JP4444916B2 - 電気接続箱へのグロメット取付構造 - Google Patents

電気接続箱へのグロメット取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4444916B2
JP4444916B2 JP2005377486A JP2005377486A JP4444916B2 JP 4444916 B2 JP4444916 B2 JP 4444916B2 JP 2005377486 A JP2005377486 A JP 2005377486A JP 2005377486 A JP2005377486 A JP 2005377486A JP 4444916 B2 JP4444916 B2 JP 4444916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
wire insertion
annular
junction box
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181322A (ja
Inventor
友紀貴 齋藤
貴之 谷口
敏也 城田
佳彦 中浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005377486A priority Critical patent/JP4444916B2/ja
Publication of JP2007181322A publication Critical patent/JP2007181322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444916B2 publication Critical patent/JP4444916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は電気接続箱へのグロメット取付構造に関し、電気接続箱へのグロメットの密着性を高めるものである。
従来より、自動車にエンジンルーム等の浸水領域に搭載される電気接続箱に接続されるワイヤハーネスにはグロメットを取り付け、該グロメットを電気接続箱の挿通孔に装着して電気接続箱内部への浸水を防止している。
例えば、特開2001−251724号公報(特許文献1)に示されたグロメットの取付構造では、図8(A)(B)に示すように、ワイヤハーネスを挿通させたグロメット1を、電装品ブロック2とロアカバー3で挟みこむことでグロメット1を装着している。
グロメット1は筒部1bの先端側に連続的に設けられた係合部1aの外周にパッキン押さえリブ1cが突設されている。該パッキン押さえリブ1cにより電装ブロック2に設けられたグロメット貫通孔の周縁のパッキン収容溝2aに収容されているパッキン4を圧接して防水構造としている。
しかしながら、前記構成の場合、グロメット1のパッキン押さえリブ1cをパッキン収容溝2a内に圧入する作業が容易でなく、作業性が悪いと共に、パッキン4を圧接力に経年劣化して止水性能が低下する恐れがあり、かつ、弾性材からなるグロメットでパッキンを押さえる場合に押圧力にバラツキがでて、均一な止水性を確保しがたい問題がある。
作業性を改善するため、電気接続箱の本体ケースの上端より挿通溝を切欠き、該挿通溝にグロメットを嵌合した後にカバーを被せて、本体ケースとカバーとでグロメットを挟み込む場合もある。
この場合、グロメットの形状を維持するため、ゴムまたはエラストマーからなるグロメット本体に樹脂成形品であるインナー部材を組み合わせ、該インナー部材を本体ケースおよびカバーに係止する。
しかしながら、前記のように樹脂製のインナー部材を組み合わせた所謂二体物グロメットとした場合、部品点数が多くなり、コスト高になる問題がある。
さらに、この二体物グロメットを用いた場合も、カバー側との密着性を確保するため、バックバネ等の金属性締結具を用いることもあり、その場合には更に部品点数が増加してコスト高になる問題がある。
特開2001−251724号公報
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、ワイヤハーネスを挿通するグロメットの電気接続箱への取り付けを簡易な構造としながら、電気接続箱への密着性を高め、止水性を高めることを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、電気接続箱の外面から突設した電線挿通用筒部に、ワイヤハーネスを通した弾性材からなるグロメットの先端部を被せて取り付けており、
前記電気接続箱の電線挿通用筒部は先端開口の周縁よりフランジ部を突設している一方、前記グロメットの先端部には前記フランジ部を内嵌する断面コ字形状の環状突出部を設けると共に、該環状突出部に連続した先端側に所要幅とした環状のバンド取付部を設け、該バンド取付部の内周面に防水用リブを環状に突出しており、
前記電気接続箱の電線挿通用筒部のフランジ部を前記グロメットの環状突出部で外嵌すると共に、電線挿通用筒部を前記バンド取付部で外嵌して、該バンド取付部の外周面を締結バンドで締結していることを特徴とする電気接続箱へのグロメット取付構造
本発明では、従来の電気接続箱に設けた貫通孔、あるいは電気接続箱の本体の溝とカバーとの間の貫通孔にグロメットを挿入して固定する構成ではなく、電気接続箱より突設した電線挿通用筒部にグロメットの先端部を被せる構成とし、この被せた部分を締結バンドで締め付け固定する構造としている。
即ち、グロメットの先端部を押し広げた状態で電線挿通用筒部に被せて密着させ、さらに、該密着部分を締結バンドで締め付け固定することで、強固に密着性させて、止水性能を高めている。特に、電線挿通用筒部のフランジ部を前記グロメットの環状突出部で外嵌し、締結バンドで締結しているので、電線挿通用筒部にグロメットを確実に固定することができる。
さらに、電線挿通用筒部にグロメット先端部を被せる構造としていることで取付作業性も簡単となる。かつ、グロメットには、樹脂インナーを組み合わせていない、ゴムまたはエラストマーからなる一体物でよく、グロメットおよび締結バンドも汎用品を利用でき、コストを削減することができる。
前記電気接続箱はケース本体に上下カバーを被せて、これら上下カバーをロック結合する構成からなり、前記上下カバーに半円環状筒部を突出し、これらを上下に組み合わせて円筒状の前記電線挿通用筒部を形成し、
前記円筒状と組みつけた各半円環状筒部に設けた前記フランジ部に前記グロメットの環状突出部で外嵌すると共に、円筒状とした半円環筒部を前記バンド取付部で外嵌して前記バンドで締結することにより、前記上下半円環状筒部を円筒状に一体化固定していることが好ましい。
前記構成とすると、上下カバーの上下半円環状筒部にグロメットを締結バンドで締結しているので、上下半円環状筒部同士も強固に固定し、上下半円環状筒部の間から水が浸入するのを防いで防水性を高めることができる。
前記グロメットには、前記バンド取付部より更に先端に把持用突片を突出させ、前記電線挿通用筒部にグロメットを被せる際に、前記把持用突片を把持してグロメットを引っ張りながら被せるのが好ましい。
前記構成とすると、弾性材であるグロメットを電気接続箱の電線挿通用筒部に被せる際に作業品の把持用突片を掴んで装着作業ができ、作業性を高めることができる。
前記のように、グロメットのバンド取付部の内周面に防水用リブを環状に突出している。
このように、バンド取付部の内周面に防水用リブを設けることで、グロメット内に水が浸入してきても、水が防水用リブを乗り越えられず、電気接続箱内への水の浸入を防ぐことができる。
前述したように、本発明によれば、電気接続箱の電線挿通用筒部にグロメットを被せて締結バンドで固定するだけなので、簡易構造で止水できる共に、グロメットを電線挿通用筒部に確実に密着させて取り付けているので、止水性能の信頼性を高めることができる。
また、グロメットに樹脂インナーを組みつける必要はなく、グロメットおよび締結バンドも汎用品である安価なものが利用でき、コストアップにならない。
さらにまた、上下カバーの上下半円環状筒部にグロメットを締結バンドで締結しているので、上下半円環状筒部同士も強固に固定でき、上下半円環状筒部の間から水が浸入するのを防いで防水性を高めることができると共に、バント締結部の内周面に防水用リブを設けることで、電気接続箱内への水の浸入を確実に防止することができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6は本発明の第1実施形態を示し、本実施形態のグロメット20は、自動車のエンジンルームに搭載される電気接続箱10に接続されるワイヤハーネスW/Hに外装して、電気接続箱10に装着している。
図1に示すように、電気接続箱10は浸水領域であるエンジンルームに搭載するため防水仕様としており、本体ケース(図示せず)に上下カバーからなるアッパカバー11とロアカバー12を被せてロック結合している。
アッパカバー11およびロアカバー12には、その一側面からは上下半円環状筒部13A、13Bが突出し、アッパカバー11とロアカバー12を組み合わせることで円筒状の電線挿通用筒部13が形成されるようにしている。
電線挿通用筒部13は、図3に示すように、円筒の本体部13aと、その先端から外周から突設したフランジ部13bとを備え、本体部13aの先端開口を電線挿入口13cとし、電線挿入口13cの周縁から前記フランジ部13bを円環状に突出させている。
ワイヤハーネスに取り付けるグロメット20はゴムまたはエラストマーからなる一体物であり、図4(A)(B)に示すように、環状の凹部と凸部とを軸線方向に交互に連続させた蛇腹筒部20aの一端側に電気接続箱取付部20bを設け、他端側はワイヤハーネスとテープ巻き固定部20cを設けている。
グロメット20は、電気接続箱取付部20bの先端開口を装着口20dとし、該装着口20dに所要寸法離れた位置に、電線挿通用筒部13のフランジ部13bを内嵌する環状突出部20eを設け、該環状突出部20eと装着口20dの間を環状のバンド取付部20fとしている。環状突出部20eに前記蛇腹筒部20aを連続させている。該環状突出部20eの外径は蛇腹筒部20aの凸部の外径よりも大としている。
前記環状突出部20eは、図5に示すように、断面コ字形状といて凹部20gを設け、該凹部20gは電線挿通用筒部13のフランジ部13bを内嵌できる形状としている。
バンド取付部20fの外径は環状突出部20eの外径より小とすると共に、装着口20d側に環状突起20hを設けてバンド取付部20fの幅を規定している。該幅は締結バンド30の幅と対応させ、環状突出部20eと環状突起20hの間に締結バンド30を位置決め保持できる構成としている。
前記バンド取付部20fの内周面からは、図5に示すように、防水用リブ20iを環状に突出させている。
さらに、グロメット20の環状突起20hから所要幅を要する一対の把持用突片20jを突設している。該把持用突片20jは作業員が指で摘める程度の大きさとしている。
電気接続箱10の電線挿通用筒部13へのグロメット20を図6(A)〜(C)に示す手順で取り付けている。
アッパカバー11とロアカバー12の半円環状筒部13A、13Bは、上下に重ね併わされて円筒状の電線挿通用筒部13となるように組つけられている。
この電線挿通部13に対して、図6(A)に示すように、グロメット20の電気接続箱取付部20bを装着口20dを広げて被せていく。
其の際、グロメット20を電線挿通用筒部13の軸方向に対して傾斜させた状態で、電線挿通用筒部13のフランジ部13bにグロメット20の環状突出部20eの凹部20gの下側の一部を引っ掛けるように係止させる。
次に、図6(B)に示すように、グロメット20の把持用突片20jの片方あるいは両方を手で摘んで上方に引っ張り上げ、グロメット20の装着口20dを広げる。
グロメット20の装着口20dを広げた状態で、図6(C)に示すように、環状突出部20eが電線挿通用筒部13のフランジ部13bに嵌まり合うようにグロメット20の先端部20bを被せる。
このように、電気接続箱取付部20bを電線挿通用筒部13に被せた後、バンド取付部20fの外周に締結バンド30を巻き付けて、グロメット20と電線挿通用筒部13を強固に締結する。
グロメット20を電気接続箱10に装着した状態で、図2(A)〜(C)に示すように、上下半円環状筒部13A、13Bは、グロメット20と締結バンド30とにより円筒状に一体化固定される。即ち、電線挿通用筒部13のフランジ部13bはグロメット20の環状突出部20e内周の凹部20gに内嵌されると共に、電線挿通用筒部13の本体部13aはバンド取付部20fで外嵌され、締結バンド30で締結される。
このように、電気接続箱10の電線挿入口13cとグロメット20の装着口20dは連通してワイヤハーネスの挿通空間を確保した状態で、グロメット20の電気接続箱取付部20bは電線挿通用筒部13に強固に密着した状態で取り付けられる。
前記構成とすると、電線挿通用筒部13にグロメット20を被せて締結バンド30で固定するだけで、簡易構造で止水できる共に、グロメット20の電気接続箱取付部20bを電線挿通用筒部13に強固に密着させて取り付けているので、スペースをとらずグロメット20を電気接続箱10に装着することができる。
また、グロメット20および締結バンド30は汎用品を利用できるため、コストアップにならない。
さらにまた、上下半円環状筒部13A、13Bを締結バンド30で強固に固定しているので、上下半円環状筒部13A、13Bの間から水が浸入するのを防ぐと共に、バント締結部20eの内周面に防水用リブ20iを設けることで、電気接続箱10内への水の浸入を防ぎ防水性を高めることができる。
図7(A)(B)は本発明の第2実施形態を示す。
本実施形態では、電線挿通用筒部13’が上下半円環状筒部13A、13Bに分割しておらず1つの筒形状としている。本実施形態ではロアカバー12の側面から電線挿通用筒部13’を突設し、電線挿通用筒部13’は第1実施形態同様の本体部13a、フランジ部13bおよび電線挿入口13cを設けている。グロメット20の構造、電線挿通用筒部13’へのグロメットの取り付け手順は第1実施形態と同様であるので省略する。
前記構成とすると、第1実施形態と同様に、電線挿通用筒部13’にグロメット20を被せて締結バンド30で固定するだけなので、簡易構造で止水できる共に、グロメット20の先端部20bを電線挿通用筒部13’に密着させて取り付けているので、スペースをとらずグロメット20を電気接続箱10に装着することができる。
また、グロメット20および締結バンド30として汎用品を利用できる。
さらに、バント締結部20eの内周面に防水用リブ20iを設けることで、電気接続箱10内への水の浸入を防ぎ防水性を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係るグロメットを電気接続箱に取り付けた状態を示す斜視図である。 図1の要部を拡大した図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA―A線断面図であり、(C)は(B)の要部を拡大した図面である。 電線挿通用筒部を示し、(A)は断面図であり、(B)は(A)の矢印方向から見た図面である。 グロメットを示す図面であり、(A)は正面断面図であり、(B)は底面図である。 図4(A)のグロメットの要部を拡大した図面である。 本発明の第1実施形態に係る電線挿通用筒部へのグロメット取付手順を示した図面であり、(A)は第1工程を示す図面であり、(B)は第2工程を示す図面であり、(C)は第3工程を示す図面である。 第2実施形態を示す図である。 従来例に係る電気接続箱を示す図面であり、(A)は断面図であり、(B)は要部を拡大した断面図である。
符号の説明
10 電気接続箱
11 アッパカバー
12 ロアカバー
13 電線挿通用筒部
13A 上半円環状筒部
13B 下半円環状筒部
13a 本体部
13b フランジ部
13c 電線挿入口
20 グロメット
20a 蛇腹筒部
20b 電気接続箱取付部
20d 装着口
20e 環状突出部
20f バンド取付部
20g 凹部
20h 環状突起
20i 防水用リブ
20j 把持用突片

Claims (3)

  1. 電気接続箱の外面から突設した電線挿通用筒部に、ワイヤハーネスを通した弾性材からなるグロメットの先端部を被せて取り付けており、
    前記電気接続箱の電線挿通用筒部は先端開口の周縁よりフランジ部を突設している一方、前記グロメットの先端部には前記フランジ部を内嵌する断面コ字形状の環状突出部を設けると共に、該環状突出部に連続した先端側に所要幅とした環状のバンド取付部を設け、該バンド取付部の内周面に防水用リブを環状に突出しており、
    前記電気接続箱の電線挿通用筒部のフランジ部を前記グロメットの環状突出部で外嵌すると共に、電線挿通用筒部を前記バンド取付部で外嵌して、該バンド取付部の外周面を締結バンドで締結していることを特徴とする電気接続箱へのグロメット取付構造。
  2. 前記電気接続箱は上下カバーを備え、これら上下カバーに半円環状筒部を突出し、これらを上下に組み合わせて円筒状の前記電線挿通用筒部を形成し、
    前記円筒状組みつけた各半円環状筒部に設けた前記フランジ部に前記グロメットの環状突出部外嵌すると共に、円筒状とした半円環筒部を前記バンド取付部で外嵌して前記締結バンドで締結することにより、前記上下半円環状筒部を円筒状に一体化固定している請求項1に記載の電気接続箱へのグロメット取付構造。
  3. 前記グロメットには、前記バンド取付部より更に先端に把持用突片を突出させ、前記電線挿通用筒部にグロメットを被せる際に前記把持用突片を把持してグロメットを引っ張りながら被せる構成としている請求項1または請求項2に記載の電気接続箱へのグロメット取付構造。
JP2005377486A 2005-12-28 2005-12-28 電気接続箱へのグロメット取付構造 Expired - Fee Related JP4444916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377486A JP4444916B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電気接続箱へのグロメット取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377486A JP4444916B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電気接続箱へのグロメット取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181322A JP2007181322A (ja) 2007-07-12
JP4444916B2 true JP4444916B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=38305900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377486A Expired - Fee Related JP4444916B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 電気接続箱へのグロメット取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422696B2 (ja) * 2014-07-18 2018-11-14 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007181322A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258529B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP6966263B2 (ja) プロテクタ
JP6642353B2 (ja) グロメットの車体取付け構造
US9412494B2 (en) Electrical-wire-protecting member
JP6752257B2 (ja) インナー付きグロメット
JP2016015851A (ja) グロメット
JP6752256B2 (ja) インナー付きグロメット
JP5367881B1 (ja) コネクタ、およびコネクタ接続構造
JP5758645B2 (ja) グロメット
JP5477221B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP4444916B2 (ja) 電気接続箱へのグロメット取付構造
JP2003018727A (ja) ワイヤハーネス用コルゲートチューブのクランプ
JP2020036478A (ja) グロメット
JP6479524B2 (ja) グロメット、及びグロメット付取付部材
JP2013038978A (ja) グロメット
JP6063617B2 (ja) グロメット構造
JP7269209B2 (ja) コルゲートチューブ取付構造
JP5539082B2 (ja) グロメット
JP2009158402A (ja) コネクタカバー、該コネクタカバーの取付構造および取付方法
JP7384639B2 (ja) 通気構造部、防水部材、及びワイヤハーネス
WO2006028033A1 (ja) 防水コネクタ
JP3476490B2 (ja) グロメット
JP2018057064A (ja) グロメット及びグロメット付電線
JP3476576B2 (ja) グロメット
JP2020198699A (ja) カバー固定式グロメット及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees