JP2000277446A - 反射率計測装置、温度計測装置および基板熱処理装置ならびに反射率計測方法、温度計測方法および基板熱処理方法 - Google Patents

反射率計測装置、温度計測装置および基板熱処理装置ならびに反射率計測方法、温度計測方法および基板熱処理方法

Info

Publication number
JP2000277446A
JP2000277446A JP7980199A JP7980199A JP2000277446A JP 2000277446 A JP2000277446 A JP 2000277446A JP 7980199 A JP7980199 A JP 7980199A JP 7980199 A JP7980199 A JP 7980199A JP 2000277446 A JP2000277446 A JP 2000277446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reflectance
light
state
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7980199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655487B2 (ja
Inventor
Kiyohiro Sasaki
清裕 佐々木
Kimihide Nozaki
仁秀 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP07980199A priority Critical patent/JP3655487B2/ja
Publication of JP2000277446A publication Critical patent/JP2000277446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655487B2 publication Critical patent/JP3655487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の正確な反射率を求めることができる反
射率計測装置、温度計測装置および基板熱処理装置を提
供する。 【解決手段】 補助ランプ572cを常時点灯し、実効
反射率R1,R2を切替える回転セクタと、光ファイバー
56b上端からの発光を点灯状態と消灯状態とで切替え
る補助セクタ572aを回転させる。検出部571は放
射強度I0,I1およびILを計測する。そして、その放
射強度I0,I1およびILから処理基板Wの反射率ρWを
算出し、さらに、反射率ρWから、既に求めたこの種類
の処理基板Wに対応する変換テーブルを用いて実効反射
率R1,R2を求める。つぎに、処理基板Wの熱処理を実
行する。その際、計測される放射強度I1,I2と、求め
た実効反射率R1,R2とを用いて処理基板Wの温度Tを
算出し、制御部60は、温度Tをもとにランプを制御
し、基板Wの温度管理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体ウエハ、
フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、光
ディスク用基板等の基板(以下、単に「基板」とい
う。)の反射率を計測する反射率計測装置、それを用い
た温度計測装置および基板熱処理装置ならびに反射率計
測方法、温度計測方法および基板熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から基板に熱処理を施すランプアニ
ール等の基板熱処理装置では、処理精度を上げるため基
板の温度を計測して温度を制御しつつ熱処理を施してい
る。そのうち、放射温度計により基板の温度を計測する
基板熱処理装置では水平に保持された基板の上方にラン
プ等の熱源を備え、下方に基板に対向するように反射板
を備え、その反射板に2つの口径または形状の異なる
(したがって、実効反射率の異なる)キャビティ(空
洞)を設け、それらキャビティ内のそれぞれに、基板に
向けて導光ロッド等よりなるプローブを設け、さらに、
それらにより捉えた放射光をそれぞれ放射温度計に導い
て、基板の温度を求めている。
【0003】そして、このような装置における従来の光
の多重反射現象を用いた温度計測方法は、まず、2つの
実効反射率のそれぞれにおいて、測定対象物の放射率と
温度を未知数として各プローブによる出力と実効反射率
を用いて方程式を立て、連立方程式という形で放射率
(反射率)と温度を同時に計測するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この計測方法
では測定対象物の表面状態に依存し、特に高反射率(低
放射率)のものを計測する場合、あるいは粗面を計測す
る場合にはその拡散的な反射に起因して正確な反射率を
求めることができず、そのことが測定温度の誤差につな
がつてしまうことになる。また、実効反射率が定数とし
て固定されているため実効反射率の経時変化に対応でき
ず誤差要因となってしまう。
【0005】この発明は、従来技術における上述の問題
の克服を意図しており、基板の正確な反射率を求めるこ
とができる反射率計測装置、温度計測装置および基板熱
処理装置ならびに反射率計測方法、温度計測方法および
基板熱処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明は、(a)基板を保持する保持手段
と、(b)保持手段に保持された基板に対向する反射面を
有するとともに、穴を有する反射板と、(c)穴を通じて
基板に対して発光する発光手段と、(d)発光手段を点灯
状態と消灯状態とで切り替える切替え手段と、(e)基板
側から見て発光手段の発光位置とほぼ同一位置を検出位
置として点灯状態および消灯状態における基板側から穴
に進入した光を捉えて、点灯時強度信号および消灯時強
度信号をそれぞれ出力する検出手段と、を備えている。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の反射率計測装置であって、さらに、(f)点灯時強度信
号および消灯時強度信号に基づいて基板反射率を算出す
る反射率算出手段を備えている。
【0008】また、請求項3の発明は、(a)請求項2に
記載の反射率計測装置により実現される反射率計測機能
と、(b)基板と穴または反射面との間の多重反射を考慮
した反射率である実効反射率が互いに異なる第1状態お
よび第2状態に切替える反射率切替え機能と、(c)予め
求められた第1状態および第2状態のそれぞれにおける
実効反射率の基板反射率に対する依存性情報である第1
情報および第2情報に、反射率算出手段によって得られ
た基板反射率を適用することによって第1実効反射率お
よび第2実効反射率を求める実効反射率導出機能と、を
有するとともに、検出手段が消灯状態における第1状態
および第2状態での光をそれぞれ捉えることにより、第
1強度信号および第2強度信号をそれぞれ出力するもの
であり、さらに、(d)得られた第1強度信号および第2
強度信号ならびに第1実効反射率および第2実効反射率
に基づいて、基板の温度を求める温度算出機能を備えて
いる。
【0009】また、請求項4の発明は、請求項3に記載
の温度計測装置であって、発光手段が、光源と、一端が
光源の近傍に位置して設けられた第1光ファイバーとを
備えるものであり、検出手段が、光を捉えて強度信号を
出力する検出器と、一端が検出器に接続された第2光フ
ァイバーとを備えるものであり、第1光ファイバーおよ
び第2光ファイバーのそれぞれの他端が束ねられて基板
にほぼ直交するように対向することにより、発光手段の
発光位置と検出手段の検出位置がほぼ同一位置に位置し
ており、切替え手段が、部分的に切り欠きが設けられた
遮光板と、光源と第1ファイバーとの間における基板と
ほぼ平行な面内において遮光板を回転させる回転手段と
を備えるとともに、回転手段による遮光板の回転に伴
い、遮光板の切り欠きとそれ以外の部分とがそれぞれ光
源と第1光ファイバーとの間を通過することによって点
灯状態と消灯状態とに切り替えるものである。
【0010】また、請求項5の発明は、請求項3に記載
の温度計測装置であって、切替え手段が反射率切替え機
能をも備えるものである。
【0011】また、請求項6の発明は、(a)請求項3な
いし請求項5のいずれかに記載の温度計測装置よりなる
温度計測手段と、(b)保持手段に保持された基板に熱を
供給する熱源と、(c)温度計測手段により得られた基板
の温度に基づいて熱源への供給電力を制御する制御手段
と、を備えている。
【0012】また、請求項7の発明は、保持手段に保持
された基板に対向する反射面を有する反射板と、反射板
に設けられた穴を通じて基板に対して発光する発光手段
と、基板側から穴に進入した光を捉えて強度信号を出力
する検出手段とを備えた装置を用いて基板の反射率を計
測する反射率計測方法であって、(a)発光手段を点灯状
態と消灯状態とで切り替えつつ、検出手段により点灯状
態および消灯状態における点灯時強度信号および消灯時
強度信号をそれぞれ出力する計測工程と、(b)点灯時強
度信号および消灯時強度信号ならびに予め求められた発
光手段の発光強度とに基づいて基板反射率を算出する算
出工程と、を備えている。
【0013】また、請求項8の発明は、(a)請求項7に
記載の反射率計測方法よりなる反射率計測工程と、(b)
反射率切り替え手段によって切り替えられた第1状態お
よび第2状態について、基板と反射板における穴または
反射面との間の多重反射を考慮した反射率である実効反
射率の基板反射率に対する依存性情報である第1情報お
よび第2情報を求める依存性導出工程と、(c)前記各工
程の後に得られた基板反射率と第1情報および第2情報
とに基づき第1実効反射率および第2実効反射率を算出
する実効反射率算出工程と、(d)第1状態および第2状
態のそれぞれにおいて検出手段により放射光を捉え、第
1強度信号および第2強度信号を出力する強度計測工程
と、(f)得られた第1強度信号および第2強度信号と、
実効反射率計測工程において得られた第1実効反射率お
よび第2実効反射率とを用いて基板の温度を算出する温
度算出工程と、を備えている。
【0014】さらに、請求項9の発明は、(a)基板に対
して熱源による熱供給を伴う処理を施す熱処理工程と、
(b)熱処理工程中に請求項8に記載の温度計測方法によ
り基板の温度を計測する温度計測工程と、(c)得られた
基板の温度をもとに熱源への供給電力を制御する制御工
程と、を備えている。
【0015】ここで、「基板反射率」は基板の透過率を
「0」と考え、基板の放射率と反射率との関係を用いて
「基板放射率」を用いて間接的に表わしたものをも含む
ものとし、また、「点灯状態」と「消灯状態」とはそれ
ぞれ発光手段が点灯した状態と消灯した状態を意味する
のみでなく、常時発光する発光手段からの光が通過する
状態と遮断する状態をも意味するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0017】<1.第1の実施の形態> <<1−1.機構的構成と装置配列>>図1はこの発明
の第1の実施の形態である基板熱処理装置1の縦断面図
である。以下、図1を参照しつつこの装置の構成を説明
していく。
【0018】第1の実施の形態である基板熱処理装置1
は主に炉体10、ランプ20、石英ガラス30、基板保
持回転部40、反射板45、温度・反射率計測部50、
制御部60、ランプドライバ70、モータドライバ80
を備えている。
【0019】炉体10は上部をリフレクタ11、下部を
ハウジング12とする円筒形状の炉体10であり、それ
らの内部等には冷媒を通して冷却する多数の冷却管13
が設けられている。また、炉体10の側面には基板搬出
入口EWが設けられており、加熱処理の際には図示しな
い外部搬送装置により基板Wまたは基準基板SWの搬出
入が行われる。
【0020】ランプ20はリフレクタ11の下面に多数
設けられ(図1,図5には一部にのみ参照番号を記載)
点灯時にはその熱放射により基板Wまたは基準基板SW
を加熱する。
【0021】石英ガラス30はランプ20の下方に設け
られ、それによる熱放射を透過する。
【0022】基板保持回転部40は、基板Wまたは後述
する基準基板SWの周縁部分を全周に渡って保持する保
持リング41が、その直径より大きな内径の円筒の支持
脚42により支持されるとともに、それら支持脚42の
下端には、その外周に沿ってベアリング43が設けられ
ている。そして、ベアリング43の外周に設けられたギ
アに基板回転モータ44の回転軸のギア44aがかみ合
っており、その駆動により保持リング41が鉛直方向を
軸として回転可能となっている。
【0023】反射板45は、基板Wまたは後述する基準
基板SWからの熱放射を反射し、それにより基板Wとの
間で後述する多重反射を生じさせる。
【0024】図2は第1の実施の形態における温度・反
射率計測部50の構成を示す図である。図2に示すよう
に、反射板45に設けられた円筒形状の穴45a内およ
びその下方には温度・反射率計測部50のケーシング5
1が設けられており、ケーシング51の上部には穴45
a内面が円筒状の空洞部CPとなっている。そして、空
洞部CPの底部には光を透過する石英ガラス板52が設
けられている。また、空洞部CP下方には後述の回転セ
クタ53が設けられている。さらに、ケーシング51内
部には前述の冷却管13と同様の冷却管51a(一部参
照符号省略)が設けられ、ケーシング51内部の温度上
昇を抑える。
【0025】図3は図2のA−A断面から下方を見た状
態を示した図である。回転セクタ53は、円盤を直交す
る2本の直径で4等分したうちの隣り合わない2つの扇
形が表裏両面が鏡面(反射率がほぼ「1」)である反射
部RPとなっており、また、他の扇形部分は除去された
切り欠き部NPとなっている。また、反射部RPには弧
状のスリットSLが設けられており、スリットSLが設
けられたスリット領域SAと、スリットSLが設けられ
ていない鏡面のみの反射領域RAとが存在する。そし
て、回転セクタ53の中心CEがモータ54の回転軸5
4aに取り付けられており(図2参照)、したがって、
モータ54の回転により回転セクタ53は、その板面に
平行な平面内で回転自在となっている。なお、図3にお
いて回転セクタ53は一部を切り欠いて図示した。
【0026】また、回転セクタ53の下方のケーシング
51の内面51bは黒化処理が施されており、回転セク
タ53の切り欠き部NPまたは反射部RPのスリット部
SLを通過した光のうちの光ファイバー束56の上端に
至る光以外の光は内面51bにより吸収され、反射され
ることはない。また、内面51bには穴51c,51d
(図2)が設けられており、穴51cには反射型の光セ
ンサであり、回転セクタ53の回転位置(位相角度)を
モニタし、制御部60にその信号を伝えるセンサ55が
設けられ、穴51dの内部には後述する光ファイバー束
56がそれぞれ設けられている。穴51c(したがって
センサ55)は回転セクタ53の中心CEからの距離が
スリットSLと異なる位置に設けられており、また、穴
51d(したがって光ファイバー束56)はスリットS
Lとその距離が等しい位置に設けられている。
【0027】図4は図2のB−B断面から下方を見た状
態を示す図である。図4に示すように、光ファイバー束
56は空洞部CPと同心に設けられており、図2に示す
ように回転セクタ53は空洞部CPと光ファイバー束5
6の上端との間を旋回するものとなっている。そして、
上方から空洞部CPに進入した光は回転セクタ53の回
転により、回転セクタ53の反射部RPのスリットSL
または切り欠き部NPのいずれかを通過した後、光ファ
イバー束56上端に至る。
【0028】2本の光ファイバー56a,56bの束で
ある光ファイバー束56は、その先端部分が穴51dに
挿入された状態でケーシング51に取り付けられてい
る。また、光ファイバー56a,56bは発光・計測部
57に接続されている。
【0029】そのうち、光ファイバー56aの下端には
検出部571が設けられており、検出部571には、ほ
ぼ計測波長の光のみを透過するフィルタ571aおよび
その光を集光するレンズ571bを挟んで、集光された
光を受けてその放射強度の基になる信号を出力する検出
器571cおよびその信号を放射強度信号を出力する演
算部571dが設けられている。
【0030】また、光ファイバー56bの下端には発光
部572が設けられている。以下、発光部572の詳細
について説明する。図5は補助セクタ572aの平面図
である。図5に示すように補助セクタ572aは回転セ
クタ53と同様の外形を有しているが、スリットは設け
られておらず、また、その表面は反射の必要性がないた
め鏡面にはなっていない。そして、補助セクタ572a
はモータ572bの回転軸に取り付けられ、回転可能と
なっている。また、補助セクタ572aの直下にはラン
プ20より低出力の豆ランプである補助ランプ572c
が設けられており、ランプドライバ572dを介した制
御部60の制御に基づいて点灯する。また、モータドラ
イバ572eを介した制御部60の制御によりモータ5
72bが補助セクタ572aを回転させると、補助ラン
プ572cから発せられた光は補助セクタ572aの遮
断部IPが補助ランプと光ファイバー56bとの間に位
置すると消灯状態となり、切り欠き部NPがそこに位置
すると点灯状態となり、このようにして点灯状態と消灯
状態を切替えることができるものとなっている。また、
補助セクタ572aの下方にはセンサ55と同様のセン
サ572fが設けられており、補助セクタ572aの回
転位置を検出し、それを示す信号を制御部60に送信す
る。
【0031】そして、このような構成により、後述する
原理に基づき基板の反射率ρWや基板温度が計測され
る。すなわち、光ファイバー56a上方に回転セクタ5
3の切り欠き部NPが位置する状態では、空洞部CPか
らの放射光の多くは黒化処理が施された内面51bに吸
収され、多重反射の効果が少ない状態で光ファイバー5
6aに進入する。また、反射部RPのうちスリット領域
SAが光ファイバー束56上方に位置する(光ファイバ
ー束56の直上にスリットSLが位置する)状態では、
空洞部CPからの放射光の多くは基板Wと反射板45と
の間だけではなく、基板Wと反射部RPとの間でも多重
反射し、多重反射の効果が多い状態で、スリットSLを
通過した放射光が光ファイバー56aに進入する。これ
ら2つの状態では後述する実効反射率が互いに異なるも
のとなり、従って検出器571cにより出力される放射
強度信号も異なる2種類のものとなる。さらに、反射部
RPのうち反射領域RAが光ファイバー56a上方に位
置する回転セクタ53の回転位置では、空洞部CPから
の放射光は完全に遮断され、光ファイバー56aの受光
端にはその放射光は入射しない。そのため、この状態で
は放射強度信号は「0」となる。
【0032】そして、演算部571dは内部にCPUお
よびメモリ等(図示省略)を備えており、光ファイバー
56aからの放射強度(放射エネルギー)信号をもとに
後述の反射率および温度計測原理に基づいて、基板の反
射率ρW、実効反射率R1、R2および温度T等を求め、
温度Tの信号を制御部60に送る。
【0033】制御部60は内部にCPUおよびメモリ等
(図示省略)を備え、ランプ20へ電力を供給するラン
プドライバ70にランプ20の温度制御信号を送った
り、モータ54へ電力を供給するモータドライバ58に
所定のタイミングで駆動信号を送ったりする。また、後
述する原理に基づき実効反射率の基板の反射率依存性を
求め、メモリにその結果を記憶する。
【0034】ランプドライバ70は制御部60からの温
度制御信号を受けて、それに応じた電力をランプ20に
供給する。
【0035】モータドライバ80は制御部60からの駆
動信号を受けて、それに応じた電力を基板回転モータ4
4に供給する。
【0036】<<1−2.温度計測および反射率計測の
原理>>つぎに、この基板熱処理装置1による基板熱処
理時における基板温度の計測原理について説明する。
【0037】図6は基板Wと反射板45との間の放射光
の多重反射を説明するための図である。図6に示すよう
に、基板Wが加熱されることにより放射された光は、基
板Wと反射板45との間で反射を繰り返す。これを多重
反射と呼び、これにより反射板45側で受ける光量が増
幅される。
【0038】このとき反射板45側からこの光量を計測
するとした場合、下向きの光を合計したものが計測され
ることになる。つまり、計測される出力を放射強度(放
射エネルギー)Iとし反射板の反射率をρr、基板の反
射率をρW(放射率εW)とした場合、
【0039】
【数1】
【0040】という初項εWLb(T)、公比ρrρWの等比
級数となる。ここでLb(T)は温度Tにおける黒体の放
射強度である。ここで、基板が光を透過しないとする
式、
【0041】
【数2】
【0042】を用い、さらに0<ρrρW<1よりnを無
限大にすると、検出部571により計測される光の放射
強度は基板Wの放射率εW、温度Tおよび反射板45の
反射率ρrを用いて、
【0043】
【数3】
【0044】という形で表される。このとき、反射板4
5の反射率ρrは反射板45の形状および表面状態に非
常に依存する。そこで、こういった材質のみでなくその
形状等も含めた形での反射率を採用し、ここでは実効反
射率と呼び、数3の式のρrの代わりに用いる。そし
て、この実施の形態では上記のような装置構成により、
実際に温度計測をする際には2つの状態を実現し、それ
ぞれについて基板Wの放射率εWと温度Tを未知数とし
て方程式を立て温度Tを求める。ここで2つの状態とい
うのは実効反射率が異なる状態を意味する。つまり、そ
れぞれの状態での実効反射率をR1、R2とした場合に、
数3の式から類推して、
【0045】
【数4】
【0046】
【数5】
【0047】という式が成り立つ。ここでI1、I2はそ
れぞれの状態で検出部571により計測される放射強度
(放射エネルギー)である。なお、放射強度I1および
I2の基になる検出器571cによる信号が、それぞれ
この発明における第1強度信号および第2強度信号に相
当する。この関係から
【0048】
【数6】
【0049】という関係が成り立ち、よって基板Wの放
射率εWは
【0050】
【数7】
【0051】で表される。このようにして求めた基板W
の放射率εWを数4または数5の式に代入することで黒
体の放射強度Lb(T)を求めることができ、黒体の放射
強度Lb(T)が求まると、予め求まっている放射温度計
固有の校正式(ここでは示さない)から温度Tを求める
ことができる。このことから基板Wの放射率εWと温度
Tの計測精度の向上には、実効反射率R1,R2の計測精
度の向上が重要であることが分かる。
【0052】そこで、この実施の形態では、基板の種類
に応じてその処理開始ごとに適正な実効反射率を用いる
ために反射率を計測する。さらに、基板の種類に応じた
装置の校正を行うために、予め実効反射率の反射率依存
性を計測する。以下、この実効反射率R1,R2の基板反
射率依存性を求める原理を説明する。
【0053】まず、数種の反射率ρW(放射率εw)が
既知の反射率や表面粗度等の表面状態が異なる複数の校
正用の基準基板SWを用意する。それら基準基板SWを
順次、基板保持回転部40に保持した状態で加熱および
放射強度を計測し、
【0054】
【数8】
【0055】
【数9】
【0056】より、それぞれについて実効反射率R1お
よびR2を求める。
【0057】そして、校正用基板の反射率と得られた実
効反射率R1,R2の関係を変換テーブル(場合によって
は関数R=f(ρW):これらが「依存性情報」に相当)
の形で求めておく。
【0058】このようにして予め実効反射率R1,R2の
基板反射率依存性を求めておいた後、実際の基板Wの熱
処理に際して、基板Wの種類を変更する際、すなわち、
反射率ρWや表面粗度が異なる処理基板Wが基板保持回
転部40に保持された際に、その種類の基板Wの反射率
ρWの計測を行う。
【0059】まず、基板Wの反射率ρWは回転セクタ5
3の切り欠き部NPの部分が空洞部CPの下方に位置す
る際の放射光を検出器571cで検出して求める。
【0060】回転セクタ53の切り欠き部NPが穴51
c(すなわち光ファイバー束56)上方を通過する間
に、補助ランプ572cをパルス的に発光させ一定の放
射強度ILの光を光ファイバー56bから基板Wに向か
つて照射する。そのとき光ファイバー56aで検出され
る放射強度をI0(「点灯時強度信号」に相当)とする
と、
【0061】
【数10】
【0062】となる。これを変形すると測定対象の反射
率ρWは
【0063】
【数11】
【0064】で表される。ここで、放射強度I1(T)
(「消灯時強度信号」に相当),I0,ILは補助ランプ
を常時点灯させつつ回転セクタ53および補助セクタ5
72aを回転させて、放射光を検出部において検出する
ことにより、以下のようにして計測される。
【0065】図7は回転セクタ53、補助セクタ572
aそれぞれの各回転状態における光ファイバー56a上
端に入射する光の放射強度を示す模式図である。
【0066】図7(a)は回転セクタ53の切り欠き部
NPが光ファイバー56a上端に位置する状態、すなわ
ち上方から放射光が回転セクタ53の切り欠き部NPを
通過する状態を表し、補助セクタ572aが遮断部IP
が補助ランプ572c上方に位置し、光ファイバー56
bに光が至らない消灯状態を表している。この状態では
補助セクタ572aにより補助ランプ572cの光は遮
断されるので光ファイバー56aの上端には基板W(基
準基板SW)と反射板45や空洞部CP内面との多重反
射後の切り欠き部NPを通過した放射光(このときの放
射強度I1(T))のみが入射する。
【0067】図7(b)は回転セクタ53が反射部RP
のスリット領域SAが光ファイバー56a上方に位置す
る状態、すなわち、上方からの多重反射後の放射光が回
転セクタ53のスリットSLを通過する状態を表し、補
助セクタ572aが上述の消灯状態を表している。この
状態では補助セクタ572aにより補助ランプ572c
の光は遮断されるので光ファイバー56a上端には基板
Wと反射板45との間、空洞部CPの内面、基板Wと反
射部RPとの間での多重反射後のスリット領域SAを通
過した放射光(このときの放射強度I2(T))のみが
入射する。
【0068】図7(c)は回転セクタ53が上述の状態
で、補助セクタ572aも切り欠き部NPが補助ランプ
572c上方に位置し、補助ランプ572cが発する光
が基板Wで反射し光ファイバー56bの下端に進入する
点灯状態を表している。この状態では補助ランプ572
cからの光の基板Wでの反射光および上記多重反射後の
切り欠き部NPを通過した放射光がともに光ファイバー
56a上端に入射する。そのためその上端における入射
光の放射強度I0はI0=I1(T)+ρW・ILとなる。
【0069】図7(d)は回転セクタ53が反射部RP
の反射領域RAが光ファイバー56a上端に位置する状
態、すなわち、上方からの放射光が回転セクタ53によ
り遮断される遮断状態を表し、補助セクタ572aが上
述の点灯状態を表している。この状態では補助ランプ5
72cからの光は光ファイバー56a上端から出射する
と回転セクタ53裏面で反射され、直接光ファイバー5
6a上端に入射する。そして、前述のように回転セクタ
53裏面は反射率がほぼ「1」となっているため、光フ
ァイバー56aに入射した光の放射強度は補助ランプ5
72cから発せられた光の放射強度ILと等しいものと
なる。
【0070】そして、以上の4つの状態を実現するため
に、制御部はセンサ55およびセンサ572fによる信
号を基に回転セクタ53と補助セクタ572aの回転を
制御する。具体的には補助セクタ572aの回転の位相
を回転セクタ53の反射部RPの反射領域RAに相当す
る位相角θ(図3参照)だけ回転セクタ53より早め、
かつ、回転セクタ53および補助セクタ572aともに
同じ回転速度で回転させる制御を行うことにより実現す
ることができる。
【0071】図8は回転セクタ53、補助セクタ572
aの回転および光ファイバー56a上端への入射光の放
射強度の時間変化を示すタイミングチャートである。図
中、時間t1〜t5のそれぞれで検出される放射強度が順
に「0」、I2(T)、IL、I0、I1(T)であり、そ
のうち、時間t1での状態は、回転セクタ53が反射領
域RA,補助セクタ572aが遮断部IPの状態であ
り、時間t2〜t5での状態はそれぞれ順に図7(b),
(d),(c),(a)の状態である。なお、時間t1
およびt3が位相角θ分の回転時間に相当している。
【0072】このようなタイミング制御のもとに放射光
の放射強度を計測すれば、放射強度I1(T),I0および
ILがそれぞれ計測されるので、それを数11の式に用
いることによって基板の反射率ρWが求まるのである。
【0073】以上のようにして基板Wの反射率が求まる
と、前述のようにして予め求めておいた実効反射率R
1,R2の基板反射率ρWへの依存性から、その処理基板
Wに対する実効反射率R1,R2を決定することができる
のである。そして、このようにして求めた実効反射率R
1,R2を温度計測に用いて基板Wの温度を求め、それに
基づいて基板温度の制御(ランプ20への供給電力のフ
ィードバック制御)を行いつつ処理基板Wの熱処理を行
う。こうすることにより種々の基板Wに対応した実効反
射率R1,R2を用いた精密な温度計測に基づいた温度管
理の基に熱処理を行うことができるのである。
【0074】<<1−3.基板熱処理>>つぎに、上記
温度計測、反射率計測の原理で示した方法に基づく、第
1および第2の処理例について順に説明する。
【0075】図9は第1の処理例における実効反射率の
反射率依存性の計測(変換テーブルの導出)手順を示す
フローチャートである。以下、図9に基づいて、その計
測手順を説明する。
【0076】まず、作業者が図示しない接触式温度計が
取り付けられた校正用の基準基板SWを基板熱処理装置
1に搬入し、基板保持回転部40に保持させる(ステッ
プS1)。なお、接触式温度計は制御部60に接続され
る。
【0077】つぎに、基板熱処理装置1を稼働させ、基
準基板SWを加熱しつつ、接触式温度計により実温度T
refを、検出器571cおよび演算部571dにおいて
放射強度I1,I2をそれぞれ計測する(ステップS
2)。
【0078】つぎに、演算部571dは得られた実温度
Trefと放射強度I1,I2とを、数8の式に用いて実効
反射率R1,R2を求め、それらの値と校正基板の反射率
ρWとを対応させた変換テーブルとして内部のメモリに
記憶する(ステップS3)。
【0079】つぎに、作業者が全基準基板SWについて
上記の処理が終了したか否かを判定し(ステップS
4)、終了していなければ基準基板SWを交換し、次の
基準基板SWに対してステップS1〜S4の処理を繰り
返し、終了していれば全種類の基準基板SWについて変
換テーブルが求まったことになり、実効反射率の反射率
依存性の計測処理を終了する。
【0080】こうして全種類の基準基板SWに対する変
換テーブルが求まったので、次にその変換テーブルを用
いて基板Wの常温での実効反射率R1,R2を求めるとと
もに、それを用いて基板Wの温度を計測しつつ、熱処理
を行う。図10は第1の処理例における実効反射率R
1,R2の計測および基板Wの熱処理の手順を示すフロー
チャートである。以下、この処理手順について説明す
る。
【0081】まず、図示しない外部の基板搬送装置によ
り基板熱処理装置に基板Wが搬入され、基板保持回転部
40に保持される(ステップS11)。
【0082】つぎに、制御部60の制御により、補助ラ
ンプ572cを常時点灯し、回転セクタ53および補助
セクタ572aを回転させ、検出器571cおよび演算
部571dにより、前述の放射強度I0,I1およびIL
を計測する(ステップS12)。
【0083】つぎに、演算部571dは得られた放射強
度I0,I1およびILから基板Wの反射率ρWを算出する
(ステップS13)。そして、得られた基板Wの反射率
ρWから、既に求めたこの種類の基板Wに対応する変換
テーブルを用いて実効反射率R1,R2を求める(ステッ
プS14)。
【0084】つぎに、基板Wの熱処理を実行する(ステ
ップS15)。その際、放射強度I1,I2を計測し、演
算部571dは、それらとステップS14で求められた
対象となっている基板Wの種類に対応した実効反射率R
1,R2とを数4および数5の式に用いて基板Wの温度T
を算出しつつ、制御部60は、演算部571dから送ら
れた温度Tをもとにランプ20への供給電力をフィード
バック制御して基板Wの温度Tを所定の処理温度に保ち
つつ熱処理を行う。なお、この処理は同種の複数の基板
について繰り返し行われる。
【0085】つぎに、制御部60は全基板について熱処
理が終了したか否かを判定し(ステップS16)、終了
していなければ、次の基板Wに対してステップS11〜
S16を繰り返す。ただし、処理基板Wの種類が変わる
度にその種類に対応した変換テーブルを用いる。そし
て、全基板Wについて熱処理が終了すると、一連の処理
を終了する。
【0086】つぎに、第2の処理例について説明する。
なお、以下の各処理における処理主体は第1の処理例と
同様であるので省略する。
【0087】図11は、第2の処理例における実効反射
率R1,R2の反射率依存性の計測(変換テーブルの導
出)手順を示すフローチャートである。上述の第1の処
理例では各種基板Wの熱処理に先立って常温で反射率ρ
Wを計測するものであったが、第2の処理例では各基板
Wの熱処理中にも常時反射率を計測するというものであ
る。これは、数11の式の右辺に用いた放射強度I1
(T)が基板の温度Tに依存していること、すなわち、任
意の温度Tで成立する式であることを利用している。以
下、処理手順を説明する。
【0088】まず、基準基板SWを基板保持回転部40
に保持させる(ステップS21)。
【0089】つぎに、基準基板SWを加熱しつつ、各時
点での実温度Tref、放射強度I1,I2および基準基板
SWの反射率ρWを計測する(ステップS22)。
【0090】つぎに、各時点(すなわち各温度T)での
実効反射率R1,R2を求め、その時点(温度T)での基
準基板の反射率ρWと対応させて、変換テーブルとして
記憶する(ステップS23)。
【0091】つぎに、実際に熱処理が行われる際の処理
温度に到達したか否かを判定し(ステップS24)、到
達していなければステップS22に戻りステップS22
〜S24の処理を、処理温度に到達するまで繰り返し、
処理温度に到達すると次のステップに進む。
【0092】つぎに、全基準基板SWについて上記の処
理が終了したか否かを判定し(ステップS25)全基準
基板SWについて終了していなければ、ステップS21
に戻り、次の基準基板SWについてステップS21〜S
25の処理を繰り返し、終了すれば全基準基板SWにつ
いて以上の処理が終了したことになるので、この処理を
終了する。
【0093】こうして各基板反射率ρWおよび各基板温
度Tでの変換テーブルが求まったので、次にその変換テ
ーブルを用いて基板Wの実効反射率R1,R2を求めて、
それを用いて基板Wの温度Tを計測しつつ、熱処理を行
う。図12は実効反射率の計測および基板の熱処理の手
順を示すフローチャートである。
【0094】まず、基板Wを基板保持回転部40に保持
する(ステップS31)。
【0095】つぎに、ランプ20を点灯し基板Wの加熱
を開始する(ステップS32)。
【0096】つぎに、補助ランプ572cを常時点灯さ
せ、回転セクタ53および補助セクタ572aを回転さ
せつつ放射強度I0,I1,I2およびILを計測する(ス
テップS33)。
【0097】つぎに、放射強度I0,I1およびILから
基板の反射率ρWを算出する(ステップS34)。
【0098】つぎに、基板Wの反射率ρWから変換テー
ブルを用いて実効反射率R1,R2を求める(ステップS
35)。
【0099】つぎに、放射強度I1、I2および実効反射
率R1,R2から、その時点での基板Wの温度Tを求める
(ステップS36)。そして、得られた温度Tをもとに
ランプ20への供給電力をフィードバック制御して基板
の温度Tを所定の処理温度に保ちつつ熱処理を行う。
【0100】つぎに、基板Wの温度Tが所定の処理時間
を経過したか否かを判定し(ステップS37)、経過し
ていなければステップS33に戻り、ステップS33〜
S37の処理を処理時間が経過するまで繰り返し、経過
すると次のステップに進む。
【0101】つぎに、全基板Wについて熱処理が終了し
たか否かを判定し(ステップS38)、終了していなけ
ればステップS31に戻り、次の基板Wについてステッ
プS31〜S38の処理を繰り返す。ただし、基板Wの
種類が変わる度にその種類に対応した変換テーブルを用
いる。そして、全基板について熱処理が終了すると一連
の処理は終了する。
【0102】このように、第2の処理例では基板熱処理
中に基板の温度計測を行えるので、第1の処理例より基
板の温度Tに対応した正確な反射率を計測し、それによ
り、より正確な実効反射率を求め、それを基に温度計測
を行うことができ、したがって高品質な熱処理を行うこ
とができる。
【0103】以上、説明したように、第1の実施の形態
によれば、補助ランプ572cを常時点灯し、補助セク
タ572aを点灯状態と消灯状態とで切替えつつ、検出
部571により放射強度I0およびI1(T)をそれぞれ
計測し、それらの放射強度と補助ランプ572cの放射
強度ILとに基づいて基板反射率ρW(数2より基板放射
率εWに対応)を求めることができるので、基板反射率
ρWを正確に計測できる。
【0104】また、放射強度I0およびI1(T)をもと
に演算部571dが基板反射率ρWを算出するため、自
動的に基板反射率ρWを計測することができ、効率的に
基板反射率ρWを求めることができ、また、それを作業
者が求める場合に比べて作業負担を抑えることができ
る。
【0105】また、予め求められた実効反射率R1,R2
の基板反射率ρWに対する依存性情報である変換テーブ
ルに、得られた基板反射率ρWを適用することによって
実効反射率R1,R2を求め、それらと、消灯状態におけ
る第1および第2状態での光をそれぞれ捉えることによ
り得られた放射強度I1(T),I2(T)とに基づいて
基板Wの温度Tを求めるため、基板反射率ρWに対応し
た正確な温度計測ができる。また、自動的に実効反射率
R1,R2を計測して、それに基づいて自動的に温度計測
を行うので、効率的に温度計測が行え、それを作業者が
行う場合に比べて作業負担を抑えることができる。
【0106】また、補助セクタ572aの回転により点
灯状態と消灯状態とを切替えるため、補助ランプ572
c自体を直接、点灯、消灯する制御を行う場合に比べて
補助ランプ572cの特別な制御が不要であり、そのた
めの制御手段が不要であるので装置構成が簡単なものと
なり、装置の製造コストを抑えることができる。
【0107】また、演算部571dにより得られた基板
Wの温度Tをもとにランプ20への供給電力を制御する
ため、基板Wの温度管理を正確に行え、高品質の熱処理
を行うことができる。
【0108】<2.第2の実施の形態>上記第1の実施
の形態では実効反射率を切り替える回転セクタ53と補
助ランプ572cの発光状態を切り替える補助セクタ5
72aとを備えるものであったが、第2の実施の形態で
は回転セクタ93が補助セクタの機能を兼ね備え、それ
により実効反射率R1,R2の切り替えと補助ランプ57
2cによる発光のタイミング制御を自動的に行えるもの
としている。したがって、第2の実施の形態の基板熱処
理装置1は温度・反射率計測部90以外は第1の実施の
形態の装置と同様である。
【0109】図13は第2の実施の形態の基板熱処理装
置1における温度・反射率計測部90の構成を示す図で
ある。この温度・反射率計測部90では、第1の実施の
形態における温度・反射率計測部50に対して、センサ
が設けられていないこと、および発光部572に相当す
る部分のみが異なる構成となっている。なお、第2の実
施の形態の温度・反射率計測部90においては、第1の
実施の形態の温度・反射率計測部50と同じ部材には同
じ参照符号を付している。
【0110】図13のように温度・反射率計測部90で
は補助ランプ572cが回転セクタ93の直上に設けら
れ、回転セクタ93を挟んで補助ランプ572cの下方
に光ファイバー56bの受光端を位置させている。
【0111】図14は第2の実施の形態の基板熱処理装
置1における温度・反射率計測部90の回転セクタ93
の形状および補助ランプ572c、光ファイバー束56
の平面的位置関係を説明するための図である。回転セク
タ93は第1の実施の形態における回転セクタ53とほ
ぼ同様の形状および表面特性を有する中心部CAの外側
に、一部に切り欠きNを設けた遮断帯CBを張り出させ
た形状の板状部材である。そして、切り欠きNは中心C
Eから見て中心部CAにおける切り欠き部NPの外周部
の位置に設けられている。また、それに対応して、中心
CEを基準にして平面視で光ファイバー束56とは反対
側の位置に補助ランプ572cを設けている。これによ
り、切り欠き部NPが空洞部CP直下に位置すると必然
的に補助ランプ572cが切り欠きNの直上に位置する
ものとなっている。したがって、補助ランプ572cを
常時点灯しつつ回転セクタ93を回転させることによ
り、切り欠きNが補助ランプ572c直下を通過したと
きにバルス的に光ファイバー56bの先端から基準基板
SWに向けて、第1の実施の形態と同様に放射強度IL
の光を照射できるものとなっている。
【0112】このような構成により、第2の実施の形態
の装置では、補助ランプ572cを常時点灯しつつ回転
セクタ93を回転させることにより、図7(a),
(b),(c)の状態を形成することができる。
【0113】図7(a)は回転セクタ93の切り欠き部
NPが光ファイバー56a上端に位置する状態、すなわ
ち上方から放射光が回転セクタ93の切り欠き部NPを
通過する状態を表し、遮断帯(切り欠きN以外の部分)
が補助ランプ572c下方に位置し、光ファイバー56
bに光が至らない消灯状態を表している。この状態では
遮断帯により補助ランプ572cの光は遮断されるので
光ファイバー56aの上端に放射強度I1(T)の放射
光が入射する。
【0114】図7(b)は回転セクタ93の反射部RP
のスリット領域SAが光ファイバー56a上方に位置す
る状態、すなわち、上方からの放射光が回転セクタ93
のスリットSLを通過する状態を表し、また、補助ラン
プ572cによる光については上述の消灯状態を表して
いる。この状態では放射強度I2(T)の放射光が光フ
ァイバー56aの上端に入射する。
【0115】図7(c)は回転セクタ93の中心部CA
が上述の状態であり、切り欠きNが補助ランプ572c
下方に位置し、補助ランプ572cが発する光が光ファ
イバー56bの端に進入する点灯状態を表している。こ
の状態では放射強度I0(ここではI0=I1(T)+ρW
・IL)の放射光が光ファイバー56aの上端に入射す
る。
【0116】このように、放射強度I1(T),I2
(T),I0を計測することができる。なお、第2の実
施の形態では、放射強度ILは予め求めておいた補助ラ
ンプ572cへの供給電力(電流値による表現および電
圧値による表現を含む)と放射強度ILとの関係に、実
際に供給した電力値を用いることによって得られる。
【0117】このように、第2の実施の形態でも放射強
度I1(T),I2(T),I0,ILを求めることができ
る。したがって、第1の実施の形態と同様の反射率計測
処理および温度計測処理を行うことができる。
【0118】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、第1の実施の形態と同様の効果を有するのに加
え、回転セクタ93が、切り欠きNが補助ランプ572
cに対向する位置にあるときに、切り欠き部NPが光フ
ァイバー56a上端の上方に位置するように設けられて
いるとともに、実効反射率R1の状態とR2の状態とを切
替えるため、第1の実施の形態のように回転セクタ53
と補助セクタ572aとの同期をとる必要がなく、制御
が一層容易であるとともに、装置構成も簡単なものとな
るので、装置の製造コストを一層抑えることができる。
【0119】<3.変形例>上記第1および第2の実施
の形態において基板熱処理装置1およびそれによる各種
処理の例を示したが、この発明はこれに限られるもので
はない。
【0120】上記第1および第2の実施の形態では、補
助光源として豆ランプ(補助ランプ)を用いたが、LE
D等のその他の発光素子を用いてもよい。
【0121】また、第1および第2の実施の形態では回
転セクタの上面(基板W、基準基板SW)側の表面を鏡
面とし、その下方の内面51bを黒化処理するするもの
とし、回転セクタを回転することで実効反射率を切り替
えるものとしたが、逆に、回転セクタの上面を黒化処理
し、その下方の内面51bを鏡面とすることで実効反射
率を切り替えるものとしてもよい。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項9の発明によれば、発光手段を点灯状態と消灯状態
とで切替えつつ、検出手段により点灯時強度信号および
消灯時強度信号をそれぞれ出力するので、それらの強度
信号に基づいて基板反射率(基板放射率)を求めること
ができるので、基板の反射率を正確に計測できる。
【0123】また、特に請求項2の発明によれば、点灯
時強度信号および消灯時強度信号をもとに基板反射率を
算出する反射率算出手段を備えるため、自動的に基板反
射率を計測することができ、効率的に基板反射率を求め
ることができ、また、それを作業者が求める場合に比べ
て作業負担を抑えることができる。
【0124】また、特に請求項3の発明によれば、予め
求められた第1状態および第2状態のそれぞれにおける
実効反射率の基板反射率に対する依存性情報である第1
情報および第2情報に、反射率算出手段によって得られ
た基板反射率を適用することによって第1実効反射率お
よび第2実効反射率を求め、それらと、消灯状態におけ
る第1および第2状態での光をそれぞれ捉えることによ
り得られた検出手段の第1強度信号および第2強度信号
とに基づいて基板の温度を求めるため、基板反射率に対
応した正確な温度計測ができる。また、自動的に第1実
効反射率および第2実効反射率を計測して、それに基づ
いて自動的に温度計測を行うので、効率的に温度計測が
行え、それを作業者が行う場合に比べて作業負担を抑え
ることができる。
【0125】また、とくに請求項4の発明によれば、遮
光板の回転により点灯状態と消灯状態とを切替えるた
め、光源自体を点灯、消灯させる場合に比べて光源の特
別な制御が不要であり、そのための制御手段が不要であ
るので装置構成が簡単なものとなり、装置の製造コスト
を抑えることができる。
【0126】また、特に請求項5の発明によれば、切替
え手段が、反射率切替え機能をも備えるため、切替え手
段と反射率切替え手段とを別々に設けた場合と比べて、
それらの動作を制御手段により同期させる必要がなく、
制御が一層容易であるとともに、装置構成も簡単なもの
となるので、装置の製造コストを一層抑えることができ
る。
【0127】また、とくに請求項6の発明によれば、請
求項3ないし請求項5のいずれかに記載の温度計測装置
よりなる温度計測手段を備え、それにより得られた基板
の温度をもとに熱源への供給電力を制御するため、基板
の温度管理を正確に行え、高品質の基板熱処理を行うこ
とができる。
【0128】また、特に請求項7の発明によれば、発光
手段を点灯状態と消灯状態とで切り替えつつ、検出手段
により点灯状態および消灯状態における点灯時強度信号
および消灯時強度信号をそれぞれ出力し、それらの信号
ならびに予め求められた発光手段の発光強度とから基板
反射率を算出するため、正確な基板反射率の計測が行え
る。
【0129】また、特に請求項8の発明によれば、請求
項7の反射率計測方法により計測した基板反射率と、実
効反射率の基板反射率に対する依存性情報である第1強
度信号および第2情報とから第1実効反射率および第2
実効反射率を算出するとともに、第1状態および第2状
態のそれぞれにおいて検出手段により放射光を捉え、第
1強度信号および第2強度信号を求め、それらを用いて
基板の温度を算出するため、基板反射率に対応した正確
な温度計測を行うことができる。
【0130】また、とくに請求項9の発明によれば、請
求項8の温度計測方法により基板の温度を計測し、それ
をもとに熱源への供給電力を制御するため、温度管理に
より高品質な基板熱処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態である熱処理装置
の縦断面図である。
【図2】第1の実施の形態における温度・反射率計測部
の構成を示す図である。
【図3】図2のA−A断面から下方を見た状態を示した
図である。
【図4】図2のB−B断面から下方を見た状態を示した
図である。
【図5】補助セクタの平面図である。
【図6】基板と反射板との間の放射光の多重反射を説明
するための図である。
【図7】回転セクタ、補助セクタそれぞれの各回転状態
における光ファイバーに入射する光の放射強度を示す模
式図である。
【図8】回転セクタ、補助セクタの回転および光ファイ
バー上端への入射光の放射強度の時間変化を示すタイミ
ングチャートである。
【図9】第1の処理例における実行反射率の反射率依存
性の計測手順を示すフローチャートである。
【図10】第1の処理例における実効反射率の計測およ
び基板の熱処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】第2の処理例における実行反射率の反射率依
存性の計測手順を示すフローチャートである。
【図12】第2の処理例における実効反射率の計測およ
び基板の熱処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】第2の実施の形態の基板熱処理装置における
温度・反射率計測部の構成を示す図である。
【図14】第2の実施の形態の基板熱処理装置における
温度・反射率計測部の回転セクタの形状および補助ラン
プ、光ファイバー束の平面的位置関係を説明する図であ
る。
【符号の説明】
20 ランプ(熱源) 40 基板保持回転部(保持手段) 45 反射板 45a 穴 50,90 温度・反射率計測部(反射率計測装置、温
度計測装置) 53 回転セクタ(54とともに反射率切替え機能) 93 回転セクタ(回転板、54とともに切替え手段) 54 モータ 56 光ファイバー束 56a 光ファイバー(第2光ファイバー) 56b 光ファイバー(第1光ファイバー) 60 制御部 571c 検出器 571d 演算部(反射率算出手段、温度算出手段) 572 発光部 572a 補助セクタ(遮断板、572bとともに切替
え手段) 572b モータ(回転手段) 572c 補助ランプ(光源) CB 遮断帯 I0,I1,I2,IL 放射強度 N 切り欠き(第1の切り欠き) NP 切り欠き部(第2または第3の切り欠き) RP 反射部 RA 反射領域 SA スリット領域 SL スリット(第2または第3の切り欠き) IP 遮断部 OP 解放部 SW 基準基板 W 基板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)基板を保持する保持手段と、 (b)前記保持手段に保持された基板に対向する反射面を
    有するとともに、穴を有する反射板と、 (c)前記穴を通じて基板に対して発光する発光手段と、 (d)前記発光手段を点灯状態と消灯状態とで切り替える
    切替え手段と、 (e)基板側から見て前記発光手段の発光位置とほぼ同一
    位置を検出位置として前記点灯状態および前記消灯状態
    における基板側から前記穴に進入した光を捉えて、点灯
    時強度信号および消灯時強度信号をそれぞれ出力する検
    出手段と、を備えることを特徴とする反射率計測装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の反射率計測装置であっ
    て、さらに、 (f)前記点灯時強度信号および前記消灯時強度信号に基
    づいて基板反射率を算出する反射率算出手段を備えるこ
    とを特徴とする反射率計測装置。
  3. 【請求項3】 (a)請求項2に記載の反射率計測装置に
    より実現される反射率計測機能と、 (b)基板と前記穴または前記反射面との間の多重反射を
    考慮した反射率である実効反射率が互いに異なる第1状
    態および第2状態に切替える反射率切替え機能と、 (c)予め求められた前記第1状態および前記第2状態の
    それぞれにおける実効反射率の基板反射率に対する依存
    性情報である第1情報および第2情報に、前記反射率算
    出手段によって得られた前記基板反射率を適用すること
    によって第1実効反射率および第2実効反射率を求める
    実効反射率導出機能と、を有するとともに、 前記検出手段が前記消灯状態における前記第1状態およ
    び前記第2状態での光をそれぞれ捉えることにより、第
    1強度信号および第2強度信号をそれぞれ出力するもの
    であり、さらに、 (d)得られた前記第1強度信号および前記第2強度信号
    ならびに前記第1実効反射率および前記第2実効反射率
    に基づいて、基板の温度を求める温度算出機能を備える
    ことを特徴とする温度計測装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の温度計測装置であっ
    て、 前記発光手段が、光源と、一端が前記光源の近傍に位置
    して設けられた第1光ファイバーとを備 えるものであり、 前記検出手段が、 光を捉えて強度信号を出力する検出器と、一端が前記検
    出器に接続された第2光ファイバーとを備えるものであ
    り、 前記第1光ファイバーおよび前記第2光ファイバーのそ
    れぞれの他端が束ねられて基板にほぼ直交するように対
    向することにより、前記発光手段の前記発光位置と前記
    検出手段の前記検出位置がほぼ同一位置に位置してお
    り、 前記切替え手段が、 部分的に切り欠きが設けられた遮光板と、前記光源と前
    記第1ファイバーとの間における基板とほぼ平行な面内
    において前記遮光板を回転させる回転手段とを備えると
    ともに、前記回転手段による前記遮光板の回転に伴い、
    前記遮光板の前記切り欠きとそれ以外の部分とがそれぞ
    れ前記光源と前記第1光ファイバーとの間を通過するこ
    とによって前記点灯状態と前記消灯状態とに切り替える
    ものであることを特徴とする温度計測装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の温度計測装置におい
    て、 前記切替え手段が前記反射率切替え機能をも備えるもの
    であることを特徴とする温度計測装置。
  6. 【請求項6】 (a)請求項3ないし請求項5のいずれか
    に記載の温度計測装置よりなる温度計測手段と、 (b)前記保持手段に保持された基板に熱を供給する熱源
    と、 (c)前記温度計測手段により得られた基板の温度に基づ
    いて前記熱源への供給電力を制御する制御手段と、を備
    えることを特徴とする基板熱処理装置。
  7. 【請求項7】 保持手段に保持された基板に対向する反
    射面を有する反射板と、前記反射板に設けられた穴を通
    じて基板に対して発光する発光手段と、基板側から前記
    穴に進入した光を捉えて強度信号を出力する検出手段と
    を備えた装置を用いて基板の反射率を計測する反射率計
    測方法であって、 (a)前記発光手段を点灯状態と消灯状態とで切り替えつ
    つ、前記検出手段により前記点灯状態および前記消灯状
    態における点灯時強度信号および消灯時強度信号をそれ
    ぞれ出力する計測工程と、 (b)前記点灯時強度信号および前記消灯時強度信号なら
    びに予め求められた前記発光手段の発光強度とに基づい
    て基板反射率を算出する算出工程と、を備えることを特
    徴とする反射率計測方法。
  8. 【請求項8】 (a)請求項7に記載の反射率計測方法よ
    りなる反射率計測工程と、 (b)反射率切り替え手段によって切り替えられた第1状
    態および第2状態について、基板と前記反射板における
    前記穴または前記反射面との間の多重反射を考慮した反
    射率である実効反射率の前記基板反射率に対する依存性
    情報である第1情報および第2情報を求める依存性導出
    工程と、 (c)前記各工程の後に得られた前記基板反射率と前記第
    1情報および前記第2情報とに基づき第1実効反射率お
    よび第2実効反射率を算出する実効反射率算出工程と、 (d)前記第1状態および前記第2状態のそれぞれにおい
    て前記検出手段により放射光を捉え、第1強度信号およ
    び第2強度信号を出力する強度計測工程と、 (f)得られた前記第1強度信号および前記第2強度信号
    と、前記実効反射率計測工程において得られた前記第1
    実効反射率および前記第2実効反射率とを用いて基板の
    温度を算出する温度算出工程と、を備えることを特徴と
    する温度計測方法。
  9. 【請求項9】 (a)基板に対して熱源による熱供給を伴
    う処理を施す熱処理工程と、 (b)前記熱処理工程中に請求項8に記載の温度計測方法
    により基板の温度を計測する温度計測工程と、 (c)得られた基板の温度をもとに前記熱源への供給電力
    を制御する制御工程と、を備えることを特徴とする基板
    熱処理方法。
JP07980199A 1999-03-24 1999-03-24 反射率計測装置、温度計測装置および基板熱処理装置ならびに反射率計測方法、温度計測方法および基板熱処理方法 Expired - Fee Related JP3655487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07980199A JP3655487B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 反射率計測装置、温度計測装置および基板熱処理装置ならびに反射率計測方法、温度計測方法および基板熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07980199A JP3655487B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 反射率計測装置、温度計測装置および基板熱処理装置ならびに反射率計測方法、温度計測方法および基板熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277446A true JP2000277446A (ja) 2000-10-06
JP3655487B2 JP3655487B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=13700332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07980199A Expired - Fee Related JP3655487B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 反射率計測装置、温度計測装置および基板熱処理装置ならびに反射率計測方法、温度計測方法および基板熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655487B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150125576A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 기판 검출 방법 및 기억 매체
US9653527B2 (en) 2015-03-30 2017-05-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus having pixels areas with different thicknesses
TWI705234B (zh) * 2017-12-05 2020-09-21 法商歐洲雷射系統與方案解決公司 用於測量基板的表面溫度之裝置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150125576A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 기판 검출 방법 및 기억 매체
KR102423382B1 (ko) * 2014-04-30 2022-07-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 기판 검출 방법 및 기억 매체
US9653527B2 (en) 2015-03-30 2017-05-16 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus having pixels areas with different thicknesses
US10002914B2 (en) 2015-03-30 2018-06-19 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing a display apparatus having pixels areas with different thicknesses
TWI690077B (zh) * 2015-03-30 2020-04-01 南韓商三星顯示器有限公司 顯示設備及製造顯示設備的設備及方法
TWI705234B (zh) * 2017-12-05 2020-09-21 法商歐洲雷射系統與方案解決公司 用於測量基板的表面溫度之裝置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3655487B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013995B1 (ko) 반도체 웨이퍼 기판의 표면온도 측정 방법 및 열처리 장치
KR20090020562A (ko) 레이저 발광 장치의 위치 조정 방법
JPH06341905A (ja) ウエハ温度の測定方法
TWI688006B (zh) 熱處理裝置、熱處理方法及半導體裝置的製造方法
JP2000277446A (ja) 反射率計測装置、温度計測装置および基板熱処理装置ならびに反射率計測方法、温度計測方法および基板熱処理方法
JP6196053B2 (ja) 温度測定装置および熱処理装置
US6641302B2 (en) Thermal process apparatus for a semiconductor substrate
US6488407B1 (en) Radiation temperature measuring method and radiation temperature measuring system
JP2005207997A (ja) 基板処理装置
JP3592973B2 (ja) 熱処理装置
TW202107542A (zh) 熱處理方法
JP3554182B2 (ja) 温度測定装置および基板熱処理装置
JP3594792B2 (ja) 熱処理装置
KR20230138889A (ko) 이상 검지 장치
JP3884173B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3493150B2 (ja) 熱処理装置および基板温度計測方法
JPH11260748A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2000100743A (ja) 基板処理装置および基板温度計測方法
JP2001118798A (ja) 放射温度計の校正方法および熱処理装置
JP2000260726A (ja) 基板熱処理装置の校正方法および、そのための校正装置
JPH1140510A (ja) 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置
JP2000114195A (ja) 基板処理装置、基板処理装置の放射温度計のキャリブレーションに使用する治具および放射温度計のキャリブレーション方法
JP2004072000A (ja) 加熱装置
US20240145274A1 (en) Low temperature measurement of semiconductor substrates
JP2003106901A (ja) 放射温度計用安定光源、放射温度計のキャリブレーション方法及び放射温度計を用いた半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees