JP2000280420A - ポリプロピレン系多層シート及び容器 - Google Patents

ポリプロピレン系多層シート及び容器

Info

Publication number
JP2000280420A
JP2000280420A JP11089135A JP8913599A JP2000280420A JP 2000280420 A JP2000280420 A JP 2000280420A JP 11089135 A JP11089135 A JP 11089135A JP 8913599 A JP8913599 A JP 8913599A JP 2000280420 A JP2000280420 A JP 2000280420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
gloss
layer
container
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11089135A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Fukutaka
永太郎 福高
Toshikatsu Nakazato
利勝 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP11089135A priority Critical patent/JP2000280420A/ja
Publication of JP2000280420A publication Critical patent/JP2000280420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器を熱成形した後も光沢を保持した、電子レ
ンジ耐熱性を有するポリプロピレン系多層シート及びそ
れよりなる食品容器、トレー等に用いられる容器を提供
する。 【解決手段】ポリプロピレン系樹脂を主体とする、光沢
保持層に結晶核剤を含有させることで、熱成形による加
熱によっても表面光沢を保持する成形体がえられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器を熱成形した
後も光沢を保持した、電子レンジ耐熱性を有するポリプ
ロピレン系多層シート及びそれよりなる食品容器、トレ
ー等に用いられる容器に関する。
【0002】
【従来の技術】食習慣の変化に伴い、コンビニエンスス
トア、スーパー等では調理済みの弁当や惣菜が大量に販
売されている。これらの食品は電子レンジで再加熱して
食されることが多い。従来、電子レンジ加熱対応のこれ
ら容器として、ポリプロピレン樹脂に無機充填材のタル
クを30〜40重量%練り込んだシート(以下「PP/
Fシート」という)を熱成形した容器(以下「PP/F
容器」という)が使われている。
【0003】PP/Fシート自体は、少なくとも片面が
光沢を有するものであるが、真空成形等の熱成形時にそ
の表面は梨地となり、光沢の無い独特の風合いを特徴と
している。しかし、従来の料理の器、例えば日本古来の
弁当容器である漆塗りの重箱や、中華料理、西洋料理を
盛り付ける陶磁器の皿は皆、表面光沢を有する素材であ
り、器の色彩と光沢が料理をより一層引き立て、消費者
の食欲を促進する役割を担っている。これまでのPP/
F容器は、電子レンジ加熱が可能で安価に提供されると
いった利便性を提供してはいるものの、表面光沢が無い
という点で、漆塗りの容器や、陶磁器が有する重厚さ、
落ち着きといった感性を有するとはいえない、それらと
は異なる容器であった。
【0004】そこで、これらと同様な表面光沢と料理に
応じた色彩を持ち、且つ電子レンジ加熱対応の食品容器
が安価に提供できれば、消費者の購買意欲をより強くか
きたてるものと考えられる。この目的にあう樹脂製の容
器としてPP/F容器に、印刷を施したCPP等のフィ
ルムをラミネートした、光沢が有る程度改善された容器
が見られるが、これらはフィルムをラミネートする工程
が余分にかかり、その為に高価となる問題がある。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの問
題を解決するものであり、130℃の電子レンジ耐熱性
を有し、容器成形後に少なくとも片面の光沢度が40以
上であるポリプロピレン系樹脂を主体とする光沢保持層
を有するポリプロピレン系多層シートおよび容器を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述の問
題を解決するために種々検討した結果、ポリプロピレン
系樹脂を主体とする、光沢保持層に結晶核剤を含有させ
ることで、熱成形による加熱によっても表面光沢を保持
する成形体がえられる事を見いだし本発明を完成させた
ものである。すなわち本発明は、 (1)ポリプロピレン系多層シートを熱成形してなる容
器であって、少なくとも片面の光沢度が40以上であ
り、電子レンジ耐熱性を有することを特徴とする容器。 (2)ポリプロピレン系多層シートであって、少なくと
も片面が熱成形した後に光沢度が40以上であり、電子
レンジ耐熱性を有することを特徴とするポリプロピレン
系多層シート。 (3)(2)のポリプロピレン系多層シートであって、
ポリプロピレン系樹脂を主体とする光沢保持層を有する
ことを特徴とする(2)記載のポリプロピレン系多層シ
ート。 (4)ポリプロピレン系樹脂が結晶核剤をポリプロピレ
ン系樹脂100重量部に対して0.05重量部以上6重
量部以下で含有する結晶性ポリプロピレン系樹脂であ
り、光沢保持層が30〜200μmの厚みである(2)
または(3)に記載のポリプロピレン系多層シート。 (5)少なくとも1層が着色されていることを特徴とす
る(2)〜(4)のいずれか一に記載のポリプロピレン
系多層シート。 (6)シートの両面の色相が異なることを特徴とする
(5)に記載のポリプロピレン系多層シート。 (7)シートの両面の色相が異なり、少なくとも1層が
(A)ポリプロピレン系樹脂を主体とし、(B)無機充
填材20〜40重量%、(C)着色剤0.5〜5重量部
含むことを特徴とする(6)に記載のポリプロピレン系
多層シート。 (8)(2)〜(7)のいずれかに記載のポリプロピレ
ン系多層シートを熱成形してなる(1)の容器。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリプロピレン系多層シートとは、ポリプロピ
レン系樹脂を含有してなる各層が積層された2層以上の
ものであり、2〜4層のものが好適に、3層のものがも
っとも好適に使用される。各層にはポリプロピレン系樹
脂以外に通常用いられる添加剤、たとえば紫外線吸収
剤、熱安定剤、滑剤、各種界面活性剤などの帯電防止
剤、防曇剤、酸化防止剤などの安定剤等を添加すること
ができる。また、40重量%までであればポリプロピレ
ン系樹脂以外の熱可塑性樹脂、例えばポリエチレン等を
添加することができる。
【0008】本発明でポリプロピレン系樹脂とは、プロ
ピレンを単独重合することによって得られるプロピレン
単独重合体(以下「PPホモポリマー」という)、又は
20重量%以下のコモノマー、例えばエチレン、アクリ
ル酸エステル、マレイン酸等の不飽和有機酸及びその無
水物、炭素数が4〜12個のα−オレフィン等のモノマ
ー単位をプロピレンと共重合して得られる共重合体が挙
げられる。該重合体はランダム共重合体でもブロック共
重合体でのグラフト共重合体でもよい。また、ポリプロ
ピレン系樹脂主鎖に放射線照射等の方法で長鎖のポリプ
ロピレンを分岐鎖として導入したものも挙げられる。も
しくはこれらの重合体の酸化・塩素化等の変成物でも良
い。本発明の実施に当たりポリプロピレン系樹脂はこれ
らを単独で使用しても、2種以上を使用しても良い。
【0009】本発明のシート及び容器において、その表
面の少なくとも一層を光沢保持層とすることにより、熱
成形した後でも光沢を保持することができる。ここで光
沢保持層とは、結晶核剤を添加した層のことである。
【0010】本発明の結晶核剤としては、ポリプロピレ
ン系樹脂の結晶核剤として知られている、有機、無機の
各種剤材料を使用することが出来、例えば、無機材料:
タルク(ケイ酸マグネシウム)、有機材料:カルボン
酸金属塩/安息香酸ナトリウム、アルミニウムベンゾエ
ート、カリウムベンゾエート、リチウムベンゾエート、
ソジウムβ−ナフタレートソジウムシクロヘキシサンカ
ルボキシレート、アルミニウムヒドロキシジパラt−ブ
チルベンゾエート、ベンジリデンソルビトール及びそ
の誘導体タイプ/ジベンジリデンソルビトール、ジメチ
ルベンジリデンソルビトール、ソルビトールアセタール
系、ポリマータイプ/ポリ−3−メチルブテン−1、
ポリビニルシクロアルカン、ポリアルケニルシラン、E
PR(エチレンプロピレンラバー)、ケブラー繊維、
その他/リン酸2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)ナトリウム、各種顔料等がある。な
かでもアルミニウムヒドロキシジパラt−ブチルベンゾ
エートを好適に用いる事ができる。また、各種顔料を用
いると着色と光沢を同時につけることができ、漆に似た
表面光沢と色合いとすることができる。この場合用いら
れる顔料としてはキナクリドン系、フタロシアニン系の
ものを好適に用いることができる。
【0011】結晶核剤の添加量はポリプロピレン系多層
シートを熱成形した後でその光沢が40以上となるよう
に調整され、その具体的な量は結晶核剤の種類によって
異なるがおよそ0.05〜6重量%の範囲である。有機
材料系の結晶核剤ではその添加量は0.05〜0.5重
量%と少なくとも光沢を保持することができ、無機材料
系の場合は0.5〜5重量%と有機材料系より多めとな
る。添加量が少くても、多くても熱成形後の光沢が低下
する。
【0012】光沢保持層は、ポリプロピレン系樹脂と結
晶核剤を含有してなり、ポリプロピレン系多層シートの
少なくとも片面、すなわち一方の表面にあたる層に配置
される。両表面を光沢保持層とすることもできる。この
光沢保持層は熱成形前に光沢を有し、且つ熱成形した後
も40以上の光沢を保持し、PP/F容器にはなかった
光沢を有しているので、食品を入れた際に見栄え等を良
くする事ができる。光沢保持層の厚みは30μ以上であ
ることが好ましい。薄すぎると光沢が低下する。また厚
みを増やした場合は光沢の点では特に問題ないが、熱成
形して容器として使用するため、あまり厚すぎると経済
性、成形性等の観点より問題となるので200μ以下で
好適に用いる事ができる。各層は発泡させることもでき
る、なかでも光沢保持層でない層、例えば3層構造で両
表面が光沢保持層である場合その中心層となる基材層を
発泡させることにより、光沢を低下させず、容器の軽量
化、断熱性を向上させることができる。
【0013】各層は着色することができる。光沢保持層
を着色すると光沢と着色により漆様となり、食品をのせ
た場合従来にない新しい感覚を付与する事ができる。着
色するには、着色剤或いは顔料を添加するとよい。ま
た、本発明では各層に無機充填材含有させる事ができる
が、光沢保持層においては無機充填材の添加は光沢の保
持に悪影響がある場合があり、その量は光沢維持に支障
の無い範囲とする必要がある。
【0014】本発明で熱成形とは、一般的にいわれてい
るようにポリプロピレン系多層シートを加熱軟化させて
軟らかい間に外力を加えて成形する方法を意味する。熱
成形には、外力としてエアを用いる方法として、真空成
形と圧空成形の2通りがある。また基材の加熱方法とし
て、ヒータによる間接加熱方式と熱板に接触して加熱さ
せる直接加熱方式の区別がある。また、型の凹凸及び組
み合わせ、プラグの使用、補助エアの使用からめて多く
の成形方法がしられている。例えば、ストレート真空成
形、ストレート圧空成形、ドレープ真空成形、ドレープ
圧空成形、プラグアシスト真空成形、ドレープアンドプ
ラグアシスト成形、プラグアシスト圧空成形、プラグア
シストリバースドロー成形、エアクション成形、プラグ
アシストエアスリップ成形、マッチモールド(プレス)
成形等が挙げられるがこれらに限定されることはない。
【0015】本発明の多層シートを製造するには、通常
の共押出法、ドライラミネート法、押出ラミネート法な
どの積層法を採用することが出来る。共押出法として
は、通常、複数の押出機とダイスを設置した装置が用い
られ、マルチマニホールド法、フィードブロック法等を
採用することが一般的である。
【0016】
【実施例】(実施例1)3層からなり、表層である光沢
保持層がポリプロピレン系樹脂(グランドポリマー社J
SGホモポリマー、MFR 1.5g/10分、230
℃)100重量部、結晶核剤として顔料(赤)(大日精
化社DK−93−20、キナクリドン系)4.2重量部
の組成、基材層の組成がポリプロピレン系樹脂(グラン
ドポリマー社EB−4476ホモポリマー、MFR
1.5g/10分)50重量部、HDPE(京葉ポリエ
チレン社 B5802、MI 0.25g/10分)2
0重量部、タルク(白石カルシウム タルクFVS)3
0重量部であり、光沢保持層とは反対側のもう一方の表
面層(「反対表層」という)の組成がポリプロピレン系
樹脂(EB−4476)50重量部、顔料(黒)(ポリ
コール興業社6008)0.3重量部、HDPE20重
量部、タルク30重量部であるポリプロピレン系多層シ
ートを、多層シート押出設備(押出機シリンダ径;6
5、40、40)を使用して共押出法にて、光沢保持層
が鏡面冷却ロール面になるように製膜した。光沢保持層
の厚みは100μ、基材層は350μ、反対表層は50
μであり全体で500μであった。
【0017】ポリプロピレン系多層シートの光沢保持層
側の光沢度をJIS K7105によって60度鏡面光
沢度で測定したところ88であった。同じく、ポリプロ
ピレン系多層シートをシート表面温度180℃に加熱
し、真空熱成形して容器(長さ210×幅205×高さ
25m)とし、その底面の光沢度を同様に測定したとこ
ろ53であった。
【00018】上記真空熱成形した容器に食用サラダ油
を8分目(約300g)を入れ業務用電子レンジ(130
0W)で2分間、蓋をしないで加熱して電子レンジ耐熱
性を試験したところ、容器の変形、表面の変化はなにも
みられなかった。
【0019】(実施例2〜7)光沢保持層、基材層、反
対表層の組成を表1のように変えて実施例1と同様にポ
リプロピレン系多層シートをつくり、それから熱成形し
て容器とし夫々の光沢度を測定した、結果を表1に示す
が、いずれも熱成形をした後でも40以上の光沢度を保
持している。また、電子レンジ耐熱性も良好であった。
使用した資材は下記の通りである。 顔料(青):大日精化社 DK−93−3、フタロシア
ニン系 結晶核剤:Al−PTBBA(アルミニウムヒドロキシ
ジパラ−t−ブチルベンゾエート)、Me−DBS(ジ
メチルベンジリデンソルビトール)
【0020】(実施例8)表1に記載の表光沢保持層、
基材層、反対表層の組成で実施例1と同様にポリプロピ
レン系多層シートをつくり、鏡面仕上げ金型で熱成形し
て容器とした。光沢保持層の光沢度は熱成形後も60で
あり、また金型と接触した反対表層面の光沢度も48で
あった。
【0021】
【表1】
【0022】(比較例1)3層からなり、表層である光
沢保持層がポリプロピレン系樹脂(グランドポリマー社
JSGホモポリマー)100重量部、基材層の組成がポ
リプロピレン系樹脂(EB−4476)50重量部、顔
料(青)1.5重量部、HDPE( B5802)20
重量部、タルク(白石カルシウム タルクFVS)30
重量部であり、反対表層の組成がポリプロピレン系樹脂
(EB−4476)100重量部であるポリプロピレン
系多層シートを、実施例1と同様に多層シート押出設備
(押出機シリンダ径;65、40、40)を使用して共
押出法にて、光沢保持層が鏡面冷却ロール面になるよう
に製膜した。その光沢度は88と良好であったが、熱成
形した容器の光沢度は29と低かった。
【0023】(比較例2〜4)表1のような組成、構成
で比較例1と同様に試験した。光沢保持層の厚みが25
μと薄いため熱成形前は高い光沢度を示したが、熱成形
後は光沢度が27〜30と低下した。
【0024】(比較例5)表1のような組成、構成で比
較例1と同様に試験した。タルクは結晶核剤であるが添
加量が10重量部と多いので熱成形後の光沢度は30と
低下した。
【0025】(比較例6)表1のような組成、構成で比
較例1と同様に試験した。Al−PTBBAは結晶核剤
であるが添加量が0.03重量部と少ないので熱成形後
の光沢度は32と低下した。
【0026】
【発明の効果】少なくとも片方の表面にポリプロピレン
系樹脂と0.05〜6重量部の結晶核剤を有する光沢保
持層を有するポリプロピレン系多層シート及びそれより
熱成形してなる容器は光沢度が40以上と良好な光沢と
電子レンジ耐熱性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 C08L 23/10 C08L 23/10 // B29K 9:00 23:00 Fターム(参考) 4F071 AA20 AE09 AE17 AE22 AH05 BA01 BB06 BC01 4F100 AA01A AA01B AA01H AC10H AK05 AK07A AK07B AL05 BA02 BA03 BA04 BA05 BA10A BA10B BA15 CA13A CA13B CA23A CA23B CA30A CA30B DA01 GB16 HB00A HB00B JA11A JA11B JJ03 JL10A JL10B JN21A JN21B YY00A YY00B YY00H 4F208 AA05K AA11K AB08 AB11 AB12 AE10 AF14 AG01 AG03 AH58 MA01 MB01 MC01 MG04 MG11 MG22 MH06 4J002 BB012 BB121 BB141 BB151 BB152 BB172 CL062 DJ046 EG076 EH046 EW136 FD096 FD202 FD206 GG01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン系多層シートを熱成形して
    なる容器であって、少なくとも片面の光沢度が40以上
    であり、電子レンジ耐熱性を有することを特徴とする容
    器。
  2. 【請求項2】ポリプロピレン系多層シートであって、少
    なくとも片面が熱成形した後に光沢度が40以上であ
    り、電子レンジ耐熱性を有することを特徴とするポリプ
    ロピレン系多層シート。
  3. 【請求項3】請求項2のポリプロピレン系多層シートで
    あって、ポリプロピレン系樹脂を主体とする光沢保持層
    を有することを特徴とする請求項2記載のポリプロピレ
    ン系多層シート。
  4. 【請求項4】ポリプロピレン系樹脂が結晶核剤をポリプ
    ロピレン系樹脂100重量部に対して0.05重量部以
    上6重量部以下で含有する結晶性ポリプロピレン系樹脂
    であり、光沢保持層が30〜200μmの厚みである請
    求項2または請求項3に記載のポリプロピレン系多層シ
    ート。
  5. 【請求項5】少なくとも1層が着色されていることを特
    徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のポリプロ
    ピレン系多層シート。
  6. 【請求項6】シートの両面の色相が異なることを特徴と
    する請求項5に記載のポリプロピレン系多層シート。
  7. 【請求項7】シートの両面の色相が異なり、少なくとも
    1層が(A)ポリプロピレン系樹脂を主体とし、(B)
    無機充填材20〜40重量%、(C)着色剤0.5〜5
    重量部含むことを特徴とする請求項6に記載のポリプロ
    ピレン系多層シート。
  8. 【請求項8】請求項2〜7のいずれかに記載のポリプロ
    ピレン系多層シートを熱成形してなる請求項1の容器。
JP11089135A 1999-03-30 1999-03-30 ポリプロピレン系多層シート及び容器 Pending JP2000280420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089135A JP2000280420A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ポリプロピレン系多層シート及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089135A JP2000280420A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ポリプロピレン系多層シート及び容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280420A true JP2000280420A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13962448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089135A Pending JP2000280420A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 ポリプロピレン系多層シート及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280420A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236833A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Chisso Corp ポリプロピレン系熱成形用シートおよびその成形体
JP2006225576A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 樹脂組成物
JP2008062524A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Tokuyama Corp 熱成形シート積層用フィルム
WO2009110601A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 サン・トックス株式会社 熱成形シート積層用フィルム
KR101258728B1 (ko) 2008-08-01 2013-04-26 산·톡스 가부시키가이샤 포장재
JP2016519635A (ja) * 2013-04-26 2016-07-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 光沢容器
JP2019043049A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 積水化成品工業株式会社 樹脂積層発泡板、その熱成形品及び組立箱
US11161966B2 (en) 2016-01-18 2021-11-02 The Procter And Gamble Company Article with visual effects

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236833A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Chisso Corp ポリプロピレン系熱成形用シートおよびその成形体
JP2006225576A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 樹脂組成物
JP2008062524A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Tokuyama Corp 熱成形シート積層用フィルム
WO2009110601A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 サン・トックス株式会社 熱成形シート積層用フィルム
JP5568809B2 (ja) * 2008-03-06 2014-08-13 サン・トックス株式会社 熱成形シート積層用フィルム
KR101258728B1 (ko) 2008-08-01 2013-04-26 산·톡스 가부시키가이샤 포장재
JP2016519635A (ja) * 2013-04-26 2016-07-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 光沢容器
US11161966B2 (en) 2016-01-18 2021-11-02 The Procter And Gamble Company Article with visual effects
US11932751B2 (en) 2016-01-18 2024-03-19 The Procter & Gamble Company Article with visual effects
JP2019043049A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 積水化成品工業株式会社 樹脂積層発泡板、その熱成形品及び組立箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393603A (en) Laminated resin sheet and process for producing the same
JPH10235707A (ja) マイクロ波処理可能で食品接触適合性の使い捨て容器
JP2017114041A (ja) 反射性遮光性積層体
US4879147A (en) Polymeric multilayer sheet suitable for the manufacture of microwaveable containers
JP2000280420A (ja) ポリプロピレン系多層シート及び容器
JP2008137343A (ja) 金属光沢フィルム、熱成形用シートおよび包装用容器
JP2008062524A (ja) 熱成形シート積層用フィルム
JP3718635B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂の積層発泡成形品とその製造に用いる積層発泡体およびその製造方法
JP2005330299A (ja) スチレン系樹脂二軸延伸シート及び熱成形品
JP6486878B2 (ja) 食品容器及びその製造方法
JP3076094B2 (ja) 熱成形用ポリプロピレン樹脂積層体
JP4997319B2 (ja) 金属光沢フィルム、積層シートおよび容器
JP2000272061A (ja) スチレン系樹脂耐熱性発泡積層シート及びその成形品
JPH09216619A (ja) 発泡層を有する液体紙容器
JP3076095B2 (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂積層体
JPS61137740A (ja) 成形用積層シ−ト
JP2021031634A (ja) 金属板貼合せ用フィルム
JP2006218817A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびその成形体
JPH09123322A (ja) スチレン系積層シ−ト及びその成形体
JPH0331694Y2 (ja)
JP2002103541A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及び容器
JPH09295365A (ja) 発泡ポリスチレン系樹脂積層シート
JP2001011206A (ja) ポリプロピレン系シート
JP2780039B2 (ja) 2軸延伸スチレン系樹脂耐熱性無発泡積層シート
JPS63205223A (ja) 電子レンジ加熱調理容器用積層発泡シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050816

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829