JP2000282121A - 溶鉱炉羽口部の耐火物構造の構築方法 - Google Patents

溶鉱炉羽口部の耐火物構造の構築方法

Info

Publication number
JP2000282121A
JP2000282121A JP11087610A JP8761099A JP2000282121A JP 2000282121 A JP2000282121 A JP 2000282121A JP 11087610 A JP11087610 A JP 11087610A JP 8761099 A JP8761099 A JP 8761099A JP 2000282121 A JP2000282121 A JP 2000282121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
tuyere
adhesive
brick
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11087610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654040B2 (ja
Inventor
Keisuke Adachi
啓介 安達
Michihiro Kuwayama
道弘 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP08761099A priority Critical patent/JP3654040B2/ja
Publication of JP2000282121A publication Critical patent/JP2000282121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654040B2 publication Critical patent/JP3654040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 溶鉱炉羽口部の耐火物構造を構築するに際
して、耐火れんがの寿命を短縮することなく、耐火物構
造の構築作業の工期を短縮する。 【解決手段】 羽口用耐火れんがを接着した後、乾燥し
て得られた一体的に接着された耐火れんが接合体を用い
て溶鉱炉羽口部の耐火物構造を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶鉱炉羽口部近傍
の耐火物構造の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に溶鉱炉羽口部近傍の耐火物構造を
構築するにあたって、形状寸法が多種におよぶ羽口用耐
火れんがを数百個組み合わせて使用する。すなわち羽口
用耐火れんがをそれぞれ単体で溶鉱炉内へ搬入した後、
築炉工が羽口用耐火れんがに耐火モルタルを塗布して、
羽口用耐火れんがを接着しつつ耐火物構造を構築する。
羽口部近傍の耐火物構造は、鉄皮に円形に開口された開
口部に炉内側へほぼ円筒形に突出して固定される羽口大
冷金物の周囲を囲むように耐火物が構築される構造であ
る。溶鉱炉のシャフト部等のような鉄皮内面にほぼ平面
状に構築される耐火物構造と比べて複雑になっており、
構築作業に多くの時間を費やしている。
【0003】特開平5-71880 号公報には、形状の比較的
簡単な溶鉱炉の炉底用の複数種類のカーボンれんがが一
体的に構成されたカーボンブロックが開示されている。
しかし羽口部近傍で使用されるような耐火れんがについ
ては開示されておらず、羽口部近傍の耐火物構造の構築
は上記の従来通りの方法で行なわれている。こうした溶
鉱炉羽口部耐火物構造の構築作業の工期を短縮するため
には、羽口用耐火れんがを大型化する方法が考えられ
る。しかし大型の羽口用耐火れんがを製造するためには
膨大な設備投資が必要である。また大型の耐火れんがを
用いて溶鉱炉羽口部耐火物構造の構築を行なうと目地部
が減少するため、目地部が有する応力緩和機能も減少
し、耐火れんがの耐用年数が短縮される。
【0004】また大型の羽口用耐火れんがのような重量
物を運搬する方法としては、専用の治具を使用して重量
物を挟み込んで吊り上げる方法がある。この方法で耐火
れんがを運搬し、溶鉱炉内で組み立てる場合は、耐火れ
んがを挟む治具があるため、位置の微調整が困難であ
る。そこで人手で治具を外した後、位置の微調整を行な
う必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題を解決するべく、耐火れんがの耐用年数を短縮させ
ることなく、溶鉱炉羽口部近傍の耐火物構造の構築作業
の工期を短縮することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶鉱炉の羽口
部近傍の耐火物構造を構築する方法において、複数の羽
口用耐火れんがを互いに接着剤により接着して所定の形
状の接合体とし、接合体を 100℃以上の雰囲気下で乾燥
した後、その接合体を用いて羽口部近傍の耐火物構造を
構築する溶鉱炉羽口部近傍の耐火物構造の構築方法であ
る。
【0007】また本発明は、複数の羽口用耐火れんがの
全数または一部が吊り具装着用の凹部を有する溶鉱炉羽
口部近傍の耐火物構造の構築方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の方法で溶鉱炉羽口
部耐火物構造を構築するの例を模式的に示す模式図であ
る。羽口大冷金物1の周辺部は一体的に接着された羽口
用耐火れんが接合体2で構築される。溶鉱炉羽口部耐火
物構造を構築するに先立って羽口用耐火れんがを下記の
手順で接着および乾燥して、耐火れんが接合体を製造す
る。すなわち、単体の羽口用耐火れんがをそれぞれ所定
の形態・大きさに加工して、耐火れんがの接着面に接着
剤を塗布して、耐火れんがを各々接着しつつ組み立て
る。接合部から溢れ出た接着剤を取り除いた後、目地押
しを行なう。接着剤の耐食性が耐火れんがに比べて低い
ため、接着剤の厚さが 2.5mmを越えると、接着剤が耐火
れんがより先に溶損し、炉寿命が短縮される。一方、接
着剤の厚さが 1.5mm未満では、耐火れんがの熱膨張に対
する応力緩和機能が低下するため、耐火れんがに亀裂を
生じる。したがって接着剤の厚さは 1.5〜2.5 mmの範囲
が望ましい。
【0009】羽口用耐火れんがの接着および組み立てが
終了すると、一体的に接着された耐火れんが接合体を乾
燥炉で乾燥する。 100℃未満の温度で乾燥すると、十分
な接着強度が得られない。一方、1200℃を越える温度で
乾燥すると、れんがの膨張および収縮によって接着部に
空隙を生じる可能性がある。したがって、耐火れんが接
合体の乾燥温度は 100〜1200℃の範囲が望ましい。乾燥
コストを過大にしないためには 100〜200 ℃程度で乾燥
するのが望ましい。
【0010】こうして接着および乾燥された耐火れんが
接合体は、必要に応じて研磨・加工され、所定の寸法・
形状に仕上げられる。次に接着剤について説明する。接
着剤の特性として、乾燥後の曲げ強度が10 Mpa以上であ
れば、運搬やライニング時の荷重や振動に耐えられる。
また通気率が3.5×10-3cm2/s cmAq以下であれば、シー
ル性を維持できるので溶鉱炉の操業に問題は生じない。
【0011】従来は耐火れんがを接着する際に粘土質の
硬化剤を含有する接着剤を使用している。しかし従来の
接着剤では、十分な接着強度を得るためには1200℃以上
の乾燥温度が必要であり、接着部に空隙を生じる可能性
がある。樹脂系の硬化剤が接着剤に含有されていると、
乾燥のための加熱によって接着剤が酸化して、気孔率が
増加する。また溶鉱炉の羽口部近傍の耐火物として施工
された後、操業中に炭素分が酸化され、脆弱化する可能
性がある。
【0012】したがって接着剤は無機質の材料を使用す
る。接着剤に含まれる硬化剤も有機系(すなわちカーボ
ン質)のものは除き、無機質の材料を使用する。以上に
述べた理由によって、接着材として耐火モルタルを使用
し、珪酸ソーダおよび/または酸化珪素質耐火物(例え
ばSiO2ゾル)を含有する硬化剤を含有するのが望まし
い。
【0013】次に耐火れんが接合体の運搬方法について
説明する。本発明で使用する耐火れんが接合体は重量が
大きいため、人手によるハンドリングは困難である。そ
こで耐火れんが接合体に吊り具(例えば吊り上げ用プラ
グ)を装着して、クレーン等で吊り上げる。この方法で
耐火れんが接合体を運搬すると、溶鉱炉内で作業する際
に、耐火れんが接合体を吊り上げた状態で位置の微調整
が可能である。そのためには耐火れんが接合体に吊り具
装着用の凹部を設ける必要がある。
【0014】羽口用耐火れんがは硬度が高いため、吊り
具装着用の凹部を設ける際に、耐火れんがを焼成した後
や耐火れんが接合体を製造した後で機械加工するのは困
難である。そこで羽口用耐火れんがを焼成する前に吊り
具装着用の凹部をあらかじめ穿設し、その吊り具装着用
の凹部を穿設した耐火れんがを所定の箇所に配置して耐
火れんが接合体を組み立てるのが望ましい。
【0015】一般にステーブ,鉄皮と羽口用耐火れんが
との間に、熱伝導率を高めるためのカーボン質スタンプ
材を充填する。このスタンプ材の充填作業を簡素化する
ために、羽口用耐火れんが接合体2を羽口大冷金物1の
上下方向に2分割するのが望ましい。また羽口大冷金物
1の直径が羽口大冷金物1の長さ方向で異なる場合は、
羽口用耐火れんが接合体2を羽口大冷金物1の長さ方向
に分割しても良い。
【0016】
【実施例】表1に示すような3種類の組み合わせの接着
剤主成分と硬化剤からなる接着剤を用いて、シャモット
れんがを接着し、接着部の曲げ強度を調査した。まず室
温でシャモットれんがを接着したものをサンプルAと
し、接着した後にシャモットれんが接合体を 105℃で24
時間乾燥したものをサンプルBとした。また接着したも
のを1200℃で3時間乾燥したものをサンプルCとした。
接着材の厚さは 1.5〜2mmであった。
【0017】こうして得られたシャモットれんが接合体
の接着部の曲げ強度を調査した。 サンプルA:室温で接着したシャモットれんが接合体 サンプルB: 105℃で24時間乾燥したシャモットれんが
接合体 サンプルC:1200℃で3時間保持したシャモットれんが
接合体 その結果を図2に示す。発明例1および発明例2は乾燥
処理を行なったサンプルB,Cで、曲げ強度が10 Mpa以
上であり、耐火れんが接合体を一体でハンドリングする
のに十分な強度を有することが分かる。
【0018】次に、表1に示すような3種類の組み合わ
せの接着剤主成分と硬化剤からなる接着剤を用いて、室
温でシャモットれんがを接着した後、 105℃で24時間乾
燥し、乾燥後の接着部の通気率を調査した。その結果は
図3に示す通りであり、いずれも通気率が 3.5×10-3cm
2/s cmAq以下であり十分な通気率が得られており、羽口
部近傍の耐火物として十分使用できる。
【0019】
【表1】
【0020】以上の結果から、発明例2の接着剤主成分
と硬化剤からなる接着剤を用いてシャモットれんがを接
着し、 105℃で24時間乾燥して得られたシャモットれん
が接合体を用いて溶鉱炉羽口をライニングした。シャモ
ットれんが接合体2を運搬する際には、吊り具装着用の
凹部に吊り上げ用プラグを装着してクレーンで吊り上げ
た。
【0021】図1に示すようにシャモットれんが接合体
2は、羽口1ケ所あたり4分割とした。まず鉄皮側下部
にシャモットれんが接合体2を装着し、ステーブとの隙
間にカーボン質のスタンプ材を充填した。さらに内側下
部にシャモットれんが接合体2を装着し、羽口大冷金物
1を鉄皮側から挿入した。次に鉄皮側上部にシャモット
れんが接合体2を装着し、ステーブとの隙間にカーボン
質のスタンプ材を充填した。最後に内側上部にシャモッ
トれんが接合体2を装着した。
【0022】本発明の方法では、従来の方法と比較して
約50%の工数で施工できた。
【0023】
【発明の効果】本発明の羽口部近傍の耐火物構造の構築
方法では、耐火れんがの接着部の曲げ強度、通気率を十
分に維持し、かつ施工時間の大幅な短縮が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法で溶鉱炉羽口部近傍の耐火物構造
を構築する例を示した模式図である。
【図2】曲げ強度の測定結果を示すグラフである。
【図3】通気率の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 羽口大冷金物 2 耐火れんが接合体 3 接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶鉱炉の羽口部近傍の耐火物構造を構築
    する方法において、複数の羽口用耐火れんがを互いに接
    着剤により接着して所定の形状の接合体とし、前記接合
    体を 100℃以上の雰囲気下で乾燥した後、前記接合体を
    用いて羽口部近傍の耐火物構造を構築することを特徴と
    する溶鉱炉羽口部近傍の耐火物構造の構築方法。
  2. 【請求項2】 複数の羽口用耐火れんがの全数または一
    部が吊り具装着用の凹部を有することを特徴とする請求
    項1に記載の溶鉱炉羽口部近傍の耐火物構造の構築方
    法。
JP08761099A 1999-03-30 1999-03-30 溶鉱炉羽口部の耐火物構造の構築方法 Expired - Fee Related JP3654040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08761099A JP3654040B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 溶鉱炉羽口部の耐火物構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08761099A JP3654040B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 溶鉱炉羽口部の耐火物構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282121A true JP2000282121A (ja) 2000-10-10
JP3654040B2 JP3654040B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=13919750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08761099A Expired - Fee Related JP3654040B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 溶鉱炉羽口部の耐火物構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654040B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030052307A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 주식회사 포스코 용광로의 풍구용 연와구조체
KR100718795B1 (ko) * 2005-09-29 2007-05-16 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기를 이용한 무선 프린팅 시스템 및 방법
JP2011168851A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kobe Steel Ltd 高炉羽口ブロック形状
JP2018052751A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 黒崎播磨株式会社 高炉羽口用耐火物れんがのモルタル及び高炉羽口構造体
CN108225025A (zh) * 2018-02-22 2018-06-29 中国恩菲工程技术有限公司 燃烧炉的风口装置
JP2019171401A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 黒崎播磨株式会社 内装体及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030052307A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 주식회사 포스코 용광로의 풍구용 연와구조체
KR100718795B1 (ko) * 2005-09-29 2007-05-16 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기를 이용한 무선 프린팅 시스템 및 방법
JP2011168851A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Kobe Steel Ltd 高炉羽口ブロック形状
JP2018052751A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 黒崎播磨株式会社 高炉羽口用耐火物れんがのモルタル及び高炉羽口構造体
CN108225025A (zh) * 2018-02-22 2018-06-29 中国恩菲工程技术有限公司 燃烧炉的风口装置
CN108225025B (zh) * 2018-02-22 2024-03-19 中国恩菲工程技术有限公司 燃烧炉的风口装置
JP2019171401A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 黒崎播磨株式会社 内装体及びその製造方法
JP7249106B2 (ja) 2018-03-27 2023-03-30 黒崎播磨株式会社 内装体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654040B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235381B1 (en) Reinforced ceramic structures
JPH0339993B2 (ja)
JP2000282121A (ja) 溶鉱炉羽口部の耐火物構造の構築方法
CA2762112C (en) Furnace, refractory installing method, and refractory block
WO2011158607A1 (ja) Rh炉用環流管耐火物
JPH0686890B2 (ja) 互いに離間した複数の外被付きスタッドを含むブレーキライニングの製造方法及び該方法によって製造したブレーキライニング
JP3654039B2 (ja) 溶鉱炉出銑口の形成方法および耐火れんが接合体
EP0061263B1 (en) Anchoring refractory materials to a refractory lining
JP3016124B2 (ja) 溶湯容器およびアルミニウム溶湯保持炉
JPS61293732A (ja) 窒化珪素製治具
JP3012299U (ja) シリコン単結晶引上げ用黒鉛ルツボ
CN220187417U (zh) 一种耐火浇注料施工膨胀缝填塞木片的夹具
JP4177491B2 (ja) 坩台
JPH1177285A (ja) 取 鍋
JP3580212B2 (ja) ステーブクーラーの製造方法
JP3101885B2 (ja) ホットプレス装置
JPH03149107A (ja) ダイヤモンド埋込み工具及びその製造方法
JPH02433Y2 (ja)
JPH037384Y2 (ja)
JPH01502569A (ja) スリーブ状工作物の摩耗側面の修正法
JPH02229768A (ja) セラミック製品の焼成方法
JPH0284242A (ja) セラミックスと金属との複合体製造方法
JPH04225780A (ja) 竪形炉
JPS6027665A (ja) セラミツクと金属との接合体の製造方法
JPH086230Y2 (ja) 鋳鉄および特殊鋼溶解用るつぼ形誘導炉

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees