JP2000280527A - 光プリントヘッド - Google Patents

光プリントヘッド

Info

Publication number
JP2000280527A
JP2000280527A JP9614599A JP9614599A JP2000280527A JP 2000280527 A JP2000280527 A JP 2000280527A JP 9614599 A JP9614599 A JP 9614599A JP 9614599 A JP9614599 A JP 9614599A JP 2000280527 A JP2000280527 A JP 2000280527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
print head
optical print
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9614599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Odai
佳明 尾台
Keiki Yamada
敬喜 山田
Ichiro Furuki
一朗 古木
Hiroshi Ito
廣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9614599A priority Critical patent/JP2000280527A/ja
Priority to TW089100626A priority patent/TW476711B/zh
Priority to US09/493,668 priority patent/US6281923B1/en
Publication of JP2000280527A publication Critical patent/JP2000280527A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価でかつ、主走査方向の各位置での露光量
の差が少なく、均一な濃度の画像が形成できる光プリン
トヘッドを得る。 【解決手段】 画像データに応じた画像を露光/非露光
により感光性記録媒体に記録する光プリントヘッドであ
って、光を発光する光源と、当該光源から発光された光
を光量が概略均一で主走査方向と同一方向の線状光に変
換して出射する光源変換手段と、当該光源変換手段から
出射された線状光を上記画像データに基づいて選択的に
透過/遮蔽して上記感光性記録媒体上に上記線状光を露
光/非露光する液晶シャッターアレイとを備えたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像を露光/非
露光により感光性記録媒体に記録する光プリントヘッド
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図17は、例えば、特開平7−2569
28号公報に示された従来の光プリントヘッドの構成を
模式的に示す斜視図である。図において、ハロゲンラン
プ点光源11からの白色光はカラー液晶シャッター12
により、赤、緑、青色の光に分離され、時間をずらして
連続的にアクリルロッド13の端面に照射される。アク
リルロッド13は光の出射面を除いてアルミなどが蒸着
された反射箔で覆われており、ロッド端面から入射した
光を効率的に線状光に変える働きを持つ。従って、白黒
液晶シャッターアレイ14には赤、緑、青色の線状光が
時間をずらして連続的に照射される。
【0003】その際、白黒液晶シャッターアレイ14内
には赤、緑、青色に対応した3列の画素列があるが、そ
れぞれ指定されたカラー光のみ透過可能であるように駆
動される。例えば、赤色の線状光が照射されるときに
は、赤色に対応した1画素列のみ透過可能で、他の2列
の画素列は暗状態に保たれる。そして、白黒液晶シャッ
ターアレイ14で変調された赤、緑、青の各線状光は集
束性レンズアレイ15によって、感光紙16上に結像さ
れる。この時、感光紙16は白黒液晶シャッターアレイ
14に対する相対的な移動により、赤、緑、青色の各線
状光は感光紙16上の同一の場所で順次露光されること
になり、色ずれのない高品質のプリント画像が得られ
る。
【0004】なお、上記2種類の液晶シャッター(カラ
ー液晶シャッター12および白黒シャッターアレイ1
4)には、短時間のプリント時間を達成するために、1
0キロヘルツ程度の交流電圧の印加によってミリ秒単位
で高速応答するスーパーツイステッドネマティック型液
晶を用いている。
【0005】このように構成される従来の光プリントヘ
ッドによれば、ハロゲンランプ点光源と、点光源を線状
光に変換するアクリルロッドとの間に、赤、緑、青色の
フィルターが付着した小型のカラー液晶シャッターを配
置しており、また、集束性レンズアレイを用いて白黒液
晶シャッターアレイ上で形成された線画像を感光紙上へ
結像するため、ハロゲンランプ点光源から感光紙上にカ
ラー光を照射する光学系の小型、低コスト化が可能であ
る。
【0006】すなわち、ハロゲン白色光源を色分離する
カラー液晶シャッターの大きさはたかだかアクリルロッ
ド端面を覆うサイズであれば良く、感光紙上へのプリン
ト幅に比べ格段に小型化する。また、光プリントヘッド
の構成要素であるハロゲンランプ点光源、色分離のカラ
ー液晶シャッター、アクリルロッド、白黒液晶シャッタ
ーアレイ、集束性レンズアレイの各エレメントはそれぞ
れ光の光路に沿ってほとんど密着して配置され、光の結
像や集光のための特別の光路長を必要としないので、非
常にコンパクトで低コストのカラー光プリントヘッドと
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光プリントヘッドは、主走査方向の各画素の露光量の差
が大きいという問題があった。すなわち、ハロゲンラン
プ点光源に近い方は光強度が強いため露光量が多く、遠
い方は光強度が弱いため露光量が低下してしまい、その
差が大きすぎるという問題があった。また、アクリルロ
ッドおよびカラー液晶シャッターを用いているため、光
プリントヘッドが高価であるという問題もあった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、安価でかつ、主走査方向の各位
置での露光量の差が少なく、均一な濃度の画像が形成で
きる光プリントヘッドを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光プリン
トヘッドは、画像データに応じた画像を露光/非露光に
より感光性記録媒体に記録する光プリントヘッドであっ
て、光を発光する光源と、当該光源から発光された光を
光量が概略均一で主走査方向と同一方向の線状光に変換
して出射する光源変換手段と、当該光源変換手段から出
射された線状光を上記画像データに基づいて選択的に透
過/遮蔽して上記感光性記録媒体上に上記線状光を露光
/非露光する液晶シャッターアレイとを備えたものであ
る。
【0010】また、次の発明に係る光プリントヘッド
は、上記光源変換手段は、上記光源から発光された光に
よる光強度に応じて、上記出射する線状光の光量が概略
均一となるように形成された光出射領域の形状を有した
ものである。
【0011】また、次の発明に係る光プリントヘッド
は、上記光源変換手段は、上記光源から発光された光に
よる光強度に応じて、上記出射する線状光の光量が概略
均一となるように形成された反射層を有したものであ
る。
【0012】また、次の発明に係る光プリントヘッド
は、上記光源変換手段は、上記光源から発光された光を
主走査方向上の両端から取り入れるように構成されたも
のである。
【0013】また、次の発明に係る光プリントヘッド
は、上記光源変換手段は、上記光源及び上記液晶シャッ
ターアレイを収納するように構成されたものである。
【0014】また、次の発明に係る光プリントヘッド
は、上記感光性記録媒体への主走査方向の露光量を補正
する補正手段を備えたものである。
【0015】また、次の発明に係る光プリントヘッド
は、上記補正手段は、主走査方向の位置に応じて光透過
量の異なる補正板で構成されたものである。
【0016】また、次の発明に係る光プリントヘッド
は、上記補正手段は、主走査方向の位置に応じて上記液
晶シャッターアレイの光透過量を制御する液晶シャッタ
ーアレイ駆動手段で構成されたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1について説明する。
【0018】図1は、この発明の実施の形態1による光
プリントヘッドの構成を示す断面正面図である。また、
図2は同光プリントヘッドを側面(端面)から見た側面
図であり、紙面に垂直な方向が主走査方向となる。ま
た、図3は同光プリントヘッドの斜視図である。ただ
し、図1において筐体23を省略し、図2及び図3にお
いて集束性レンズアレイ15を省略して示してある。
【0019】図において、21は、光を発光する光源で
あり、ここでは、光プリントヘッドの一方の端部に設け
られ、光プリントヘッドの軸方向(主走査方向)に複数
色のカラー光を発光するLED(発光ダイオード)ラン
プを用いる。21Rは、赤色のLEDランプ、21Gは
緑色のLEDランプ、21Bは青色のLEDランプであ
る。
【0020】22は、上記LEDランプ21R、21
G、21Bから発光された光を主走査方向の全体に行き
渡らせ、光量が概略均一で主走査方向と同一方向の線状
光に変換して出射する光源変換手段であり、ここでは、
断面が四角形のアクリルロッドを用いている。
【0021】14は、上記アクリルロッド22から出射
された線状光を画像データに基づいて選択的に透過/遮
蔽して感光性記録媒体16上に露光/非露光する液晶シ
ャッターアレイであり、ここでは、複数の画素が主走査
方向に1列(1色分)並んだ画素列を有した白黒液晶シ
ャッターアレイである。
【0022】15は、上記白黒液晶シャッターアレイ1
4から透過された光を集光する集束性レンズアレイであ
る。16は、上記集束性レンズアレイで集束された光が
露光され、上記画像データに応じた画像が結像される感
光性記録媒体である。
【0023】23は、上記LEDランプ21、アクリル
ロッド22、及び、白黒液晶シャッターアレイ14を覆
う筐体であり、これらを一体化している。材料として
は、例えば白色などの樹脂で構成された部材やアルミニ
ウム、ステンレスなどであり、上記アクリルロッド22
に光反射性塗料を塗布した後に筐体23を設けるように
してもよい。
【0024】図4は、上記アクリルロッド22の光出射
面の構成を示す正面図である。光出射領域の形状は、上
記LEDランプ21から発光された光による上記アクリ
ルロッド22内の各位置での光強度に応じて、当該アク
リルロッド22から出射する線状光の光量が概略均一と
なるように形成されている。ここでは、光出射領域の形
状は、光出射領域が光源から遠ざかる方向に大きくなる
三角形に形成されている。また、光入出射領面以外は、
少なくとも1面以上の面にアルミなどの金属を蒸着させ
たり、好ましくは酸化バリウムのような白色顔料などの
光反射性塗料、または光拡散性塗料を塗布して形成され
ている。
【0025】次に、動作、作用および効果について説明
する。図1において、感光性記録媒体16は紙面に垂直
な方向に搬送される。感光性記録媒体16が印画位置に
来ると、まず、赤色LED21Rが点灯する。アクリル
ロッド22は高反射率であるため、上記赤色LED21
Rから出た赤色光は反射・散乱すると共に、上記アクリ
ルロッド22の主走査方向へ伝播され、主走査方向の全
体に行き渡る。そしてこの赤色光は、上記主走査方向と
同一方向の線状光に変換され、アクリルロッド22の光
出射面から出射される。
【0026】このとき、白黒液晶シャッター14が画像
データに従って露光すべき画素位置の赤色光を透過する
と、当該透過した赤色光は集束性レンズアレイ15によ
り集光された後、感光性記録媒体16上に露光され、上
記画像データに応じた画像が結像される。
【0027】本実施の形態では、上記アクリルロッド2
2の光出射領域が光源から遠ざかる方向に大きくなる三
角形に構成されているので、上記アクリルロッド22か
ら出射される主走査方向の光量の差を小さくすることが
できる。
【0028】次に、上記赤色LED21Rを消灯し、緑
色LED21Gを点灯する。また、これと同時に白黒液
晶シャッターアレイ14を、画像データに従って透過/
遮蔽する。すると同様に、緑色光が感光性記録媒体16
上に露光され、結像される。続いて、同様に青色光の露
光が行われ、結像される。
【0029】以上で1ライン分の露光が完了するので、
この間に上記感光性記録媒体16が1ライン分移動すれ
ば良い。次に再び赤色の露光が始まるが、1ドットの副
走査方向の大きさが1ライン相当あるいは1ラインより
やや大きい程度に設定しておけば、ちょうど隙間なく次
のラインを露光することができる。また、上記感光性記
録媒体16が連続的に移動している場合、赤色、緑色、
青色間では1/3ラインのずれが生じるが、通常の用途
では問題ない程度である。以下この繰り返しにより全ラ
インの露光が完了し、画像データに応じた画像が感光性
記録媒体16上に結像される。
【0030】以上のように、本実施の形態においては、
アクリルロッドの光出射領域の形状が、LEDランプか
ら発光された光による光強度に応じて、アクリルロッド
から出射する線状光の光量が概略均一となるように形成
された形状、すなわち、上記LEDランプから遠ざかる
方向に大きくなる三角形としたので、上記アクリルロッ
ドから出射される主走査方向の光量の違いを減少させる
ことができ、均一な濃度の画像が形成できる光プリント
ヘッドを得ることができる。
【0031】また、比較的高価なカラー液晶シャッター
を使用せずカラーLEDランプを使用したので、さらに
光プリントヘッドが安価にできるという効果がある。
【0032】また、ハロゲンランプは発熱量が大きく、
狭い空間内に閉じ込めた形での設置が難しいが、ここで
はLEDランプを使用したので、筐体の中に設置するこ
とが可能であるため、光プリントヘッドを小型化できる
という効果がある。
【0033】なお、上記実施の形態においては、光源と
してLEDランプを用いる例を示したが、これには限ら
ず、例えばEL(Electroluminescence)発光素子など
を用いても本実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。これは、以下の実施の形態においても同様である。
【0034】また、上記実施の形態においては、LED
ランプとして、横並びに配された赤色、緑色、青色の3
個を用いる例を示したが、例えば縦並びに配された上記
3色の3個のものを用いても、また、1つの素子中に3
色分の発光点を有するような一体型のものを用いても本
実施の形態と同様の効果を得ることができる。これも、
以下の実施の形態においても同様である。
【0035】また、上記実施の形態においては、白黒液
晶シャッターアレイは主走査方向に1列(1色分)の画
素が並んでいるものを使用した例を示したが、例えば従
来例と同様な3列(3色分)の画素を有するものを使用
しても同様の効果を得ることができる。これも、以下の
実施の形態においても同様である。
【0036】また、上記実施の形態においては、光源に
赤色のLEDランプ、緑色のLEDランプ、青色のLE
Dランプを使用し、液晶シャッターアレイとして白黒液
晶シャッターアレイを使用した例を示したが、多少高価
になるが、例えば光源に白色光を使用し、液晶シャッタ
ーアレイとしてカラー液晶シャッターアレイを使用して
も同様の効果を得ることができる。これも、以下の実施
の形態においても同様である。
【0037】また、上記実施の形態においては、白黒液
晶シャッターアレイから透過された光を集光する集束性
レンズアレイを使用した例を示したが、例えば、上記白
黒液晶シャッターアレイと感光性記録媒体との距離を短
くすることにより光の拡散を防止し、上記集束性レンズ
アレイを削除した構成にしても良い。これも、以下の実
施の形態においても同様である。
【0038】また、上記実施の形態においては、LED
ランプの光を照射する順が、赤色のLEDランプ、緑色
のLEDランプ、青色のLEDランプの順である例を示
したが、どのような順であっても本実施の形態と同様の
効果を得ることができる。これも、以下の実施の形態に
おいても同様である。
【0039】また、上記実施の形態においては、光源変
換手段として断面が四角形のアクリルロッドを用いた例
を示したが、上記光源変換手段は透光性部材であれば良
く、例えば、材質は石英ロッド、ガラスなどであっても
本実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、
断面形状についても、四角形に限定されるものではな
く、例えば、円形、三角形としても本実施の形態と同様
の効果を得ることができる。これも、以下の実施の形態
においても同様である。
【0040】また、上記実施の形態においては、光源変
換手段として用いたアクリルロッドの光出射領域の形状
は、光出射領域が光源から遠ざかる方向に大きくなる三
角形に形成されている場合の例を示したが、これに限定
されるものではない。光源の配置や光源変換手段の反
射、散乱状況により異なるが、例えば、図5に示したよ
うなペン先のような形状などにしても良い。
【0041】また、光出射領域の形状を位置によらず一
定とし、上記LEDランプから発光された光による光強
度に応じて、出射する線状光の光量が概略均一となるよ
うに形成された反射層を備えるように構成しても良い。
例えば、図6のように光出射面以外の面において光源か
ら近い部分の幅を狭く、光源から離れるに従って広くな
るように形成された反射層を備えるようにしてもよい。
反射層は光散乱層と定義してもよく同様の意味である。
【0042】さらに、上記図6のように位置により面積
の異なる反射層を設けるのではなく、反射層の面積を一
定にして位置により反射率そのものの異なる反射層を設
けるようにしても良い。この場合には、光源から遠ざか
る方向で反射率が高くなるようにすれば良い。
【0043】加えて、矩形状の反射層を複数設け、光源
から遠ざかるほど間隔が狭くなるように塗布あるいは配
置するようにしても良い。さらに、光源変換手段である
透光性部材の光源側を粗面化したり、筐体を粗面化して
反射率を異ならせるようにしても良い。
【0044】実施の形態2.以上の実施の形態は、光プ
リントヘッドの一方に光源が設けられた場合であるが、
次に、光プリントヘッドの両端に光源が設けられた場合
の実施の形態2について説明する。
【0045】図7は、この発明の本実施の形態による光
プリントヘッドの構成を示す断面正面図である。また、
図8は同光プリントヘッドを側面(端面)から見た図で
あり、紙面に垂直な方向が主走査方向となる。ただし、
図7において、ヘッドベースブロック25は省略して示
してある。また、前述の図と同一又は相当部分に同一符
号を付して説明を省略する。
【0046】図において、LEDランプ21は、光プリ
ントヘッドの両端部に設けられ、当該光プリントヘッド
の軸方向(主走査方向)に中央に向かって光を発光す
る。
【0047】24は、上記LEDランプ21R、21
G、21Bから発光された光を主走査方向の全体に行き
渡らせ、光量が概略均一で主走査方向と同一方向の線状
光に変換して出射する光源変換手段であり、ここでは、
上記両端部に設けられたLEDランプ21から発光され
た光を主走査方向上の両端から取り入れるように構成さ
れるとともに、上記LEDランプ21および白黒液晶シ
ャッターアレイ14を収納するように構成された筐体兼
光源変換手段である。なお、この筐体兼光源変換手段2
4は、ここでは、厚さ1mmのアルミニウム板をコの字
型に折り曲げて作られている。また、このアルミニウム
板の内側の表面は、良く研磨されており、例えば、可視
光の反射率は95%以上である。
【0048】25は、白黒液晶シャッターアレイ14お
よび集束性レンズアレイ15の位置を保って保持すると
ともに筐体兼光源変換手段24を支えているヘッドベー
スブロックである。当該ヘッドベースブロック25は、
ここではアルミなどの金属が用いられているが、プラス
チック等でも良い。
【0049】次に、動作、作用および効果について説明
する。前述の実施の形態とほぼ同様に動作するが、感光
性記録媒体16が印画位置に来ると、まず、赤色LED
21Rが光プリントヘッドの両端とも同時に点灯する。
筐体兼光源変換手段24は高反射率であるため、上記光
プリントヘッドの両端に設けられた赤色LED21Rか
ら出た赤色光は上記筐体兼光源変換手段24の中央方向
へ進み、当該筐体兼光源変換手段24内全体に行き渡
り、上記主走査方向に平行な線状光に変換される。
【0050】このとき、前述の実施の形態と同様に、白
黒液晶シャッター14が画像データに従って露光すべき
画素位置の赤色光を透過/遮蔽することにより、上記画
像データに応じた画像が感光性記録媒体16上結像され
る。
【0051】次に、上記光プリントヘッドの両端に設け
られた赤色LED21Rを消灯し、光プリントヘッドの
両端に設けられた緑色LED21Gを両端とも同時に点
灯する。また、これと同時に白黒液晶シャッターアレイ
14を、画像データに従って透過/遮蔽する。すると同
様に、緑色光が感光性記録媒体16上に露光され、結像
される。続いて、同様に青色光の露光が行われ、結像さ
れる。
【0052】単純に主走査方向の光強度を比較すると、
LEDから遠い光プリントヘッド中央部はやや光強度が
低下するものの、片側だけの照射よりは、光プリントヘ
ッド両端から照射することにより、主走査方向の光強度
の差を小さくすることができ、上記筐体兼光源変換手段
から出射される主走査方向の光量の差を小さくすること
ができる。
【0053】以上のように、本実施の形態においては、
LEDランプを光プリントヘッドの両端に設け、上記L
EDランプから発光された光を筐体兼光源変換手段の主
走査方向上の両端から取り入れるようにしたので、上記
筐体兼光源変換手段から出射される主走査方向の光量の
違いを減少させることができ、均一な濃度の画像が形成
できる光プリントヘッドを得ることができる。
【0054】また、光源変換手段として、比較的高価な
アクリルロッドを使用せず、上記LEDランプおよび白
黒液晶シャッターアレイを収納する筐体を兼ねた筐体兼
光源変換手段を使用したので、光プリントヘッドが安価
にできるという効果がある。
【0055】また、比較的高価なカラー液晶シャッター
を使用せずカラーLEDランプを使用したので、さらに
光プリントヘッドが安価にできるという効果がある。
【0056】また、ハロゲンランプは発熱量が大きく、
狭い空間内に閉じ込めた形での設置が難しいが、ここで
はLEDランプを使用したので、導光管を兼ねた筐体の
中に設置することが可能である。
【0057】なお、上記実施の形態においては、白黒液
晶シャッターアレイおよび集束性レンズアレイの位置を
保って保持するためにヘッドベースブロックを使用した
例を示したが、例えば上記ヘッドベースブロックを削除
すると共に筐体の形状を変更し、当該筐体で上記白黒液
晶シャッターアレイおよび集束性レンズアレイの位置を
保持する構成にしても良い。これも、以下の実施の形態
においても同様である。
【0058】また、上記実施の形態においては、LED
ランプを光プリントヘッドの両端部に設けた例を示した
が、上記LEDランプから発光された光が筐体兼光源変
換手段の主走査方向上の両端部から取り入れられる構成
であれば良く、これに限定されるものではない。例え
ば、上記LEDランプを上記筐体兼光源変換手段の上部
に設け、当該筐体兼光源変換手段の両端部に反射板を設
け、上記LEDランプから発光された光を上記反射板で
反射して上記筐体兼光源変換手段に取り入れるように構
成しても良い。これも、以下の実施の形態においても同
様である。
【0059】実施の形態3.以上の実施の形態は、光源
変換手段として、光プリントヘッドの筐体と光源変換手
段とを兼ねた筐体兼光源変換手段を用いる場合である
が、次に、光源を光プリントヘッドの両端に設け、光源
変換手段として反射箔で覆われたアクリルロッドを用い
る場合の実施の形態3について説明する。
【0060】図9は、この発明の本実施の形態による光
プリントヘッドの構成を示す断面正面図である。また、
図10は同光プリントヘッドを側面(端面)から見た図
であり、紙面に垂直な方向が主走査となる。ただし、図
9において、ヘッドベースブロック25および筐体26
は省略して示してある。
【0061】図において、13は、上記光源変換手段で
あり、ここでは、光出射面を除いてアルミなどが蒸着さ
れた反射箔で覆われ、光の反射率が均一なアクリルロッ
ドである。26は、光プリントヘッドの筐体であり、光
はアクリルロッドの表面で反射するため、特に筐体の内
側が高反射率である必要はない。また、他の部分は前述
の実施の形態と同様であり、同一部分には同一符号を付
して説明を省略する。
【0062】次に、動作について説明する。前述の実施
の形態とほぼ同様に動作するが、赤色LED21Rが点
灯するすると、上記赤色LED21Rから発光された光
がアクリルロッド13の両端からアクリルロッド13中
を光が伝わり、主走査方向全体に行き渡り、上記主走査
方向と同一方向の線状光に変換される。このとき、前述
の実施の形態と同様に、白黒液晶シャッター14が画像
データに従って露光すべき画素位置の赤色光を透過/遮
蔽することにより、上記画像データに応じた画像が感光
性記録媒体16上結像される。以降、緑色光及び青色光
も同様に動作して露光が行われ、結像される。
【0063】従来のように、光の反射率が均一なアクリ
ルロッド13の片側だけに光源を設けた場合には、光源
から遠い方の光強度が低下してしまうため、主走査方向
の両端では光強度の差が大きかったが、ここでは、アク
リルロッド13の両端に光源を設けたので、主走査方向
の光強度の差を縮小することができ、上記アクリルロッ
ド13から出射される主走査方向の光量の差を小さくす
ることができる。
【0064】以上のように、本実施の形態においては、
光源変換手段として光の反射率が均一なアクリルロッド
を用い、LEDランプを光プリントヘッドの両端に設
け、上記LEDランプから発光された光を上記アクリル
ロッドの主走査方向上の両端から取り入れるようにした
ので、上記アクリルロッドから出射される主走査方向の
光量の違いを減少させることができ、均一な濃度の画像
が形成できる光プリントヘッドを得ることができる。
【0065】また、比較的高価なカラー液晶シャッター
を使用せずカラーLEDランプを使用したので、光プリ
ントヘッドが安価にできるという効果がある。
【0066】また、ハロゲンランプは発熱量が大きく、
狭い空間内に閉じ込めた形での設置が難しいが、ここで
はLEDランプを使用したので、筐体の中に設置するこ
とが可能である。
【0067】実施の形態4.以上の実施の形態は、光源
変換手段が出射した線状光の主走査方向の光量の差を小
さくする場合であるが、次に、感光性記録媒体への主走
査方向の露光量を補正する実施の形態4について説明す
る。
【0068】図11はこの発明の本実施の形態による光
プリントヘッドの構成を示す断面正面図である。ただ
し、ヘッドベースブロック25は省略して示してある。
【0069】図において、31は、感光性記録媒体16
への主走査方向の各位置の露光量を補正する補正手段で
あり、ここでは、主走査方向の位置によって光透過量の
異なる補正板で構成されている。当該補正板31は、ガ
ラスあるいはアクリル、ポリカーボネイトなどのプラス
チック等からなる。また、この補正板31は両端の光透
過率が低く設定されている。具体的には主走査方向の中
央部ではほぼ透過率が100%であるが、両端部では8
0%程度であり、その間は連続的に透過率が変化してい
る。また、他の部分は前述の実施の形態と同様であり、
同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0070】次に、作用および効果について説明する。
図12は本実施の形態における補正板31による補正の
効果を示す特性曲線である。図の破線は補正板31入射
前の光強度、すなわち補正板のない場合の主走査方向の
光強度の分布を表わしている。LEDランプ21から発
せられた光は、LEDから遠い中央部ではやや光強度が
低下するため図のような平たい椀型の曲線になってい
る。集束性レンズアレイ15の光透過率は主走査方向で
は変わらないため、補正板31がない場合はそのままの
分布で記録媒体16が露光され、濃度むらが生じてしま
う。しかし、両端の光透過率が低く設定された補正板3
1を挿入することにより、図12の実線のように主走査
方向に均一の光強度にすることができ、むらのない露光
が可能になる。
【0071】また、補正板31の光透過率分布は補正板
のない場合の光強度分布から決定されるが、これは筐体
兼光源変換手段24の構造的なものに起因するため、光
プリントヘッドを量産した場合はどれもほとんど同様の
分布を示し、従って各光プリントヘッドごとに補正前の
光強度分布を測定する必要がなく、同一の補正板が使え
ることになる。一般的に補正板31の光透過率を1画素
に対応させて変化させることはできないため、この補正
板31は、あくまでマクロ的な光強度分布を補正するも
のである。すなわち、例えば画素ごとの液晶シャッター
の光透過率を補正するような不確定なばらつきをミクロ
的に補正するものとは異なる概念である。
【0072】以上のように、本実施の形態においては、
感光性記録媒体への主走査方向の各位置の露光量を補正
する補正手段として、主走査方向の両端の光透過率を低
くすることにより、上記主走査方向の両端の光透過量を
少なくした補正板を設けたので、主走査方向に均一の光
強度になるため、感光性記録媒体への主走査方向の露光
量を均一にすることができ、均一な濃度の画像が形成で
きる光プリントヘッドを得ることができる。
【0073】なお、上記実施の形態においては、補正板
は図11に示したような均一の厚さで透明度が変化する
ような構成の例を示したが、均一の透明度で部材の厚さ
が両端部に行くにしたがって厚くなるような構成でも同
様の効果を得ることができる。また、図11においては
補正板は液晶シャッターアレイの下側に設けられている
が、例えば液晶シャッターアレイの上、集束性レンズア
レイの上か下でも良く、また集束性レンズアレイに接し
ていても、また、離れていても良い。
【0074】また、上記実施の形態においては、光源が
光プリントヘッドの両端に設けられ、両端の光透過率が
低く設定された補正板を使用した例を示したが、例え
ば、光源が片側に設けられた場合は、上記光源が設けら
れた側の光透過率が低く設定された補正板を使用するこ
とにより、本実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0075】実施の形態5.以上の実施の形態は、露光
量補正手段として両端の光透過量が少なく設定された補
正板を用いる場合であるが、次に、白黒液晶シャッター
アレイの光透過量を変化させることによって露光量を補
正する場合の実施の形態5について説明する。
【0076】図13はこの発明の本実施の形態による光
プリントヘッドにおいて、上記白黒液晶シャッターアレ
イ14を駆動する液晶シャッターアレイ駆動手段の構成
を示すブロック図である。
【0077】図において、41は、液晶シャッターアレ
イ駆動手段内に画像データを読み込む読み込み手段であ
り、ここでは、1色目の1ライン分の画像データを読み
込む。42は、上記読み込み手段41により読み込まれ
た画像データをパルス幅データに変換する変換手段であ
る。43は、上記変換手段42により変換されたパルス
幅データを主走査方向の各画素位置に応じて補正するパ
ルス幅補正手段である。
【0078】44は、上記パルス幅補正手段43により
補正された補正済みパルス幅データをラインメモリa4
5又はラインメモリb46に書き込む書き込み手段であ
る。47は、上記書き込み手段44により上記ラインメ
モリa45又はラインメモリb46に書き込まれた上記
補正済みパルス幅データを読み出す読み出し手段47で
ある。48は、上記読み出し手段47により読み出され
た上記補正済みパルス幅データに基づいて白黒液晶シャ
ッターアレイ14を駆動する駆動手段である。
【0079】図14は、露光量補正の処理の流れを示す
フローチャートである。また、図15は、図14中に記
載された、画像データをパルス幅に変換する関数g
(D)の例を示す特性曲線である。また、図16は、同
じく図14中に記載された、液晶の画素位置に対して、
パルス幅をどの程度低減するかを表わす補正関数f
(n)の例を示す特性曲線である。
【0080】まず、図15に従い、関数g(D)につい
て説明する。この関数g(D)は、画像データを実際に
液晶シャッターをオンするパルス幅に変換する関数であ
る。画像データD(n)は、各画素あたり8ビット(0〜2
55の256階調)とする。また、画素番号nは主走査
方向に一列に並んだ液晶シャッターの各画素に端から割
り当てられているものである。一般的に、パルス幅に対
して、記録された画像濃度は直線関係にはないため、画
像データに対して記録された画像の濃度を直線的に対応
させるには、画像データに対してパルス幅を非線形な関
数で対応させる必要がある。ここでは、例えば図15に
ような関数を用いてパルス幅に変換し、液晶を駆動する
と、画像データに対してほぼ直線的な記録濃度特性が得
られる。
【0081】次に、図16に従い補正関数f(n)につ
いて説明する。図16のグラフの横軸は画素番号nであ
るため、いわば主走査方向の画素の位置に対応する。ま
た、縦軸はパルス幅をどの程度補正するかを表わしてい
る。前述の通り、補正をしない場合は、主走査方向で中
央部の光強度が低下しているので、中央部では特にパル
ス幅は低減せず100%とする。一方、両端部では光強
度が強すぎるため、パルス幅を低減して例えば80%程
度にする。他の部分も同様に補正後の露光量(光強度と
パルス幅との積)が一定になるように決定したのが補正
関数f(n)である。本実施の形態においては、この補
正関数f(n)をパルス幅に乗じてパルス幅自体を補正
し、液晶シャッターアレイの透過露光量に反映させるも
のである。
【0082】次に、図14に従い露光量補正の処理と上
記液晶シャッターアレイ駆動手段の動作について説明す
る。まず、データ読み込み手段41により、1色目の1
ライン分の画像データD(n)を例えばパソコンから読
み込む(ステップS41)。次に、データ変換手段42
により、関数gに従って、上記読み込まれた画像データ
D(n)をパルス幅データT(n)に変換する(ステップ
S42)。さらに補正手段43により、上記変換された
パルス幅データT(n)に補正関数f(n)を乗じて、
主走査方向の各画素位置に応じてパルス幅の補正を行う
(ステップS43)。これによって、主走査方向の光強
度の分布がパルス幅によって補正され、露光量(光強度
×パルス幅)としては主走査方向で均一になる。
【0083】次に、データ書き込み手段44により、補
正された補正済みパルス幅データT'(n)をラインメモ
リaに書き込む(ステップS44)。読み出し手段45
は最初のみスルーし、2色目についてステップS41か
ら繰り返す。そして、ステップS44において、書き込
み手段44は、補正済みパルス幅データT'(n)をライ
ンメモリbに書き込み(以下、交互にa、bを繰り返
す)、これと同時に読み出し手段45が、ラインメモリ
aから(以下、交互にb、aを繰り返す)先程書き込んだ
1色目のデータを読み出し、駆動手段48により、上記
読み出した補正済みパルス幅データT'(n)に基づいて
液晶シャッターを駆動する(ステップS45)。3色終
了すると2ライン目に入り、全ライン終了により全露光
が終了する。
【0084】以上のように、本実施例においては、感光
性記録媒体への主走査方向の各位置の露光量を補正する
補正手段として、白黒液晶シャッターアレイの各画素の
駆動のパルス幅を画素位置に応じて補正するパルス幅補
正手段を有し、上記白黒液晶シャッターアレイの光透過
量を制御する液晶シャッターアレイ駆動手段を用いたの
で、上記白黒液晶シャッターアレイの各画素の光透過量
を主走査方向に均一にすることができるため、感光性記
録媒体への主走査方向の露光量を均一にすることがで
き、均一な濃度の画像が形成できる光プリントヘッドを
得ることができる。また、特に部材を用いないで補正を
行えるため、小型化が可能であるという効果がある。
【0085】なお、上記実施の形態においては、ライン
メモリを2つ用意し交互に読み書きしている例を示した
が、時間的ロスをなくすためであり、本実施の形態の本
質的な部分である補正とは特に関係ない。また、画像デ
ータの補正処理(ステップS41からステップS45)
の処理速度と、画像の露光の処理速度(結像の処理速
度)が同期していれば、すなわちリアルタイムで画像の
露光が行われる場合は、ラインメモリを設けなくても良
い。
【0086】また、上記実施の形態においては、画像デ
ータの読み込み(ステップS41)からデータ書き込み
(ステップS44)を1ラインごとに(1ライン単位
で)行う例を示したが、1画素についてデータ読み込み
ステップS41)からデータ書き込みを行い(ステップ
S44)、これを1ライン分繰り返しても良い。
【0087】また、上記実施の形態と液晶シャッターの
特性等による1画素ごとのミクロ的なばらつきを補正す
る手段を組み合わせても良い。
【0088】さらに、上記実施の形態においては、パル
ス幅を補正することによって露光量を均一化する例を示
したが、液晶シャッターの透過光強度すなわち液晶シャ
ッターの駆動電圧を補正しても良く、同様の効果を奏す
る。この場合、画像データを電圧データに変換する変換
手段と、当該変換された電圧データを補正する電圧補正
手段を設けることにより実現できる。
【0089】また、上記実施の形態においては、補正関
数f(n)は1種類であるが、例えばパルス幅データT
(n)の大きさによって適用する補正関数f(n)を変
えるというような木目細かい補正をしても良い。
【0090】
【発明の効果】以上のように、この発明の光プリントヘ
ッドによれば、画像データに応じた画像を露光/非露光
により感光性記録媒体に記録する光プリントヘッドにお
いて、光を発光する光源と、当該光源から発光された光
を光量が概略均一で主走査方向と同一方向の線状光に変
換して出射する光源変換手段と、当該光源変換手段から
出射された線状光を上記画像データに基づいて選択的に
透過/遮蔽して上記感光性記録媒体上に上記線状光を露
光/非露光する液晶シャッターアレイとを備えたことに
より、均一な濃度の画像が形成できる光プリントヘッド
を得ることができる。
【0091】また、次の発明の光プリントヘッドによれ
ば、上記光源変換手段は、上記光源から発光された光に
よる光強度に応じて、上記出射する線状光の光量が概略
均一となるように形成された光出射領域の形状を有した
こにより、均一な濃度の画像が形成できる光プリントヘ
ッドを得ることができる。
【0092】また、次の発明の光プリントヘッドによれ
ば、上記光源変換手段は、上記光源から発光された光に
よる光強度に応じて、上記出射する線状光の光量が概略
均一となるように形成された反射層を有したことによ
り、均一な濃度の画像が形成できる光プリントヘッドを
得ることができる。
【0093】また、次の発明の光プリントヘッドによれ
ば、上記光源変換手段は、上記光源から発光された光を
主走査方向上の両端から取り入れるように構成されたこ
とにより、均一な濃度の画像が形成できる光プリントヘ
ッドを得ることができる。
【0094】また、次の発明の光プリントヘッドによれ
ば、上記光源変換手段は、上記光源及び上記液晶シャッ
ターアレイを収納するように構成されたことにより、上
記光源変換手段として、例えば、比較的高価なアクリル
ロッドを使用しなくてよいので、光プリントヘッドが安
価にできるという効果がある。
【0095】また、次の発明の光プリントヘッドによれ
ば、上記感光性記録媒体への主走査方向の露光量を補正
する補正手段を備えたことにより、感光性記録媒体への
主走査方向の露光量を均一にすることができ、均一な濃
度の画像が形成できる光プリントヘッドを得ることがで
きる。
【0096】また、次の発明の光プリントヘッドによれ
ば、上記補正手段は、主走査方向の位置に応じて光透過
量の異なる補正板で構成されたことにより、感光性記録
媒体への主走査方向の露光量を均一にすることができ、
均一な濃度の画像が形成できる光プリントヘッドを得る
ことができる。
【0097】また、次の発明の光プリントヘッドによれ
ば、上記補正手段は、主走査方向の位置に応じて上記液
晶シャッターアレイの光透過量を制御する液晶シャッタ
ーアレイ駆動手段で構成されたことにより、感光性記録
媒体への主走査方向の露光量を均一にすることができ、
均一な濃度の画像が形成できる光プリントヘッドを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の光プリントヘッドの断面正面
図である。
【図2】 実施の形態1の光プリントヘッドの側面図で
ある。
【図3】 実施の形態1の光プリントヘッドの斜視図で
ある。
【図4】 実施の形態1のアクリルロッドの光出射面の
正面図である。
【図5】 実施の形態1のアクリルロッドの別形状の光
出射面の正面図である。
【図6】 実施の形態1の反射層を備えたアクリルロッ
ドの正面図である。
【図7】 実施の形態2の光プリントヘッドの断面正面
図である。
【図8】 実施の形態2の光プリントヘッドの側面図で
ある。
【図9】 実施の形態3の光プリントヘッドの断面正面
図である。
【図10】 実施の形態3の光プリントヘッドの側面図
である。
【図11】 実施の形態4の光プリントヘッドの断面正
面図である。
【図12】 実施の形態4の補正板による補正の効果を
示す特性曲線である。
【図13】 実施の形態5の液晶シャッターアレイ駆動
手段の構成を示すブロック図である。
【図14】 実施の形態5の露光量補正の処理の流れを
示すフローチャートである。
【図15】 実施の形態5の画像データをパルス幅に変
換する関数を示す特性曲線である。
【図16】 実施の形態5のパルス幅の補正関数を示す
特性曲線である。
【図17】 従来の光プリントヘッドの構成を示す斜視
図である。
【符号の説明】
11 ハロゲンランプ 12 カラー液晶シャ
ッター 13 アクリルロッド 14 白黒液晶シャッ
ターアレイ 15 集束性レンズアレイ 16 感光性記録媒体 21 LEDランプ 22 アクリルロッド 23 筐体 24 筐体兼光源変換
手段 25 ヘッドベースブロック 26 筐体 41 読み込み手段 42 変換手段 43 パルス幅補正手段 44 書き込み手段 45 ラインメモリa 46 ラインメモリb 47 読み出し手段 48 駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古木 一朗 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 廣 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2C162 AE23 AE28 AE77 FA05 FA08 FA10 FA43 2H088 EA40 HA06 HA28 MA20 2H091 FA45Z GA11 LA11 LA30 MA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに応じた画像を露光/非露光
    により感光性記録媒体に記録する光プリントヘッドにお
    いて、光を発光する光源と、当該光源から発光された光
    を光量が概略均一で主走査方向と同一方向の線状光に変
    換して出射する光源変換手段と、当該光源変換手段から
    出射された線状光を上記画像データに基づいて選択的に
    透過/遮蔽して上記感光性記録媒体上に上記線状光を露
    光/非露光する液晶シャッターアレイとを備えたことを
    特徴とする光プリントヘッド。
  2. 【請求項2】 上記光源変換手段は、上記光源から発光
    された光による光強度に応じて、上記出射する線状光の
    光量が概略均一となるように形成された光出射領域の形
    状を有したことを特徴とする請求項1に記載の光プリン
    トヘッド。
  3. 【請求項3】 上記光源変換手段は、上記光源から発光
    された光による光強度に応じて、上記出射する線状光の
    光量が概略均一となるように形成された反射層を有した
    ことを特徴とする請求項1に記載の光プリントヘッド。
  4. 【請求項4】 上記光源変換手段は、上記光源から発光
    された光を主走査方向上の両端から取り入れるように構
    成されたことを特徴とする請求項1に記載の光プリント
    ヘッド。
  5. 【請求項5】 上記光源変換手段は、上記光源及び上記
    液晶シャッターアレイを収納するように構成されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光プリントヘッド。
  6. 【請求項6】 上記感光性記録媒体への主走査方向の露
    光量を補正する補正手段を備えたことを特徴とする請求
    項1ないし請求項5のいずれかに記載の光プリントヘッ
    ド。
  7. 【請求項7】 上記補正手段は、主走査方向の位置に応
    じて光透過量の異なる補正板で構成されたことを特徴と
    する請求項6記載の光プリントヘッド。
  8. 【請求項8】 上記補正手段は、主走査方向の位置に応
    じて上記液晶シャッターアレイの光透過量を制御する液
    晶シャッターアレイ駆動手段で構成されたことを特徴と
    する請求項6記載の光プリントヘッド。
JP9614599A 1999-04-02 1999-04-02 光プリントヘッド Abandoned JP2000280527A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9614599A JP2000280527A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光プリントヘッド
TW089100626A TW476711B (en) 1999-04-02 2000-01-17 Optical printing head
US09/493,668 US6281923B1 (en) 1999-04-02 2000-01-28 Optical print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9614599A JP2000280527A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光プリントヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280527A true JP2000280527A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14157225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9614599A Abandoned JP2000280527A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 光プリントヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6281923B1 (ja)
JP (1) JP2000280527A (ja)
TW (1) TW476711B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016437A1 (ja) 2002-08-14 2004-02-26 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶露光装置
JP2006162779A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向アレー、光学システム、画像投影表示装置および画像形成装置
JP2006248140A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Citizen Watch Co Ltd カラー光源
US7170569B2 (en) 2003-03-05 2007-01-30 Rohm Co., Ltd. Liquid crystal shutter and printhead
US7173644B2 (en) 2003-02-28 2007-02-06 Rohm Co., Ltd. Optical printhead and image forming apparatus
US7209155B2 (en) 2002-01-23 2007-04-24 Fujifilm Corporation Printer device
JP2009300621A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nikon Corp 光空間変調装置およびスペクトラム光源装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69942499D1 (de) * 1998-10-05 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Reflektierende Halbleitervorrichtung
JP2003228054A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶シャッターパネル及び光プリンタヘッド及び液晶シャッターパネルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046826A (en) * 1987-09-19 1991-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Illuminator and display panel employing the illuminator
TW594115B (en) * 1992-10-09 2004-06-21 Asahi Glass Co Ltd A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element
DE69435168D1 (de) * 1993-01-19 2009-01-02 Canon Kk Längliche Beleuchtungsvorrichtung und Informationsauslesevorrichtung, die eine solche Beleuchtungsvorrichtung aufweist
JP3432267B2 (ja) 1994-03-23 2003-08-04 シチズン時計株式会社 カラープリントヘッド
US6034710A (en) * 1994-11-16 2000-03-07 Konica Corporation Image forming method for silver halide photographic material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209155B2 (en) 2002-01-23 2007-04-24 Fujifilm Corporation Printer device
WO2004016437A1 (ja) 2002-08-14 2004-02-26 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶露光装置
US7173644B2 (en) 2003-02-28 2007-02-06 Rohm Co., Ltd. Optical printhead and image forming apparatus
US7170569B2 (en) 2003-03-05 2007-01-30 Rohm Co., Ltd. Liquid crystal shutter and printhead
JP2006162779A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向アレー、光学システム、画像投影表示装置および画像形成装置
JP4492952B2 (ja) * 2004-12-03 2010-06-30 株式会社リコー 光偏向装置、光偏向アレー、光学システム、画像投影表示装置および画像形成装置
JP2006248140A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Citizen Watch Co Ltd カラー光源
JP4690751B2 (ja) * 2005-03-14 2011-06-01 シチズンホールディングス株式会社 カラー光源
JP2009300621A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nikon Corp 光空間変調装置およびスペクトラム光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6281923B1 (en) 2001-08-28
TW476711B (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07203125A (ja) 画像読み取り装置
KR100707543B1 (ko) 조명 장치, 표시 장치 및 프로젝터
JP2000280527A (ja) 光プリントヘッド
JP2004264776A (ja) プロジェクタ及び光学装置
US6590632B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
US6734889B2 (en) Color printer comprising a linear grating spatial light modulator
JP2003149449A (ja) 導光板、これを利用した液晶表示装置及び画像ディスプレー方法
JPH1097612A (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JP2005084565A5 (ja)
JPH08191371A (ja) イメージセンサ
US5969747A (en) Efficient LED light geometry for optical printers
US5982529A (en) Apparatus for reducing linear artifacts in an optically-printed image
KR20070106016A (ko) 화상 데이터 저장 방법, 제어 장치 및 프로그램, 프레임데이터 작성 방법, 장치 및 프로그램, 데이터 취득 방법 및장치, 묘화 방법 및 장치
JP2006142542A (ja) 光ラインヘッド
JP2000310815A (ja) 光プリンタ
JP2006113412A (ja) 描画方法および描画装置
JPH08201930A (ja) 露光装置
JP2000313142A (ja) 反射型液晶プリンタ
JPH07256923A (ja) ミラー・アレイを用いた光書込光学系
JP2006142634A (ja) 光ラインヘッド
JP2000309124A (ja) 光プリンタ
JP2006142543A (ja) 光ラインヘッド
JP2005347835A (ja) 画像読取装置
JP2004050483A (ja) 画像露光装置および画像露光方法
JP2002094742A (ja) 密着型イメージセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051027