JP2000287465A - モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents

モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000287465A
JP2000287465A JP11088474A JP8847499A JP2000287465A JP 2000287465 A JP2000287465 A JP 2000287465A JP 11088474 A JP11088474 A JP 11088474A JP 8847499 A JP8847499 A JP 8847499A JP 2000287465 A JP2000287465 A JP 2000287465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive
drive control
power supply
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11088474A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Fukusaka
哲郎 福坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11088474A priority Critical patent/JP2000287465A/ja
Publication of JP2000287465A publication Critical patent/JP2000287465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの停止時におけるモータ制御部分で消
費される電力の低下を図る。 【解決手段】 振動波モータ401はロータとステータ
とを備え、振動波モータ401では停止時にロータがス
テータに摩擦力により停止状態に保持される。CPU4
05は、振動波モータ401に対して駆動停止の制御が
行われている場合、電源手段404へ電気供給停止指令
を出力して、電源手段404から駆動回路402及び制
御回路403への電源供給を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ駆動制御装
置、駆動制御方法、及び記憶媒体に関し、例えば、画像
形成装置の感光体ドラム、転写ベルト等の駆動に使用さ
れる、停止時の自己保持力の強いモータである振動波モ
ータの駆動制御装置、該駆動制御装置に適用される駆動
制御方法、及び該駆動制御方法を実行するプログラムを
記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、振動波モータでは、金属製の例え
ば円環形状に形成された弾性体の片面に圧電素子群を接
着剤により接着し、該圧電素子群に夫々位相の異なる交
流電圧を印加し、これによって弾性体上に2つの定在波
を励起し、これらの定在波の合成によって、屈曲振動で
ある進行性振動波を形成する。一方、弾性体の他面側に
は、例えば円環形状の部材がバネ等の加圧手段によって
加圧され、該弾性体に形成される進行性振動波による摩
擦駆動により、該部材を移動させ、あるいは該弾性体を
移動させていた。なお、振動波モータは、移動部材(ロ
ータ)と弾性体(ステータ)との間にある摩擦力のた
め、停止時には強い自己保持力を有している。
【0003】また、振動波モータには、振動波モータを
駆動する駆動回路と、振動波モータの回転速度をフィー
ドバック制御する閉ループの制御回路とが設けられる。
【0004】振動波モータは回転精度が良好であり、過
渡的負荷変動に強いという性質を持っており、色ズレ・
ピッチムラ、紙送りショックに有利であることから、現
在、複写装置等の画像形成装置の感光体ドラムや転写ベ
ルトの駆動用に用いられつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような振動波モータを用いて感光ドラムや転写ベルトを
駆動する画像形成装置において、振動波モータの制御回
路が、閉ループ構造により振動波モータの回転速度を制
御するために、ゲートアレイ等の消費電力の大きな回路
を内部に含んでいる。そのため、振動波モータを駆動し
ないスタンバイ時であっても制御回路の消費電力が大き
いという問題点があった。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、振動波モータの停止時における振動波
モータ制御部分で消費される電力の低下を図ったモータ
駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、ロータとステータと
を備え、停止時に該ロータが該ステータに摩擦力により
停止状態に保持されるモータと、該モータを駆動制御す
る駆動制御手段と、該駆動制御手段に電源を供給する電
源供給手段とを具備したモータ駆動制御装置において、
前記モータに対する駆動制御状態を検出する検出手段
と、前記モータに対して所定の駆動停止処理を行う制御
手段とを備え、前記制御手段により前記所定の駆動停止
処理が行われているときに、前記検出手段により前記モ
ータの駆動停止が検出されたあと、前記電源供給手段か
ら前記駆動制御手段への電源供給を停止させることを特
徴とする。
【0008】請求項3記載の発明によれば、前記モータ
は、電気−機械エネルギ変換素子としての圧電素子に交
流信号を印加することで振動体を励振させ、駆動力を得
る振動波モータであることを特徴とする。
【0009】また、請求項7記載の発明によれば、ロー
タとステータとを備え、停止時に該ロータが該ステータ
に摩擦力により停止状態に保持されるモータと、該モー
タを駆動制御する駆動制御手段と、該駆動制御手段に電
源を供給する電源供給手段とを具備したモータ駆動制御
装置に適用される駆動制御方法において、前記モータに
対する駆動制御状態を検出する検出ステップと、前記モ
ータに対して所定の駆動停止処理を行う制御ステップ
と、前記制御ステップにより前記所定の駆動停止処理が
行われているときに、前記検出ステップにより前記モー
タの駆動停止が検出されたあと、前記電源供給手段から
前記駆動制御手段への電源供給を停止させるステップと
を有することを特徴とする。
【0010】請求項8記載の発明によれば、前記モータ
の駆動状態をモニターして該モータの駆動が停止したこ
とが確認された後に前記電源供給回路による前記駆動制
御手段への給電を停止させるステップをさらに有するこ
とを特徴とする。
【0011】さらに、請求項13記載の発明によれば、
ロータとステータとを備え、停止時に該ロータが該ステ
ータに摩擦力により停止状態に保持されるモータと、該
モータを駆動制御する駆動制御手段と、該駆動制御手段
に電源を供給する電源供給手段とを具備したモータ駆動
制御装置に適用される駆動制御方法をプログラムとして
記憶した、コンピュータにより読み出し可能な記憶媒体
において、前記駆動制御方法が、前記モータに対する駆
動制御状態を検出する検出ステップと、前記モータに対
して所定の駆動停止処理を行う制御ステップと、前記制
御ステップにより前記所定の駆動停止処理が行われてい
るときに、前記検出ステップにより前記モータの駆動停
止が検出されたあと、前記電源供給手段から前記駆動制
御手段への電源供給を停止させるステップとを有するこ
とを特徴とする。
【0012】請求項14記載の発明によれば、前記駆動
制御方法が、前記モータの駆動状態をモニターして該モ
ータの駆動が停止したことが確認された後に前記電源供
給回路による前記駆動制御手段への給電を停止させるス
テップを更に有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0014】図3は、本発明に係るモータ駆動制御装置
を含んだデジタルカラー複写機の構成を示す横断面概略
図である。図中、上部にリーダ部、下部にプリンタ部が
配置される。
【0015】(リーダ部の構成)図3において101は
電荷結合素子(Charge Coupled Device;以下「CCD」
という)、311はCCD101の実装された基板、3
12は画像処理部である。画像処理部312について
は、図4及び図5を参照して後述する。
【0016】301は原稿台ガラス、302は原稿給紙
装置(DF)、303及び304は原稿を照明する光源
(ハロゲンランプまたは蛍光灯)、305及び306は
光源303,304の光を原稿に集光する反射傘、30
7〜309はミラー、310は原稿からの反射光または
投影光をCCD101上に集光するレンズ、314は光
源303,304と反射傘305,306とミラー30
7とを収容するキャリッジ、315はミラー308,3
09を収容するキャリッジ、313は他の様々なアナロ
グ/デジタル画像とのインタフェースを実現するインテ
リジェント・プロセッシング・ユニット(IPU)等と
のインターフェイス(I/F)部である。なお、キャリ
ッジ314は速度Vで、キャリッジ315は速度V/2
で、CCD101の電気的走査(主走査)方向に対して
垂直方向に機械的に移動し、これによって原稿の全面を
走査(副走査)する。なお、原稿給紙装置302は代わ
りに鏡面圧板であってもよい。
【0017】図4はデジタル画像処理部312の詳細な
構成を示すブロック図である。なお、この図はCCD1
01を含めて図示を行っているとともに、図5に示す構
成と合わせることによってデジタル画像処理部312の
全体を示している。
【0018】原稿台ガラス301上の原稿は光源30
3,304からの光を反射し、その反射光はCCD10
1に導かれて電気信号に変換される。なお、CCD10
1はカラーセンサの場合、RGBのカラーフィルタが1
ラインCCD上にRGB順にインラインに乗った構造で
も、また3ラインCCDで、それぞれRフィルタ、Gフ
ィルタ、BフィルタをそれぞれのCCDごとに並べた構
造でもよいし、フィルタがオンチップ化した構成、また
はフィルタがCCDと別構成になったものでもよい。
【0019】CCD101で得られた電気信号(アナロ
グ画像信号)は画像処理部312に入力され、クランプ
&Amp&S/H&A/D部102において、サンプル
ホールド(S/H)され、アナログ画像信号のダークレ
ベルが基準電位にクランプされ、所定量に増幅され(上
記処理順番は表記順とは限らない)、A/D変換され
て、例えばRGB各8ビットのデジタル信号に変換され
る。そして、RGB信号に対してシェーディング部10
3で、シェーディング補正及び黒補正が施された後、つ
なぎ&MTF補正&原稿検知部104で、つなぎ処理、
MTF補正、及び原稿検知が行われる。つなぎ処理で
は、CCD101が3ラインCCDの場合ライン間の読
取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延
量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信
号タイミングを補正する。MTF補正では、読取速度や
変倍率によって読取のMTFが変るため、その変化を補
正する。原稿検知では、原稿台ガラス301上の原稿を
走査することにより原稿サイズを認識する。
【0020】読取位置タイミングが補正されたデジタル
信号に対して入力マスキング部105において、CCD
101、光源303,304及び反射傘305,306
の各分光特性に基づいた補正が行われる。入力マスキン
グ部105の出力信号は外部I/F部114へ出力され
るとともに、セレクタ106に入力され、セレクタ10
6では入力マスキング部105の出力信号と外部I/F
部114からの外部I/F信号との一方が選択される。
セレクタ106から出力された信号は色空間圧縮&下地
除去&LOG変換部107と下地除去部115とに入力
される。下地除去部115に入力された信号は下地除去
の処理を施された後、原稿中の原稿の黒い文字かどうか
を判定する黒文字判定部116に入力され、黒文字判定
部116は原稿から黒文字信号を生成する。
【0021】また、色空間圧縮&下地除去&LOG変換
部107では、セレクタ106の出力に対して色空間圧
縮、下地除去、及びLOG変換の各処理を行う。色空間
圧縮の処理では、読み取った画像信号がプリンタで再現
できる範囲に入っているかどうかを判断し、入っている
場合はそのまま、入っていない場合は画像信号をプリン
タで再現できる範囲に入るように補正する。LOG変換
の処理では、RGB信号からCMY信号に変換する。そ
して、遅延部108で、色空間圧縮&下地除去&LOG
変換部107の出力信号に対してタイミング補正が行わ
れ、黒文字判定部116で生成された信号と同一のタイ
ミングに調整される。
【0022】この2つの信号に対してモワレ除去部10
9でモワレの除去処理が施され、変倍処理部110で、
主走査方向に変倍処理される。UCR&マスキング&黒
文字反映部111では、変倍処理部110で処理された
CMY信号に対してUCR処理が施されてCMYK信号
が生成され、次のマスキング処理により、プリンタの入
力信号として適合した信号に補正されると共に黒文字判
定部116で生成された判定信号がCMYK信号にフィ
ードバックされる。UCR&マスキング&黒文字反映部
111で処理された信号はγ補正部112で濃度調整さ
れた後、フィルタ部113でスムージングまたはエッジ
処理される。
【0023】フィルタ部113でスムージングまたはエ
ッジ処理された信号は、ヘッドシェーディング部(図示
せず)でLEDヘッドの主走査方向のムラを補正するた
め、ヘッドシェーディング補正がなされる。このヘッド
シェーディング補正に用いるデータは、所定画像を印字
したものをCCD101によって読み取り、クランプ&
Amp&S/H&A/D部102でA/D変換まで行な
ったデータに対して、ヘッドシェーディングサンプリン
グ部(図示せず)で間引きや平均化などの処理をした
後、格納したデータを用いる。
【0024】以上のように処理された信号は、図5の2
値変換部201で8ビットの多値信号から2値信号に変
換される。変換方法はディザ法、誤差拡散法、改良した
誤差拡散法のいずれでもよい。図5はデジタル画像処理
部312の一部を分割的に示した図である。
【0025】(プリンタ部の構成)図3において、31
7はY画像形成部、318はM画像形成部、319はC
画像形成部、320はK画像形成部であり、それぞれの
構成は同一であるのでY画像形成部317を詳細に説明
し、他の画像形成部の説明は省略する。
【0026】Y画像形成部317において、342は感
光ドラムであり、振動波モータ357により駆動され
る。感光ドラム342はLEDアレイ210からの光に
よって、その表面に潜像が形成される。321は一次帯
電器であり、感光ドラム342の表面を所定の電位に帯
電させ、潜像形成の準備をする。322は現像器であ
り、感光ドラム342上の潜像を現像して、トナー画像
を形成する。なお、現像器322には、現像バイアスを
印加して現像するためのスリーブ353が含まれてい
る。323は転写帯電器であり、転写ベルト333の背
面から放電を行い、感光ドラム342上のトナー画像
を、転写ベルト333上の記録紙などへ転写する。な
お、本実施の形態では転写効率がよいため、クリーナ部
は配置されていないが、クリーナ部を装着するようにし
てもよい。
【0027】次に、記録紙などの上へ画像を形成する手
順を説明する。
【0028】カセット340,341に格納された記録
紙等はピックアップローラ339,338により1枚ず
つ取り出され、給紙ローラ336,337を介して転写
ベルト333上に給紙される。給紙された記録紙は、吸
着帯電器346で帯電される。348は転写ベルトロー
ラであり、振動波モータ361により駆動される。この
転写ベルトローラ348は、転写ベルト333を駆動
し、かつ、吸着帯電器346と対になって記録紙等を帯
電させ、転写ベルト333に記録紙等を吸着させる。3
47は紙先端センサであり、転写ベルト333上の記録
紙等の先端を検知する。なお、紙先端センサ347から
出力される検出信号はプリンタ部からリーダ部へ送られ
て、リーダ部からプリンタ部にビデオ信号を送る際の副
走査同期信号として用いられる。
【0029】この後、記録紙等は、転写ベルト333に
よって搬送され、画像形成部317〜320においてY
MCKの順にその表面にトナー画像が形成される。最後
にK画像形成部320を通過した記録紙等は、転写ベル
ト333からの分離を容易にするため除電帯電器349
で除電され、その後、転写ベルト333から分離され
る。350は剥離帯電器であり、記録紙等が転写ベルト
333から分離される際の剥離放電による画像乱れを防
止するものである。分離された記録紙等は、トナーの吸
着力を補って画像乱れを防止するために、定着前帯電器
351,352で帯電され、その後、定着器334でト
ナー画像が熱定着され、そして、排紙トレー335に排
紙される。
【0030】次にLED画像記録について、図5を参照
して説明する。
【0031】2値変換部201から出力された2値のY
MCKの画像信号は、紙先端センサ347からの紙先端
信号を基に,それぞれ遅延部202〜205において紙
先端センサ347と画像形成部317〜320のそれぞ
れとの距離の違いを調整され、これによって4色を所定
の位置に印字することが可能となる。LED駆動部20
6〜209はLED部210〜213を駆動するための
信号を生成する。
【0032】(モータ駆動制御装置の構成)図1は、本
発明に係るモータ駆動制御装置の構成を示すブロック図
である。ここでは、図3に示すデジタルカラー複写機に
使用される振動波モータ357〜360,361のうち
の1つを例にとって、その駆動制御を説明する。なお、
振動波モータは、電気−機械エネルギ変換素子としての
圧電素子に交流信号を印加することで振動体を励振さ
せ、駆動力を得る駆動手段である。
【0033】図中、CPU405からの駆動開始指令に
より、制御回路403は駆動パルスを駆動回路402へ
出力し、駆動回路402は振動波モータ401内の圧電
素子に印加する交流電圧を駆動信号として振動波モータ
401に出力し、振動波モータ401を駆動させる。同
様にCPU405からの駆動停止命令により振動波モー
タ401は停止する。なお、制御回路403はゲートア
レイで構成される。
【0034】制御回路403とCPU405との間で
は、駆動開始/停止指令の他に振動波モータ401の回
転速度等の振動波モータ401に関する情報が、双方向
の通信で送信/受信される。振動波モータ401は図示
しないロータリエンコーダを持っており、そのロータリ
エンコーダの出力を回転速度情報として制御回路403
へフィードバックする閉ループの制御系が構成されてい
る。制御回路403は、振動波モータ401から送られ
た実際回転速度と、CPU405から送られた目標回転
速度との差を求め、この差に応じた駆動パルスを発生し
て駆動回路402へ送る。駆動回路402及び制御回路
403は、電源手段404から電気が供給されることで
動作する。
【0035】CPU405は振動波モータ401の駆動
停止指令を送信した後、制御回路403からの情報で振
動波モータ401の停止を確認した上で、電源手段40
4へ駆動回路402及び制御回路403への電気供給停
止指令を出力し、駆動回路402及び制御回路403へ
の通電を停止させる。なお、制御回路403は、停止指
令に応答して、駆動パルスの送出を中止したり、該駆動
パルスの周波数を高い周波数に移行させる等の停止処理
を行い、これにより駆動信号の出力が停止されたり、駆
動信号の周波数が高い周波数へ移行されたりして、振動
波モータ401の回転が停止する。
【0036】振動波モータ401を駆動させる際には、
まず電源手段404へ、駆動回路402及び制御回路4
03への電気供給開始指令を出力し、駆動回路402及
び制御回路403への通電を開始させる。
【0037】図2は、CPU405で実行される処理の
手順を示すフローチャートである。
【0038】ステップS1によりスタートする。ステッ
プS2にて、振動波モータ401を停止させるか否かを
判断する。停止させない場合にはステップS3にて、振
動波モータ401を駆動させるか否かを判断する。ここ
で駆動させない場合はステップS2へ戻り、再び振動波
モータ401を停止させるか否かを判断する。
【0039】駆動する場合にはステップS9にて、電源
手段404へ駆動回路402及び制御回路403への電
気供給開始指令を出力する。続いてステップS10に
て、所定時間が経過するまで待ち、その間に駆動回路4
02及び制御回路403を立ち上がらせる。そしてステ
ップS10にて、振動波モータ401の駆動開始指令を
制御回路403へ出力して振動波モータ401を駆動さ
せ、ステップS2へ戻る。
【0040】ステップS2にて振動波モータを停止させ
る場合は、ステップS4にて振動波モータ401の駆動
停止指令を制御回路403へ出力する。そしてステップ
S5にて振動波モータ401の回転速度情報をモニタ
し、ステップS6にて振動波モータ401が停止してい
るか否かを判断する。停止していない場合はステップS
5に戻り、再度振動波モータ401の回転速度情報をモ
ニタする。停止している場合には、ステップS7にて、
電源手段404へ、駆動回路402及び制御回路403
への電気供給停止指令を出力する。そしてステップS8
にて振動波モータ401を駆動させるか否かを判断し、
駆動させない場合にはステップS8を再び実行する。駆
動させる場合にはステップS9へ進む。ステップS9以
降は前述の通りである。
【0041】以上のように、CPU405が、振動波モ
ータ401の駆動停止時には、制御回路403及び駆動
回路402への電気供給を停止する指令を電源手段40
4へ出して、制御回路403及び駆動回路402への通
電を電源手段404により停止させ、一方、振動波モー
タ401の駆動開始時には、制御回路403及び駆動回
路402への電気供給を開始する指令を電源手段404
へ出して、制御回路403及び駆動回路402への通電
を電源手段404により開始させる。これにより、振動
波モータ401の停止時に、振動波モータ401、制御
回路403及び駆動回路402での消費電力を0とする
ことができる。
【0042】なお、振動波モータ401では非通電時に
おいて移動体(ロータ)が振動体(ステータ)に対して
摩擦力によって保持されるため、外力が加わっても容易
には回転しない。すなわち、振動波モータ401では非
通電時における自己保持力が非常に強いので、制御回路
403及び駆動回路402への通電が停止している場合
において、振動波モータ401が連結された感光ドラム
や転写ベルトを回転させることはない。
【0043】本発明の適用はデジタルカラー複写機に限
定されることなく、振動波モータ等の停止時における自
己保持力が強い駆動手段によって感光体や転写体を駆動
する全ての画像形成装置に適用され得る。
【0044】また、前述した本発明の実施の形態におけ
るCPU405で実行されるソフトウェアのプログラム
コードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置に
供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(ま
たはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読み出して実行することによっても、本発明
が達成されることは言うまでもない。
【0045】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、前述の実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
が本発明を構成することになる。
【0046】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピィディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0047】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
前述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に
含まれることは言うまでもない。
【0048】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、振
動波モータ等の駆動手段に対する駆動制御状態を検出
し、駆動手段に対して駆動停止の制御が行われている状
態にあることが検出されたとき、電源供給手段へ電気供
給停止指令を出力して、電源供給手段から駆動制御手段
への電源供給を停止させる。
【0050】これにより、駆動手段の停止時に、駆動制
御手段での消費電力を0とすることができる。
【0051】なお、駆動手段では非通電時においてロー
タ)がステータに対して摩擦力によって保持されるた
め、外力が加わっても容易には回転しない。すなわち、
駆動手段では非通電時における自己保持力が非常に強い
ので、駆動制御手段への通電が停止している場合におい
て、駆動手段によって駆動される部材が外力などによっ
て駆動されて、位置ずれ等を発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る振動波モータの駆動制御装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】CPUで実行される処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【図3】本発明に係るモータ駆動制御装置を含んだデジ
タルカラー複写機の構成を示す横断面概略図である。
【図4】デジタル画像処理部の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】デジタル画像処理部の一部を分割的に示した図
である。
【符号の説明】
401 振動波モータ 402 駆動回路(駆動制御手段) 403 制御回路(駆動制御手段) 404 電源手段(電源供給手段) 405 CPU(検出手段) 342〜345 感光ドラム 357〜360 振動波モータ 333 転写ベルト 348 転写ベルトローラ 361 振動波モータ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータとステータとを備え、停止時に該
    ロータが該ステータに摩擦力により停止状態に保持され
    るモータと、該モータを駆動制御する駆動制御手段と、
    該駆動制御手段に電源を供給する電源供給手段とを具備
    したモータ駆動制御装置において、 前記モータに対する駆動制御状態を検出する検出手段
    と、 前記モータに対して所定の駆動停止処理を行う制御手段
    とを備え、 前記制御手段により前記所定の駆動停止処理が行われて
    いるときに、前記検出手段により前記モータの駆動停止
    が検出されたあと、前記電源供給手段から前記駆動制御
    手段への電源供給を停止させることを特徴とするモータ
    駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記モータの駆動状態をモニターして該
    モータの駆動が停止したことが確認された後に前記電源
    供給回路による前記駆動制御手段への給電を停止させる
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記モータは、電気−機械エネルギ変換
    素子としての圧電素子に交流信号を印加することで振動
    体を励振させ、駆動力を得る振動波モータであることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載のモータ駆動制
    御装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動制御手段は、 前記振動波モータに駆動用の交流電圧を供給する駆動回
    路と、 前記振動波モータの実際回転速度がフィードバック入力
    され、目標回転速度と該実際回転速度との差に基づいた
    駆動パルスを前記駆動回路へ出力する制御回路とを含む
    ことを特徴とする請求項3記載のモータ駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御回路はゲートアレイで構成され
    ることを特徴とする請求項4記載のモータ駆動制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記モータを、画像形成装置における感
    光体または転写体の駆動に使用したことを特徴とする請
    求項1乃至請求項5のいずれかに記載のモータ駆動制御
    装置。
  7. 【請求項7】 ロータとステータとを備え、停止時に該
    ロータが該ステータに摩擦力により停止状態に保持され
    るモータと、該モータを駆動制御する駆動制御手段と、
    該駆動制御手段に電源を供給する電源供給手段とを具備
    したモータ駆動制御装置に適用される駆動制御方法にお
    いて、 前記モータに対する駆動制御状態を検出する検出ステッ
    プと、 前記モータに対して所定の駆動停止処理を行う制御ステ
    ップと、 前記制御ステップにより前記所定の駆動停止処理が行わ
    れているときに、前記検出ステップにより前記モータの
    駆動停止が検出されたあと、前記電源供給手段から前記
    駆動制御手段への電源供給を停止させるステップとを有
    することを特徴とするモータ駆動制御方法。
  8. 【請求項8】 前記モータの駆動状態をモニターして該
    モータの駆動が停止したことが確認された後に前記電源
    供給回路による前記駆動制御手段への給電を停止させる
    ステップをさらに有することを特徴とする請求項7記載
    のモータ駆動制御方法。
  9. 【請求項9】 前記モータは、電気−機械エネルギ変換
    素子としての圧電素子に交流信号を印加することで振動
    体を励振させ、駆動力を得る振動波モータであることを
    特徴とする請求項7または請求項8記載のモータ駆動制
    御方法。
  10. 【請求項10】 前記駆動制御手段は、 前記振動波モータに駆動用の交流電圧を供給する駆動回
    路と、 前記振動波モータの実際回転速度がフィードバック入力
    され、目標回転速度と該実際回転速度との差に基づいた
    駆動パルスを前記駆動回路へ出力する制御回路とを含む
    ことを特徴とする請求項9記載のモータ駆動制御方法。
  11. 【請求項11】 前記制御回路はゲートアレイで構成さ
    れることを特徴とする請求項10記載のモータ駆動制御
    方法。
  12. 【請求項12】 前記モータを、画像形成装置における
    感光体または転写体の駆動に使用したことを特徴とする
    請求項7乃至請求項11のいずれかに記載のモータ駆動
    制御方法。
  13. 【請求項13】 ロータとステータとを備え、停止時に
    該ロータが該ステータに摩擦力により停止状態に保持さ
    れるモータと、該モータを駆動制御する駆動制御手段
    と、該駆動制御手段に電源を供給する電源供給手段とを
    具備したモータ駆動制御装置に適用される駆動制御方法
    をプログラムとして記憶した、コンピュータにより読み
    出し可能な記憶媒体において、 前記駆動制御方法が、 前記モータに対する駆動制御状態を検出する検出ステッ
    プと、 前記モータに対して所定の駆動停止処理を行う制御ステ
    ップと、 前記制御ステップにより前記所定の駆動停止処理が行わ
    れているときに、前記検出ステップにより前記モータの
    駆動停止が検出されたあと、前記電源供給手段から前記
    駆動制御手段への電源供給を停止させるステップとを有
    することを特徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 前記駆動制御方法が、 前記モータの駆動状態をモニターして該モータの駆動が
    停止したことが確認された後に前記電源供給回路による
    前記駆動制御手段への給電を停止させるステップを更に
    有することを特徴とする請求項13記載の記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記モータは、電気−機械エネルギ変
    換素子としての圧電素子に交流信号を印加することで振
    動体を励振させ、駆動力を得る振動波モータであること
    を特徴とする請求項13または請求項14記載の記憶媒
    体。
  16. 【請求項16】 振動体に設けられた電気−機械エネル
    ギー変換素子に対して周波信号を印加することで前記振
    動体を励振させ駆動力を得る振動型モータと、該モータ
    に対して前記周波信号を印加して駆動を行う駆動回路
    と、前記駆動回路に対して電源を供給する電源供給回路
    とを備えたモータ駆動制御装置において、 前記モータの停止指令を出力する制御手段と、 前記停止指令に応答して前記周波信号の印加を停止また
    は前記周波信号の周波数を変更して前記モータの駆動停
    止処理を行う制御回路とを有し、 前記モータの駆動状態をモニターして駆動が停止したこ
    とが確認された後に前記電源供給回路による前記駆動回
    路への給電を停止させることを特徴とするモータ駆動制
    御装置。
JP11088474A 1999-03-30 1999-03-30 モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体 Withdrawn JP2000287465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088474A JP2000287465A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088474A JP2000287465A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000287465A true JP2000287465A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13943786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088474A Withdrawn JP2000287465A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000287465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029844A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 位置制御方法および位置制御装置
JP2010075009A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Canon Inc 駆動装置及びその制御方法、並びに電子機器
JP2019199320A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
WO2023043452A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detection of printer motor characteristic

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029844A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 位置制御方法および位置制御装置
JP2010075009A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Canon Inc 駆動装置及びその制御方法、並びに電子機器
JP2019199320A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
WO2023043452A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detection of printer motor characteristic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084334A (en) Driving apparatus for driving plurality of vibration type motors
JP3667001B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2013236167A (ja) 画像形成装置
US5883987A (en) Image sensing system including a light source
JP2000287465A (ja) モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体
JP5995511B2 (ja) 画像形成装置
JP2007235852A (ja) 画像読取装置
JP3183698B2 (ja) 画像読取装置
JPH1198895A (ja) ステッピングモータの脱調検知装置、および脱調検知装置を備えたステッピングモータを用いる画像形成装置
JPH10186952A (ja) モータ制御装置およびこれを用いた装置、画像形成装置
JPH1042593A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2004053882A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2000354386A (ja) 振動波モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体
JP3884966B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の駆動方法
JPH09224386A (ja) 振動波駆動装置の制御装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2001119971A (ja) 振動波モータ駆動制御装置及び駆動制御方法
JPH1189293A (ja) ステッピングモータのフィードバック制御装置
JP2003186351A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、ならびに、振動波モータの制御方法
JP2001005118A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及び記憶媒体
US6072593A (en) Image forming apparatus system
JP2001119968A (ja) 振動型モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体
JP2000035705A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH10186771A (ja) モータ使用装置および画像形成装置
JP2001194958A (ja) 画像形成装置
JP2000270576A (ja) 振動波モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060210

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606