JP2000286507A - 半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000286507A
JP2000286507A JP11367043A JP36704399A JP2000286507A JP 2000286507 A JP2000286507 A JP 2000286507A JP 11367043 A JP11367043 A JP 11367043A JP 36704399 A JP36704399 A JP 36704399A JP 2000286507 A JP2000286507 A JP 2000286507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor laser
undoped
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11367043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692269B2 (ja
Inventor
Fumihiro Atsunushi
文弘 厚主
Nobuhiro Okubo
伸洋 大久保
Shinichi Kawato
伸一 川戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP36704399A priority Critical patent/JP3692269B2/ja
Priority to DE60012592T priority patent/DE60012592T2/de
Priority to EP00101786A priority patent/EP1024566B1/en
Priority to US09/492,803 priority patent/US6798808B1/en
Publication of JP2000286507A publication Critical patent/JP2000286507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692269B2 publication Critical patent/JP3692269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量子井戸を活性層とする半導体レーザ素子に
おいてアンドープ光ガイド層への不純物の拡散を防止す
ることによって、高出力で信頼性の良好な半導体レーザ
素子を提供する。 【解決手段】 量子井戸を活性層5とする半導体レーザ
素子において、ノンドープ光ガイド層6とp型クラッド
層8との間にアンドープの薄いスペーサ層7を設ける。
スペーサ層7の層厚は好ましくは5nm以上10nm未
満である。このスペーサ層7がp型クラッド層8から拡
散してくる不純物を吸収するので、光ガイド層6への不
純物拡散が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク用や光
通信用などに用いられる半導体レーザ、並びにその製造
方法に関し、特に良好な持性を有し、かつ信頼性の優れ
た量子井戸活性層を備えた半導体レーザに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、CD−R/RWやDVD−R/R
Wに代表される光ディスクヘの情報書込において書込ス
ピードを向上させる為、100mW級の半導体レーザの
出現が期待されている。
【0003】半導体レーザの高出力化とその信頼性確保
に対する課題は、端面劣化の抑制並びに低電流化の実現
であり、これら課題に対して活性層を量子井戸とする構
造がその利得特性で優れている点からバルク活性層の構
造よりも有利である。
【0004】従来の活性層を量子井戸とした半導体レー
ザ素子の構造断面図を図7に示す。n型基板701上
に、Siドープn型バッファ層702、Siドープn型
クラッド層703、アンドープ光ガイド層704、アン
ドープ量子井戸活性層705、アンドープ光ガイド層7
06、Znドープp型クラッド層707、Znドープp
型キャップ層708が形成された後、リッジストライプ
状にZnドープp型キャップ層708とZnドープp型
クラッド層707が加工され、リッジストライプの側面
をSiドープ型ブロック層709で埋め込まれる。さら
に、Znドープp型コンタクト層710が形成されて半
導体レーザ素子が構成される。また、711は導波路内
の光分布を示している。
【0005】ここで、量子井戸活性層705の上下両側
に形成される光ガイド層704と706は、量子井戸活
性層705への良好な光閉じ込めを実現し、且つp型ク
ラッド層707及びn型クラッド層703から量子井戸
活性層705への不純物拡散を防止するために形成され
ている。
【0006】一般にバルク活性層の半導体レーザ素子の
場合、活性層に不純物が拡散すると活性層申に光キャリ
アの再結合中心となる結晶欠陥が形成され、素子特性が
低下し、また、不純物は素子動作中にも容易に拡散し、
その結果素子寿命が低下するという問題があった。特に
p型のドーピング材料として用いられるZnは膜中の拡
散速度が速く、活性層がp型となってリモートジャンク
ションになっている場合が多い。この様な問題点を解決
する為、活性層とp型クラッド層の間にアンドープ又は
反対の導電型(n型)層を形成したり、拡散速度の小さ
い異なる組成の層を形成することによって、Zn拡散を
防止する試みがなされている。
【0007】これに対して、量子井戸を活性層とする半
導体レーザ素子では、量子井戸の両側に形成するアンド
ープの光ガイド層が量子井戸層への不純物拡散を防止す
る役割も兼ね備えている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発明者
らは量子井戸を活性層とする半導体レーザ素子で、本来
量子井戸層への不純物拡散を防止する役割の光ガイド層
へも不純物が拡散することによって、素子特性が低下す
ることを確認した。特に5×1017cm-3以上の不純物
がクラッド層から光ガイド層へ拡散すると閾値電流が上
昇し、信頼性が低下することがわかった。これは、図7
に示した様に活性層が量子井戸の場合、導波路内の光分
布711としては、ガイド層内に分布している割合が大
きくなる為、ガイド層内に拡散したドーパントによって
形成される欠陥がガイド層に分布した光の再結合中心と
なることで素子の特性劣化を招いたものである。また、
クラッド層から光ガイド層への不純物の拡散量とその拡
散距離は、クラッド層のドーピング濃度及び製造条件に
依存することもわかった。
【0009】本発明の目的は、量子井戸を活性層とする
半導体レーザ素子においてアンドープ光ガイド層への不
純物の拡散を防止することによって、高出力で信頼性の
良好な半導体レーザ素子の構造とその製造方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
め、本発明(請求項1)の半導体レーザ素子では、1対
のクラッド層に挟まれた量子井戸活性層と、前記クラッ
ド層の少なくとも一方と、量子井戸活性層との間に配置
された光ガイド層とを備えた半導体レーザ素子におい
て、光ガイド層とクラッド層の間に薄いアンドープのス
ペーサ層を形成し、クラッド層から拡散してくる不純物
をスペーサ層で吸収し、光ガイド層への不純物拡散を防
止するものであり、高い信頼性を有する半導体レーザ素
子が得られる。
【0011】また、本発明(請求項2)の半導体レーザ
素子では、光ガイド層とp型クラッド層の間に形成する
スペーサ層を5nm以上10nm未満の層厚で形成する
ことを特徴とするものであり、5nmよりも薄くなると
光ガイド層への不純物拡散防止が不十分になり、素子特
性並びに信頼性が劣化し、また10nm以上に厚くなる
とキャリア濃度低下による電子障壁が低下して、半導体
レーザ素子の温度特性が低下してしまう。従って、スペ
ーサ層を5nm以上10nm未満の層厚で形成すること
で、良好な特性と高い信頼性を有する半導体レーザ素子
が得られるものである。
【0012】また、本発明(請求項3)の半導体レーザ
素子では、スペーサ層上に形成するpクラッド層のキャ
リア濃度を8×1017〜5×1018cm-3の範囲とする
ことを特徴とするものであり、pクラッド層のキャリア
濃度が上記の範囲より高い場合には多くの不純物がガイ
ド層へ拡散し、特性劣化が生じる。また少ない場合には
素子の温度特性の低下や動作電圧が高くなるという間題
が生じてしまう。
【0013】また、本発明(請求項4)の半導体レーザ
素子では、光ガイド層とp型クラッド層の間に形成する
スペーサ層はp型の導電性を有し、スペーサ層と光ガイ
ド層との界面でのキヤリア濃度が5×1016cm-3以上
5×1017cm-3以下とすることを特徴とするものであ
り、スペーサ層がn型であるとリモートジャンクション
になってしまい、また、スペーサ層と光ガイド層との界
面でのキャリア濃度が5×1016cm-3未満では素子の
温度特性の低下や動作電圧が高くなるという問題が生
じ、さらに、ガイド層への不純物拡散が5×1017cm
-3以上になると素子特性並びに信頼性が劣化してしまう
ため、上記範囲とする必要がある。
【0014】また、本発明(請求項5)の半導体レーザ
素子では、光ガイド層とp型クラッド層の間に形成する
スペーサ層の組成はp型クラッド層と等しいか又はp型
クラッド層よりもバンドギャップが大きいことを特徴と
する半導体レーザ素子を提供するものであり、活性層へ
の良好な光閉じ込めを行い、素子特性並びに光放射特性
を良好に実現できる。
【0015】また、本発明(請求項6、7)の半導体レ
ーザ素子の製造方法では、気相成長法にてn型基板上に
順次n型ドープバッファ層、n型ドープクラッド層、ア
ンドープ光ガイド層、アンドープ量子井戸活性層、アン
ドープ光ガイド層、p型ドープクラッド層、p型ドープ
キャップ層を形成してなる半導体レーザ素子の製造方法
において、アンドープ光ガイド層とp型ドープクラッド
層の間にアンドープのスペーサ層を5nm以上10nm
未満の層厚で形成することを特徴とする半導体レーザ素
子の製造方法を提供するものであり、スペーサ層をアン
ドープとすることでp型の導電性確保とガイド層への不
純物拡散を防止でき、気相成長方法によつて、nmオー
ダーの層厚の制御性も可能とするものである。
【0016】また、本発明(請求項8)の半導体レーザ
素子の製造方法では、MOCVD(metal organic chem
ical vapor deposition: 有機金属気相成長)法を用
い、その成長条件として、成長温度が650℃以上80
0℃以下であり、V族原料の供給量対III族原料の供給量
比が50以上200以下であることを特徴とするもので
あり、本条件によってクラッド層から光ガイド層への不
純物の拡散量およびその拡散距離を制御し、且つ良質の
結晶性が確保できるため、良好な特性と高い信頼性を有
する半導体レーザ素子を得ることが可能となる。
【0017】以下、本発明の作用を記載する。
【0018】一般に半導体レーザ素子の活性層に不純物
が拡散すると活性層中に光キャリアの再結合中心となる
結晶欠陥が形成され、素子特性が低下し、また、不純物
は素子動作中にも容易に拡散し、その結果素子寿命が低
下するという問題がある。特にp型のドーピング材料と
して用いられるZnは膜中の拡散速度が速く、活性層が
p型となってリモートジャンクションになってしまう。
【0019】量子井戸を活性層とする半導体レーザ素子
では、量子井戸の両側に形成するアンドープの光ガイド
層が量子井戸層への不純物拡散を防止する役割も兼ね備
えていたが、検討の結果、光ガイド層へも5×1017
-3以上の不純物がクラッド層からガイド層へ拡散する
と閾値電流が上昇し、信頼性が低下することがわかっ
た。これは、活性層が量子井戸構造で非常に薄い場合、
導波路内の光はガイド層内に比較的大きな割合で分布し
ている為、ガイド層内に拡散したドーパントによって形
成される欠陥が光キャリアの再結合中心となり、素子の
特性劣化を招くものと考えられる。つまり、活性層が量
子井戸構造を有する半導体レーザでは、活性層ばかりで
なくアンドープ光ガイド層へもZnが拡散すると特性劣
化を招くことがわかった。この様な問題点に対して、光
ガイド層とクラッド層の間に薄いスペーサ層を形成し、
クラッド層から拡散してくる不純物をスペーサ層で吸収
し、光ガイド層への不純物拡散を防止することによっ
て、良好な特性と高い信頼性を有する半導体レーザ素子
が得られた。
【0020】また、クラッド層から光ガイド層への不純
物の拡散量とその拡散距離は、クラッド層のドーピング
濃度及び製造条件に依存するため、ドーピング濃度や層
厚に関わる素子構造設計と製造条件の最適化を行うこと
によって、高出力でしかも信頼性の良好な半導体レーザ
素子の製造が可能となった。
【0021】
【発明の実施の形態】<実施例1>図1は実施例1の半
導体レーザ素子の断面図である。これはリアルインデッ
クスガイド型と呼ばれる構造で、MOCVD法でn型G
aAs基板1(キャリア濃度2×1018cm-3)上にn
型GaAsバッファ層2(1.5×1018cm-3、厚さ
500nm設定)、n型Al0.5Ga0.5As下クラッド
層3(キャリア濃度8×1017cm-3、厚さ1000n
m設定)、アンドープAl0.35Ga0.65As光ガイド層
4(厚み30nm)、アンドープAlGaAs二重量子
井戸層5(ウエル層8nm、バリア層5nm)、アンド
ープAl0.35Ga0.65As光ガイド層6(厚み30n
m)、アンドープAl0.5Ga0.5Asスペーサ層7(厚
み6nm)、p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層
8(キャリア濃度2×1018cm -3、厚さ300nm設
定)、エッチングストップ層9、p型Al0.5Ga0.5
s上第2クラッド層10(キャリア濃度3×1018cm
-3、厚さ1200nm設定)、p型GaAs層11(3
×1018cm-3、厚さ800nm設定)を形成する。
【0022】その後、p型GaAs層11とp型Al
0.5Ga0.5As上第2クラッド層10を2〜2.5μm
幅のストライプ状のリッジに加工する。さらにMOCV
D法によって、p型GaAs層11とp型Al0.5Ga
0.5As上第2クラッド層10からなるリッジの側面を
n型Al0.7Ga0.3As電流ブロック層12(キャリア
濃度2×1018cm-3、厚さ700nm)及びn型Ga
As電流ブロック層13(キャリア濃度3×1018cm
-3、厚さ500nm)で埋め込んだ後、MOCVD法で
p型GaAsコンタクト層14(5×1018cm-3、厚
さ1000nm設定)を形成する。
【0023】最後に、上面にはp電極15、下面にはn
電極16を形成後、共振器長が600μmになるように
バー状に分割して、バーの両側の光出射端面に反射膜を
非対称にコーティング(R=10%〜95%)し、さら
にチップに分割して個別の素子にする。素子形成の成長
条件は、III族原料としてTMG(トリメチルガリウ
ム)、TMA(トリメチルアルミニウム)、V族原料と
してAsH3(アルシン)、n型、p型の各ドーパント
原料としてSiH4(シラン)、DEZ(ジエチルジン
ク)を用い、成長温度は750℃、成長圧力は76To
rr、V/III=120で行った。
【0024】なお、比較のため、光ガイド層とpクラッ
ド層の間にスペーサ層がない従来構造の素子も同時に試
作した。試作した半導体レーザ素子の特性評価の結果、
第1実施例の半導体レーザ素子(a)は室温での閾値電
流が30mA、85mWでの動作電流が130mAであ
り、60℃、85mWのCWの信頼性試験においても2
000時間以上に渡つて安定に走行している。また、ア
ンドープのスペーサ層7の組成をpクラッド層8、10
と同じとした為、光放射特性はスペーサの有無で変化は
なく、所望の特性(θ⊥=9°、θ‖=22°)が得ら
れた。
【0025】これに対して、スペーサ層の無い従来素子
(b)では室温での閾値電流が43mAと、10mA以
上第1実施例の半導体レーザ素子(a)より増加し、6
0℃、85mWの信頼性試験においては数時間で素子劣
化してしまった。
【0026】図2は、第1実施例の半導体レーザ素子
(a)とスペーサ層の無い従来素子(b)における活性
層近傍のドーピング不純物(Zn)原子の分布を示した
ものである。なお、ドーピングプロファイルはSIMS
(secondary ion mass spectroscopy: 2次イオン質量
分析法)によって測定した結果である。図2より、
(a),(b)いずれの素子においてもpクラッド層か
ら活性層側へのZnの拡散が認められるが、従来の素子
(b)では量子井戸層への拡散はないものの光ガイド層
へ1017〜1018cm-3の拡散が認められる。これに対
し、第1実施例の半導体レーザ素子(a)では、スペー
サ層7でZn拡散が抑制され、光ガイド層6への拡散が
3×1017cm-3以下に抑えられていることがわかる。
【0027】図3は、pクラッド層と光ガイド層との界
面でのキャリア濃度に対する素子の閾値電流と85mW
時での動作電圧の変化をプロットしたものである。図3
より、pクラッド層と光ガイド層との界面でのキャリア
濃度が5×1017cm-3以上で急激に閾値電流が増大
し、また5×1016cm-3以下で動作電圧が急激に増大
していることがわかる。
【0028】すなわち、上記の結果から光ガイド層へ不
純物(Zn)が拡散することにより、半導体レーザ素子
の特性、信頼性が劣化するのは明らかであり、光ガイド
層への拡散してくるZn濃度としては、クラッド層と光
ガイド層の界面で5×1016cm-3以上、5×1017
-3以下にする必要がある。好ましくはガイド層へのZ
n拡散はより少ない方が良く、5×1016cm-3以上5
×1017cm-3以下の範囲が良い。したがって、光ガイ
ド層6とpクラッド層8の間にアンドープの薄いスペー
サ層7を設け、光ガイド層6への不純物の拡散を防止す
ることによって、特性、信頼性の優れた半導体レーザ素
子が得られた。
【0029】ところで、スペーサ層7の層厚は光ガイド
層6への不純物拡散を抑制するためには厚い方がよい
が、逆に厚すぎると半導体レーザ素子の特性を劣化させ
てしまう。すなわち、厚すぎるとヘテロ界面でのクラッ
ド層8側のキャリア濃度が低下することによってキャリ
ア障壁が低下し、高温でのキャリアのオーバーフローが
増加し、素子の温度特性の低下を招いてしまう。また、
局部的ではあるが、抵抗値が増加し、動作電圧の増加を
起こしてしまう。つまり、スペーサ層7の層厚は最適な
値が存在する。
【0030】図4に、pクラッド層のキャリア濃度が
(a)5×1017cm-3、(b)2×1018cm-3
(c)5×1018cm-3の各場合におけるアンドープス
ペーサ層への不純物(Zn)の拡散プロファイルを示
す。なお、スペーサ層は20nm形成している。上記の
試作結果から光ガイド層への拡散してくるZn濃度とし
ては5×1017cm-3以下にする必要があるため、図4
より、キャリア濃度の高い(c)5×1018cm-3の場
合でもスペーサ層の層厚としては8nm程度で良いこと
がわかる。また、スペーサ層の層厚が5nm未満ではp
クラッド層のキャリア濃度が8×1017cm-3以上にな
り、上記の条件を満たすことはできない。
【0031】従つて、pクラッド層8、10のキャリア
濃度を8×1017〜5×1018cm -3の範囲とし、スペ
ーサ層7の層厚を5nm以上10nm未満とすること
で、特性、信頼性の優れた半導体レーザ素子が再現性良
く得られる。より好ましくはpクラッド層8、10のキ
ャリア濃度を8×1017cm-3以上3×1018cm-3
下の範囲とし、スペーサ層7の層厚を5nm以上8nm
以下の範囲とするのが良く、さらに最適値としては、p
クラッド層8、10のキャリア濃度が1.5×1018
-3、スペーサ層7の層厚が6nmであった。なお、本
実施例では、MOCVD法による製造例について述べた
が、nmオーダーの層厚制御性が可能なMBE(molecu
lar beam epitaxy: 分子線エピタキシャル成長)法やM
OMBE(metal organic MBE:有機金属分子線エピタキ
シャル成長)、GSMBE(gas source MBE: ガスソース
分子線エピタキシャル成長)法のような気相成長法でも
全く同じ効果がある。
【0032】<実施例2>図5は実施例2のAlGaI
nP系半導体レーザの断面図である。MOCVD法でn
型GaAs基板501(キャリア濃度2×1018
-3)上にn型GaAsバッファ層502(1.0×1
18cm-3、厚さ500nm設定)、n型In 0.5(A
0.7Ga0.30.5P下クラッド層503(キャリア濃
度8×1017cm -3、厚さ1000nm設定)、アンド
ープIn0.5(Al0.5Ga0.50.5P光ガイド層504
(厚み35nm)、アンドープInAlGaP多重量子
井戸層505(In0.5Ga0.5Pウエル層7nmとIn
0.5(Al0.4Ga0.60.5P光バリア層8nmの4周期
で構成)、アンドープIn0.5(Al0.5Ga0.50.5
光ガイド層506(厚み35nm)、アンドープIn
0.5(Al0.7Ga0.30.5Pスペーサ層507(厚み8
nm)、p型In0.5(Al0.7Ga0.30.5P上第1ク
ラッド層508(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ
300nm設定)、エッチングストップ層509、p型
In0.5(Al0.7Ga0.30.5P上第2クラッド層51
0(キャリア濃度2×1018cm-3、厚さ1000nm
設定)、p型GaAs層511(4×1018cm-3、厚
さ500nm設定)を形成する。
【0033】その後、p型GaAs層511とp型In
0.5(A10.7Ga0.30.5P上第2クラッド層510を
4〜5μm幅のストライプ状のリッジに加工する。さら
にMOCVD法によって、p型GaAs層511とp型
In0.5(A10.7Ga0.30 .5P上第2クラッド層51
0からなるリッジの側面をn型GaAs電流ブロック層
512(キャリア濃度2×1018cm-3、厚さ1200
nm)で埋め込んだ後、MOCVD法でp型GaAsコ
ンタクト層513(4×1018cm-3、厚さ1000n
m設定)を形成する。
【0034】その後上面にはp電極514、下面にはn
電極515を形成後、共振器長が800μmになるよう
にバー状に分割して、バーの両側の光出射端面に反射膜
を非対称にコーティング(R=10%−95%)し、さ
らにチップに分割して個別の素子にする。素子製造にお
ける成長条件は、成長温度は650℃、成長圧力は76
Torr、V/III=200で行い、III族原料としてT
MG(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアル
ミニウム)、TMIn(トリメチルインジウム)V族原
料としてPH3(ホスフィン)またはTBP(ターシャ
リ−ブチルホスフィン)、n型、p型の各ドーパント原
料としてSiH4(シラン)、DEZ(ジエチルジン
ク)を用いた。
【0035】試作した素子の特性は、所望の波長で発振
していることからドーピング元素(Zn、Si)の拡散
による多重量子井戸層の無秩序がなく、さらに、光ガイ
ド層への拡散も抑制されていることを確認した。試作し
た素子の特性は、室温での閾値電流が45mA、60
℃、30mWの信頼性試験においても2000時間以上
に渡つて安定走行と、良好な結果を得ることができた。
【0036】<実施例3>図6は実施例3のInGaA
s系歪量子井戸活性層を有する半導体レーザ素子の断面
図を示したものである。MOCVD法でn型GaAs基
板601(キャリア濃度2×1018cm-3)上にn型G
aAsバッファ層602(1.0×1018cm-3、厚さ
500nm設定)、n型Al0.4Ga0.6As下クラッド
層603(キャリア濃度8×1017cm-3、厚さ100
0nm設定)、アンドープInGaAsP光ガイド層6
04(厚み35nm)、アンドープ歪量子井戸層605
(In0.18Ga0.82Asウエル層7nmとInGaAs
Pバリア層20nmの2周期で構成)、アンドープIn
GaAsP光ガイド層606(厚み35nm)、アンド
ープAl0.4Ga0.6Asスペーサ層607(厚み8n
m)、p型Al0.4Ga0 .6As上第1クラッド層608
(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ300nm設
定)、エッチングストップ層609、p型Al0.4Ga
0.6As上第2クラッド層610(キャリア濃度2×1
18cm-3、厚さ1000nm設定)、p型GaAsコ
ンタクト層611(4×1018cm-3、厚さ500nm
設定)を形成する。
【0037】その後、p型GaAsコンタクト層611
とp型A10.6Ga0.4As上第2クラッド層610を2
〜3μm幅のストライプ状のリッジに加工する。その
後、リッジ上面及び側面にSiO2膜612を形成し、
ホトリソグラフィー法によってリツジ上面部のみSiO
2膜612を除去し、p型GaAsコンタクト層611
を露出させる。その後、上面にはp電極613、下面に
はn電極614を形成後、共振器長が800μmになる
ようにバー状に分割して、バーの両側の光出射端面に反
射膜を非対称にコーティング(R=8%−95%)し、
さらにチップに分割して個別の素子にする。
【0038】素子製造における成長条件は、成長温度が
n型A10.4Ga0.6Asクラッド層503までの領域で
750℃、光ガイド層504、506を含む歪量子井戸
層505の領域で680℃、アンドープのスペーサ層5
07からpクラッド層508、510とコンタクト層5
13の領域で650℃とし、V/III比は、光ガイド層5
04、506を含む歪量子井戸層505の領域で20
0、それ以外で120とした。成長圧力は76Torr
で行つた。これらの条件は、n型クラッド層503と光
ガイド層504、506を含む歪量子井戸層505の領
域では、それぞれの組成の層における最適な温度、V/I
II比で実施することで良質の結晶性を確保でき、また、
pクラッド層508およびそれよりも上の層では、温度
を下げることによって光ガイド層506へのZn拡散を
抑制することができた。
【0039】なお、原料ガスは、III族原料としてTM
G(トリメチルガリウム)、TMA(トリメチルアルミ
ニウム)、TMIn(トリメチルインジウム)、V族原
料としてAsH3(アルシン)、PH3(ホスフィン)、
n型、p型の各ドーパント原料としてSiH4(シラ
ン)、DEZ(ジエチルジンク)を用いた。
【0040】試作した素子の特性は閾値電流30mA、
80℃、150mWの信頼性試験においても、5000
時間以上に渡って安定に走行している。
【0041】なお、上記各実施例においては、結晶成長
にすべてMOCVD法によるものを記載したが、nmオ
ーダーの層厚制御が可能なMBE法やMOMBE、GS
MBE、ALE(atomic layer epitaxy:原子層エピタキ
シー)、VPE(vapor phaseepitaxy: 気相エピタキシ
ー)法のような気相成長法でも、すべて同様な効果があ
る。
【0042】
【発明の効果】本発明は、量子井戸を活性層とする半導
体レーザ素子において、光ガイド層とクラッド層の間に
薄いアンドープのスペーサ層を設けることによって、ク
ラッド層から拡散してくる不純物をスペーサ層で吸収
し、光ガイド層への不純物拡散を防止できる為、良好な
特性と高い信頼性を有する半導体レーザ素子が得られ
る。また、クラッド層やスペーサ層のドーピング濃度や
層厚に関わる素子構造設計と製造条件の最適化を行うこ
とによって、クラッド層から光ガイド層への不純物の拡
散量およびその拡散距離を制御し、高出力でしかも信頼
性の良好な半導体レーザ素子の製造が可能となった。特
に、光ガイド層と、Znをドープしたp型のクラッド層
との間に、このスペーサ層を設けることにより、好まし
い結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体レーザ素子の構造断面図であ
る。
【図2】実施例1の半導体レーザ素子(a)とスペーサ
層の無い従来素子(b)における活性層近傍のドーピン
グ不純物(Zn)原子の分布を示す図である。
【図3】pクラッド層と光ガイド層との界面でのキャリ
ア濃度に対する素子の閾値電流と85mW時での動作電
圧の変化を示す図である。
【図4】pクラッド層の各キャリア濃度におけるアンド
ープスペーサ層への不純物(Zn)の拡散プロファイル
である。
【図5】実施例2の半導体レーザ素子の構造断面図であ
る。
【図6】実施例3の半導体レーザ素子の構造断面であ
る。
【図7】従来の半導体レーザ素子の構造断面図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 n型GaAsバッファ層 3 n型Al0.5Ga0.5As下クラッド層 4 アンドープAl0.35Ga0.65As光ガイド層 5 アンドープAlGaAs二重量子井戸層 6 アンドープAl0.35Ga0.65As光ガイド層 7 アンドープAl0.5Ga0.5Asスペーサ層 8 p型Al0.5Ga0.5As上第1クラッド層 9 エッチングストップ層 10 p型Al0.5Ga0.5As上第2クラッド層 11 n型GaAs層 12 n型Al0.7Ga0.3As電流ブロック層 13 n型GaAs電流ブロック層 14 p型GaAsコンタクト層 14 p電極 15 n電極 501 n型GaAs基板 502 n型GaAsバッファ層 503 n型In0.5(Al0.7Ga0.30.5P下クラッ
ド層 504 アンドープIn0.5(Al0.5Ga0.50.5P光
ガイド層 505 アンドープInAlGaP多重量子井戸層 506 アンドープIn0.5(Al0.5Ga0.50.5P光
ガイド層 507 アンドープIn0.5(Al0.7Ga0.30.5Pス
ペーサ層 508 p型In0.5(Al0.7Ga0.30.5P上第1ク
ラッド層 509 エッチングストップ層 510 p型In0.5(Al0.7Ga0.30.5P上第2ク
ラッド層 511 p型GaAs層 512 n型GaAs電流ブロック層 513 p型GaAsコンタクト層 514 p電極 515 n電極 601 n型GaAs基板 602 n型GaAsバッファ層 603 n型Al0.4Ga0.6As下クラッド層 604 アンドープInGaAsP光ガイド層 605 アンドープ歪量子井戸層 606 アンドープInGaAsP光ガイド層 607 アンドープAl0.4Ga0.6Asスペーサ層 608 p型Al0.4Ga0.6As上第1クラッド層 609 エッチングストップ層 610 p型Al0.4Ga0.6As上第2クラッド層 611 p型GaAsコンタクト層 612 SiO2膜 613 p電極 614 n電極 701 n型基板 702 Siドープn型バッファ層 703 Siドープn型クラッド層 704 アンドープ光ガイド層 705 アンドープ量子井戸活性層 706 アンドープ光ガイド層 707 Znドープp型クラッド層 708 Znドープp型キャップ層 709 Siドープn型ブロック層 710 Znドープp型コンタクト層 711 導波路内の光分布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川戸 伸一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA13 AA45 AA52 AA53 AA74 AA83 BA01 BA05 CA05 CA07 CA17 CB02 CB07 DA05 EA24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対のクラッド層に挟まれた量子井戸活
    性層と、前記クラッド層の少なくとも一方と、量子井戸
    活性層との間に配置された光ガイド層とを備えた半導体
    レーザ素子において、 前記光ガイド層と前記少なくとも一方のクラッド層との
    間に、アンドープのスペーサ層を設けてなることを特徴
    とする半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記スペーサ層は、光ガイド層とp型ク
    ラッド層との間に形成され、その層厚が5nm以上10
    nm未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記p型クラッド層は、そのキャリア濃
    度が、8×1017〜5×1018cm-3の範囲であること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 前記スペーサ層は、p型の導電性を有す
    ると共に、前記光ガイド層との界面でのキャリア濃度が
    5×1016cm-3以上5×1017cm-3以下であること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の半導体レーザ素
    子。
  5. 【請求項5】 前記スペーサ層は、その組成が前記p型
    クラッド層と等しいか又はp型クラッド層よりもバンド
    ギャップが大きくてなることを特徴とする請求項2乃至
    4のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 MOCVD法にて、n型基板上に、順次
    n型ドープバッファ層、n型ドープクラッド層、第1の
    アンドープ光ガイド層、アンドープ量子井戸活性層、第
    2のアンドープ光ガイド層、p型ドープクラッド層、p
    型ドープキャップ層を形成してなる半導体レーザ素子の
    製造方法において、 前記第2のアンドープ光ガイド層とp型ドープクラッド
    層の間に、アンドープのスペーサ層を形成してなること
    を特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アンドープスペーサ層は、5nm以
    上10nm未満の層厚で形成されてなることを特徴とす
    る請求項6に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記各層をMOCVD法によって形成
    し、MOCVD成長条件として、成長温度が650℃以
    上800℃以下であり、V族原料の供給量対III族原料
    の供給量との比が50以上200以下であることを特徴
    とする請求項6又は7に記載の半導体レーザ素子の製造
    方法。
JP36704399A 1999-01-29 1999-12-24 半導体レーザ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3692269B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36704399A JP3692269B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-24 半導体レーザ素子及びその製造方法
DE60012592T DE60012592T2 (de) 1999-01-29 2000-01-28 Halbleiterlaser und Verfahren zu dessen Herstellung
EP00101786A EP1024566B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Semiconductor laser device and method of manufacturing same
US09/492,803 US6798808B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Semiconductor laser device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103699 1999-01-29
JP11-21036 1999-01-29
JP36704399A JP3692269B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-24 半導体レーザ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286507A true JP2000286507A (ja) 2000-10-13
JP3692269B2 JP3692269B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=26358047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36704399A Expired - Fee Related JP3692269B2 (ja) 1999-01-29 1999-12-24 半導体レーザ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6798808B1 (ja)
EP (1) EP1024566B1 (ja)
JP (1) JP3692269B2 (ja)
DE (1) DE60012592T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252153A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2006253212A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ
US7118932B2 (en) 2001-11-01 2006-10-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing waveguide type optical element and integrated optical waveguide type element using waveguide type optical element
JP2006286870A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム
US7215691B2 (en) 2002-09-19 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2007227930A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 高出力半導体レーザー素子
KR100790718B1 (ko) 2007-11-05 2008-01-02 삼성전기주식회사 고출력 반도체 레이저소자
US7339966B2 (en) 2005-02-21 2008-03-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
US7402447B2 (en) 2001-07-26 2008-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2008235442A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 半導体発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437372B1 (en) 2000-01-07 2002-08-20 Agere Systems Guardian Corp. Diffusion barrier spikes for III-V structures
JP2003060306A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Rohm Co Ltd リッジ型半導体レーザ素子
US7801194B2 (en) * 2002-07-01 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and optical disk unit using the same
KR20050082251A (ko) * 2004-02-18 2005-08-23 삼성전자주식회사 반도체 레이저 디바이스
JP2006269568A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
US10833480B2 (en) * 2018-07-03 2020-11-10 Skorpios Technologies, Inc. Diffusion blocking layer for a compound semiconductor structure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390186A (ja) 1986-10-02 1988-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置
US5034957A (en) * 1988-02-10 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
JPH0233990A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Nec Corp 半導体発光素子
JPH0449691A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Mitsubishi Electric Corp 可視光レーザダイオード
JP2950927B2 (ja) 1990-07-17 1999-09-20 三洋電機株式会社 半導体レーザ
DE69222822T2 (de) 1991-09-06 1998-03-05 Trw Inc Optoelektronische Schaltvorrichtung mit Quantentopf-Struktur und stimulierter Emission
JPH05152677A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 半導体レーザ装置
US5568501A (en) * 1993-11-01 1996-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and method for producing the same
JP3582021B2 (ja) * 1994-08-04 2004-10-27 富士通株式会社 光半導体素子
JPH09260776A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
US5818859A (en) * 1996-06-27 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Be-containing II-VI blue-green laser diodes
JP3985283B2 (ja) * 1997-01-22 2007-10-03 ソニー株式会社 発光素子
JPH10321942A (ja) 1997-05-14 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP3780650B2 (ja) 1997-08-05 2006-05-31 ソニー株式会社 半導体レーザの平均光出力の設定方法および半導体レーザの高周波電流の重畳条件の設定方法
JP3408413B2 (ja) * 1998-03-06 2003-05-19 松下電器産業株式会社 半導体の製造方法及び半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402447B2 (en) 2001-07-26 2008-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
US7289711B2 (en) 2001-11-01 2007-10-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Waveguide type optical element
US7118932B2 (en) 2001-11-01 2006-10-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing waveguide type optical element and integrated optical waveguide type element using waveguide type optical element
US7215691B2 (en) 2002-09-19 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2005252153A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
US7339966B2 (en) 2005-02-21 2008-03-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP2006253212A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ
JP2006286870A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム
JP2007227930A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 高出力半導体レーザー素子
US7466737B2 (en) 2006-02-22 2008-12-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. High power semiconductor laser device
JP2008235442A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US8483252B2 (en) 2007-03-19 2013-07-09 Fujitsu Limited Semiconductor light emitting device and fabrication method for semiconductor light emitting device
US8802468B2 (en) 2007-03-19 2014-08-12 Fujitsu Limited Semiconductor light emitting device and fabrication method for semiconductor light emitting device
KR100790718B1 (ko) 2007-11-05 2008-01-02 삼성전기주식회사 고출력 반도체 레이저소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP1024566A3 (en) 2001-01-17
DE60012592T2 (de) 2005-07-28
DE60012592D1 (de) 2004-09-09
EP1024566B1 (en) 2004-08-04
JP3692269B2 (ja) 2005-09-07
US6798808B1 (en) 2004-09-28
EP1024566A2 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367393B2 (ja) 透明導電膜を備えた半導体発光素子
US20080054277A1 (en) Semiconductor laser device
US20050040384A1 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
JP2000286507A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US7436870B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
CN112968088A (zh) 一种倒装红外发光二极管及其制备方法
KR100679235B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US5270246A (en) Manufacturing method of semiconductor multi-layer film and semiconductor laser
JP3171307B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US6324201B1 (en) Light emitting semiconductor element capable of suppressing change of driving current
JP2007096162A (ja) 半導体発光素子
US6084251A (en) Semiconductor light emitting device with carrier diffusion suppressing layer
JP3652072B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH1168150A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007096157A (ja) 半導体発光素子
JP3889896B2 (ja) 半導体発光装置
JPH0233990A (ja) 半導体発光素子
US7046708B2 (en) Semiconductor laser device including cladding layer having stripe portion different in conductivity type from adjacent portions
JP3146501B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2728672B2 (ja) 半導体レーザ装置、ダブルヘテロウエハおよびその製造方法
JP3634564B2 (ja) AlGaAs系半導体レーザ素子
JP2002164569A (ja) 発光素子用エピタキシャルウェハ及び発光素子
US6501090B2 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP2000068600A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3382817B2 (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees