JP2000276942A - 有機固体電解質用材料及び有機固体電解質 - Google Patents

有機固体電解質用材料及び有機固体電解質

Info

Publication number
JP2000276942A
JP2000276942A JP11080663A JP8066399A JP2000276942A JP 2000276942 A JP2000276942 A JP 2000276942A JP 11080663 A JP11080663 A JP 11080663A JP 8066399 A JP8066399 A JP 8066399A JP 2000276942 A JP2000276942 A JP 2000276942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
group
organic solid
groups
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11080663A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Fujinami
達雄 藤波
Tomoyoshi Nakamura
具誉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP11080663A priority Critical patent/JP2000276942A/ja
Publication of JP2000276942A publication Critical patent/JP2000276942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたイオン伝導度及び加工物性を有する有機
固体電解質及びこれに用いる有機固体電解質用材料を提
供する。 【解決手段】有機固体電解質用材料として、所定のポリ
エーテル鎖をアルミニウム原子に連結させ且つシロキシ
アルミナート単位を所定の繰り返し数とした特定構造の
シロキシアルミナートオリゴマーを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機固体電解質用材
料及び有機固体電解質に関する。一次電池、二次電池、
エレクトロクロミックディスプレー、電気化学センサ
ー、コンデンサー等、各種の電気化学デバイスに用いる
電解質として一般に、様々な組成の電解液が用いられて
いる。しかし、かかる電解液を電解質として用いる場
合、電解質それ自体が液状であるため、それ自体には所
望形状への加工適性がなく、とりわけ電解質の液漏れに
よる信頼性の低下という基本的問題がある。そこで近年
では、上記のような各種の電気化学デバイスに用いる電
解質として、有機固体電解質が注目されている。本発明
は、有機固体電解質の調製に用いる有機固体電解質用材
料及びこれを用いた有機固体電解質に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような有機固体電解質用材
料として、1)ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリエチレンイミン、ポリフォスファゼ
ン、ポリビニルアルコール等のポリマーにアルカリ金属
塩を固溶化したもの、2)分子中にポリエチレングリコ
ール残基、アルカリ金属カチオン基及びその対イオン基
としてのカルボキシレート基やスルホネート基等のアニ
オン基を有するポリマー(ジャーナル オブ フィジカ
ル ケミストリー,89巻,987〜991頁,198
5年、モレキュラー クリスタルズ アンド リキッド
クリスタルズ,106巻,361〜369頁,198
4年)、主鎖に正アルミン酸アニオン基を有し、側鎖に
ポリエチレングリコール残基を有するテトラアルミナー
トポリマー(マテリアルズ リサーチ ブリティン,1
5巻,783〜789頁,1980年)、主鎖に正アル
ミン酸アニオン基及びポリエチレンチオグリコール残基
を有し、側鎖にチオエーテル結合で有機基を有するテト
ラチオアルミナートポリマー(ケミストリー オブ マ
テリアルズ,10巻,927〜931頁,1998
年)、正アルミン酸アニオン基とケイ素原子にポリエチ
レングリコール残基が結合したシロキサン基とを有する
シロキシアルミナートポリマー(ケミストリー オブ
マテリアルズ,9巻,2236〜2239頁,1997
年)、等が提案されている。ところが、前記1)の有機
固体電解質用材料には、これを用いて調製した有機固体
電解質のイオン伝導度が実用上不足するという欠点があ
る。また前記2)の有機固体電解質用材料には、これを
用いて有機固体電解質を調製し、そして所望形状に加工
したとき、加工物の物性(以下、単に加工物性という)
が劣るという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の有機固体電解質用材料では、イオン
伝導度及び加工物性の確保を同時に且つ充分になし得な
い点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記の課題を解決するべく、分子中にポリエーテル鎖と
リチウムカチオン基を有するシロキシアルミナート単位
とを有する化合物に注目して、1)リチウムカチオン基
の解離性及びその移動性とアルミニウムアニオン基に近
接するポリエーテル鎖による立体障害との関係、2)イ
オン伝導度及び加工物性とシロキシアルミナート構造の
繰り返し数との関係等を研究した結果、所定のポリエー
テル鎖をアルミニウム原子に連結させ且つシロキシアル
ミナート単位を所定の繰り返し数とした特定構造のシロ
キシアルミナートオリゴマーが有機固体電解質用材料と
して正しく好適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、下記の式1で示される
シロキシアルミナートオリゴマーから成ることを特徴と
する有機固体電解質用材料に係る。
【0006】
【式1】
【0007】式1において、 R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9
10,R11,R12:炭素数1〜6のアルキル基、フェニ
ル基又はアラルキル基 A1,A2,A3,A4:炭素数2〜4のアルキレン基 m:1〜6の整数 p,q,r,s:2〜30の整数
【0008】本発明の有機固体電解質用材料である式1
で示されるシロキシアルミナートオリゴマーは、対イオ
ンがリチウムイオン基である3乃至8個のアルミン酸ア
ニオン基と、該アルミン酸アニオン基同士を連結するシ
ロキサン基とを有する化合物であって、該シロキシアル
ミナートオリゴマーの末端に位置するアルミン酸アニオ
ン基が2個のポリエーテル基を有し、且つ該シロキサン
基が2個の有機基を有する化合物である。
【0009】式1において、R1、R2、R3及びR4は、
アルミン酸アニオン基のアルミニウム原子に結合したポ
リエーテル鎖の片末端を封鎖している有機基である。か
かる有機基には、1)メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル
基、イソブチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、2)
フェニル基、3)ベンジル基、スチリル基等のアラルキ
ル基、等が挙げられるが、なかでもメチル基が好まし
い。
【0010】式1において、A1、A2、A3及びA4は、
炭素数2〜4のアルキレン基である。かかる炭素数2〜
4のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン
基、イソブチレン基等が挙げられる。これらのアルキレ
ン基は単独でもよいし或は混合でもよいが、なかでもエ
チレン基単独或いはエチレン基とプロピレン基との混合
が好ましい。エチレン基とプロピレン基との混合の場
合、それらの結合様式にはランダム状とブロック状とが
包含される。
【0011】式1において、p、q、r及びsは、2〜
30の整数とするが3〜15の整数とするのが好まし
い。
【0012】式1において、R5、R6、R7、R8
9、R10、R11及びR12は、シロキサン基のケイ素原
子に結合している有機基である。かかる有機基には、前
記したR 1と同じものが挙げられるが、なかでもメチル
基が好ましい。
【0013】式1において、mは、アルミン酸アニオン
基に2個のシロキサン基が結合したジシロキシアルミン
酸アニオン基の繰り返し数であって、1〜6の整数とす
るが、2〜5の整数とするのが好ましい。
【0014】本発明の有機固体電解質用材料である式1
で示されるシロキシアルミナートオリゴマーは、公知の
合成方法で製造することができる(ケミストリー オブ
マテリアルズ,9巻,2236〜2239頁,199
7年)。例えばシランジオール化合物と片末端封鎖ポリ
オキシアルキレングリコールとを無水テトラヒドロフラ
ンに溶解し、この溶液を−78℃まで冷却した後、この
冷却液に水素化アルミニウムリチウムの無水テトラヒド
ロフラン溶液を徐々に加えて反応させることにより合成
できる。
【0015】本発明の有機固体電解質は、以上説明した
ような本発明の有機固体電解質用材料と有機電解液とを
含有するものである。かかる有機電解液としては、1)
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート等のカーボネート化合物、2)N−メチルホ
ルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチル
アセトアミド等のアミド化合物、3)γ−ブチロラクト
ン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラク
トン化合物、4)ジアルコキシポリオキシエチレングリ
コール、ジアルコキシポリオキシエチレン・オキシプロ
ピレングリコール等の両末端封鎖ポリオキシアルキレン
グリコール化合物、等が挙げられるが、なかでもカーボ
ネート化合物とラクトン化合物が好ましく、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボ
ネートが特に好ましい。
【0016】本発明の有機固体電解質は、本発明の有機
固体電解質用材料100重量部当たり以上説明した有機
電解液を10〜200重量部の割合で含有するものとす
るが、有機電解液を50〜150重量部の割合で含有す
るものとするのが好ましい。
【0017】本発明の有機固体電解質は、優れたイオン
伝導度及び加工物性を有するため、薄型電池、エレクト
ロクロミックディスプレー、電気二重層コンデンサー、
電気化学センサー等、各種の電気化学デバイスに用いる
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態としては、次の
1)〜5)が挙げられる。 1)式1において、R1〜R12がメチル基、A1〜A4
エチレン基、p〜sが3、mが3である場合のシロキシ
アルミナートオリゴマー(P−1)から成る有機固体電
解質用材料。
【0019】2)式1において、R1〜R12がメチル
基、A1〜A4がエチレン基/プロピレン基=4/1(モ
ル比)の混合基、p〜sが10、mが4である場合のシ
ロキシアルミナートオリゴマー(P−2)から成る有機
固体電解質用材料。
【0020】式1において、R1〜R4がメチル基、R5
〜R12がフェニル基、A1〜A4がエチレン基、p〜sが
6、mが5である場合のシロキシアルミナートオリゴマ
ー(P−3)から成る有機固体電解質用材料。
【0021】4)式1において、R1〜R4がベンジル
基、R5〜R12がフェニル基、A1〜A 4がエチレン基/
プロピレン基=4/1(モル比)の混合基、p〜sが1
5、mが1である場合のシロキシアルミナートオリゴマ
ー(P−4)から成る有機固体電解質用材料。
【0022】5)前記1)〜4)の有機固体電解質用材
料100重量部当たり、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート及びジメチルカーボネートから選ばれ
る一つ又は二つ以上の有機電解液を100重量部の割合
で含有して成る有機固体電解質。
【0023】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の
構成及び効果をより具体的にするが、本発明が該実施例
に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及
び比較例において、部は重量部を、また%は重量%を意
味する。
【0024】
【実施例】試験区分1(有機固体電解質材料の合成) 実施例1{シロキシアルミナートオリゴマー(P−
1)}の合成 ジメチルシランジオール7.36g(80ミリモル)を
フラスコに秤量し、該フラスコ内を乾燥窒素で置換した
後、無水テトラヒドロフラン400ミリリットルを加え
て溶液とした。次いでトリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル6.56g(40ミリモル)を加えて、マグ
ネティックスターラーでよくかき混ぜた。フラスコ内の
溶液をアセトン/ドライアイスで−78℃に冷却した
後、冷却液に水素化アルミニウムリチウム濃度が1モル
/リットルのテトラヒドロフラン溶液50ミリリットル
(50ミリモル)を徐々に滴下した。滴下終了後、フラ
スコ内の溶液の温度を徐々に室温まで戻し、室温で24
時間かき混ぜた。そしてフラスコ内を減圧にしてテトラ
ヒドロフランを留去した後、70℃で2時間乾燥して、
白色粉末14gを得た。得られた白色粉末を再結晶して
精製した。精製した白色粉末を、元素分析、IR、 H
−NMR、C13−NMR、MS及びGPCにより分析し
たところ、式1において、R1〜R12がメチル基、A1
4がエチレン基、p〜sが3、mが3である場合のシ
ロキシアルミナートオリゴマー(P−1)であった。
【0025】実施例2〜4及び比較例1,2{シロキシ
アルミナートオリゴマー(P−2)〜(P−4)及び
(R−1),(R−2)の合成 シロキシアルミナートオリゴマー(P−1)の合成と同
様にして、シロキシアルミナートオリゴマー(P−2)
〜(P−4)及び(R−1),(R−2)を合成した。
合成した各例のシロキシアルミナートオリゴマーの内容
を表1にまとめて示した。
【0026】比較例3{シロキシアルミナートポリマー
(R−3)}の合成 ジメトキシトリエチレングリコールプロピルシランジオ
ール36.8g(80ミリモル)をフラスコに秤量し、
フラスコ内を乾燥窒素で置換した後、無水テトラヒドロ
フラン500ミリリットルを加えて、マグネティックス
ターラーでよくかき混ぜた。フラスコ内の溶液をアセト
ン/ドライアイスで−78℃に冷却した後、冷却液に水
素化アルミニウムリチウム濃度が1モル/リットルのテ
トラヒドロフラン溶液40ミリリットル(40ミリモ
ル)を徐々に滴下した。滴下終了後、フラスコ内の溶液
の温度を徐々に室温まで戻し、室温で24時間かき混ぜ
た。そしてフラスコ内を減圧にしてテトラヒドロフラン
を留去した後、70℃で2時間乾燥して、白色粉末37
gを得た。得られた白色粉末を再結晶して精製した。精
製した白色粉末を元素分析、IR、H−NMR及びC13
−NMRにより分析したところ、シロキシアルミナート
ポリマー(R−3)であった。尚、このシロキシアルミ
ナートポリマー(R−3)は、ケミストリー オブ マ
テリアルズ,9巻,2236〜2239頁,1997年
に記載されているポリマーIIIに相当する。
【0027】
【表1】
【0028】表1において、 A−1:エチレン基 A−2:エチレン基/プロピレン基=4/1(モル比)
の混合基 C−1:メチル基 C−2:フェニル基 C−3:ベンジル基
【0029】試験区分2(有機固体電解質の調製と評
価) 実施例4〜11及び比較例4〜6(有機固体電解質の調
製) 試験区分1で合成した有機固体電解質用材料に対し、表
2に記載の割合で電解液を添加して、各例の有機固体電
解質を調製した。
【0030】・有機固体電解質の評価 ・・イオン伝導度の測定 調製した各例の有機固体電解質を間隙幅0.1mmのステ
ンレスシート電極で挟み込み、試料環境温度を23℃又
は60℃にして、周波数応答分析計(ソーラトロン社製
のSI−1287)を用い、複素インピーダンス測定法
によりイオン伝導度を測定した。結果を表2にまとめて
示した。
【0031】・・加工物性の評価 調製した各例の有機固体電解質を縦1cm、横3cm、厚み
0.5mmの薄膜に加工し、この薄膜をステンレス板に貼
り付けて1時間放置した。次にこの薄膜の端をピンセッ
トでつまみ、ステンレス板から剥がす時の薄膜の状態を
観察して、以下の基準で薄膜の加工物性を評価した。結
果を表2にまとめて示した。
【0032】 ○:完全に剥離でき、剥離後の薄膜の形状は完全に復元
した。 △:完全に剥離できたが、剥離後の薄膜の形状は部分的
に復元しない部分があった。 ×:薄膜に粘着があり、剥離ができず、無理に剥離する
と薄膜が部分的に損傷した。
【0033】
【表2】
【0034】表2において、 使用量:部(重量部) E−1:プロピレンカーボネート E−2:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネー
ト=1/1(重量比)の混合物 E−3:プロピレンカーボネート/ジメチルカーボネー
ト=3/1(重量比)の混合物 E−4:γ−ブチロラクトン
【0035】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、優れたイオン伝導度及び加工物性を有する有機
固体電解質を得ることができるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G02F 1/15 H01G 9/04 331 Fターム(参考) 2K001 CA37 CA38 4J035 GA08 HA05 LA05 LB20 5G301 CA12 CA16 CD01 5H024 FF15 FF23 5H029 AJ02 AJ06 AJ14 AM03 AM12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式1で示されるシロキシアルミナ
    ートオリゴマーから成ることを特徴とする有機固体電解
    質用材料。 【式1】 (式1において、 R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9
    10,R11,R12:炭素数1〜6のアルキル基、フェニ
    ル基又はアラルキル基 A1,A2,A3,A4:炭素数2〜4のアルキレン基 m:1〜6の整数 p,q,r,s:2〜30の整数)
  2. 【請求項2】 シロキシアルミナートオリゴマーが、式
    1中のmが2〜5の整数である場合のものである請求項
    1記載の有機固体電解質用材料。
  3. 【請求項3】 シロキシアルミナートオリゴマーが、式
    1中のA1、A2、A 3及びA4がエチレン基又はエチレン
    基とプロピレン基であって、p、q、r及びsが3〜1
    5の整数である場合のものである請求項1又は2記載の
    有機固体電解質用材料。
  4. 【請求項4】 シロキシアルミナートオリゴマーが、式
    1中のR1、R2、R 3、R4、R5、R6、R7、R8
    9、R10、R11及びR12がメチル基である場合のもの
    である請求項1、2又は3記載の有機固体電解質用材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の有機固体
    電解質用材料100重量部当たり有機電解液を10〜2
    00重量部の割合で含有して成ることを特徴とする有機
    固体電解質。
  6. 【請求項6】 有機電解液がカーボネート化合物及び/
    又はラクトン化合物である請求項5記載の有機固体電解
    質。
  7. 【請求項7】 カーボネート化合物がプロピレンカーボ
    ネート、エチレンカーボネート及びジメチルカーボネー
    トから選ばれる一つ又は二つ以上である請求項6記載の
    有機固体電解質。
JP11080663A 1999-03-25 1999-03-25 有機固体電解質用材料及び有機固体電解質 Pending JP2000276942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080663A JP2000276942A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 有機固体電解質用材料及び有機固体電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11080663A JP2000276942A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 有機固体電解質用材料及び有機固体電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000276942A true JP2000276942A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13724615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11080663A Pending JP2000276942A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 有機固体電解質用材料及び有機固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000276942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147579A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
WO2006132339A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Tokyo Institute Of Technology リチウムイオン電池用固体高分子電解質及びリチウムイオン電池
JP2013235236A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 調光材料、調光シート、電解質シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147579A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
JP4499022B2 (ja) * 2004-11-24 2010-07-07 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
US7862922B2 (en) * 2004-11-24 2011-01-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane for fuel cell and fuel cell system comprising same
WO2006132339A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Tokyo Institute Of Technology リチウムイオン電池用固体高分子電解質及びリチウムイオン電池
US7732100B2 (en) 2005-06-09 2010-06-08 Tokyo Institute Of Technology Solid polymer electrolyte for lithium ion battery and lithium ion battery
JP5197000B2 (ja) * 2005-06-09 2013-05-15 国立大学法人東京工業大学 リチウムイオン電池用固体高分子電解質及びリチウムイオン電池
JP2013235236A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 調光材料、調光シート、電解質シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548055A (en) Single-ion conducting solid polymer electrolytes
US7504473B2 (en) Conductive polymeric compositions for lithium batteries
US8124283B2 (en) Cyclic siloxane-based compounds and solid polymer electrolyte composition containing the same as a crosslinking agent
US11094963B2 (en) Alkali ion conducting plastic crystals
US20060189776A1 (en) Solid polymeric electrolytes for lithium batteries
EP0802898A1 (en) Organic liquid electrolytes and plasticizers
Xu et al. Preparation and characterization of novel “polyMOB” polyanionic solid electrolytes with weak coulomb traps
JP2000276942A (ja) 有機固体電解質用材料及び有機固体電解質
KR20180136947A (ko) 규소 함유 황산 에스터염
Xu et al. Anion-trapping and polyanion electrolytes based on acid-in-chain borate polymers
CN113354784A (zh) 一种聚(1,5-二氧杂环庚烷-2-酮)基的嵌段聚合物及其制备方法和应用
US6913851B2 (en) Polyether polymer compounds as well as ion conductible polymer compositions and electrochemical devices using the same
JP4055534B2 (ja) ホウ酸エステル化合物の製造方法、電気化学デバイス用電解質および二次電池
JP2010287446A (ja) 二次電池用電解質
JP2004203763A (ja) 疎水性スルホニウム塩
JP4461665B2 (ja) イオン伝導体
JP2002179800A (ja) イオン導電性高分子およびイオン導電体
JP2000323170A (ja) 電気化学的安定性に優れた非プロトン性溶媒
JP3459031B2 (ja) 導電性材料及び二次電池
JPH08183854A (ja) 含フッ素ポリエーテル、その製法、及びそれを含むイオン伝導体
JP2024500984A (ja) 正極
KR100382992B1 (ko) 이온 전도성 고분자 전해질 및 이를 이용한 장치
ZA200405023B (en) Phosphorus-borates with low melting points.
JPH02240164A (ja) 高分子電解質
JPH1143615A (ja) 導電性材料及び導電性材料用組成物