JP2000277719A - リニアイメージセンサic - Google Patents

リニアイメージセンサic

Info

Publication number
JP2000277719A
JP2000277719A JP11086586A JP8658699A JP2000277719A JP 2000277719 A JP2000277719 A JP 2000277719A JP 11086586 A JP11086586 A JP 11086586A JP 8658699 A JP8658699 A JP 8658699A JP 2000277719 A JP2000277719 A JP 2000277719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image sensor
silicon
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103977B2 (ja
Inventor
Toru Shimizu
亨 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP11086586A priority Critical patent/JP3103977B2/ja
Publication of JP2000277719A publication Critical patent/JP2000277719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103977B2 publication Critical patent/JP3103977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の一部がシリコン基板1の表面や、中間絶
縁膜3とパッシベーション膜4との界面、あるいは、パ
ッシベーション膜4表面で反射されることにより、光を
損失し、さらに互いの光が干渉しあい、各膜厚変動に対
し光電変換効率がばらついてしまう。また、同様の理由
から、実際の使用形態によってはパッシベーション膜の
上に透明樹脂やカラーフィルター等を乗せるなどするこ
とから、パッシベーション表面での反射率が変化し、実
際の光電変換効率とイメージセンサ単体で検査した光電
変換効率とに差異が生じてしまう。 【解決手段】 窒化シリコンのパッシベーション膜上に
シリコン酸化膜を形成し、前記シリコン酸化膜をセンシ
ングする光の波長の1/4波長程度の光学的膜厚とし、
前記画素アレイ上の一部分の前記パッシベーション膜を
取り除いた構造を特徴とするリニアイメージセンサとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像情報を読み取り
電送する、ファクシミリやイメージスキャナに好適なリ
ニアイメージセンサICに関する。
【0002】
【従来の技術】イメージセンサでは、光電変換素子とし
てPN接合が用いられている。図3は従来のイメージセ
ンサの画素部の一例を示す断面図である。N型シリコン
基板1とP型低濃度領域2とのPN接合を光電変換素子
として使用している。光はセンサ面に対してほぼ垂直に
入射し、窒化シリコンのパッシベーション膜および酸化
シリコンの中間絶縁膜を通ってP型低濃度領域2とN型
シリコン基板1とのPN接合に届き、光電変換される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様なイメ
ージセンサにおいては、光の一部がシリコン基板1の表
面や、中間絶縁膜3とパッシベーション膜4との界面、
あるいは、パッシベーション膜4表面で反射されること
により、光を損失し、さらに互いの光が干渉しあい、各
膜厚変動に対し光電変換効率がばらついてしまうという
問題点があった。
【0004】また、同様の理由から、実際の使用形態に
よってはパッシベーション膜の上に透明樹脂やカラーフ
ィルター等を乗せるなどすることから、パッシベーショ
ン表面での反射率が変化し、実際の光電変換効率とイメ
ージセンサ単体で検査した光電変換効率とに差異が生じ
てしまうという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明はイメージセンサを以下のように構成し
た。複数個のフォトトランジスター、または、フォトダ
イオードの画素アレイとCMOS素子を同一基板上にも
つイメージセンサICにおいて、窒化シリコンのパッシ
ベーション膜と、前記パッシベーション膜上にシリコン
酸化膜を形成した構造のリニアイメージセンサとした。
また、前記シリコン酸化膜をセンシングする光の波長の
1/4波長程度の光学的膜厚とした構造のリニアイメー
ジセンサとした。あるいはまた、前記画素アレイ上の一
部分の前記パッシベーション膜を取り除いた構造を特徴
とするリニアイメージセンサとした。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて説明
する。図1は本発明のイメージセンサの画素部の第一実
施例の断面図である。N型シリコン基板1内にP型低濃
度領域2があり、このPN接合で光電変換を行ってい
る。シリコン基板1の上は下層シリコン酸化膜3、シリ
コン窒化膜4、および、上層シリコン酸化膜5からなる
3層構造の絶縁膜が形成されている。下層シリコン酸化
膜3は素子分離用のLOCOSの様に熱シリコン酸化膜
や、配線間に用いられるCVDシリコン酸化膜、あるい
はそれらの多層膜である。シリコン窒化膜4はパッシベ
ーション膜として形成された。
【0007】光は上層からほぼ垂直に入射し、各層の界
面では、それぞれ接している膜の屈折率をn1、n2と
した場合、1式から求められる反射率Rで反射する。 R=(n1−n2)2/(n1+n2)2 (1式) シリコン基板1は3.4程度の屈折率を持ち、下層シリ
コン酸化膜3および上層シリコン酸化膜5は1.46程
度の屈折率を持ち、シリコン窒化膜4は2.03程度の
屈折率である。また、大気中の屈折率はほぼ1.00で
ある。大気から直接にシリコン窒化膜4に入射する光は
大気とシリコン窒化膜4界面で全体の12%近く反射さ
れてしまう。しかし、シリコン窒化膜4の上層にシリコ
ン酸化膜5を形成することにより、大気と上層シリコン
酸化膜5界面で3%、上層シリコン酸化膜5とシリコン
窒化膜4界面で3%の合計6%の反射となり、シリコン
基板1に入射する光量を増やすことができる。
【0008】また、シリコン基板表面で反射した光が再
び上の膜界面で反射を繰り返すことで入射した光と反射
した光の間で干渉現象が発生する。シリコン窒化膜4の
上層にシリコン酸化膜5を形成することにより、反射率
を下げ、干渉現象も抑制することができる。さらに、従
来用いられるカラーフィルター膜や透明樹脂の屈折率も
上層シリコン酸化膜5の屈折率とほぼ同じ値を持ってい
るため、カラーフィルター膜や透明樹脂を乗せても、新
たな大きな反射界面は発生せず、実使用上の光電変換効
率とイメージセンサ単体で検査した時の光電変換効率と
に差異を生じさせないようにした。
【0009】ある膜中で起きる干渉現象は2式の条件で
光が強められ、3式の条件で光が弱められる現象であ
る。ここでn1は屈折率、tは膜厚、λは光波長、mは
自然数である。 2×n1×t=2m×λ/2 (2式) 2×n1×t=(2m−1)×λ/2 (3式) 上層シリコン酸化膜の厚みをセンシングする光の波長の
1/4波長程度の光学的膜厚としたことで、3式の条件
でのm=1と一致し、効率よく干渉によって反射光を弱
め、膜厚バラツキによる光電変換バラツキもより低減で
きるようにした。
【0010】図2は本発明のイメージセンサの画素部の
第二実施例の断面図である。N型シリコン基板1内にP
型低濃度領域2があり、このPN接合で光電変換を行っ
ている。シリコン基板1の上は下層シリコン酸化膜3の
絶縁膜が形成されている。画素上のシリコン窒化膜4は
エッチングにより取り除かれている。シリコン酸化膜3
は素子分離用のLOCOSの様に熱シリコン酸化膜や、
配線間に用いられるCVDシリコン酸化膜、あるいはそ
れらの多層膜である。
【0011】屈折率の高いシリコン窒化膜をエッチング
し取り去ることにより、第一実施例と同様に、反射総量
を下げ、シリコン基板1に入射する光量を増やすと同時
に、干渉現象を抑制している。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、検出感
度のバラツキが小さく安定して製造ができ、検査時と実
使用時との光電変換効率の差が小さいイメージセンサを
供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のイメージセンサのPN接合画素の第一
実施例の断面図である。
【図2】本発明のイメージセンサのPN接合画素の第二
実施例の断面図である。
【図3】従来のイメージセンサのPN接合画素の一例を
示す断面図である。。
【符号の説明】
1. N型シリコン基板 2. P型低濃度領域 3. 下層シリコン酸化膜 4. シリコン窒化膜 5. 上層シリコン酸化膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月11日(2000.7.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のフォトトランジスター、また
    は、フォトダイオードの画素アレイとCMOS素子を同
    一基板上にもつイメージセンサICにおいて、窒化シリ
    コンのパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜
    上にシリコン酸化膜を形成した構造を特徴とするリニア
    イメージセンサIC。
  2. 【請求項2】 前記シリコン酸化膜の厚みをセンシング
    する光の波長の1/4波長の光学的膜厚としたことを特
    徴とする請求項1記載のリニアイメージセンサIC。
  3. 【請求項3】 複数個のフォトトランジスター、また
    は、フォトダイオードの画素アレイとCMOS素子を同
    一基板上にもつイメージセンサICにおいて、窒化シリ
    コンのパッシベーション膜と、前記画素アレイ上の一部
    分の前記パッシベーション膜を取り除いた構造を特徴と
    するリニアイメージセンサIC。
JP11086586A 1999-03-29 1999-03-29 リニアイメージセンサic Expired - Lifetime JP3103977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086586A JP3103977B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 リニアイメージセンサic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086586A JP3103977B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 リニアイメージセンサic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277719A true JP2000277719A (ja) 2000-10-06
JP3103977B2 JP3103977B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=13891127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086586A Expired - Lifetime JP3103977B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 リニアイメージセンサic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103977B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199887A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 キヤノン電子株式会社 有機光電変換デバイス及び太陽電池
CN109786417A (zh) * 2018-04-04 2019-05-21 武汉新芯集成电路制造有限公司 图像传感装置的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199887A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 キヤノン電子株式会社 有機光電変換デバイス及び太陽電池
CN109786417A (zh) * 2018-04-04 2019-05-21 武汉新芯集成电路制造有限公司 图像传感装置的制造方法
WO2019192376A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Wuhan Xinxin Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of image sensing device
CN109786417B (zh) * 2018-04-04 2020-05-12 武汉新芯集成电路制造有限公司 图像传感装置的制造方法
US11107856B2 (en) * 2018-04-04 2021-08-31 Wuhan Xinxin Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of image sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3103977B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391497B2 (ja) カラーセンサー、カラーセンサーの製造方法、センサー、及び電子機器
KR100874954B1 (ko) 후면 수광 이미지 센서
US7208811B2 (en) Photo-detecting device
US7582943B2 (en) Color light receiving device and image pickup device
JP2678400B2 (ja) 回路内蔵受光素子
TW200915551A (en) Spectrum detector and manufacturing method therefore
US6831344B2 (en) Photo detect element and an optical semiconductor device
JP2008108918A (ja) 固体撮像素子
US8379223B2 (en) Integrated monolithic interference detection device
US6512220B1 (en) Semiconductor image sensor incorporating therein optical layer
JP2011124522A (ja) 光電変換装置
EP0354280B1 (en) Image sensor and photo-electric conversion element therefor
JP2000277719A (ja) リニアイメージセンサic
JPS63102361A (ja) 密着型固体撮像装置
JP2005033110A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2862048B2 (ja) 固体撮像素子
JPH01303752A (ja) 固体撮像装置の感光部構造
JP5821400B2 (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
JP2979071B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2019004073A (ja) 光電変換装置およびスキャナ
TWI281263B (en) Image sensor and microelectronic device
JPH09210793A (ja) カラーイメージセンサ
JPH0582766A (ja) 固体撮像素子
JP2020150032A (ja) 固体撮像装置
JP2001085656A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term