JP2000276290A - 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ - Google Patents

座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Info

Publication number
JP2000276290A
JP2000276290A JP7686299A JP7686299A JP2000276290A JP 2000276290 A JP2000276290 A JP 2000276290A JP 7686299 A JP7686299 A JP 7686299A JP 7686299 A JP7686299 A JP 7686299A JP 2000276290 A JP2000276290 A JP 2000276290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
synchronization
light spot
coordinate input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7686299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3513420B2 (ja
Inventor
Atsushi Tanaka
淳 田中
Katsuhide Hasegawa
勝英 長谷川
Katsuyuki Kobayashi
克行 小林
Yuichiro Yoshimura
雄一郎 吉村
Kiwamu Kobayashi
究 小林
Masaaki Kanashiki
正明 金鋪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07686299A priority Critical patent/JP3513420B2/ja
Priority to US09/526,464 priority patent/US6731271B1/en
Publication of JP2000276290A publication Critical patent/JP2000276290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513420B2 publication Critical patent/JP3513420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度良く座標を入力することができる座標入
力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリを提
供する。 【解決手段】 指示具からの光を受光する受光素子6
と、光スポットを検知する複数の20Xa、20Xb、
20Ya、20Ybを備える。次に、受光素子6から出
力される第1信号と、リニアセンサ20Xa、20X
b、20Ya、20Ybから出力される第2信号との同
期をコントローラ3で判定する。そして、その判定結果
に基づいて、光スポットに対応する座標値を座標演算部
32で出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型表示システム
に用いられる座標入力装置に関する。より詳しくは、大
型ディスプレイの画面に指示具によって直接座標を入力
することにより、外部接続されたコンピュータを制御し
たり、文字や図形などを書き込むために用いられる座標
入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の座標入力装置としては、CCDエ
リアセンサやリニアセンサを用いて画面上の光スポット
を撮像し、重心座標あるいはパターンマッチングを用い
るなどの画像処理を行って、座標値を演算して出力する
ものや、PSDと呼ばれる位置検出素子(スポットの位
置に対応した出力電圧が得られるアナログデバイス)を
用いるものなどが知られている。
【0003】例えば、特公平7−76902号公報に
は、可視光の平行ビームによる光スポットをビデオカメ
ラで撮像して座標を検出し、同時に赤外拡散光で制御信
号を送受する装置について開示されている。また、特開
平6−274266号公報には、リニアCCDセンサと
特殊な光学マスクを用いて座標検出を行う装置が開示さ
れている。
【0004】一方、特許第2503182号には、PS
Dを用いた装置について、その構成と出力座標の補正方
法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、大画面ディスプ
レイは、明るさの改善と同時により大画面化、高解像度
化も進められている。このため、座標入力装置の分解能
も向上させる必要がある。
【0006】従来、この種の座標入力装置として、リン
グCCDを用い、外乱光に強く、小型、安価な装置が提
案されている。また、入力用の指示具として、ペン形状
のものが用いられるが、入力エリアが大きいために、ペ
ンはコードレスである方が、使い勝手が良い。そして、
このリングCCDを用いた座標入力装置では、指示具か
らの入力光を点滅させ、その点灯時と非点灯時との差分
を持って、入力光を検出する。そのため、入力光の点灯
時/非点灯時のタイミングを検出する必要があり、それ
をコードレスで行わなければならない。
【0007】ところが、指示具に用いている電池残量が
少なくなったり、指示具の傾きなどで入射光が弱くなる
ことがある。このような場合には、入力光の点灯/非点
灯のタイミングとの同期が取れなくなり、誤った座標値
を検出してしまうことがあった。このような場合に、そ
の座標値を座標入力装置に接続されるホストコンピュー
タに送信すると、座標を示すホストコンピュータのモニ
タ上のカーソル位置が、突然、入力した点以外のところ
に移動したり、あるいは描画などのアプリケーション使
用時には、意図しない線が入力されてしまうなどの問題
点があった。
【0008】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、精度良く座標を入力することができる座標入
力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリを提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による座標入力装置は以下の構成を備える。
即ち、指示具からの光を座標入力画面の所定位置に照射
して光スポットを生成し、前記光スポットに対応した座
標を生成する座標入力装置であって、前記指示具からの
光を受光する受光手段と、前記光スポットを検知する複
数の検知手段と、前記受光手段から出力される第1信号
と、前記検知手段から出力される第2信号との同期を判
定する同期判定手段と、前記同期判定手段による判定結
果に基づいて、前記光スポットに対応する座標値を出力
する出力手段とを備える。
【0010】また、好ましくは、前記同期判定手段は、
所定時間内の前記第1信号と前記第2信号との同期状態
を検出する検出手段を備え、前記検出手段による検出結
果に基づいて、前記第1信号と前記第2信号との同期を
判定する。
【0011】また、好ましくは、前記同期判定手段の判
定の結果、前記第1信号と前記第2信号とが同期してい
る場合、前記出力手段は、前記光スポットに対応する座
標値を出力する。
【0012】また、好ましくは、前記複数の検知手段
は、直線上に配列された複数の光電変換素子を有する。
【0013】また、好ましくは、前記出力手段は、前記
複数の光電変換素子に対応する画素数以上の分解能で前
記光スポットに対応する座標値を演算する演算手段とを
備える。
【0014】上記の目的を達成するための本発明による
座標入力装置は以下の構成を備える。即ち、指示具から
の光を座標入力画面の所定位置に照射して光スポットを
生成し、前記光スポットに対応した座標を生成する座標
入力装置であって、前記指示具からの光を受光する受光
手段と、前記光スポットを検知する複数の検知手段と、
前記受光手段から出力される第1信号と、前記検知手段
から出力される第2信号との同期状態を判定する同期判
定手段と、前記同期判定手段による判定結果に基づい
て、前記複数の検知手段で検知された情報をクリアする
タイミングを制御する制御手段とを備える。
【0015】また、好ましくは、前記同期判定手段によ
る判定結果に基づいて、前記制御手段は、前記複数の検
知手段へ所定信号を出力する。
【0016】また、好ましくは、前記制御手段は、前記
同期判定手段による判定された前記第1信号と前記第2
信号との同期状態に応じて、前記所定信号の出力タイミ
ングを決定する。
【0017】また、好ましくは、前記所定信号は、前記
複数の検知手段の検知内容のクリアを指示する信号であ
る。
【0018】また、好ましくは、前記同期判定手段によ
る判定結果に基づいて、前記光スポットに対応する座標
値を出力する出力手段とを更に備える。
【0019】上記の目的を達成するための本発明による
座標入力装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
指示具からの光を座標入力画面の所定位置に照射して光
スポットを生成し、前記光スポットに対応した座標を生
成する座標入力装置の制御方法であって、前記指示具か
らの光を受光部で受光する受光工程と、前記光スポット
を複数の検知部で検知する検知工程と、前記受光工程が
出力する第1信号と、前記検知工程が出力する第2信号
との同期を判定する同期判定工程と、前記同期判定工程
による判定結果に基づいて、前記光スポットに対応する
座標値を出力する出力工程とを備える。
【0020】上記の目的を達成するための本発明による
座標入力装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
指示具からの光を座標入力画面の所定位置に照射して光
スポットを生成し、前記光スポットに対応した座標を生
成する座標入力装置の制御方法であって、前記指示具か
らの光を受光する受光工程と、前記光スポットを複数の
検知部で検知する検知工程と、前記受光工程から出力さ
れる第1信号と、前記検知工程から出力される第2信号
との同期状態を判定する同期判定工程と、前記同期判定
工程による判定結果に基づいて、前記検知工程で検知さ
れた情報をクリアするタイミングを制御する制御工程と
を備える。
【0021】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
指示具からの光を座標入力画面の所定位置に照射して光
スポットを生成し、前記光スポットに対応した座標を生
成する座標入力装置の制御のプログラムコードが格納さ
れたコンピュータ可読メモリであって、前記指示具から
の光を受光部で受光する受光工程のプログラムコード
と、前記光スポットを複数の検知部で検知する検知工程
のプログラムコードと、前記受光工程が出力する第1信
号と、前記検知工程が出力する第2信号との同期を判定
する同期判定工程のプログラムコードと、前記同期判定
工程による判定結果に基づいて、前記光スポットに対応
する座標値を出力する出力工程のプログラムコードとを
備える。
【0022】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
指示具からの光を座標入力画面の所定位置に照射して光
スポットを生成し、前記光スポットに対応した座標を生
成する座標入力装置の制御のプログラムコードが格納さ
れたコンピュータ可読メモリであって、前記指示具から
の光を受光する受光工程のプログラムコードと、前記光
スポットを複数の検知部で検知する検知工程のプログラ
ムコードと、前記受光工程から出力される第1信号と、
前記検知工程から出力される第2信号との同期状態を判
定する同期判定工程のプログラムコードと、前記同期判
定工程による判定結果に基づいて、前記検知工程で検知
された情報をクリアするタイミングを制御する制御工程
のプログラムコードとを備える。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
好適な実施形態を詳細に説明する。
【0024】まず、本発明に係る光学式座標入力装置の
概略構成について、図1を用いて説明する。 [実施形態1]図1は実施形態1の座標入力装置の概略
構成を示す図である。
【0025】本座標入力装置は大別して、座標入力面で
あるスクリーン10に対して光スポット5を形成する指
示具4と、光スポット5のスクリーン10上の位置座標
等を検出する座標検出器1とからなる。図1には、それ
らの構成と合わせて、出力装置としてスクリーン10
に、画像あるいは位置座標等を表示する投射型表示装置
8を示している。
【0026】座標検出器1は、座標検出センサ部2と、
この座標検出センサ部2の制御および座標演算などを行
うコントローラ3、受光素子6、信号処理部7とから構
成されている。光スポット5のスクリーン10上の座標
位置及び指示具4の後述する各スイッチの状態に対応す
る制御信号とを検出して、コントローラ3によって外部
接続装置(不図示)にその情報を通信するようにしてい
る。
【0027】投射型表示装置8は、ホストコンピュータ
(不図示)などの外部接続装置である表示信号源からの
画像信号が入力される画像信号処理部81と、これによ
り制御される液晶パネル82、ランプ83、ミラー8
4、コンデンサーレンズ85からなる照明光学系と、液
晶パネル82の像をスクリーン10上に投影する投影レ
ンズ86とからなり、所望の画像情報をスクリーン10
に表示することができる。スクリーン10は、投射画像
の観察範囲を広くするために適度な光拡散性を持たせて
あるので、指示具4から発射された光ビームも光スポッ
ト5の位置で拡散され、画面上の位置や光ビームの方向
によらず、光スポット5の位置で拡散された光の一部が
座標検出器1に入射するように構成されている。
【0028】このように構成することで、指示具4によ
りスクリーン10上で文字情報や線画情報を入力し、そ
の情報を投射型表示装置8で表示することにより、あた
かも『紙と鉛筆』のような関係で情報の入出力を可能と
する他、ボタン操作やアイコンの選択決定などの入力操
作を自由に行えるように構成したものである。 <指示具4の詳細説明>図2は実施形態1の指示具の詳
細構成を示す図である。
【0029】指示具4は、赤外光を発射するLED等の
発光素子41と、その発光を駆動制御する発光制御部4
2、電源部44、2個の繰作用スイッチ43A、43B
とを内蔵している。発光制御部42は、操作用スイッチ
43A、43Bの状態により、発光のON(オン)/O
FF(オフ)と、後述する変調方法とによって、制御信
号を重畳した発光制御を行う。
【0030】操作者は、指示具4を握ってスクリーン1
0にその先端を向ける。このとき、操作スイッチ43A
を押下するか、操作スイッチ43Bをスクリーンに押し
付けることによって赤外光45が発射される。これによ
り、スクリーン10上に光スポット5が生成され、所定
の処理によって座標信号が出力され始める。
【0031】赤外光45には、変調の有無及び符号化さ
れたスイッチ情報、ペンID情報が含まれており、座標
検出器1はこれらの情報を読み取り、制御部3はホスト
コンピュータに座標値とスイッチ情報、ペンID情報を
送信する。
【0032】ホストコンピュータ側では、例えば、操作
用スイッチ43BがON状態のスイッチ情報を受け取る
と、ペンダウンと判定し、DOS/V機で使用されるマ
ウスの左ボタン操作と同様の動作を行う。描画プログラ
ム等の時には、この状態で、線などを描くことが可能に
なる。また、操作スイッチ43AをDOS/V機で使用
されるマウスの右ボタンとして使うことも可能になる。
【0033】発行素子41は、操作スイッチ43A、操
作スイッチ43Bのどちらかのスイッチが一旦ONにな
ることで、発光を開始し、スイッチがOFFになっても
一定時間発光を続ける。この状態のときは、画面上のカ
ーソルのみ移動する状態になる。これにより、操作者
は、片手でスクリーン10上の任意の位置で、すばやく
正確に文字や図形を描いたり、ボタンやメニユーを選択
したりすることによって、軽快に操作することができ
る。
【0034】発光時間は、電源の寿命などを鑑みて、決
定されればよく、例えば、数十秒間の発光時間で充分な
使用感を与えることができる。
【0035】実施形態1では、スイッチ情報は、2種類
の方法で赤外光に重畳されている。特に、操作スイッチ
43Bのスイッチ情報は、比較的頻繁に更新されるた
め、赤外光の変調の有無によって表現されている。
【0036】次に、操作スイッチ43Bによって発光さ
れる赤外光のタイミングチャートについて、図3を用い
て説明する。
【0037】図3は実施形態1の操作スイッチ43Bに
よって発光される赤外光のタイミングチャートである。
【0038】図3の7ー1に示すように、操作スイッチ
43Bのペンアップ時には、変調された光と、変調され
ていない光が交互に発光するようになっている。また、
7ー3に示すように、操作スイッチ43Bのペンダウン
時には、常に変調された光が出力される。
【0039】座標検出器1では、受光素子6で、この変
調された光を検出し周波数検波部(後述)によって、こ
の変調光のみを取り出す。取り出された変調光が、7−
4に示すように、一定の時間内に連続している場合、ペ
ンダウンと判定する。一方、取り出された変調光が、7
ー2に示すように、間隔があいている場合、ペンアップ
と判定する。
【0040】次に、操作スイッチ43Aによって発光さ
れる赤外光のタイミングチャートについて、図4を用い
て説明する。
【0041】図4は実施形態1の操作スイッチ43Aに
よって発光される赤外光のタイミングチャートである。
【0042】操作スイッチ43Aによって発光される赤
外光に含まれるスイッチ情報およびペンID情報は他の
方法によって、座標検出器1で検出されている。これ
は、赤外光中にあるヘッダ部を設け、このヘッダ部が検
出されたら、それに続く変調光のパターンによって、操
作スイッチ43AのON、OFF、ペンID情報を判定
する。この判定も、上述のような変調光、無変調をもっ
て、0、1の状態を表現している。
【0043】また、各状態の反転情報、例えば、SW1
であれば/SW1の情報も対にして、送信しているた
め、判定間違いなどを防止することができる。
【0044】尚、実施形態1では、二つの操作スイッチ
しか設けていないが、これに限定されるものではなく、
より多くの操作スイッチを搭載してもよい。また、各操
作スイッチの役割は、ホストコンピュータ側のドライバ
などによって再定義可能になっており、ユーザの使用形
態にあったものを選べば良い。 <座標検出器1の詳細説明>図5は実施形態1の座標検
出器の詳細構成を示す図である。
【0045】この座標検出器1には、集光光学系によっ
て高感度に光量検出を行う受光素子6と、結像光学系に
よって光の到来方向を検出する4つのリニアセンサ20
Xa,20Xb,20Ya,20Ybとが設けられてい
る。そして、指示具4に内蔵された発光素子41からの
光ビームにより、スクリーン10上に生成された光スポ
ット5からの拡散光をそれぞれ受光する。 <集光光学系の動作説明>受光素子6には、集光光学系
としての集光レンズ6aが装着されており、スクリーン
10上の全範囲から高感度で所定波長の光量を検知す
る。この検知出力は、周波数検波部71によって検波さ
れた後、制御信号検出部72において制御信号(指示具
4の発光制御部42によって重畳された信号)などのデ
ータを含むデジタル信号に復調される。
【0046】また、実施形態1では、タイミング信号を
送信するコード等の手段を有しないため、変調信号によ
ってリニアセンサ20Xa,20Xb,20Ya,20
Ybを制御することになる。また、後述するが、信号検
出は、発光時と非発光時時の差分によって行う。そし
て、そのシャッタタイミングと発光タイミングをあわせ
るために、上記変調信号のタイミングを用いて、リニア
センサ20Xa,20Xb,20Ya,20Ybのリセ
ット信号を発生させている。
【0047】ここで、周波数検波部で扱われる信号のタ
イミングチャートについて、図6を用いて説明する。
【0048】図6は実施形態1の周波数検波部で扱われ
る信号のタイミングチャートである。
【0049】図6において、8−1がペンダウン時の変
調信号を周波数検波部71で検波した後の信号IRであ
る。このIR信号は、いわば、発光している期間をあら
わしているため、リニアセンサ20Xa,20Xb,2
0Ya,20Ybのシャッタタイミングをこの信号に同
期させる必要がある。
【0050】一方、8−2が、リニアセンサ20Xa,
20Xb,20Ya,20Ybのシャッタ周期をあらわ
すもので、L(ローレベル)の時に発光時の検出を行
い、H(ハイレベル)の時に非発光時の検出を行うタイ
ミングを示す信号IRCLKである。このIRCLK信
号は、リニアセンサ20Xa,20Xb,20Ya,2
0Ybに供給されているクロックによって、リニアセン
サ20Xa,20Xb,20Ya,20Ybから出力さ
れる。このIRCLK信号と、発光期間を同期させるた
めに、8−1で示すIR信号が検出されたら、IR信号
とIRCLK信号が同期する程度の一定量の遅延時間を
もって、8ー3で示すリニアセンサ20Xa,20X
b,20Ya,20Ybにクリア(CLR)信号を出力
する。
【0051】このクリア動作によって、同期が可能にな
る。遅延量は、CLR信号が終了後、IRCLK信号が
LOWになる時間によって、決定すればよい。 <結像光学系の動作説明>図7は実施形態1のリニアセ
ンサ20Xa,20Xb,20Ya,20Ybの配置関
係を示す図である。
【0052】図7において、結像光学系としての円筒レ
ンズ90Xa,90Xb、90Ya,90Ybによって
光スポット5の像が、リニアセンサ20Xa,20X
b,20Ya,20Ybの各センサの感光部21Xa、
21Xb、21Ya、21Ybに線状に結像する。これ
らリニアセンサ20Xa,20Xb,20Ya,20Y
bを正確に直角に配置することによって、それぞれがX
座標、Y座標を反映した画素にピークを持つ出力が得ら
れる。
【0053】そして、これらリニアセンサ20Xa,2
0Xb,20Ya,20Ybは、センサ制御部31によ
って制御され、出力信号はセンサ制御部31に接続され
たAD変換部31Aによってデジタル信号として座標演
算部32に送られる。座標演算部32は、入力されたデ
ジタル信号より出力座標値を計算し、その計算結果を制
御信号検出部72からの制御信号などのデータと共に通
信制御部33を介して、所定の通信方法で外部制御装置
(不図示)に送出する。また、調整時など通常と異なる
動作(例えば、ユーザ校正値の設定)を行わせる場合
は、通信制御部33からセンサ制御部31、座標演算部
32へモード切換信号が送られる。
【0054】本発明では、光スポット5の像がリニアセ
ンサ20Xa,20Xb,20Ya,20Ybの各セン
サの画素の数倍の像幅となるように焦点調節あるいは拡
散フィルム等を用いて、故意にボケを生じさせている。
但し、大きくぼけさせると、ピークレベルが小さくなっ
てしまうので、数画素程度の像幅が最適である。画素数
の少ないCCDを有するリニアセンサ20Xa,20X
b,20Ya,20Ybと、適度にボケた光学系を用い
ることが、本発明の特徴の一つであり、このような組み
合わせを用いることによって、演算データ量が少なく、
小さなセンサと光学系で非常に高分解能、高精度、高速
でかつ低コストな座標入力装置を実現することができ
る。
【0055】アレイ状に配置されたX座標検出用リニア
センサ20Xa,20Xb,Y座標検出用リニアセンサ
20Ya,20Ybは同一の構成であり、その詳細構成
について、図8を用いて説明する。
【0056】図8は実施形態1のリニアセンサの詳細構
成を示す図である。
【0057】受光部であるセンサアレイ21はN個の画
素(実施形態1では、64画素)からなり、受光量に応
じた電荷が積分部22に貯えられる。積分部22は、N
個からなり、ゲートICGに電圧を加えることによって
リセットできるため、電子シャッタ動作が可能である。
この積分部22に貯えられた電荷は、電極STにパルス
電圧を加えることによって蓄積部23に転送される。こ
の蓄積部23は、2N個からなり、指示具4の発光タイ
ミングに同期したIRCLK信号のH(ハイレベル)と
L(ローレベル)とにそれぞれ対応して別々に電荷が蓄
積される。その後、光の点滅に同期して各々別々に蓄積
された電荷は、転送クロックを簡単にするために設けら
れた2N個からなるシフト部24を介して、2N個から
なるリニアCCD部25に転送される。
【0058】これにより、リニアCCD部25には、N
画素のセンサ出力の光の点滅に各々対応した電荷が隣接
して並んで記憶されることになる。これらリニアCCD
部25に並べられた電荷は、2N個からなるリングCC
D部26に順次転送される。このリングCCD26は、
CLR信号によってCLR部27で空にされた後、リニ
アCCD部25からの電荷を順次蓄積していく。
【0059】このようにして蓄積された電荷は、アンプ
29によって読み出される。このアンプ29は、非破壊
で蓄積電荷量に比例した電圧を出力するものであり、実
際には、隣接した電荷量の差分、すなわち、発光素子4
1の点灯時の電荷量から非点灯時の電荷量を差し引いた
分の値を増幅して出力する。
【0060】この時、得られるリニアセンサ20Xa,
20Xb,20Ya,20Ybの出力波形の一例につい
て、図9を用いて説明する。
【0061】図9は実施形態1のリニアセンサの出力波
形の一例を示す図である。
【0062】図9中、Bの波形は発光素子41の点灯時
の信号のみを読み出したときの波形であり、Aの波形は
非点灯時の波形、すなわち、外乱光のみの波形である
(図8に示したように、リングCCD26には、これら
A,Bの波形に対応する画素の電荷が隣接して並んでい
る)。アンプ29は、その隣接する電荷量の差分値(B
−Aの波形)を非破壊増幅して出力することになるが、
これにより、指示具4からの光のみの像の信号を得るこ
とができ、外乱光(ノイズ)の影響を受けることなく安
定した座標入力が可能となる。
【0063】また、図9に示したB−Aの波形の最大値
をPEAK値と定義すれば、光に対してリニアセンサ2
0Xa,20Xb,20Ya,20Ybの各リニアセン
サが機能する蓄積時間を増大させれば、その時間に応じ
てPEAK値は増大する。換言すれば、IRCLK信号
の1周期分の時間を単位蓄積時間とし、それを単位とし
て蓄積回数nを定義すれば、蓄積回数nを増大させるこ
とでPEAK値は増大する。そして、このPEAK値が
所定の大ささTH1に達したことを検出することで、常
に一定した品位の出力波形を得ることができる。
【0064】一方、外乱光が非常に強い場合、差分波形
B−Aのピークが十分な大きさになる前に、リングCC
D26の転送電荷が飽和してしまう恐れがある。このよ
うな場合を考慮して、リニアセンサ20Xa,20X
b,20Ya,20Ybの各リニアセンサにはスキム機
能を有するSKIM部28が付設されている。SKIM
部28は、非点灯信号のレベルを監視し、図10におい
て、n回目のAnで信号レベルが所定の値を超えている
場合(図中、一点鎖線)、一定量の電荷をA,Bの各画
素から抜き取るようにする。これにより、次のn+1回
目には、An+1に示すような波形となり、これを繰り
返すことによって、非常に強い外乱光があっても飽和す
ることなく、信号電荷の蓄積を続けることができる。
【0065】従って、指示具4からの点滅光の光量が微
弱であっても、多数回積分動作を継続することによっ
て、十分な大きさの信号波形を得ることが可能になる。
特に、指示具4に可視光域の発光源を用いる場合、表示
画像の信号が重畳するので、前述したスキム機能と差分
出力を用いることによって、非常にノイズの少ないシャ
ープな波形を得ることが可能となる。
【0066】次に、リングCCD26の出力制御におけ
るタイミングチャートについて、図11を用いて説明す
る。
【0067】図11は実施形態1のリングCCDの出力
制御におけるタイミングチャートである。
【0068】まず、IR信号から一定遅延時間後のCL
R信号によりすべての動作がクリアされる。このあと、
指示具4による入力があると、CCDOUT信号のよう
な検出信号が、積分動作によって大きくなる。そして、
一定レベル(VTH)を超えると、コンパレータの出力
CMPOUT信号が立ち下がりリングCCD26の積分
動作を停止させる。センサ制御部31は、このCMPO
UT信号が下がるとAD変換を開始する。AD変換期間
は、ADSMPL信号で示したように、リングCCD2
6の画素出力すべてに対して行われる。
【0069】上述のように、リングCCD26の出力
が、一定レベルを超えない場合には、センサ制御部31
は、クリアからの経過時間をカウントし、あらかじめ定
めた一定時間を過ぎているような場合には、強制的にA
D変換動作を行う。このようにしておけば、入力が小さ
い場合でも、一定サンプリング時間内に必ずサンプリン
グが行われるようになる。
【0070】AD変換は、図12に示すようなタイミン
グで行われる。つまり、リングCCD26の出力である
CCDOUT信号は時間軸を拡大すると、図12のよう
に画素単位の検出光レベルに応じた電圧で出力される。
この信号を、サンプリングパルスSPのタイミングで画
素毎にAD変換し、センサ制御部31は、そのレベルを
メモリなどに記憶する。
【0071】上記のような動作を、各座標軸に対応した
リングCCD26のすべてに対して行い、後述の座標計
算を行う。
【0072】また、座標検出器1に到達する指示具4の
光は、指示具4に内蔵された電源部(電池)44の消耗
により変動する他、指示具4の姿勢によっても変動す
る。特に、スクリーン10の光拡散性が小さい楊合、表
示画像の正面輝度は向上するが、この指示具4の姿勢に
よる座標検出器1への入力光量の変動が大きくなってし
まう。しかしながら、本発明では、このような場合であ
っても、積分回数が自動的に追従して常に安定した出力
信号を得ることができるので、安定した座標検出が可能
となる。
【0073】以上説明したように、点滅光に高周波数の
キャリアを加え、そのキャリアを周波数検波して得た所
定周期の復調信号によって積分動作のタイミング制御を
行うようにしたので、指示具と搬像部とをコードレスで
同期させることができ、使い勝手の良い座標入力装置を
実現することができる。また、積分部からの差分信号中
のピークレベルを関しし、積分動作を停止させる積分制
御手段を設けたので、光量が変化してもほぼ一定レベル
の光スポット像の信号を作成でき、これにより、常に安
定した高分解能な座標演算結果を得ることができる。 <座標値演算>座標演算部32における座標演算処理に
ついて説明する。
【0074】上述したようにして得られた4つのリニア
センサ20Xa,20Xb,20Ya,20Ybの出力
信号(アンプ29からの差分信号)は、センサ制御部3
1に設けられたAD変換部31Aでデジタル信号として
座標演算部32に送られ、座標値が演算される。座標値
の演算は、まず、X座標、Y座標の各方向の出力に対し
て求める。尚、演算処理は、X座標、Y座標同様である
ので、X座標値の演算についてのみ説明する。
【0075】リニアセンサ20Xa,20Xbはそれぞ
れ、図13に示すように、スクリーン10の縦半分の検
出領域として構成されており、その中央付近では、検出
領域が重複している。
【0076】リニアセンサ20Xaは、スクリーン10
のSXa領域に光スポットがある場合に光を検出し、リ
ニアセンサ20Xbはスクリーン10のSXb領域に光
スポットがある場合に光を検出する。重複領城では、両
センサで検出が行われる。その時のリニアセンサ20X
a,20Xbの出力について、図14を用いて説明す
る。
【0077】図14はリニアセンサの出力を模式的に示
す図である。
【0078】中央の重なりの部分に光スポットがある場
合には、15−1に示すように、リニアセンサ20X
a,20Xbともに出力が現れる。一方、SXb領域に
光スポットがある場合には、15−2に示すように、リ
ニアセンサ20Xbのみに出力が現れる。このように理
想的に重複部分以外では、一方の出力がある場合には、
例えば、一方の座標値を元に、その値が、基準点を超え
たか否かで、切り換えの判定を行い、座標値を連結す
る。
【0079】しかしながら、ノイズ、あるいは漏れ光、
外乱光などによって、15−3に示すような本来の光ス
ポット以外の所に、出力が生じる場合がある。
【0080】このような時に、一方の座標値で判定を行
っていると、間違った判定をしてしまい表示画面上で、
いきなり違う点にカーソルなどが表示され、例えば、描
画中であると、不要な線が引かれてしまうことになる。
そこで、本発明では、得られたリニアセンサ20Xa,
20Xb,20Ya,20Ybの出力のピーク値に基づ
いて、座標値の判定を行う。
【0081】次に、実施形態1の座標演算処理の処理フ
ローについて、図15を用いて説明する。
【0082】図15は実施形態1の座標演算処理の処理
フローを示すフローチャートである。
【0083】尚、リニアセンサ20Xa,20Xbの各
リングCCD26の出力をDXa、DXbとする。この
値は、先に説明したように、AD変換された値であるか
ら、リングCCD26の各画素ごとの光検出量に応じた
電圧値である。そこで、各データの最大値をもって、ピ
ークレベルを決定することができる。
【0084】また、リニアセンサ20Xa,20Xbで
検出される座標を、それぞれCCDXa、CCDXbと
する。
【0085】まず、ステップS201で、任意の座標入
力点での各画素の差分信号である差分データDXa
(n)(実施形態1の場合、画素数n=64)が読み込
まれ、バッファメモリ(不図示)に貯えられる。ステッ
プS202で、このデータのピークレベルを求め、Xa
pとして記憶する。次に、ステップS203で、あらか
じめ設定しておいた閾値Vと比較し、閾値以上のデータ
値Exa(n)を算出する。このデータ値Exa(n)
を用いて、ステップS204で、リニアセンサ20Xa
上の座標CCDXaを算出する。実施形態1では、重心
法により出力データの重心を算出しているが、出力デー
タExa(n)のピーク値を求める方法(例えば、微分
法による)等、計算の方法はこれに限定されないことは
言うまでもない。
【0086】同様にして、リニアセンサ20Xb上の座
標CCDXbも算出する。
【0087】これら算出された座標値は、リニアセンサ
20Xa,20XbのそれぞれのリニアCCD26上で
の画素に対応した座標である。そのため、これらの座標
値を連結することで一つのリニアセンサ20Xa,20
Xb上での座標値として扱えるようになる。
【0088】そこで、リニアセンサ20Xa,20Xb
のそれぞれのリニアCCD26上での画素に対応した座
標値を連結するための基準座標を定義する。
【0089】この基準座標の定義について、図16を用
いて説明する。
【0090】図16は実施形態1の基準座標の定義を説
明するための図である。
【0091】図16は、リニアセンサ20Xa,20X
bのそれぞれのリニアCCD26の座標を概念的に配置
した構成を示している。リニアセンサ20Xa,20X
bの検出領域は、先に説明したように重複部分を有して
いるため、その座標位置を重ねると、同図のようにな
る。
【0092】この時、リニアセンサ20Xa,20Xb
のそれぞれのリニアCCD26が共に測定可能な領域
で、基準点をあらかじめ定義する。つまり、スクリーン
10上の重複部分に入力を行い、座標CCDXa,CC
DXb(CCDXa_org,CCDXb_org)と
して読み込む。これらの値を、基準点データ(基準座
標)として、EEPROM等の不揮発性メモリ(不図
示)に記憶しておき、通常の使用時にはこの値を読み出
して、座標値演算を行う。
【0093】以下、これらの基準点データを用いて、リ
ニアセンサ20Xa,20XbのそれぞれのリニアCC
D26上での画素に対応した座標値を連結した連結座標
CCDXの算出処理について、図17を用いて説明す
る。
【0094】図17は実施形態1の連結座標CCDXの
算出処理の処理フローを示すフローチャートである。
【0095】まず、ステップS207で、リニアセンサ
20Xa,20XbのそれぞれのリニアCCD26の基
準点データ(CCDXa_org,CCDXb_or
g)をメモリから読み込む。ステップS208で、指示
具4からの入力がなされた時に計算されるCCDXa、
CCDXbの値と、基準点データの差分を算出する。こ
れにより、図16の中央付近にある直線L1の点を原点
としたリニアCCD上の座標に変換される。
【0096】次に、ステップS209で、先に記憶して
おいたリニアセンサ20Xa,20Xb各々のピークレ
ベルXaP、XbPを比較する。通常、外乱光などによ
る信号は、正規の光スポットによる信号よりかなり小さ
いため、ピーク値の大きい方を正規の座標として採用す
る。このようにして、L1を境にリニアセンサ20X
a,20XbのそれぞれのリニアCCD26の両リニア
CCDの座標値を連結できる。
【0097】具体的には、ピークレベルXaPがピーク
レベルXbPより大きい場合(ステップS209でYE
S)、ステップS210に進み、CCDX=CCDXa
として、ステップS212に進む。一方、ピークレベル
XaPがピークレベルXbP未満である場合(ステップ
S209でNO)、ステップS211に進み、CCDX
=CCDXbとして、ステップS212に進む。
【0098】そして、ステップS212で、上記の処理
で得られたCCDXから、スクリーン10上の座標値X
への変換を行う。座標値Xの変換は、あらかじめ測定さ
れ、不揮発メモリ等に記憶された倍率αとオフセットβ
を用いて、以下の式を用いて行う。
【0099】X = CCDX・α+β 尚、倍率α及びオフセットβは、基準点データと同様
に、あらかじめ、既知の複数点での入力作業を行いその
時のCCDX座標値とスクリーン10上の座標値から換
算すれば良い。
【0100】以上の処理は、X座標について説明を行っ
たが、同様にして、Y座標についても行う。
【0101】上述したように、リニアセンサ20Xa,
20XbがそれぞれリニアCCDを有するような複数の
リニアCCD26を用いて座標算出を行う場合には、リ
ニアCCDに重複部分を設け、その部分で基準となる基
準座標(基準点データ)点を設定することで、あたかも
一つのリニアCCDのように扱うことができる。また、
取り付けのばらつきをも吸収できるため、分解能等の低
下を招くことなく、より大きな領域の座標入力を可能に
する。
【0102】そして、上述のような演算処理によって算
出した座標値(X,Y)を示すデータ信号は、座標演算
部32から通信制御部33に送られる。この通信制御部
33には、そのデータ信号と、制御信号検出部72から
の制御信号とが入力される。そして、これらデータ信号
および制御信号は、ともに所定の形式の通信信号に変換
され、外部の表示制御装置に送出される。これにより、
スクリーン10上のカーソルやメニュー、文字や線画の
入力などの各種操作を行うことができる。 <同期判定回路の説明>上述したように、指示具4の点
灯/非点灯をあらわすIR信号(図6の8−1)に対し
て、リニアセンサ20Xa,20Xb,20Ya,20
Ybのシャッタ周期をあらわすIRCLK信号(図6の
8−2)を同期させるため、センサ制御部31は、CL
R信号にある遅延量△tをもって、リニアセンサ20X
a,20Xb,20Ya,20Ybをリセットし、点灯
/非点灯のタイミングの同期を取る。
【0103】しかしながら、指示具4に内蔵される電池
の疲弊や指示具4の傾きなどで、指示具4から発射され
る光量が下がった場合、IR信号が弱くなり、ノイズ等
による、誤動作でIR信号とIRCLK信号の同期が外
れることがある。
【0104】この同期が外れると、点灯時と、非点灯時
の差分でリニアセンサ20Xa,20Xb,20Ya,
20Ybの出力が決まる。そのため、例えば、IR信号
とIRCLK信号の出力が1/4周期ずれた時には、点
灯時と非点灯時の積分量が等しくなり、相殺されて出力
が得られなくなる。逆に、IR信号とIRCLK信号の
出力を監視し、そのずれが1/4周期のずれであれば、
指示具4からの入力が無いと判断することができる。但
しIR信号とIRCLK信号の出力のずれが1/4周期
以内であると、入力点と異なった座標を算出してまう可
能性がある。
【0105】そこで、実施形態1では、IR信号とIR
CLK信号の同期が正しく行われているかの判定を行
う。この判定を行う判定回路について、図18を用いて
説明する。
【0106】図18は実施形態1の判定回路の構成を示
す図である。
【0107】IR信号の立ち上がり、立ち下がりで、そ
の時点でのIRCLK信号の状態をラッチ18−1、1
8−2でラッチする。ラッチされたIRCLK信号は、
回路18−3に入力される。そして、ラッチ18−1、
18−2の双方がL(ロー)の時にのみ、つまり、点灯
時の取り込みタイミングと一致したときに、同期信号と
してSYNC_HIを出力する。
【0108】この判定回路で扱われる信号のタイミング
チャートについて、図19を用いて説明する。
【0109】図19は実施形態1の判定回路で扱われる
信号のタイミングチャートである。
【0110】図19に示す例では、IR信号のL(ロ
ー)レベルの幅がIRCLK信号より短くなっている。
そして、図18で説明したように、IR信号のL(ロ
ー)期間と、IRCLK信号のL(ロー)期間が一致し
た時にのみ、SYNC_HI信号が出力される。
【0111】しかし、このままであると、座標検出周期
(1座標を取り込む時間)の最後の部分で同期があった
場合でも同期があっていると判定してしまう。また、実
施形態1では、IR信号の周期と、IRCLK信号の周
期をほとんど同じに設定しているため、最初のクリア動
作をかける際のIR信号の出力タイミングがずれていな
ければ、同期ずれを起こさず、クリア動作から所定期間
にタイミングがあっていれば、同期しているとみなすこ
とができる。この動作を実行するために、図18に示し
た判定回路に、更に、図20に示すような検出回路を付
加する。
【0112】図20は実施形態1の検出回路の構成を示
す図である。
【0113】図20に示す検出回路は、クリア動作から
一定時間のサンプリング中に、IR信号とIRCLK信
号の同期ずれが発生していないかを検出する。図20
中、19−1はカウンタであり、IRCLK信号をカウ
ントすることで、クリア動作後の一定時間を計測する。
カウンタ19−1は、プリセット値(abcd)の入力
から、カウントフルになるまでの間カウントアップを行
い、カウントフル時にRCO信号を出力する。RCO信
号が出力されると、カウンタ19−1のイネーブル端子
がL(ロー)にセットされるため、カウンタ値、RCO
値はそのままで、カウント動作は停止する。
【0114】このRCO信号の出力と、IR信号の出力
のAND出力(SCLK)を、図18で示した判定回路
のIR信号の代わりに入力する。このように構成する
と、IRCLK信号の所定のカウント期間は、SCLK
信号はIR信号と同じ信号が出力される。しかし、カウ
ントアップすると、SCLK信号はL(ロー)に固定さ
れ、次のクリア動作の周期まで出力されないことにな
る。
【0115】つまり、クリア動作から、IRCLK信号
の所定カウント数までの間の同期状態が判定され、次の
クリア動作の周期まで、この状態が保存されることにな
る。そして、コントローラ3は、このSCLK信号を監
視し、座標出力の際にSCLK信号がH(ハイ)であれ
ば座標出力を行い、SCLK信号がL(ロー)の時には
座標出力を行わないように制御する。
【0116】以上説明したように、実施形態1によれ
ば、IR信号とIRCLK信号の同期状態を監視するこ
とで、不正な座標出力を抑制でき、精度の良い座標出力
を行うことができる。 [実施形態2]実施形態1では、IR信号とIRCLK
信号の同期状態を監視することによって座標出力を制御
しているが、実施形態2では、さらに、同期の程度を検
出することで、より確実な座標出力を行うようにする。
【0117】例えば、周囲温度や、装置の温度変化など
によって、クリア動作からIRCLK信号の出力までの
遅延時間△t(図6)が大幅に変化するような場合に、
CLR信号を一定量の遅延量で出力すると、座標出力の
効率が悪くなり、かつ積分部22の積分時間が長くな
り、AD変換部31Aにおけるサンプリングレートの低
下を招きかねない。
【0118】そこで、実施形態2では、IR信号とIR
CLK信号の同期の程度を検出し、その検出結果に応じ
て、クリア信号の遅延時間△t(図6)を制御する。こ
の制御を実行する制御回路について、図21を用いて説
明する。
【0119】図21は実施形態2の制御回路の構成を示
す図である。
【0120】図21に示すように、IR信号とIRCL
K信号がXOR回路20−1に入力される。XOR回路
20−1からの出力は、IR信号とIRCLK信号の同
期の度合いによって、図22のSYNC信号22−1を
出力する。つまり、同相の信号の時には、H(ハイ)出
力となり、逆相の時にはL(ロー)出力となる。このS
YNC信号を、ローパスフィルタ(LPF)20−2を
通過させることによって、そのH(ハイ)出力の量によ
って、図23に示すように出力電圧が上昇することにな
る。この値を、コンパレータ等で所定の電圧値でコンパ
レートし、上述したSYNC_HI信号として利用する
こともできる。
【0121】また、この値をAD変換等によって、コン
トローラ3に読み込むことで、現在の同期の程度を知る
ことが可能になる。具体的には、現在の位相遅れが±1
80の範囲の負号無しの情報として得ることができる。
負号を得るためには、IRCLK信号の立ち上がりでI
R信号をサンプリングし、その値を読み込むことで決定
可能である。
【0122】このようにして得られた位相情報を用い
て、IR信号に対するCLR信号の遅延時間△tを制御
すれば、IR信号とIRCLK信号の同期をとることが
可能になる。
【0123】このとき、位相遅れ量に対する遅延時間
は、図23に示したようにテーブルを持って対応しても
よいし、あるいは遅延時間を変更した後に、同様に、遅
延時間のサンプリングを繰り返し、LPF20−2の出
力が所定のレベル以上なるまで、同作業を繰り返すよう
にして決定してもよい。
【0124】以下、IR信号とIRCLK信号の同期制
御処理について、図24を用いて説明する。
【0125】図24は実施形態2のIR信号とIRCL
K信号の同期制御処理を示すフローチャートである。
【0126】一連の座標取得に際し、CLR信号を出力
する動作を表してある。
【0127】まず、ステップS221で、座標取得が始
まると、IR信号の立ち下がりを検出する。これは、コ
ントローラ3のポートにIR信号を入力し、入力値がH
(ハイ)状態からL(ロー)状態となるまでループす
る。ここで、所定時間内にIR信号が検出されなけれ
ば、ペンアップとして処理をぬけてもよい。
【0128】ステップS222で、所定時間T待機す
る。ステップS223で、T時間経過後CLR信号を出
力する。このCLR信号に対するタイミングで、リニア
センサ20Xa,20Xb,20Ya,20YbよりI
RCLK信号が出力される。
【0129】ステップS224で、出力されたIRCL
K信号とIR信号の同期値LPF1(LPF20−2か
らの出力)を取得する。ステップS225で、LPF1
が所定値以上であるか否かを判定する。LPF1が所定
値以上である場合(ステップS225でYES)、同期
は取れていると判定し、ステップS232に進み、座標
値検出動作を行う。一方、LPF1が所定値未満である
場合(LPF1でNO)、ステップS226に進む。
【0130】ステップS226で、LPF1の値とあら
かじめ用意してあったテーブルとを参照して遅延時間△
tを決定する。あるいは、少しずつ、遅延量を増加さ
せ、LPF1の値が所定値を超えるまで繰り返し加算す
るために微少な遅延時間△tを決定しても良い。
【0131】ステップS227で、IR信号の立ち下が
りを検出する。ステップS228で、遅延時間△tと所
定時間Tとを加算した時間待機する。ステップS229
で、CLR信号を出力する。
【0132】ステップS230で、再度IRCLK信号
とIR信号の同期値LPF2値を取得する。ステップS
231で、LPF2が所定値以上であるか否かを判定す
る。LPF2が所定値以上である場合(ステップS23
1でYES)、同期は取れていると判定し、ステップS
232に進み、座標値検出動作を行う。一方、LPF2
が所定値未満である場合(LPF2でNO)、ステップ
S233に進む。
【0133】IR信号がノイズ等でかなり弱い場合、L
PF値は、中間ぐらいの値を示すので、先に取得したL
PF1とLPF2の値の差を算出し、ステップS233
で、その差が所定幅Tth未満であるか否かを判定す
る。この所定幅Tthはシステムのノイズ量などから決
定すれば良い。LPF1とLPF2の値の差が所定幅T
th未満である場合(ステップS233でYES)、正
確なIR信号が得られなかったとして、ステップS23
5でペンアップと判定し、ここでの座標取得を終了す
る。一方、LPF1とLPF2の値の差が所定幅Tth
以上である場合(ステップS234でNO)、ステップ
S234で、LPF2をLPF1として、再度ステップ
S226に戻る。
【0134】以上説明したように、実施形態2によれ
ば、IR信号とIRCLK信号の同期状態の程度を検出
して、CLR信号の遅延時間△tをすることで、より確
実な座標出力を行うことができる。
【0135】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0136】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0137】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0138】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0139】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0140】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0141】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図15、図17、図24
に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格
納されることになる。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
精度良く座標を入力することができる座標入力装置及び
その制御方法、コンピュータ可読メモリを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の座標入力装置の概略構成を示す図
である。
【図2】実施形態1の指示具の詳細構成を示す図であ
る。
【図3】実施形態1の操作スイッチ43Bによって発光
される赤外光のタイミングチャートである。
【図4】実施形態1の操作スイッチ43Aによって発光
される赤外光のタイミングチャートである。
【図5】実施形態1の座標検出器の詳細構成を示す図で
ある。
【図6】実施形態1で周波数検波部で扱われる信号のタ
イミングチャートである。
【図7】実施形態1のリニアセンサ20Xa,20X
b,20Ya,20Ybの配置関係を示す図である。
【図8】実施形態1のリニアセンサの詳細構成を示す図
である。
【図9】実施形態1のリニアセンサの出力波形の一例を
示す図である。
【図10】実施形態1のリニアセンサのスキム動作を説
明するための出力波形の一例を示す図である。
【図11】実施形態1のリングCCDの出力制御におけ
るタイミングチャートである。
【図12】実施形態1のAD変換のタイミングチャート
である。
【図13】実施形態1のリニアセンサの構成を示す図で
ある。
【図14】リニアセンサの出力を模式的に示す図であ
る。
【図15】実施形態1の座標演算処理の処理フローを示
すフローチャートである。
【図16】実施形態1の基準座標の定義を説明するため
の図である。
【図17】実施形態1の連結座標CCDXの算出処理の
処理フローを示すフローチャートである。
【図18】実施形態1の判定回路の構成を示す図であ
る。
【図19】実施形態1の判定回路で扱われる信号のタイ
ミングチャートである。
【図20】実施形態1の検出回路の構成を示す図であ
る。
【図21】実施形態2の制御回路の構成を示す図であ
る。
【図22】実施形態2の制御回路で扱われる信号のタイ
ミングチャートである。
【図23】実施形態2のLPFの値と位相の関係を示す
図である。
【図24】実施形態2のIR信号とIRCLK信号の同
期制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 座標検出器 2 座標検出センサ部 3 コントローラ 4 指示具 5 光スポット 6 受光素子 6a 集光レンズ 7 信号処理部 8 投射型表示装置 81 画像信号処理部 82 液晶パネル 83 ランプ 84 ミラー 85 コンデンサーレンズ 86 投影レンズ 20Xa、20Xb、20Ya、20Yb リニアセン
サ 21 センサアレイ 22 積分部 23 シフト部 24 蓄積部 25 リニアCCD 26 リングCCD 27 クリア部 28 スキム部 29 アンプ 31 センサ制御部 31A AD変換部 32 座標演算部 33 通信制御部 71 周波数検波部 72 制御信号検出部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月15日(1999.4.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 克行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉村 雄一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 究 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金鋪 正明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B068 AA04 AA22 AA36 BB19 BC03 BD02 BD09 BD17 BD22 CD06 5B087 AA02 BC03 BC17 BC32 CC01 CC09 CC33 DD02 DD17 DJ05

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 指示具からの光を座標入力画面の所定位
    置に照射して光スポットを生成し、前記光スポットに対
    応した座標を生成する座標入力装置であって、 前記指示具からの光を受光する受光手段と、 前記光スポットを検知する複数の検知手段と、 前記受光手段から出力される第1信号と、前記検知手段
    から出力される第2信号との同期を判定する同期判定手
    段と、 前記同期判定手段による判定結果に基づいて、前記光ス
    ポットに対応する座標値を出力する出力手段とを備える
    ことを特徴とする座標入力装置。 【請求項2】 前記同期判定手段は、所定時間内の前記
    第1信号と前記第2信号との同期状態を検出する検出手
    段を備え、 前記検出手段による検出結果に基づいて、前記第1信号
    と前記第2信号との同期を判定することを特徴とする請
    求項1に記載の座標入力装置。 【請求項3】 前記同期判定手段の判定の結果、前記第
    1信号と前記第2信号とが同期している場合、前記出力
    手段は、前記光スポットに対応する座標値を出力するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の座標入力装置。 【請求項4】 前記複数の検知手段は、直線上に配列さ
    れた複数の光電変換素子を有することを特徴とする請求
    項1に記載の座標入力装置。 【請求項5】 前記出力手段は、前記複数の光電変換素
    子に対応する画素数以上の分解能で前記光スポットに対
    応する座標値を演算する演算手段とを備えることを特徴
    とする請求項2に記載の座標入力装置。 【請求項6】 指示具からの光を座標入力画面の所定位
    置に照射して光スポットを生成し、前記光スポットに対
    応した座標を生成する座標入力装置であって、 前記指示具からの光を受光する受光手段と、 前記光スポットを検知する複数の検知手段と、 前記受光手段から出力される第1信号と、前記検知手段
    から出力される第2信号との同期状態を判定する同期判
    定手段と、 前記同期判定手段による判定結果に基づいて、前記複数
    の検知手段で検知された情報をクリアするタイミングを
    制御する制御手段とを備えることを特徴とする座標入力
    装置。 【請求項7】 前記同期判定手段による判定結果に基づ
    いて、前記制御手段は、前記複数の検知手段へ所定信号
    を出力することを特徴とする請求項6に記載の座標入力
    装置。 【請求項8】 前記制御手段は、前記同期判定手段によ
    る判定された前記第1信号と前記第2信号との同期状態
    に応じて、前記所定信号の出力タイミングを決定するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の座標入力装置。 【請求項9】 前記所定信号は、前記複数の検知手段の
    検知内容のクリアを指示する信号であることを特徴とす
    る請求項7に記載の座標入力装置。 【請求項10】 前記同期判定手段による判定結果に基
    づいて、前記光スポットに対応する座標値を出力する出
    力手段とを更に備えることを特徴とする請求項6に記載
    の座標入力装置。 【請求項11】 指示具からの光を座標入力画面の所定
    位置に照射して光スポットを生成し、前記光スポットに
    対応した座標を生成する座標入力装置の制御方法であっ
    て、 前記指示具からの光を受光部で受光する受光工程と、 前記光スポットを複数の検知部で検知する検知工程と、 前記受光工程が出力する第1信号と、前記検知工程が出
    力する第2信号との同期を判定する同期判定工程と、 前記同期判定工程による判定結果に基づいて、前記光ス
    ポットに対応する座標値を出力する出力工程とを備える
    ことを特徴とする座標入力装置の制御方法。 【請求項12】 前記同期判定工程は、所定時間内の前
    記第1信号と前記第2信号との同期状態を検出する検出
    工程を備え、 前記検出工程による検出結果に基づいて、前記第1信号
    と前記第2信号との同期を判定することを特徴とする請
    求項11に記載の座標入力装置の制御方法。 【請求項13】 前記同期判定工程の判定の結果、前記
    第1信号と前記第2信号とが同期している場合、前記出
    力工程は、前記光スポットに対応する座標値を出力する
    ことを特徴とする請求項11に記載の座標入力装置の制
    御方法。 【請求項14】 前記複数の検知部は、直線上に配列さ
    れた複数の光電変換素子を有することを特徴とする請求
    項11に記載の座標入力装置の制御方法。 【請求項15】 前記出力工程は、前記複数の光電変換
    素子に対応する画素数以上の分解能で前記光スポットに
    対応する座標値を演算する演算工程とを備えることを特
    徴とする請求項12に記載の座標入力装置の制御方法。 【請求項16】 指示具からの光を座標入力画面の所定
    位置に照射して光スポットを生成し、前記光スポットに
    対応した座標を生成する座標入力装置の制御方法であっ
    て、 前記指示具からの光を受光する受光工程と、 前記光スポットを複数の検知部で検知する検知工程と、 前記受光工程から出力される第1信号と、前記検知工程
    から出力される第2信号との同期状態を判定する同期判
    定工程と、 前記同期判定工程による判定結果に基づいて、前記検知
    工程で検知された情報をクリアするタイミングを制御す
    る制御工程とを備えることを特徴とする座標入力装置の
    制御方法。 【請求項17】 前記同期判定工程による判定結果に基
    づいて、前記制御工程は、前記複数の検知部へ所定信号
    を出力することを特徴とする請求項16に記載の座標入
    力装置の制御方法。 【請求項18】 前記制御工程は、前記同期判定工程に
    よる判定された前記第1信号と前記第2信号との同期状
    態に応じて、前記所定信号の出力タイミングを決定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の座標入力装置の制
    御方法。 【請求項20】 前記同期判定工程による判定結果に基
    づいて、前記光スポットに対応する座標値を出力する出
    力工程とを更に備えることを特徴とする請求項16に記
    載の座標入力装置の制御方法。 【請求項21】 指示具からの光を座標入力画面の所定
    位置に照射して光スポットを生成し、前記光スポットに
    対応した座標を生成する座標入力装置の制御のプログラ
    ムコードが格納されたコンピュータ可読メモリであっ
    て、 前記指示具からの光を受光部で受光する受光工程のプロ
    グラムコードと、 前記光スポットを複数の検知部で検知する検知工程のプ
    ログラムコードと、 前記受光工程が出力する第1信号と、前記検知工程が出
    力する第2信号との同期を判定する同期判定工程のプロ
    グラムコードと、 前記同期判定工程による判定結果に基づいて、前記光ス
    ポットに対応する座標値を出力する出力工程のプログラ
    ムコードとを備えることを特徴とするコンピュータ可読
    メモリ。 【請求項22】 指示具からの光を座標入力画面の所定
    位置に照射して光スポットを生成し、前記光スポットに
    対応した座標を生成する座標入力装置の制御のプログラ
    ムコードが格納されたコンピュータ可読メモリであっ
    て、 前記指示具からの光を受光する受光工程のプログラムコ
    ードと、 前記光スポットを複数の検知部で検知する検知工程のプ
    ログラムコードと、 前記受光工程から出力される第1信号と、前記検知工程
    から出力される第2信号との同期状態を判定する同期判
    定工程のプログラムコードと、 前記同期判定工程による判定結果に基づいて、前記検知
    工程で検知された情報をクリアするタイミングを制御す
    る制御工程のプログラムコードとを備えることを特徴と
    するコンピュータ可読メモリ。
JP07686299A 1999-03-19 1999-03-19 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ Expired - Fee Related JP3513420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07686299A JP3513420B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US09/526,464 US6731271B1 (en) 1999-03-19 2000-03-16 Coordinate input device and its control method, and computer readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07686299A JP3513420B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000276290A true JP2000276290A (ja) 2000-10-06
JP3513420B2 JP3513420B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=13617471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07686299A Expired - Fee Related JP3513420B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6731271B1 (ja)
JP (1) JP3513420B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091365A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sharp Corp 座標入力装置
US7133031B2 (en) * 2002-10-31 2006-11-07 Microsoft Corporation Optical system design for a universal computing device
US7009594B2 (en) * 2002-10-31 2006-03-07 Microsoft Corporation Universal computing device
US7133563B2 (en) 2002-10-31 2006-11-07 Microsoft Corporation Passive embedded interaction code
JP2005339444A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
US7826074B1 (en) 2005-02-25 2010-11-02 Microsoft Corporation Fast embedded interaction code printing with custom postscript commands
US7421439B2 (en) 2005-04-22 2008-09-02 Microsoft Corporation Global metadata embedding and decoding
US7400777B2 (en) 2005-05-25 2008-07-15 Microsoft Corporation Preprocessing for information pattern analysis
US7729539B2 (en) 2005-05-31 2010-06-01 Microsoft Corporation Fast error-correcting of embedded interaction codes
US7817816B2 (en) 2005-08-17 2010-10-19 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled surface type identification
US20070221828A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Saxena Kuldeep K Optical input device, and methods of detecting input to an electronic device
US20100294574A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Eric Chen LED stylus pen

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142080A (en) 1981-02-27 1982-09-02 Fujitsu Ltd Output level adjusting method for ccd image sensor
GB8802369D0 (en) 1988-02-03 1988-03-02 Amerada Hess Ltd Subsea vehicle
US5115230A (en) 1989-07-19 1992-05-19 Bell Communications Research, Inc. Light-pen system for projected images
CA2051204C (en) 1990-11-02 1999-04-20 Scott A. Elrod Position and function input system for a large area display
US5341155A (en) 1990-11-02 1994-08-23 Xerox Corporation Method for correction of position location indicator for a large area display system
JP2933292B2 (ja) 1991-06-20 1999-08-09 株式会社 ピーエフユー 複数個の読み取りセンサによる画像読み取りのつなぎ目補正方法
US5164585A (en) * 1991-09-24 1992-11-17 Daniel Y. T. Chen Stylus/digitizer combination with elongate reflectors and linear CCD
US5852434A (en) * 1992-04-03 1998-12-22 Sekendur; Oral F. Absolute optical position determination
US5444506A (en) 1992-04-20 1995-08-22 Canon Aptex Inc. Projection original film feeding apparatus
JP3255980B2 (ja) 1992-08-31 2002-02-12 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその方法
US5248856A (en) 1992-10-07 1993-09-28 Microfield Graphics, Inc. Code-based, electromagnetic-field-responsive graphic data-acquisition system
JPH06230897A (ja) 1993-02-01 1994-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 位置指示装置
JP3400485B2 (ja) 1993-03-23 2003-04-28 株式会社ワコム 光学式位置検出装置および光学式座標入力装置
JPH0776902A (ja) 1993-09-10 1995-03-20 Sekisui Chem Co Ltd パネル及びその製造方法
JP3244895B2 (ja) 1993-12-02 2002-01-07 キヤノン株式会社 距離測定装置及びそれを用いた座標入力装置、及び距離測定方法及びそれを用いた座標入力方法
JPH07200140A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 表示装置用指示位置検出装置
JP3453428B2 (ja) 1994-07-07 2003-10-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP3006448B2 (ja) * 1995-02-09 2000-02-07 富士ゼロックス株式会社 情報入出力システム
JPH09179685A (ja) 1995-12-22 1997-07-11 Fujitsu Ltd ワイヤレス光学式ポインティング装置並びにこれに使用する発光指示器及び光信号検出器
JP3159085B2 (ja) 1996-10-07 2001-04-23 スタンレー電気株式会社 光学式ポインティング装置
JP3624070B2 (ja) 1997-03-07 2005-02-23 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法
JPH10334176A (ja) 1997-05-28 1998-12-18 Tec Corp シンボル読取装置
JP3492180B2 (ja) * 1998-01-30 2004-02-03 キヤノン株式会社 座標入力装置
JP4093665B2 (ja) * 1999-02-04 2008-06-04 リコーエレメックス株式会社 座標検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6731271B1 (en) 2004-05-04
JP3513420B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513419B2 (ja) 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4422851B2 (ja) 座標入力装置及び方法
US6847356B1 (en) Coordinate input device and its control method, and computer readable memory
JP2001075736A (ja) 座標入力装置
US20050248531A1 (en) Coordinate input apparatus, coordinate inputting method, information display system and storage medium and program
JP3492180B2 (ja) 座標入力装置
JP2001075735A (ja) 座標入力装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
EP1041507A2 (en) Coordinate input pen, and electronic board, coordinate input system and electronic board system using the coordinate input pen
JP3513420B2 (ja) 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US6900791B2 (en) Coordinate input apparatus and control method and program therefor
JP2001075737A (ja) 座標入力装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
US6795061B2 (en) Coordinate input apparatus, control method therefor and computer-readable memory
JP2002229726A (ja) 座標入力装置
JP2001022520A (ja) 座標入力装置
JP4434381B2 (ja) 座標入力装置
JP4612751B2 (ja) 入出力一体型装置
JP2020074089A (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP2002351612A (ja) 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
JP2002132448A (ja) 入力装置及びプロジェクタ
JP2000231444A (ja) 座標入力装置および座標入力装置の座標値出力方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
CN114115582B (zh) 位置检测方法、投影仪的控制方法、位置检测装置和投影仪
JP2000181627A (ja) 座標入力用の指示具および座標入力装置
JP2001051797A (ja) 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2001075734A (ja) 座標入力装置
JP2000207118A (ja) 座標入力指示具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees