JP2000290855A - 工業用織物の接合部 - Google Patents

工業用織物の接合部

Info

Publication number
JP2000290855A
JP2000290855A JP11131753A JP13175399A JP2000290855A JP 2000290855 A JP2000290855 A JP 2000290855A JP 11131753 A JP11131753 A JP 11131753A JP 13175399 A JP13175399 A JP 13175399A JP 2000290855 A JP2000290855 A JP 2000290855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
warps
weft
woven fabric
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11131753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079402B2 (ja
Inventor
Masahiro Kataoka
正弘 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP13175399A priority Critical patent/JP4079402B2/ja
Publication of JP2000290855A publication Critical patent/JP2000290855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079402B2 publication Critical patent/JP4079402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 普通部と類似した構造を有し、段差の発生が
なく、通気性も普通部と同等とした工業用織物の接合部
を提供する。 【解決手段】 隣接する経糸を互いに接触して配置した
金属線からなる経糸を緯糸と織り合わせて形成した有端
状の工業用織物の両端部の隣接する複数本の経糸の先端
を溶接し溶接された経糸に隣接する複数本の経糸を最端
部の緯糸より内側の緯糸部分で溶接止めするか、または
折り返して夫々の緯糸や夫々の経糸に溶接止し、最端部
の緯糸を除去し緯糸を除いた部分に形成される孔により
接合用ループを形成し、両端部の接合用ループを互いに
組み合わせて形成した接合用ループの共通孔に芯線を挿
通して接合した、工業用織物の接合部である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、経糸が金属製であ
る工業用織物の接合部に関する。特には、経糸を互いに
接触させて配置した工業用織物をコンベアベルトとして
使用するために無端状に接合した接合部に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属製の織物は優れた剛性、
耐熱性等の特性を生かし、不織布の乾燥や熱処理用、建
材製造用、塩ビ発泡シートの支持ベルト等の各種搬送用
コンベアベルト等に広く使用されている。織物を構成す
る糸としては断面円形状や四角形状の単線等の線材が使
用されることが多いが、コンベア装置のロール径が小さ
い場合のように、ベルトが大きく屈曲させられる場合に
は、経糸に金属の単線を使用したベルトではすぐに屈曲
疲労によって切断してしまうため、経糸に撚り線を使用
して柔軟性を高め、曲率半径を大きくして耐屈曲疲労を
向上さ6る対策がなされている。そして、これらの織物
を無端状に接合する方法としては、両端部にループを形
成してこれらのループを組み合わせ、その共通孔に芯線
を挿通して接合する方法が多く採用されている。これら
の方法は、接合用の芯線を抜き取ることにより自由に無
端状や有端状に形成することが可能であるため、機械に
取り付ける際に有端状の状態で機械のロール間に掛け渡
してその場で無端状に形成することができ、機械への取
り付けが非常に容易である。例えば機械に取り付けられ
ている古い使用済みの工業用織物を有端状にし、その一
端に新しい工業用織物の一端を接合し、機械を作動させ
ることにより工業用織物を機械のロール間を移動させて
掛け渡し、1周して全体にかけわたった時点で古い工業
用織物を取り外し、新しい工業用織物を無端状に形成し
て取り付ける。ループを形成する方法としては、ループ
形成用の糸を使用して工業用織物端部にかがり込むとと
もにループを形成させる、一般的にかがりレーシングと
称されている方法や端部に螺旋状体を取り付ける方法が
採用されている。
【0003】プラスチック製の織物の場合は、織物本体
の糸を折り返してループを形成する方法も多く採用され
ているが、金属製の織物の場合にはその剛性の高さによ
りループ形成が困難であり、またこの方法は手間がかか
るということもあって採用されていない。ところが、上
記のかがりレーシングや端部に螺旋状体を取り付ける方
法は、ループ形成用の糸や螺旋状体が表裏面に突出して
しまうため、接合部と普通部の間に段差が発生し、接合
部が局部摩耗して早期に切断するという問題があった。
また、工業用織物とは全く異なる別体の糸や螺旋状体を
取り付けることになるため、接合部の構造が普通部と全
く異なり、平滑性や通気性に違いが生じ、ループ形成用
の糸や螺旋状体が直接搬送物に接して搬送物にマークを
発生させたり、脱水用や乾燥用工業用織物の場合には脱
水ムラや乾燥ムラが発生したりする問題があった。ま
た、別体の糸や螺旋状体を取り付けることにより接合部
の柔軟性が損なわれ耐屈曲疲労性が低下する問題もあっ
た。本発明者は先に、整理番号PNF0011−06号
の発明を出願した。この発明は工業用織物の両端部の緯
糸を数本取り除いて経糸のみからなる部分を形成し、こ
の部分の隣接する2本の経糸の先端を溶接して接合用ル
ープを形成した発明である。通常の平織、朱子織り、な
どの織物はこの発明により良好な接合部を形成すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さらに研究した結果、
工業用織物の両端部の緯糸を数本取り除いて経糸のみか
らなる部分を形成し、この部分の隣接する2本の経糸の
先端を溶接して接合用ループを形成すると緯糸を取り除
く時及び経糸の先端を溶接するために接触させる時にど
うしても経糸の曲がり形状がやや崩れ、ループがやや大
きくなったり、小さくなったりしてしまい、普通部の構
造に近づけるのに限界があるのでこれを解決するため本
発明は経糸を互いに接触配置させ、経糸の先端を溶接し
た後に両端部の取り除く緯糸を最端部の糸にして接合部
の構造を普通部の構造に近づけ、段差の発生を防止し通
気性も同等とした接合部を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 「1. 隣接する経糸を互いに接触して配置した金属線
からなる経糸を緯糸と縁り合わせて形成した有端状の工
業用織物の両端部の隣接する複数本の経糸の先端を溶接
し溶接された経糸に隣接する複数本の経糸を最端部の緯
糸より内側の緯糸部分で溶接止めするか、または折り返
して夫々の緯糸や夫々の経糸に溶接止し、最端部の緯糸
を除去し緯糸を除いた部分に形成される孔により接合用
ループを形成し、両端部の接合用ループを互いに組み合
わせて形成した接合用ループの共通孔に芯線を挿通して
接合した、工業用織物の接合部。 2. 隣接する経糸を互いに接触して配置した金属線か
らなる経糸が金属の単線である、1項に記載された工業
用織物の接合部。 3. 隣接する経糸を互いに接触して配置した金属線か
らなる経糸が細い金属の素線を集束した集束線である、
1項に記載された工業用織物の接合部。 4. 隣接する経糸を互いに接触して配置した金属線か
らなる経糸が細い金属の素線を撚り合わせた撚線であ
る、1項に記載された工業用織物の接合部。 5. 溶接された経糸に隣接し折り返した経糸が組み合
わせる他端部の接合用ループを形成した経糸と同じ本数
の経糸である、1項ないし4項のいずれか1項に記載さ
れた工業用織物の接合部。」に関する
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用される織物の種類と
しては少なくとも経糸が金属製であればその他は特に限
定されるわけではなく、経糸材質としてはステンレスや
ブロンズ等の各種金属材が使用でき、金属線の構造とし
ては単線、集束線或いは撚り線等の各種構造の線が使用
できる。緯糸は全く限定されることなく、金属線やポリ
エステルやポリアミドの合成樹脂製の糸であってもよ
い。例えば、ステンレス製の撚り線からなる経糸とポリ
エステルモノフィラメント緯糸を折り合わせた織物等の
異種の材質を組み合わせた網でもよい。また、織組織も
平織、各種綾織、朱子織りの一重織や、多重織の組織も
使用できて特に限定されない。本発明の接合部を形成す
ることのできる織物は経糸が互いに接触して配置された
経糸密度の高い織物である。経糸が接触配置されていな
いと隣接する先端を溶接することができず接続部が形成
できない。このような経糸が互いに接触して配置された
織物としては例えば畳織の織物等がある。勿論、このよ
うな織物が織物全体の巾方向の一部に使用されている場
合でもよい。本発明で経糸とは溶接してループを形成す
る糸を意味するものであり、織機上や使用時の織物の経
糸に限定するものではない。
【0007】本発明は接合用ループを、互いに接触して
配置した金属線からなる経糸の端部の先端を溶接して一
体すること、この溶接部に接近した最端の緯糸を除去す
ること、により溶接した経糸の端部に緯糸を除去した孔
を形成する。経糸は先端が溶接され一体化されているの
で、緯糸を除いた孔はそのまま維持されている。この孔
を接合用ループとするのである。工業用織物の両端にこ
の接合用ループを形成し、両端部を組み合わせて形成さ
れたループの共通孔に芯線を挿通して無端状に接合する
のである。織物の両端部の経糸の全てを溶接してループ
を形成すると、両端部のループを組み合わせることがで
きない。つまり端部のループを挿入する間隙が他端部に
ないからである。そのため、本発明では夫々の端部の溶
接した経糸に隣接する経糸の先端部は溶接せずに、最端
部の緯糸より内側の緯糸部分で溶接止めしたり、折り返
して夫々の経糸や隣接する経糸、緯糸に溶接止めして他
端のループを挿入する間隙を形成する。折り返す経糸の
本数は他端のループを形成する経糸より多くてもよいが
同じ本数であることが好ましい。このようにすると両端
のループを組み合わせた接合部の経糸の本数を普通部と
同じにすることができ、表面構造や通気性を普通部とほ
ぼ同等とすることができる。勿論、両端のループを形成
する経糸及び折り返す経糸の本数を全て同じ本数とする
のが両端の状態を同じにすることができるため最適であ
る。連結用の芯線はループが緯糸を除去して形成された
孔であるので緯糸と同じかあるいはそれより小さい線径
の線が用いられる。材質は緯糸と同じものが普通部と近
い性能となるので好ましい。
【0008】また、本発明の接合部は経糸を形成する金
属線は単線でも良いが細い素線を集束した集束線や撚り
線が特に好適である。経糸が集束線や撚り線であると溶
接部の溶接玉を小さくでき普通部の線径とほぼ同等とす
ることができるのである。以下その理由を説明する。経
糸を構成する構成単位の線を複数本の細い線径の金属線
を集束した集束線としたり、撚り合わせた撚り線とする
と、構成単位の線の間に微細空間が形成されているた
め、溶融させて一体化させると微細空間がなくなり線径
が細くなって体積が減少するため、大きな溶接玉の生成
を防止することができる。また、溶接する経糸を集束線
や撚り線とすると織物本体が経糸方向に柔軟となり無端
状で走行させたときの経糸を形成する素糸の曲率半径が
大きくなるので耐屈曲疲労性が非常に良好となるため、
本発明の接合部の優れた耐屈曲疲労性の効果を良好に発
揮させることができる。なお、本発明では溶接方法は特
に限定されることなく、公知の色々な溶接方法が採用可
能であるが、ろう材等を使用せずに経糸自体を直接溶融
させて溶接する方法が、溶接接合部が全て同金属となり
電位差が生じることがなく、電食によって溶接部が切断
することがないため好適である。従来のかがりレーシン
グや端部に螺旋状体を取り付けることなく、本来存在し
ていた織物を構成する経糸の先端部を溶接し、最端部の
緯糸を除いた孔を利用してループを形成するだけなので
普通部と類似構造とすることができ、ループ形成用の糸
や螺旋状体が表裏面に突出することがなく、接合部と普
通部の間に段差が発生せず、表面構造や通気等も普通部
とほぼ同等とすることができる。従って、接合部が局部
摩耗して早期に切断する問題や、ループ形成用の糸や螺
旋状体が直接搬送物に接して搬送物にマークを発生させ
たり、脱水用や乾燥用工業用織物の場合にも脱水ムラや
乾燥ムラが発生したりする問題がない。また、接合部の
柔軟性も損なわれることがなく、耐屈曲疲労性が低下す
る問題もない。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の実施例の接合用ループを製
造する前の端部を示す平面図である。単にはさみ等で切
断しただけの状態である。経糸が金属線からなる1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10であり、隣接す
る経糸が互いに接触して配置されている。最端部の緯糸
11より端部側に経糸の先端部が若干残っている。
【0010】図2が、接合用ループを形成する経糸の先
端部を溶接し、それ以外の経糸は折り返して溶接止め
し、端部の緯糸11を取り除いた状態を示す平面図であ
る。本実施例では隣接する2本の経糸1、2及び経糸
5、6及び経糸9、10の先端を溶接し、この溶接され
たそれぞれの経糸に隣接する2本の経糸3、4及び経糸
7、8を最端の緯糸11より内側の緯糸12の部分で折
り返し先端を経糸間で溶接した。溶接部13が、先端部
が溶接され一体化した部分である。溶接した経糸間は互
いに密着して接触しているため先端部は容易に溶接され
る。このとき端部の緯糸11は一体に溶接させないこと
が必要である。本実施例では隣接する2本の経糸で接合
用ループを形成し、その接合用ループを形成した経糸に
隣接する2本の経糸を折り返したが、経糸を折り返した
部分に反対側端部の接合用ループが挿入できてループの
共通孔が形成できればよいのであってその他は特に限定
されるわけではなく、接合用ループを形成する隣接する
経糸本数及び折り返す経糸本数も自由に決定できる。隣
接する3本や4本等の経糸で接合用ループを形成するこ
ともできる。また、本実施例では折り返した経糸を隣接
する経糸間で溶接して溶接止めしたが、溶接止めされて
ればよいのであって、緯糸12と溶接してもよいし、折
り返した経糸自体と溶接してもよい。また、経糸を折り
返すのは、端部の緯糸11を取り除く前であっても後で
あってもよく限定されない。
【0011】図3は、図2の側面図である。経糸10が
下側から上に向かい、経糸9が上側から下に向かって接
触し合う部分で溶接一体化されていることがわかる。緯
糸11を取り除いた部分に接合用ループ14が形成され
ていることがよく理解できる。このように、本発明の接
合用ループは、緯糸が存在する状態で経糸先端部を溶接
し、端部の緯糸を取り除くことによって形成できるた
め、ループ形成部の経糸の曲がり形状を全く崩すことが
ない。したがって、接合用ループ部の構造が普通部と近
似構造となり、表面構造、平滑性を普通部とほぼ同等と
することができ、接合部が普通部と比較して突出するこ
とがない。
【0012】図4は、本実施例の接合部を示す平面図で
ある。上側端部の経糸3、4と経糸7、8のそれぞれの
金属線は先端が溶接されて接合用ループ14が形成さ
れ、経糸1、2と経糸5、6と経糸9、10は緯糸12
の部分で折り返されて溶接止めされている。下側端部は
逆に経糸1、2と経糸5、6と経糸9、10は先端が溶
接されて接合用ループが形成され、経糸3、4と経糸
7、8は折り返されて溶接止めされている。そして互い
の接合用ループを形成しない部分に反対側の接合用ルー
プが挿入されて、その部分に接合用ループの共通孔16
が形成され芯線15が挿通されて接合部が形成されてい
る。
【0013】図5は、図4の側面図である。両端の接合
用ループが噛み合わされて形成された共通孔16に芯線
15が挿通されて接合されていることがよく理解でき
る。本発明では、接合用ループが本来緯糸が存在してい
た部分に形成されるため、両端を接合したときの端部の
緯糸と芯線15のピッチが普通部の緯糸ピッチと全く同
一になり、接合部の緯糸密度を普通部と同じに形成可能
である。接合部の緯糸密度、経糸の曲がり形状が普通部
と同じく形成できるため、芯線が普通部の緯糸と全く同
じ状態で配置されている。また、本発明では必要に応じ
て芯線を挿通してから接合部をコロ等でつぶしてより平
滑性を向上させてもよい。
【0014】比較試験 次に実施例1の接合部と、かがりレーシングにて接合し
た接合部とで、引張強度、ローラー耐折試験を実施し、
接合部製造時間、接合後の状態を比較した。使用した織
物は、両側とも経糸がステンレス製の線径0.234m
mの7本の素糸を撚り合わせて構成した撚り線で1イン
チ当たり32本配置され、緯糸がステンレス製の線径
1.2mmの単線で1インチ当たり10本配置されてい
る織物である。
【0015】引張試験 引張試験機にて破断時の強度を比較した。引張強度試験
では、実施例1が173.3Kg/cmであったの対
し、かがりレーシングは101.6Kg/cmであっ
た。実施例1の強度がかがりレーシングに比較して7
0.6%も優れている。
【0016】ローラー耐折試験 試験条件は、ロール径φ40mm、ストローク400m
m、スピード40回/分で、破断するまでの回数を比較
した。実施例1は3537回、かがりレーシングは58
7回であった。また、普通部は4571回であった。実
施例1がかがりレーシングに比較して502.6%も優
れている。また、かがりレーシングは普通部の12.8
%の強度しかないのに対し、実施例1の強度は普通部の
77.4%もの強度を有している。したがって、実際に
使用された場合に、ほぼ普通部の織物自体の寿命に応じ
た使用が可能となる。接合部製造時間は、実施例1がか
がりレーシングの約1/3の時間であった。接合後の状
態も実施例1が表面性、厚さ、剛性等が普通部ほぼ同等
であったのに対し、レーシングの場合はレーシング線が
突出して表面性が悪く、柔軟性が損なわれた状態であっ
た。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように自由に無
端状や有端状に形成することが可能なループ形成による
接合部であるにもかかわらず、短時間で容易に、接合部
の構造を普通部とほぼ同等に形成した接合部を形成する
ことができ、接合部の強度、耐屈曲性も優れており、織
物全体の使用寿命を非常に長くすることができる非常に
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】織物の端部を示す平面図である。
【図2】接合用ループを示す平面図である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】接合部を示す平面図である。
【図5】図4の側面図である。
【符号の説明】
1 経糸 2 経糸 3 経糸 4 経糸 5 経糸 6 経糸 7 経糸 8 経糸 9 経糸 10 経糸 11 緯糸 12 緯糸 13 溶接部 14 接合用ループ 15 芯線 16 共通孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する経糸を互いに接触して配置した
    金属線からなる経糸を緯糸と織り合わせて形成した有端
    状の工業用織物の両端部の隣接する複数本の経糸の先端
    を溶接し溶接された経糸に隣接する複数本の経糸を最端
    部の緯糸より内側の緯糸部分で溶接止めするか、または
    折り返して夫々の緯糸や夫々の経糸に溶接止し、最端部
    の緯糸を除去し緯糸を除いた部分に形成される孔により
    接合用ループを形成し、両端部の接合用ループを互いに
    組み合わせて形成した接合用ループの共通孔に芯線を挿
    通して接合した、工業用織物の接合部。
  2. 【請求項2】 隣接する経糸を互いに接触して配置した
    金属線からなる経糸が金属の単線である、請求項1に記
    載された工業用織物の接合部。
  3. 【請求項3】 隣接する経糸を互いに接触して配置した
    金属線からなる経糸が細い金属の素線を集束した集束線
    である、請求項1に記載された工業用織物の接合部。
  4. 【請求項4】 隣接する経糸を互いに接触して配置した
    金属線からなる経糸が細い金属の素線を撚り合わせた撚
    線である、請求項1に記載された工業用織物の接合部。
  5. 【請求項5】 溶接された経糸に隣接し折り返した経糸
    が組み合わせる他端部の接合用ループを形成した経糸と
    同じ本数の経糸である、請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載された工業用織物の接合部。
JP13175399A 1999-04-05 1999-04-05 工業用織物の接合部 Expired - Fee Related JP4079402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13175399A JP4079402B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 工業用織物の接合部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13175399A JP4079402B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 工業用織物の接合部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290855A true JP2000290855A (ja) 2000-10-17
JP4079402B2 JP4079402B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=15065393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13175399A Expired - Fee Related JP4079402B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 工業用織物の接合部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104065A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
US10392729B2 (en) * 2013-07-23 2019-08-27 Nippon Filcon Co., Ltd. Binding structure of industrial fabric

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104065A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
US9834870B2 (en) 2012-12-27 2017-12-05 Nippon Filcon Co., Ltd. Industrial two-layer fabric
US10392729B2 (en) * 2013-07-23 2019-08-27 Nippon Filcon Co., Ltd. Binding structure of industrial fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079402B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563842B2 (ja) 抄紙用織地
JPS6338467B2 (ja)
WO2011022831A1 (en) Reinforced warp loop bonded seam for an industrial textile
US6431221B1 (en) Fabric and seam construction
JPH0376887A (ja) 独特な糸を用いたオンマシン継ぎ目付きプレスファブリックでの改良したループ形成
JP2006508261A5 (ja)
JP2004036052A (ja) 工業用二層織物
US5005610A (en) Papermaking fabric pin seam with braided yarns in joining loops
US6223781B1 (en) Joining loop for joining industrial belt and joining part of industrial belt using the loop
US9976254B2 (en) Papermaking fabric with double loop seam
JP2000290855A (ja) 工業用織物の接合部
JP3988808B2 (ja) 工業用織物の接合部
JP4385073B2 (ja) ドライヤー布継目
JP3988807B2 (ja) 工業用織物の接合部
JP2018131707A (ja) 製紙用フェルト基布及びその製造方法
JP4166541B2 (ja) 工業用織物の継手およびその製造方法
JP7365214B2 (ja) 製紙用シームフェルト
JP4394563B2 (ja) 工業用織物の織り継ぎ方法及びそれにより織り継がれた無端状工業用織物
JP3420042B2 (ja) 高温加熱乾燥用コンベアベルトの高強力継手
JP3010596B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手及び抄紙用ニードルカンバス
JP4403058B2 (ja) 工業用織物の織り継ぎ方法及びそれにより織り継がれた無端状工業用織物
JP6475063B2 (ja) 製紙用シームフェルト
JP2007138346A (ja) 製紙用シーム付きフェルト
JP3936809B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継ぎ手
JP3958641B2 (ja) 耳部が補強された抄紙用ドライヤーカンバスの継手部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees