JP2000286491A - 光ファイバー増幅器 - Google Patents

光ファイバー増幅器

Info

Publication number
JP2000286491A
JP2000286491A JP11090757A JP9075799A JP2000286491A JP 2000286491 A JP2000286491 A JP 2000286491A JP 11090757 A JP11090757 A JP 11090757A JP 9075799 A JP9075799 A JP 9075799A JP 2000286491 A JP2000286491 A JP 2000286491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
optical fiber
output
light
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11090757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628205B2 (ja
Inventor
Hiromi Yasujima
弘美 安島
Yusuke Takei
裕介 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP09075799A priority Critical patent/JP3628205B2/ja
Publication of JP2000286491A publication Critical patent/JP2000286491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628205B2 publication Critical patent/JP3628205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】増幅用光ファイバーに、複数の励起用半導体レ
ーザーからの励起光と入力信号光を供給し、増幅された
出力信号光を得るようにした光ファイバー増幅器におい
て、光パス切り替え等によりチャネル数の変動が生じた
場合でも、存続チャネルの利得変動による伝送誤りを防
止する。 【解決手段】入力信号光を検出する入力信号光検出手段
と出力信号光を検出する出力信号光検出手段とを有し、
上記入力信号光検出手段と出力信号光検出手段からの出
力値の差に基づいて前記複数の励起用半導体レーザーの
励起光量を制御するフィードバックループと、入力信号
光検出手段の出力値を別々のフィードフォワード補償器
を通して各々の励起用半導体レーザーの駆動信号に加算
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は増幅用光ファイバー
を利用して信号光を直接増幅する光ファイバー増幅器に
関し、特に入力信号光に出力信号光が追従するように制
御する高速利得一定制御(AGC)方式の光ファイバー
増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は本出願人が既に提案した(特願平
8−287002号参照)光ファイバー増幅器の一例で
ある。
【0003】入力光は光分岐器30、増幅用光ファイバ
ーであるEDF(エルビウム・ドープド・ファイバー)
31、光合波器32、光分岐器33を経由して出力され
る。一方、励起用半導体レーザー35から出力された励
起光は光合波器32を経由してEDF31に導かれるこ
とによって、入力光を励起し、増幅する。
【0004】このような光ファイバー増幅器において、
入力光が増幅される度合いは、入力信号光の波長、光量
レベル(光パワー)、励起用半導体レーザー35のパワ
ー(励起パワー)などによって決まるが、ここでは励起
パワーを制御して、出力光のパワーを制御し、増幅の度
合いを一定となるようにしている。具体的な構造は、光
分岐器30及び33がそれぞれ入力光、出力光をモニタ
ーするためにそれぞれ数%分岐し、それぞれの出力は入
力光モニター34、出力光モニター36に接続されて、
電気信号に変換される。電気信号に変換されたそれぞれ
の出力は比較器40で比較されその誤差信号は位相補償
器39、駆動回路37を介して励起用半導体レーザー3
5を制御する。さらに入力光モニター34の出力はフィ
ードフォワード補償38を介して駆動回路37に加算さ
れる構成である。
【0005】このような構成とすることによって、大き
な温度変化(例えば−25℃〜+70℃)や径時変化に
基づく光ファイバー増幅器の出力変動の補償や長期にわ
る出力変動のきわめて少ない安定した利得一定制御をし
得る光ファイバー増幅器が開発されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数の伝送
チャネルを使うWDM伝送システムにおいては光パス切
り替え、システムの増設、障害等によりチャネル数が変
動する。チャネル数の変動すなわち、チャネル数の欠落
や増加が起こると、図5に示す従来の光ファイバー増幅
器では利得変動が生じるため存続チャネルの信号レベル
変動が生じてしまい、過渡振動となって光中継システム
を伝播し受信側のビットエラー(伝送誤り)が大きくな
るため、チャネル数変動があった場合実用上問題があっ
た。
【0007】これは、図5に示す従来の光ファイバー増
幅器では定常的な安定性は十分であるが、WDM伝送に
対して発生するチャネル数の変動のような過渡特性に対
する応答性が考慮されていないことに起因している。フ
ィードフォワード補償38にしても周波数特性を持たな
い定数であったため、周波数特性を有する光ファイバー
増幅器を制御する過渡特性の性能は不十分であった。
【0008】またWDM伝送用光ファイバー増幅器で
は、高出力化の為複数の励起用半導体レーザーを用いる
が、その制御方式については知られていなかった。
【0009】上記問題を解決するためには(1)高出力
化の為に複数の励起用半導体レーザーを用いる構成で
(2)チャネル数変動があった場合に高速に上記の利得
一定制御(AGC)動作を行うことが必要がある。この
制御の応答速度は、増幅用光ファアバーを用いた光ファ
イバー増幅器(EDFA)における増幅利得の過渡特性
以上の速度である10μsec 以下で安定動作させる必要が
ある。
【0010】たとえばY.Sun et al.,"Dynamic Effects
in Amplified networks",OSA TOPSon OAA '97,Vol.XVI,
pp.333-353,1997によると、利得の過渡応答の時定数は
従来からいわれているような110 〜340 μsec 程度では
なく、WDM伝送においては従来よりも高出力の光ファ
イバー増幅器が必要である為、利得の過渡応答の時定数
は10μsec 以下であることが指摘されている。
【0011】ここでいう利得の動特性とは、励起パワー
を一定にしておいて、たとえば2波のWDM信号のうち
1波の信号が欠落又は追加された場合に、他の1波の利
得変動がおこる動特性のことである。励起パワーを変化
させることでこの利得変動を抑える事が可能であり、利
得一定制御が重要な背景には、このような利得特性があ
る。
【0012】そこで、本発明は、チャネル数変動に対し
ても存続チャネルのレベル変動を発生させないような、
EDFを用いた高出力のWDM伝送用光ファイバー増幅
器(EDFA)を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明は、光ファイバー増幅器の入力信号光を検出
する入力信号光検出手段と出力信号光を検出する出力信
号光検出手段とを有し、入力信号光検出手段からの出力
値に出力信号光検出手段からの出力値が追従するように
複数の励起用半導体レーザーの励起光量を制御するフィ
ードバックループと、入力信号光検出手段の出力値を前
記増幅用光ファイバーの増幅利得特性G(s) の逆システ
ム特性を有する別々のフィードフォワード補償器を通し
て前記励起用半導体レーザーの駆動信号に加算するフィ
ードフォワード制御を行うことによって、入力信号光レ
ベルの急激な変動にも出力信号光レベルが高速に追従す
るよう過渡特性を向上させたものである。また、本発明
は、上記入力信号光と出力信号光からある特定波長光の
みを検出し、これを用いてフィードバックループを構成
することもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1に示す。
【0015】複数波長(λ1〜λ8)のWDM信号光で
ある入力信号光1は光分岐器2、光合波器3、増幅用光
ファイバーであるEDF(エルビウム・ドープド・ファ
イバー)4、光合波器5、光分岐器6を経由して出力信
号光7として出力される。一方、2つの励起用半導体レ
ーザー9と励起用半導体レーザー11から出力された励
起光はそれぞれ光合波器3、光合波器5を経由してED
F4に導かれ、入力信号光1を前方及び後方から励起
し、入力信号光1は増幅されて出力信号光7となる。
【0016】入力信号光1が増幅される度合いは、入力
信号光1の波長、光量レベル(光パワー)、励起用半導
体レーザー9、11のパワー(励起パワー)などによっ
て決まるが、ここでは励起パワーを制御することによっ
て、出力信号光7のパワーを制御しており、その具体的
な構成は以下の通りである。
【0017】光分岐器2及び光分岐器6は入力信号光
1、出力信号光7をモニターするためにそれぞれ4%程
度分岐するものであり、それぞれの出力は入力光モニタ
ー8、出力光モニター13に接続されて、WDM信号光
(λ1〜λ8)トータルパワーが検出され電気信号に変
換される。電気信号に変換されたそれぞれの出力は比較
器20で比較され、その誤差信号は2つに分けられてそ
の一方は位相補償器16、レーザー駆動回路10を介し
て励起用半導体レーザー9を制御する。他方は位相補償
器19、レーザー駆動回路12を介して励起用半導体レ
ーザー11を制御する。
【0018】このように構成することで入力信号光1と
出力信号光7の比(信号光の増幅利得)を制御してい
る。位相補償器16、19は出力光モニター8、13か
らのフィードバックループを安定化させる為に使用して
おり、特に低周波領域のループゲインを確保するための
ものである。
【0019】このようなフィードバックをかけずに励起
パワー一定の状態でWDM信号光からなる入力信号光1
のうち例えば波長λ1〜λ4までの信号が欠落すると、
残った波長λ5〜λ8の信号の利得は増加して、波長λ
5〜λ8の信号の出力は変動してしまう。この出力変動
をなくすように前述のフィードバックループは動作する
のである。
【0020】しかし、上記フィードバックループのみで
は、応答速度が1msec程度と遅く、本発明で求められる
10μsec 以下の応答速度は実現できないため、出力変動
が生じてしまう。
【0021】そこで、本発明では、フィードフォワード
補償器を用いてフィードフォワード補償を行い応答速度
を改善している。具体的には入力光モニター8の出力を
フィードフォワード補償器であるF1(s)14、F2(s)1
7を介して、それぞれ位相補償器16、18からの制御
信号に加算する構成となっている。
【0022】ここで、フィードフォワード補償器である
F1(s)14、F2(s)17は、それぞれEDF4を前方と
後方から励起した場合の増幅利得の逆過渡特性を模擬し
た構成とし、高周波成分のノイズを増幅しないようなロ
ーパスフィルタとする低域通過型擬似逆システムであ
る。逆システムとは出力値から入力値を逆算する系であ
り、G(s) ・F(s) =1になるような系である(ただし
G(s) は光ファイバー増幅器の増幅利得周波数特性、F
(s) は逆システム)。低域通過型とは前述したようなロ
ーパスフィルタが含まれているからである。低域通過型
擬似逆システムは、逆システムを近似した一種のものな
ので近似逆システムである。
【0023】また、フィードフォワード補償器であるF
1(s)14とF2(s)17を別々にしたのは、前方励起と後
方励起では増幅利得特性が異なるからである。従ってF
1(s)14は前方励起の増幅利得の動特性(周波数特性)
の低域通過型擬似逆システム、F2(s)17は後方励起の
増幅利得の動特性(周波数特性)の低域通過型擬似逆シ
ステムであって、これらは (1+T1s ) / (1+T2s ) の特性で表される。ただし、T1>T2 、s は微分演算子を
示しており、T1はEDF4の増幅利得の動特性を一次遅
れで近似した時定数、T2はローパスフィルタの時定数で
ある。
【0024】このように、本発明ではフィードフォワー
ド補償器として、制御対象であるEDF4の特性が考慮
されていることにより高速な利得一定制御を行うことが
できる。
【0025】図2は、入力信号光1のパワーと励起パワ
ーを変化させた時のEDF4を用いた光ファイバー増幅
器の利得(計算値)を表したものである。このように、
増幅利得は入力信号光1のパワーと励起パワーに依存し
ており、励起パワーを一定にした場合、入力信号光1の
パワーが小さい方が利得は大きくなる事を示している。
また励起方向を比較した時、後方励起(図2(b))の
ほうが利得が大きいことがわかる。従ってフィードフォ
ワード補償器は前方励起のF1(s)14と後方励起のF2
(s)17とは別々に設計している。
【0026】図3は、図1に示す本発明の光ファイバー
増幅器と図5に示す従来例におけるの利得変動を説明す
る図であり、チャネル数変動(例えば8波から1波に減
少した場合)時に存続チャネル(1波)の利得変動をを
表したもので、従来例では存続チャネルの利得変動が大
きく振動も大きいが、本発明実施形態では利得変動を発
生させない高速な利得一定制御が可能となる。
【0027】以上の実施形態は、光ファイバー増幅器の
入出力の全信号光量を検出し、それらの比が一定になる
よう励起光量を制御する場合に適している手段である。
【0028】これに対し、WDM信号からなる入出力光
のうちある一つの波長を制御信号として使用する場合の
実施形態を図4に示す。
【0029】図1に示す実施形態との違いは、バンドパ
スフィルタBPF22、BPF24を用いて、WDM信
号光のうち制御信号としてある1つの波長(λ1)を抽
出し、フィードバック制御している点である。これは、
AGC制御する場合にASE光(光ファイバー増幅器か
ら出力される自然放出光でノイズ成分になる)の影響を
除くためである。
【0030】具体的には、バンドパスフィルタBPF2
2、BPF24で入力信号光1と出力信号光7からそれ
ぞれλ1の信号が抽出され、入力モニター8、出力モニ
ター13に接続され電気信号に変換され比較器20で比
較され、図1の実施形態とと同様にフィードバック制御
される。
【0031】さらに分岐器21のもう一方の出力は入力
モニター23に接続され、入力信号光1のトータルパワ
ーが電気信号に変換されてフィードフォワード補償器F
1(s)14、F2(s)15を介してフィードフォワード制御
を行う構成である。この場合にもフィードフォワード信
号は入力信号光1のトータルパワーを検出して行う構成
であり図1の実施形態と同様に高速な利得一定制御がお
こなえる。
【0032】また、図1、4の実施形態では2つの励起
用半導体レーザーを用いたが、3つ以上とした場合も同
様である。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の光ファイバー増幅
器は、2つ以上の励起用半導体レーザーをフィードフォ
ワード制御して高速にAGCを動作させる高出力の光フ
ァイバー増幅器であるため、本発明を用いたWDM伝送
システムにおいては、光パス切り替え等によりチャネル
数の変動が生じた場合でも、存続チャネルの利得変動が
生じないため、伝送誤りを発生させることはなく、WD
M伝送中継システムに適した極めて安定した光ファイバ
ー増幅器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバー増幅器を示す構成図であ
る。
【図2】(a)(b)は光増幅器における励起パワーと
利得の関係を示すグラフである。
【図3】本発明及び比較例における利得変動を示すチャ
ート図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示す構成図である。
【図5】従来の光ファイバー増幅器を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1:入力信号光 2:光分岐器 3:光合波器 4:EDF 5:光合波器 6:光分岐器 7:出力信号光 8:入力光モニター 9、11:励起用半導体レーザー 10、12:レーザー駆動回路 13:出力光モニター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】増幅用光ファイバーに、複数の励起用半導
    体レーザーからの励起光と入力信号光を供給し、増幅さ
    れた出力信号光を得るようにした光ファイバー増幅器で
    あって、 上記入力信号光を検出する入力信号光検出手段と出力信
    号光を検出する出力信号光検出手段とを有し、上記入力
    信号光検出手段と出力信号光検出手段からの出力値の差
    に基づいて前記複数の励起用半導体レーザーの励起光量
    を制御するフィードバックループと、 入力信号光検出手段の出力値を別々のフィードフォワー
    ド補償器を通して各々の励起用半導体レーザーの駆動信
    号に加算することを特徴とする光ファイバー増幅器。
  2. 【請求項2】上記入力信号光検出手段と出力信号光検出
    手段が、それぞれある特定波長光のみを検出し、この特
    定波長光の出力値の差に基づいて前記複数の励起用半導
    体レーザーの励起光量を制御するフィードバックループ
    を構成したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ
    ー増幅器。
  3. 【請求項3】上記フィードフォワード補償償器の特性を
    上記増幅用光ファイバーの増幅利得特性G(s) の近似逆
    システムとしたことを特徴とする請求項1又は2記載の
    光ファイバー増幅器。
JP09075799A 1999-03-31 1999-03-31 光ファイバー増幅器 Expired - Fee Related JP3628205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09075799A JP3628205B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光ファイバー増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09075799A JP3628205B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光ファイバー増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286491A true JP2000286491A (ja) 2000-10-13
JP3628205B2 JP3628205B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=14007491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09075799A Expired - Fee Related JP3628205B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光ファイバー増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628205B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040719A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Fujitsu Limited 光増幅器の制御装置及び制御方法
JP2005150435A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅器の制御方法
JP2007035961A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置およびその制御方法
JP2007088111A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ltd 光増幅器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040719A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Fujitsu Limited 光増幅器の制御装置及び制御方法
JPWO2004040719A1 (ja) * 2002-11-01 2006-03-02 富士通株式会社 光増幅器の制御装置及び制御方法
US7158290B2 (en) 2002-11-01 2007-01-02 Fujitsu Limited Controlling apparatus for optical amplifier and controlling method thereof
US7388711B2 (en) 2002-11-01 2008-06-17 Fujitsu Limited Controlling apparatus for optical amplifier and controlling method thereof
JP4603361B2 (ja) * 2002-11-01 2010-12-22 富士通株式会社 光増幅器の制御装置
JP2005150435A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅器の制御方法
JP2007035961A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置およびその制御方法
JP4715364B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-06 住友電気工業株式会社 光増幅装置およびその制御方法
JP2007088111A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP4714535B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-29 富士通株式会社 光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628205B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tian et al. Analysis and control of transient dynamics of EDFA pumped by 1480-and 980-nm lasers
US6377394B1 (en) Optical amplifier gain control
US20110262140A1 (en) Multi-wavelength light amplifier
JP5245747B2 (ja) 光増幅器および光受信モジュール
JP2010136195A (ja) 光受信モジュールの制御方法
JP4835305B2 (ja) 光増幅器
US7330303B2 (en) Wavelength division multiplexed optical amplifier
JP4094905B2 (ja) ラマン光増幅器
JP3655508B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
JP2002198599A (ja) 光増幅器および光増幅方法
JP2007081405A (ja) チャンネル出力平坦化機能を有する光増幅装置
JP3628202B2 (ja) 光ファイバー増幅器
JP2000307552A (ja) 波長多重光伝送用光増幅装置
JP2001094181A (ja) 光増幅器
JP3628205B2 (ja) 光ファイバー増幅器
JP2001284689A (ja) 光増幅器
WO2004040719A1 (ja) 光増幅器の制御装置及び制御方法
EP1122842B1 (en) Method for optical direct amplification, and optical amplification repeater and optical transmission system using the same
JP3628206B2 (ja) 光ファイバー増幅器
US7068422B2 (en) Optical fiber amplification method and apparatus for controlling gain
JPH09107141A (ja) 光増幅装置
JPH1168205A (ja) 波長多重伝送用の光増幅器
JP4605662B2 (ja) ゲインクランプ型光増幅器
JP2004273481A (ja) 光増幅装置
JP2004361979A (ja) ラマン増幅器及び光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees