JP2000274947A - 被加熱処理物からのガスの処理方法とそのための加熱炉 - Google Patents

被加熱処理物からのガスの処理方法とそのための加熱炉

Info

Publication number
JP2000274947A
JP2000274947A JP11074852A JP7485299A JP2000274947A JP 2000274947 A JP2000274947 A JP 2000274947A JP 11074852 A JP11074852 A JP 11074852A JP 7485299 A JP7485299 A JP 7485299A JP 2000274947 A JP2000274947 A JP 2000274947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
muffle
furnace
gas
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11074852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419159B2 (ja
Inventor
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Kanto Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP07485299A priority Critical patent/JP4419159B2/ja
Publication of JP2000274947A publication Critical patent/JP2000274947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419159B2 publication Critical patent/JP4419159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被加熱処理物を脱脂等のために加熱炉内で加
熱すると、有機物質等が被加熱処理物から炉内に蒸発、
気散する。これらの蒸発物は油脂性やダイオキシン派生
型ガス等であったりする。このようなガスを炉内でほぼ
完全に、炉内に設けられた加熱管によって熱分解した
後、炉外に排出することが望まれる。この場合に、ガス
がマッフルから加熱管に向かって円滑に流れ、マッフル
と炉室内にガスによる堆積物が生じ、炉の運転に支障が
起きることのないようにすることが必要となる。 【解決手段】 断熱材で囲まれた炉室内にマッフルを設
け、マッフル外の炉室内に設けた負圧燃焼輻射加熱管に
よってマッフル内に置かれた被加熱処理物を加熱し、被
加熱処理物からの蒸発ガスをマッフルの外周に設けた多
数の開口から加熱管に向かって吸引し、そこで燃焼した
後に炉外へ排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】被加熱処理物が熱間加工のた
めに、またはそれに先だって脱脂等のために加熱炉内で
加熱されると、被加熱処理物から炉室内に有機性物質が
蒸発、気散する。このような物質は油脂性ガスやダイオ
キシン派生型ガスであったりする。
【0002】本発明は、このような被加熱処理物からの
ガスの環境汚染性を低減させて、炉外に排出するための
新規な処理方法と、そのための新規な加熱炉に関するも
ので有る。
【0003】
【従来の技術】上記した如く加熱炉で加熱されて被加熱
処理物より炉室内に蒸発、気散したガスは、大気中に排
出される。このため、パイプによってガスを炉外の燃焼
筒に導き、ここで燃焼した後に大気中に排出することが
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
加熱された被加熱処理物からのガスは、炉室内の各部分
の全般にわたって一様の量で蒸発するのではなく、しか
もガスは一般に油脂性で粘着性が強いので、ガスの全部
を一様に燃焼筒やバーナー中に導いて完全に燃焼するこ
とが難しく、その一部はパイプ内や炉室内の壁上に軟化
あるいは融解状態で付着し、灰状の堆積物となって炉の
燃焼を阻害したり、炉壁を侵食したりすることになる。
【0005】そこで、本発明では、被加熱処理物からの
ガスが炉室を侵食したりすることがなく、しかも該ガス
を炉室内に設けられたバーナーに良好に導くことができ
る方法と、そのための加熱炉を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、断熱材で囲
まれた炉室内に耐熱性のマッフルを設け、この中で被加
熱処理物をマッフル外の炉室内に設けられた負圧燃焼輻
射加熱管によって加熱することより、被加熱処理物から
のガスが炉室を侵食したりすることがない。しかも、こ
のマッフルの外周に複数の開口を設け、かつこの開口の
開度を調節自在とすることにより、ガスを上記した負圧
燃焼輻射加熱管に良好に導くことができるものである。
以下、添付の図面を参照して、本発明になる好適な実施
例を説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】実施例1 図中で符号1は、本発明の方法を達成するために好適な
長尺な加熱炉の全体を示している。鋼製の炉殻2に覆わ
れて断熱材3があり、この断熱材3の壁に囲まれて断面
が矩形で長尺な炉室4が作られている。この実施例で
は、炉室4の幅は100cm、高さは70cmで、その全長
は296cmである。
【0008】この炉室4の全長にわたり、かつその両端
から炉外へ伸展するように、耐熱鋼製のマッフル5が加
熱炉1に設けられている。炉室4とマッフル5との間
は、後記する開口8を除いては気密を保つように取り付
けられている。この実施例では、マッフルの幅は80cm
で、高さは30cmで、その全長を326cmとした。
【0009】上記した開口8の複数が、マッフルの外周
に設けられる。この実施例では、マッフル5の両側壁に
互いに間隔を置いてそれぞれ直径が6cmの4個の円形の
開口を設けたが、該開口8はマッフルの底面または上面
壁に設けられてもよい。
【0010】また、図示されていないが、その開口度を
炉外から調節できるように作られている。マッフル5の
両端の入口と出口とはそれぞれ開閉自在な蓋15で覆わ
れており、マッフル中を循環して走るコンベヤベルト6
上に乗って被加熱処理物9がマッフル5内を通過する。
【0011】符号7は、マッフル5の外で炉室4内に設
けられた複数の負圧燃焼輻射加熱管で、内筒11と外筒
12とからなり、炉外に伸びる内筒の外方端14から燃
料と燃焼用の空気とが送られ、一方炉外に伸びる外筒の
外方端13は負圧が働く排気口をなす。内筒11と内筒
12の炉室内に伸びる内方端はそれぞれ炉室内に開口す
る。なお、符号10は加熱炉1の支脚である。
【0012】上述した構成になる加熱炉は、以下に述べ
る如く運転される。負圧燃焼輻射加熱管7の内筒11の
外方端14から内筒中に送られた燃料と空気は内筒11
中で燃焼し、その燃焼廃ガスは排気口13に働く負圧に
より外筒12を通って該排気口13から大気中に排出さ
れる。
【0013】コンベヤ6に乗ってマッフル5中を通る被
加熱処理物9は、加熱管7によって加熱され、被加熱処
理物から蒸発、離脱した有機性蒸発物質は、開口8と炉
室4とを通って負圧燃焼輻射加熱管7に吸入され、そこ
で燃焼または熱分解して加熱管の排気口13から大気中
に排出される。
【0014】なお、コンベヤに乗って図中で左手の入口
からマッフル5内に入った被加熱処理物9は、マッフル
5内を進行するのにつれて次第に加熱され、図3に示さ
れるように被加熱処理物からの蒸発ガスの量も次第に増
す。このようなガスをマッフルからその開口8を介して
炉室内に円滑に流し、効率良く加熱管7に吸入させるた
めに、必要によっては開口8の開口度を調節する。例え
ば、図中の一番左手の開口を半開にし、次の開口を3/
4開にし、次の2つの開口を何れも全開にする。
【0015】1個8g の鋼製のネジを、毎時120Kgで
上記した加熱炉で600℃に加熱した。毎時1.2 Kgの機
械加工用鉱油が、被加熱処理物のネジから蒸発した。こ
の蒸発物は、マッフル5の側面の開口8から円滑にマッ
フル外に流れ、負圧燃焼輻射加熱管7に吸引され、加熱
管に送られた燃料と共に燃焼した。このときの加熱管の
全部に送られた天然燃料ガスの燃焼総量は、毎時950
00Kcalで、加熱管からの廃ガス中の残量酸素量が
5%を保つように燃焼用空気の加熱管への供給を調節し
た。排気口13から排出された廃ガス中にはメタンは検
出されず、被加熱処理物のネジから蒸発した鉱油が熱分
解されていることが確認できた。
【0016】延べ150時間の操業後に、ネジをマッフ
ル中に送らずにマッフルを700℃で2時間加熱し、い
わゆる空焼きした。マッフルの開口からの蒸発物が認め
られ、マッフル中の壁に付着していた堆積物が高温に曝
されて、蒸発し、除去されたことが認められた。
【0017】実施例2 上記した加熱炉のマッフル内に開口部から大気が侵入し
ないように、窒素ガスを送りながら摂氏600℃に炉の
温度を保ち、毎時43Kgの炭素繊維前駆体を熱処理した
ところ、排気ガス中にはメタンは検出されなかった。
【0018】実施例3 上記加熱炉のマッフル内に、開口部から大気が侵入しな
いように窒素ガスを送りながら、プレス成型した構造用
クロム鋼粉体からなる歯車の焼結前駆体を、毎時400
個(総重量200Kg)を600℃で熱処理したところ、
プレス成型時に粉体に加えられた高分子化合物の98%
以上が蒸発、除去された。また、排気ガス中にはメタン
は検出されなかった。
【0019】
【発明の効果】上述したところから明らかな通り、本発
明によれば被加熱処理物に含まれる有機性物質等が炉内
にて熱処理によって蒸発、気散されるとき、これらの物
質が炉内でほとんど完全に加熱分解されて炉外に排出さ
れる。しかも、本発明の方法と加熱炉では、該有機性物
質等は炉内で燃焼されて、被加熱処理物の加熱のための
加熱源として利用される副次的な効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を達成するために好適に用いられ
る加熱炉の一例の説明的な正面断面図である。
【図2】図1に示される加熱炉の説明的な側面断面図で
ある。
【図3】被加熱処理物が加熱炉内を通るとき、通過時間
に伴って昇温し、処理物からの蒸発ガスの量も従って増
加することを説明的に示すグラフである。
【符号の説明】
1−加熱炉の全体 2−炉殻 3−断熱材 4−炉室 5−マッフル 6−コンベアベルト 7−負圧燃焼輻射加熱管 8−マッフルの外周の開口 9−被加熱処理物 10−支脚 11−負圧燃焼輻射加熱管の内筒 12−負圧燃焼輻射加熱管の外筒 13−排気口 14−燃料(燃焼用空気)供給口 15−マッフルの入口と出口の開閉自在蓋

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱材で囲まれた炉室内に設けられた耐
    熱性のマッフル中で被加熱処理物を、マッフル外の炉室
    内に設けられた負圧燃焼輻射加熱管によって加熱し、こ
    の加熱に伴って発する被加熱処理物よりマッフル内への
    ガスを、マッフルの外周に設けられた複数の開口を介し
    て、負圧燃焼輻射加熱管に働く負圧によってこの燃焼管
    に導き、この燃焼管の燃焼で該ガスを熱分解した後に炉
    室外に排気する被加熱処理物からのガスの処理方法。
  2. 【請求項2】 マッフルの外周に設けられた複数の開口
    の開度を調節自在とした請求項1記載の被加熱処理物か
    らのガスの処理方法。
  3. 【請求項3】 時宜によっては、マッフル内に被加熱処
    理物を置くことなしに炉を通常の運転温度より高温に加
    熱して、マッフルと炉室内の堆積物を高温に曝して加熱
    し、炉外に排出する請求項1又は2記載の被加熱処理物
    からのガスの処理方法。
  4. 【請求項4】 断熱材で囲まれた炉室と、この炉室内に
    設けられた外周に複数の開口のある耐熱性のマッフル
    と、このマッフルの外側で炉室内に設けられマッフル中
    に入れられた被加熱処理物を加熱し、かつこの加熱に伴
    って発する被加熱処理物からのガスをマッフルからその
    開口を介して吸引する負圧燃焼輻射加熱管と、この加熱
    管の燃焼廃ガスを負圧下で炉外に排出するために該加熱
    管につながる排気口とを有してなる被加熱処理物からの
    ガスを処理するための加熱炉。
  5. 【請求項5】 マッフルに設けられた開口の炉室内に対
    する開口度が調節自在である請求項4記載の被加熱処理
    物からのガスを処理するための加熱炉。
  6. 【請求項6】 負圧燃焼輻射加熱管に送られる燃焼のた
    めの酸素の量が調節自在である請求項4又は5記載の被
    加熱処理物からのガスを処理するための加熱炉。
JP07485299A 1999-03-19 1999-03-19 被加熱処理物からのガスの処理方法とそのための加熱炉 Expired - Fee Related JP4419159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07485299A JP4419159B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 被加熱処理物からのガスの処理方法とそのための加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07485299A JP4419159B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 被加熱処理物からのガスの処理方法とそのための加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274947A true JP2000274947A (ja) 2000-10-06
JP4419159B2 JP4419159B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=13559276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07485299A Expired - Fee Related JP4419159B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 被加熱処理物からのガスの処理方法とそのための加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419159B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340482A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Kanto Yakin Kogyo Kk 焼結炉における有機質排気ガスの除去と利用法
JP2007212097A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Ngk Insulators Ltd 腐食性ガスを発生する製品の焼成炉
CN102319904A (zh) * 2011-09-30 2012-01-18 姜堰市志远节能炉业设备制造厂 燃气式钢带精还原炉

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104006652A (zh) * 2014-05-21 2014-08-27 江苏华德工业炉有限公司 煤气化台车式加热炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340482A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Kanto Yakin Kogyo Kk 焼結炉における有機質排気ガスの除去と利用法
JP2007212097A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Ngk Insulators Ltd 腐食性ガスを発生する製品の焼成炉
CN102319904A (zh) * 2011-09-30 2012-01-18 姜堰市志远节能炉业设备制造厂 燃气式钢带精还原炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4419159B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062372A (en) Lined hazardous waste incinerator
JP7091740B2 (ja) 炭化炉
CN112262001A (zh) 热解装置
RU2667398C1 (ru) Установка для утилизации отходов
JP2000274947A (ja) 被加熱処理物からのガスの処理方法とそのための加熱炉
DK0839301T3 (da) Fremgangsmåde ved afbrænding af materialer, som skal behandles termisk
JP2004352538A (ja) 活性炭化物の製造方法及び装置
JP4020486B2 (ja) 外熱式ロータリキルン
KR101600576B1 (ko) 폐가스 연소 및 재활용기능을 갖는 금형 열처리장치
US6280182B1 (en) Disposal of gas evaporated with heat treatment
KR101706303B1 (ko) 폐가스 연소기능을 갖는 금형 열처리장치
US6748881B1 (en) Continuous pyrolysis furnace
KR101582289B1 (ko) 돈분 소각보일러
JP2002085932A (ja) 燃焼ガス排ガスの間接水冷却法
JP7200703B2 (ja) 炭化炉
JP4364761B2 (ja) 有機物含有汚泥の炭化炉
CN104864395B (zh) 一种有机废弃物处理系统
EP1860380A1 (en) Device for pyrolyse
SU827928A1 (ru) Печь дл химико-термической обработки
JP2003262316A (ja) 含水性有機物の加熱処理方法とその施設
JPH0849826A (ja) 外熱式ロータリーキルン
JPS6038149Y2 (ja) 無酸化連続熱処理炉
US3818847A (en) Material treating furnace
JP2002228362A (ja) 内熱式ロータリーキルン
JP2004043180A (ja) 撹拌搬送用スクリュ、およびこれを用いた炭化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees