JP2000281502A - 木材保存剤 - Google Patents

木材保存剤

Info

Publication number
JP2000281502A
JP2000281502A JP11084907A JP8490799A JP2000281502A JP 2000281502 A JP2000281502 A JP 2000281502A JP 11084907 A JP11084907 A JP 11084907A JP 8490799 A JP8490799 A JP 8490799A JP 2000281502 A JP2000281502 A JP 2000281502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
water
wood preservative
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11084907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291453B2 (ja
Inventor
Satoshi Abe
智 阿部
Takashi Hirokawa
隆志 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP08490799A priority Critical patent/JP4291453B2/ja
Publication of JP2000281502A publication Critical patent/JP2000281502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291453B2 publication Critical patent/JP4291453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明が解決しようとする課題は、高温及び
低温での長期間保存の場合でも、薬剤の物理的安定性に
優れ、且つ処理液中での懸垂性に優れていることから、
安定した防腐防カビ効果が得られるサスポエマルジョン
形態の木材保存剤を提供することにある。 【解決手段】 水難溶性木材防腐防カビ剤と、水難溶性
炭化水素系溶剤と、水及び油難溶性木材防腐防カビ剤
と、界面活性剤と、水とを含有し、界面活性剤がポリオ
キシエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、
ジアルキルスルホこはく酸塩及びソルビタン脂肪酸エス
テルからなる群から選択される1種以上であるサスポエ
マルジョン型の木材保存剤が、薬剤の保存安定性に優
れ、且つ処理液中での懸垂性に優れており、安定した防
腐防カビ効果が得られることを見いだし、本発明を完成
するに至った。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、急激な温度変化に
も安定な物理性状を有し、且つ実用上優れた防腐防カビ
効果をもつサスポエマルジョン型の木材保存剤に関す
る。
【0001】
【従来の技術】従来、木材保存剤は、取扱いの容易さ、
または特定の組み合わせが相乗効果を奏するため、しば
しば木材に混合物として処理されてきた。使用の容易性
作業の効率化のためには、あらかじめ混合した液体配合
物を木材処理業者に提供することが望ましい。しかしな
がら、全ての木材防カビ剤の組み合わせが相溶性なわけ
でなく、また長期間安定なわけでもない。特に液状又は
低融点の木材防腐防カビ剤と水にも油にも難溶性の木材
防腐防カビ剤はその相溶性に大きな問題があり実用性の
ある混合物を作るのは非常に難しかった。
【0002】上記の問題に対する一つの解決方法とし
て、サスポエマルジョン製剤が知られている。サスポエ
マルジョン(SE)とは、1つの成分のエマルジョン濃
縮物(EC)と、他成分のサスペンジョン濃縮物(S
C)との混合物であり、取扱いの容易さ等により種々の
組成が検討されてきた。
【0003】例えば(イ)植物保護有効物質の新規なサ
スポエマルジョン(特開昭63−83001)、(ロ)
スルホ尿素系又はフェニル尿素系からの除草剤を用いた
フェノキサプロップエチルの保存安定性の技術に困難の
ないサスポエマルジョン製剤(特開平5−13240
6)、(ハ)スルホニル尿素を水分散液にしたサスポエ
マルジョン製剤(特開平6−219913)、(ニ)固
体としてジチオカルバマートを含み、乳化された成分と
してトリアゾール、モルホリンまたはピリミジンを含む
サスポエマルジョン製剤(特開平8−67603)等が
知られている。
【0004】しかしながら、(イ)〜(ニ)のサスポエ
マルジョン製剤は、高い溶解力をもった有機溶剤を使用
した場合、物理的な製剤安定性を長期にわたって保持さ
せることは困難である。このため保存環境の悪い条件下
で放置された薬剤は、低温下では結晶析出やエマルジョ
ンの破壊、高温下ではエマルジョンとサスペンジョンの
凝集等の問題が発生するという問題点がある。
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、高温、低温のいずれの温度領域においても
物理性状を安定に保ち、且つ実用上問題のない保存安定
性を示すサスポエマルジョン型の木材防腐防カビ剤を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、これらの
課題を解決するため種々研究した結果、高温、低温のい
ずれの温度領域においても物理性状を安定に保ち、且つ
実用上問題のない保存安定性を示すサスポエマルジョン
型の木材防腐防カビ剤を見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0006】即ち本発明は、 (1) 水に対する溶解度が25℃で100ppm以下
である水難溶性木材防腐防カビ剤(a)と、水難溶性炭
化水素系溶剤(b)と、水に対する溶解度と油に対する
溶解度が25℃で100ppm以下である水及び油難溶
性木材防腐防カビ剤(c)と、界面活性剤(d)と、水
(e)とを含有し、界面活性剤(d)がポリオキシエチ
レントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ジアルキ
ルスルホこはく酸塩、ソルビタン脂肪酸エステルからな
る群から選択される1種以上であるサスポエマルジョン
型の木材保存剤、
【0007】(2) 水難溶性木材防腐防カビ剤(a)
が0.1〜30重量部、水難溶性炭化水素系溶剤(b)
が0.1〜50重量部、水及び油難溶性木材防腐防カビ
剤(c)が0.1〜30重量部、界面活性剤(d)が1
〜15重量部、水(e)が25〜97.8部であること
を特徴とする(1)に記載のサスポエマルジョン型の木
材保存剤、
【0008】(3) 水難溶性炭化水素系溶剤(b)が
互いに同一若しくは異なる1〜4の炭素数2〜10のア
ルキル基で置換された芳香族系炭化水素系溶剤である
(1)又は(2)のいずれか一つに記載のサスポエマル
ジョン型の木材保存剤、
【0009】(4) 水難溶性炭化水素系溶剤(b)
が、互いに同一若しくは異なる1〜4の炭素数2〜10
のアルキル基で置換されたアルキルナフタレン又はフェ
ニル基が互いに同一若しくは異なる1〜3の炭素数1〜
10のアルキル基で置換されたジフェニルエタン誘導体
である(1)〜(3)のいずれか一つに記載のサスポエ
マルジョン型の木材保存剤、
【0010】(5) 粒径が0.1〜5μmである
(1)〜(4)のいずれか一つに記載のサスポエマルジ
ョン型の木材保存剤、
【0011】(6) 水難溶性木材防腐防カビ剤(a)
0.1〜30重量部と、水難溶性炭化水素系溶剤(b)
0.1〜50重量部と、界面活性剤(d1)1.0〜1
5重量部と、水(e1)10〜97.8重量部とを乳化
機または湿式粉砕機を用いて乳化したエマルジョン部
と、水及び油難溶性木材防腐防カビ剤(c)0.1〜3
0重量部と、界面活性剤(d2)1〜(15重量部−エ
マルジョン部で使用した界面活性剤重量部)重量部と、
水(e2)10〜(97.8重量部−エマルジョン部で
使用した水重量部)重量部とを湿式粉砕機で微粒子化し
たサスペンジョン部を混合する(1)〜(5)のいずれ
か一つに記載のサスポエマルジョン型の木材保存剤の製
造方法、を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の水難溶性防腐防カビ剤
(a)とは、水に対する溶解度が25℃で100ppm
以下の防腐防カビ剤を言う。このような水難溶性木材防
腐防カビ剤としては、例えば、1−[2−(2’,4’
−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキ
ソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4トリアゾ
ール (プロピコナゾール)、α−[2−(4−クロロ
フェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)
−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール
(テブコナゾール)、
【0013】2−(4−クロロフェニル)−α−(1−
シクロプロピル−エチル)−1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−エタノール (シプロコナゾール)、パラ
クロロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール、3
−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカ
ルボナートが挙げられ、さらに3−ヨード−2−プロピ
ニルブチルカルバマート (IPBC)、4,5−ジク
ロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン
等がより好適なものとして挙げられる。本発明の木材保
存剤には、これらの水難溶性木材防腐防カビ剤を1種以
上用いることも可能である。
【0014】本発明で使用される水難溶性炭化水素系溶
剤(b)は、互いに同一若しくは異なる1〜4の炭素数
2〜10のアルキル基で置換された芳香族系炭化水素系
溶剤であり、具体的には例えばアルキルベンゼン、アル
キルナフタレン若しくはジフェニルエタン誘導体等が挙
げられ、好ましくはアルキルナフタレン若しくはジフェ
ニルエタン誘導体が用いられる。
【0015】アルキルナフタレンとしては、ナフタレン
骨格に互いに同一もしくは異なる1〜4種の炭素数2〜
10のアルキル基が付加されているものが好ましく、例
えばメチルナフタレン、ジメチルナフタレン、ジメチル
モノプロピルナフタレン(例えば商標名:PAD−1、
日鉱石油化学株式会社製)、ジメチルジプロピルナフタ
レン(例えば商標名:PAD−2、日鉱石油化学株式会
社製)、モノメチルモノプロピルナフタレン(例えば商
標名:PAD−3、日鉱石油化学株式会社製)が挙げら
れ、さらにジイソプロピルナフタレン(例えば商標名:
KMC−113、呉羽化学工業株式会社製)が好適なも
のとして挙げられる。アルキルナフタレン中のアルキル
基としては、直鎖状でも分岐鎖状でも良く、2以上のア
ルキル基を有する場合は、同種のみならず異種のアルキ
ル基を有していても良い。
【0016】ジフェニルエタン誘導体としてはフェニル
基が互いに独立した1〜3種の炭素数1〜10のアルキ
ル基で置換されたものが好ましい。例えばフェニルキシ
リルエタン(例えば商標名:ハイゾールSAS−29
6、日本石油株式会社製)が好適なものとして挙げられ
る。本発明の水及び油難溶性木材防腐防カビ剤(c)と
は、水及び油に対する溶解度が25℃で100ppm以
下の木材防腐防カビ剤を言う。
【0017】このような水及び油難溶性木材防腐防カビ
剤としては、例えば、メチル−2−ベンツイミダゾール
カルバマート (BCM)、2,4,5,6−テトラク
ロロイソフタロニトリル (TPN)等が好適なものと
して挙げられる。本発明の木材保存剤には、これらの水
及び油難溶性木材防腐防カビ剤を1種以上用いることも
可能である。
【0018】本発明で使用される界面活性剤(d)、界
面活性剤(d1)及び界面活性剤(d2)としては、ノ
ニオン系、アニオン系界面活性剤が用いられる。具体的
には例えばポリオキシエチレントリスチリルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブ
ロックポリマー、ジアルキルスルホこはく酸塩、ソルビ
タン脂肪酸エステル等でありこれらを単独で用いても、
併用しても良い。
【0019】ポリオキシエチレントリスチリルフェニル
エーテルとしては、好ましくは、ポリオキシエチレン
(5〜40モル)のトリスチリルフェニルエーテル等が
挙げられ、例えば、ポリオキシエチレン(16モル)ト
リスチリルフェニルエーテル(例えば商標名:SOPR
OPHOR BSU、ローヌプーラン株式会社製)、ポ
リオキシエチレン(19モル)トリスチリルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(14モル)トリスチリル
フェニルエーテル(商標名:SOROPOL T−1
5、東邦化学工業株式会社製)等が好適なものとして挙
げられる。
【0020】ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレ
ンブロックポリマーとしては、好ましくは平均分子量が
500〜20,000、より好ましくは2,000〜1
5,000、さらにより好ましくは4,000〜12,
000のものが挙げられる。また当該ブロックポリマー
中のポリオキシエチレンの比率は5〜70%が好まし
く、より好ましくは20〜65%である。
【0021】ジアルキルスルホこはく酸塩としては、好
ましくは炭素数1〜20の直鎖、分岐鎖又は環状のアル
キル基をもつものが好ましく、ジイソブチルスルホこは
く酸塩、ジアミルスルホこはく酸塩、ジシクロヘキシル
スルホこはく酸塩、ジヘキシルスルホこはく酸塩、ジオ
クチルスルホこはく酸塩、ジトリデシルスルホこはく酸
塩等が好適なものとして挙げられる。
【0022】ここでいう塩としては、例えばナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウ
ム、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン等が挙げられる。より具体的には、ジオク
チルスルホこはく酸ナトリウム塩(例えば商標名:エア
ロールCT−1、東邦化学工業株式会社製)、ジアルキ
ルスルホこはく酸ナトリウム(例えば商標名:Newc
ol 290M、日本乳化剤株式会社製)、ジアルキル
スルホこはく酸マグネシウム塩(例えば商標名:ニュー
カルゲンEP−3、竹本油脂株式会社製)等が好適なも
のとして挙げられる。
【0023】ソルビタン脂肪酸エステルとしては、炭素
数5〜20の脂肪酸とソルビタンのエステルが好まし
く、モノパルチミン酸ソルビタン(例えば商標名:NI
KKOL SP−10、日光ケミカルズ株式会社製)、
セスキステアリン酸ソルビタン(例えば商標名:NIK
KOL SS−15、日光ケミカルズ株式会社製)が挙
げられ、さらにモノオレイン酸ソルビタン(例えば商標
名:シルバンS−80、松本油脂製薬株式会社製)、ト
リオレイン酸ソルビタン(例えば商標名:RY−42
5、松本油脂製薬株式会社製)、トリステアリン酸ソル
ビタン(例えば商標名:NIKKOL SS−30、日
光ケミカルズ株式会社製)等が好適なものとして挙げら
れる。これらの界面活性剤は、1種又は複数組み合わせ
て用いることができる。本発明の木材保存剤は、これら
の他に水(e)を必須とする。
【0024】本発明の木材保存剤の安定性を阻害しない
範囲で界面活性剤(d)以外の公知慣用の界面活性剤を
添加し得る。当該界面活性剤としては、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アリールフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンキャ
スターオイルエーテル類、ポリオキシエチレンソルビタ
ンエステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ソル
ビット脂肪酸エステル類等のノニオン界面活性剤が挙げ
られる。また、必要に応じて本発明の効果を損なわない
範囲で、農薬製剤に通常使用されるアニオン界面活性剤
を少量添加することもできる。
【0025】また、本発明の木材保存剤の安定性を阻害
しない範囲で水難溶性炭化水素系溶剤(b)以外の有機
溶剤を添加し得る。当該有機溶剤としては、ケトン類、
脂肪酸エステル類、フタル酸エステル類、植物油等が挙
げられる。
【0026】本発明の木材保存剤は、上記成分以外に、
必要に応じて公知慣用の消泡剤、凍結防止剤、防腐剤、
増粘剤等の添加剤を含んでいてもよい。消泡剤としては
例えばシリコン系のものが、凍結防止剤としては例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール等のジオー
ル類や、グリコールエーテル類、尿素等が、好適に使用
される。さらに防腐剤としては例えばベストサイド10
00(大日本インキ化学工業株式会社製)、ベストサイ
ド300(大日本インキ化学工業株式会社製)等の工業
用途の水系混合物に使用される防腐剤が挙げられる。ま
た、増粘剤としてはキサンタンガム、ウエランガム等の
ヘテロポリサッカライドガム、ベントナイト等の無機鉱
物、コロイダルシリカ等が好適に使用される。
【0027】次に本発明の木材保存剤の製造方法の概要
を説明する。本発明のサスポエマルジョン型の木材保存
剤の製造法は、水難溶性木材防腐防カビ剤(a)と、水
難溶性炭化水素系溶剤(b)と、界面活性剤(d1)
と、水(e1)とを含むエマルジョン部と、水及び油難
溶性木材防腐防カビ剤(c)と、界面活性剤(d2)
と、水(e2)とを含むサスペンジョン部の作製を別々
に行い、最後にこの2液を混合する。
【0028】水難溶性木材防腐防カビ剤(a)を0.1
〜30重量部、水難溶性炭化水素系溶剤(b)を0.1
〜50重量部、界面活性剤(d1)1.0〜15重量部
を混合し、水(e1)10〜97.8重量部中に加えて
撹拌混合し、更に乳化機又は湿式粉砕機により粒径を
0.1〜5μm、より好ましくは0.1〜3μmまで微
粒子化しエマルジョン部を製造する。次に界面活性剤
(d2)1〜(15重量部−エマルジョン部で使用した
界面活性剤重量部)重量部、水(e2)10〜(97.
8重量部−エマルジョン部で使用した水重量部)重量部
を混合した水溶液に水及び油難溶性木材防腐防カビ剤
(c)0.1〜30重量部を混合撹拌して分散させ湿式
粉砕し粒径を0.1〜2μm、より好ましくは0.1〜
1μmまで微粒化しサスペンジョン部を製造する。但
し、上述した界面活性剤(d1)と界面活性剤(d2)
は合計で1〜15重量部であり、水(e1)と水(e
2)は合計で25〜97.8重量部である。
【0029】最後にエマルジョン部とサスペンジョン部
2液を混合してサスポエマルジョンの製造は完了する。
このときサスポエマルジョンの粒径は0.1〜5μm、
より好ましくは0.1〜3μmである。ただし上述した
粒径の範囲は、上限を越えると保存安定性が悪くなり好
ましくなく、また、下限は実際に工業的に得られるもの
であり、本来は特に下限は限定されない。
【0030】ここでいう乳化機としては、公知慣用のホ
モジナイザー、高圧乳化機、超音波乳化機等が挙げられ
る。また湿式粉砕機としては、公知慣用のボールミル、
ジェット粉砕機、衝撃微粉砕機等が挙げられるが、特に
好ましくは微小球形の剛体ビーズ(ガラス、セラミック
等)と共に混合スラリーを高速撹拌して微粉砕する方法
のものが挙げられ、例えばダイノミルKDL型、WIL
LY A.BACHOFEN AG Maschine
nfabrik Basel社製、アシザワLMZ型、
アシザワ株式会社製、サンドグラインダー、アイメック
ス株式会社製等が挙げられる。
【0031】また、界面活性剤(d)は、エマルジョン
部作製とサスペンジョン部作製において同じ物を使用す
ることが好ましいが、複数の界面活性剤を使用する場合
は、添加組成の割合、種類が若干異なっていても良い。
【0032】本発明のサスポエマルジョン型の木材保存
剤中における水難溶性木材防腐防カビ剤(a)の配合割
合は、0.1〜30重量部、より好ましくは1〜30重
量部であるが、水難溶性炭化水素系溶剤(b)に対する
溶解度や、使用上問題とならない範囲で設定される。ま
た、水難溶性炭化水素系溶剤(b)の配合割合は、0.
1〜50重量部、より好ましくは5〜40重量部であ
る。また、水及び油難溶性木材防腐防カビ剤(c)の配
合割合は、0.1〜30重量部、より好ましくは1〜1
0重量部であるが、水難溶性木材防腐防カビ剤(a)と
の配合割合と防カビ効果の関係や使用上問題とならない
範囲で設定されれば良い。また、界面活性剤(d)の配
合割合は、1〜15重量部、より好ましくは1〜10重
量部である。さらにまた、水(e)の配合割合は10〜
97.8重量部、より好ましくは20〜60重量部であ
る。
【0033】エマルジョン部とサスペンジョン部をそれ
ぞれ製造し、木材処理槽の中でエマルジョン部とサスペ
ンジョン部とを水に混合させるタンクミックスといわれ
る方法が知られている。しかしながら、タンクミックス
の方法によると水難溶性木材防腐防カビ剤(a)、水及
び油難溶性木材防腐防カビ剤(c)を含むような木材保
存剤の場合は、木材処理槽の中の多量の水にそれらの調
製物を添加するとただちに水難溶性部分が沈降する為、
木材を均一に処理できず、充分な木材保存効果が得られ
なかった。
【0034】本発明のサスポエマルジョン型の木材保存
剤は、(1)処理液として水に均一に分散させるときの
水中拡散性、分散安定性、懸垂性が優れていることから
安定した防腐防カビ効果が得られる、(2)高温・低温
の温度変化の激しい条件下でさえ、長期にわたって良好
な保存安定性を有し、(3)相乗効果により抗菌スペク
トルが広がる、と言った優れた効果を有する。
【0035】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を示し、本
発明を更に詳細に説明するが、それらは本発明の範囲を
何等限定するものではない。 (実施例1)3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバ
マート (IPBC)1.5重量部、ジイソプロピルナ
フタレン(商標名:KMC−113、呉羽化学工業株式
会社製)34重量部、トリオレイン酸ソルビタン(商標
名:RY−425、松本油脂製薬株式会社製)0.6重
量部及びポリオキシエチレン(16モル)トリスチリル
フェニルエーテル(商標名:SOPROPHOR BS
U、ローヌプーラン株式会社製)1.4重量部を溶融混
合した後、水35.45重量部にジオクチルスルホこは
く酸ナトリウム(商標名:エアロールCT−1、東邦化
学工業株式会社製)0.7重量部、平均分子量が10,
000でポリオキシエチレンの比率が約70%のポリオ
キシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー
(商標名:ニューカルゲン70100PB、竹本油脂株
式会社製)1.2重量部、プロピレングリコール5重量
部、ベストサイド1000(大日本インキ化学工業株式
会社製)0.05重量部、SM5512(トーレ・ダウ
コーニングシリコーン株式会社製)0.1重量部を混合
した混合物中に添加しTKホモミキサー(特殊化学工業
株式会社製)で10,000rpmで3分間乳化させエ
マルジョン部を得た。
【0036】次に水15.08重量部、ポリオキシエチ
レン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(例え
ば商標名:SOPROPHOR BSU、ローヌプーラ
ン株式会社製)0.4重量部、ジオクチルスルホこはく
酸ナトリウム(商標名:エアロールCT−1、東邦化学
工業株式会社製)0.1重量部、平均分子量が10,0
00でポリオキシエチレンの比率が約70%のポリオキ
シエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー
(例えば商標名:ニューカルゲン70100PB、竹本
油脂株式会社製)0.2重量部、泡消剤SM5512
(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社製)0.
02重量部を混合溶解させた溶液にメチル−2−ベンツ
イミダゾールカルバマート (BCM)4.2重量部を
加えて分散させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペ
ンジョン部を得た。
【0037】最後に得られたエマルジョン部80.0重
量部、サスペンジョン部20重量部を混合し均質なサス
ポエマルジョンを得た。
【0038】(実施例2)4,5−ジクロロ−2−n−
オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(商標名:ケ
ーソン287、ロームアンドハース株式会社製)2.0
重量部、フェニルキシリルエタン(商標名:ハイゾール
SAS−296、日本石油株式会社製)33.58重量
部、モノオレイン酸ソルビタン(商標名:シルバンS−
80、松本油脂製薬株式会社製)0.6重量部及びポリ
オキシエチレン(16モル)トリスチリルフェニルエー
テル(例えば商標名:SOPROPHOR BSU、ロ
ーヌプーラン株式会社製)1.4重量部を溶融混合した
後、水35.37重量部にジアルキルスルホこはく酸ナ
トリウム(商標名:Newcol 290M、日本乳化
剤株式会社製)0.7重量部、平均分子量が5,000
でポリオキシエチレンの比率が約50%のポリオキシエ
チレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー(商標
名:ニューカルゲン5050PB、竹本油脂株式会社
製)1.2重量部、プロピレングリコール5重量部、ベ
ストサイド1000(大日本インキ化学工業株式会社
製)0.05重量部、泡消剤SM5512(トーレ・ダ
ウコーニングシリコーン株式会社製)0.1重量部を混
合した混合物中に添加しTKホモミキサー(特殊化学工
業株式会社製)で10,000rpmで3分間乳化させ
エマルジョン部を得た。
【0039】次に水15.28重量部、ポリオキシエチ
レン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(例え
ば商標名:SOPROPHOR BSU、ローヌプーラ
ン株式会社製)0.4重量部、ジアルキルスルホこはく
酸ナトリウム(商標名:Newcol 290M、日本
乳化剤株式会社製)0.1重量部、平均分子量が5,0
00でポリオキシエチレンの比率が約50%のポリオキ
シエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー
(商標名:ニューカルゲン5050PB、竹本油脂株式
会社製)0.2重量部、泡消剤SM5512(トーレ・
ダウコーニングシリコーン株式会社製)0.02重量部
を混合溶解させた溶液にメチル−2−ベンツイミダゾー
ルカルバマート (BCM)4.0重量部を加えて分散
させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部
を得た。
【0040】最後に得られたエマルジョン部80.0重
量部、サスペンジョン部20重量部を混合し均質なサス
ポエマルジョンを得た。
【0041】(実施例3)2−n−オクチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン(商標名:スケーンM8、ローム
アンドハース株式会社製)2.5重量部、ジメチルモノ
プロピルナフタレン(商標名:PAD−1、日鉱石油化
学株式会社製)33.08重量部、トリステアリン酸ソ
ルビタン(商標名:NIKKOL SS−30、日光ケ
ミカルズ株式会社製)0.5重量部及び、ポリオキシエ
チレン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(商
標名:SOROPOL T−15、東邦化学工業株式会
社製)1.5重量部を溶融混合した後、水35.37重
量部、にジアルキルスルホこはく酸マグネシウム塩(商
標名:ニューカルゲンEP−3、竹本油脂株式会社製)
0.7重量部、平均分子量が8,800でポリオキシエ
チレンの比率が約85%のポリオキシエチレン・ポリオ
キシプロピレンブロックポリマー(商標名:PEPOL
B−188、東邦化学工業株式会社製)1.2重量
部、プロピレングリコール5重量部、ベストサイド10
00(大日本インキ化学工業株式会社製)0.05重量
部、泡消剤SM5512(トーレ・ダウコーニングシリ
コーン株式会社製)0.1重量部を混合した混合物中に
添加しダイノミルKDL型(W.A.B.社製)をビー
ズ充填率0%、周速10m/sの条件で乳化させエマル
ジョン部を得た。
【0042】次に水14.28重量部、ポリオキシエチ
レン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(商標
名:SOROPOL T−15、東邦化学工業株式会社
製)0.4重量部、ニューカルゲン EP−3(竹本油
脂株式会社製)0.1重量部、平均分子量が8,800
でポリオキシエチレンの比率が約85%のポリオキシエ
チレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー(商標
名:PEPOL B−188、東邦化学工業株式会社
製)0.2重量部、泡消剤SM5512(トーレ・ダウ
コーニングシリコーン株式会社製)0.02重量部を混
合溶解させた溶液に2,4,5,6−テトラクロロイソ
フタロニトリル (TPN)5.0重量部を加えて分散
させ、これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部
を得た。
【0043】最後に得られたエマルジョン部80.0重
量部、サスペンジョン部20重量部を混合し均質なサス
ポエマルジョンを得た。
【0044】(比較例1)3−ヨード−2−プロピニル
ブチルカルバマート (IPBC)1.5重量部、キシ
レン、トルエン及び1−若しくは2−メチルナフタレン
芳香族化合物混合物(ソルベッソ150;芳香族留分、
エクソン化学株式会社製)33重量部及びポリオキシエ
チレンキャスターオイルエーテル:ニューカルゲンD−
230(竹本油脂株式会社製)3重量部溶解混合した
後、水36.35重量部にポリオキシエチレンアリール
フェニルエーテルリン酸エステル化塩:ソルポール76
78(東邦化学工業株式会社製)1重量部、プロピレン
グリコール5重量部、ベストサイド1000(大日本イ
ンキ化学工業株式会社製)0.05重量部、泡消剤SM
5512(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社
製)0.1重量部を混合した混合物中に添加しTKホモ
ミキサー(特殊化学工業株式会社製)で10,000r
pmで3分間乳化させエマルジョン部を得た。
【0045】次に水15.18重量部、ポリオキシエチ
レンキャスターオイルエーテル:ニューカルゲンD−2
30(竹本油脂株式会社製)0.5重量部、ポリオキシ
エチレンアリールフェニルエーテルリン酸エステル化
塩:ソルポール7678(東邦化学工業株式会社製)
0.1重量部、泡消剤SM5512(トーレ・ダウコー
ニングシリコーン株式会社製)0.02重量部を混合溶
解させた溶液メチル−2−ベンツイミダゾールカルバマ
ート (BCM)4.2重量部を加えて分散させ、これ
を湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を得た。
【0046】最後に得られたエマルジョン部80.0重
量部、サスペンジョン部20重量部を混合し均質なサス
ポエマルジョンを得た。
【0047】(比較例2)4,5−ジクロロ−2−n−
オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(商品名:ケ
ーソン287、ロームアンドハース株式会社製)2.0
重量部、キシレン、トルエン及び1−若しくは2−メチ
ルナフタレン芳香族化合物混合物(ソルベッソ200;
高沸点芳香族留分、エクソン化学株式会社製)30.5
重量部及びポリオキシエチレンキャスターオイルエーテ
ル:SORPOL CA−20(東邦化学工業株式会社
製)5重量部溶融混合した後、水36.35重量部にポ
リオキシエチレンアリールフェニルエーテル硫酸エステ
ル化塩:ソルポール7556(東邦化学工業株式会社
製)1重量部、プロピレングリコール5重量部、ベスト
サイド1000(大日本インキ化学工業株式会社製)
0.05重量部、泡消剤SM5512(トーレ・ダウコ
ーニングシリコーン株式会社製)0.1重量部を混合し
た混合物中に添加しTKホモミキサー(特殊化学工業株
式会社製)で10,000rpmで3分間乳化させエマ
ルジョン部を得た。
【0048】次に水14.48重量部、ポリオキシエチ
レンキャスターオイルエーテル:SORPOL CA−
20(東邦化学工業株式会社製)0.5重量部、ポリオ
キシエチレンアリールフェニルエーテル硫酸エステル化
塩(商標名:ソルポール7556、東邦化学工業株式会
社製)1重量部、泡消剤SM5512(トーレ・ダウコ
ーニングシリコーン株式会社製)0.02重量部を混合
溶解させた溶液にメチル−2−ベンツイミダゾールカル
バマート (BCM)4.0重量部を加えて分散させ、
これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を得
た。
【0049】最後に得られたエマルジョン部80.0重
量部、サスペンジョン部20重量部を混合し均質なサス
ポエマルジョンを得た。
【0050】(比較例3)2−n−オクチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン(商標名:スケーンM8、ローム
アンドハース株式会社製)2.5重量部、キシレン3
3.08重量部、トリステアリン酸ソルビタン(商標
名:NIKKOL SS−30、日光ケミカルズ株式会
社製)0.5重量部及び、ポリオキシエチレン(14モ
ル)トリスチリルフェニルエーテル(商標名:SORO
POL T−15、東邦化学工業株式会社製)1.5重
量部を溶融混合した後、水35.37重量部、にジアル
キルスルホこはく酸マグネシウム塩(商標名:ニューカ
ルゲンEP−3、竹本油脂株式会社製)0.7重量部、
平均分子量が8,800でポリオキシエチレンの比率が
約85%のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン
ブロックポリマー(商標名:PEPOL B−188、
東邦化学工業株式会社製)1.2重量部、プロピレング
リコール5重量部、ベストサイド1000(大日本イン
キ化学工業株式会社製)0.05重量部、泡消剤SM5
512(トーレ・ダウコーニングシリコーン株式会社
製)0.1重量部を混合した混合物中に添加しTKホモ
ミキサー(特殊化学工業株式会社製)で10,000r
pmで3分間乳化させエマルジョン部を得た。
【0051】次に水14.28重量部、ポリオキシエチ
レン(14モル)トリスチリルフェニルエーテル(商標
名:SOROPOL T−15、東邦化学工業株式会社
製)0.4重量部、ジアルキルスルホこはく酸マグネシ
ウム塩(商標名:ニューカルゲンEP−3、竹本油脂株
式会社製)0.1重量部、平均分子量が8,800でポ
リオキシエチレンの比率が約85%のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー(商標名:
PEPOL B−188、東邦化学工業株式会社製)
0.2重量部、泡消剤SM5512(トーレ・ダウコー
ニングシリコーン株式会社製)0.02重量部を混合溶
解させた溶液に2,4,5,6−テトラクロロイソフタ
ロニトリル(TPN)5.0重量部を加えて分散させ、
これを湿式粉砕機にて粉砕し、サスペンジョン部を得
た。
【0052】最後に得られたエマルジョン部80.0重
量部、サスペンジョン部20重量部を混合し均質なサス
ポエマルジョンを得た。
【0053】(比較例4)4,5−ジクロロ−2−n−
オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(商標名:ケ
ーソン287、ロームアンドハース株式会社製)2.0
重量部、フェニルキシリルエタン(商標名:ハイゾール
SAS−296、日本石油株式会社製)94.4重量
部、トリオレイン酸ソルビタン(商標名:RY−42
5、松本油脂製薬株式会社製)0.6重量部、ジオクチ
ルスルホこはく酸ナトリウム(商標名:エアロールCT
−1、東邦化学工業株式会社製)1.5重量部及びポリ
オキシエチレン(16モル)トリスチリルフェニルエー
テル(商標名:SOPROPHOR BSU、ローヌプ
ーラン株式会社製)1.5重量部を溶融混合し、エマル
ジョン部を得た。また、水94.0重量部、ポリオキシ
エチレン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル
(商標名:SOPROPHOR BSU、ローヌプーラ
ン株式会社製)2.0重量部を混合溶解させた溶液にメ
チル−2−ベンゾイミダゾールカルバマート (BC
M)4.0重量部を加えて分散させ、これを湿式粉砕機
にて粉砕し、サスペンジョン部を得た。最後にエマルジ
ョン部50重量部、サスペンジョン部50重量部の割合
で合計50kgを、試験例5に示す生物効果試験用の処
理槽の中に入れ、更に水を4950kgを入れた。その
結果は(表6)に示す。水に添加後、分散物は速やかに
沈降した。
【0054】(比較例5)3−ヨード−2−プロピニル
ブチルカルバマート (IPBC)2.0重量部、フェ
ニルキシリルエタン(商標名:ハイゾールSAS−29
6、日本石油株式会社製)94.4重量部、トリオレイ
ン酸ソルビタン(商標名:RY−425、松本油脂製薬
株式会社製)0.6重量部、ジオクチルスルホこはく酸
ナトリウム(商標名:エアロールCT−1、東邦化学工
業株式会社製)1.5重量部及びポリオキシエチレン
(16モル)トリスチリルフェニルエーテル(商標名:
SOPROPHOR BSU、ローヌプーラン株式会社
製)1.5重量部を10,000rpmで3分間乳化さ
せ溶融混合し、乳化剤を得た。
【0055】(比較例6)4,5−ジクロロ−2−n−
オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(商標名:ケ
ーソン287、ロームアンドハース株式会社製)2.0
重量部、フェニルキシリルエタン(商標名:ハイゾール
SAS−296、日本石油株式会社製)94.4重量
部、トリオレイン酸ソルビタン(商標名:RY−42
5、松本油脂製薬株式会社製)0.6重量部、ジオクチ
ルスルホこはく酸ナトリウム(商標名:エアロールCT
−1、東邦化学工業株式会社製)1.5重量部及びポリ
オキシエチレン(16モル)トリスチリルフェニルエー
テル(商標名:SOPROPHOR BSU、ローヌプ
ーラン株式会社製)1.5重量部を10,000rpm
で3分間乳化させ溶融混合し、乳化剤を得た。
【0056】(比較例7)2−n−オクチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン(商標名:スケーンM8、ローム
アンドハース株式会社製)2.0重量部、フェニルキシ
リルエタン(商標名:ハイゾールSAS−296、日本
石油株式会社製)94.4重量部、トリオレイン酸ソル
ビタン(商標名:RY−425、松本油脂製薬株式会社
製)0.6重量部、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウ
ム(商標名:エアロールCT−1、東邦化学工業株式会
社製)1.5重量部及びポリオキシエチレン(16モ
ル)トリスチリルフェニルエーテル(商標名:SOPR
OPHOR BSU、ローヌプーラン株式会社製)1.
5重量部を10,000rpmで3分間乳化させ溶融混
合し、乳化剤を得た。
【0057】(比較例8)水94.0重量部、ポリオキ
シエチレン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル
(商標名:SOPROPHOR BSU、ローヌプーラ
ン株式会社製)2.0重量部を混合溶解させた溶液にメ
チル−2−ベンゾイミダゾールカルバマート (BC
M)4.0重量部を加えて分散させ、これを湿式粉砕機
にて粉砕し、フロアブル剤を得た。
【0058】(比較例9)水94.0重量部、ポリオキ
シエチレン(16モル)トリスチリルフェニルエーテル
(商標名:SOPROPHOR BSU、ローヌプーラ
ン株式会社製)2.0重量部を混合溶解させた溶液に
2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル
(TPN)4.0重量部を加えて分散させ、これを湿式
粉砕機にて粉砕し、フロアブル剤を得た。
【0059】(試験例1) 保存安定性の測定 調製したサスポエマルジョン剤を500mlのガラス瓶
に入れ、20℃、50℃及び−5℃の恒温器に30日間
静置保存したサスポエマルジョン剤、並びに−5℃3
日、室温1日及び40℃3日を1サイクルとして繰り返
し30日間保存したサスポエマルジョン剤の平均粒子径
(μm)を測定した。測定は、粒度分布測定装置(LS
230:コールター社製)を用いて粒子径の経時変化を
調べた。また、光学顕微鏡(×400)を用いて凝集物
の形成の有無を確認した。この結果を(表1)〜(表
4)に示した。
【0060】平均粒子径が経時的に大きくなるものにつ
いては、エマルジョンの破壊、エマルジョン部とサスペ
ンジョン部の凝集が考えられ、保存安定性の面で実用性
上問題がある。また、光学顕微鏡を使った目視による製
剤状態の観察により、凝集物の存在がわかる。
【0061】(試験例2) 粘度測定 試験例1で用いたサスポエマルジョン剤のガラス瓶の倒
立を10回繰り返し行った後、粘度を測定した。測定に
はB型粘度計(BM型、東京計器株式会社製)を用い、
測定条件はローターNo.3、ローター回転数60rp
m、製剤温度20±0.4℃で行った。この結果を(表
1)〜(表4)に示した。粘度は経時的変化が少ないも
のほど良好である。
【0062】(試験例3) 水中における分散性の測定 500mlビーカーに水400mlを入れ、ピペットに
てサスポエマルジョン剤を滴下して拡散状態を観察し、
次の4段階での評価を行った。この結果を(表1)〜
(表4)に示した。拡散状態は良好なものほど好まし
い。
【0063】◎:分散状態が極めて良好。薬剤は水面・
水中で拡散するように分散する。 ○:分散状態が良好。薬剤は水面で拡散し、水の中で一
部拡散しながら液滴の形で水中を落ちていくが、底に着
くまでには分散してしまう。 △:分散状態がやや悪い。薬剤の大部分が液滴の形で底
まで落ちるが、ビーカーを棒などで撹拌すれば分散す
る。 ×:分散状態が悪い。薬剤は液滴の形で底まで落ち、ビ
ーカーを棒などで撹拌しても容易に分散しない。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】*サイクル −5℃3日、室温1日及び4
0℃3日を1サイクルとして繰り返し行う。
【0069】(試験例4) 懸垂性 調整したサスポエマルジョン剤を250ml共栓付メス
シリンダーに2.5g秤量し、pH5、硬度5水を25
0ml入れ30回良く転倒した。30℃で3日間静置
後、希釈液4/5の高さから10mlホールピペットで
静かに10ml採取した(A液)。その後共栓付メスシ
リンダーを30回強く転倒し、1分間静置した。静置後
希釈液1/2の高さから同様に10ml採取した(B
液)。A液、B液に含まれる有効成分の量を高速液体ク
ロマトグラフィー(ガリバーシリーズ:日本分光株式会
社製)で分析した。
【0070】 懸垂率(%)=A液中の原体濃度/B液中の原体濃度 懸垂性は懸垂率の値が高いほど良好である。
【表5】
【0071】(表1)、(表2)及び(表3)に示す結
果より、実施例のサスポエマルジョン剤は比較例のもの
より、高温・低温の温度変化の激しい条件下でも粒子径
及び粘度の経時変化が無く物理的に安定であることがわ
かる。(表4)に示す結果より、実施例1〜3は低温
(−5℃)及び高温(40℃)の繰り返しにおいても粒
子径及び粘度の経時変化が無く物理的にも安定である。
(表5)に示す結果より、実施例のサスポエマルジョン
剤は比較例のものより懸垂性に優れ、物理的に安定であ
ることがわかる。
【0072】(試験例5) 生物効果試験 鉄製8m3の防カビ処理槽に、各実施例、比較例で調製
したサスポエマルジョン剤を50kg、水4950kg
を入れ、100倍希釈液とした。この処理液に結束した
木材(ダグラスファー:タルキ材3cm×4cm×4
m、432本結束)を15分間浸漬した。処理30日後
間静置したのち試験材を調査した。試験結果は下記の5
段階で評価した。
【0073】 − :カビ発生無し ± :僅かにカビ発生 + :カビが10%以下発生 ++ :カビが10〜50%発生 +++ :カビが50%以上発生
【0074】
【表6】
【0075】(表6)に示す結果より、実施例1〜3の
サスポエマルジョン剤は防カビ効果に優れているといえ
る。
【0076】(試験例6) 生物効果試験 試験法はダグラスファー辺材部を試験材とし、JIS−
Z2911かび抵抗性試験方法に準じて行い、試験材に
混合胞子懸濁液をまきかけ、温度28℃±2℃、湿度9
5〜99%に保った場所に置いて4週間培養した。その
結果を(表7)に示す。
【0077】
【表7】
【0078】(表7)に示す結果より、実施例1〜3の
サスポエマルジョン剤は各単剤に比べて防カビ効果に優
れているといえる。
【発明の効果】本発明のサスポエマルジョン型の木材保
存剤は優れた水中拡散性、分散安定性、懸垂性を有する
ため、有効な防腐防カビ活性を発揮する。また、本発明
のサスポエマルジョン型の木材保存剤は、省力的で、処
理がし易く、保存安定性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B230 AA01 AA03 CB16 CB17 CB19 CC04 CC05 4H011 AA02 AA03 BA04 BA05 BB10 BB13 BC01 BC03 BC06 BC19 DA15 DA16 DC04 DF06 DG16 DH03 DH20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に対する溶解度が25℃で100pp
    m以下である水難溶性木材防腐防カビ剤(a)と、水難
    溶性炭化水素系溶剤(b)と、水に対する溶解度と油に
    対する溶解度が25℃で100ppm以下である水及び
    油難溶性木材防腐防カビ剤(c)と、界面活性剤(d)
    と、水(e)とを含有し、界面活性剤(d)がポリオキ
    シエチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシ
    エチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ジ
    アルキルスルホこはく酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル
    からなる群から選択される1種以上であるサスポエマル
    ジョン型の木材保存剤。
  2. 【請求項2】 水難溶性木材防腐防カビ剤(a)が0.
    1〜30重量部、水難溶性炭化水素系溶剤(b)が0.
    1〜50重量部、水及び油難溶性木材防腐防カビ剤
    (c)が0.1〜30重量部、界面活性剤(d)が1〜
    15重量部、水(e)が25〜97.8部であることを
    特徴とする請求項1に記載のサスポエマルジョン型の木
    材保存剤。
  3. 【請求項3】 水難溶性炭化水素系溶剤(b)が互いに
    同一若しくは異なる1〜4の炭素数2〜10のアルキル
    基で置換された芳香族系炭化水素系溶剤である請求項1
    又は2のいずれか一項に記載のサスポエマルジョン型の
    木材保存剤。
  4. 【請求項4】 水難溶性炭化水素系溶剤(b)が、互い
    に同一若しくは異なる1〜4の炭素数2〜10のアルキ
    ル基で置換されたアルキルナフタレン又はフェニル基が
    互いに同一若しくは異なる1〜3の炭素数1〜10のア
    ルキル基で置換されたジフェニルエタン誘導体である請
    求項1〜3のいずれか一項に記載のサスポエマルジョン
    型の木材保存剤。
  5. 【請求項5】 粒径が0.1〜5μmである請求項1〜
    4のいずれか一項に記載のサスポエマルジョン型の木材
    保存剤。
  6. 【請求項6】 水難溶性木材防腐防カビ剤(a)0.1
    〜30重量部と、水難溶性炭化水素系溶剤(b)0.1
    〜50重量部と、界面活性剤(d1)1.0〜15重量
    部と、水(e1)10〜97.8重量部とを乳化機また
    は湿式粉砕機を用いて乳化したエマルジョン部と、水及
    び油難溶性木材防腐防カビ剤(c)0.1〜30重量部
    と、界面活性剤(d2)1〜(15重量部−エマルジョ
    ン部で使用した界面活性剤重量部)重量部と、水(e
    2)10〜(97.8重量部−エマルジョン部で使用し
    た水重量部)重量部とを湿式粉砕機で微粒子化したサス
    ペンジョン部を混合する請求項1〜5のいずれかに記載
    のサスポエマルジョン型の木材保存剤の製造方法。
JP08490799A 1999-03-26 1999-03-26 木材保存剤 Expired - Lifetime JP4291453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08490799A JP4291453B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 木材保存剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08490799A JP4291453B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 木材保存剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281502A true JP2000281502A (ja) 2000-10-10
JP4291453B2 JP4291453B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=13843819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08490799A Expired - Lifetime JP4291453B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 木材保存剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291453B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479571B1 (ko) * 2002-05-29 2005-04-06 현대산업개발 주식회사 방균 온돌 마루판
KR100491251B1 (ko) * 2002-05-29 2005-05-25 현대산업개발 주식회사 방균 온돌 마루판 및 그 제조방법
JP2005263813A (ja) * 2005-06-14 2005-09-29 Japan Enviro Chemicals Ltd 木材保存剤
JP2006056041A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Shinto Fine Co Ltd 木材用防カビ防腐組成物
WO2007059158A3 (en) * 2005-11-14 2007-11-22 Nzymsys Ip Inc Building material surface treatment biocide, and method for treatment of building material surfaces
JP2012126655A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sumika Enviro-Science Co Ltd 殺生物製剤
WO2013146724A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本曹達株式会社 水性懸濁状組成物
CN103659968A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 东北林业大学 一种利用环保低分子有机药剂制备防腐木材的方法
CN106426451A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 中国林业科学研究院木材工业研究所 一种人工速生林木材多功能化处理的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479571B1 (ko) * 2002-05-29 2005-04-06 현대산업개발 주식회사 방균 온돌 마루판
KR100491251B1 (ko) * 2002-05-29 2005-05-25 현대산업개발 주식회사 방균 온돌 마루판 및 그 제조방법
JP2006056041A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Shinto Fine Co Ltd 木材用防カビ防腐組成物
JP4730935B2 (ja) * 2004-08-18 2011-07-20 住化エンビロサイエンス株式会社 木材用防カビ防腐組成物
JP2005263813A (ja) * 2005-06-14 2005-09-29 Japan Enviro Chemicals Ltd 木材保存剤
JP4485417B2 (ja) * 2005-06-14 2010-06-23 日本エンバイロケミカルズ株式会社 木材保存剤
WO2007059158A3 (en) * 2005-11-14 2007-11-22 Nzymsys Ip Inc Building material surface treatment biocide, and method for treatment of building material surfaces
JP2012126655A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sumika Enviro-Science Co Ltd 殺生物製剤
WO2013146724A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本曹達株式会社 水性懸濁状組成物
CN103659968A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 东北林业大学 一种利用环保低分子有机药剂制备防腐木材的方法
CN106426451A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 中国林业科学研究院木材工业研究所 一种人工速生林木材多功能化处理的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291453B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2269823C (en) Microemulsion and method
EP1317177B1 (en) Pesticidal formulations
HU191184B (en) Stabilized herbicide suspension
CZ291704B6 (cs) Pesticidní prostředek
CN109430285A (zh) 农药组合物
BR112015006695B1 (pt) composição, métodos para prover uma dispersão aquosa de partículas, e para controlar pragas, e, uso de um polímero tipo pente
BR112017006851B1 (pt) Composições autoemulsificantes e uso das composições autoemulsificantes
BR112020025690A2 (pt) Coformulação estável de benzoilureia com piretroides
JP2000281502A (ja) 木材保存剤
WO2015113467A1 (en) An aqueous suspoemulsion containing lambda-cyhalothrin and methods for making and using the same
US4061770A (en) Flowable, aqueous pesticide compositions of improved activity
JP4668644B2 (ja) 薬害および皮膚刺激性が軽減された液状農薬組成物
CA2153638A1 (en) Agrochemical formulation
JP5092291B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法
JPS6358801B2 (ja)
JP4786811B2 (ja) サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物
US9560847B2 (en) Stable matrix emulsion concentrates and stable aqueous and/or organic solvent compositions containing biocides
JP4259638B2 (ja) 懸濁状農薬組成物及びその製造方法
CN105050395A (zh) 新颖的水性悬乳剂及其制备方法
JP4615086B2 (ja) サスポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物
FI96166B (fi) Torjunta-ainekoostumuksen valmistusmenetelmä
RU2619227C2 (ru) Водный суспензионный концентрат с высоким содержанием активного ингредиента
JPH10287503A (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JPH10279406A (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
EP0515679A1 (en) Precipitated flowable concentrate formulations, their preparation and their agricultural uses

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term