JP4603361B2 - 光増幅器の制御装置 - Google Patents

光増幅器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4603361B2
JP4603361B2 JP2004548005A JP2004548005A JP4603361B2 JP 4603361 B2 JP4603361 B2 JP 4603361B2 JP 2004548005 A JP2004548005 A JP 2004548005A JP 2004548005 A JP2004548005 A JP 2004548005A JP 4603361 B2 JP4603361 B2 JP 4603361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
optical
light power
power
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004548005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004040719A1 (ja
Inventor
昌人 太田
伸和 小泉
洋平 小金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004040719A1 publication Critical patent/JPWO2004040719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603361B2 publication Critical patent/JP4603361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長多重光伝送システム等の光通信システムにおいて使用される光増幅器の制御装に関する。
光通信システムでは、良く知られているように、所定間隔ごとに光増幅器を設けることにより長距離伝送が実現されている。例えば、太平洋を横断する光伝送路上には、数10個〜数100個の光増幅器が設けられている。この光増幅器には、エルビウム(Er)やプラセオジウム(Pr)、ツリウム(Tm)等の希土類イオンを添加した光ファイバを増幅媒体として用いるものがあり、中でも、他に比べて高出力,高利得,広帯域が得られる、エルビウムイオンをドープした光ファイバ(EDF:Erbium Doped Fiber)が良く用いられている。
一方、近年のインターネットの普及などに伴って、ネットワークを介して伝送される情報量が急激に増加してきており、伝送システムのさらなる大容量化が求められている。そして、伝送システムの大容量化を実現する技術の1つとして、波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)伝送方式が既に実用化されている。
このWDM伝送システムでは、互いに波長の異なる複数の信号光(チャネル)が多重化されて1本の光伝送路(光ファイバ)を介して伝送される。したがって、WDM伝送システムにおいて使用される光増幅器は、複数の信号光を一括して増幅できることが要求される。
また、近年、より柔軟なネットワーク構成を実現するのに、各信号光(チャネル)を個別に増減設できるOADM(Optical Add-Drop Multiplex)装置も実用化されており、光伝送路を伝送される信号光パワーは一定にならない。このように、チャネル数の変化(この変化は一部のチャネルに障害が生じた場合にも当然生じる)により信号光パワーが大きく変動すると、他チャネルの信号光が正常に受信・復調できなってしまう。
そこで、従来の光通信システムでは、WDM信号の信号波長数が変化した場合でも、光増幅器において増幅利得を一定に制御することで、各信号波長の出力パワーが一定になるように制御することが行なわれる。かかる制御方式をAGC(Automatic Gain Control)という。
具体的には、光増幅器の出力光パワーをモニタし、そのモニタ値に基づいて光増幅器の出力光パワーが一定となるように光増幅器の増幅利得(実際には例えば励起光パワー)を制御することが行なわれる。
しかしながら、このような従来の制御方式(AGC)では、入力光パワーが変化してから、その影響を適切に制御するまでに数10ms程度の時間を要するため、信号光波長の増減設に制約が生じている。また、事故による断線等が生じた場合には、長時間にわたって他波長の信号レベルへの影響が生じてしまう。
このため、光増幅器のAGCには、入力光パワーの変化に高速に追従して短時間で出力光パワーを一定制御できることが望まれる。しかし、AGCの応答速度を無制限に高速化してしまうと、発振現象が生じてしまうおそれがある。
そこで、AGCの高速化手法として、従来は、例えば、特開平9-200145号公報(以下、特許文献1という)や特開平7-221737号公報(以下、特許文献2という)で提案されているような技術がある。
即ち、まず、特許文献1に記載の技術では、増幅すべき光信号を所定の遅延時間を有する光ファイバを介して光増幅器(EDF)に入力する構成とし、その光ファイバの入力端に信号光が到達したことを検知したときからその信号光がEDFに到達するまでの間に励起光の供給を開始することが行なわれる(例えば、特許文献1の段落〔0034〕〜〔0039〕参照)。これにより、励起光制御に要する時間に上記遅延時間分だけ余裕をもたせることが可能となり、その結果、光サージの発生を抑制しながら、AGCの応答速度も向上することが可能になる。
一方、特許文献2に記載の技術では、入力信号光の変化を相殺するための調節光を光増幅器に信号光の伝送方向とは逆方向から入力し、その調節光に応答して光増幅器の励起光を制御することにより光増幅器の出力一定制御が行なわれる。この手法によれば、制御すべき光増幅器の入力光パワーの範囲を狭くすることができるので、容易にAGCの応答速度を向上することが可能である(例えば、特許文献2の段落〔0016〕〜〔0027〕参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、光増幅器へ入力する信号光を遅延させるための光ファイバを余分に設けているため、その光ファイバによる特性劣化と、光増幅器の大型化を招く結果となる。また、特許文献2に記載の技術では、調節光の高速制御が必要となり、また、当該調節光出力による光増幅器の消費電力及び発熱の増大を招く結果となる。
本発明は、以上のような課題に鑑み創案されたもので、信号光の入力パワー変動に、発振現象,光増幅器の大型化,消費電力及び発熱の増大化を生じさせることなく、高速に追従することのできる、光増幅器の制御装を提供することを目的とする。
特開平9-200145号公報 特開平7-221737号公報
上記の目的を達成するために、本発明の希土類イオンを添加した光ファイバを増幅媒体として用いる光増幅器の制御装置は、以下の各手段をそなえていることを特徴としている。
(1)光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の利得を制御する第1の制御手段
(2)該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて該第1の制御手段による該光増幅器の利得制御量である該増幅媒体の励起光パワー制御値を変化させる利得制御量可変手段
ここで、上記の第1の制御手段は、該入力光パワーと該光増幅器の目標利得との乗算値と、該出力光パワーとの差分を求め、差分に基づいて該利得制御量である該増幅媒体の該励起光パワー制御値を求める利得制御量演算器をそなえ、上記の利得制御量可変手段は、該差分に対する該増幅媒体の該励起光パワー制御値の係数を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させる係数制御器をそなえるとともに、該励起光パワー制御値が該係数と該差分とを乗じることで与えられ、該係数は、該入力光パワーまたは該出力光パワーの減少とともに増大する
また、本発明の希土類イオンを添加した光ファイバを増幅媒体として用いる他の光増幅器の制御装置は、以下の各手段をそなえていることを特徴としている。
(1)光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の利得を制御する第1の制御手段
(2)該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて該第1の制御手段による該光増幅器の利得制御量である該増幅媒体の励起光パワー制御値を変化させる利得制御量可変手段
ここで、上記の第1の制御手段は、該入力光パワーと該光増幅器の目標利得との乗算値と、該出力光パワーとの差分を求め、該差分と当該差分の積分値とに基づいて該利得制御量である該増幅媒体の該励起光パワー制御値を求める利得制御量演算器をそなえ、上記の利得制御量可変手段は、該差分に対する該増幅媒体の該励起光パワー制御値の第1の係数を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させる係数制御器をそなえるとともに、該励起光パワー制御値が第1の係数と該差分との乗算値と、第2の係数と該積分値との乗算値と加えることで与えられ、該第1の係数は、該入力光パワーまたは該出力光パワーの減少とともに増大する。
さらに、本発明の希土類イオンを添加した光ファイバを増幅媒体として用いる他の光増幅器の制御装置は、以下の各手段をそなえていることを特徴としている。
(1)光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の利得を制御する第1の制御手段
(2)該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて該第1の制御手段による該光増幅器の利得制御量である該増幅媒体の励起光パワー制御値を変化させる利得制御量可変手段
ここで、上記の第1の制御手段は、該入力光パワーと該光増幅器の目標利得との乗算値と、該出力光パワーとの差分を求め、該差分と当該差分の積分値とに基づいて該利得制御量である該増幅媒体の該励起光パワー制御値を求める利得制御量演算器をそなえ、上記の利得制御量可変手段は、該差分に対する該増幅媒体の該励起光パワー制御値の第1の係数を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させる第1の係数制御器と、該積分値に対する該増幅媒体の該励起光パワー制御値の第2の係数を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させる第2の係数制御器とをそなえるとともに、該励起光パワー制御値が該第1の係数と該差分との乗算値と、該第2の係数と該積分値との乗算値とを加えることで与えられ、該第1の係数及び該第2の係数は、それぞれ該入力光パワーまたは該出力光パワーの減少とともに増大する
また、本発明の光増幅器の制御装置において、光増幅器の制御装置は、該入力光パワーに基づいて該光増幅器の利得をフィードフォワード制御する際の励起光パワー制御値を求める第2の制御手段をさらにそなえ、上記の第1の制御手段で求められた該励起光パワー制御値、上記の第2の制御手段で求められた該励起光パワー制御値を加えることで与えられる励起光パワー制御値により、光増幅器の利得を制御してもよい。
さらに、本発明の関連技術において、上記の光増幅器が、第1の励起光源と第2の励起光源とを有する場合に、上記の第1の制御手段は、該第1の励起光源に期待する出力光パワーが得られないときに、該第2の励起光源で不足分を補うための利得制御量を求める不足分決定部と、この不足分決定部で求められた該利得制御量に対して、該第1の励起光源に期待する出力光パワーが足りているときと足りていないときとで、該差分に対する係数が変わらないような変換を施す変換部とをそなえていてもよい。
また、本発明の関連技術において、光増幅器の制御装置は、第1の励起光源と第2の励起光源とを有する光増幅器の制御装置であって、該光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の目標利得からの差分を求め、その差分に基づいて該光増幅器の利得を制御する制御手段をそなえ、この制御手段が、該第1の励起光源に期待する励起光パワーが得られないときに、該第2の励起光源で不足分を補うための利得制御量を求める不足分決定部と、この不足分決定部で求められた該利得制御量に対して、該第1の励起光源に期待する励起光パワーが足りているときと足りていないときとで、該差分に対する係数が変わらないような変換を施す変換部とをそなえたことを特徴としている。
さらに、本発明の関連技術において、光増幅器の制御方法は、(1)光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の利得を制御する際の利得制御量を求め、(2)求めた該利得制御量を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させることを特徴としている。
また、本発明の関連技術において、光増幅器の制御方法は、第1の励起光源と第2の励起光源とを有する光増幅器の制御方法であって、該光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の目標利得からの差分を求め、その差分に基づいて該光増幅器の利得を制御するにあたって、(1)該第1の励起光源に期待する励起光パワーが得られないときに、該第2の励起光源で不足分を補うための利得制御量を求め、(2)当該利得制御量に対して、該第1の励起光源に期待する励起光パワーが足りているときと足りていないときとで、該差分に対する係数が変わらないような変換を施すことを特徴としている。
1実施形態に係る光増幅器の要部の構成を示すブロック図である。 図1に示す制御部の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る入力光パワーに対する必要なフィードバック係数と収束限界との関係を示す図である。 図2に示すフィードバック制御部及びフィードバック係数制御部の構成を示すブロック図である。 図4に示すフィードバック制御部及びフィードバック係数制御部の第1変形例を示すブロック図である。 図4に示すフィードバック制御部及びフィードバック係数制御部の第2変形例を示すブロック図である。 2実施形態に係る光増幅器の制御部の構成を示すブロック図である。 図7に示すフィードバック制御部,フィードバック係数制御部及びフィードフォワード制御部の構成を示すブロック図である。 図8に示すフィードバック制御部,フィードバック係数制御部及びフィードフォワード制御部の第1変形例を示すブロック図である。 図8に示すフィードバック制御部,フィードバック係数制御部及びフィードフォワード制御部の第2変形例を示すブロック図である。 3実施形態に係る光増幅器の要部の構成を示すブロック図である。 図11に示す制御部の構成を示すブロック図である。 図13に示す制御部の変形例を示すブロック図である。 励起光パワー制御(補正なし)を説明すべく励起光制御値と励起光パワーとの関係を示す図である。 図12に示す制御部による励起光パワー制御(補正あり)を説明すべく励起光制御値と励起光パワーとの関係を示す図である。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は1実施形態に係る光増幅器の要部の構成を示すブロック図で、この図1に示す光増幅器1は、光分波器2,3,6,エルビウム添加光ファイバ(EDF)4,ゲインイコライザ5,光センサ7,9,励起光源8及び制御部(制御装置)10をそなえて構成されている。
ここで、光分波器2は、光伝送路20から受信されるWDM信号光(主信号光)の一部を分岐して一方をEDF4側へ出力するとともに他方をパワーモニタのためのモニタ光として光センサ7へ出力するものであり、光分波器3は、光分波器2からの主信号光に励起光源8から供給される励起光(ポンプ光)を結合するためのものである。
また、EDF4は、光合波器3からの主信号を上記励起光により増幅するものであり、ゲインイコライザ5は、このEDF4の増幅出力の利得(ゲイン)を主信号光の各波長の利得を等化(平坦化)するためのものであり、光分波器6は、このゲインイコライザ5の等化出力の一部を分岐して、一方を出力側の光伝送路30へ出力するとともに他方をパワーモニタのためのモニタ光として光センサ9へ出力するものである。
一方、光センサ7は、光分波器2で分岐されてくるモニタ光を受光してその受光量(パワー)に応じた電気信号を生成するものであり、光センサ9は、同様に、光分波器6で分岐されてくるモニタ光を受光してその受光量(パワー)に応じた電気信号を生成するもので、いずれも、例えば、フォトダイオード(PD)により構成される。つまり、上記の光センサ7は、光増幅器として機能するEDF4の入力光パワーを測定する入力光測定手段、光センサ9は、EDF4の出力光パワーを測定する出力光測定手段としてそれぞれ機能するのである。
また、励起光源8は、EDF4のための励起光を生成するためのもので、例えば、レーザダイオード(LD)により構成される。
そして、制御部10は、上記の各光センサ7,9によるパワー測定結果(入力光パワー及び出力光パワー)に基づいて励起光源8の励起光パワーを制御して、EDF4の利得を一定制御(AGC:Automatic Gain Control)するためのものであるが、本実施形態では、入力光パワーの急激な変動に対しても十分追従できるよう、従来よりもAGC制御の応答速度を向上するための工夫がなされている。
具体的に、本実施形態の制御部10は、例えば図2に示すように、フィードバック制御部11及びフィードバック係数制御部12をそなえて構成される。
ここで、フィードバック制御部(第1の制御手段)11は、光センサ7,9でそれぞれモニタされた入力光パワー及び出力光パワーに基づいてEDF4の利得(即ち、励起光パワー)をフィードバック制御する際の制御量を求めるもので、具体的には、例えば、以下の計算式(1)で制御量を求めるようになっている。
LDout=a×in×Gout …(1)
LDout:励起光パワー
in:入力光パワー
out:出力光パワー
G:目標利得
このため、フィードバック制御部11は、例えば図4に示すように、入力光パワーPinと目標利得Gとを乗算する乗算器11−と、その乗算結果から出力光パワーPoutを減算して差分を求める減算器11−2と、得られた差分にフィードバック係数aを乗算して励起光制御値を求める乗算器11−3とをそなえて構成される。
つまり、これらの乗算器11−1,減算器11−2及び乗算器11−3は、光増幅器1の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて光増幅器1の目標利得Gからの差分(入力光パワーPin×目標利得G−出力光パワーPout)を求め、その差分に基づいて利得制御量を求める利得制御量演算器としての機能を果たすのである。
ここで、反応の早いフィードバック制御を行なうためには、上記の式(1)における係数(フィードバック係数)aを大きくすれば良いが、この係数aを無制限に大きくすると、EDF4の出力が発振してしまい収束しなくなる。特に、光増幅器としてよく用いられているEDF4では、その特性のために発振を起こしやすく、入力光パワーの急激な変動に対しても十分追従できるほどフィードバック係数aを大きくとることができない。
しかしながら、励起光パワーの変化に対するEDF4の過渡現象を考慮し、入出力光パワーに応じたフィードバック係数aにすることで、発振しない状態のまま、より高速な制御を実現できる。例えば、EDF4では、入力光パワーと発振状態となる係数(収束限界)a及び十分な性能(高速応答性能)を確保できる係数aとの関係は図3に示すようになる。この図3に示すように、係数aを大きくする必要のあるところでは発振しにくい特性をもつことが分かる。
そこで、本実施形態では、フィードバック係数制御部(利得制御量可変手段)12により、フィードバック係数aを光センサ7でモニタされた入力光パワーPinに応じて制御(可変)する。具体的には、図4に示すように、図3中に示す必要なフィードバック係数aの関数f1(関数演算器12−1)により制御する。
ここで、図3中に示す必要なフィードバック係数aの関数f1は、例えば、以下の式(2)で表すことができる。
1=b×収束限界 …(2)
この式(2)において、「b」は0以上1未満の定数であるが、これはどの程度の高速応答性能が必要かで決まる。また、「収束限界」は、例えばEDF4に20dB程度の利得をもたせる場合、以下の式(3)で表すことができる。
収束限界=c/Pin …(3)
したがって、関数f1は、
1=bc/Pin …(4)
と表すことができる。ただし、上記の式(3),(4)における「Pin」は入力光パワー、「c」はEDF特性や利得によって決まる定数をそれぞれ表す。なお、入力光パワーが小さい場合、この式(4)をそのまま用いるとフィードバック係数aが大きくなり、応答が高速すぎたり演算回路が複雑になるので、入力光パワーの小さいところではフィードバック係数aを一定にしたり、「b」の値を変化させたりした方が良いこともある。
また、小さな論理回路等で上記の各制御部11及び12を実装する場合には、上記関数f1の除算を実現が困難となるが、例えば、関数f1をテーブル形式のデータとしてRAM等の所要メモリにもたせて実装することにより実現可能である。
上述の構成により、本実施形態の光増幅器1では、光増幅器1(EDF4)の入力光パワーPinと出力光パワーPoutとがそれぞれ光センサ7,9において測定され、フィードバック制御部11において、測定された入力光パワーPinと出力光パワーPinとに基づいて目標利得Gからの差分(入力光パワーPin×目標利得G−出力光パワーPout)が減算器11−2により求められ、得られた差分にフィードバック係数aが乗算器11−3にて乗じられて、励起光制御値が求められる。
そして、この際、上記フィードバック係数aが、フィードバック係数制御部12(関数f1)により入力光パワーPinに応じて可変されて、「収束限界」以下で必要十分な値となり、発振現象を生じさせることなく、EDF4のAGCを高速化することができる。特に、本例では、フィードフォワード制御部13によるフィードフォワード制御も併せて行なうので、より高速なAGCを実現できる。
したがって、WDM伝送システムにおいて使用される光増幅器1に対する信号光の入力パワー変動に、発振現象,光増幅器の大型化,消費電力及び発熱の増大化を生じさせることなく、高速に追従することができ、光増幅器1の出力パワー変動を抑制することができる。具体的には、信号光として使用されている波長(チャンネル)の数が変動したときに、各信号光の出力パワー変動を小さくすることができる。その結果、従来よりも安定したWDM光通信を実現することができる。
(A1)第1変形例の説明
図5は上述した制御部10(フィードバック制御部11及びフィードバック係数制御部13)の第1変形例を示すブロック図で、この図5では、図4に示す構成に比して、フィードバック制御部11が、上述した乗算器11−1,11−3,減算器11−2に加えて、積分器11−4,乗算器11−5及び加算器11−6をさらにそなえている点が異なる。なお、その他の構成要素(既述の符号と同一符号を付したもの)はそれぞれ特に断らない限り既述のものと同一もしくは同様のものであり、以降の変形例においても同様である。
ここで、積分器11−4は、減算器11−2で得られた差分を積分するものであり、乗算器11−5は、この積分器11−4で得られた上記差分についての積分値に所定の係数を乗算するものであり、加算器11−6は、この乗算器15での乗算結果と乗算器11−3の乗算結果とを加算して、励起光制御値を求めるものである。
つまり、本例のフィードバック制御部11の各構成要素11−1〜11−6は、光増幅器1の入力光パワーPinと出力光パワーPoutとに基づいて目標利得Gからの差分(入力光パワーPin×目標利得G−出力光パワーPout)を求め、その差分と当該差分の積分値とに基づいて光増幅器1の利得制御量を求める利得制御量演算器として機能するのである。
このような構成によっても、上述した実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、上述した実施形態に比して、より安定したAGCを実現できる。
(A2)第2変形例の説明
図6は上述した制御部10(フィードバック制御部11及びフィードバック係数制御部13)の第2変形例を示すブロック図で、この図6では、図5に示した構成に比して、フィードバック係数制御部12が、前記の関数f1(関数演算器12−1)に加えて関数f2(関数演算器12−2)をそなえるとともに、その関数f2の出力がフィードバック制御部11の乗算器11−5にて積分器11−4の出力と乗算される構成になっている点が異なる。
ここで、上記の関数f2は、上述した関数f1における「c」の値が異なるだけの関数である(EDF特性や利得,アンプ構成等によって異なる)。つまり、本例では、フィードバック制御部11において、減算器11−2により得られた差分のみならず、積分器11−4で得られたその差分の積分値についても乗じる係数をも関数f2により入力光パワーPinに応じて可変するようになっているのである。
したがって、この場合も、上述した実施形態及び第1変形例と同様の作用効果が得られるとともに、図5に示すものに比して、より高速且つ安定したAGCを実現できる。
〔B〕第2実施形態の説明
図7は2実施形態に係る光増幅器の制御部の構成を示すブロック図で、この図7に示す制御部10は、図2に示すものに比して、フィードフォワード制御部13及び加算器14をさらにそなえている点が異なる。
ここで、フィードフォワード制御部(第2の制御手段)13は、光センサ7でモニタされた入力光パワーPinに応じて励起光パワーをフィードフォワード制御する際の制御量(励起光制御値)を求めるものであり、加算器14は、各制御部11及び13で求められた励起光制御値を加算して励起光制御信号として励起光源8に供給するものである。
具体的に、この場合は、例えば図8に示すように、フィードバック制御部11が既述のものと同様の乗算器11−1,11−3及び減算器11−2をそなえて構成され、フィードバック係数制御部12が既述のものと同様の関数f1(関数演算器12−1)をそなえて構成され、さらに、フィードフォワード制御部13がフィードフォワード関数f3(関数演算器13−1)をそなえて構成される。なお、フィードフォワード関数f3は公知のフィードフォワード制御に用いる関数でよい。
つまり、本実施形態の制御部10は、フィードバック制御部11とフィードフォワード制御部13との組み合わせで光増幅器1の利得を制御するように構成されているのである。これにより、第1実施形態に比して、さらに光増幅器1のAGCを、発振現象を生じさせることなく、高速化することが可能となる。
なお、このようにフィードフォワード制御部13を用いる場合も、図5,図6により前述した構成と同様に、例えば図9,図10にそれぞれ示すように、フィードバック制御部11を、減算器11−2により得られる差分の積分値をフィードバック制御に用いる構成としてもよいし、かかる構成において積分値に乗じる係数をも関数f2により可変にする構成としてもよい。いずれの場合も、光増幅器1のAGCをより安定して高速に実施することが可能になる。
〔C〕第3実施形態の説明
図11は3実施形態に係る光増幅器の要部の構成を示すブロック図で、この図11に示す光増幅器1は、図1に示すものに比して、複数(ここでは、2つ)の励起光源8−1,8−2が設けられるとともに、励起光源8−2で生成された励起光をEDF4の後方からEDF4に入力するための光合波器3′がEDF4とゲインイコライザ5との間に設けられている点が異なる。
そして、この場合の制御部10も、図2に示すものと同様のフィードバック制御部11とフィードバック係数制御部12とをそなえているが、この場合は、フィードバック制御部11として、例えば図12に示すように、関数f4(電流値演算器11A−7),関数f5(電流値演算器11B−7),関数fc(変換演算器11B−8),リミッタ11A−8,11B−9をそなえて構成されている。なお、乗算器11−1,減算器11−2,乗算器11−3,関数f1はそれぞれ既述のものと同一もしくは同様のものである。
ここで、上記の関数f4(電流値演算器11A−7)は、前述したように乗算器11−3により求められた励起光制御値から一方(第1)の励起光源8−1を駆動するための電流値を求めるものであり、リミッタ11A−8は、この関数f4で求められた電流値が励起光源8の許容範囲を超えている場合に当該許容範囲内(最大値以下)に抑えるためのものである。
ただし、このリミッタ11A−8は、本実施形態では、関数f4で求められた電流値が許容範囲を超えている場合には、本来出力すべき電流値から上記最大値を差し引いた電流値が一方の励起光源8−1による励起光パワーの不足分に対応する電流値(以下、不足電流値という)として関数fc(変換演算器11B−8)に供給されるようになっている。つまり、このリミッタ11A−8は、励起光源8−1に、期待する励起光パワーが得られないときに、他の励起光源8−2でその不足分を補うための利得制御量を求める不足分決定部としての機能を果たすのである。
次に、上記の関数f5(電流値演算器11B−7)は、関数f4と同様に、上記励起光制御値から他方の励起光源8−2を駆動するための電流値を求めるためのものであり、関数fc〔変換演算器(変換部)11B−8〕は、この関数f4で得られた電流値とリミッタ11−8から供給される上記不足電流値とにより、一方の励起光源8−1による励起光パワーの不足分を他方の励起光源8−2の励起光パワーで補おうとする際に、上記不足電流値を両励起光源8−1,8−2についてのフィードバック係数aが変わらないような補正(変換)を施すためのものである。
具体的に、この関数fc(変換演算器11B−8)の出力(電流値)Iは、関数f5の出力をI、不足分電流値をIとすると、例えば以下の式(5)で表される。
fc=I=I+d×I …(5)
この式(5)は、不足電流値が無い場合は関数f5で求められた電流値がそのまま励起光源8−2の駆動電流値となり、それ以外の場合は関数f5で求められた電流値に、フィードバック係数aが変わらないように補正した不足電流値を加算したものが励起光源8−2の駆動電流値となることを意味している。なお、この式(5)における「d」は図14及び図15中に示す「状態1」と「状態2」とでフィードバック係数aが同じとなるように選定する(実測により簡単に求めることができる)。このようにすると、「状態1」と「状態2」とで、発振限界を同じにすることができる。
なお、図14は、励起光源8−1と励起光源8−2の最大出力が同じであり、且つ、励起光源8−1と励起光源8−2の出力パワー(励起光パワー)が2:1になるように制御する場合に、上記関数fcによる補正を行なわないときの励起光制御値(駆動電流値)と励起光源8−1,8−2の各励起光パワーとの関係を示しており、図15は、上記関数fcによる補正を行なったときの励起光制御値(駆動電流値)と励起光源8−1,8−2の各励起光パワーとの関係を示している。
即ち、上記関数fcによる補正を行なわない場合は、図14に示すように、「状態1」では実線20,21で表す各励起光パワーとも励起光制御値の増大に伴って線形に増加してゆくが、「状態2」では、実線20で示す一方の励起光源8−1の励起光パワー(駆動電流値)がリミッタ11A−8により最大値に維持され、実線21で示す他方の励起光源8−2の励起光パワーは最大値に達するまで「状態1」と同じ傾きで線形に増加してゆくことがわかる。
これに対し、上記関数fcによる補正を行なった場合は、図15中に実線21で示すように、「状態2」において、「状態1」での傾きよりも大きな傾きで励起光源8−2の励起光パワーが増加して、励起光源8−1の励起光パワーの不足分が励起光源8−2の励起光パワーで補われることがわかる。
なお、図12に示すリミッタ11B−9は、上記のリミッタ11A−8と同様に、この関数fcの出力(電流値)が励起光源8−2の許容範囲を超えている場合に当該許容範囲内(最大値以下)に抑えるためのものである。
以上のような構成により、本実施形態の制御部10(フィードバック制御部11)では、励起光源8−1の励起光パワーが最大値に達するまで(図15に示す「状態1」の間)は、両励起光源8−1,8−2の励起光パワーが、図15中に実線20,21で示すように、それぞれ関数f1により入力光パワーに応じて可変されたフィードバック係数aを用いて求められた励起光制御値(乗算器11−3の出力)を基に制御される。
これに対し、励起光源8−1の励起光パワーが最大値に達した後(図15に示す「状態2」の間)は、励起光源8−1の励起光パワーは最大値に維持され、これによる不足分(リミッタ11A−8で求められる不足電流値)が関数fcで補正されるとともに関数f5で求められた電流値に加えられることにより、励起光源8−2の励起光パワーが、図15中の実線21で示すように、「状態1」と「状態2」とで同じフィードバック係数aで、且つ、励起光源8−1による不足分を補うように増加する。
このように、本実施形態によれば、光増幅器1に複数の励起光源8−1,8−2が用いられ、一方の励起光源8−1の励起光パワーが不足した場合に他の励起光源8−2の励起光パワーでその不足分を補う場合においても、発振限界の異なる状態を見かけ上なくして、発振現象を生じさせることなく、安定したAGCを実施することができる。
また、この場合は、各励起光源8−1,8−2に共通の制御部10(フィードバック制御部11)によって、フィードバック係数aを入力光パワーに応じて可変にするので、励起光源8−1,8−2毎に個別の制御部を設ける必要がなく、低コストで高速なAGCを実現することができる。
なお、上述した励起光パワー不足分の補正機能は、例えば図13に示すように、フィードバック係数aが固定の(関数f1をもたない)既存のフィードバック制御部11に適用してもよい。また、第2実施形態において前述したフィードフォワード制御部13をそなえた制御部10に適用することも可能である。
さらに、上述した例では、励起光源8−1の励起光パワーが不足する場合に励起光8−2の励起光パワーでその不足分を補う場合であるが、勿論、逆に励起光源8−2の励起光パワーが不足する場合に励起光源8−1の励起光パワーでその不足分を補う場合も同様である。
また、上述した例では、励起光源8−1,8−2がEDF4を挟む形でEDF4の入出力側に配置されているが、入力側及び出力側のいずれか一方にのみ配置されていてもよい。さらに、励起光源の数も2つに限られず、3つ以上配置される場合もある。
〔D〕その他
なお、本発明は、上述した各実施形態及びその変形例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した例では、フィードバック制御部11において、差分又は差分とその積分値を用いた制御を行なう場合について説明したが、これらと差分の微分値との組み合わせを用いた制御を実施するようにすることもできる。
また、上述した例では、フィードバック制御部11におけるフィードバック係数aを光増幅器1の入力光パワーに応じて可変にする構成について説明したが、例えば、出力光パワー又は入力光パワーと出力光パワーの双方に応じて可変にするようにしてもよい。
以上のように、本発明によれば、光増幅器の利得を制御する際に、光増幅器の入力光パワー及び出力光パワーの少なくとも一方に応じて、その利得制御量を可変にするので、信号光の入力パワー変動に、発振現象,光増幅器の大型化,消費電力及び発熱の増大化を生じさせることなく、高速に追従することができ、安定した光通信を実現できる。したがって、光通信分野においてその有用性は極めて高いものと考えられる。

Claims (4)

  1. 希土類イオンを添加した光ファイバを増幅媒体として用いる光増幅器の制御装置であって、
    該光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の利得を制御する第1の制御手段と
    該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて該第1の制御手段による該光増幅器の利得制御量である該増幅媒体の励起光パワー制御値を変化させる利得制御量可変手段と、をそなえ、
    該第1の制御手段が
    該入力光パワーと該光増幅器の目標利得との乗算値と、該出力光パワーとの差分を求め、該差分に基づいて該利得制御量である該増幅媒体の該励起光パワー制御値を求める利得制御量演算器をそなえ、
    該利得制御量可変手段が
    該差分に対する該増幅媒体の該励起光パワー制御値の係数を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させる係数制御器をそなえるとともに、
    該励起光パワー制御値が該係数と該差分とを乗じることで与えられ、該係数は、該入力光パワーまたは該出力光パワーの減少とともに増大することを特徴とする、光増幅器の制御装置。
  2. 希土類イオンを添加した光ファイバを増幅媒体として用いる光増幅器の制御装置であって、
    該光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の利得を制御する第1の制御手段と
    該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて該第1の制御手段による該光増幅器の利得制御量である該増幅媒体の励起光パワー制御値を変化させる利得制御量可変手段と、をそなえ、
    該第1の制御手段が
    該入力光パワーと該光増幅器の目標利得との乗算値と、該出力光パワーとの差分を求め、該差分と当該差分の積分値とに基づいて該利得制御量である該増幅媒体の該励起光パワー制御値を求める利得制御量演算器をそなえ、
    該利得制御量可変手段が
    該差分に対する該増幅媒体の該励起光パワー制御値の第1の係数を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させる係数制御器をそなえるとともに、
    該励起光パワー制御値が第1の係数と該差分との乗算値と、第2の係数と該積分値との乗算値と加えることで与えられ、該第1の係数は、該入力光パワーまたは該出力光パワーの減少とともに増大することを特徴とする、光増幅器の制御装置。
  3. 希土類イオンを添加した光ファイバを増幅媒体として用いる光増幅器の制御装置であって、
    該光増幅器の入力光パワーと出力光パワーとに基づいて該光増幅器の利得を制御する第1の制御手段と
    該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて該第1の制御手段による該光増幅器の利得制御量である該増幅媒体の励起光パワー制御値を変化させる利得制御量可変手段と、をそなえ、
    該第1の制御手段が
    該入力光パワーと該光増幅器の目標利得との乗算値と、該出力光パワーとの差分を求め、該差分と当該差分の積分値とに基づいて該利得制御量である該増幅媒体の該励起光パワー制御値を求める利得制御量演算器をそなえ、
    該利得制御量可変手段が
    該差分に対する該増幅媒体の該励起光パワー制御値の第1の係数を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させる第1の係数制御器と、
    該積分値に対する該増幅媒体の該励起光パワー制御値の第2の係数を該入力光パワー及び該出力光パワーの少なくともいずれか一方に応じて変化させる第2の係数制御器とをそなえるとともに、
    該励起光パワー制御値が該第1の係数と該差分との乗算値と、該第2の係数と該積分値との乗算値とを加えることで与えられ、該第1の係数及び該第2の係数は、それぞれ該入力光パワーまたは該出力光パワーの減少とともに増大することを特徴とする、光増幅器の制御装置。
  4. 該入力光パワーに基づいて該光増幅器の利得をフィードフォワード制御する際の励起光パワー制御値を求める第2の制御手段をさらにそなえ、
    該第1の制御手段で求められた該励起光パワー制御値該第2の制御手段で求められた該励起光パワー制御値を加えることで与えられる励起光パワー制御値により、該光増幅器の利得を制御することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の光増幅器の制御装置。
JP2004548005A 2002-11-01 2002-11-01 光増幅器の制御装置 Expired - Fee Related JP4603361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/011447 WO2004040719A1 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 光増幅器の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004040719A1 JPWO2004040719A1 (ja) 2006-03-02
JP4603361B2 true JP4603361B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=32260031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548005A Expired - Fee Related JP4603361B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 光増幅器の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7158290B2 (ja)
EP (1) EP1557916A4 (ja)
JP (1) JP4603361B2 (ja)
WO (1) WO2004040719A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914236B2 (ja) * 2003-01-30 2007-05-16 富士通株式会社 光増幅器
JP3989430B2 (ja) * 2003-02-12 2007-10-10 古河電気工業株式会社 光増幅方法、その装置およびその装置を用いた光増幅中継システム
DE10358698B4 (de) * 2003-12-15 2015-10-22 Xieon Networks S.À.R.L. Verfahren zur Regelung der Pumpleistung eines optischen Verstärkers
JP2006319709A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujitsu Ltd 副信号変調装置,副信号復調装置および副信号変復調システム
JP4715364B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-06 住友電気工業株式会社 光増幅装置およびその制御方法
JP4615438B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-19 古河電気工業株式会社 光増幅方法および光増幅装置
US8174759B2 (en) * 2008-06-19 2012-05-08 Srikanth Ramakrishnan Apparatus for gain control in optical amplifiers
CN104466681B (zh) * 2014-11-25 2018-12-25 武汉光迅科技股份有限公司 一种光纤放大器的串级控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051057A (ja) * 1996-05-02 1998-02-20 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅装置及びその制御方法
JP2000223764A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Kyocera Corp 光ファイバー増幅器
JP2000286491A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kyocera Corp 光ファイバー増幅器
JP2001111151A (ja) * 1999-08-25 2001-04-20 Lucent Technol Inc 光増幅器制御配置及びその制御方法
JP2002076486A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
US6366395B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-02 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
JP2002533969A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 コーニング・インコーポレーテッド 出力信号および入力信号の比率を制御するための方法と装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715017B1 (fr) * 1994-01-13 1996-02-16 Alcatel Nv Procédé de transmission et liaison optique à multiplexage spectral avec amplification.
JP3379052B2 (ja) * 1994-09-26 2003-02-17 富士通株式会社 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法
JP3618008B2 (ja) 1995-03-17 2005-02-09 富士通株式会社 光増幅器
JP3317834B2 (ja) 1996-01-18 2002-08-26 日本電気株式会社 光送信回路
US6025947A (en) 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
JP3527627B2 (ja) 1997-10-01 2004-05-17 日本電信電話株式会社 光ファイバ増幅器
DE69835510T2 (de) * 1998-02-06 2007-08-09 Fujitsu Ltd., Kawasaki Optischer verstärker und verfahren zur steuerung der lichtquellenerregung von einem optischen verstärker
SE514253C2 (sv) * 1998-07-17 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Förbättrad styrning av optiska fiberförstärkare
CA2313034A1 (en) * 1998-10-04 2000-04-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical amplifier
JP2001057455A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Fujitsu Ltd レベル等化のための方法、装置及びシステム
US6377394B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-23 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
JP4867082B2 (ja) * 2000-12-26 2012-02-01 住友電気工業株式会社 光増幅器、それを含む光通信システム及びそれに含まれる光ファイバモジュール
US6621621B1 (en) * 2001-06-07 2003-09-16 Innovance, Inc. Line amplification system for wavelength switched optical networks
US6989923B2 (en) * 2001-08-08 2006-01-24 Photuris, Inc. Optical amplifier having automatic gain control with improved performance
DE10144948B4 (de) * 2001-09-12 2007-10-31 Siemens Ag Verfahren zur Regelung einer Pumpeinrichtung bei optischer Verstärkung eines übertragenen Wellenlängen-Multiplex(-WDM)-Signals
US20030067670A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Lacra Pavel Dynamic optical spectral control scheme for optical amplifier sites
US7061668B2 (en) * 2002-03-21 2006-06-13 Siemens Communications Inc. Fast optical amplifier control circuit
JP3914236B2 (ja) * 2003-01-30 2007-05-16 富士通株式会社 光増幅器
US6975449B1 (en) * 2003-03-05 2005-12-13 Nortel Networks Limited Fast, continuously variable automatic gain control for optical amplifiers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051057A (ja) * 1996-05-02 1998-02-20 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅装置及びその制御方法
JP2002533969A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 コーニング・インコーポレーテッド 出力信号および入力信号の比率を制御するための方法と装置
JP2000223764A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Kyocera Corp 光ファイバー増幅器
JP2000286491A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kyocera Corp 光ファイバー増幅器
JP2001111151A (ja) * 1999-08-25 2001-04-20 Lucent Technol Inc 光増幅器制御配置及びその制御方法
US6366395B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-02 Nortel Networks Limited Optical amplifier gain control
JP2002076486A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1557916A4 (en) 2009-12-16
JPWO2004040719A1 (ja) 2006-03-02
US20070070492A1 (en) 2007-03-29
EP1557916A1 (en) 2005-07-27
US7388711B2 (en) 2008-06-17
US7158290B2 (en) 2007-01-02
US20050116147A1 (en) 2005-06-02
WO2004040719A1 (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341034B1 (en) Optical amplifier system with transient control using spectrally filtered input
JP2001111151A (ja) 光増幅器制御配置及びその制御方法
EP1909414B1 (en) Dynamic raman tilt compensation
US6498677B1 (en) Optical amplifier systems with transient control
WO2002019023A1 (en) Light amplifier using raman amplification and control method thereof
US7388711B2 (en) Controlling apparatus for optical amplifier and controlling method thereof
JP2002258335A (ja) ラマン光増幅中継器
EP1478109B1 (en) Optical amplifier, communication system and method for control tilt of a communication system
US6414788B1 (en) Optical amplifier system with transient control
US8908264B2 (en) Reducing transients in an optical amplifier
JP2004158652A (ja) 光増幅器,光増幅器における通過波長特性制御方法および光伝送システム
US7145718B2 (en) Control method of optical fiber amplifier and optical transmission system
JP2012146785A (ja) 光増幅器
JP4126994B2 (ja) 光増幅器、光増幅器の利得制御方法、及び光増幅器の利得制御回路
JP5285211B2 (ja) 光ファイバ増幅器における高速動的利得制御
JP4337545B2 (ja) 光通信システム
JP2000040847A (ja) 光増幅器
US7068422B2 (en) Optical fiber amplification method and apparatus for controlling gain
JP2002246678A (ja) 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
JP4605662B2 (ja) ゲインクランプ型光増幅器
JP2004273481A (ja) 光増幅装置
JP4615438B2 (ja) 光増幅方法および光増幅装置
JP3991418B2 (ja) 利得制御機能付光増幅装置
JP2012043934A (ja) 増幅装置、通信システムおよび増幅方法
JP2004072062A (ja) 光増幅器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees