JP2000288095A - 偏向可能なカテーテル - Google Patents

偏向可能なカテーテル

Info

Publication number
JP2000288095A
JP2000288095A JP2000057504A JP2000057504A JP2000288095A JP 2000288095 A JP2000288095 A JP 2000288095A JP 2000057504 A JP2000057504 A JP 2000057504A JP 2000057504 A JP2000057504 A JP 2000057504A JP 2000288095 A JP2000288095 A JP 2000288095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
catheter
distal end
distal
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000057504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267163B2 (ja
Inventor
Dean M Ponzi
ディーン・エム・ポンツィ
Craig S Beshore
クレイグ・エス・ベショア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Inc
Original Assignee
Cordis Webster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cordis Webster Inc filed Critical Cordis Webster Inc
Publication of JP2000288095A publication Critical patent/JP2000288095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267163B2 publication Critical patent/JP4267163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00797Temperature measured by multiple temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00821Temperature measured by a thermocouple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • A61M2025/015Details of the distal fixation of the movable mechanical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0141Tip steering devices having flexible regions as a result of using materials with different mechanical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49865Assembling or joining with prestressing of part by temperature differential [e.g., shrink fit]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 使いやすい人間工学的なハンドルを有する偏
向可能な先端電極カテーテルを提供する。 【解決手段】 偏向可能なカテーテルはカテーテル本体
部分12と先端部分14と当該先端部分を偏向するため
の制御ハンドル16によって構成されている。先端部分
は基端部および先端部とこれらを貫通する少なくとも2
個の内孔部を有する柔軟性チューブによって構成されて
いる。先端部分の基端部はカテーテル本体部分の先端部
に固定されている。柔軟性チューブはプラスチックコア
と当該コア上の金属ブレードと当該ブレード上のプラス
チック被膜と当該プラスチック被膜上に押出成形した長
手方向に配置された少なくとも2個のプラスチックチュ
ーブ片によって構成されていて、当該少なくとも2個の
プラスチックチューブ片が異なる剛性を有しており、最
大の剛性を有するプラスチックチューブ片が最小の剛性
を有するプラスチックチューブ片よりも基端側に配置さ
れている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は剛性の度合が変化す
る先端部分を備える偏向可能なカテーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】電極カテーテルは多年にわたって医療に
一般的に使用されてきた。これらは心臓における電気的
活性を刺激してマッピングすると共に異常な電気的活性
の部位を切除するために用いられる。使用の際は、電極
カテーテルが例えば大腿動脈のような主要な静脈または
動脈の中に挿入されて、関与する心臓の室内に案内され
る。このカテーテルは偏向して心臓の中でその先端部に
ある電極の適当な位置決めができるのが好ましい。
【0003】偏向可能な先端電極カテーテルは周知であ
る。このようなカテーテルは一般に1種以上の方向に先
端部の偏向を制御するためにその基端部に制御ハンドル
を備えている。例えば、特に有用な偏向可能な先端電極
カテーテルがWebster に付与された米国特許登録番号第
34,502号に開示されており、この開示は本明細書
に参考文献として含まれる。このカテーテルは細長い補
強されたカテーテル本体部分の中では軸上にそして、延
在して偏向可能な先端部の中では軸ずれして延在してい
る引張ワイヤを有している。このような構成において、
引張ワイヤがカテーテル本体部分に対して長手方向に移
動すると、カテーテルの先端部分が偏向する。方向操作
可能なカテーテルの別の例が「方向操作可能な開口内孔
部のカテーテル(Steerable Open-Lumen Catheter)」と
題するWebster に付与された米国特許第5,431,1
68号および「全方向操作可能なカテーテル「Omni-Dir
ectional Steerable Catheter」」と題するWebster に付
与された米国特許出願第08/924,611号に記載
されており、これらの開示は本明細書に参考文献として
含まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】偏向可能なカテーテル
における欠点の一つに捩れ作用があり、この作用はカテ
ーテルの先端部または先端部分が偏向している時に起こ
り得る。カテーテルの先端部分はカテーテルの本体部分
よりも相当に柔軟な材料によって形成されている場合が
多い。この結果、カテーテル本体部分と先端部分との間
の接合部が当該先端部分の偏向時に捩れまたは屈曲しや
すい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は使いやすい人間
工学的なハンドルを有する偏向可能な先端電極カテーテ
ルを提供する。実施形態の一例において、この偏向可能
な先端電極はカテーテル本体部分、先端部分、および人
間工学的な制御ハンドルによって構成されている。カテ
ーテル本体部分は基端部および先端部とこれらを貫通す
る少なくとも1個の内孔部を有している。また、先端部
分は同様に基端部および先端部とこれらを貫通する少な
くとも1個の内孔部を有している。この先端部分の基端
部はカテーテル本体部分の先端部に固定されている。
【0006】さらに、制御ハンドルは概ね中空の内部を
有するハウジングと、当該ハウジングの内部において少
なくとも部分的に設けられたピストン受容組立体と、ピ
ストンを備えている。このピストン受容組立体はハウジ
ングに対して回転移動できるように構成されている。さ
らに、このピストン受容組立体はピストンチャンバーを
形成する概ね管状の部材によって構成されている。ピス
トンはカテーテル本体部分の基端部に固定されていて、
ピストン受容組立体におけるピストンチャンバーの中に
延在している。このピストンはピストン受容組立体に対
して長手方向に移動可能であるが、当該ピストン受容組
立体に対して回転移動可能には構成されていない。従っ
て、ピストンのハウジングに対しての回転は、ピストン
受容組立体、カテーテル本体部分および先端部分を回転
させることになる。このような構成によって、使用者は
ハンドルを固定状態に保持してピストンを回転するだけ
でカテーテル本体部分および先端部分を回転させること
ができる。例えば米国特許登録番号第34,502号に
開示されるような従来の構成は使用者がハウジングを含
むハンドル全体を回転してカテーテル本体部分および先
端部分を回転する必要があった。
【0007】先端部分を偏向するために、基端部および
先端部を有する引張ワイヤが制御ハンドルからカテーテ
ル本体部分の内孔部を貫けて先端部分の内孔部の中に延
在している。引張ワイヤの基端部は制御ハンドル、好ま
しくは、ピストン受容組立体の中に係留されていて、ピ
ストンのピストン受容組立体に対する先端側への移動に
よってカテーテル本体部分が引張ワイヤに対して先端側
に移動する。さらに、このカテーテル本体部分の引張ワ
イヤに対する先端側への移動に応じて先端部分を偏向す
るための手段が備えられている。好ましい偏向手段は引
張ワイヤが延在している先端部分における軸ずれ内孔部
と、引張ワイヤを先端部分において係留するアンカーと
によって構成されている。さらに、別の偏向手段が米国
特許第5,336,182号および同第5,364,3
51号に記載されており、これらの開示は本明細書に参
考文献として含まれる。
【0008】特に好ましい実施形態において、ハンドル
ハウジングは概ね円筒形の先端側部分および把持するた
めの湾曲した基端側部分を備えている。使用者がカテー
テル本体部分および先端部分を回転しながらハンドルを
固定状態に保持できるようにするために、新規のピスト
ン受容組立体が備えられている。このピストン受容組立
体は剛体で管状の先端側円筒形部分および当該先端側円
筒形部分から電極リード線、センサーケーブルおよび熱
電対ワイヤをハンドルの基端部におけるコネクタに連結
するための手段を備えている。上記の先端側円筒形部分
はハンドルハウジング内に配置されていて、その先端部
において概ね管状であって、内部にピストンチャンバー
を形成している。好ましい連結手段は先端側円筒形部分
に接続する剛体の基端側円筒形部分、好ましくは自在連
結部材(universal coupling)によって構成されてい
る。この基端側円筒形部分はハンドルハウジングの内部
の少なくとも一部分に収容されていて、概ね管状の形状
をしている。また、上記の自在連結部材によって先端側
円筒形部分の回転に追随して基端側円筒形部分が回転す
る。
【0009】特に好ましい偏向可能なカテーテルは変化
する剛性を有する先端部分を備えている。この先端部分
は基端部および先端部とこれらを貫通する少なくとも2
個の内孔部を有する柔軟なチューブを備えている。この
柔軟なチューブはその長さに沿って少なくとも2種類、
好ましくは3種類乃至5種類の異なる剛性を有してい
る。特に好ましい実施形態において、上記の柔軟なチュ
ーブはプラスチックコアと、当該コア上に被覆した金属
ブレードと、当該ブレード上のプラスチック被覆部材
と、このプラスチック被覆部材上に押出成形されて長手
方向に配列された少なくとも2個、好ましくは3個乃至
5個のプラスチックチューブ片を備えている。これらの
プラスチックチューブ片は異なる剛性を有しており、剛
性の大きいものが小さいものより基端側に配列されてい
る。
【0010】剛性が変化するカテーテル先端部分を形成
するための好ましい方法はプラスチックコアを少なくと
も2個、好ましくは3個のマンドレル上で押出成形して
内孔部を形成することにより構成されている。好ましく
は、金属ブレードをプラスチックコア上に形成する。そ
の後、少なくとも2個、好ましくは3個乃至5個の異な
る大きさの剛性を有するプラスチックチューブ片をプラ
スチックコアの長さに沿って組み合わせて、最大の剛性
を有するプラスチックチューブ片が先端部分の基端部に
配置されて最小の剛性を有するプラスチックチューブ片
が先端部分の先端部近傍に配置されるようにする。その
後、これらのプラスチックチューブ片が溶かされてプラ
スチックコアに結合する。
【0011】特に好ましい方法は少なくとも2個のマン
ドレル上でまずプラスチックコアを押出成形する。次
に、金属ブレードをプラスチックコア上に形成する。そ
の後、薄いプラスチックの被膜を金属ブレード上に押出
成形して内側コアを形成する。さらに、異なる大きさの
剛性を有する少なくとも2個、好ましくは3個乃至5個
のプラスチックチューブ片を内側コアを囲むように組み
合わせて組立体を形成し、最大の剛性を有するプラスチ
ックチューブ片がこの組立体の基端部に配置され、最小
の剛性を有するプラスチックチューブ片がこの組立体の
先端部近傍に配置されるようにする。次に、収縮スリー
ブを組立体全体の上に配置する。その後、プラスチック
チューブ片を十分に加熱して内側コアに結合させた後
に、収縮スリーブを取り外す。
【0012】本発明の上記およびその他の特徴および利
点は添付図面に基く以下の詳細な説明によってさらに明
瞭に理解することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態におい
て、偏向可能なカテーテルが提供される。図1に示すよ
うに、本発明のカテーテルは基端部および先端部を有す
る細長いカテーテル本体部分12と、当該カテーテル本
体部分12の先端部における先端部分14と、カテーテ
ル本体部分12の基端部における制御ハンドル16を備
えている。
【0014】図2において、カテーテル本体部分12は
単一の軸方向の内孔部18を有する細長い管状構造を有
している。カテーテル本体部分12は柔軟性すなわち屈
曲性を有しているが、その長さに沿ってほぼ非圧縮性で
ある。また、このカテーテル本体部分12は任意の適当
な構成にすることができ、任意の適当な材料によって作
成できる。現在において好ましいと考えられる構成はポ
リウレタンまたはナイロンにより形成される外壁部22
を備えている。この外壁部22はステンレススチール等
の埋込編みメッシュによって構成されていてカテーテル
本体部分12の捩れ剛性が高められ、制御ハンドル16
が回転すると、カテーテル10の先端部分が追随して回
転することができる。
【0015】カテーテル本体部分12の外径は特に限定
しないが、約8フレンチ以下であるのが好ましく、約7
フレンチ以下であるのがさらに好ましい。同様に、外壁
部22の厚さも特に限定しない。外壁部22の内面は剛
性賦与チューブ20が内張りされており、このチューブ
20は外壁部22よりも柔軟性な任意の適当な材料、好
ましくはポリイミドによって形成できる。この剛性賦与
チューブ20はその編みメッシュの外壁部22に沿って
捩れの安定性を高めると共に、カテーテルの壁厚を最小
にして中央内孔部18の直径を最大にしている。また、
剛性賦与チューブ20の外径は外壁部22の内径とほぼ
同じか僅かに小さい。なお、ポリイミドチューブは極め
て薄い壁厚でありながら非常に良好な剛性を呈すること
が理由で現在において好ましいと考えられている。つま
り、このような構成にすることによって中央内孔部18
の直径を強度および剛性を犠牲にすることなく最大にす
ることができる。
【0016】特に好ましいカテーテルは約0.090イ
ンチ乃至約0.094インチの外径および約0.061
インチ乃至約0.065インチの内径を有する外壁部2
2と、約0.0595インチ乃至約0.0635インチ
の外径および約0.049インチ乃至約0.055イン
チの内径を有するポリイミド剛性賦与チューブ20を備
えている。
【0017】図3乃至図5に示すように、先端部分14
は3個の内孔部すなわち第1内孔部30、第2内孔部3
2および第3内孔部34を有する柔軟性チューブ19の
短片部分によって構成されている。このチューブ19は
好ましくはカテーテル本体部分12よりも柔軟な任意の
無毒性の材料によって形成されている。さらに、現在好
ましいと考えられている先端部分14はその長さに沿っ
て剛性が変化し、その先端部において柔軟性が最も大き
く基端部において柔軟性が最も小さい。好ましくは、先
端部分14はその長さに沿って少なくとも2種類、さら
に好ましくは少なくとも3種類、最も好ましくは少なく
とも5種類の異なる剛性を有している。このように、先
端部分の長さに沿って剛性を変化させることによって、
先端部分の先端部を極めて柔軟にすることができると共
に、先端部分の基端部をカテーテル本体部分の剛性に比
較的近いものにすることができる。この柔軟な先端部分
は体内をこの先端部分が通過する際の安全性を高められ
る点で望ましいと考えられる。しかしながら、先端部分
の全体を極めて柔軟にすると、柔らかすぎて操作性が低
下する。それゆえ、比較的柔軟性の小さい基端部を備え
ることによって、先端部分の使用時における操作が容易
になる。
【0018】変化する剛性を有する特に好ましい先端部
分を製造するために、コア50、好ましくは0.71イ
ンチの65Dポリウレタンコアを3個のマンドレル上で
押出成形する。このマンドレルは好ましくはテフロン
(Teflon(商標))コーティングしたワイヤであ
る。なお、これらのワイヤの直径はカテーテル内孔部の
所望の大きさに応じて調整する。特に好ましい実施形態
においては、2本のワイヤが0.022インチの直径で
第3のワイヤが0.036インチの直径を有する。ステ
ンレススチールの編みメッシュ52はこのポリウレタン
コアの上に備えられる。好ましい実施形態において、キ
ャリヤ当たり16本の0.002インチのステンレスス
チールワイヤ(45ピック(横糸数))がコア上に編み
付けられる。さらに、ポリウレタン等の適当なプラスチ
ックの薄い被膜54を編みメッシュ52上に押出成形し
て内側コアを形成する。その後、この内側コアをマンド
レルを内部に残したまま5インチのセグメントに切り出
す。当該技術分野における熟練者において認識できるよ
うに、このセグメントの長さは先端部分の所望の全長に
応じて変えることができる。さらに、この内側コア上に
5個のプラスチック、好ましくはポリウレタンのチュー
ブが組み合わされる。これら5個のチューブ片はそれぞ
れ異なる剛性を有している。好ましい実施形態において
は、これらのプラスチック片は75Dポリウレタンチュ
ーブ55、65Dポリウレタンチューブ56、55Dポ
リウレタンチューブ57、80/20%ポリウレタンチ
ューブ58および80Aポリウレタンチューブ59を含
む。これらの内の75Dポリウレタンチューブ55は先
端部分の基端部を形成するために用いられ、80Aポリ
ウレタンチューブ59は先端部分の先端部を形成するた
めに使用されている。さらに、好ましくはテフロン(T
eflon(商標))により形成した収縮スリーブを組立
体の全体に被覆する。この組立体をホットダイの中で引
き通して、ポリウレタンの各片状部分を内側コアに溶着
させる。その後、収縮スリーブを除去して、ワイヤマン
ドレルを取り除く。このようにして得られた先端部分は
3個の内孔部と長さ方向に沿う5種類の異なる剛性を有
している。好ましくは、先端部分14の外径は、カテー
テル本体部分12の外径と同様に、約8フレンチ以下で
あるのが好ましく、約7フレンチ(0.092インチ)以
下であればさらに好ましい。この方法は少なくとも2
個、好ましくは3個以上の貫通する内孔部を有する先端
部分の場合に特に有用である。
【0019】さらに、先端部分14の先端部に先端電極
36が備えられている。好ましくは、この先端電極36
はチューブ19の外径とほぼ同一の直径を有している。
好ましい先端電極36は約2mmの長さの露出部37と
当該露出部37の直径よりも小さい直径を有して約2m
mの長さを有しているステム部39を備えている。この
先端電極36のステム部39および露出部37は概ね剛
体であって、ステム部39の基端部から露出部37の中
に部分的に延在する3個のめくら穴31,33および3
5を有している。
【0020】先端電極36は好ましくはポリエーテルエ
ーテルケトン(PEEK)により形成した概ね剛体の管
状プラスチックハウジング21によってチューブ19に
接続している。すなわち、先端電極36のステム部39
はこのプラスチックハウジング21の先端部の中に嵌合
してポリウレタン接着剤等によって当該ハウジングに結
合されている。さらに、プラスチックハウジング21の
基端部は先端部分14のチューブ19の先端部にポリウ
レタン接着剤等によって結合している。あるいは、当該
技術分野において周知のように、先端電極36はカテー
テル先端部分14のチューブ19に直接に接続すること
も可能である。
【0021】さらに、図示の実施形態において、リング
状電極38がプラスチックハウジング21の先端部上に
取り付けられている。このリング状電極38はプラスチ
ックハウジング21上を摺動して接着剤等によって固定
される。必要に応じて、付加的なリング状電極をプラス
チックハウジング21または先端部分14の柔軟性チュ
ーブ19の上に配置できる。
【0022】さらに、温度感知手段が先端電極36、お
よび必要に応じて、リング状電極38用に備えられてい
る。例えば、熱電対またはサーミスタのような任意の従
来の温度感知手段を使用することができる。先端電極3
6用の好ましい温度感知手段はエナメル処理したワイヤ
対によって形成した熱電対によって構成されている。こ
のワイヤ対の一方のワイヤは例えば40番銅線のような
銅線であり、他方のワイヤはコンスタンタン線45であ
る。これらのワイヤ線41および45は、例えばポリイ
ミドのようなプラスチックチューブ53の端片により被
覆され、さらに、エポキシにより被覆されて一体に捩り
合わされているそれぞれの先端部を除いて、互いに電気
的に絶縁されている。このプラスチックチューブ53は
ポリウレタン接着剤等によって先端電極36の第2のめ
くら穴33の中に取り付けられる。あるいは、ワイヤ4
1および45は第2のめくら穴33の中にはんだ付けで
きる。
【0023】これらのワイヤ41および45は先端部分
14の第2の内孔部32およびカテーテル本体部分12
の中央内孔部18の中に延在している。さらに、ワイヤ
41および45は制御ハンドル16から延出して温度モ
ニター(図示せず)に接続可能なコネクタ(図示せず)
に連結している。
【0024】先端電極36およびリング状電極38はそ
れぞれ別のリード線40に接続している。これらのリー
ド線40は先端部分14の第2の内孔部32、カテーテ
ル本体部分12および制御ハンドル16を貫走してそれ
ぞれの基端部において適当なモニター(図示せず)に刺
し込める入力ジャック(図示せず)に連結している。必
要に応じて、カテーテル本体部分12、制御ハンドル1
6および先端部分14の基端部の中に延在する各リード
線40の部分は保護チューブまたはシース(図示せず)
の中に封入または束ねることができる。
【0025】先端電極36のリード線40ははんだ等に
よって当該先端電極の第1のめくら穴31の中に係留さ
れている。さらに、この先端電極36にリード線を係留
するための他の任意の手段を用いることができる。ある
いは、熱電対の銅線41を先端電極36のリード線とし
て使用できる。
【0026】さらに、リード線40は任意の従来の技法
によってリング状電極38に取り付けられる。好ましく
は、リング状電極38へのリード線40の接続は最初に
プラスチックハウジング21に小さな穴を形成すること
によって行なう。この穴は、例えば、針をプラスチック
ハウジング21の中に挿入してこの針を十分に加熱して
永久穴を形成することによって作成できる。その後、リ
ード線40をマイクロフック等によってこの穴の中から
引き出す。さらに、このリード線40の端部から被覆を
全て剥がしてリング状電極38の下面にはんだ付けまた
は溶接した後に、リング状電極38を穴の上まで摺動し
てポリウレタン接着剤等によって固定する。
【0027】カテーテル本体部分12を先端部分14に
取り付けるための好ましい手段を図2に示す。すなわ
ち、カテーテル本体部分12の先端部を先端部分14の
基端部に当接させてポリウレタン接着剤等によりその場
所に取り付ける。図示の構成においては、先端部分14
の基端部は中空の領域24を備えており、当該領域24
の中に剛性賦与チューブ20の先端部が延在している。
この構成は優れたロールオーバー性すなわち先端部分が
捩れることなく屈曲できる特性を与える。特に、この剛
性賦与チューブ20はカテーテル本体部分12の接合部
における柔軟性における遷移部分を与えて先端部分14
をより柔軟にして、特に異なる剛性を有する先端部分と
の組み合わせにおいて、接合部が折りたたみや捩れを生
じることなく滑らかに屈曲できるようにする。
【0028】さらに、引張ワイヤ42が先端部分14を
偏向するためにカテーテルの中に備えられている。この
引張ワイヤ42はその基端部が制御ハンドル16に係留
されており、その先端部が先端部分14に係留されてい
る。この引張ワイヤ42はステンレススチールやニチノ
ールのような任意の適当な金属により形成されていて、
好ましくはテフロン(Teflon(登録商標))等に
より被覆されている。このコーティングは引張ワイヤ4
2に潤滑性を賦与する。好ましくは、引張ワイヤ42は
約0.006インチ乃至約0.010インチの範囲の直
径を有している。
【0029】さらに、圧縮コイル44が引張ワイヤ42
を囲むようにカテーテル本体部分12に配置されてい
る。この圧縮コイル44はカテーテル本体部分12の基
端部から先端部分14の基端部まで延在している。この
圧縮コイル44は任意の適当な金属、好ましくはステン
レススチールによって形成されている。圧縮コイル44
はそれ自体で強固に巻かれていて柔軟性、すなわち、屈
曲性を呈するが圧縮力に抵抗する。圧縮コイル44の内
径は引張ワイヤ42の直径よりもわずかに大きいのが好
ましい。例えば、引張ワイヤ42の直径が約0.007
インチである時に、圧縮コイル44の内径が約0.00
8インチであるのが好ましい。引張ワイヤ42上のテフ
ロン(Teflon(登録商標))コーティングは当該
ワイヤ42の圧縮コイル44の中における自由な摺動を
可能にする。その長さに沿って、圧縮コイル44の外表
面は柔軟で非導電性のシース26により被覆されてい
て、カテーテル12の内部での圧縮コイル44とリード
線40との間の接触を防いでいる。ポリイミドチューブ
により形成した非導電性のシース26が現在において好
ましいと考えられている。
【0030】圧縮コイル44はその基端部が接着剤ジョ
イント50によりカテーテル本体部分12内の剛性賦与
チューブ20の基端部に係留され、その先端部が接着剤
ジョイント51により先端部分14に係留されている。
両方の接着剤ジョイント50および51はポリウレタン
接着剤等により構成されているのが好ましい。この接着
剤はカテーテル本体部分12の外表面と単一の内孔部1
8との間に形成した穴を通して注射器等の手段により供
給できる。このような穴は、例えば、針によりカテーテ
ル本体部分12および剛性賦与チューブ20の壁部に穴
をあけて、この針を十分に加熱して永久穴を形成するこ
とによって形成できる。その後、接着剤をこの穴から圧
縮コイル44の外表面に導入してその外周に行き渡らせ
て圧縮コイルの外周全体にわたって接着剤ジョイントを
形成する。
【0031】引張ワイヤ42は先端部分14の第1の内
孔部30の中に延在している。この引張ワイヤ42は先
端電極36の第1のめくら穴31の中に係留されてい
る。好ましくは、ステンレススチール等により形成した
フェルール43がけん縮により引張ワイヤ42の先端部
上に取り付けられてこの引張ワイヤの厚さが増加されて
いる。その後、このフェルール43ははんだ等によって
先端電極36の第1のめくら穴31の内側に取り付けら
れる。あるいは、引張ワイヤ42は先端部分14の側面
に係留できる。先端部分14の中において、引張ワイヤ
42はプラスチック、好ましくはテフロン(Teflo
n(登録商標))のシース81の中に延在しており、こ
のシース81は先端部分の偏向時に引張ワイヤ42が先
端部分14の壁部の中に食い込むのを防ぐ。
【0032】電磁センサー72が先端部分14の先端部
の中に収容されている。この電磁センサー72はプラス
チックハウジング21の中に配置されている。すなわ
ち、電磁センサー72の先端部は先端電極36の中の第
3のめくら穴35の中に延在しており、一方、その基端
部は先端部分14のチューブ19の中に延在している。
この電磁センサー72はポリウレタン接着剤等により第
3のめくら穴35の中に固定されている。必要に応じ
て、先端電極36における第3のめくら穴35をさらに
深くして電磁センサー72全体を第3のめくら穴35の
中に配置することもできる。あるいは、電磁センサー7
2を先端電極36よりも基端側に取り付けてもよい。別
の実施形態(図示せず)において、先端電極36は中空
のステム部39を有しており、電磁センサー72がこの
中空のステム部39の中に少なくとも部分的に取り付け
られている。
【0033】電磁センサー72は電磁センサーケーブル
74に接続しており、このケーブル74は先端部分14
の第3の内孔部34からカテーテル本体部分12を貫け
て制御ハンドル16の中から延出している。電磁センサ
ーケーブル74はプラスチック被覆したシースの中に収
容された多数本のワイヤによって構成されている。制御
ハンドル16の中において、センサーケーブル74は回
路基板64に接続している。この回路基板64は電磁セ
ンサー72から受け取った信号を増幅してコンピュータ
により理解可能な形態でその信号をコンピュータに送
る。このカテーテルは1回のみの使用用に構成されてい
るために、このカテーテルの使用後の約24時間後に回
路基板を停止するEPROMチップが回路基板に含まれ
ている。すなわち、このようにすることによって、カテ
ーテルまたは少なくとも電磁センサーが2回使用される
ことが防げる。
【0034】本発明による使用に適する電磁センサー
は、例えば米国特許第5,558,091号、同第5,
443,489号、同第5,480,422号、同第
5,546,951号、同第5,568,809号、同
第5,391,199号およびPCT国際公開第WO
95/02995号に記載されており、これらは本明細
書に参考文献として含まれる。好ましい電磁マッピング
センサー72は約6mm乃至約7mmの長さで約1.3
mmの直径を有している。
【0035】電極リード線40、熱電対線41および4
5、および電磁センサーケーブル74はカテーテル本体
部分12の中で長手方向に移動して先端部分14の偏向
時にそれらが破損しないようにする必要がある。このよ
うな長手方向の移動性を賦与するために、接着剤ジョイ
ント50の中にトンネルが設けられていて、これらのト
ンネルがカテーテル本体部分12の内側で圧縮コイル4
4の基端部を固定している。これらのトンネルは好まし
くはポリイミドチューブの短いセグメントから成る移送
チューブ27により形成されている。この移送チューブ
27はそれぞれ約60mmの長さで約0.021インチ
の外径および約0.019インチの内径を有している。
熱電対線41および45および電極リード線40は第1
の移送チューブ27の中に延在しており、センサーケー
ブル74は第2の移送チューブ27の中に延在してい
る。
【0036】先端部分14の偏向により生じる引張ワイ
ヤ42のカテーテル本体部分12に対する長手方向の移
動は制御ハンドル16の適当な操作によって行なわれ
る。図1,図6および図7に示すように、制御ハンドル
16はハウジング102、内部組立体103および親指
制御部材104によって構成されている。
【0037】ハウジング102は概ね湾曲状の形状をし
ている。さらに具体的に言えば、ハウジング102は概
ね円筒形の先端部分106および丸みを付けた湾曲部を
有する基端部分108を有している。基端部分108の
丸みを付けた湾曲部は使用者による操作性を改善する。
ハウジング102の内部はほぼ中空になっている。この
ハウジング102は一体に嵌合している第1の半体部分
110および第2の半体部分112によって構成されて
いる。必要に応じて、ハウジング102の第1の半体部
分110および第2の半体部分112は例えばプレス嵌
合または接着剤によるような任意の他の適当な方法によ
って一体に組み合わせることもできる。
【0038】さらに、内部組立体103はピストン11
4およびピストン受容組立体116により構成されてい
る。ピストン114は概ね円筒形であり、図示の実施形
態においては、弾丸形状の先端部118を有している。
この先端部118はカテーテル本体部分12の基端部に
固定されている。ピストン114は内部通路115が設
けられており、この通路115の中に引張ワイヤ42、
リード線40、熱電対線41および45、およびセンサ
ーケーブル74が挿通される。
【0039】図示の実施形態において、ピストン受容組
立体116は先端側円筒部120、基端側円筒部12
2、および自在連結器124により構成されている。先
端側胴体部120はその先端部において概ね管状であ
り、その中にピストンチャンバー119が形成されてい
る。ピストン114はこのピストンチャンバー119の
中で長手方向に摺動可能である。ピストンチャンバー1
19の直径はピストン114の外径よりも僅かに大き
い。
【0040】先端側円筒部120は2個の長手方向の溝
127を有している。一方、ピストン114の外表面の
基端部には対応する2個のリブ121または溝127に
嵌合する他の突出部が形成されていて、ピストンのピス
トン受容組立体116に対する回転が阻止されている。
当該技術分野における熟練者により認識されるように、
ピストン114をピストン受容組立体116に対して係
止する別の機構を使用して2個の部材を一体に回転させ
ることができる。例えば、先端側円筒部120に突出部
材を設けて、溝をピストン114の外表面に形成しても
よい。
【0041】先端側円筒部120はその先端部の近傍に
外周溝136を有している。この外周溝136の一部分
は先端側円筒部120の壁部を貫通してピストンチャン
バー119の中に延在している。2個の丸みを付けた側
面部140および1個の平坦面部142を有する概ね馬
蹄形のクリップ138が外周溝136の中に嵌合して、
その平坦面部142がピストンチャンバー119の中に
延在する。ピストン114は一連の凹部144を有して
おり、これらの凹部144はピストン114のピストン
チャンバー119内への挿入時にクリップ138の平坦
面部142に整合してこれを受容する。さらに、ピスト
ン114がピストン受容組立体116に対して先端側に
移動すると、クリップ138と凹部144との間の相互
作用がクリック機構を形成して、医者はこの機構により
ピストンの移動距離を感知することができる。
【0042】図示の実施形態において、先端側円筒部1
20の基端部は概ね開口して、すなわち、ボアが形成さ
れていて、この中に電極リード線40、センサーケーブ
ル74および熱電対線41および45が挿通され、2個
の尖端部126に連結している。各尖端部126は以下
に詳述する自在連結器のクロスバー124を受容するた
めの概ねC形状の先端側ノッチ部128を有している。
【0043】先端側円筒部120の基端部近傍には横穴
146が設けられており、アンカーピン148がこの横
穴146の中に挿通される。引張ワイヤ42は任意の適
当な機構によりアンカーピン148に係留される。好ま
しい実施形態においては、引張ワイヤ42はアンカーピ
ン148の穴150を通してこのピンの外周に巻き付け
られる。アンカーピン148の周りに巻き付けられた引
張ワイヤ42の嵩ばりによって、引張ワイヤが解けるこ
となくピンは横穴146の中で隆起した状態で保持され
る。なお、必要であれば、接着剤やはんだ付け等によっ
て、引張ワイヤ42をアンカーピン148に取り付ける
ことができる。
【0044】ピストン受容組立体116の基端側円筒部
122は概ね管状であってリード線40およびセンサー
ケーブル74がその中に延在する。この基端側部分12
2はその先端部に2個の基端側尖端部130を有してい
る。各基端側尖端部130は後に詳述する自在連結器の
クロスバー124を受容するための概ねC形状の基端側
ノッチ部132を備えている。また、基端側円筒部12
2の基端部はコネクタ134に連結しており、このコネ
クタ134にリード線40が接続している。さらに、コ
ネクタ134は適当なモニターやRFエネルギー供給源
(図示せず)にケーブルを介して接続できる。また、回
路基板(図示せず)が基端側部分122の中に取り付け
られていて、センサーケーブル74がこの回路基板に接
続しており、この回路基板は適当なコネクタに電気的に
接続している。
【0045】自在連結器のクロスバー124は4個の足
部151を備えており、各足部が概ね円筒形の先端部1
52を有している。対向する2個の先端部152はピス
トン受容組立体116の先端側円筒部120における先
端側尖端部126の先端側ノッチ部128の中に嵌合
し、別の対向する2個の先端部152はピストン受容組
立体116の基端側円筒部122における基端側尖端部
130の基端側ノッチ部132の中に嵌合する。ピスト
ン受容組立体116を組み立てる時に、この自在連結器
は先端側円筒部120を約135度乃至180度、好ま
しくは約145度の範囲の角度αで基端側円筒部122
に連結する。従って、ピストン受容組立体116は丸み
を付けた屈曲部を有するハウジング102の中に嵌合で
きる。加えて、先端側円筒部120を回転すると、これ
に追随して自在連結器が基端側円筒部122を回転でき
る。クロスバー124はその中心部に穴153を有して
いてリード線40およびセンサーケーブル74をその中
に貫通させることができる。
【0046】制御ハンドル16を組み立てる時に、ハウ
ジング102の円筒形の先端部分106がピストン受容
組立体116の先端側円筒部120の先端部の周りに延
在する。また、先端側円筒部120の基端部は自在連結
器およびピストン受容組立体116の基端側円筒部12
2と共にハウジング102の基端部分108の中に嵌合
する。ピストン114は上述したように先端側円筒部1
20のピストンチャンバー119の中に摺動可能に配置
される。さらに、カテーテル12の基端部が好ましくは
当該技術分野において既知の収縮スリーブのような任意
の適当な機構によりピストン114の先端部118に固
定される。
【0047】ピストン受容組立体116はピストン11
4を摺動可能に受容して、かつ湾曲したハンドルハウジ
ング102の中でピストンを回転させうる任意の別の構
成にすることができる。例えば、クロスバー124およ
び先端側および基端側尖端部126および130を含む
自在連結器は、上記の圧縮コイルに類似する金属を堅固
に巻いたコイルの短片またはカテーテル本体部分に類似
する、すなわち、金属編みメッシュを内部に備えている
プラスチックチューブの短片のような、一定角度で先端
側円筒部120および基端側円筒部122を一体に回転
できる別の部材に置き換えることができる。このコイル
またはチューブはその後先端側円筒部120の基端部お
よび基端側円筒部122の先端部に嵌合して、必要に応
じて接着される。
【0048】別の態様において、自在連結器および基端
側円筒部122の両方をコイルまたはチューブに置き換
えることもできる。このコイルまたはチューブは先端側
円筒部120の基端部に取り付けられる。電極リード線
40等はこのコイルまたはチューブの中を通ってハンド
ルの先端部におけるコネクタに連結できる。
【0049】親指制御部104は内部ボア154を有し
ており、このボアの中にピストン114が当該ピストン
の弾丸形状の先端部118をボアの先端部から延出させ
た状態で延在している。親指制御部104はリング15
6によりピストン114上に保持され、このリング15
6はピストン上でスナップ嵌合するのが好ましいが、接
着剤等の別の手段に置き換えることもできる。
【0050】先端部分14の偏向は親指制御部104の
ハウジング102およびピストン受容組立体116に対
する先端側への移動によって行なわれる。この移動によ
って、ピストン114およびカテーテル本体部分12が
ピストン受容組立体116に対して先端側に移動する。
上述したように、引張ワイヤ42がピストン受容組立体
116の中で係留されていて、ピストンがピストン受容
組立体の中に摺動可能に取り付けられている。従って、
カテーテル本体部分12およびピストン114が引張ワ
イヤ42に対して先端側に移動すると、先端部分14は
引張ワイヤが延在する先端部分の内孔部の方向に偏向す
る。
【0051】カテーテル本体部分12の回転は親指制御
部104をハンドルハウジング102に対して回転する
ことにより行なわれる。ピストン114は親指制御部1
04に係止されているので、親指制御部を回転すること
によりピストンも追随して回転する。図示の実施形態に
おいては、ピストン114の先端部が上部および底部に
空間部または分離部186を有する先端側リング184
を備えている。一方、親指制御部104の内部は2個の
突出部(図示せず)を有していて、これらが空間部18
6の中に嵌合する。それゆえ、親指制御部104がピス
トン114上に組み合わされると、制御部104の内部
の突出部がリング184の空間部186に係合して、親
指制御部の回転によってピストンが追随して回転するよ
うになる。さらに、この親指制御部104の回転に基因
するピストン114の回転によって、ピストン受容組立
体116の先端部分120が回転する。上述したよう
に、ピストン受容組立体116全体が自在連結器によっ
て一体に回転する。それゆえ、使用者はハンドル16の
全体を回転することなくカテーテル本体部分12を回転
できる。換言すれば、ハンドルハウジング102はカテ
ーテル本体部分12の回転時に固定した状態で維持でき
る。なお、上記親指制御部104をピストン114に対
して固定するための任意の他の適当な手段が使用できる
ことは理解されると考える。
【0052】当該技術分野における熟練者により認識で
きるように、親指制御部104は任意の適当な形状にす
ることができる。図示の実施形態においては、親指制御
部104は先端側の隆起部160と基端側の隆起部16
2との間に外周凹部158を備えている。それゆえ、使
用者は先端側の隆起部160を押すことによってハウジ
ング102に対して親指制御部104を先端側に移動す
ることができる。同様に、使用者は基端側の隆起部16
2を引くことによってハウジング102に対して親指制
御部104を基端側に移動できる。従って、この構成に
よって、使用者は片手で親指制御部を容易かつ簡単に押
し引きすることができる。さらに、親指制御部104は
一連の突出部164を外周凹部158の中に備えてお
り、これらの突出部164が使用者による親指制御部の
回転を補助する。
【0053】加えて、ピストン114と先端側円筒部1
20との間に摩擦を生じる1種類以上の機構を備えて、
ピストンを親指制御部の移動により先端側円筒部に対し
て長手方向に移動する時に、親指制御部が放されてもピ
ストンがその元の位置に滑り戻らないようにできる。こ
のような機構の一例はピストン114の長さ方向に沿う
概ね卵形のスロット166および当該スロットの中に延
在する固定ネジ129によって構成できる。この固定ネ
ジ129は先端側円筒部120の内面に接触して当該先
端側円筒部に対して摩擦を生じる。さらに、別のまたは
付加的な機構は2個の帽子形挿入部材170を備えてい
て、各部材170は丸みを付けた上部172およびそれ
よりも長い平坦な底部174を有している。これらの挿
入部材170は好ましくはエラストマー(ゴム物質の一
種)のような柔軟でゴム状の材料により形成されてい
る。さらに、ピストン114上のリブ121がそれぞれ
凹部176を備えていて、この中に各挿入部材170の
平坦な底部174が嵌合する。一方、各挿入部材170
の上部172は先端側円筒部120の内面に接触して当
該先端側円筒部に対して摩擦を生じる。
【0054】先端側円筒部120はさらに溝付きリング
178をその外周に備えている。このリング178はそ
の外周に多数の溝180を有している。さらに、スプリ
ング182が先端側円筒部120に対してほぼ平行にハ
ウジング102と先端側円筒部120との間に取り付け
られている。好ましくは、このスプリング182はステ
ンレススチールワイヤである。この結果、ピストン11
4およびピストン受容組立体116が回転してリング1
78が追随して回転すると、スプリング182がリング
178に位置合わせされて配置されているので、リング
178の回転によってスプリング182が異なる溝18
0に収容されるようになる。それゆえ、ピストン受容組
立体116およびリング178が回転すると、スプリン
グ182との接触によって生じるクリック音および感触
を使用者は感知できる。加えて、このような構成によっ
て、ピストン114およびピストン受容組立体116の
回転によりリード線およびセンサーケーブルの内部に力
が生じた時にこれらのピストンおよびピストン受容組立
体が後方に位置ずれする傾向を最小にすることができ
る。
【0055】以上の説明は本発明の現在において好まし
いと考えられる実施形態に基いて行なったものである。
しかしながら、本発明に関連する技術分野における熟練
者であれば、本発明の原理、趣旨および範囲に逸脱しな
い限りにおいて上記の構造における変形および変更が可
能であることが当然に理解できる。
【0056】従って、上記の説明は添付図面において説
明しかつ例示した詳細な構造のみに関係するものとして
理解するべきであって、本発明の完全かつ公正な範囲は
特許請求の範囲およびその実施態様によってのみ限定さ
れると理解するべきである。
【0057】本発明の実施態様は以下の通りである。 (1)前記柔軟性チューブがその長さに沿って少なくと
も3種類の異なる剛性を有している請求項1に記載のカ
テーテル。 (2)前記柔軟性チューブがその長さに沿って少なくと
も5種類の異なる剛性を有している請求項1に記載のカ
テーテル。 (3)前記先端部分が当該部分を貫通する少なくとも3
個の内孔部を有している請求項1に記載のカテーテル。 (4)さらに、前記外壁部を内張りする剛性賦与チュー
ブから成り、当該剛性賦与チューブが先端部および基端
部を有している請求項1に記載のカテーテル。 (5)前記剛性賦与チューブの先端部が前記先端部分の
基端部の中に延在している実施態様(4)に記載のカテ
ーテル。
【0058】(6)前記剛性賦与チューブがポリイミド
により構成されている実施態様(4)に記載のカテーテ
ル。 (7)前記制御ハンドルが前記カテーテル本体部分の基
端部に固定されている第1の部材と当該第1の部材に対
して移動可能である第2の部材とによって構成されてい
る請求項1に記載のカテーテル。 (8)前記偏向手段が基端部および先端部を有する引張
ワイヤにより構成されており、当該引張ワイヤが制御ハ
ンドルからカテーテル本体部を経てカテーテル先端部分
における内孔部の中に延在しており、引張ワイヤの先端
部がカテーテル先端部分の中に固定されていて、引張ワ
イヤの基端部が制御ハンドルの第2の部材に固定されて
おり、当該制御ハンドルの第1の部材を制御ハンドルの
第2の部材に対して操作することによって引張ワイヤが
カテーテル本体部分に対して移動して先端部分が偏向す
る実施態様(7)に記載のカテーテル。 (9)前記制御ハンドルが前記カテーテル本体部分の基
端部に固定されている第1の部材と当該第1の部材に対
して移動可能である第2の部材とによって構成されてい
る請求項2に記載のカテーテル。 (10)前記偏向手段が基端部および先端部を有する引
張ワイヤにより構成されており、当該引張ワイヤが制御
ハンドルからカテーテル本体部を経てカテーテル先端部
分における内孔部の中に延在しており、引張ワイヤの先
端部がカテーテル先端部分の中に固定されていて、引張
ワイヤの基端部が制御ハンドルの第2の部材に固定され
ており、当該制御ハンドルの第1の部材を制御ハンドル
の第2の部材に対して操作することによって引張ワイヤ
がカテーテル本体部分に対して移動して先端部分が偏向
する実施態様(9)に記載のカテーテル。
【0059】(11)前記柔軟性チューブが前記プラス
チック被膜の上に押出成形された長手方向に配置された
3個のプラスチックチューブ片により構成されており、
当該3個のプラスチックチューブ片が異なる剛性を有し
ていて、最大の剛性を有するプラスチックチューブ片が
最小の剛性を有するプラスチックチューブ片よりも基端
側に配置されている請求項2に記載のカテーテル。 (12)前記プラスチックコアが少なくとも2個のマン
ドレル上に押出成形される請求項3に記載の方法。 (13)前記プラスチックコアが3個のマンドレル上に
押出成形される請求項3に記載の方法。 (14)前記プラスチックコアの長さに沿って異なる大
きさの剛性を有する3個のプラスチックチューブ片を組
み合わせて、最大の剛性を有するプラスチックチューブ
片がカテーテル先端部分の基端部に配置され、最小の剛
性を有するプラスチックチューブ片がカテーテル先端部
分の先端部近傍に配置されるようにする工程から成る請
求項3に記載の方法。 (15)前記プラスチックコアの長さに沿って異なる大
きさの剛性を有する5個のプラスチックチューブ片を組
み合わせて、最大の剛性を有するプラスチックチューブ
片がカテーテル先端部分の基端部に配置され、最小の剛
性を有するプラスチックチューブ片がカテーテル先端部
分の先端部近傍に配置されるようにする工程から成る請
求項3に記載の方法。 (16)前記プラスチックコアが少なくとも2個のマン
ドレル上に押出成形される請求項4に記載の方法。
【0060】
【発明の効果】従って、本発明によれば、使いやすい人
間工学的なハンドルを有する偏向可能な先端電極カテー
テルが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカテーテルの実施形態の側断面図であ
る。
【図2】カテーテル本体部分と先端部分との間の接合部
分を含むカテーテル本体部分の側断面図である。
【図3】図3(A)はカテーテル先端部分の側断面図で
あり、図3(B)は図3(A)に示す先端電極内に係留
した熱電対の拡大図である。
【図4】カテーテル先端部分の一部分の側断面図であ
り、柔軟性チューブの構造を示している。
【図5】図4における線5−5に沿うカテーテル先端部
分の横断面図である。
【図6】本発明による制御ハンドルの各構成部品の斜視
図である。
【図7】図6の制御ハンドルの内部組立体の部分の拡大
斜視図である。
【符号の説明】
10 カテーテル 12 カテーテル本体部分 14 先端部分 16 制御ハンドル 18 中央内孔部 19 柔軟性チューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 598072766 4750 Littlejohn Stree t,Baldwin Park,Cali fornia 91706,United S tates of America (72)発明者 クレイグ・エス・ベショア アメリカ合衆国、91740 カリフォルニア 州、グレンドラ、プーマ・キャニオン・レ ーン 753

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁部、基端部および先端部、およびこ
    れらを貫通する少なくとも1個の内孔部を有するカテー
    テル本体部分と、 基端部および先端部、およびこれらを貫通する少なくと
    も2個の内孔部を有する柔軟性チューブにより構成され
    る先端部分とから成り、当該先端部分の基端部が前記カ
    テーテル本体部分の先端部に固定されており、前記柔軟
    性チューブがその長さに沿って少なくとも2種類の異な
    る剛性を有しており、さらに、 前記カテーテル本体部分の基端部に取り付けた制御ハン
    ドルと、 前記制御ハンドルの操作により前記先端部を偏向するた
    めの手段とから成る偏向可能なカテーテル。
  2. 【請求項2】 外壁部、基端部および先端部、およびこ
    れらを貫通する少なくとも1個の内孔部を有するカテー
    テル本体部分と、 基端部および先端部、およびこれらを貫通する少なくと
    も2個の内孔部を有する柔軟性チューブにより構成され
    る先端部分とから成り、当該先端部分の基端部が前記カ
    テーテル本体部分の先端部に固定されており、前記柔軟
    性チューブがプラスチックコア、当該コア上の金属ブレ
    ード、当該ブレード上のプラスチック被覆、および当該
    プラスチック被覆上に押出形成した長手方向に配置され
    た少なくとも2個のプラスチックチューブ片によって構
    成されており、当該少なくとも2個のプラスチックチュ
    ーブ片が異なる剛性を有して剛性の大きいものが剛性の
    小さいものよりも基端側に配置されており、さらに、 前記カテーテル本体部分の基端部に取り付けた制御ハン
    ドルと、 前記制御ハンドルの操作により前記先端部を偏向するた
    めの手段とから成る偏向可能なカテーテル。
  3. 【請求項3】 少なくとも1個のマンドレル上にプラス
    チックコアを押出成形する工程と、 前記プラスチックコア上に金属を編み付ける工程と、 その後に、前記プラスチックコアの長さに沿って異なる
    大きさの剛性を有する少なくとも2個のプラスチックチ
    ューブ片を組み合わせて、最大の剛性を有するプラスチ
    ックチューブ片がカテーテルの先端部分の基端部に配置
    され、最小の剛性を有するプラスチック片がカテーテル
    の先端部分の先端部近傍に配置されるようにする工程
    と、 前記プラスチックコアに前記プラスチックチューブ片を
    溶着する工程とから成るカテーテル先端部分を作成する
    ための方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1個のマンドレル上にプラス
    チックコアを押出成形する工程と、 前記プラスチックコア上に金属を編み付ける工程と、 その後に、前記プラスチックコアの上にプラスチックの
    薄い被膜を押出形成して内側コアを形成し、当該内側コ
    アの長さに沿って異なる大きさの剛性を有する少なくと
    も2個のプラスチックチューブ片を組み合わせて組立体
    を形成し、最大の剛性を有するプラスチックチューブ片
    が当該組立体の基端部に配置され、最小の剛性を有する
    プラスチック片が組立体の先端部近傍に配置されるよう
    にする工程と、 前記組立体の全体の上に収縮スリーブを配置する工程
    と、 前記内側コアに前記プラスチックチューブ片を溶着する
    工程と、 前記収縮スリーブを取り外す工程とから成るカテーテル
    先端部分を作成するための方法。
JP2000057504A 1999-03-03 2000-03-02 偏向可能なカテーテル Expired - Lifetime JP4267163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US261931 1999-03-03
US09/261,931 US6374476B1 (en) 1999-03-03 1999-03-03 Method for making a catheter tip section

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288095A true JP2000288095A (ja) 2000-10-17
JP4267163B2 JP4267163B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=22995502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057504A Expired - Lifetime JP4267163B2 (ja) 1999-03-03 2000-03-02 偏向可能なカテーテル

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6374476B1 (ja)
EP (1) EP1033144B1 (ja)
JP (1) JP4267163B2 (ja)
AT (1) ATE308359T1 (ja)
DE (1) DE60023577T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104831A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 River Seiko:Kk 心臓カテーテル
JP2010227137A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd カテーテル
JP2014508556A (ja) * 2010-12-27 2014-04-10 キャスアールエックス リミテッド モジュール式カテーテル
US11471650B2 (en) 2019-09-20 2022-10-18 Biosense Webster (Israel) Ltd. Mechanism for manipulating a puller wire

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374476B1 (en) * 1999-03-03 2002-04-23 Codris Webster, Inc. Method for making a catheter tip section
US20060009740A1 (en) * 2001-08-28 2006-01-12 Michael Higgins Multiple lumen catheter having a soft tip
US6961602B2 (en) * 2001-12-31 2005-11-01 Biosense Webster, Inc. Catheter having multiple spines each having electrical mapping and location sensing capabilities
US6925318B2 (en) 2002-06-14 2005-08-02 Scimed Life Systems, Inc. Medical probe with variable tip length and shape
US6999809B2 (en) * 2002-07-16 2006-02-14 Edwards Lifesciences Corporation Central venous catheter having a soft tip and fiber optics
US7029467B2 (en) * 2002-07-16 2006-04-18 Edwards Lifesciences Corporation Multiple lumen catheter having a soft tip
US7089045B2 (en) * 2002-08-30 2006-08-08 Biosense Webster, Inc. Catheter and method for mapping Purkinje fibers
US7087064B1 (en) * 2002-10-15 2006-08-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Apparatuses and methods for heart valve repair
US7027851B2 (en) * 2002-10-30 2006-04-11 Biosense Webster, Inc. Multi-tip steerable catheter
US7981152B1 (en) 2004-12-10 2011-07-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Vascular delivery system for accessing and delivering devices into coronary sinus and other vascular sites
US20050256452A1 (en) * 2002-11-15 2005-11-17 Demarchi Thomas Steerable vascular sheath
US7485143B2 (en) * 2002-11-15 2009-02-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Apparatuses and methods for heart valve repair
US7404824B1 (en) * 2002-11-15 2008-07-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Valve aptation assist device
US9149602B2 (en) 2005-04-22 2015-10-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dual needle delivery system
US7335213B1 (en) 2002-11-15 2008-02-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Apparatus and methods for heart valve repair
US6945978B1 (en) 2002-11-15 2005-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Heart valve catheter
US8187324B2 (en) 2002-11-15 2012-05-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Telescoping apparatus for delivering and adjusting a medical device in a vessel
US7003342B2 (en) * 2003-06-02 2006-02-21 Biosense Webster, Inc. Catheter and method for mapping a pulmonary vein
US7818048B2 (en) 2003-06-02 2010-10-19 Biosense Webster, Inc. Catheter and method for mapping a pulmonary vein
US7717865B2 (en) * 2003-09-30 2010-05-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Side loading wire torquing device
US7998112B2 (en) 2003-09-30 2011-08-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Deflectable catheter assembly and method of making same
US7972350B2 (en) * 2004-01-29 2011-07-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter tip
US7974674B2 (en) 2004-05-28 2011-07-05 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic surgical system and method for surface modeling
US8755864B2 (en) 2004-05-28 2014-06-17 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic surgical system and method for diagnostic data mapping
US10863945B2 (en) 2004-05-28 2020-12-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic surgical system with contact sensing feature
US9782130B2 (en) 2004-05-28 2017-10-10 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic surgical system
US10258285B2 (en) 2004-05-28 2019-04-16 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic surgical system and method for automated creation of ablation lesions
US8528565B2 (en) 2004-05-28 2013-09-10 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic surgical system and method for automated therapy delivery
US7632265B2 (en) 2004-05-28 2009-12-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Radio frequency ablation servo catheter and method
AU2006220235B2 (en) * 2005-03-04 2011-08-04 Cathrx Ltd A catheter handle and a catheter assembly including such a handle
US8155910B2 (en) 2005-05-27 2012-04-10 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Divison, Inc. Robotically controlled catheter and method of its calibration
US7553305B2 (en) * 2005-06-09 2009-06-30 Enpath Medical, Inc. Push-pull wire anchor
EP1928517B1 (en) * 2005-09-27 2016-12-07 Allegiance Corporation Medical suction and irrigation device handpiece
US7546165B2 (en) * 2005-12-19 2009-06-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Interconnections of implantable lead conductors and electrodes and reinforcement therefor
US8540696B2 (en) * 2005-12-29 2013-09-24 Biosense Webster, Inc. Deflectable catheter with a high modulus fiber puller element
US9833595B2 (en) * 2005-12-30 2017-12-05 Biosense Webster, Inc. Dual-lever bi-directional handle
US20080091169A1 (en) 2006-05-16 2008-04-17 Wayne Heideman Steerable catheter using flat pull wires and having torque transfer layer made of braided flat wires
US20080234660A2 (en) * 2006-05-16 2008-09-25 Sarah Cumming Steerable Catheter Using Flat Pull Wires and Method of Making Same
US20080046059A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-21 Zarembo Paul E Lead including a heat fused or formed lead body
US7917229B2 (en) 2006-08-31 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead assembly including a polymer interconnect and methods related thereto
US20080077050A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-27 Radi Medical Systems Ab Electrical connector for medical device
US20080275426A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible and Durable Tip
AU2008202483B2 (en) * 2007-06-15 2011-07-14 Cathrx Ltd A deflectable stylet
US7979108B2 (en) 2007-08-27 2011-07-12 William Harrison Zurn Automated vessel repair system, devices and methods
DE102007043127A1 (de) 2007-09-10 2009-03-12 Biotronik Crm Patent Ag Elektrodenvorrichtung zum physiologischen Einsatz insbesondere in der Kardiologie
US8431057B2 (en) 2007-12-30 2013-04-30 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter shaft and method of its manufacture
US8647323B2 (en) * 2007-12-30 2014-02-11 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter shaft with multiple reinforcing layers and method of its manufacture
US8684999B2 (en) * 2007-12-31 2014-04-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter shaft and method of manufacture
JP4224124B1 (ja) * 2008-05-21 2009-02-12 日本ライフライン株式会社 カテーテル用ハンドル
EP2293841B1 (en) * 2008-06-27 2012-11-14 St. Jude Medical AB Medical implantable lead of varying flexibility with a compensating support core
US8006594B2 (en) * 2008-08-11 2011-08-30 Cardiac Dimensions, Inc. Catheter cutting tool
US8219209B2 (en) 2008-08-15 2012-07-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical lead having reduced dimension tubing transition
US10046141B2 (en) * 2008-12-30 2018-08-14 Biosense Webster, Inc. Deflectable sheath introducer
US8372033B2 (en) * 2008-12-31 2013-02-12 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter having proximal heat sensitive deflection mechanism and related methods of use and manufacturing
US8556850B2 (en) 2008-12-31 2013-10-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Shaft and handle for a catheter with independently-deflectable segments
US8676290B2 (en) 2010-05-11 2014-03-18 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Multi-directional catheter control handle
US8808345B2 (en) 2008-12-31 2014-08-19 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Handle assemblies for intravascular treatment devices and associated systems and methods
US8123721B2 (en) * 2008-12-31 2012-02-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter having independently-deflectable segments and method of its manufacture
US9833616B2 (en) 2009-01-02 2017-12-05 Medtronic, Inc. System and method for cardiac lead
US8478424B2 (en) * 2009-02-23 2013-07-02 Medtronic, Inc. Medical lead having coaxial connector
US8061026B2 (en) * 2009-02-23 2011-11-22 Medtronic, Inc. Method for making smooth transitions between differing lead segments
FR2948596B1 (fr) * 2009-07-31 2012-07-20 Dexterite Surgical Manipulateur a tenue manuelle et prehension symetrique
US8906013B2 (en) 2010-04-09 2014-12-09 Endosense Sa Control handle for a contact force ablation catheter
US9289147B2 (en) 2010-05-11 2016-03-22 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Multi-directional flexible wire harness for medical devices
AU2012250729B2 (en) * 2011-05-03 2016-12-01 Shifamed Holdings, Llc Steerable delivery sheaths
USD726905S1 (en) 2011-05-11 2015-04-14 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Control handle for a medical device
US8663209B2 (en) 2012-01-24 2014-03-04 William Harrison Zurn Vessel clearing apparatus, devices and methods
US9314299B2 (en) 2012-03-21 2016-04-19 Biosense Webster (Israel) Ltd. Flower catheter for mapping and ablating veinous and other tubular locations
US9833207B2 (en) 2012-08-08 2017-12-05 William Harrison Zurn Analysis and clearing module, system and method
US10383680B2 (en) * 2012-08-31 2019-08-20 Nico Corporation Bi-polar surgical instrument
US9233225B2 (en) 2012-11-10 2016-01-12 Curvo Medical, Inc. Coaxial bi-directional catheter
US9549666B2 (en) 2012-11-10 2017-01-24 Curvo Medical, Inc. Coaxial micro-endoscope
US9174023B2 (en) * 2013-01-07 2015-11-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Unidirectional catheter control handle with tensioning control
US9308349B2 (en) 2013-02-08 2016-04-12 Vention Medical Advanced Components, Inc. Universal catheter handle
US9962533B2 (en) 2013-02-14 2018-05-08 William Harrison Zurn Module for treatment of medical conditions; system for making module and methods of making module
US10071222B2 (en) * 2013-03-16 2018-09-11 Clph, Llc Electrode catheters and methods for making them
US9855404B2 (en) 2013-05-03 2018-01-02 St. Jude Medical International Holding S.À R.L. Dual bend radii steering catheter
US9839765B2 (en) * 2013-11-12 2017-12-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Transfemoral mitral valve repair delivery device
USD806244S1 (en) 2014-01-31 2017-12-26 Nordson Corporation Catheter actuation handle
US20160374743A1 (en) * 2014-03-20 2016-12-29 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Neuromodulation catheters and related devices, systems, and methods
US10821265B2 (en) * 2014-11-04 2020-11-03 Koninklijke Philips N.V. Steerable medical device, and use of a pull wire ring therein
US10420537B2 (en) 2015-03-27 2019-09-24 Shifamed Holdings, Llc Steerable medical devices, systems, and methods of use
CA2982823A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Shifamed Holdings, Llc Steerable medical devices, systems, and methods of use
CA3003045A1 (en) 2015-11-09 2017-05-18 Shifamed Holdings, Llc Steering assemblies for medical devices, and methods of use
US20180028784A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Cook Medical Technolgoies Llc Control wire distal securement in steerable catheter
US11517715B2 (en) 2018-01-02 2022-12-06 Biosense Webster (Israel) Ltd. Deflectable medical probe
US11517716B2 (en) 2018-12-29 2022-12-06 Biosense Webster (Israel) Ltd. Puller wire t-bar for medical catheter
US11872357B2 (en) 2020-11-09 2024-01-16 Agile Devices, Inc. Devices for steering catheters
US20230218861A1 (en) 2022-01-12 2023-07-13 Canon U.S.A., Inc. Ergonomic catheter handle

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605725A (en) * 1968-08-07 1971-09-20 Medi Tech Inc Controlled motion devices
US4690175A (en) * 1981-11-17 1987-09-01 Kabushiki Kaisha Medos Kenkyusho Flexible tube for endoscope
US4817613A (en) * 1987-07-13 1989-04-04 Devices For Vascular Intervention, Inc. Guiding catheter
US4960134A (en) 1988-11-18 1990-10-02 Webster Wilton W Jr Steerable catheter
JP2875315B2 (ja) 1989-12-27 1999-03-31 テルモ株式会社 血管造影用カテーテル
US5254088A (en) 1990-02-02 1993-10-19 Ep Technologies, Inc. Catheter steering mechanism
US5057092A (en) * 1990-04-04 1991-10-15 Webster Wilton W Jr Braided catheter with low modulus warp
US5409453A (en) * 1992-08-12 1995-04-25 Vidamed, Inc. Steerable medical probe with stylets
US5327905A (en) * 1992-02-14 1994-07-12 Boaz Avitall Biplanar deflectable catheter for arrhythmogenic tissue ablation
US5533987A (en) * 1992-04-09 1996-07-09 Scimed Lifesystems, Inc. Dilatation catheter with polymide encased stainless steel braid proximal shaft
US5399164A (en) 1992-11-02 1995-03-21 Catheter Imaging Systems Catheter having a multiple durometer
US5364351A (en) 1992-11-13 1994-11-15 Ep Technologies, Inc. Catheter steering mechanism
CA2109980A1 (en) 1992-12-01 1994-06-02 Mir A. Imran Steerable catheter with adjustable bend location and/or radius and method
DE69333140T2 (de) 1992-12-04 2004-06-09 C.R. Bard, Inc. Katheter mit unabhängiger distaler und proximaler Steuerung
US5368564A (en) 1992-12-23 1994-11-29 Angeion Corporation Steerable catheter
US5715817A (en) 1993-06-29 1998-02-10 C.R. Bard, Inc. Bidirectional steering catheter
US5391199A (en) 1993-07-20 1995-02-21 Biosense, Inc. Apparatus and method for treating cardiac arrhythmias
US5431168A (en) 1993-08-23 1995-07-11 Cordis-Webster, Inc. Steerable open-lumen catheter
US5558091A (en) 1993-10-06 1996-09-24 Biosense, Inc. Magnetic determination of position and orientation
JPH07124243A (ja) 1993-11-05 1995-05-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 剛性傾斜トルクチューブおよびそのトルクチューブを用いてなるカテーテル
US5465716A (en) * 1993-11-22 1995-11-14 Avitall; Boaz Catheter control handle
US5445624A (en) * 1994-01-21 1995-08-29 Exonix Research Corporation Catheter with progressively compliant tip
US5911715A (en) 1994-02-14 1999-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Guide catheter having selected flexural modulus segments
US5533985A (en) 1994-04-20 1996-07-09 Wang; James C. Tubing
JPH10511871A (ja) * 1995-01-04 1998-11-17 メドトロニック・インコーポレーテッド 軟質チップ形成方法
US5826576A (en) * 1996-08-08 1998-10-27 Medtronic, Inc. Electrophysiology catheter with multifunction wire and method for making
US5827278A (en) 1997-05-20 1998-10-27 Cordis Webster, Inc. Deflectable tip electrode catheter with nylon stiffener and compression coil
US6123699A (en) * 1997-09-05 2000-09-26 Cordis Webster, Inc. Omni-directional steerable catheter
US6554794B1 (en) * 1997-09-24 2003-04-29 Richard L. Mueller Non-deforming deflectable multi-lumen catheter
US6203507B1 (en) * 1999-03-03 2001-03-20 Cordis Webster, Inc. Deflectable catheter with ergonomic handle
US6374476B1 (en) * 1999-03-03 2002-04-23 Codris Webster, Inc. Method for making a catheter tip section

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104831A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 River Seiko:Kk 心臓カテーテル
JP4706008B2 (ja) * 2006-10-26 2011-06-22 有限会社リバー精工 心臓カテーテル
JP2010227137A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd カテーテル
JP2014508556A (ja) * 2010-12-27 2014-04-10 キャスアールエックス リミテッド モジュール式カテーテル
US11471650B2 (en) 2019-09-20 2022-10-18 Biosense Webster (Israel) Ltd. Mechanism for manipulating a puller wire
US11964115B2 (en) 2019-09-20 2024-04-23 Biosense Webster (Israel) Ltd. Mechanism for manipulating a puller wire

Also Published As

Publication number Publication date
DE60023577D1 (de) 2005-12-08
ATE308359T1 (de) 2005-11-15
DE60023577T2 (de) 2006-07-27
US6783521B2 (en) 2004-08-31
EP1033144B1 (en) 2005-11-02
US8257344B2 (en) 2012-09-04
JP4267163B2 (ja) 2009-05-27
US20020077590A1 (en) 2002-06-20
US6374476B1 (en) 2002-04-23
US7819857B2 (en) 2010-10-26
US20110021900A1 (en) 2011-01-27
US20040225256A1 (en) 2004-11-11
EP1033144A1 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267163B2 (ja) 偏向可能なカテーテル
US6203507B1 (en) Deflectable catheter with ergonomic handle
US5938603A (en) Steerable catheter with electromagnetic sensor
EP1005839B1 (en) Bidirectional electrode cathether
JP4286424B2 (ja) 多方向操作型カテーテルおよび制御ハンドル
JP4429401B2 (ja) 可撓性先端電極を有するカテーテル
JP4364354B2 (ja) 2方向制御ハンドルを有するカテーテル
US6522933B2 (en) Steerable catheter with a control handle having a pulley mechanism
JP4118423B2 (ja) カテーテル
US7269453B2 (en) Steerable diagnostic catheters
US6551271B2 (en) Asymmetrical bidirectional steerable catheter
JP4368470B2 (ja) 2方向制御ハンドルを有するカテーテル
EP1038546A1 (en) Multi-directional steerable catheters and control handles
EP1050316A1 (en) Single gear drive bidirectional control handle for steerable catheter
CN111374756A (zh) 用于医疗导管的牵拉线t形杆的改善

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4267163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term