JP3139204B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JP3139204B2
JP3139204B2 JP6623193A JP6623193A JP3139204B2 JP 3139204 B2 JP3139204 B2 JP 3139204B2 JP 6623193 A JP6623193 A JP 6623193A JP 6623193 A JP6623193 A JP 6623193A JP 3139204 B2 JP3139204 B2 JP 3139204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
piezoelectric elements
acceleration sensor
piezoelectric
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6623193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06249873A (ja
Inventor
村 武 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6623193A priority Critical patent/JP3139204B2/ja
Priority to EP94102967A priority patent/EP0614087B1/en
Priority to DE69423667T priority patent/DE69423667T2/de
Publication of JPH06249873A publication Critical patent/JPH06249873A/ja
Priority to US08/521,443 priority patent/US5681994A/en
Priority to US08/521,444 priority patent/US5679896A/en
Priority to US08/521,421 priority patent/US5629483A/en
Priority to US08/521,426 priority patent/US5652385A/en
Priority to US08/747,247 priority patent/US5824903A/en
Priority to US08/796,496 priority patent/US5773916A/en
Priority to US08/833,088 priority patent/US5770799A/en
Priority to US09/041,178 priority patent/US5900551A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3139204B2 publication Critical patent/JP3139204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は加速度センサに関し、
特にたとえば、圧電体を用いた加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の加速度センサの一例を示す
図解図である。加速度センサ1は、板体2を含む。板体
2の一端は固定され、他端には重り3が取り付けられ
る。さらに、板体2の両面には、圧電素子4が形成され
る。
【0003】この加速度センサ1の板体2の面に直交す
る向きに加速度が加わると、図4に示すように、板体2
に撓みが生じる。それにより、圧電素子4には、撓みに
応じた電圧が発生する。この電圧を測定することによ
り、加速度を検出することができる。なお、重り3を取
り付けることにより、微小加速度でも板体2の撓みを大
きくすることができ、加速度センサ2の感度を良くする
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
加速度センサを自動車などに搭載した場合、自動車の進
行による加速度に比べて、道路の凹凸などによる衝撃や
振動のほうが強い場合が多い。そのため、このような片
持ち梁構造の加速度センサは、道路の凹凸による衝撃の
影響が大きく、誤動作や破損などにつながる場合があっ
た。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、微
小加速度でも高感度で検出でき、耐衝撃性の大きい加速
度センサを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、板状の振動
体と、振動体の両面に対向して形成される圧電素子と、
振動体の中央部に形成される重りと、振動体の両端を支
持するための支持手段とを含み、圧電素子に駆動信号を
印加することによって、振動体をその長さ方向の中央部
の両側で伸びと縮みとが逆となるような長さ振動をする
ようにした、加速度センサである。
【0007】
【作用】振動体の両面に対向して圧電素子が形成される
ため、振動体を長手方向に振動させることができ、振動
体および重りに慣性が与えられる。この状態で、振動体
の面に直交するように加速度が加わると、振動体に撓み
が生じる。振動体の中央部に重りが取り付けられること
により、加速度による振動体の撓みが大きくなる。ま
た、振動体の両端が支持されることにより、耐衝撃性が
大きくなる。さらに、振動体の中央部の両側で伸びと縮
みとが逆となるように振動するため、互いの変位が吸収
され、支持手段への振動漏れが少ない。
【0008】
【発明の効果】この発明によれば、微小な加速度が加わ
っても、振動体が大きく撓む。そのため、圧電素子に発
生する電圧が大きくなり、検出感度を高くすることがで
きる。また、この加速度センサは両持ち梁構造であるた
め、耐衝撃性が大きく、自動車などに搭載しても、道路
の凹凸などによる衝撃で破損したりしない。さらに、振
動体の振動の漏れが少ないため、安定した振動を得るこ
とができ、特性の安定化を図ることができる。
【0009】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【実施例】図1(A)はこの発明の一実施例を示す平面
図であり、図1(B)はその断面図である。加速度セン
サ10は、板状の振動体12を含む。振動体12は、た
とえばエリンバなどの恒弾性金属材料で形成される。振
動体12の中央部には、重り14が取り付けられる。重
り14の一方側には、振動体12の両面に、対向するよ
うにして圧電素子16a,16bが形成される。また、
重り14の他方側には、振動体12の両面に、対向する
ようにして圧電素子18a,18bが形成される。
【0011】圧電素子16aは、たとえば圧電セラミッ
クなどで形成される圧電板20aを含む。この圧電板2
0aの両面に電極22a,24aが形成される。そし
て、一方の電極24aが、振動体12に接着される。同
様に、圧電素子16bは圧電板20bを含み、その両面
に電極22b,24bが形成される。そして、一方の電
極24bが、振動体12に接着される。これらの圧電素
子16a,16bでは、圧電板20aは電極22aから
電極24aに向かって分極され、圧電板20bは電極2
2bから電極24bに向かって分極される。
【0012】また、圧電素子18a,18bは圧電板2
6a,26bを含み、圧電板26a,26bの両面には
電極28a,30aおよび電極28b,30bが形成さ
れる。そして、圧電素子18a,18bの一方の電極3
0a,30bが、振動体12に接着される。これらの圧
電素子18a,18bでは、圧電板26aは電極30a
から電極28aに向かって分極され、圧電板26bは電
極30bから電極28bに向かって分極される。
【0013】振動体12の両端は、支持手段としての支
持枠32に支持される。支持枠32は、たとえば4角形
のループ状に形成され、その中央部に振動体12が配置
される。なお、振動体12の両端を支持できる手段であ
れば、支持枠以外の方法で振動体12を支持してもよ
い。
【0014】この加速度センサ10を使用するには、圧
電素子16a,16bおよび圧電素子18a,18bに
発振回路が接続される。このとき、圧電素子16a,1
6bと圧電素子18a,18bには、同位相の駆動信号
が印加される。圧電素子16a,16bは互いに対向す
るように形成され、圧電素子18a,18bも互いに対
向するように形成されているため、振動体12は長さ方
向に振動する。また、圧電素子16a,16bと圧電素
子18a,18bとは、逆方向に分極しているため、同
位相の駆動信号によって互いに逆方向に変位する。した
がって、図1(A)の実線の矢印に示すように、重り1
4を中心として、振動体12の一方側が伸びるとき、他
方側は収縮する。また、図1(A)の1点鎖線の矢印に
示すように、振動体12の一方側が収縮するとき、他方
側は伸びる。このようにして、振動体12は、その長さ
方向に振動する。したがって、振動体12の両側部分の
変位が吸収され、振動体12の両端は変位しないため、
支持枠32への振動体12の振動漏れが少ない。そのた
め、安定した振動を得ることができる。
【0015】振動体12が振動することによって、振動
体12および重り14に慣性が与えられる。この状態
で、振動体12の面に直交するように加速度が加わる
と、図2に示すように、振動体12に撓みが生じる。こ
の撓みにより、圧電素子16a,16bおよび圧電素子
18a,18bには、電圧が発生する。したがって、こ
れらの電圧を測定することにより、加速度を検出するこ
とができる。このとき、たとえば対向する圧電素子16
a,16bを差動回路に接続することによって、駆動信
号がキャンセルされ、加速度に応じた出力信号のみが測
定される。また、圧電素子16a,16bは、それぞれ
外側から内側に向かって分極しているため、振動体12
の撓みに対して逆位相の電圧が発生する。そのため、こ
れらの圧電素子16a,16bの出力電圧の差をとれ
ば、差動回路から大きい出力を得ることができ、感度を
良くすることができる。また、重り14によって加速度
による振動体12の歪みを大きくすることができ、加速
度の検出範囲に応じて重り14を調整すれば、さらに感
度を良くすることができる。
【0016】このように、この加速度センサ10では、
重り14に振動を加えているため、応答性が良く、高感
度とすることができる。また、振動体12が両持ち梁構
造のため、耐衝撃性が大きく、破損しにくい加速度セン
サ10を得ることができる。したがって、たとえば加速
度センサ10を自動車などに搭載しても、道路の凹凸な
どによる衝撃で破損されず、自動車の進行による加速度
を高感度で検出することができる。また、振動体12は
プレス打抜きやエッチングによって作製でき、低コスト
で簡単に製造可能である。
【0017】なお、上述の実施例では、圧電素子16
a,16bの出力電圧を差動回路に入力したが、もちろ
ん圧電素子18a,18bの出力電圧の差を測定しても
よい。また、同じ側に形成された圧電素子16a,18
aの出力電圧の差または圧電素子16b,18bの出力
電圧の差を測定してもよい。さらに、4つの圧電素子1
6a,16b,18a,18bをブリッジ回路などに接
続して、加速度を検出することもできる。
【0018】また、圧電素子16a,16bの分極方向
と圧電素子18a,18bの分極方向を逆にしたが、こ
れらの圧電素子を同じ方向に分極してもよい。この場
合、圧電素子16a,16bと圧電素子18a,18b
には、互いに逆位相の駆動信号が入力される。このよう
にしても、上述の実施例と同様の振動を得ることができ
る。このような駆動方法を採用した場合、同じ側の圧電
素子16a,18aに発生する電圧および圧電素子16
b,18bに発生する電圧は同位相となる。したがっ
て、同じ側の圧電素子の出力信号を測定する場合、和動
回路を用いることによって、大きい出力を得ることがで
きる。このとき、これらの圧電素子に入力する駆動信号
は逆位相であるため、和動回路によってキャンセルする
ことができる。
【0019】さらに、圧電素子は必ずしも4つ必要では
なく、たとえば対向する2つの圧電素子16a,16b
のみが形成されていてもよい。このように、振動体12
の両面で対向する圧電素子が形成されていれば、上述の
ような振動を励起することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例を示す平面図であ
り、(B)はその断面図である。
【図2】図1に示す加速度センサに加速度が加わったと
きの振動体の状態を示す図解図である。
【図3】従来の加速度センサの一例を示す図解図であ
る。
【図4】図3に示す従来の加速度センサに加速度が加わ
ったときの状態を示す図解図である。
【符号の説明】
10 加速度センサ 12 振動体 14 重り 16a 圧電素子 16b 圧電素子 18a 圧電素子 18b 圧電素子 32 支持枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 15/09 G01P 15/10 H03H 9/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の振動体、 前記振動体の両面に対向して形成される圧電素子、 前記振動体の中央部に形成される重り、および前記振動
    体の両端を支持するための支持手段を含み、 前記圧電素子に駆動信号を印加することによって、前記
    振動体をその長さ方向の中央部の両側で伸びと縮みとが
    逆となるような長さ振動をするようにした、加速度セン
    サ。
JP6623193A 1993-03-01 1993-03-01 加速度センサ Expired - Lifetime JP3139204B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6623193A JP3139204B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 加速度センサ
EP94102967A EP0614087B1 (en) 1993-03-01 1994-02-28 Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
DE69423667T DE69423667T2 (de) 1993-03-01 1994-02-28 Piezoelektrischer Vibrator und diesen verwendenden Beschleunigungssensor
US08/521,426 US5652385A (en) 1993-03-01 1995-08-30 Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US08/521,444 US5679896A (en) 1993-03-01 1995-08-30 Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US08/521,421 US5629483A (en) 1993-03-01 1995-08-30 Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US08/521,443 US5681994A (en) 1993-03-01 1995-08-30 Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US08/747,247 US5824903A (en) 1993-03-01 1996-11-18 Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US08/796,496 US5773916A (en) 1993-03-01 1997-02-06 Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US08/833,088 US5770799A (en) 1993-03-01 1997-04-04 Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US09/041,178 US5900551A (en) 1993-03-01 1998-03-12 Piezoelectric acceleration sensor having a weighted plate-shaped vibrating body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6623193A JP3139204B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06249873A JPH06249873A (ja) 1994-09-09
JP3139204B2 true JP3139204B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=13309876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6623193A Expired - Lifetime JP3139204B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614087B1 (en) * 1993-03-01 2000-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US20130247662A1 (en) * 2010-12-08 2013-09-26 Microfine Materials Technologies Pte Ltd High-performance bending accelerometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06249873A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6227048B1 (en) Vibrators, vibratory gyroscopes, devices for measuring a linear acceleration and a method of measuring a turning angular rate
JP3151927B2 (ja) 加速度センサ
JPH0599676A (ja) ジヤイロスコープ
US6598476B2 (en) Angular velocity sensor
US5597954A (en) Bearing sensor and bearing-distance sensor
JPH1151959A (ja) 圧電振動子
JP3139205B2 (ja) 加速度センサ
JP3139204B2 (ja) 加速度センサ
JP3166522B2 (ja) 加速度センサ
JP2001133476A (ja) 加速度センサ
JP3000888B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3291968B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3139212B2 (ja) 加速度センサ
JPH10267663A (ja) 角速度センサ
EP0707212A2 (en) Acceleration sensor
JP3218702B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3139211B2 (ja) 加速度センサ
JPS62188975A (ja) 圧電体角速度センサ−
JP3129022B2 (ja) 加速度センサ
JP3129116B2 (ja) 加速度センサ
JP3129118B2 (ja) 加速度センサ
JP3239709B2 (ja) 加速度センサ
JPH0980069A (ja) 加速度センサ
JP2000283765A (ja) 三脚音叉振動子および角速度センサ
EP0684450B1 (en) Supporting structure of vibrator

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term