JP2000294233A - アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法 - Google Patents

アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法

Info

Publication number
JP2000294233A
JP2000294233A JP11104502A JP10450299A JP2000294233A JP 2000294233 A JP2000294233 A JP 2000294233A JP 11104502 A JP11104502 A JP 11104502A JP 10450299 A JP10450299 A JP 10450299A JP 2000294233 A JP2000294233 A JP 2000294233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture
alkaline dry
dry battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553819B2 (ja
Inventor
Yuji Tsuchida
雄治 土田
Yuji Takahashi
裕士 高橋
Nobuaki Watanabe
信昭 渡辺
Kiyohide Tsutsui
清英 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP10450299A priority Critical patent/JP3553819B2/ja
Publication of JP2000294233A publication Critical patent/JP2000294233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553819B2 publication Critical patent/JP3553819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な放電容量を確保しつつ、しかも安価な
アルカリ乾電池を提供することを目的としている。 【解決手段】 アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法で
あって、二酸化マンガンと黒鉛と電解質溶液とバインダ
ーとを混合する工程と、当該混合物を圧延して解砕する
工程と、当該解砕物を所定の粒径に篩い分けして得た合
剤粒を電池に適合した形状にプレス成形する工程とを含
み、前記バインダーはポリアクリル酸であり、当該ポリ
アクリル酸は前記二酸化マンガンに対して0.03重量
%以上0.1重量%以下で混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はアルカリ乾電池に
関し、とくに二酸化マンガンと黒鉛と電解質溶液とバイ
ンダーとを含んで構成される電池用正極合剤の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ乾電池は、リング状コア等の所
定形状に成形した正極合剤を正極缶内に挿入した構造を
なす。正極合剤は、活物質としての二酸化マンガンと黒
鉛などの導電材およびバインダーなどを含む混合物を金
型等によってプレス成型することで得られる。
【0003】前記の混合物はそのままでは粉体であるた
め、粉体を押し固めて粒状の合剤粒に加工し、その合剤
粒をリング状コアに成型する。合剤粒は粉体混合物をロ
ーラコンパクタによって板状(または棒状)に圧延した
上で解砕し、その解砕物を所定の粒度に篩い分けること
で得られる。このとき合剤粒の粒度は大きすぎても小さ
すぎても成型に都合悪い。このため、バインダーの添加
量を調整することで最適粒度の合剤粒を得やすくする必
要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電池の放電容量は二酸
化マンガンの充填量に依存する。そのため、バインダー
などの電気化学反応に寄与しない物質はなるべく減らし
たい。特に小型の電池ではバインダーの相対的な量が増
え、容量を減少させる原因となる。しかし、バインダー
を全くなくしてしまうと、圧延時に粉体がまとまらず所
定の粒度の合剤粒が得にくくなり、生産性を低下させて
しまう。
【0005】そのため、小型の電池では導電材に表面積
の大きな膨張化黒鉛を使用して導電材の相対量(重量
%)を減らし、その分二酸化マンガンを増量させて放電
容量を確保している。しかし、膨張化黒鉛は高価であ
り、電池のコストアップを招く。
【0006】そこで本発明は、十分な放電容量を確保し
つつ、しかも安価なアルカリ乾電池を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、アルカリ乾電池用正極合剤の製造方
法であって、二酸化マンガンと黒鉛と電解質溶液とバイ
ンダーとを混合する工程と、当該混合物を圧延して解砕
する工程と、当該解砕物を所定の粒径に篩い分けして得
た合剤粒を電池に適合した形状にプレス成形する工程と
を含み、前記バインダーはポリアクリル酸であり、当該
ポリアクリル酸は前記二酸化マンガンに対して0.03
重量%以上0.1重量%以下で混合することを特徴とす
るアルカリ乾電池用正極合剤の製造方法とした。
【0008】第2の発明は、請求項1において、前記ポ
リアクリル酸は、架橋型ポリアクリル酸であることを特
徴とするアルカリ乾電池用正極合剤の製造方法とした。
【0009】第3の発明は、請求項1または2に記載の
製造方法によって作製された正極合剤を使用してなるア
ルカリ乾電池とした。
【0010】
【発明の実施の形態】===アルカリ乾電池の製造工程
=== この発明による製造方法によって作製された電池用正極
合剤の特性評価のため、JIS規格LR6(単三型筒型
アルカリ乾電池)を試作した。そのアルカリ乾電池の概
略的な側面断面図を図1に示す。このアルカリ乾電池1
は以下の工程に従って製造される。
【0011】まず、有底円筒形状をなす正極端子を兼ね
た正極缶11内に約10.0g程度の正極合剤12を積
層して挿入する。この正極合剤12はこの発明の要件で
あり、その組成に特徴を有する。これについては「正極
合剤の製造工程」のところで詳述する。つぎに、正極缶
11上方の所定位置にビーディング部20を成形する。
そして、積層した正極合剤12の中空円筒内にビニロン
繊維不織布からなる有底円筒状のセパレータ13を挿入
する。このセパレータ13の中空部に水酸化カリウム
(KOH)水溶液を約1.65g注入して正極合剤12
およびセパレータ13にこの電解液を吸液させる。さら
に、亜鉛を約60重量%含むゲル状負極14をセパレー
タ13の中空円筒内に約6.0g充填する。
【0012】一方、真鍮製の棒状集電子(集電棒)15
をその頭部16で負極端子17に抵抗溶接するととも
に、集電部となる集電棒15の首部18にガスケット1
9を嵌着して集電体を形成する。この集電体を、ゲル状
負極14中に集電棒15の先端から挿入していく。そし
て、正極缶11の開口端を内側方向に折り曲げること
で、開口端を封口するように配置された負極端子14が
嵌着され、缶内が密閉される。以上のようなプロセスを
経て、アルカリ乾電池1が作製される。
【0013】===正極合剤の製造工程=== 正極合剤12の製造フローを図2に示す。正極活物質と
しての二酸化マンガンと、導電助剤としての黒鉛と、バ
インダーとしての架橋型ポリアクリル酸(以下、架橋型
PA)を混合する。ここで二酸化マンガンに対する黒鉛
の添加量は例えば5重量%、架橋型PAは例えば0.0
3重量%である。その混合物に対して電解液としての
2.5重量%のKOHを注入し再び混合する。つぎにこ
の混合体をローラコンパクタで最大3mm×3mm×1
00mm程度の大きさに圧延した後、解砕機にて解砕
(造粒)する。続いて篩分けをし、成形に都合が良い1
77〜1,000μm程度の粒径の合剤粒(顆粒状)を
得る。この合剤粒の見掛比重は1.7〜2.0g/c
c、水分量は2〜3重量%に調整されている。この合剤
粒を金型プレス成形機にて成形圧約3.0tで電池に適
合した形状(リング状)にプレス成形し、最終生成体で
ある正極合剤12を得る。なお、この正極合剤12の密
度は1立方ミリメートルあたり3.0〜3.3gであ
る。
【0014】===PA添加量の最適値=== 正極合剤12の製造工程において生産性を高め、かつ電
池の正極側容量を維持するために必要かつ最適なPA添
加量を求めるため、つぎの2つの試験を行った。
【0015】<良品率>PA添加量の異なる合剤粒を作
製し、その良品率(前記粒径範囲内の合剤粒の生成率)
を測定した。具体的には、架橋型PAの二酸化マンガン
に対する添加量を変化させた。各添加量における良品率
(重量%で算出)を表1にまとめる。
【0016】
【表1】
【0017】<放電持続時間>前記条件で作製した正極
合剤12を正極とするアルカリ乾電池1を試作した。各
アルカリ乾電池1の放電持続時間を表2にまとめる。こ
こで放電持続時間とは、20℃で2Ω定抵抗放電を連続
して行った際に、電池電圧が終止電圧として設定した
0.9Vになるまでの時間である。この時間が長いほど
高性能な電池といえる。
【0018】
【表2】
【0019】<考察>表1から架橋型PA添加量が0.
03重量%以上の良品率の向上が顕著である。一方、表
2では架橋型PA添加量が0.20重量%以上の放電持
続時間の低下が特徴的である。よって、電池性能を保ち
つつ生産性を向上させるのに最適な架橋型PA添加量
は、0.03重量%以上0.1重量%以下程度であるこ
とが分かる。
【0020】===その他=== 前述の架橋型PAを直鎖型PAに変えた場合の良品率を
測定した。直鎖型PAの二酸化マンガンに対する添加量
が0.03重量%のとき、良品率は44.1%であっ
た。バインダーを全く添加しなかった場合の43.7重
量%よりはやや向上しているものの、架橋型PAの5
1.5重量%に比べるとかなり劣っている。このことか
ら、この発明の目的でPAを用いる場合は架橋型のPA
を用いるのが効果的であるといえる。なお、本実施例で
は架橋型PAとして日本純薬株式会社製PW−150、
直鎖型PAとして日本純薬株式会社製アロンビスを使用
した。
【0021】
【発明の効果】この発明の製造方法によれば、高価な膨
張化黒鉛を用いることなく十分な放電容量を確保でき
る。よって、安価で高性能なアルカリ乾電池が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法に関わるアルカリ乾電池の
概略的側面断面図である。
【図2】この発明の製造方法に関わるアルカリ乾電池用
正極合剤の製造フローを示す図である。
【符号の説明】
1 アルカリ乾電池 11 正極缶 12 正極合剤 13 セパレータ 14 ゲル状負極 15 集電棒 17 負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 信昭 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 筒井 清英 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 Fターム(参考) 5H003 BA03 BA05 BB04 BB11 BB15 BD04 5H016 AA03 BB03 BB05 BB06 EE04 EE05 EE09 HH01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法で
    あって、二酸化マンガンと黒鉛と電解質溶液とバインダ
    ーとを混合する工程と、当該混合物を圧延して解砕する
    工程と、当該解砕物を所定の粒径に篩い分けして得た合
    剤粒を電池に適合した形状にプレス成形する工程とを含
    み、前記バインダーはポリアクリル酸であり、当該ポリ
    アクリル酸は前記二酸化マンガンに対して0.03重量
    %以上0.1重量%以下で混合することを特徴とする。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ポリアクリル酸
    は、架橋型ポリアクリル酸であることを特徴とするアル
    カリ乾電池用正極合剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の製造方法によ
    って作製された正極合剤を使用してなるアルカリ乾電
    池。
JP10450299A 1999-04-12 1999-04-12 アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法 Expired - Lifetime JP3553819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450299A JP3553819B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450299A JP3553819B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294233A true JP2000294233A (ja) 2000-10-20
JP3553819B2 JP3553819B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=14382295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10450299A Expired - Lifetime JP3553819B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553819B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114422A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池の正極合剤およびアルカリ電池
JP2010062013A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池用正極缶及びアルカリ電池
WO2011001603A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池
JP2011228296A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sanyo Chem Ind Ltd アルカリ電池正極用結合剤及びアルカリ電池
JP2013168259A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Maxell Ltd 扁平形アルカリ電池およびその製造方法
JP2014192061A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Zosen Corp 全固体電池用材料及び全固体電池用材料の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114422A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池の正極合剤およびアルカリ電池
JP2010062013A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池用正極缶及びアルカリ電池
WO2011001603A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池
JP2011228296A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sanyo Chem Ind Ltd アルカリ電池正極用結合剤及びアルカリ電池
JP2013168259A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Maxell Ltd 扁平形アルカリ電池およびその製造方法
JP2014192061A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Zosen Corp 全固体電池用材料及び全固体電池用材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553819B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553819B2 (ja) アルカリ乾電池用正極合剤の製造方法
JP3341693B2 (ja) 酸化銀電池の電極用活物質粉体と電極材料およびそれらの製造方法
JP4667483B2 (ja) アルカリ乾電池およびその製造方法
JPWO2010029679A1 (ja) 無水銀アルカリ乾電池
JP3192105B2 (ja) アルカリ電池用正極合剤
JP2000106176A (ja) 電池用正極合剤の製造方法、電池用正極合剤、およびアルカリマンガン電池
JP4255762B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3406782B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池,その正極合剤及び正極合剤の製造方法
JPS63232266A (ja) アルカリ乾電池
CN107251292A (zh) 碱性电池
JPH10302793A (ja) アルカリ電池用正極合剤
CN111902983B (zh) 碱性干电池
JP2007311246A (ja) アルカリ電池用正極の製造方法
JPH11149927A (ja) アルカリマンガン電池およびその製造方法
JP2003017043A (ja) アルカリ電池およびその製造方法
JP2004179044A (ja) アルカリ一次電池用負極活物質、およびそれを用いたアルカリ一次電池
JP5541691B2 (ja) アルカリ電池用正極合剤成形体の製造方法、アルカリ電池用正極合剤成形体、アルカリ電池
JP2021190356A (ja) 亜鉛二次電池用負極活物質層の製造方法
WO2011001603A1 (ja) アルカリ乾電池
JP2001256969A (ja) 亜鉛アルカリ電池およびその正極合剤の製造方法
TW552734B (en) Sealed type nickel-zinc primary cell, positive terminal thereof and their manufacturing methods
JP2003017044A (ja) アルカリ電池用正極の製造方法
JP2002075338A (ja) 正極合剤成形体および電池
JP2007250451A (ja) アルカリ電池
JP2021002499A (ja) アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term