形態における損傷層除去量に対する
リーク電流の依存性を示す特性図
【図4】第2の実施形態における半導体装置の製造方法
を示す工程断面図
【図5】第3の実施形態における半導体装置の製造装置
を示す工程断面図
【図6】第4の実施形態における半導体装置の製造装置
を示す工程断面図
【図7】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 シリコン窒化膜 4 フォトレジスト 5 損傷層 5a 第1の損傷層 5b 第2の損傷層 6 表面アモルファス層 7 結晶欠陥を含んだ単結晶シリコン 8 酸素イオン 9 チタン 10 欠陥

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体層にプラズマエッチングにより形成
    された損傷層に対して、前記損傷層表面のアモルファス
    層のみを実質的に消失させる工程を備えた半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】アモルファス層を消失させる工程が、真空
    雰囲気下での熱処理である請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】プラズマエッチング時のエッチングガスに
    は炭素が実質的に含まれていない請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】アモルファス層を消失させる工程が、真空
    雰囲気下での熱処理する工程と、酸素雰囲気下で熱処理
    により炭素を除去する工程とを含む請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】アモルファス層を消失させる工程が、前記
    アモルファス層に酸素を導入する工程と、真空雰囲気下
    での熱処理により炭素を除去する工程とを含む請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】プラズマエッチング時のエッチングガスに
    は炭素が含まれている請求項4または5に記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】アモルファス層を消失させる工程が、チタ
    ン、コバルトまたはニッケルを主成分とする金属層を堆
    積する工程と、熱処理により前記金属を前記アモルファ
    ス中に拡散させる工程と、前記金属層を除去する工程と
    を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】シリコン層上に絶縁膜を堆積する工程と、
    前記絶縁層を炭素を含むエッチングガスを用いてプラズ
    マエッチングすることにより、前記シリコン層を露出さ
    せる工程と、前記シリコン層の表面に形成されたアモル
    ファス層のみを実質的に除去する工程とを含む半導体装
    置の製造方法。
JP9630299A 1999-04-02 1999-04-02 半導体装置の製造方法 Pending JP2000294536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630299A JP2000294536A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630299A JP2000294536A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294536A true JP2000294536A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14161247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9630299A Pending JP2000294536A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644057B1 (ko) * 2005-10-21 2006-11-10 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
CN108475632A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 东京毅力科创株式会社 基板处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644057B1 (ko) * 2005-10-21 2006-11-10 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
CN108475632A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 东京毅力科创株式会社 基板处理方法
CN108475632B (zh) * 2015-12-25 2023-04-04 东京毅力科创株式会社 基板处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4886765A (en) Method of making silicides by heating in oxygen to remove contamination
US6429124B1 (en) Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same
US5434096A (en) Method to prevent silicide bubble in the VLSI process
US20050112883A1 (en) System and method for removal of photoresist in transistor fabrication for integrated circuit manufacturing
US6586293B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2856157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004134719A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0729986A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000294536A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07230988A (ja) 高温金属層上に絶縁体層を形成する方法
JP3336604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628512B2 (ja)
US6107173A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3033525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214844A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2798321B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176742A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3833956B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3676920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6531394B1 (en) Method for forming gate electrode of semiconductor device
JPH0730103A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3217280B2 (ja) ドライエッチング後処理方法とmos型半導体装置の製造方法
KR20060031106A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0799178A (ja) 半導体装置の製造方法