JP2000283763A - 菱形四角柱三脚音叉振動子および角速度センサ - Google Patents

菱形四角柱三脚音叉振動子および角速度センサ

Info

Publication number
JP2000283763A
JP2000283763A JP11088490A JP8849099A JP2000283763A JP 2000283763 A JP2000283763 A JP 2000283763A JP 11088490 A JP11088490 A JP 11088490A JP 8849099 A JP8849099 A JP 8849099A JP 2000283763 A JP2000283763 A JP 2000283763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhombic
tuning fork
electrode
angular velocity
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Asano
勝吾 浅野
Yasuyuki Nakano
泰之 中野
Hiroyuki Baba
啓之 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11088490A priority Critical patent/JP2000283763A/ja
Publication of JP2000283763A publication Critical patent/JP2000283763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動子センサの角速度検出精度を高める。 【解決手段】 1枚のバイモルフ板状圧電素子材1から
切り出して、断面二等辺三角形の底面どうしを貼り合わ
せて各頂点部分8を面取りした3本の菱形四角柱A、
B、Cを配置して基台部Dと共に三脚音叉を構成し、菱
形四角形の配列方向側に隣接するそれぞれ2つの面に一
対の励振電極6、7と一対のモニタ電極4、5とを配置
し、3本の菱形四角柱のうちの中央の菱形四角柱Cまた
は両端の他の2本の菱形四角柱A、Bのうちの1本もし
くは2本の菱形四角柱に形成された励振電極6、7をコ
リオリ検出電極として利用し、かつバイモルフ接合面に
サンドイッチ電極9を配置することで、コリオリ発生時
の固定部にかかる回転モーメントをキャンセルでき、接
着部がないのでセンサの検出感度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、角速度を検出する振動
子および車輛のナビゲーションシステム、車体制御シス
テム等に有効な角速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の角速度センサの構造を示し
ている。図9(a)において、U字型の金属振動板10
1の上部のそれぞれに、これと直角に配置された2枚の
金属板102、102’を有し、U字型金属板101の
片面に励振用圧電素子106を、もう一方の面にモニタ
用圧電素子107を、さらに金属板102と102’の
それぞれは、コリオリ検出用圧電素子108、108’
を圧電素子106、107と直角方向に貼り付けて成る
音叉振動子103が、固定軸104を介して基台105
に固定されている。圧電素子106、107、108、
108’は、それぞれリード線109、110、11
2、113を介してリードピン114、115、11
6、117に接続されている。リードピン114、11
5、116、117は、いずれもガラスなどの絶縁体1
18を介して基台105と電気的に絶縁されている。
【0003】次に、上記角速度センサの動作について説
明する。図9(a)はセンサの励振状態を示し、図9
(b)はセンサのコリオリ力を検出する状態を示してい
る。即ち、図9(a)において、音叉振動子103は、
励振用圧電素子106への電圧印加によって、常時11
9方向に音叉励振されている。この励振周波数と振幅と
は、モニタ圧電素子107によってモニタリングされ、
常に一定の周波数と振幅で励振されるように、励振用圧
電素子106の印加電圧をコントロールしている。この
センサの検出軸120に、図9(b)のように121方
向に回転角速度ωが加わると、励振方向119と直角方
向に発生するコリオリ力によって、金属板102、10
2’は互いに逆方向122、123方向に撓むことにな
る。この時発生するコリオリ力FCは、FC=2mVω
となる。 m :音叉振動子103の質量 V :励振速度 ω :印加された回転角速度 このコリオリ力FCは、検出用圧電素子108、10
8’に伸びと縮みという互いに逆方向の歪みを発生させ
るため、差動出力として検出電圧をリードピン115、
117から取り出すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の角速度センサには次のような問題がある。 1)角速度ωが発生すると、振動子103にコリオリ力
が加わって振動子103が図9(b)の方向122、1
23に撓んだことによって発生する回転モーメント12
4が、回転軸104に加わるため、回転軸104と基台
105および音叉振動子103との固定度合いがセンサ
の角速度検出精度のバラツキ要因となること。 2)励振用圧電素子106、モニタ用圧電素子107お
よび検出用圧電素子108、108’は、音叉振動子1
03を構成する各金属板101、102、102’に接
着剤を用いて貼り付けられているため、接着のバラツキ
および接着剤の温度特性が、センサ角速度検出精度のバ
ラツキの要因となること。 3)励振方向とコリオリ検出方向とでは、音叉振動子1
03を構成する金属板101、102、102’の形状
が一致してないため、励振時の共振周波数とコリオリ検
出時の共振周波数とを一致させにくく、従って検出感度
を高めるのが困難なこと。即ち、図10(b)のような
共振型角速度センサにすることが難しく、図10(a)
のような非共振型角速度センサになってしまうため、共
振型に比して感度が落ちる。 4)音叉型振動子103の曲げ加工精度、固定軸104
と音叉型振動子103および基台105との固定精度、
および圧電素子106、107、108、108’の接
着精度など、組立加工精度のバラツキがセンサの角速度
検出精度のバラツキ要因となること。 5)振動体にリード線109、110、112、113
が接続されるため、リード線109、110、112、
113の振れがセンサの角速度検出精度のバラツキ要因
となること。 本発明は、以上の角速度センサに関する課題を解決する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下の手段を講じたものである。 1)コリオリ発生時の固定部にかかる回転モーメントを
キャンセルするために三脚音叉構造を採用し、固定部の
固定度合いのバラツキが角速度検出精度に影響を及ぼさ
ないように構成した。 2)振動子を圧電切り出し構造で形成することで、圧電
素子そのものを振動子にでき、接着部をなくしてセンサ
の検出感度を向上した。 3)二等辺三角形の底面どうしを貼り合わせて構成した
菱形四角柱三脚音叉構造を採用することにより、四角柱
の4面への励振電極と検出電極およびモニタ電極の形成
を容易にした。 本発明は、上記手段を効果的に実施することにより、高
感度で小型な角速度センサを実現できる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、断面二等辺三角形の底面どうしを貼り合わせて各頂
点部分を面取りしたバイモルフ圧電素子からなる3本の
菱形四角柱を配置して基台部と共に三脚音叉を構成し、
菱形四角形の配列方向側に隣接するそれぞれ2つの面に
一対の励振電極と一対のモニタ電極とを配置し、3本の
菱形四角柱のうちの中央の菱形四角柱または両端の他の
2本の菱形四角柱のうちの1本もしくは2本の菱形四角
柱に形成された励振電極をコリオリ検出電極として利用
し、かつバイモルフ接合面にサンドイッチ電極を配置し
たことを特徴とする角速度検出用の菱形四角柱三脚音叉
振動子であり、三脚音叉構造としているため、コリオリ
力発生時の回転モーメントがキャンセルでき、振動ロス
を最小限にできると共に、固定部の検出精度に対する影
響をなくすことができるため、角速度検出が高精度で実
現できる。
【0007】本発明の請求項2に記載の発明は、菱形四
角柱の各面に配置された各電極が基台の片面に導出され
ていることを特徴とする請求項1記載の菱形四角柱三脚
音叉振動子であり、信号線の接続を振動子ではなく、固
定部で実施しているため、検出精度に影響を及ぼさず、
検出精度を安定化できる。
【0008】本発明の請求項3に記載の発明は、3本の
菱形四角柱がバイモルフ構造の板状圧電素子材からの切
り出しにより形成されていることを特徴とする請求項1
または2記載の菱形四角柱三脚音叉振動子であり、振動
子を圧電切り出し構造で形成することで、圧電素子その
ものを振動子にでき、接着部をなくしてセンサの検出感
度を向上できる。
【0009】本発明の請求項4に記載の発明は、各励振
電極をドライブ電源の一方の極側に接続し、ドライブ電
源の他方の極側をアースおよびサンドイッチ電極に接続
し、モニタ電極をモニタ端子に接続したことを特徴とす
る請求項1から3のいずれかに記載の菱形四角柱三脚音
叉振動子であり、コリオリ検出軸を両側から励振できる
ため、振幅を増幅でき、高感度の角速度センサを実現す
ることができる。
【0010】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1から4のいずれかに記載の菱形四角柱三脚音叉振動子
の固定部を板バネで基台に固定すると共に、基台に絶縁
配置されたリードピンと菱形四角柱三脚音叉振動子の各
電極とをワイヤボンディング工法によって接続し、検出
および励振回路を含むプリント基板と共に気密封止した
ことを特徴とする角速度センサであり、信号線の取り出
しをハンダ付けではなく、ワイヤボンディングで実施し
ているため、超小型化に対応できると共に、検出精度へ
の影響もなくすことができる。
【0011】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。 (実施の形態)図1および図2は本発明の実施の形態に
おける角速度センサ振動子の構成を示し、図1(a)は
菱形四角柱三脚音叉振動子Zの表面側の斜視図、図1
(b)は同振動子の裏面側の斜視図、図2(a)は同振
動子の平面図である。一列に並んだ三本の菱形四角柱
A、B、Cは、同様な構造の圧電シート2、3を2枚貼
り合わせてバイモルフ構造とした板状圧電素子材1か
ら、貼り合わせ部分を互いの底面とする断面二等辺三角
形を接合した形で切り出されており、四角柱の各頂点部
分が8a、8a’、8a’’、8a’’' (8b、8
b’、8b’’、8b’'' 、8c、8c’、8
c’’、8c’’' )の如く面取りされている。また、
各四角柱の4つの面には、図2に示すように、それぞれ
電極4a、5a、6a、7a(4b、5b、6b、7
b、4c、5c、6c、7c)が形成される共に、内部
の貼り合わせ面にサンドイッチ電極9a、9b、9cが
形成されている。サンドイッチ電極9a、9b、9c
は、図3の符号9で示すように、貼り合わせ前の圧電シ
ート2、3の状態で予め印刷・焼成により形成されてお
り、この状態で矢印10、11の方向に分極後、両者を
接合したバイモルフ型板状圧電素子材1から3本の菱形
四角柱A、B、Cを切り出すことによって、各菱形四角
柱A、B、Cに内在されるようになっている。
【0012】サンドイッチ電極9a、9b、9cに対
し、コリオリ検出電極を兼ねる一方の励振電極6a、6
c、6bは矢印10の方向に分極され、コリオリ検出電
極を兼ねるもう一方の励振電極7a、7c、7bは矢印
11の方向に分極されている。各分極による圧電素子内
の電位を+、−で示す。また、励振電極6a、7a、6
b、7b、コリオリ検出電極6c、7c、およびモニタ
電極4a、5a、4b、5b、4c、5cは、菱形四角
柱の各頂点部分8a、8a' 、8a''、8a' '' (8
b、8b' 、8b''、8b''' および8c 、8c' 、8
c' ' 、8c' '' )を、メツキによる各電極の一括形成
後に面取りすることによって独立に分割されている。な
お、3つの菱形四角柱A、B、Cは、AとBとで一対の
音叉、またBとCとで一対の音叉を構成しており、それ
ぞれの配置ピッチとして、L1 :L2 =1:1またはL
1 :L2 =1:2など、2つの音叉が最大効率で振動す
るように重心配置寸法L1 、L2 が決定されている。こ
の重心配置寸法は、重心間ピッチまたは図心間ピッチを
意味する。
【0013】図1において、D部は固定部Jを含む菱形
四角柱基台であり、表面12と裏面13には電極を形成
している。各電極の配置について説明すると、菱形四角
柱Aにおいては、電極5aは引き出し電極14へ、電極
4aは裏面電極21' とスルーホ―ル30を介して引き
出し電極21へ、電極7aは引き出し電極15へ、電極
6aは裏面電極22' とスルーホール31とを介して引
き出し電極22へ導出されている。菱形四角柱Bにおい
ては、電極7bは引き出し電極19へ、電極6bは裏面
電極26' とスルーホール35とを介して引き出し電極
26へ、電極5bは引き出し電極18へ、電極4bは裏
面電極25' とスルーホール34とを介して引き出し電
極25へ導出されている。菱形四角柱Cにおいても同様
に、電極5cは引き出し電極17へ、電極4cは裏面電
極24' とスル―ホール33を介して引き出し電極24
へ、電極7cは引き出し電極16へ、電極6cは裏面電
極23' とスルーホール33とを介して引き出し電極2
3へ導出されている。
【0014】図2(b)は、各電極の接続状態を示して
いる。コリオリ力を検出する励振電極6c、7cには、
アンプ40が接続されて、その出力端子41から差動増
幅による電圧変化分が出力され、出力端子41とアース
端子42との間から検出出力が得られる。各励振電極6
a、7a、6b、7bおよび6c、7cは、それぞれ抵
抗を介してドライブ電源43の一方の極に接続され、ド
ライブ電源43の他方の極は、アースおよびサンドイッ
チ電極9a、9b、9cに接続されている。モニタ電極
4a、5aは、共に抵抗を介してモニタ端子M3 に接続
され、モニタ電極4b、5bは、共に抵抗を介してモニ
タ端子M1 に接続され、モニタ電極4c、5cは、共に
抵抗を介してモニタ端子M2 に接続されている。励振電
極6a、7a、6c、7cおよび6b、7bに電圧を印
加することによって、コリオリ検出軸Cは励振軸A、B
によって両側から音叉励振される共に、自らも励振電極
6c、7cへの電圧印加によって励振する。従つて、コ
リオリ検出軸Cの振幅は励振軸A、Bよりも大きく増幅
されることになる。従って、図4に示すように、ある瞬
間の励振方向は音叉励振のため励振軸A、B(36の向
きに撓む) とは逆の向き( 37の向きに撓む) になり、
音叉励振のため、次の瞬間の励振方向は36と37とは
それぞれ逆向きになる。また、菱形四角柱A、B、Cの
励振は、それぞれモニタ端子M3 、M1 、M2 を通じて
モニタされるが、コリオリ検出軸Cのみのモニタ端子M
2 でモニタし、M1 、M3 は省略することもできる。
【0015】次に、各菱形四角柱A、B、Cが図2
(a)の矢印38の面内方向に励振されるメカニズムに
ついて励振軸Aを例にとって説明する。励振軸Aの各電
極6a、7aに図2(b)に示すようにドライブ電源4
3から電圧を交互に印加すると、例えば図2(b)に示
す極性の電圧印加では、励振軸Aの励振電極6a、7a
の内部電荷+が反転して−になるため、44の部分が、
図4(a)に示すように45の方向に縮み、結果として
励振軸Aは36方向に撓むことになり、コリオリ検出軸
Cは、励振軸Aとの音叉構造によって矢印37の方向に
撓ませられる。同様に励振軸Bとコリオリ検出軸Cとの
もう一方の音叉構造によっても、コリオリ検出軸Cは矢
印37の方向に撓ませられるため、振幅は増幅される。
【0016】次にコリオリ力検出のメカニズムについて
説明する。図2(a)の矢印38の面内方向に常時励振
している菱形四角柱A、B、Cに、図5に示すように、
検出軸46に対して47方向の角速度が加わると、菱形
四角柱A、B、Cには、図2(a)の矢印39方向のコ
リオリ力が発生し、菱形四角桂A、B、Cは図5のよう
に面垂直方向48、49方向に撓みを生じることにな
る。コリオリ力による菱形四角柱A、B、Cの面垂直撓
みの方向は、励振の方向によって決まるため、ある瞬間
では菱形四角柱AとBとは同方向( 48の方向) に撓
み、 菱形四角柱Cは逆方向(49の方向) に撓むことに
なる。また、次の瞬間では、菱形四角柱A、B、Cはそ
れぞれ逆方向に撓んで振動を繰り返すことになる。菱形
四角柱Cが49の方向に撓むと、図2(b)において励
振電極6cは伸び、7cは縮むことになるため、コリオ
リ検出電極( 励振電極を兼ねる)6c、7cの差動出力
端子41とアース端子42とによって、コリオリ力に比
例した電位差を差動で取り出すことが可能となる。
【0017】以上のように、本実施の形態によれば、振
動子が三脚音叉構造であるため、コリオリ力が発生した
ときの菱形四角柱三脚音叉振動子Zにかかる回転モーメ
ントMは、図6に示すように、+M、−Mの逆等モーメ
ントとなるため、コリオリ力によって菱形四角柱A、
B、Cに発生する回転モーメントは、四角柱基台Dでは
キヤンセルされた形になり、固定部Jではモーメントの
発生はほとんどゼロになる。このため、この菱形四角柱
三脚音叉振動子Zを固定部Jで固定した場合は、固定の
度合いによってコリオリ力検出精度が影響を受けること
がなくなり、検出精度が極めて高いものとなる。また、
この菱形四角柱三脚音叉振動子Zは、板状圧電素子材か
らの切り出し構造としているため、接着剤による貼り合
わせ部がなく、接着バラツキおよび接着剤の温度特性の
影響がないこと、および寸法バラツキが加工精度で決定
されるため、組立精度のバラツキが重畳されず、角速度
検出精度のバラツキを最小限に抑えることができる。ま
た、信号線の引き回しが振動の影響の少ない四角柱基台
Dの片面側で行うため、線材の振れが角速度検出精度に
影響を与えることはない。なお、各引き出し電極から回
路基板などへの信号線接続は、半田付け以外にワイヤボ
ンディングで行うこともできる。
【0018】図7は上記菱形四角柱三脚音叉振動子Zを
組み込んだ一次元角速度センサ、図8は三次元角速度セ
ンサを示す。菱形四角柱三脚音叉振動子Zは、固定部J
を50、51でスポット溶接された板バネ52で基台5
3に固定されており、前述した各電極11、12、1
3、14、15、16、17、18、19、20、2
1、22、23と回路基板54に形成されたパッド5
5、56、57、58、59、60、61、62、6
3、64、65、66、67とはボンディングワイヤに
て接続され、検出および励振回路を含むプリント回路基
板54、68と共に気密封止される。菱形四角柱三脚音
叉振動子Zからの出力は、回路基板54から回路基板6
8を介して基台53に絶縁固定されたリードピン69、
70、71、72に導出される。図8に示す3次元角速
度センサは、振動子Z、Z’、Z”を互いに直交するよ
うに配置し、x、y、z3軸方向の角速度を検知するよ
うにしたものであり、詳細説明は省略する。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以下に示すような効果を有す
る。 1)三脚音叉構造としているため、 コリオリ力発生時の
回転モーメントがキャンセルでき、 振動ロスを最小限に
できると共に、固定部の検出精度に対する影響をなくす
ことができるため、角速度検出が高精度で実現できる。 2)三脚音叉構造としているため、コリオリ検出軸を両
側から励振することができ、振幅を増幅して高感度の角
速度センサを実現できる。 3) 振動子を板状圧電素子材からの切り出しによって形
成しているため、接着剤による貼り合わせ部がなく、検
出精度を高めることができる。 4)信号線の接続を振動子ではなく、四角柱基台で実施
しているため、検出精度に影響を及ぼさず、検出精度を
安定化できる。 5)信号線の取り出しをハンダ付けではなく、ワイヤボ
ンディングで実施した場合には、 超小型化に対応できる
と共に、 検出精度への影響もなくすことができる。 6)菱形四角柱の各面に配置された各電極を振動の影響
の少ない菱形四角柱基台部の片面だけに導出することに
より、信号線の接続作業を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態における角速度セン
サ振動子の表面側の斜視図 (b)本発明の実施の形態における角速度センサ振動子
の裏面側の斜視図
【図2】(a)同振動子の平面図 (b)同振動子の結線図
【図3】(a)同振動子を切り出す前の板状圧電素子材
の分極方向を示す部分斜視図 (b)同振動子を切り出す前の板状圧電素子材の斜視図
【図4】(a)同振動子の動作を示す概略図 (b)同振動子の動作を示す斜視図
【図5】同振動子のコリオリ発生時の撓み方向を示す斜
視図
【図6】(a)同振動子のコリオリ力印加時の発生モー
メントを示す平面図 (b)同振動子のコリオリ力印加時の発生モーメントを
示す正面図
【図7】同振動子を組み込んだ一次元角速度センサの構
造を示す斜視図
【図8】同振動子を組み込んだ三次元角速度センサの構
造を示す斜視図
【図9】(a)従来の角速度センサ(通常励振時)を示
す斜視図 (b)従来の角速度センサ(コリオリ発生時)を示す斜
視図
【図10】(a)非共振角速度センサの共振点を示す特
性図 (b)共振角速度センサの共振点を示す特性図
【符号の説明】
1 板状圧電素子材 2、3 圧電シート 4、5 モニタ電極 6、7 励振電極(コリオリ検出電極兼用) 8 面取りされた頂点部分 9 サンドイッチ電極 A、B、C 菱形四角柱 D 四角柱基台 J 固定部 Z 菱形四角柱三脚音叉振動子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 啓之 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 2F105 BB02 BB15 CC01 CC06 CC20 CD02 CD06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面二等辺三角形の底面どうしを貼り合
    わせて各頂点部分を面取りしたバイモルフ圧電素子から
    なる3本の菱形四角柱を配置して基台部と共に三脚音叉
    を構成し、菱形四角形の配列方向側に隣接するそれぞれ
    2つの面に一対の励振電極と一対のモニタ電極とを配置
    し、3本の菱形四角柱のうちの中央の菱形四角柱または
    両端の他の2本の菱形四角柱のうちの1本もしくは2本
    の菱形四角柱に形成された励振電極をコリオリ検出電極
    として利用し、かつバイモルフ接合面にサンドイッチ電
    極を配置したことを特徴とする角速度検出用の菱形四角
    柱三脚音叉振動子。
  2. 【請求項2】 菱形四角柱の各面に配置された各電極が
    基台の片面に導出されていることを特徴とする請求項1
    記載の菱形四角柱三脚音叉振動子。
  3. 【請求項3】 3本の菱形四角柱がバイモルフ構造の板
    状圧電素子材からの切り出しにより形成されていること
    を特徴とする請求項1または2記載の菱形四角柱三脚音
    叉振動子。
  4. 【請求項4】 各励振電極をドライブ電源の一方の極側
    に接続し、ドライブ電源の他方の極側をアースおよびサ
    ンドイッチ電極に接続し、モニタ電極をモニタ端子に接
    続したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載の菱形四角柱三脚音叉振動子。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の菱形
    四角柱三脚音叉振動子の固定部を板バネで基台に固定す
    ると共に、基台に絶縁配置されたリードピンと菱形四角
    柱三脚音叉振動子の各電極とをワイヤボンディング工法
    によって接続し、検出および励振回路を含むプリント基
    板と共に気密封止したことを特徴とする角速度センサ。
JP11088490A 1999-03-30 1999-03-30 菱形四角柱三脚音叉振動子および角速度センサ Pending JP2000283763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088490A JP2000283763A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 菱形四角柱三脚音叉振動子および角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088490A JP2000283763A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 菱形四角柱三脚音叉振動子および角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283763A true JP2000283763A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13944261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088490A Pending JP2000283763A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 菱形四角柱三脚音叉振動子および角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000283763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112945438A (zh) * 2021-03-16 2021-06-11 中国人民解放军军事科学院国防工程研究院工程防护研究所 一种光纤式土压力传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112945438A (zh) * 2021-03-16 2021-06-11 中国人民解放军军事科学院国防工程研究院工程防护研究所 一种光纤式土压力传感器
CN112945438B (zh) * 2021-03-16 2023-08-22 中国人民解放军军事科学院国防工程研究院工程防护研究所 一种光纤式土压力传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492010B2 (ja) 振動ジャイロおよび防振装置
JP3407689B2 (ja) 振動ジャイロ
US8065914B2 (en) Vibration gyro
US20020047502A1 (en) Vibrating gyroscope
US6907783B2 (en) Vibrating gyroscope and angular velocity sensor
US20050061073A1 (en) Vibratory gyroscope and electronic apparatus
JP2996137B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH08159806A (ja) 方位センサおよび方位距離センサ
JP2734155B2 (ja) 角速度センサ
JP2000283763A (ja) 菱形四角柱三脚音叉振動子および角速度センサ
JP2000283765A (ja) 三脚音叉振動子および角速度センサ
JP3082663B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH07167883A (ja) 振動型角速度検出装置
JP2000249556A (ja) 三角柱三脚音叉振動子および角速度センサ
JPS60216210A (ja) 角速度センサ−
JP3293487B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3139204B2 (ja) 加速度センサ
JP3286902B2 (ja) 振動子の支持構造
JPH11351875A (ja) 音叉型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ
JPH08327653A (ja) 加速度センサ
JP3371608B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2000249557A (ja) 三角柱三脚音叉振動子および角速度センサ
JP2000249559A (ja) 三角柱三脚音叉振動子および角速度センサ
JP2001124561A (ja) 角速度センサの製造方法
JP2000249558A (ja) 角速度センサ振動子の製造方法