JP2000286881A - リング型ネットワークシステム及びその伝送制御装置 - Google Patents

リング型ネットワークシステム及びその伝送制御装置

Info

Publication number
JP2000286881A
JP2000286881A JP11090277A JP9027799A JP2000286881A JP 2000286881 A JP2000286881 A JP 2000286881A JP 11090277 A JP11090277 A JP 11090277A JP 9027799 A JP9027799 A JP 9027799A JP 2000286881 A JP2000286881 A JP 2000286881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
response
frame
multiplexing
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11090277A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuugo Sunaga
祐悟 須長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP11090277A priority Critical patent/JP2000286881A/ja
Publication of JP2000286881A publication Critical patent/JP2000286881A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明はリング型ネットワークシステムにお
いて、簡略化した処理、構成による多重化局とのメッセ
ージ通信を実現することを課題とする。 【解決手段】 送信局元Aが多重化局B、Cに送信する
メッセージを含むメッセージフレームは多重化局の存在
を通知する多重化応答指示フラグを持つ。これを最初に
受信した多重化局Bは、フラグがセットされていないの
で、セットすると共にメッセージフレームを下流局へ送
信し、またACKフレームを生成してメッセージに対す
る応答を格納する。次の多重化局Cは、メッセージフレ
ームを受信すると、フラグを調べ、セットされているの
でACKフレームが送信されてくるのを待つ。そしてA
CKフレームの局Bの応答につづいて自己の応答を付加
して格納し、下流局へ送信する。送信元局AはこのAC
Kフレームを受信すると多重局B、Cからの応答を取り
出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、局番(ノード番
号)が同一の多重化された局を持つリング(またはルー
プ)形態のネットワークシステム及びネットワーク上の
局で用いられる伝送制御装置に関し、更に詳しくは多重
化局とのメッセージ通信に関する。
【0002】
【従来の技術】プロセス入出力機器の接続等に用いられ
る、接続局数が最大300程度の中、小規模ネットワー
クで用いられるトポロジーの1つとして、リング(また
はループ)形態のネットワーク(以下リング型ネットワ
ークという)がある。本発明は、このリング型ネットワ
ークにおいて、システムの信頼性の向上等の理由で、複
数の局に同一の局番(ノード番号)を割付けて多重化さ
せた局を持つネットワークシステムを前提とする。
【0003】このようなリング型ネットワークシステム
において、局間のメッセージのやり取りは、メッセージ
の送信元となる局が送信相手局に対してメッセージフレ
ームを送信し、これを受信した局が送信元局に対して送
達確認応答フレームを返信して確認応答をしながら行う
送達確認応答付きデータ通信(以降、メッセージ通信と
いう)によって行われる。ここで、ある局が多重化され
ている局(以下多重化局という)に対してメッセージを
送信した場合を考える。多重化局には同一の局番が割り
付けられている局が他に1つ以上存在するので、1回の
メッセージの送信に対して同一局番を持つ複数の多重化
局それぞれがこれを受信し、またそれぞれの局が受信メ
ッセージに対する応答として正常受信または受信バッフ
ァフルなどの異常受信を意味する送達確認応答フレーム
(ACKフレーム)を送信元局へ返送する。
【0004】このようなネットワークシステムにおい
て、従来は、多重化局にメッセージフレームを送信する
局は、それを受信する局が多重化局であること及びその
多重化度(二重化ならば2、n重化ならばn)を事前に
認識し、これを考慮して複数の多重化局からのACKフ
レームを全て受信することができるよう応答受信時にウ
ィンドウサイズを設定してフレームの受信待ちをする必
要がある。また各多重化局は、自己に為されている設定
等から自己が多重局であることを認識し、送信元局が複
数の多重化局からACKフレームを受信することを考慮
して、各自応答としてACKフレームを送信する返送タ
イミングに時間差を持たせるなどして、正常に自局のA
CKフレームが送信元に到達するような処理が必要とな
る。
【0005】また別の方法としては、局番をその局に実
装化されているアプリケーションが使用する論理局番
と、局の伝送制御装置が使用する物理的局番とに分けて
管理し、通信システムを使用するアプリケーションから
は同一局番に見える多重化局に対し論理局番を用いてメ
ッセージを送信し、実際のネットワーク上では伝送制御
装置が物理局番を用いて複数回に分けて各多重化局それ
ぞれに対して異なるメッセージフレームを送信し、各多
重化局それぞれからACKフレームを受信するという方
法で多重化局宛てのメッセージ通信を実現することも行
われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の多重化
局とのメッセージ通信方法のうち、多重化局された各局
が時間差を持って応答を返す方式では、次のような課題
がある。 (1)多重化された各局は、自局が多重化局であること
及びその多重化度は自己にされている設定等から認識す
ることができる。しかしその多重化局にメッセージを送
信する送信元局は、相手の局番が同一であるため、自局
以外の情報、すなわち相手局が多重化されているかどう
かや、応答を返してくる局の数を何等かの方法で事前に
知っておかなければならない。この為、メッセージ通信
を行う各局は、複数のACKフレームの受信を正常に行
えるよう、互いの多重化構成情報を持ち合う必要があ
り、ネットワーク管理、制御するために必要な情報や資
源が多重化の度合いに従って増大してしまう。 (2)メッセージを受信してACKフレームを返送する
際、同一局番を持つ各多重化局は、多重化時の優先順位
などにより決められた順序で決められた時間内にACK
フレームを送信して応答しなければならない。よって多
重化局は、受信したメッセージフレームの下流局への中
継を終了してから自局がACKフレームを送信するまで
の時間を、多重化時の優先順位などに基づいて計測、管
理する必要がある。 (3)ACKフレームを受信するメッセージ送信元局側
は、送信相手局の多重化度分の受信待ち時間を確保しな
ければならない。例えば相手局が三重化していた場合、
一局分のACKフレーム受信にかかる時間にマージンを
加えた分の三倍に相当する時間を受信待ち時間として確
保しなければならず、時間的な無駄が生じ、伝送効率が
悪くなる。 (4)伝送制御装置は複数のフレームを継続して受信で
きるような構成にしなければならない。よって、伝送制
御装置の回路、特に受信フレームを内部のメモリなどに
格納する為のDMA装置周辺の回路構成が複雑になる。 (5)多重化局のうちの一つが異常状態に陥り、受信メ
ッセージに対してACKフレームによる応答を返せなか
った時、送信元局からは、その多重化局がネットワーク
上に存在しないのか、それとも存在はするがACKフレ
ームを返信できなかったのかの区別が出来ない。 (6)各多重化局が応答を返す順序は、例えば多重化局
間での優先順位などで決められるが、この順序は各局の
ネットワーク上で物理的配置の順序とは必ずしも同じで
はない。従って、この応答の順序がネットワーク上での
物理的配置と逆となったとき、上流の局はメッセージフ
レームを中継した後、自局よりも先に応答を返すであろ
う下流にある応答の順序が先となっている多重化局分の
ACKフレームに相当する間隔を空けて、自局分のAC
Kフレームを送出することになる。この為中継、応答を
制御する回路や応答を返送する時間管理が複雑になる。
【0007】また、ネットワーク上の物理局番とアプリ
ケーションが用いる論理局番とを分けて管理する方法の
場合、まずこれらの局番を管理をするための資源が必要
となる。またネットワーク上のノードがアプリケーショ
ンの情報である論理局番を把握する必要が生じる。更に
は、実際は多重化局それぞれに対して個別にメッセージ
を送信し、応答を収集することとなり、メッセージ伝送
効率、及び全体の回線使用効率が悪い。
【0008】本発明は上記問題点を鑑みた、リング型ネ
ットワークシステム及びその伝送制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は多重化局を持つリング型ネット
ワークシステムを前提として、他局へメッセージを送信
するネットワーク上の送信元局はメッセージフレーム送
信手段を備える。
【0010】メッセージフレーム送信手段は、他局に送
信するメッセージと多重化局の存在を通知する多重化応
答指示フラグを含むメッセージフレームを送信する。ま
た上記多重化局は、フラグ検出手段、ACKフレーム生
成手段及び応答送信手段を備える。
【0011】フラグ検出手段は、自局宛ての上記メッセ
ージフレーム受信した時、該メッセージフレーム内の上
記多重化応答指示フラグを調べる。ACKフレーム生成
手段は、該多重化応答指示フラグがセットされていなけ
れば、該多重化応答指示フラグをセットすると共に前記
メッセージフレームを下流局へ送信し、且つ前記メッセ
ージに対する応答を含むACKフレームを生成すると共
に下流局へ送信する。
【0012】応答送信手段は、上記多重化応答指示フラ
グがセットされていれば、受信したACKフレーム内に
上記メッセージに対する応答を格納して下流局に送信す
る。このACKフレーム内への応答の格納の仕方は、ネ
ットワーク上での各多重化局の物理的配置順を示すよう
に、例えば他局が格納した応答の最後尾に付加して格納
する。
【0013】また本発明は、上記リング型ネットワーク
で用いられる伝送制御装置をも含む。本発明によれば、
メッセージフレーム送信手段により多重化応答指示フラ
グを含んだメッセージフレームが送信されるので、メッ
セージフレームを最初に受信した多重局は多重化応答指
示フラグをセットすることにより、下流にある多重局に
自己の存在を通知することが出来る。またこのメッセー
ジフレームを受信した局はフラグ検出により多重化応答
指示フラグがセットされているかどうか調べれば、自局
の上流に自局と同一の局番を持つ多重化局が存在するか
否かを認識することができる。また多重化応答指示フラ
グの状態に基づいて各多重化局はメッセージに対する応
答の仕方を決定することができるので、1つのACKフ
レームに全ての多重化局が応答を格納して送信元局へ返
送できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態におけ
るリング型ネットワークシステムの構成を示すモデル図
である。同図では、局A〜Dの4つの局がリング型ネッ
トワーク1上に存在し、そのうち局Aには局番1が局D
には局番3がそれぞれ設定されている。また局BとCに
は共に局番2が設定され、多重化されている。また局B
及びCは、自己に為されている設定などから自局が多重
化されていることを認識している。以下の各実施形態で
は、説明簡略化の為、図1の様な構成において局Aから
多重化局B及び局Cにメッセージを送信した場合を想定
する。
【0015】まず第1の実施形態について説明する。第
1の実施形態では、局Aが送信するメッセージフレーム
内に多重化応答指示フラグを設け、メッセージフレーム
を最初に受取った多重化局がこの多重化応答指示フラグ
をセットすることにより下流にある多重化局に自己の存
在を通知し、他の多重化局はこの多重化応答指示フラグ
の状態から自己の上流に同一の局アドレスを持つ多重化
局が存在することを認識する。
【0016】図2は、第1の実施形態での各局によるフ
レーム送受信チャートを示す図である。同図において、
まず局Aが局番2で二重化されている局B及び局Cに対
しメッセージを送信したとする。このメッセージデータ
を内包するメッセージフレーム2は、フレームの先頭を
示すフレーム開始フラグSDに続いてフレームの種別を
示すフレーム種別コード、送信先局番(図2の場合局
B、Cの局番2)、送信元局番(図2の場合局Aの局番
1)、フレームサイズ等のヘッダ情報をヘッダ部として
持ち、エラー検出用のフレームチェックシーケンスFC
S及びフレームの最後を示すフレーム末尾フラグEDを
トレイラ部として持つ。またこのメッセージフレーム2
内のメッセージ部には、局Aから送信相手局へのメッセ
ージデータ及び多重化応答指示フラグが格納されてい
る。この多重化応答指示フラグはメッセージフレームを
受信した局がセットすることにより、下流局に自己より
上流に多重化局が存在することを通知するもので、メッ
セージフレームの送信元である局Aから送信された時点
ではセットされていない。尚本明細書での多重化応答指
示フラグをセットするとは、対応する場所に「1」を設
定する狭義のセットという意味だけでなく、他局がこの
フラグを調べることにより多重化局の存在を認識できる
状態にすること全てを含む。
【0017】局Aから送信されるとこのメッセージフレ
ーム2は、ネットワーク上で局Aの隣にある局Bが最初
に受信する。局Bは受信したメッセージフレーム2のヘ
ッダ情報からこのフレームが局Aから自局宛のメッセー
ジフレームであると認識し、フレーム2内のメッセージ
データ及び多重化応答指示フラグを読み出す。そして多
重化応答指示フラグがセットされていないことから、ネ
ットワーク1において自己の上流に多重化局が存在しな
いことを認識する。そしてメッセージフレーム2を多重
化応答指示フラグをセットすると共に下流局へ中継し、
また多重化応答指示フラグがセットされていなかったこ
とを受けて、メッセージ受信フレーム2の中継送信に続
き、自局の応答を内包したACKフレーム3を自発的に
生成し、下流局へ送信する。このACKフレーム3は、
メッセージフレーム2と同様な構造のヘッダ部及びトレ
イラ部を持ち、またメッセージを正常に受信したかどう
か、自局の番号や状態等のデータを応答として持つ構成
となっている。
【0018】ネットワーク1上で局Bの隣にある局C
は、局Bからメッセージフレーム2を受信すると、ヘッ
ダ情報からこのフレームが局Aから自局宛のメッセージ
であると認識し、フレーム内のメッセージデータ及び多
重化応答指示フラグを取込む。そして多重化応答指示フ
ラグを調べ、セットされていることから自局の上流に自
局と同一の局番を持つ多重化局が存在することを認識す
る。そして、ACK追加送信モードとなり、メッセージ
フレーム2を下流局へ中継すると共に、自発的にACK
フレーム3を送信せず、ネットワーク上流から送られて
くるACKフレーム3の受信待ち状態となる。そして局
Bが送信したACKフレーム3を受信すると、フレーム
3内の局Bが格納した局B応答に続いて自局の応答を付
加してフレーム3を再構成し、下流局へ送信する。この
様に格納されている応答の最後尾に応答を付加してゆく
ことにより、ACKフレーム3内には、各多重化局の応
答がネットワークので物理的接続順に格納されてゆく。
【0019】局Cの次にある局Dは、メッセージフレー
ム2及びそれに続いてACKフレーム3を受信すると、
ヘッダ部を調べ、これらのフレームが自己に対するもの
でないことを認識するとそのまま下流局へ順次中継して
ゆく。
【0020】局Aは、ネットワーク1を一巡して戻って
きたメッセージフレーム2を受信すると、メッセージフ
レーム2が戻ってきたことからメッセージフレーム2が
正常に伝送されたことを認識し、またACKフレーム3
から多重化局B及びCからの応答を受取る。
【0021】この様に第1の実施形態では、メッセージ
フレーム内に多重化応答指示フラグを設けることによ
り、メッセージフレームを受信した局はこの多重化応答
指示フラグを調べれば、自局の上流に自局と同一の局番
を持つ多重化局が存在するか否かを認識することがで
き、それに基づいて各多重化局はメッセージに対する応
答の仕方を決定することができる。従って、1つのAC
Kフレームに全ての多重化局からの応答を格納して送信
元局へ返送できる。よって、送信元局及び各多重化局は
多重化の優先順位などに基づいてACKフレームの送受
信のタイミングなどを決定したり、応答の返し方を変え
たりする必要はなく、ACKフレーム返送タイミングの
管理やプロトコル管理などの簡略化される。またその為
のプログラムが回路が簡略化される。
【0022】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。第2の実施形態では、各多重化局が第1の実施形
態でのACKフレーム内に格納する応答として、自己の
多重化度と優先順位を格納するものである。
【0023】図3は、第2の実施形態での各局でのフレ
ーム送受信チャートを示す図である。同図において、ま
ず局Aが局番2で二重化されている局B及びCに対しメ
ッセージを送信したとする。このメッセージデータを内
包するメッセージフレーム12は、第1の実施形態での
メッセージフレーム2と同様多重化応答指示フラグを備
える構成で、これを受信した局B〜Dは第1の実施形態
と同様の動作を行う。
【0024】また局Bは、メッセージフレーム12を下
流局へ中継すると共に、第1の実施形態と同様、局Aか
らのメッセージに対する応答を格納するACKフレーム
13を生成し、下流局へ中継する。このACKフレーム
13に格納する応答は、第2の実施形態では第1の実施
形態と同様のメッセージを正常に受信したかどうか、自
局の番号や状態等の応答データに加え、自局の多重化度
と優先順位を示す多重化情報を含む構成となっている。
【0025】以下多重化局Cは、局BからACKフレー
ム13を受信すると自局の多重化度と優先順位を示す多
重化情報を含む応答をACKフレーム13内の局Bが格
納した局B応答に続いて付加、格納してフレームを再構
成し、下流局へ送信する。また次の局Dは、このACK
フレーム13を受信すると、ヘッダ情報からこのフレー
ムが自己に対するものでないことを認識し、そのまま下
流局へ中継する。
【0026】ネットワーク1を一巡して戻ってきたAC
Kフレーム13を受信すると、局AはACKフレーム1
3内部の多重化局B及びCからの応答から多重化局の構
成及びその状態を知ることができる。
【0027】この様に第2の実施形態では、送信元局A
は1回の送受信処理で送信相手局の全ての多重化の構成
及びその状態を知ることができる。よって、例え多重化
局のうちのいくつかが何等かの理由でメッセージに対す
る応答を返せなくても、多重化局のうち少なくとも一局
がACKフレーム内に応答を格納して返せば、送信元局
Aは多重化局全体の構成、及びどの局が応答を返せなか
ったのかを知ることができる。その為、局の故障等異常
を直ちに検出出来、それに対する対策としてリカバリ処
理やリトライ処理に速やかに移行することが出来るの
で、処理効率が向上する。
【0028】また、多重化局のうちの1つが異常状態に
陥り、応答を返せない状態となっている場合でも、送信
元局はACKフレーム内の他の多重化局からの応答か
ら、その応答できなかった局がネットワーク上に存在し
ないのではなく、存在するが応答が出来ない状態にある
ことを明確に認識することができる。
【0029】また多重化局において稼働系の局と待機系
の局が切り替わり、多重化局での優先順位が切り替わっ
た場合でも、通常は局のネットワーク上での物理的配置
には変化が無いので、各多重化局がACKフレーム内で
応答を付加する順序は変らない。従って送信元局は、A
CKフレーム内の各多重化局の応答の接続順序とその多
重化度及び優先順位を示す多重化情報を調べることによ
り、稼動局と待機局の切り替わり等相手局の状態変化を
速やかに知ることができる。更には、応答の接続順序か
ら、物理的にどの局が現在稼働系であるのかなどの状態
を知ることが出来、これをアプリケーションに通知する
ことができる。
【0030】図4は、上記した第1及び第2の実施形態
において各局で用いられる伝送装置の例である。メッセ
ージを他局へ送信する場合、伝送装置は、送信するメッ
セージをメッセージ送信データバッファ34に格納した
後、送信フレーム中継連結制御29が送信データセレク
タ35を制御してメッセージフレームを生成し、送信変
調回路36によって変調した後ネットワーク上に出力す
る。
【0031】またネットワークからフレームを受信する
と、伝送装置はまずこれを受信復調回路21で復調して
フレーム検出22を行う。次にフレームのヘッダ情報を
調べ、このフレームが自局宛かどうか自局宛フレーム検
出23を行う。そして自局宛でないのならば、受信フレ
ーム中継用弾性遅延バッファ30に格納し、そのまま下
流局へ中継する。
【0032】また受信フレームが自局宛のフレームであ
った場合、次にヘッダ情報からフレームの種別を調べ
る。そして受信バッファ格納制御24により、受信フレ
ームがメッセージフレームならばメッセージデータ受信
バッファ25へ、ACKフレームならばACK用受信デ
ータバッファ26へ受信フレームを格納する。
【0033】そして受信フレームがメッセージフレーム
の場合、メッセージ内容を取込むと共に受信メッセージ
多重化応答指示フラグ検出27としてフレーム内の多重
化応答指示フラグをチェックする。その結果フラグがセ
ットされていたならばそのメッセージフレームを送信変
調回路36によって変調して下流局へ中継すると共に自
局宛のACKフレームを受信待ちする。また多重化応答
フラグがセットされていなければ送信フレーム中継連結
制御29が送信データセレクタ35を制御して、受信メ
ッセージ多重化応答指示フラグバッファ31を選択して
フラグがセットされたフレームを再構成した後、送信変
調回路36によって変調して下流局へ中継する。また多
重化応答フラグがセットされていなかったことを受け
て、自局ACK応答送信用バッファ32及び自局多重化
情報送信用バッファ33から、自局分の応答データ及び
自局多重化情報を付加したACKフレームを生成し、送
信変調回路36によって復調してネットワークに送出す
る。
【0034】また、ACKフレームの場合は、同一送信
元局番ACKフレーム検出28として送信フレーム中継
連結制御29が送信データセレクタ35を制御して自局
ACK応答送信データバッファ32及び自局多重化情報
送信用バッファ33を選択してACKフレームに自局の
応答を付加してフレームを再構成し、自局の応答データ
及び多重化情報を格納したACKフレームを送信変調回
路36で変調してネットワーク上に送信する。
【0035】図5は、第3の実施形態での各局でのフレ
ーム送受信チャートを示す図である。同図は図1の様な
構成において、これまでのものと同様まず局Aが二重化
されている局B及びCに対しメッセージフレーム41に
よりメッセージを送信したとする。このメッセージフレ
ーム41は、第1及び第2の実施形態と同様の構成のも
ので、またこのとき、多重化応答指示フラグはセットさ
れていない。
【0036】このメッセージフレーム41を最初に受信
する局Bは、これまでの実施形態と同様、受信したメッ
セージフレーム41内の多重化応答指示フラグを調べ
る。この場合では多重化応答指示フラグはセットされて
いないので、フラグをセットすると共に下流局へ中継す
る。また局Bは多重化応答指示フラグがセットされてい
なかったことを受けて、メッセージフレームの送信処理
が終ると、続いて自局の多重化度に応じた多重化応答領
域を持つACKフレーム42を生成する。このACKフ
レーム42は、自局と多重化されている局数分の多重化
応答領域を持つ。例えば図5の場合には、局Bと局Cの
2局分の多重化応答領域を持ち、局Bは最初の領域にメ
ッセージに対する自局の応答をセットして下流局へ送信
する。なおこのACKフレーム42に格納する応答は、
第1の実施形態の様にメッセージを正常に受信したかど
うか、自局の番号や状態等のデータのみでもよいし、第
2の実施形態の様に自局の多重化度と優先順位を示す多
重化情報を含む構成としてもよい。
【0037】次の局Cは、メッセージフレーム41を受
信するとそのフレームの多重化応答指示フラグを調べ、
フラグがセットされていることを検出すると、それは自
局の上流に自局と同一の局番を持つ多重化局が存在する
ことを意味するので、自発的にACKフレーム42を送
信せず、ACK更新送信モードとなり、上流局Bが送信
したACKフレーム42を受信すると、自己の設定に基
づいて、その多重化応答領域中の局Bの応答が格納され
ている領域の隣の未格納領域に自局の応答をセットして
フレーム内容を更新し、下流局へ送信する。この場合、
第1及び第2の実施形態と異なり、ACKフレーム42
は局Bでの生成時に既に局Cの応答を格納する領域が確
保されているので、局Bから送信されるACKフレーム
42と局Cから送信されるACKフレーム42とではフ
レーム長は同じになる。
【0038】以下局C及び局Aでの動作は、これまでの
実施例と同様である。この第3の実施形態によれば、A
CKフレームのフレーム長は常に一定なので、受信バッ
ファ管理が容易になり、送受信処理を簡略化、高速化す
ることが出来る。またACKフレームの受信バッファの
大きさを固定化することができるので、回路資源を縮小
することが出来る。
【0039】図6は、第3の実施形態において各局で用
いられる伝送装置の例である。同図中他局宛フレームの
中継、メッセージフレームの送信に関する部分等図4の
伝送装置と同一の処理を行う部分の説明は簡略する。
【0040】図6の第3の実施形態で用いられる伝送装
置は、図4の伝送装置の構成に加え自局多重化情報更新
位置設定67を備えており、メッセージに対する応答を
格納するACKフレーム内の位置が設定されている。
【0041】ネットワークからフレームを受信すると、
図6の伝送装置はこれを受信復調回路51で復調してフ
レーム検出52を行う。次にフレームのヘッダ情報を調
べ、このフレームが自局宛かどうか自局宛フレーム検出
53を行う。そして自局宛でないのならば、受信フレー
ム中継用弾性遅延バッファ60に格納し、下流局へ中継
する。
【0042】また受信フレームが自局宛のフレームであ
った場合、次にヘッダ情報からフレームの種別を調べ、
メッセージフレームならばメッセージデータ受信バッフ
ァ55へ、ACKフレームならばACK用受信データバ
ッファ56へ格納する。そしてメッセージフレームの場
合、メッセージ多重化応答指示フラグ検出57としてフ
レーム内の多重化応答指示フラグがセットされているか
どうかをチェックし、セットされていれば、図4の伝送
装置と同様、自局と同一の送信元局番をもつACKフレ
ームを受信するのを待つACK更新送信モードとなる。
【0043】また多重化応答指示フラグがセットされて
いなければ、図4の伝送装置と同様、メッセージフレー
ムの下流局への中継後ACKフレームを生成し、自己の
応答を格納して下流局に送信する。この時生成されるA
CKフレームは、生成時に全多重化局分の応答を格納す
る領域が確保された構成となっており、伝送装置はAC
Kフレームを生成すると共に送信フレーム中継連結制御
59が送信データセレクタ65を制御して、自局ACK
応答送信データバッファ62及び自局多重化情報送信用
バッファ63を選択して、フレーム内の自局多重化情報
更新位置設定67に設定されている位置にメッセージに
対する応答を格納し、送信変調回路66によって復調し
て下流局へ送出する。
【0044】また受信フレームが送信元局番として自局
と同一の局番を持つACKフレームであった場合、図4
の伝送装置と同様、ACK用フレーム受信データバッフ
ァ56に格納すると共に送信フレーム中継連結制御59
が送信データセレクタ65を制御して、自局ACK応答
送信データバッファ62及び自局多重化情報送信用バッ
ファ63を選択して、受信したACKフレーム内領域の
自局多重化情報更新位置設定67に設定されている位置
に自局の応答を格納してACKフレームを再構成し、送
信変調回路66によって復調してネットワークに送出す
る。
【0045】この図6の伝送装置で受信するACKフレ
ームは固定長なので、受信したACKフレームを格納す
るACK用受信データバッファ56の大きさは一定のも
のとなる。そのためこのバッファ56を制御する処理や
回路を簡略化することが出来、処理の高速化や回路の縮
小化を図れる。
【0046】次に本発明の第4の実施形態について説明
する。第4の実施形態では、メッセージフレームを送信
した送信元局において、リング型ネットワークを一巡し
て戻ってきたメッセージフレーム内の多重化応答指示フ
ラグがセットされているかどうかを検出する機能を持
つ。これにより、メッセージの送信元局は送信相手局が
多重化されているかどうかを検出することが出来る。
【0047】これにより第4の実施形態では、送信相手
局が多重化局かどうかをあらかじめ持ち合った情報が無
くても認識することができる。図7は、第4の実施形態
において各局で用いられる伝送装置の例である。尚同自
局が送信し、一巡して戻ってきたメッセージフレームを
受信した時以外の動作は図4の伝送装置と同じなので説
明を省略する。
【0048】図7の第4の実施形態で用いられる伝送装
置は、図4の伝送装置の構成を基本構成とし、これに自
局送信メッセージフレーム検出87とメッセージ送信相
手局多重化情報表示レジスタ88を備える構成となって
いる。
【0049】図7の伝送装置は、ネットワークからフレ
ームを受信するとまずフレームのヘッダ情報を調べる。
その結果、受信フレームがメッセージフレームで送信元
アドレスが自己の局アドレスであることから受信フレー
ムが自局が送信したメッセージフレームであることが検
出されると、自局送信メッセージフレーム検出87は受
信メッセージ多重化応答指示フラグ検出77を有効に
し、受信したメッセージフレーム内の多重化応答指示フ
ラグがセットされているかどうかを検出させる。その結
果フラグがセットされていれば、メッセージフレームの
送信先の局は多重化されているので、メッセージ送信相
手局多重化情報表示レジスタ88をセットする。以降い
つでもこのメッセージ送信相手局多重化情報表示レジス
タ88を参照することにより、相手局が多重化局である
かどうかを認識することが出来る。またこれにより図7
の伝送装置では、あらかじめ持ち合った情報が無くて
も、メッセージ送信相手局多重化情報表示レジスタ88
を調べることにより、メッセージを送った局が多重化局
かどうかを認識することができる。
【0050】
【発明の効果】本発明に基づいたリング型ネットワーク
システム及びその伝送制御装置によれば、多重化応答指
示フラグを設けたメッセージフレームを送信し、このメ
ッセージフレームを受信した最上流の多重化局がこの多
重化応答指示フラグをセットすることにより、下流にあ
る多重化局に自己の存在を通知することが出来る。また
他の多重化局は受信したメッセージフレームの多重化応
答指示フラグがセットされていることから、自己の上流
に同一の局番を持つ多重化局が存在することを認識する
ことができる。またこれにより1つのACKフレームで
全ての多重化局の応答を送信元局へ返信することが出来
る。
【0051】また1つのACKフレームを用いてメッセ
ージに対する応答を返信する方式なので、各多重化局で
は、各多重化局それぞれがACKフレームを生成して応
答を返信する方式の様に多重化の優先順位などを元にA
CKフレームの送信タイミングを調節する等時間管理や
プロトコル管理の必要がなく、そのための処理やリソー
スを簡略化する事が出来る。更にメッセージに対する応
答を返信する処理は、自発的にACKフレームを生成・
送信する処理か、受信したACKフレームに応答を格納
して送信する処理かなので、その動作を自局の多重化の
優先度とは無関係に実行出来、煩雑な判別処理やチェッ
ク処理が不要となる。よって回路規模の削減や処理スピ
ードを向上する事が出来る。
【0052】また全ての多重化局からの応答が1つのA
CKフレームで送信元局へ返信されるので、メッセージ
の送信元局は1回の受信で全ての多重化局からの応答を
得ることが出来る。よって送信元局でも、各多重化局が
それぞれACKフレームを送信する方式の様に複数局か
らの応答を受信するための受信タイミングの制御等の時
間監視処理や管理処理およびそのための回路が不要とな
るので、処理及び伝送装置を簡略化することが出来る。
また処理時間の的無駄がなくなる。
【0053】また各局の応答にその局の多重化度や自局
の優先順位を含める方式の場合、送信元局は、一回のA
CKフレームの受信処理で多重化局の全ての局の構成及
び状態を知ることができる。よって、たとえ多重化局の
うちのいくつかの局が通信障害等の理由によって応答を
返信できなくても、多重化局のうち少なくとも一局が応
答を返信できれば、送信元局は、多重化局全体の構成や
どの局が応答を返信できなかったのか等の情報を得るこ
とが出来る。これによりシステムは異常に対するリカバ
リ処理やリトライ処理に速やかに移行することが出来、
処理効率が向上する。また、多重化局のうちの1つが異
常状態に陥り、応答を返信出来ない状態となったときで
も、送信元局は応答を返信できなかった局を把握できる
ので、その局がシステム内に存在しないのか、それとも
存在はするが故障等の理由で応答できないのかを区別で
きる。
【0054】またACKフレーム内に応答を格納する
際、そのネットワークの接続順に格納される構成の場
合、多重化局の優先順位が切り替わったとしても、ネッ
トワーク上での局の物理的配置は変らないので、ACK
フレーム内で応答が格納されている順序は変らない。従
って送信元局は、ACKフレーム内の多重化度や優先順
位とその格納位置をチェックすることにより、送信相手
局の状態変化を速やかに知ることが出来る。特に多重化
局において稼働系と待機系が切り替わった場合におい
て、ACKフレーム内の各多重化局からの応答の格納順
序から、物理的にどの局が稼働系であるのかなどの状態
情報を直ちに知ることが出来、これをアプリケーション
に通知することができる。
【0055】またACKフレームを固定長とする構成の
場合、送信元局ではACKフレーム受信用のバッファの
大きさを固定化することができる。これによりバッファ
管理が容易になり、処理の簡略化や高速化、装置の簡略
化を実現できる。
【0056】また、送信元局がネットワークを一巡して
戻ってきたメッセージフレームの多重化応答指示フラグ
がセットされているかどうかをチェックする機能を備え
る構成の場合、送信元局は、送信相手局が多重化局であ
るかどうかを事前に知らなくても戻ってきたメッセージ
フレーム内のフラグから知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リング型ネットワークシステムの構成を示すモ
デル図である。
【図2】第1の実施形態での各局によるフレーム送受信
チャートを示す図である。
【図3】第2の実施形態での各局によるフレーム送受信
チャートを示す図である。
【図4】第1及び第2の実施形態において各局で用いら
れる伝送装置の例である。
【図5】第3の実施形態での各局によるフレーム送受信
チャートを示す図である。
【図6】第3の実施形態において各局で用いられる伝送
装置の例である。
【図7】第4の実施形態において各局で用いられる伝送
装置の例である。
【符号の説明】
1 リング型ネットワーク 2、12、41 メッセージフレーム 3、13、42 ACKフレーム 21、51、71 受信復調回路 22、52、72 フレーム検出 23、53、73 自局宛フレーム検出 24、54、74 受信バッファ格納制御 25、55、75 メッセージデータ受信バッファ 26、56、76 ACK用受信データバッファ 27、57、77 受信メッセージ多重化応答指示フラ
グ検出 28、58、78 同一送信元局番ACKフレーム検出 29 送信フレーム中継連結制御 30、60、80 受信フレーム中継用弾性遅延バッフ
ァ 31、61、81 受信メッセージ多重化応答指示フラ
グバッファ 32、62、82 自局ACK応答送信データバッファ 33、63、83 自局多重化情報送信用バッファ 34、64、84 メッセージ送信データバッファ 35、65、85 送信データセレクタ 36、66、86 送信変調回路 59 送信フレーム中継、更新制御 67 自局多重化情報更新位置設定 87 自局送信メッセージフレーム検出 88 メッセージ送信相手局多重化表示レジスタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重化局を持つリング型ネットワークシ
    ステムにおいて、 ネットワーク上の送信局は、 他局に送信するメッセージと多重化局の存在を通知する
    多重化応答指示フラグを含むメッセージフレームを送信
    するメッセージフレーム送信手段を備えることを特徴と
    するリング型ネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 前記多重化局は、 自局宛ての前記メッセージフレーム受信した時、該メッ
    セージフレーム内の前記多重化応答指示フラグを調べる
    フラグ検出手段と、 該多重化応答指示フラグがセットされていなければ、該
    多重化応答指示フラグをセットすると共に前記メッセー
    ジフレームを下流局へ送信し、且つ前記メッセージに対
    する応答を含むACKフレームを生成すると共に下流局
    へ送信するACKフレーム生成手段と、 前記多重化応答指示フラグがセットされていれば、受信
    したACKフレーム内に前記メッセージに対する応答を
    格納して下流局に送信する応答送信手段とを備えること
    を特徴とする請求項1記載のリング型ネットワークシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記応答送信手段は、前記応答を、ネッ
    トワーク上での各多重化局の物理的配置順を示すように
    前記受信したACKフレーム内に格納することを特徴と
    する請求項2記載のリング型ネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 前記応答送信手段は、前記応答を、前記
    受信したACKフレーム内の他局が格納した応答の最後
    尾に付加して格納することを特徴とする請求項3記載の
    リング型ネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 前記ACKフレーム生成手段は、自局及
    び自局と多重化されてる全ての局の応答を格納する領域
    を持つACKフレームを生成し、前記応答送信手段は、
    前記領域の自己の応答を格納する位置に格納することを
    特徴とする請求項2記載のリング型ネットワークシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記応答には自局の多重化度と優先順位
    を含むことを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項記
    載のリング型ネットワークシステム。
  7. 【請求項7】 リング型ネットワークで用いられる伝送
    制御装置において、 他局からのメッセージを含む自局宛のメッセージフレー
    ム受信した時、該メッセージフレーム内の多重化局の存
    在を通知する多重化応答指示フラグを調べるフラグ検出
    手段と、 前記多重化応答指示フラグがセットされていなければ、
    該多重化応答指示フラグをセットすると共に前記メッセ
    ージフレームを下流局へ送信し、且つ前記メッセージに
    対する応答を含むACKフレームを生成すると共に下流
    局へ送信するACKフレーム生成手段と、 受信したACKフレームの送信元局番が自局と同一局番
    であるとき、該ACKフレームに該ACKフレームの送
    信先からのメッセージに対する応答を格納して下流局に
    送信する応答送信手段と、 を備えることを特徴とする伝送制御装置。
  8. 【請求項8】 前記応答送信手段は、前記応答を、前記
    受信したACKフレーム内の他局が格納した応答の最後
    尾に付加して格納することを特徴とする請求項7記載の
    伝送制御装置。
  9. 【請求項9】 メッセージに対する応答を格納するAC
    Kフレーム内の位置を設定する自局多重化情報更新位置
    設定手段を更に備え、 前記応答送信手段は、前記応答を、前記受信したACK
    フレーム内の前記自局多重化情報更新位置設定手段の設
    定に基づいた位置に格納することを特徴とする請求項7
    記載の伝送制御装置。
  10. 【請求項10】 自己が送信し、ネットワークを一巡し
    て戻ってきたメッセージフレーム内の多重化応答指示フ
    ラグを前記フラグ検出手段に調べさせる相手局多重化検
    出手段を更に備えることを特徴とする請求項7乃至9の
    何れか1項記載の伝送制御装置。
JP11090277A 1999-03-30 1999-03-30 リング型ネットワークシステム及びその伝送制御装置 Withdrawn JP2000286881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090277A JP2000286881A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 リング型ネットワークシステム及びその伝送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090277A JP2000286881A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 リング型ネットワークシステム及びその伝送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286881A true JP2000286881A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13994034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090277A Withdrawn JP2000286881A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 リング型ネットワークシステム及びその伝送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000286881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188631A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Electric Systems Co Ltd データ伝送方法およびデータ伝送装置
JP2010157912A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp サイクリック通信システム、通信装置およびサイクリック通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188631A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Electric Systems Co Ltd データ伝送方法およびデータ伝送装置
JP2010157912A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp サイクリック通信システム、通信装置およびサイクリック通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
JPS62239641A (ja) 同報通信方式
JPS5947906B2 (ja) ル−プ伝送システム
JPH0351142B2 (ja)
CN107508640A (zh) 基于光纤通道技术的双环冗余自愈光纤网络构建方法
JPS6276840A (ja) ノ−ド装置
JP2000286881A (ja) リング型ネットワークシステム及びその伝送制御装置
JPH05268223A (ja) ルータ装置
JPH0955761A (ja) 多重化ネットワーク接続装置
JPS6072351A (ja) パケツト通信システムの動作状態監視方法
JP4585560B2 (ja) ネットワーク障害検知方法、データ通信ネットワークシステムおよびノード装置
JP4073595B2 (ja) ネットワーク故障検出システム、検出方法
JPH11177550A (ja) ネットワークの監視方式
JP3728937B2 (ja) リング状ネットワークのデータ伝送システム
JP3294256B2 (ja) データ通信方法及び装置
JP3677567B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム
JP3702319B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム
JP3159129B2 (ja) ネットワーク監視方式
JPH0964872A (ja) ネットワークシステム
JP3691679B2 (ja) 二重伝送路を有するネットワーク
JPS6412144B2 (ja)
JP3738356B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム
JP2024004705A (ja) ネットワークシステム及びその制御方法
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JP3677566B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606