JP2000283321A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JP2000283321A
JP2000283321A JP11092720A JP9272099A JP2000283321A JP 2000283321 A JP2000283321 A JP 2000283321A JP 11092720 A JP11092720 A JP 11092720A JP 9272099 A JP9272099 A JP 9272099A JP 2000283321 A JP2000283321 A JP 2000283321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
spool
flow path
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092720A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ikeda
純一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP11092720A priority Critical patent/JP2000283321A/ja
Publication of JP2000283321A publication Critical patent/JP2000283321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力制御を滑らかに行うことができる電磁弁
を提供する。 【解決手段】 スプール4の孔15に挿通する軸体16
の第1弁体部16bはスプール4の外側に配置されて、
高圧流路5の開口部5a(弁座)に離・着座可能とされ
ている。また、軸体16の第2弁体部16cはスプール
室4a側に配置されているスプール4の孔形成部4c
(弁座)に離・着座可能とされている。スプール4が変
位して第2弁体部16cが離座(開弁)すると、軸体1
6には差圧力が作用しなくなるが、この際、スプール4
の変位に関してはこの差圧力はなんら影響するものでは
ない。このため、ソレノイド機構14が発生する電磁力
に抗する力は、第2弁体部16cの離座前(閉弁時)及
び離座後(開弁時)でほとんど変化しないので、スプー
ル4はスムーズに変位し、ひいては圧力制御を滑らかに
(連続的に)行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の電子制御
液圧ブレーキなどに用いられる電磁弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電磁弁の一例として図4に示す電
磁弁1がある。図4において、シリンダ2の室(シリン
ダ室)3内には中空のスプール4が移動可能に収納され
ている。シリンダ2にはシリンダ室3に開口する3つの
液体流路が形成されている。3つの液体流路のうち一つ
には高圧液体が供給され、残りの2つの液体通路のうち
一方には低圧流体が供給されるようになっており、これ
ら供給液体に対応する液体流路をそれぞれ、高圧流路
5、低圧流路6といい、前記残りの2つの液体通路のう
ち他方の液体流路を中間圧流路7という。
【0003】高圧流路5はシリンダ2の図4左側の端部
(以下、シリンダ底部3aという)に開口している。低
圧流路6はシリンダ2の図4右側の端部(以下、シリン
ダ他端部3bという)に開口している。中間圧流路7は
シリンダ室3の周壁部に開口している。スプール4の周
壁部にはスプール室4aと中間圧流路7とを連通するよ
うに通路8が形成されている。
【0004】また、スプール4の両端部にはそれぞれ孔
9,10が形成されており、この孔9に弁体11,12
がそれぞれ移動可能に収納されている。2つの弁体1
1,12はそれぞれ、高圧流路5、低圧流路6に対応し
て配置されており、以下、それぞれ高圧側弁体11、低
圧側弁体12という。高圧側弁体11は、孔9に挿入さ
れる高圧側弁体軸部11a高圧側弁体軸部11aと、高
圧側弁体軸部11aに連接し前記孔9に比して大径でス
プール室4a内に配置される高圧側大径部11bとから
なっており、高圧側弁体軸部11aの先端部が前記高圧
流路5の開口部5aに離・着座するようになっている。
また、低圧側弁体12は、高圧側弁体11と同様に、低
圧側弁体軸部12aと、低圧側大径部12bとからなっ
ており、低圧側弁体軸部12aの先端部が前記低圧流路
6の開口部6aに離・着座するようになっている。
【0005】高圧側弁体11と低圧側弁体12との間に
は弁体用バネ13が介装されており、両者を離間する方
向に付勢している。さらに、この電磁弁1には、スプー
ル4に電磁力を作用してこのスプール4を変位させるソ
レノイド機構14(図2参照)が設けられている。
【0006】この電磁弁1では、図4に示すように高圧
側弁体11、低圧側弁体12が着座し、かつスプール4
が中間位置にあり中間圧流路7に対して高圧流路5及び
低圧流路6が閉じられた状態で、ソレノイド機構14が
作動してスプール4が右方向に変位すると、スプール4
を介して高圧側弁体11が右方向に変位して、高圧側弁
体11が離座し、高圧流路5とシリンダ室3とが連通
し、さらにシリンダ室3、スプール室4a、通路8を介
して中間圧流路7が高圧流路5と連通してその内圧が上
昇する。
【0007】また、上記と反対にスプール4が左方向に
変位すると、高圧側弁体11がスプール4を介して図4
左方向に変位して、低圧側弁体12が離座(開弁)し、
中間圧流路7が低圧流路6と連通してその内圧が低下す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した電
磁弁1では、低圧流路6と中間圧流路7の差圧が、低圧
側弁体12と低圧流路6の開口部6a(弁座)との接触
円の面積、つまり有効受圧面積に加わるので、スプール
4を左方向に変位して中間圧流路7の内圧を減圧する
際、低圧側弁体12が離座する前は、(差圧)×(有効
受圧面積)の力(以下、差圧力という。)が低圧側弁体
12に低圧側弁体12が着座する(閉じる)方向に作用
し、ソレノイド機構14には、当該差圧力及び弁体用バ
ネ13のバネ力等に抗する電磁力が要求される。一方、
一旦、低圧側弁体12が離座する(開く)と、中間圧流
路7と低圧流路6とが連通することにより、低圧側弁体
12が離座する前には低圧側弁体12に作用していた前
記差圧力が作用しなくなり、その分、ソレノイド機構1
4が発生する電磁力に抗する力が相対的に小さくなる。
このため、スプール4の変位ひいては圧力制御が滑らか
に(連続的に)行われなくなってしまう。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、圧力制御を滑らかに行うことができる電磁弁を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
中空のスプールを移動可能に収納するシリンダと、該シ
リンダ内に開口して該シリンダに3つ形成されそのうち
1つが該シリンダ底部に開口する液体流路と、前記シリ
ンダ底部における前記1つの液体流路の開口部に設けら
れたシリンダ側弁座と、前記スプールにおける前記シリ
ンダ底部に対向する端部に形成した孔に移動可能に挿通
される軸体と、前記スプールにおける前記孔に設けられ
たスプール側弁座と、前記軸体に形成され前記スプール
側弁座及び前記シリンダ側弁座にそれぞれ離・着座する
2つの弁体部と、前記スプールを作動する電磁付勢手段
とを備えたことを特徴とする。請求項2記載の発明は、
請求項1記載の構成において、弁体部の弁座に当接する
面部は、球面または円錐面に形成したことを特徴とす
る。請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の構
成において、前記1つの液体流路には高圧液体が供給さ
れ、残りの2つの液体通路のうち一方の液体通路には低
圧液体が供給され、かつ当該一方の液体通路は、前記ス
プールに形成された通路を介してスプール室に連通し、
前記残りの2つの液体通路のうち他方の液体通路は、前
記一方の液体通路及び前記1つの液体通路に対して、前
記スプールの変位に応じて連通、遮断することを特徴と
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
の電磁弁1を図1に基づき、図4を参照して説明する。
第1の実施の形態の電磁弁1は、図4の電磁弁1に比し
て、中間圧流路7、低圧流路6を入れ替えて配置したこ
と、スプール4の図1右側の端部(以下、スプール底部
4bという)は閉塞して形成したこと、スプール4の図
1左側の端部の孔15に1つの軸体16を収納したこ
と、弁体用バネ13をスプール底部4bと軸体16との
間に介装したこと、シリンダ室3の図1左右側端部を連
通させるようにシリンダ内流路17を形成したことが主
に異なっている。前記軸体16は、前記孔15に挿通さ
れる軸体軸部16aと、軸体軸部16aの両端側に形成
された略球体状の第1、第2の2つの弁体部16b,1
6cとからなっている。第1弁体部16bはスプール4
の外側に配置されて、高圧流路5の開口部5a(弁座を
構成する)に離・着座可能とされている。また、第2弁
体部16cはスプール室4a側に配置されているスプー
ル4の孔形成部4c(弁座を構成する)に離・着座可能
とされている。
【0012】図1は第1弁体部16bが着座し、第2弁
体部16cが離座(開弁)し、中間圧流路7に対して低
圧流路6が連通した状態を示している。そして、第2弁
体部16cが離座(開弁)する前、すなわち第2弁体部
16cが着座(閉弁)している際には、スプール4は図
1に比して右側にずれた状態にある。このように第2弁
体部16cが着座(閉弁)している状態では、軸体16
には中間圧流路7と低圧流路6との差圧による力(差圧
力)が作用するものの、スプール4を図1左方向に変位
する際には、前記差圧力には抗する必要がなく、スプー
ル4を図1左方向に変位する際に必要とされる電磁力
は、前記差圧力に抗しなくて済む分、小さい値になる。
【0013】一方、スプール4が図1左方向に変位して
第2弁体部16cが離座(開弁)すると、軸体16には
差圧力が作用しなくなるが、この際、スプール4の変位
に関してはこの差圧力はなんら影響するものではない。
このため、ソレノイド機構14が発生する電磁力(第2
弁体部16cの離座のために発生する電磁力)に抗する
力は、第2弁体部16cの離座前(閉弁時)及び離座後
(開弁時)でほとんど変化しないので、スプール4はス
ムーズに変位し、ひいては圧力制御を滑らかに(連続的
に)行うことができる。また、第1、第2弁体部16
b,16cの弁座に当接する面部は、球面に形成されて
おり、開閉弁時に、流体の流量を徐々に変化させること
が可能となり、これにより、圧力制御を滑らかに行うこ
とができる。なお、第1、第2弁体部16b,16cの
弁座に当接する面部を円錐面に形成するように構成して
もよい。
【0014】次に、本発明の第2の実施の形態の電磁弁
1を図2に基づき、図1及び図4を参照して説明する。
図2において、シリンダ2は、シリンダ本体20と、こ
のシリンダ本体20に圧入されシリンダ2の底部を構成
する対向磁極21と、対向磁極21に嵌合し固定リング
22により対向磁極21及びシリンダ本体20に液密に
保持されたスリーブ23と、から大略構成されている。
【0015】スリーブ23にはコイル24を収納したコ
イルケース25が嵌合されている。コイルケース25
は、磁性材からなるコイルケース本体26と、コイルケ
ース本体26の内周側に形成された環状溝部(符号省
略)に嵌合される非磁性材(例えばSUS304)製の
非磁性環状体27とからなっている。前記スリーブ23
内には、前記コイル24と共にソレノイド機構14(電
磁付勢手段)を構成するプランジャ28が移動可能に収
納されている。プランジャ28の対向磁極21に対向す
る面部には、対向磁極21に形成された突部29に挿通
される凹部30が形成されている。凹部30には、非磁
性体(例えばSUS304)のスペーサ31が配置され
ており、前記凹部30と突部29が密着して戻りが悪く
なるのを防止するようにしている。
【0016】スリーブ23の底部(符号省略)とプラン
ジャ28との間にはプランジャ用バネ32が介装されて
おり、プランジャ28を図2右方に付勢し、ひいては対
向磁極21に形成した孔(符号省略)に挿通したロッド
33を介してスプール4を図2右方に押し付けられるよ
うにしている。図2の軸体16は、前記第1の実施の形
態の軸体16(図1)に比して、略球体状の第1、第2
弁体部16b,16cに代えて、軸体軸部16aの一端
部に形成された略半球状の第1弁体部16b及び軸体軸
部16aの他端側に形成され、先端側が略半球状をなす
略円柱状の第2弁体部16cを備えている。
【0017】スプール底部4bとシリンダ他端部3bと
の間にはスプール用バネ34が介装されており、スプー
ル4を図2左方向(シリンダ他端部3bから離間する方
向)に付勢している。スプール用バネ34、前記プラン
ジャ用バネ32、弁体用バネ13の強さは、(スプール
用バネ34)>(弁体用バネ13)>(プランジャ用バ
ネ32)となるように設定されている。
【0018】この電磁弁1では、図2に示す状態で第1
弁体部16bは高圧流路5の開口部5a(弁座)に着座
し、第2弁体部16cはスプール4の孔形成部4c(弁
座)から離座し(全開状態)ており、中間圧流路7は低
圧流路6に連通している。以下、第1弁体部16b及び
高圧流路5の開口部5a(弁座)を高圧弁35といい、
第2弁体部16c及びスプール4の孔形成部4c(弁
座)を低圧弁36という。この状態で、コイル24への
電流を徐々に増すと、プランジャ28(ひいてはロッド
33を介したスプール4)は右方向に変位し、これによ
り低圧弁36及び高圧弁35が以下のように順次、開、
閉弁することになる。 低圧弁36全開(高圧弁35閉)〔図2の状態。中間圧
流路7が低圧流路6に連通〕 →低圧弁36閉(高圧弁35閉)〔中間圧流路7が低
圧、高圧流路6,5と非連通。圧力保持〕 →高圧弁35開(低圧弁36閉)〔中間圧流路7が高圧
流路5と連通〕 →高圧弁35全開(低圧弁36閉)〔中間圧流路7が高
圧流路5と連通〕
【0019】また、高圧弁35全開(低圧弁36閉)の
状態から、上述したのと反対にコイル24への電流を徐
々に減少すると、低圧弁36及び高圧弁35が以下のよ
うに順次、開、閉弁することになる。 高圧弁35全開(低圧弁36閉)〔中間圧流路7が高圧
流路5と連通〕 →高圧弁35閉(低圧弁36閉)〔中間圧流路7が低
圧、高圧流路6,5と非連通。圧力保持〕 →低圧弁36開(高圧弁35閉)〔中間圧流路7が低圧
流路6に連通〕 → 低圧弁36全開(高圧弁35閉)〔図2の状態。中
間圧流路7が低圧流路6に連通〕
【0020】このような構成の電磁弁1では、前記低圧
弁36全開(高圧弁35閉)→低圧弁36閉(高圧弁3
5閉)における低圧弁36の開弁、閉弁の切換えの際に
は、コイル24が発生する電磁力は、切換え前はスプー
ル用バネ34のバネ力、切換え後はスプール用バネ34
及び弁体用バネ13の合成バネ力に抗すればよくて、差
圧力に影響されることがない。このため、上述した従来
技術で生じたような差圧力の大きな変化に伴うスプール
4の非連続的な動きを招くことがなく、圧力制御を滑ら
かに(連続的に)行うことができる。
【0021】また、前記低圧弁36閉(高圧弁35閉)
→高圧弁35開(低圧弁36閉)における高圧弁35の
閉弁、開弁の切換えの際には、切換え前、第1弁体部1
6bに高圧流路5及び中間圧流路7の差圧が作用する
が、この差圧は軸体16を開弁する方向(すなわち、弁
体用バネ13に抗する方向)に作用し、弁体用バネ13
のバネ力はこの差圧を含む大きさにされており、高圧弁
35を閉弁している。そして、この際、ソレノイド機構
14が発生する電磁力はスプール用バネ34及び弁体用
バネ13の合成バネ力に抗する大きさになっている。一
方、切換え後には、中間圧流路7が高圧流路5と連通す
ることにより前記差圧が第1弁体部16bに作用しなく
なるが、スプール4移動には切換え前と同様にスプール
用バネ34及び弁体用バネ13の合成バネ力に抗する力
が必要となり、前記差圧力の変化に伴いソレノイド機構
14が発生する電磁力に抗する力は変化しない。このた
め、この高圧弁35の閉弁、開弁の切換えの際にも、上
述した従来技術で生じたような差圧力の大きな変化に伴
うスプール4の非連続的な動きを招くことがなく、圧力
制御を滑らかに(連続的に)行うことができる。
【0022】また、前記高圧弁35全開(低圧弁36
閉)〔中間圧流路7が高圧流路5と連通〕→高圧弁35
閉(低圧弁36閉)〔中間圧流路7が低圧、高圧流路
6,5と非連通。圧力保持〕における高圧弁35の開
弁、閉弁の切換えの際には、上述した低圧弁36閉(高
圧弁35閉)→高圧弁35開(低圧弁36閉)における
高圧弁35の閉弁、開弁の切換えの際と同様に、差圧力
の大きな変化に伴うスプール4の非連続的な動きを招く
ことがなく、圧力制御を滑らかに(連続的に)行うこと
ができる。
【0023】また、高圧弁35閉(低圧弁36閉)〔中
間圧流路7が低圧、高圧流路6,5と非連通。圧力保
持〕→低圧弁36開(高圧弁35閉)〔中間圧流路7が
低圧流路6に連通〕における低圧弁36の閉弁、開弁の
切換えの際には、切換え前、第2弁体部16cに中間圧
流路7及び低圧流路6の差圧が作用するが、この差圧は
軸体16を開弁する方向(すなわち、弁体用バネ13に
抗する方向)に作用し、弁体用バネ13のバネ力はこの
差圧を含む大きさにされており、低圧弁36を閉弁して
いる。そして、この際、ソレノイド機構14が発生する
電磁力はスプール用バネ34及び弁体用バネ13の合成
バネ力に抗する大きさになっている。一方、切換え後に
は、中間圧流路7が低圧流路6と連通することにより前
記差圧が第2弁体部16cに作用しなくなるが、スプー
ル4移動には切換え前と同様にスプール用バネ34及び
弁体用バネ13の合成バネ力に抗する力が必要となり、
前記差圧力の変化に伴いソレノイド機構14が発生する
電磁力に抗する力は変化しない。このため、この低圧弁
36の閉弁、開弁の切換えの際にも、上述した従来技術
で生じたような差圧力の大きな変化に伴うスプール4の
非連続的な動きを招くことがなく、圧力制御を滑らかに
(連続的に)行うことができる。
【0024】次に、本発明の第3の実施の形態の電磁弁
1を図3に基づき、図1、図2及び図4を参照して説明
する。この電磁弁1は、第2の実施形態の電磁弁1(図
2)に比して、図2のソレノイド機構14がプッシュ式
であったのに比してプル式であること、第2の実施形態
のプランジャ28とスプール4を一体化した一体化スプ
ール4Aを設けていること、高圧流路5をシリンダ他端
部3bに設けたこと、一体化スプール4Aの向きを第2
の実施形態に比して反対向きに設け、第1弁体部16b
が高圧流路5の開口部5aに離・着座するように構成し
たこと、スリーブ23、プランジャ用バネ32及びロッ
ド33を廃止したこと、シリンダ内流路17に代えて一
体化スプール4Aにスプール内流路37を形成し、シリ
ンダ室3の図3左右側端部を連通させるようにしたこ
と、コイルケース本体26と共にコイルケース25を構
成する非磁性環状体27に代えて、シリンダ本体20に
結合するように非磁性環状体27Aを設けたことが主に
異なっている。
【0025】この電磁弁1も、コイル24への通電によ
り一体化スプール4Aを変位させ、前記第2の実施の形
態と略同様に低圧弁36及び高圧弁35の開閉弁が行わ
れる。そして、この場合にも、低圧弁36の開閉弁(開
弁→閉弁、閉弁→開弁)の際及び高圧弁35の開閉弁
(開弁→閉弁、閉弁→開弁)の際、前記第2の実施の形
態と同様に、上述した従来技術で生じたような差圧力の
大きな変化に伴う一体化スプール4Aの非連続的な動き
を招くことがなく、圧力制御を滑らかに(連続的に)行
うことができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、1つの液
体流路には高圧液体を供給し、残りの2つの液体通路の
うち一方の液体通路には低圧液体を供給し、かつ当該一
方の液体通路は、スプールに形成された通路を介してス
プール室に連通し、前記残りの2つの液体通路のうち他
方の液体通路は、前記一方の液体通路及び前記1つの液
体通路に対して、前記スプールの変位に応じて連通、遮
断するように構成することが可能となり、このように構
成することにより、軸体に形成した弁体部のスプール側
弁座に対する着座・離座の際、前記離座前の着座時に前
記軸体に作用する前記他方の液体通路(中間圧)と前記
一方の液圧流路(低圧)の差圧による力(差圧力)に抗
することなく、電磁付勢手段の電磁力によりスプールを
軸体とは別個に移動して着座・離座することができる。
このため、電磁付勢手段の電磁力に抗する力が、離座前
(閉弁)及び離座後(開弁)でほとんど変化しなくな
り、スプールはスムーズに変位し、ひいては圧力制御を
滑らかに(連続的に)行うことができる。請求項2記載
の発明によれば、弁体部の弁座に当接する面部は、球面
または円錐面に形成されており、開閉弁時に、流体の流
量を徐々に変化させることが可能となり、これにより、
圧力制御を滑らかに行うことができる。請求項3記載の
発明によれば、1つの液体流路には高圧液体が供給さ
れ、残りの2つの液体通路のうち一方の液体通路には低
圧液体が供給され、かつ当該一方の液体通路は、スプー
ルに形成された通路を介してスプール室に連通し、前記
残りの2つの液体通路のうち他方の液体通路は、前記一
方の液体通路及び前記1つの液体通路に対して、前記ス
プールの変位に応じて連通、遮断するので、請求項1記
載の発明と同様にして圧力制御を滑らかに(連続的に)
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電磁弁を示す断面
図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の電磁弁を示す断面
図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の電磁弁を示す断面
図である。
【図4】従来の電磁弁の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 シリンダ 4 スプール 5 高圧流路 6 低圧流路 7 中間圧流路 14 ソレノイド機構 35 高圧弁 36 低圧弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 BB07 BB28 CC02 EE01 JJ11 JJ16 JJ21 LL23 3D049 BB22 CC02 HH20 HH31 HH53 JJ05 JJ08 3H106 DA03 DA23 DA33 DB02 DB12 DB23 DB32 DC09 DC17 DD09 EE07 KK22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空のスプールを移動可能に収納するシ
    リンダと、 該シリンダ内に開口して該シリンダに3つ形成されその
    うち1つが該シリンダ底部に開口する液体流路と、 前記シリンダ底部における前記1つの液体流路の開口部
    に設けられたシリンダ側弁座と、 前記スプールにおける前記シリンダ底部に対向する端部
    に形成した孔に移動可能に挿通される軸体と、 前記スプールにおける前記孔に設けられたスプール側弁
    座と、 前記軸体に形成され前記スプール側弁座及び前記シリン
    ダ側弁座にそれぞれ離・着座する2つの弁体部と、 前記スプールを作動する電磁付勢手段とを備えたことを
    特徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】 弁体部の弁座に当接する面部は、球面ま
    たは円錐面に形成したことを特徴とする請求項1記載の
    電磁弁。
  3. 【請求項3】 前記1つの液体流路には高圧液体が供給
    され、残りの2つの液体通路のうち一方の液体通路には
    低圧液体が供給され、かつ当該一方の液体通路は、前記
    スプールに形成された通路を介してスプール室に連通
    し、前記残りの2つの液体通路のうち他方の液体通路
    は、前記一方の液体通路及び前記1つの液体通路に対し
    て、前記スプールの変位に応じて連通、遮断することを
    特徴とする請求項1または2記載の電磁弁。
JP11092720A 1999-03-31 1999-03-31 電磁弁 Pending JP2000283321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092720A JP2000283321A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092720A JP2000283321A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283321A true JP2000283321A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14062300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092720A Pending JP2000283321A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000283321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758020B2 (en) 2004-03-12 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve
JP2011226542A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 液圧弁装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758020B2 (en) 2004-03-12 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve
JP2011226542A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 液圧弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662159B2 (ja) ソレノイド駆動パイロット弁
US8282020B2 (en) Three-way valves and fuel injectors using the same
JP2006046414A (ja) 3ポート電磁弁
JP3925096B2 (ja) 流量制御弁
JP2001208233A (ja) 電磁弁
US20040129322A1 (en) Pressure control valve for controlling two pressure load paths
JP3820273B2 (ja) 油圧ポンプの流量制御弁
JPH10318421A (ja) 比例圧力制御弁
JP2000283321A (ja) 電磁弁
JP2004360876A (ja) 三方弁
US20090057594A1 (en) Bleed valve apparatus
JP2002357281A (ja) 電磁制御弁
JP2000283319A (ja) 電磁弁
JPH06229402A (ja) 流量方向制御弁装置
JP2577225B2 (ja) 流量制御弁
JP2002310324A (ja) 電磁弁
JP4569025B2 (ja) ソレノイドバルブ
JPH0725493Y2 (ja) 電磁開閉弁
JP2572339Y2 (ja) 制御弁
US7597306B2 (en) Directional control seat valve
JP2003049963A (ja) 電磁弁
JPS6327974Y2 (ja)
JP2000104849A (ja) 電磁弁
JP2574683Y2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2001248753A (ja) ソレノイドバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126