JPH11351875A - 音叉型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ - Google Patents

音叉型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH11351875A
JPH11351875A JP10155668A JP15566898A JPH11351875A JP H11351875 A JPH11351875 A JP H11351875A JP 10155668 A JP10155668 A JP 10155668A JP 15566898 A JP15566898 A JP 15566898A JP H11351875 A JPH11351875 A JP H11351875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
tuning fork
detecting
vibration
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10155668A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hashimoto
順一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10155668A priority Critical patent/JPH11351875A/ja
Publication of JPH11351875A publication Critical patent/JPH11351875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音叉振動の振幅を増大させることが可能な音
叉型振動子、および、このような音叉型振動子を搭載す
ることにより、検出感度を向上させた振動ジャイロを提
供する。 【解決手段】 音叉型振動子1を構成する振動体1a
は、第1の切り溝4aを介して互いに対向する一対の腕
部2a、2bを備える。この腕部2a、2bに、第2の
切り溝4bを形成し、検出部5a、5bおよび振動部6
a、6bを形成する。振動部6a、6bを構成する上部
6a1、6b1の質量を大きくすることにより、上部6
a1、6b1を、音叉振動の際の錘として有効に機能さ
せ、音叉振動の振幅を増大させることができる。これに
より、検出部5a、5bに発生するコリオリ力を増大さ
せることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ、カ
ーナビゲーションシステム等に搭載され、回転角速度の
検知に用いられる音叉型振動子、およびそれを用いた振
動ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音叉型振動子として、特開平5−
264282号公報に開示されたものを例に取り、その
構成を図5を用いて説明する。
【0003】同図において、100は音叉型振動子であ
り、検出用圧電素子101を貼り付けた平板状の検出用
素子102と、駆動用圧電素子103を貼り付けた平板
状の駆動用素子104とを、厚み方向が互いに直交する
ように積み合わせた構造で接合し、同様に、検出用圧電
素子105を貼り付けた検出用素子106と、駆動用圧
電素子107を貼り付けた駆動用素子108とを厚み方
向が互いに直交するように積み合わせた構造で接合した
これら2組の直交体の端部を接合部材109で接合する
ことで音叉型に組み立て、支持ピン110によりベース
111に固定された構造になっている。
【0004】また、検出用素子102、106、駆動用
素子104、108および接合部材109は導電性を有
する恒弾性金属からなるものであるため、検出用素子1
02、106および駆動用素子104、108に設けら
れた4枚の圧電素子101、103、105、107の
裏面電極(接着面側)は支持ピン110に電気的に接続
されている。
【0005】このように構成される音叉型振動子100
においては、検出用素子102、106の厚み寸法を、
駆動用素子104、108の厚み寸法より小さくするこ
とで、コリオリ力による撓み量を大きくすることができ
る。したがって、音叉型振動子100を搭載した振動ジ
ャイロの検出感度を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、振動ジャイロ
に用いられる音叉型振動子においては、振動ジャイロの
検出感度を向上させるために、駆動用素子の音叉振動を
増幅させる錘を設けることが行われており、錘の質量が
大きいほど、音叉振動の振幅は大きくなる。
【0007】ところが、従来の音叉型振動子100にお
いては、駆動用素子104、108の錘として作用する
検出用素子102、106は、駆動用素子104、10
8に比べて厚み寸法が小さく、質量が小さい。このた
め、検出用素子102、106の撓み量が大きくとも、
検出用素子102、106は、駆動用素子104、10
8の音叉振動を増幅させる錘としては充分に機能せず、
駆動用素子104、108の音叉振動が大きくならな
い。その結果、音叉型振動子100を搭載した振動ジャ
イロの検出感度の向上が達成できなくなる恐れがあっ
た。
【0008】そこで、本発明においては、音叉振動の振
幅を増大させることができる音叉型振動子、および、そ
の音叉型振動子を用いることにより、検出感度を向上さ
せることが可能な振動ジャイロを提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、一対の腕部が連結部を介して一
体に形成されてなる振動体を備える音叉型振動子におい
て、前記一対の腕部に、それぞれ切り溝が設けられるこ
とにより、互いに厚み方向が直交する振動部と検出部と
が形成されたことを特徴とする。
【0010】また、前記振動体が、恒弾性を有する金属
からなり、前記検出部表面に検出用圧電素子が設けら
れ、前記振動部表面に駆動用圧電素子が設けられたこと
を特徴とする。
【0011】また、前記振動体が圧電体からなり、前記
検出部表面に検出用電極が設けられ、前記振動部表面に
駆動用電極が設けられたことを特徴とする。
【0012】また、本発明にかかる振動ジャイロにおい
ては、上述の音叉型振動子を備えたことを特徴とする。
【0013】本発明にかかる音叉型振動子によれば、振
動体の各部の寸法を調整し、振動部の上部の質量を大き
くすることにより、この上部を、振動部が音叉振動する
際の錘として有効に機能させ、音叉振動の振幅を増大さ
せることができる。これにより、検出部に発生するコリ
オリ力を増大させることができる。また、このような音
叉型振動子を振動ジャイロに搭載することにより、振動
ジャイロの検出感度を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例にかかる音
叉型振動子の構成を、図1を用いて説明する。
【0015】同図において、1は音叉型振動子であり、
振動体1aを備える。振動体1aは、エリンバ等の恒弾
性を有する金属材料を成形してなるものであり、第1の
切り溝4aを介して互いに対向する一対の腕部2a、2
bおよび腕部2a、2bを連結する連結部3を備える。
【0016】また、腕部2a、2bに跨って、第1の切
り溝4aに直交する第2の切り溝4bが形成され、第2
の切り溝4bを境として、一対の検出部5a、5bおよ
び振動部6a、6bが形成されている。ここで、検出部
5a、5bと振動部6a、6bとは、それぞれ互いに厚
み方向が直交するものである。
【0017】また、検出部5a、5bの表面には、厚み
方向に分極された検出用圧電素子7a、7bが、それぞ
れ接着剤等により接着される。
【0018】また、振動部6a、6bは、上部6a1、
6b1と下部6a2、6b2とからなる。このうち、上
部6a1、6b1は、第2の切り溝4bの底部より上方
に位置し、第2の切り溝4bを介して検出部5a、5b
と対向する部分である。また、下部6a2、6b2は、
第2の切り溝4bの底部より下方で、第1の切り溝4a
の底部より上方に位置する部分である。そして、下部6
a2、6b2の表面には、厚み方向に分極された駆動用
圧電素子8a、8bが、それぞれ接着剤等により接着さ
れる。
【0019】また、連結部3は、腕部2a、2bのそれ
ぞれにおいて、第2の切り溝4bの底部より下方に位置
する部分である。
【0020】そして、振動体1aは、底面1a1に取り
付けられた金属線9を介してベース(図示せず)に実装
され、中空に支持された状態で用いられる。
【0021】次に、このように構成される音叉型振動子
1を備えた振動ジャイロの構成を、図2を用いて説明す
る。
【0022】同図において、20は振動ジャイロであ
り、音叉型振動子1を備える。ここで、振動体1aの駆
動用圧電素子8bは、増幅回路21、位相調整回路22
を介して、駆動用圧電素子8aに接続され、発振回路が
構成されている。また、検出用圧電素子7a、7bは、
差動増幅回路23、検波整流回路24を介して振動ジャ
イロ20の出力端OUTに接続されている。さらに、位
相調整回路22は、検波整流回路24に接続されてい
る。
【0023】このように構成される振動ジャイロ20に
おいて、駆動用圧電素子8bからの帰還信号は、増幅回
路21で増幅された後、位相調整回路22で90度移相
され、駆動信号となり、駆動用圧電素子8aに印加され
る。また、検出用圧電素子7a、7bから取り出された
信号は、差動増幅回路23で差動増幅される。この差動
増幅された信号は、位相調整回路22から検波整流回路
24に帰還する帰還信号とともに、検波整流回路24で
整流され、出力端OUTから出力される。
【0024】そして、駆動用圧電素子8a、8b、増幅
回路21および位相調整回路22からなる発振回路によ
り、振動体1aの振動部6a、6bは、図1に矢印Pで
示す厚み方向に音叉振動する。このとき、振動体1aの
長手方向に回転軸を有する角速度ωが加わると、振動体
1aの腕部2a、2bに、矢印Qで示すように、音叉振
動の方向に対して直交する方向に、コリオリ力が加わ
る。そして、振動体1aの検出部5a、5bは、矢印P
の方向に撓む。検出部5a、5bが、このように撓むこ
とに伴い、検出用圧電素子7a、7bも撓むため、検出
用圧電素子7a、7bに発生する電圧を検出することに
より、撓み量を検出することができる。したがって、振
動ジャイロ20においては、音叉型振動子1を用い、検
出用圧電素子7a、7bからの検出信号を検波整流し、
回転角速度を検出するための信号を出力することができ
る。
【0025】ここで、振動体1aの振動部6a、6bが
音叉振動する際、振動部6a、6bの上方部分ほど振幅
が大きくなるものであり、この振動部6a、6bの上方
部分を構成する上部6a1、6b1は、それぞれ音叉振
動の振幅を増大させるための錘となる。また、振動体1
aの各部の寸法を調整し、腕部2a、2b全体の質量に
おいて、振動部6a、6bの上部6a1、6b1の質量
が占める割合をそれぞれ大きくすることで、上部6a
1、6b1を錘として有効に機能させることができる。
【0026】本実施例においては、振動体1aの各部の
寸法が、次のように設定されている。
【0027】振動体1aの高さ寸法は20.0mm、幅
寸法は4.2mm、奥行き寸法は6.2mmである。ま
た、第1、第2の切り溝4a、4bの幅寸法は、それぞ
れ0.2mmである。また、第1の切り溝4aの深さ寸
法、すなわち、腕部2a、2bの長さ寸法は、それぞれ
16.0mmであり、第2の切り溝4bの深さ寸法、す
なわち、振動部6a、6bの上部6a1、6b1の長さ
寸法は6.0mmである。また、上部6a1、6b1の
幅寸法は、それぞれ5.0mm、厚み寸法は、それぞれ
2.0mmである。
【0028】振動体1aにおいては、上述のように、各
部の寸法が設定されることにより、振動部6a、6bの
上部6a1、6b1の質量が、それぞれ腕部2a、2b
全体の質量において、大きい割合を占めており、上部6
a1、6b1は、振動部6a、6bの音叉振動の錘とし
て有効に機能する。したがって、音叉振動の振幅が増大
し、検出部5a、5bに発生するコリオリ力が増大す
る。その結果、音叉型振動子1を備えた振動ジャイロ2
0の検出感度が向上することとなる。
【0029】次に、本発明の第2の実施例にかかる音叉
型振動子の構成を、図3を用いて説明する。なお、同図
において、図1と同一もしくは相当する部分には同一の
符号を付し、その説明は省略する。また、同図の各部の
寸法も、特に記載のあるもの以外は、図1のものと同一
である。
【0030】図3において、10は音叉型振動子であ
り、振動体10aを備える。この振動体10aは、複数
枚のセラミックシートの間に内部電極15を挟み込んで
積層し、焼成することにより、一体化してなるものであ
る。そして、第1の切り溝4aを介して互いに対向する
腕部2a、2b、および腕部2a、2bを連結する連結
部3を備える。また、第2の切り溝4bを境として、一
対の検出部5a、5bおよび振動部6a、6bが形成さ
れている。ここで、検出部5a、5bと振動部6a、6
bとは、それぞれ互いに厚み方向が直交するものであ
る。
【0031】また、検出部5a、5bは、それぞれ厚み
方向に分極され、検出部5a、5bの各表面には、それ
ぞれ検出用電極11a、11bが形成される。この電極
11a、11bは、振動体10aの底面10a3近傍ま
で延在する引出電極12a、12bに、それぞれ接続さ
れる。
【0032】一方、振動部6a、6bは、厚み方向に直
交する方向、すなわち、検出部5a、5bの分極方向と
同じ方向に分極される。また、振動部6a、6bは、上
部6a1、6b1と下部6a2、6b2とからなり、下
部6a2、6b2には、駆動用電極13a、13bが形
成される。駆動用電極13a、13bは、それぞれ振動
体10aの両端面10a1、10a2の第1の切り溝4
aの底部近傍に円形に形成され、それぞれ、振動体10
aの底面10a3近傍まで延在する引出電極14a、1
4bに接続される。
【0033】また、内部電極15は、振動体10aの一
方の端面10a1近傍に配置される。
【0034】そして、振動体10aは、底面10a3に
取り付けられた金属線9を介してベース(図示せず)に
実装され、中空に支持された状態で用いられる。
【0035】次に、このように構成される音叉型振動子
10を用いた振動ジャイロの構成を、図4を用いて説明
する。
【0036】同図において、30は振動ジャイロであ
り、音叉型振動子10を備える。ここで、振動体10a
の底面10a3に露出している内部電極15の端部は、
基準電圧発生回路Sに接続される。また、振動体10a
の駆動用電極13bは、引出電極14bを介して増幅回
路31に接続される。また、増幅回路31は位相調整回
路32に接続され、位相調整回路32は引出電極14a
を介して、駆動用電極13aに接続され、発振回路が構
成される。また、検出用電極11a、11bは、それぞ
れ引出電極12a、12bを介して、オペアンプ33の
反転入力端および非反転入力端に接続される。また、オ
ペアンプ33は、検波整流回路34を介して振動ジャイ
ロ30の出力端OUTに接続されている。さらに、位相
調整回路32は、検波整流回路34に接続されている。
【0037】このように構成される振動ジャイロ30に
おいて、駆動用電極13bからの帰還信号は、増幅回路
31で増幅された後、位相調整回路32で90度移相さ
れ、駆動信号となり、駆動用電極13aに印加される。
また、検出用電極11a、11bから取り出された信号
は、オペアンプ33で差動増幅される。この差動増幅さ
れた信号は、位相調整回路32から検波整流回路34に
帰還する帰還信号とともに、検波整流回路34で整流さ
れ、出力端OUTから出力される。
【0038】そして、駆動用電極13a、13b、増幅
回路31および位相調整回路32からなる発振回路によ
り、振動体10aの振動部6a、6bが音叉振動する。
このとき、振動体10aの長手方向に回転軸を有する角
速度が加わると、コリオリ力により、振動体10aの検
出部5a、5bおよび検出用電極11a、11bが撓む
ため、検出用電極11a、11bに発生する電圧を検出
することにより、撓み量を検出することができる。した
がって、振動ジャイロ30においては、音叉型振動子1
0を用い、検出用電極11a、11bからの検出信号を
もとに、回転角速度を検出するための信号を出力するこ
とができる。
【0039】ここで、振動体10aにおいては、振動部
6a、6bの上部6a1、6b1の質量が、それぞれ腕
部2a、2b全体の質量において、大きい割合を占める
ものとなるように、各部の寸法が調整されている。これ
により、上部6a1、6b1が、振動部6a、6bの音
叉振動の際の錘として有効に機能する。したがって、音
叉振動の振幅が増大し、検出部5a、5bに発生するコ
リオリ力が増大する。その結果、音叉型振動子10を備
えた振動ジャイロ30の検出感度が向上することとな
る。
【0040】
【発明の効果】本発明にかかる音叉型振動子によれば、
振動体の各部の寸法を調整し、振動部の上部の質量を大
きくすることにより、この上部を、振動部が音叉振動す
る際の錘として有効に機能させ、音叉振動の振幅を増大
させることができる。これにより、検出部に発生するコ
リオリ力を増大させることができる。また、このような
音叉型振動子を振動ジャイロに搭載することにより、振
動ジャイロの検出感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかる音叉型振動子を
示す斜視図であり、(a)は右側面から見たもの、
(b)は左側面から見たものである。
【図2】図1の音叉型振動子を備えた振動ジャイロを示
す模式図である。
【図3】本発明の第2の実施例にかかる音叉型振動子を
示す斜視図であり、(a)は右側面から見たもの、
(b)は左側面から見たものである。
【図4】図3の音叉型振動子を備えた振動ジャイロを示
す模式図である。
【図5】従来の音叉型振動子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、10 音叉型振動子 1a、10a 振動体 2a、2b 腕部 3 連結部 4a 第1の切り溝 4b 第2の切り溝 5a、5b 検出部 6a、6b 振動部 6a1、6b1 上部 6a2、6b2 下部 7a、7b 検出用圧電素子 8a、8b 振動用圧電素子 11a、11b 検出用電極 13a、13b 振動用電極 20、30 振動ジャイロ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の腕部が連結部を介して一体に形成
    されてなる振動体を備える音叉型振動子において、前記
    一対の腕部に、それぞれ切り溝が設けられることによ
    り、互いに厚み方向が直交する検出部と振動部とが形成
    されたことを特徴とする音叉型振動子。
  2. 【請求項2】 前記振動体が、恒弾性を有する金属から
    なり、前記検出部表面に検出用圧電素子が設けられ、前
    記振動部表面に駆動用圧電素子が設けられたことを特徴
    とする請求項1に記載の音叉型振動子。
  3. 【請求項3】 前記振動体が圧電体からなり、 前記検出部表面に検出用電極が設けられ、前記振動部表
    面に駆動用電極が設けられたことを特徴とする請求項1
    に記載の音叉型振動子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の音叉
    型振動子を備えたことを特徴とする振動ジャイロ。
JP10155668A 1998-06-04 1998-06-04 音叉型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ Pending JPH11351875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155668A JPH11351875A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 音叉型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155668A JPH11351875A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 音叉型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11351875A true JPH11351875A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15610988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155668A Pending JPH11351875A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 音叉型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11351875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6668649B2 (en) 2000-06-16 2003-12-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrator for a vibrating gyroscope, vibrating gyroscope using the vibrator, and electronic apparatus using the vibrating gyroscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6668649B2 (en) 2000-06-16 2003-12-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrator for a vibrating gyroscope, vibrating gyroscope using the vibrator, and electronic apparatus using the vibrating gyroscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430342A (en) Single bar type vibrating element angular rate sensor system
JPH0640008B2 (ja) ジャイロスコープ
US20060201248A1 (en) Vibrating gyro element
US6907783B2 (en) Vibrating gyroscope and angular velocity sensor
JP2996137B2 (ja) 振動ジャイロ
EP0800058A2 (en) Vibrating gyroscope
JPH11351875A (ja) 音叉型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ
JP2003114127A (ja) 振動子およびそれを用いた振動ジャイロおよびそれを用いた電子装置
JP3293487B2 (ja) 振動ジャイロ
JPS60216210A (ja) 角速度センサ−
JP2000283765A (ja) 三脚音叉振動子および角速度センサ
EP0563762B1 (en) Vibratory gyroscope with piezoelectric elements in vicinities of nodal points
JPH09250931A (ja) 音片形振動ジャイロ
JP4345130B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3371608B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2000283763A (ja) 菱形四角柱三脚音叉振動子および角速度センサ
JP3371609B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2000249556A (ja) 三角柱三脚音叉振動子および角速度センサ
JP3293486B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3304722B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2001124561A (ja) 角速度センサの製造方法
JPH08201067A (ja) 角速度センサ
JPH10206161A (ja) 角速度センサ
JPH10332379A (ja) 振動子の支持構造
JPH08152326A (ja) 振動ジャイロ