JP2000287331A - 電線被覆保護用コルゲートチューブ - Google Patents

電線被覆保護用コルゲートチューブ

Info

Publication number
JP2000287331A
JP2000287331A JP11087593A JP8759399A JP2000287331A JP 2000287331 A JP2000287331 A JP 2000287331A JP 11087593 A JP11087593 A JP 11087593A JP 8759399 A JP8759399 A JP 8759399A JP 2000287331 A JP2000287331 A JP 2000287331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
slit
slit portion
corrugated tube
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11087593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691683B2 (ja
Inventor
Koichi Shomyo
耕一 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP08759399A priority Critical patent/JP3691683B2/ja
Publication of JP2000287331A publication Critical patent/JP2000287331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691683B2 publication Critical patent/JP3691683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/269Extrusion in non-steady condition, e.g. start-up or shut-down
    • B29C48/2692Material change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電線やワイヤハーネスを差し入れるスリット
部を設けた電線被覆保護用コルゲートチューブにあっ
て、スリット部の口閉じ作業に粘着テープなどを用いる
ことなく、それに代えてチューブ本体に一体成形した簡
潔なゴム材緩衝帯でもって収容電線の飛び出しや咬み込
み、そしてスリット擦れによる異音発生などを防止でき
るようにする。 【解決手段】 プラスチック成形品のチューブ本体11
に設けたスリット部14を形成する溝の一端側エッジ部
と他端側エッジ部にそれぞれ二色成形法でゴム材の緩衝
帯15,16を同時成形して設ける。これら緩衝帯1
5,16は適度な弾力で常時弾性密接してスリット部1
4を口閉じ状態にしている。その緩衝帯15,16を押
し広げるようにしてスリット部14を口開き状態にし、
電線やワイヤハーネスをチューブ本体11に差し入れて
収容可能となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車配線用
の電線やワイヤハーネスを全長にわたって被覆収容して
保護するための可撓性コルゲートチューブに関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、この種コルゲートチューブの一
般的な構造を示す側面図である。プラスチックなどを素
材にした弾性による可撓性コルゲートチューブ1の本体
は、その筒周の一部を切欠したスリット部2が筒長全長
にわたって形成されている。電線やワイヤハーネスは口
開きしたスリット部2からチューブ本体内に差し入れて
被覆保護される。
【0003】電線組入後のコルゲートチューブ1は、次
の各理由からスリット部2を何らからの手段を講じて口
閉じしておく必要がある。すなわち、収容電線がスリッ
ト部2からはみ出て電線が外部に飛び出るのを防止する
ため、またスリット部2の縁端に電線を咬み込んで傷つ
けるのを防止するため、さらには特に自動車など車両装
備の配線に使用される場合は車体振動でスリット部2の
溝エッジ同士が擦れ合って異音を発生するのを防止する
ためなどである。
【0004】従来、そうした理由からスリット部2を口
閉じする場合、粘着テープを螺旋巻きなどする手段が多
用されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スリット部
2の口閉じに粘着テープを巻き付ける手段は、生産現場
にて非常な作業手間を要し、コスト高を招く不都合があ
る。
【0006】したがって、本発明の目的は、電線やワイ
ヤハーネスを組み入れるスリット部を設けたコルゲート
チューブにあって、そのスリット部の口閉じに粘着テー
プなどを用いることなく、簡潔な構造でもって収容電線
の飛び出し防止や咬み込み防止など所要の目的を達成で
きる電線被覆保護用コルゲートチューブを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載の電線被覆保護用コルゲートチューブは、弾性素材
で成形された可撓性チューブ本体の筒周の一部を切欠し
たスリット部を筒長全長にわたって設け、口開き状態に
したスリット部から電線を筒体内部に差し入れた後、ス
リット部を口閉じ状態にして収容電線を被覆保護するも
のであって、前記スリット部を形成する溝の対向する一
端側エッジ部および他端側エッジ部のそれぞれに、互い
に相手に弾性密接することでスリット閉塞機能を備える
緩衝帯を設けて、密接状態の緩衝帯を弾力に抗して押し
広げて前記スリット部を口開き状態にすることにより、
電線が組み入れ可能となっていることを特徴とするもの
である。
【0008】以上の構成により、密接している緩衝帯を
押し広げ、スリット部を口開き状態にしたチューブ本体
に電線を差し入れて収容する際、電線が傷つくのを緩衝
帯によって保護する。また、一度収容された電線がスリ
ット部から外部に飛び出るのを緩衝帯で遮って防止す
る。また、振動がスリット部に伝播されて一端側エッジ
部と他端側エッジ部のエッジ同士が擦れ合って異音が発
生するのを緩衝帯で吸収する。
【0009】また、請求項2に記載の電線被覆保護用コ
ルゲートチューブは、前記緩衝帯が突き合わせまたは重
ね合わせによって弾性密接してなっていることを特徴と
するものである。
【0010】この場合、突き合わせた接触面、または重
ね合わせた接触面が電線の差し入れ口となり、それを押
し広げて電線を差し入れる作業に支障のない程度の弾性
強度で緩衝帯を密接させ、通常時はスリット部が口閉じ
状態となっている。
【0011】また、請求項3に記載の電線被覆保護用コ
ルゲートチューブは、前記緩衝帯は、プラスチック成形
された前記チューブ本体のスリット部の一端側エッジ部
および他端側エッジ部のそれぞれに、ゴム材を二色同時
成形してなっていることを特徴とするものである。
【0012】すなわち、ゴム材をチューブ本体のスリッ
ト部に二色同時成形して得る緩衝帯としては、たとえば
ショアA硬度35〜50で電線の差し入れ作業性に支障
なく、また収容電線の飛び出し防止する閉塞機能を満足
する硬さを有している。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、電線被覆保護用コルゲート
チューブの実施の形態について、図面を参照して詳細に
説明する。
【0014】図1(a),(b)は、本実施の形態によ
るコルゲートチューブ10を示すスリット口閉じ状態の
側面図と、スリット口開き状態を拡大して示す斜視図で
ある。
【0015】プラスチックなどを素材にして成形された
チューブ本体11は、その筒周の一部を切欠したスリッ
ト部14が筒長全長にわたって形成されている。また、
チューブ本体11は、その筒長全長にわたって谷周部を
形成する凹部12と山周部を形成する凸部13が交互に
連なって形成され、適度な弾性を利用した収縮変形およ
び圧縮変形による撓みが可能である。
【0016】そこで、スリット部14では、この溝を形
成する一端側エッジ部と他端側エッジ部のそれぞれに緩
衝帯15,16が設けられ、互いに弾性で密接してスリ
ット口閉じ状態になっている。
【0017】緩衝帯15,16は、プラスチック成形品
のチューブ本体11において、そのスリット部14の一
端側エッジ部および他端側エッジ部の各エッジに二色成
形法で同時成形されている。材料のゴム材としては、た
とえばEPDM(エチレンプロピレンゴム)などの合成
ゴムを使用でき、ショアA硬度35〜50のものが好適
である。そうしたゴム材を選定することにより、緩衝帯
15,16として押し広げたスリット口開き状態で電線
を差し入れる作業に支障なく満足させ、差し入れ時にス
リットエッジで電線に傷つくのを保護する。また、一度
収容した電線がスリット部14から飛び出るのを、それ
ら弾性密接した緩衝帯15,16が閉塞蓋の機能して保
護する。さらに、緩衝帯15,16としては、振動によ
ってスリット部の一端側エッジ部と他端側エッジ部同士
が擦れ合うことで発生する異音を吸収して防音する効果
がある。
【0018】したがって、以上の構成により、本実施の
形態の電線被覆保護用コルゲートチューブは次のように
作用する。
【0019】図1(a)のように、スリット部14にお
ける緩衝帯15,16が互いに弾性で密接して口閉じ状
態から、同図(b)のようにスリット部14を弾性利用
して押し広げるようにチューブ本体11に作業力を加え
る。
【0020】緩衝帯15,16がある程度離れた口開き
状態で電線を差し入れる。差し入れ時、電線は両側の緩
衝帯15,16に擦れるが、傷つくこともなく円滑に差
し入れ作業が行える。
【0021】そのようにしてチューブ本体11に電線を
収容後は、チューブ本体11全体の弾性でもってスリッ
ト部14を元の形状に戻そうとする力が働き、その弾力
でそれまで離間していた緩衝帯15,16が互いに密接
する。
【0022】緩衝帯15,16同士は適度な弾性で密接
してスリット部14を口閉じ状態にし、収容電線がスリ
ット部14から外部にはみ出たり、飛び出す不都合を緩
衝帯15,16が閉塞蓋の機能して保護する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による電線
被覆保護用コルゲートチューブは、従来の粘着テープに
代わるスリット閉塞機能を備えたゴム材緩衝帯をプラス
チック成形品のチューブ本体のスリット部に二色同時成
形して設けることで、粘着テープを用いたスリット口閉
じ作業性と比べて格段に向上する。そうした緩衝帯は、
弾性密接する方向に弾力が働いているので、電線やワイ
ヤハーネスのチューブ本体への差し入れ作業にも支障な
く、また収容電線が外部に飛び出るなどするのを防止
し、さらはに自動車等車体の振動によって従来のように
スリット部のエッジ同士が擦れて発生する異音を吸収す
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a),(b)は、本発明による電線被覆
保護用コルゲートチューブの実施の形態を示すスリット
口閉じ状態の側面図と、電線組入時にスリット部を口開
きする状態を示す斜視図である。
【図2】従来例のスリット部付き電線被覆保護用コルゲ
ートチューブを示す側面図である。
【符号の説明】
10 コルゲートチューブ 11 チューブ本体 14 スリット部 15,16 ゴム材による緩衝帯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性素材で成形された可撓性チューブ本
    体の筒周の一部を切欠したスリット部を筒長全長にわた
    って設け、口開き状態にしたスリット部から電線を筒体
    内部に差し入れた後、スリット部を口閉じ状態にして収
    容電線を被覆保護するコルゲートチューブであって、 前記スリット部を形成する溝の対向する一端側エッジ部
    および他端側エッジ部のそれぞれに、互いに相手に弾性
    密接することでスリット閉塞機能を備える緩衝帯を設け
    て、密接状態の緩衝帯を弾力に抗して押し広げて前記ス
    リット部を口開き状態にすることにより、電線が組み入
    れ可能となっていることを特徴とする電線被覆保護用コ
    ルゲートチューブ。
  2. 【請求項2】 前記緩衝帯が突き合わせまたは重ね合わ
    せによって弾性密接してなっていることを特徴とする請
    求項1に記載の電線被覆保護用コルゲートチューブ。
  3. 【請求項3】 前記緩衝帯は、プラスチック成形された
    前記チューブ本体のスリット部の一端側エッジ部および
    他端側エッジ部のそれぞれに、ゴム材を二色同時成形し
    てなっていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の電線被覆保護用コルゲートチューブ。
JP08759399A 1999-03-30 1999-03-30 電線被覆保護用コルゲートチューブ Expired - Fee Related JP3691683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08759399A JP3691683B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電線被覆保護用コルゲートチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08759399A JP3691683B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電線被覆保護用コルゲートチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287331A true JP2000287331A (ja) 2000-10-13
JP3691683B2 JP3691683B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=13919306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08759399A Expired - Fee Related JP3691683B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 電線被覆保護用コルゲートチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691683B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087048A1 (fr) 2001-04-25 2002-10-31 Sofanou S.A. Gaine de protection comportant une bande longitudinale en matiere souple et procede de fabrication d'une telle gaine
US7045709B2 (en) 2004-06-15 2006-05-16 Yazaki Corporation Corrugated tube
ES2258934A1 (es) * 2005-12-09 2006-09-01 Tom Hutchinson Elemento de proteccion local de cables.
JP2009166636A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤハーネスの外装保護用チューブおよびワイヤハーネス
JP2012138457A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The シールド管の組立構造、シールドケーブル構造およびシールドケーブルの固定方法
CN104620453A (zh) * 2012-09-10 2015-05-13 矢崎总业株式会社 线束
EP3125383A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-01 Schlemmer Gmbh Aufklappbarer wellschlauch, kabelbaum und verfahren zum herstellen eines derartigen aufklappbaren wellschlauchs
CN106410703A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 德国诗兰姆有限及两合公司 能够掀开的波纹管、电缆束及制造该波纹管的方法
JP2019189270A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社日本アレフ センサの保護部材
EP3629434A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-01 Yazaki Corporation Corrugated tube and wire harness
JP2020202629A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ及びワイヤハーネス

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382102B1 (fr) * 2001-04-25 2011-10-05 Delfingen FR-Anteuil S.A. Gaine de protection comportant une bande longitudinale en matiere souple et procede de fabrication d'une telle gaine
WO2002087048A1 (fr) 2001-04-25 2002-10-31 Sofanou S.A. Gaine de protection comportant une bande longitudinale en matiere souple et procede de fabrication d'une telle gaine
US7045709B2 (en) 2004-06-15 2006-05-16 Yazaki Corporation Corrugated tube
ES2258934A1 (es) * 2005-12-09 2006-09-01 Tom Hutchinson Elemento de proteccion local de cables.
JP2009166636A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤハーネスの外装保護用チューブおよびワイヤハーネス
JP2012138457A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Furukawa Electric Co Ltd:The シールド管の組立構造、シールドケーブル構造およびシールドケーブルの固定方法
CN104620453B (zh) * 2012-09-10 2018-04-10 矢崎总业株式会社 线束
CN104620453A (zh) * 2012-09-10 2015-05-13 矢崎总业株式会社 线束
US9947439B2 (en) 2012-09-10 2018-04-17 Yazaki Corporation Dark exterior wire harness with heat-reflection and identification portion
CN106410703A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 德国诗兰姆有限及两合公司 能够掀开的波纹管、电缆束及制造该波纹管的方法
US9759360B2 (en) 2015-07-27 2017-09-12 Schlemmer Gmbh Openable corrugated hose, cable harness and method for producing an openable corrugated hose of this kind
EP3125383A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-01 Schlemmer Gmbh Aufklappbarer wellschlauch, kabelbaum und verfahren zum herstellen eines derartigen aufklappbaren wellschlauchs
CN106410703B (zh) * 2015-07-27 2018-08-03 德国诗兰姆有限及两合公司 能够掀开的波纹管、电缆束及制造该波纹管的方法
JP2019189270A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社日本アレフ センサの保護部材
EP3629434A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-01 Yazaki Corporation Corrugated tube and wire harness
US11063412B2 (en) 2018-09-25 2021-07-13 Yazaki Corporation Corrugated tube and wire harness
JP2020202629A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ及びワイヤハーネス
JP7019272B2 (ja) 2019-06-07 2022-02-15 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ及びワイヤハーネス
US11742643B2 (en) 2019-06-07 2023-08-29 Yazaki Corporation Corrugated tube and wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691683B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051790A (en) Wire harness-mounting construction
JP2000287331A (ja) 電線被覆保護用コルゲートチューブ
JP4091188B2 (ja) グロメットおよびグロメットの固定構造
US9315163B2 (en) Harness protector and wire harness routing structural part
HU222104B1 (hu) Cső alakú védőburkolat hosszanti hasítékkal
JP2003009345A (ja) コルゲートチューブの取付け構造
JP5510064B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JPH09135520A (ja) ワイヤハーネスの結束具
JP2008201385A (ja) ワイヤハーネス部品および該ワイヤハーネス部品が取り付けられたワイヤハーネスの配索構造
JP4172535B2 (ja) グロメット
JP2006192939A (ja) 余長吸収装置のコルゲートチューブ構造及び余長吸収装置
WO2012153436A1 (ja) ワイヤーハーネス配索構造部
JP2002027641A (ja) グロメット
JP4043840B2 (ja) 割入り波付け管
JP2018057064A (ja) グロメット及びグロメット付電線
JP2000287330A (ja) 電線被覆保護用コルゲートチューブ
JP2006131154A (ja) グロメットおよび該グロメットを用いたワイヤハーネスの配索構造
JP2001246993A (ja) 車体とドアとの間のワイヤハーネス配索構造
JP2020198672A (ja) プロテクタ
JP3087623B2 (ja) ワイヤハーネス結束用テープ及びワイヤハーネス
JP2000115942A (ja) コルゲートチューブ
JPH08154324A (ja) ワイヤハーネス用成形プロテクタ
KR200375623Y1 (ko) 배선보호용 보호대
JP2006005982A (ja) コルゲートチューブ
JP4444916B2 (ja) 電気接続箱へのグロメット取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees