JP2000274142A - パワーウインドの安全装置 - Google Patents

パワーウインドの安全装置

Info

Publication number
JP2000274142A
JP2000274142A JP11077154A JP7715499A JP2000274142A JP 2000274142 A JP2000274142 A JP 2000274142A JP 11077154 A JP11077154 A JP 11077154A JP 7715499 A JP7715499 A JP 7715499A JP 2000274142 A JP2000274142 A JP 2000274142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
output
voltage
resistance track
power window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077154A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takiguchi
勉 滝口
Fusao Fukazawa
房夫 深沢
Keiichi Tajima
計一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11077154A priority Critical patent/JP2000274142A/ja
Priority to DE10014073A priority patent/DE10014073B4/de
Priority to US09/533,661 priority patent/US6347482B1/en
Publication of JP2000274142A publication Critical patent/JP2000274142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/322Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors
    • E05Y2400/326Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors of the angular type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/458Mounting location; Visibility of the elements in or on a transmission member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウインドガラスとサッシとの間に手や首等を
挟み込んだことを正確に検出して安全制御動作を実行す
るようにしたパワーウインドの安全装置を小型化し、か
つ構成を簡略化する。 【解決手段】 車両のウインドガラスを開閉動作させる
ための駆動モータ9の回転軸を減速機構10で減速した
出力軸の回転角度位置を検出するポテンショセンサ20
を設ける。このポテンショセンサ20は、円環状の抵抗
トラック25aと導体トラック25b,25cを設けた
抵抗トラック板21と、この抵抗トラック板21上で摺
動される導電ブラシ24a,24bを有する回転板23
とを備えており、回転板23の回転位置に応じて導電ブ
ラシ24a,24bが抵抗トラック25a上を回転移動
されたときに出力される抵抗値に基づいて検出される。
抵抗トラック25aは直径方向の対向位置に高側電圧と
低側電圧が供給され、導電ブラシ24a,24bはこの
電圧を180度の回転角度で分圧して出力するため、高
精度の位置検出が可能となり、パワーウインド装置の小
型化、回路構成の簡略化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車等の車両に適
用されてウインドをモータ等の駆動源によって開閉動作
させるパワーウインドに関し、特にウインドガラスとサ
ッシとの間に手や頭等を挟み込んだ状態を検出して安全
制御動作を行う安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にパワーウインドはモータ等によっ
てウインドガラスを開閉動作しているため、ウインドガ
ラスとサッシの間に乗員の手や頭等を挟み込む事故を起
こすことがある。従来からウインドガラスとサッシとの
間に異物を挟み込んだ状態を検出し、その際にウインド
ガラスの開閉動作を停止させ、或いはウインドガラスを
開動作させる等して事故を未然に防止するための安全装
置が提案されている。このようなウインド安全装置で
は、例えば、ウインドガラスを駆動するモータに、ホー
ル素子からなるパルス信号発振器を装着し、このパルス
信号に基づいてウインドガラスの閉動作の絶対速度及び
相対速度を検出手段で検出すると共に、ウインドの開閉
方向を検出し、さらに挟み込みに対する安全動作を実行
する安全制御領域を判別した上で、ウインドの閉動作中
における、前記絶対速度と相対速度の少なくとも一方の
検出出力の変化に基づいて異物の挟み込みを検出する。
そして、異物の挟み込みを検出したときには、ウインド
ガラスを開方向に強制動作するという安全制御を行な
い、異物をウインドガラスとサッシとの挟み込みから解
放している。
【0003】このような安全制御領域判別技術では、パ
ルス信号のカウントミス等により安全制御領域の判別に
誤りが生じるおそれがあるため、ウインドガラス上限近
傍にリミットスイッチ等のウインドガラス位置検出機構
を設けてウインドガラスの全閉位置を高精度に検出し、
しかる上で安全制御領域を設定することがが必要とな
る。しかしながら、このようなウインドガラス位置検出
機構を設けることは、自動車工場の組立工程での取り付
け位置調整作業が必要となり、組立作業の煩雑化を招く
ことになる。この組立作業を省略するためには例えば、
特開平8−303113号公報に記載のように、自動位
置調整機構を設けることが考えられるが、構造が複雑と
なり、高コスト化を招く原因となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、ウインドの開
閉動作位置を位置センサにより求め、この位置センサ出
力によりウインドの開閉動作状態を検出することが考え
られる。この場合、位置センサとしては、例えばウイン
ドが開閉動作されるレールに沿ってポテンショセンサを
配設すれば、ウインドの開閉位置に応じてボテンショセ
ンサの抵抗値が変化されるため、その検出が可能である
が、これではウインドが開閉動作する全行程にわたる長
さのポテンショセンサが必要となり、車両のウインド構
造が複雑化されるとともに、前記した高コスト化を解消
することは難しい。
【0005】このような問題を解決するために、本願出
願人は先に特願平9−219396号において、車両の
ウインドガラスを開閉動作する駆動モータの回転角度位
置を検出する位置センサと、この位置センサの出力に基
づいて前記ウインドガラスの開閉位置を検出する手段
と、この位置検出手段に基づいて前記異物挟み込みの安
全制御を行う手段とを備えたパワーウインドの安全装置
を提案している。この安全装置によれば、ウインドの開
閉動作の全行程を位置センサにより検出してウインドに
おける異物の挟み込みを検出してその安全対策を可能と
する一方で、位置センサを小型化し、かつ装置に要求さ
れる回路の簡易化を実現することが可能とされている。
ただ、この提案したものは、駆動モータの1回転のう
ち、回転角度330度の領域を利用し、この領域で回転
角度に対応した0〜5Vの電圧変化を検出しているが、
近年では安全制御の精度の要求が高まるにつれて、これ
以上の検出精度が要求されるのに至っている。
【0006】本発明の目的は、この先に提案した安全装
置を更に改善し、特に位置センサで検出するウインドガ
ラスの開閉位置の検出精度と検出分解能を高めて安全制
御をより高精度に行うことを可能としたパワーウインド
の安全装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のパワーウインド
装置は、ウインドを開閉動作するために回転駆動される
駆動モータの回転角度位置を検出する位置センサと、前
記位置センサの出力に基づいて前記ウインドガラスの開
閉位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段に
基づいて前記異物挟み込みの安全制御を行う安全制御手
段とを備え、前記位置センサは、円環状に形成された電
気抵抗体パターンからなる抵抗トラックと、前記駆動モ
ータの駆動に伴って前記抵抗トラック上を摺動されなが
ら回転動作される導電ブラシとを有し、前記抵抗トラッ
クは、直径方向に対向する円周上の2点にそれぞれ電極
が設けられ、前記駆動モータが駆動されたときに前記導
電ブラシから前記電極間の抵抗値を分割した抵抗値を出
力するポテンショセンサとして構成したことを特徴とす
る。例えば、前記ポテンショセンサは、前記抵抗トラッ
クの一方の電極には高側電位が、他方の電極には低側電
位がそれぞれ供給され、前記導電ブラシは前記高側電位
と低側電位を分割した電位を出力するように構成する。
また、前記導電ブラシは、回転方向に90度ずれた2つ
の導電ブラシで構成され、前記各導電ブラシからは前記
駆動モータの回転駆動に対応してそれぞれ異なる位相の
出力信号が出力される構成とする。
【0008】本発明においては、ウインドガラスの開閉
位置を検出するためのセンサとして、ウインドガラスを
開閉動作させるための駆動モータの回転角度位置を検出
する位置センサを備えることにより、駆動モータからの
信号のみでウインドの全閉から全開までの全行程を検出
することができ、構成の小型化と回路の簡略化が実現で
き、自動車への好適な装備が実現できる。また、前記セ
ンサとして、円環状をした抵抗トラックを有し、その直
径方向に対向する2箇所に設けた端子部間の抵抗値を分
割して出力する構成とすることにより、ウインド位置変
化に対する出力変化の割合を大きくして高精度の位置検
出が可能になり、また回転位置によって出力が不能とな
る状態が存在することがなく、出力特性の安定化を図っ
て高信頼度の位置検出が可能になり、より適切な安全制
御を実現可能にしたパワーウインド装置が構築できる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明が適用されるパワーウ
インド装置の模式的な構成図であり、自動車のウインド
の下側車体内に設けた開閉機構2によってウインドガラ
ス1を開閉動作させる。すなわち、車体の上下方向には
レール3が延設され、ここにスライダ4を上下に摺動可
能に保持している。このスライダ4にはワイヤ5が連結
され、ワイヤ5はレール3の上下端に配設されたプーリ
6に巻き掛けられてパワーウインド駆動部7に連結され
ており、パワーウインド駆動部7が駆動されたときにワ
イヤ5を介してスライダ4が上下移動される。スライダ
4にはウインドガラス1が取着され、スライダ4と共に
上下移動されたときにサッシ8で画成されるウインド空
間を開閉する。前記パワーウインド駆動部7は、駆動源
としてのモータ9を有しており、このモータの回転力で
前記ワイヤ5を回動させ、ウインドガラス1を上下移動
させる。例えば、モータを正転させたときにウインドガ
ラスを上動してウインドを閉じ、逆転させたときに下動
させてウインドを開く。
【0010】図2は前記パワーウインド装置の一例の正
面図であり、図1の各部に対応する部分には同一符号を
付してある。前記パワーウインド駆動部7は、図3に要
部の構成を部分に分解して示すように、電力で回転駆動
される前記したモータ9と、このモータ9の回転出力を
減速して前記ワイヤ5を駆動するための減速機構10
と、この減速機構10の出力軸の回転角度位置を検出す
るポテンショセンサ20とを備えている。前記モータ9
の回転軸9aの一端部にはウォーム11が固定され、こ
のウォーム11にはウォームホイール12が噛合されて
前記減速機構10を構成している。また、このウォーム
ホイール12と一体的に回転される出力軸13の一端部
には前記ワイヤ5が巻き掛けられたプーリ14が固定さ
れる。なお、このプーリ14は前記モータ9に一体化さ
れるケース15内に内装されている。したがって、前記
モータ9が駆動され、減速機構10を介してプーリ14
が回転されたときには、前記ワイヤ5を駆動して前記ウ
インドガラス1を開方向あるいは閉方向に移動させる。
この実施形態では、前記プーリ14が3〜4回転したと
きに、前記ウインドガラス1が開または閉動作のための
全行程を移動されるように構成されている。
【0011】また、図4に示すように、前記ケース15
内の前記プーリ14と反対側の位置に前記ポテンショセ
ンサ20が配置されている。前記ポテンショセンサ20
は、前記ウォームホイール12の出力軸13と同軸位置
に配置されて固定支持された円形をした抵抗トラック板
21と、この抵抗トラック板21の中心穴を貫通して前
記出力軸13と回転方向に一体結合されたポテンショ軸
22と、このポテンショ軸22に一体的に支持されると
ともに、前記抵抗トラック板21上で回転方向に移動さ
れる1対の導電ブラシ24a,24bを有する回転板2
3が一体的に設けられている。そして、前記抵抗トラッ
ク板21の前記回転板23と対向する側の面には、円弧
状をした3本のポテンショトラック25a〜25cが形
成されている。
【0012】図4(a)は前記抵抗トラック板21に設
けられたポテンショトラック25a〜25cのパターン
図であり、絶縁材からなる前記可変抵抗トラック板の表
面に、円環状をした3本のポテンショトラック25a〜
25cとして前記ポテンショ軸22に同心配置されてい
る。このうち、内側の1本のトラック25aは抵抗トラ
ックとしてカーボン等の材料で形成され、また、外側の
2本のトラック25b,25cは導体トラックとして銅
等の良導電材料で形成される。前記抵抗トラック25a
には直交方向に対向する円周上の2箇所に端子部T1,
T2が設けられ、この端子部T1,T2を通して前記抵
抗トラック25aに対して電源VCC(5V)とGND
(0V)を接続する。また、前記導体トラック25b,
25cの各端子部T3,T4からは後述する出力電圧V
A,VBを取り出すように構成される。また、前記回転
板23は、前記ポテンショ軸22を中心とする円板形に
形成されており、その中心に対して90度の角度をなす
円周位置にはそれぞれ前記した導電ブラシ24a,24
bが固定支持されている。前記導電ブラシ24aは前記
抵抗トラック板21に設けられている抵抗トラック25
aと導体トラック25bとを短絡し、前記導電ブラシ2
4bは前記抵抗トラック25aと導体トラック25cと
を導通するように構成されている。
【0013】したがって、前記駆動モータ9が駆動さ
れ、その回転駆動力が回転軸9aのウォーム11からウ
ォームホイール12に伝達され、出力軸13が回転され
ると、プーリ14によりワイヤ5を駆動してウインドガ
ラス1を開閉動作させると同時に回転板23が回転さ
れ、その回転量がポテンショセンサ20によって検出さ
れる。すなわち、回転板23が回転されると、導電ブラ
シ24a,24bが抵抗トラック板21の表面に沿って
回転される。このため、一端部において抵抗トラック2
5aに接触されている2つの導電ブラシ24a,24b
は、ぞれぞれ抵抗トラック25aに対する接触位置が回
転方向に変化され、これに伴い導体トラック25b,2
5cの端子部T3,T4には、それぞれ電源電圧VCC
を分圧した出力電圧VA,VBが出力され、かつこの出
力は導電ブラシ24a,24bの回転に伴って変化され
る。このとき、2つの導電ブラシ24a,24bは、9
0度の位置に配設されているため、その出力の位相は回
転板の回転角に対して90度だけずれたものとなる。図
5(a)は前記ポテンショセンサ20の等価回路図であ
り、図5(b)はその出力特性を示す図であり、図5
(b)における横軸が回転板の回転角度、縦軸は前記ポ
テンショセンサ20から出力される出力電圧VA,VB
の電圧値である。同図から判るように、実線で示す一方
の導電ブラシ24aの出力電圧VAと、破線で示す他方
の導電ブラシ24bの出力電圧VBは90度位相がずれ
ている。
【0014】図6は前記した位置センサ、すなわち前記
ポテンショセンサ20を用いた本発明の安全装置の全体
構成を示すブロック回路図である。前記パワーウインド
駆動部7はモータ駆動回路30によって正転、逆転の回
転駆動が行われる。そして、その駆動モータ9の回転に
伴ってウインドを開閉動作させるとともに、この駆動モ
ータ9の回転角度位置が前記したようにポテンショセン
サ20から2つの出力電圧VA,VBとして出力され
る。これらの出力電圧VA,VBはそれぞれLPF(ロ
ーパスフィルタ)31,32により雑音が除去された上
で、オアゲート50を通してウインド位置検出部33、
バックラッシュ検出部34、開閉速度検出部35にそれ
ぞれ入力される。
【0015】前記ウインド位置検出部33ではウインド
開閉位置を検出し、その開閉位置を安全制御領域検出部
36に出力する。この安全制御領域検出部36では入力
された開閉位置からウインドの安全制御領域を検出す
る。この安全制御領域は、ウインドが全開状態から完全
に閉じる直前の状態までの領域であり、この領域でのみ
挟み込みのための安全制御が行われる。すなわち、ウイ
ンドが完全に閉じる直前の状態は、ウインドガラス1が
サッシ8に接触してその接触抵抗によって異物を挟んだ
状態と似た状態となり、後述する挟み込み検出部がこれ
を挟み込みとして検出してしまうため、その際にウイン
ドが全閉されなくなることを回避するためのものであ
る。前記安全制御領域検出部36の出力はアンドゲート
37の一方の入力端に入力される。
【0016】一方、前記バックラッシュ検出部34は、
パワーウインドのウインド開閉スイッチ38をオンして
ウインドが正方向と逆方向との間で反転動作されるとき
に生じるバックラッシュに伴うポテンショセンサ20か
らの出力電圧変化により、ウインドガラスの開動作後の
閉動作におけるバックラッシュを検出する。また、前記
開閉速度検出部35は、ウインドガラスの開閉動作にお
ける速度を検出する。この速度を検出するために、前記
開閉速度検出部35では前記ウインド開閉スイッチ38
がオンされたときから一定の時間をタイマ39で検出
し、この一定時間におけるポテンショセンサ20からの
電圧変化を用いて演算を行ない、ウインドガラスの開閉
動作の絶対速度を検出し、かつその変化速度である相対
速度を相対速度検出部48で検出し、前記絶対速度と相
対速度を基準値設定手段41に出力する。そして、これ
らバックラッシュ検出部34と開閉速度検出部35から
の検出出力を利用して、挟み込み検出部40では、ウイ
ンドガラスにおける異物の挟み込みを検出する。この異
物の挟み込みの検出では、バックラッシュが生じていな
いときに、ウインドの閉動作時における絶対速度または
相対速度を基準値設定部41の基準絶対速度または基準
相対速度と比較し、この閉速度が前記各基準速度よりも
遅くなったときに異物を挟み込んだ状態であることを検
出する。そして、この挟み込みの検出出力は前記アンド
ゲート37の他方の入力端に入力される。なお、前記各
基準速度は、予め設定されているが、温度変化やバッテ
リ電圧の変化によっても変動されることがないように、
サーミスタ42を用いた温度検出部43と、バッテリ4
4の電圧を検出するバッテリ電圧検出部45の各出力を
参照して前記各基準速度の補正を行っている。
【0017】そして、前記アンドゲート37は、安全制
御領域内でかつ挟み込みが検出されたときに安全制御動
作信号を出力する。この安全制御動作信号を受けて、安
全制御動作部46は動作指令部47に動作指令を出力
し、この動作指令部47は前記モータ駆動回路30を制
御して駆動モータ9を所定量だけ逆転、すなわち開方向
に所定量だけ回転駆動させる。これにより、ウインドガ
ラス1とサッシ8との間に人の手や指を挟み込んだとき
に、ウインドは直ちに開動作され、その挟み込みを解放
することになり、パワーウインドの安全制御が行われ
る。
【0018】図7は前記ウインド位置検出部33の構成
を示すブロック図であり、前記ポテンショセンサ20か
らの出力電圧VA,VBと、ウインドの閉方向(アッ
プ)または開方向(ダウン)を切り替えるアップ・ダウ
ンスイッチUDSW(38)の状態信号が入力されるC
PUと、このCPUの演算プログラムを記憶したROM
と、前記各電圧VA,VBから求められる各種設定電圧
を記憶するRAMと、前記出力電圧VA,VBを選択す
るために用いられるアップダウンカウンタUDCTを備
えている。
【0019】また、図8は前記パワーウインド駆動部7
の駆動により開閉動作されるウインドに追従したポテン
ショセンサ20の出力特性を示す図である。横軸はウイ
ンドガラスの移動距離であり、同図の右方向に向けてウ
インドの全閉状態から全開状態に変化される。また、縦
軸はポテンショセンサ20の出力電圧であり、VAはポ
テンショセンサ20の回転板23の一方の導電ブラシ2
4aによる出力電圧、VBは同じく他方の導電ブラシ2
4bによる出力電圧である。そして、前記ウインド位置
検出部では、これら出力A,Bから同図にVCで示す特
性の仮想の位置電圧を算出し、この算出された位置電圧
VCからウインドの開閉位置を検出している。ここで、
ポテンショセンサ20からの出力電圧VA,VBの最大
電圧VCCを5Vとした場合に、マージンをとって、こ
れよりも0.5Vだけ低い4.5Vを検出最大電圧VU
として、最低電圧0Vよりも0.5Vだけ高い0.5V
を検出最小電圧VDとして設定する。そして、V0は全
閉位置でのVAの電圧、VD1はVAがVUのときのV
Bの電圧、VU2はVBがVUのときのVAの電圧、V
U3はVAがVDのときのVBの電圧、VD4はVBが
VDのときのVAの電圧である。また、同図において
「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,…は、後述
するように前記アップダウンカウンタUDCTのカウン
ト値に対応している。
【0020】図9は前記ウインド位置検出部33での位
置検出動作を示すフローチャートである。先ず、本発明
のパワーウインド装置を自動車に組み付ける製造工場に
おいて、初期化を行う。この初期化は、ウインドガラス
1を上動させてウインドを全閉状態とし(S01)、ウ
インドガラスがロックされたときのポテンショセンサ2
0からの一方の出力電圧を検出する。この実施形態の場
合には、ポテンショセンサ20からの出力電圧VAを検
出し、その電圧を全閉電圧V0としてRAMに記憶する
(S02)。また、前記ポテンショセンサ20からの出
力電圧VA,VBの最大電圧VCCを検出し、この実施
形態では、最大電圧の5Vを検出し、これよりも0.5
Vだけ低い4.5Vを検出最大電圧VUとしてRAMに
記憶する(S03)。また、一方の出力電圧VAまたは
VBがこの検出最大電圧VUのときの他方の出力電圧V
BまたはVAの電圧を検出最小電圧VDとしてRAMに
記憶する(S04)。さらに、その後、アップダウンカ
ウンタUDCTでカウント値NをN=0に設定する(S
05)。なお、この初期化は、自動車の製造後において
も、リセット動作によって随時行うことが可能である。
【0021】このように、初期化が行われたパワーウイ
ンド装置においてウインドの位置検出を行うために、先
ず、ポテンショセンサ20から出力電圧VA,VBを検
出すると共に、ウインド開閉スイッチUDSWの開閉情
報信号からウインドが開動作あるいは開動作のいずれで
あるかを検出する(S06)。そして、開動作の場合に
は、アップダウンカウンタ値Nの値を判定し(S1
1)、N=0の場合には、出力電圧VAをVSに設定し
(S12)、ついでこの電圧VSを検出最大電圧VUと
比較する(S13)。電圧VSがVU以下の場合には、
この電圧VSと、前記全閉電圧V0とから、 Vx=VS−V0 …(1) を求め(S14)、このVxを図8の出力特性VCの
「0」の領域に対応させることによってウインド位置を
検出する(S07)。すなわち、図8の出力特性の縦軸
の電圧Vxから横軸のウインド位置を検出する。
【0022】また、ステップS13において、VSがV
Uよりも高電圧のときには、電圧VBを採用してこれを
VSとする(S32)。また、アップダウンカウンタU
DCTの値NをN=N+1とし(S33)、前記電圧V
Sを検出最大電圧VUと比較し(S34)、VSがVU
以下の場合には、前記電圧VS、全閉電圧V0、検出最
小電圧VD、検出最大電圧VU、及び前記各電圧VD
1,VU2,VU3,VD4とから、 Vx=VU−V0+m(VU−VD1)+m(VU2−VD)+m(VU3−V D)+m(VU−VD4)+VS−VD1…(2) を求め(S35)、このVxに基づいて図8の出力特性
VCの「1」の領域に対応させることによってウインド
位置を検出する(S07)。ここで、mは0を含む正の
整数である。
【0023】また、ステップS34において、VSがV
Uよりも高電圧のときには、電圧VAを採用してこれを
VSとし(S42)、アップダウンカウンタ値NをN=
N+1とし(S43)、前記電圧VSを検出最小電圧V
Dと比較し(S44)、VSがVD以上の場合には、ス
テップS45に進み、Vxを求める。ここでは、 Vx=VU−V0+(m+1)(VU−VD1)+m(VU2−VD)+m(V U3−VD)+m(VU−VD4)+VU2−VS…(3) このVxを図8の出力特性VCの「2」の領域に対応さ
せることによってウインド位置を検出する(S07)。
【0024】また、ステップS44において、VSがV
Dよりも低電圧のときには、電圧VBを採用してこれを
VSとし(S52)、アップダウンカウンタ値NをN=
N+1とし(S53)、前記電圧VSを検出最小電圧V
Dと比較し(S54)、VSがVD以上の場合には、ス
テップS55に進み、Vxを求める。ここでは、 Vx=VU−V0+(m+1)(VU−VD1)+(m+1)(VU2−VD) +m(VU3−VD)+m(VU−VD4)+VU3−VS…(4) このVxを図8の出力特性VCの「3」の領域に対応さ
せることによってウインド位置を検出する(S07)。
【0025】また、ステップS54において、VSがV
Dよりも低電圧のときには、電圧VAを採用してこれを
VSとし(S22)、アップダウンカウンタ値NをN=
N+1とし(S23)、前記電圧VSを検出最大電圧V
Uと比較し(S24)、VSがVU以下の場合には、ス
テップS25に進み、Vxを求める。ここでは、 Vx=VU−V0+(m+1)(VU−VD1)+(m+1)(VU2−VD) +(m+1)(VU3−VD)+m(VU−VD4)+VS−VD4…(4) このVxを図8の出力特性VCの「4」の領域に対応さ
せることによってウインド位置を検出する(S07)。
また、ステップS24において、VSがVUよりも高電
圧のときには、前記ステップS32に戻り、以降のステ
ップを前記したように実行する。
【0026】また、ステップS11において、アップダ
ウンカウンタの値Nが“0”以外の場合、すなわちウイ
ンドが全閉と全開の中間の状態からフローが始まるとき
には、Nの値が4m+1、4m+2、4m+3、4m+
4のいずれか(mは0を含む正の整数)であるか否かを
ステップS21,S31,S41,S51において判定
する。Nが4m+1の場合には、前記ステップS32に
進み、電圧VBを採用してこれをVSとする。また、N
が4m+2の場合には、前記ステップS42に進み、電
圧VAを採用してこれをVSとする。Nが4m+3の場
合には、前記ステップS52に進み、電圧VBを採用し
てこれをVSとする。また、Nが4m+4の場合には、
前記ステップS22に進み、電圧VAを採用してこれを
VSとする。そして、各ステップ以降は、前記したと同
じである。
【0027】また、ステップS06において、パワーウ
インド装置が閉動作の場合における処理は、基本的には
前記した開動作の処理と同じであり、ステップS24,
S34,S44,S54における判断「VS≦VU?」
を「VS>VD?」に、「VS≧VD?」を「VS>V
D?」にそれぞれ置き換え、またカウンタの値Nについ
てステップS23,S33,S34,44の「N=N+
1」を「N=N−1」に置き換えればよい。そのフロー
チャートは図10に示す通りであり、図9の各フローに
対応する部分には同一符号を付しており、その詳細な説
明は省略する。
【0028】以上の結果、図8のVA,VBの特性のう
ち、太線で示す領域を順次利用することでVCに対応す
る電圧であるVxが得られることになり、このVxに基
づいてしてウインド位置を検出することが可能となる。
この特性では、ポテンショセンサ20では、回転板23
の導電ブラシ24a,24bの回転角度が180度で0
〜5Vの間で出力が変化される特性であるため、先に提
案されている技術に比較してウインド位置変化に対する
電圧変化の割合を大きくし、ウインド位置の検出の分解
能を高めることができる。また、抵抗トラック25aは
円環状に形成され、導電ブラシ24a,24bは、その
全回転角度の領域にわたって電圧を出力することが可能
なため、回転角度位置によって出力が不能となる状態は
存在せず、出力特性の安定化を図ることが可能となる。
これにより、ウインド位置を高精度に検出し、より信頼
度の高い安全制御が実現できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ウインド
ガラスにおける異物挟み込みの安全制御を行うために、
ウインドガラスの開閉位置を検出するためのセンサとし
て、ウインドガラスを開閉動作させるための駆動モータ
の回転角度位置を検出する位置センサを備えているの
で、駆動モータからの信号のみでウインドの全閉から全
開までの全行程を検出することができるため、従来のよ
うに位置センサをガイドレールの全長にわたって配設す
る必要がなく、したがって従来の構成に比較して、構成
の小型化と回路の簡略化が実現でき、自動車への好適な
装備が実現できる。また、前記センサとして、円環状を
した抵抗トラックを有し、その直径方向に対向する2箇
所に設けた端子部間の抵抗値を分割して出力するように
構成しているので、ウインド位置変化に対する出力変化
の割合を大きくして高精度の位置検出が可能になり、ま
た回転位置によって出力が不能となる状態が存在するこ
とがなく、出力特性の安定化を図って高信頼度の位置検
出が可能になり、より適切な安全制御を実現可能にした
パワーウインド装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるパワーウインドのウインド
開閉機構の概略構成図である。
【図2】ウインド開閉機構の要部の正面図である。
【図3】パワーウインド駆動部の要部を分解した状態で
示す斜視図である。
【図4】ポテンショセンサを説明するための図であり、
(a)は抵抗トラック板の平面図、(b)はパワーウイ
ンド駆動部の一部の破断側面図である。
【図5】ポテンショセンサの等価回路とその出力特性を
示す図である。
【図6】本発明にかかる安全装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
【図7】ウインド位置検出部の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】ウインド位置検出部における検出方法を説明す
るための電圧と開閉位置との関係を示す図である。
【図9】ウインド位置検出動作を説明するためのフロー
チャートのその1である。
【図10】ウインド位置検出動作を説明するためのフロ
ーチャートのその2である。
【符号の説明】
1 ウインドガラス 2 開閉機構 7 パワーウインド駆動部 9 駆動モータ 10 減速機構 20 ポテンショセンサ 21 抵抗トラック板 23 回転板 24a,24b 導電ブラシ 25a 抵抗トラック 25b,25c 導体トラック
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月18日(1999.10.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月24日(2000.3.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】このような問題を解決するために、本願出
願人は先に特願平9−219395号において、車両の
ウインドガラスを開閉動作する駆動モータの回転角度位
置を検出する位置センサと、この位置センサの出力に基
づいて前記ウインドガラスの開閉位置を検出する手段
と、この位置検出手段に基づいて前記異物挟み込みの安
全制御を行う手段とを備えたパワーウインドの安全装置
を提案している。この安全装置によれば、ウインドの開
閉動作の全行程を位置センサにより検出してウインドに
おける異物の挟み込みを検出してその安全対策を可能と
する一方で、位置センサを小型化し、かつ装置に要求さ
れる回路の簡易化を実現することが可能とされている。
ただ、この提案したものは、駆動モータの1回転のう
ち、回転角度330度の領域を利用し、この領域で回転
角度に対応した0〜5Vの電圧変化を検出しているが、
近年では安全制御の精度の要求が高まるにつれて、これ
以上の検出精度が要求されるのに至っている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 計一 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 Fターム(参考) 2E052 AA09 BA02 CA06 DA03 DA08 DB03 DB08 EA14 EB01 EC01 GA08 GA09 GB06 GB12 GB15 GB20 GC06 GD03 HA01 KA13 KA15 KA16 3D127 AA02 BB01 CB05 CC05 DF04 DF09 DF15 DF20 DF35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のウインドガラスを駆動モータによ
    り開閉動作するとともに、前記ウインドガラスの開閉位
    置を検出して異物挟み込みの安全制御を行うパワーウイ
    ンドにおいて、前記駆動モータの回転角度位置を検出す
    る位置センサと、前記位置センサの出力に基づいて前記
    ウインドガラスの開閉位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段に基づいて前記異物挟み込みの安全制
    御を行う安全制御手段とを備え、前記位置センサは、円
    環状に形成された電気抵抗体パターンからなる抵抗トラ
    ックと、前記駆動モータの駆動に伴って前記抵抗トラッ
    ク上を摺動されながら回転動作される導電ブラシとを有
    し、前記抵抗トラックは、直径方向に対向する円周上の
    2点にそれぞれ電極が設けられ、前記駆動モータが駆動
    されたときに前記導電ブラシから前記電極間の抵抗値を
    分割した抵抗値を出力するポテンショセンサとして構成
    したことを特徴とするパワーウインドの安全装置。
  2. 【請求項2】 前記ポテンショセンサは、前記抵抗トラ
    ックの一方の電極には高側電位が、他方の電極には低側
    電位がそれぞれ供給され、前記導電ブラシは前記高側電
    位と低側電位を分割した電位を出力するように構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のパワーウインドの安
    全装置。
  3. 【請求項3】 前記ポテンショセンサは、前記導電ブラ
    シは、回転方向に90度ずれた2つの導電ブラシで構成
    され、前記各導電ブラシからは前記駆動モータの回転駆
    動に対応してそれぞれ異なる位相の出力信号が出力され
    る請求項2に記載のパワーウインドの安全装置。
JP11077154A 1999-03-23 1999-03-23 パワーウインドの安全装置 Pending JP2000274142A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077154A JP2000274142A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 パワーウインドの安全装置
DE10014073A DE10014073B4 (de) 1999-03-23 2000-03-22 Sicherheitsgerät für motorbetriebene Fenster
US09/533,661 US6347482B1 (en) 1999-03-23 2000-03-23 Safety device for power windows

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077154A JP2000274142A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 パワーウインドの安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000274142A true JP2000274142A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13625885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077154A Pending JP2000274142A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 パワーウインドの安全装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6347482B1 (ja)
JP (1) JP2000274142A (ja)
DE (1) DE10014073B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295127A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsuba Corp 開閉体の挟み込み判定制御方法
US6646398B1 (en) * 1999-10-18 2003-11-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Safety device for power window
CN102923045A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 宁波精华电子科技有限公司 汽车调光装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941475A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Begrenzen der Schließkraft von beweglichen Teilen
DE10008040A1 (de) * 2000-02-22 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überbrückung partieller Schwergängigkeit an verfahrbaren Flächen
JP2004506110A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 アトマ インターナショナル コーポレイション 非接触センサを有する乗物閉止はさみ防止組立体
US7000352B2 (en) * 2001-02-22 2006-02-21 Asmo Co., Ltd. Backdoor system of vehicle having pressure sensor for detecting object pinched by backdoor
US6937033B2 (en) * 2001-06-27 2005-08-30 Immersion Corporation Position sensor with resistive element
DE10297401T5 (de) * 2001-11-02 2004-09-16 Intier Automative Closures Inc. Kapazitive Mehrbereichs-Klemmschutzanordnung
US6898900B2 (en) * 2002-03-20 2005-05-31 Delphi Technologies, Inc. Electronic position sensor for power operated accessory
DE10310066B3 (de) * 2003-03-07 2005-02-17 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Vorrichtung zum Erkennen eines Hindernisses in dem Öffnungsbereich eines bewegbaren Schließelements
US7067996B2 (en) * 2003-06-20 2006-06-27 Asmo Co., Ltd. Open-and-close control system for openable apparatus
US7362068B2 (en) * 2003-07-23 2008-04-22 Asmo Co., Ltd. Closing member control system
US7095200B2 (en) * 2004-09-16 2006-08-22 Alps Electric Co., Ltd. Power window apparatus with pinch detecting function
NL2001188C2 (nl) * 2008-01-15 2009-07-16 Mci Mirror Controls Int Nl Bv Aandrijving, alsmede aandrijfsysteem.
DE102019134997A1 (de) 2019-12-18 2021-06-24 Ge-T Gmbh Bedienelement zum Aktivieren der Öffnungs- und Schließfunktion eines elektrisch betätigten Schiebedachs oder Fensters

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162382A (ja) * 1987-12-19 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
US5351439A (en) 1992-04-21 1994-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window apparatus having improved safety device
US5422551A (en) 1992-05-23 1995-06-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Safety device and method for power window
US5404673A (en) 1992-06-26 1995-04-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window apparatus with safety device
JP2849293B2 (ja) 1992-10-21 1999-01-20 株式会社小糸製作所 安全装置を備えるパワーウインド装置
JP2857048B2 (ja) 1993-12-22 1999-02-10 株式会社小糸製作所 安全装置付パワーウインド装置
DE4444762A1 (de) * 1994-12-19 1996-06-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben eines Verstellantriebs
US5610484A (en) * 1995-05-04 1997-03-11 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Auto reverse power closure system
JPH08303113A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Omron Corp スイッチ構造とこのスイッチ構造を使用した挟み込み防止装置
EP0751274A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Stellantrieb
JP3437062B2 (ja) 1997-08-14 2003-08-18 株式会社小糸製作所 パワーウインドの安全装置
JPH11256919A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置
JPH11256920A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646398B1 (en) * 1999-10-18 2003-11-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Safety device for power window
JP2002295127A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsuba Corp 開閉体の挟み込み判定制御方法
CN102923045A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 宁波精华电子科技有限公司 汽车调光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10014073A1 (de) 2000-12-07
US6347482B1 (en) 2002-02-19
DE10014073B4 (de) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000274142A (ja) パワーウインドの安全装置
JP2001115737A (ja) パワーウインドの安全装置
JP2857048B2 (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JP3437062B2 (ja) パワーウインドの安全装置
US5404673A (en) Power window apparatus with safety device
JP3555180B2 (ja) 自動窓開閉機構における挟込防止装置
JP4809106B2 (ja) 開閉装置
US5932931A (en) Vehicle window control system responsive to external force
JP2000274140A (ja) パワーウインドの安全装置
US6946811B2 (en) Entrapment detecting device for an opening/closing member
US7187146B2 (en) Opening-and-closing control device
US8134312B2 (en) Motor control circuit and power window device
JPH04272600A (ja) 電動駆動部材の駆動装置
JPH0861976A (ja) 移動体の位置及び荷重検出装置
US11421467B2 (en) Opening-closing body controller
JPS5961485A (ja) 車上電動装置の駆動制御装置
GB2291225A (en) Electric window safety system
JP2830543B2 (ja) 車両用開閉装置
JP3865965B2 (ja) 窓開閉制御装置
JP2854206B2 (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JP3923220B2 (ja) 窓開閉制御装置
JP2590031Y2 (ja) 安全装置付パワーウインド装置
KR960004751Y1 (ko) 전동식 아웃사이드 미러의 경사각 검출장치
US20040124072A1 (en) Switch for controlling a range of movement
JP3815981B2 (ja) パワーウインド装置