JP2000273975A - 目地シール材 - Google Patents

目地シール材

Info

Publication number
JP2000273975A
JP2000273975A JP8327299A JP8327299A JP2000273975A JP 2000273975 A JP2000273975 A JP 2000273975A JP 8327299 A JP8327299 A JP 8327299A JP 8327299 A JP8327299 A JP 8327299A JP 2000273975 A JP2000273975 A JP 2000273975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
shaped
vertical
inverted
shaped intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8327299A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Haneda
誠 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP8327299A priority Critical patent/JP2000273975A/ja
Publication of JP2000273975A publication Critical patent/JP2000273975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅用外壁パネルの建て込み作業性及び逆T
字状交差部又はT字状交差部及びその近傍の止水性の向
上図ることが可能な目地シール材を提供する。 【解決手段】 本発明の目地シール材は、各住宅用外壁
パネルの対向端面間に画成される縦目地と横目地のT字
状又は逆T字状交差部を密封するための目地シール材で
あって、縦目地1次止水材と縦目地2次止水材から成る
縦目地シール材と、横目地1次止水材と横目地2次止水
材から成る横目地シール材と、縦目地2次止水材と横目
地2次止水材とのT字状又は逆T字状交差部に挿着され
るT字状交差部インサート又は逆T字状交差部インサー
トとを具備して成るので、T字状交差部インサート又は
逆T字状交差部インサートが、縦目地2次止水材と横目
地2次止水材とのT字状又は逆T字状交差部及びその近
傍に対する簡単な挿着によって、良好な止水性の確保を
可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各住宅用外壁パネル
の対向端面間に画成される縦目地と横目地のT字状又は
逆T字状交差部を密封するための目地シール材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】各住宅用外壁パネルを組み立てる場合、
通常図6及び図9に示したように、各住宅用外壁パネル
OWの対向端面間に画成される縦目地VJが、上下の住
宅用外壁パネルOWに沿って連通(所謂芋目地状)せず
に、横目地HJによって遮断されて上下に食い違いを生
じさせる、所謂破り目地状に形成される。図6は、前記
縦目地VJと前記横目地HJとの逆T字状の破り目地を
示す正面図であり、横目地シール材HSの上方側面に縦
目地シール材VSの下方端部が当接して形成される逆T
字状交差部RTJが丸印で囲んで示されている。図7
は、前記逆T字状交差部RTJ近傍における従来の目地
シール材全体の構成を一部破断及び除去して示した斜視
図であり、図8は、図6のA−A線に沿って切断して示
した横断面図である。
【0003】前記縦目地VJに装着される前記縦目地シ
ール材VSは、例えば天然ゴム、エチレン−プロピレン
ソリッドゴム材、クロロプレンリッドゴム材、エチレン
−プロピレンスポンジゴム材、スチレン系、オレフィン
系、塩化ビニル系、ウレタン系等の熱可塑性エラストマ
ー材、又は熱可塑性エラストマー発泡体材等のゴム様弾
性材から成り、通常錨状の横断面形状を有する細長ガス
ケットの縦目地1次止水材VS1 と、スポンジゴム又は
樹脂スポンジ材から成る棒状の縦目地2次止水材VS2
を具備して成り、同様に前記横目地HJに装着される前
記横目地シール材HSも、例えば天然ゴム、エチレン−
プロピレンソリッドゴム材、エチレン−プロピレンスポ
ンジゴム材、スチレン系、オレフィン系、塩化ビニル
系、ウレタン系等の熱可塑性エラストマー材、又は熱可
塑性エラストマー発泡体材等のゴム様弾性材から成り、
通常錨状の横断面形状を有する細長ガスケットの横目地
1次止水材HS1 と、スポンジゴム又は樹脂スポンジ材
から成る棒状の横目地2次止水材HS2 を具備して成っ
ていた。
【0004】前記各縦目地VJ及び横目地HJの外方に
装着される前記各縦目地1次止水材VS1 及び横目地1
次止水材HS1 から浸入した雨水等の潜り水Wは、内方
に前記縦目地2次止水材VS2 及び横目地2次止水材H
2 を配設し、更に前記逆T字状交差部RTJ及びその
近傍の前記横目地2次止水材HS2 の上方側面に対する
前記縦目地2次止水材VS2 の下方端当接部にコーキン
グ材Cを充填することによって、前記各縦目地1次止水
材VS1 及び横目地1次止水材HS1 と前記縦目地2次
止水材VS2 及び横目地2次止水材HS2 との間に画成
される導水路に導かれて、住宅室内への浸入が阻止され
ていた。
【0005】図9は、前記縦目地VJと前記横目地HJ
とのT字状の破り目地を示す正面図であり、前記横目地
シール材HSの下方側面に前記縦目地シール材VSの上
方端部が当接して形成されるT字状交差部TJが丸印で
囲んで示されている。図10は、図9のB−B線に沿っ
て切断して示した横断面図である。前記T字状交差部T
J及びその近傍の前記横目地2次止水材HS2 の下方側
面に対する前記縦目地2次止水材VS2 の上方端当接部
も、図6〜図8の前記逆T字状交差部RTJ及びその近
傍と同様に、前記コーキング材Cを充填することによっ
て、前記潜り水Wを前記各縦目地1次止水材VS1 及び
横目地1次止水材HS1 と前記各縦目地2次止水材VS
2 及び横目地2次止水材HS2 との間に画成される導水
路に導いて、住宅室内への浸入が阻止されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の目地シール材は、特に前記逆T字状交差部RT
J又はT字状交差部TJ及びその近傍の前記横目地2次
止水材HS2 の下方又は上方側面に対する前記縦目地2
次止水材VS2 の下方端又は上方端当接部に前記コーキ
ング材Cを充填する場合、コーキング作業自体が煩雑
で、且つ作業者によってコーキング仕上がり状態にバラ
ツキが生じ易く、その結果、前記逆T字状交差部RTJ
又はT字状交差部TJ及びその近傍の止水性を良好に確
保することが困難であった。
【0007】本発明は前述した従来技術の問題点を解消
し、住宅用外壁パネルの建て込み作業性及び逆T字状交
差部又はT字状交差部及びその近傍の止水性の向上図る
ことが可能な目地シール材を提供することを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
各住宅用外壁パネルの対向端面間に画成される縦目地と
横目地のT字状又は逆T字状交差部を密封するための目
地シール材であって、前記目地シール材が、縦目地1次
止水材と縦目地2次止水材から成る縦目地シール材と、
横目地1次止水材と横目地2次止水材から成る横目地シ
ール材と、前記縦目地2次止水材と前記横目地2次止水
材とのT字状又は逆T字状交差部に挿着されるT字状交
差部インサート又は逆T字状交差部インサートとを具備
して成ることを特徴とする目地シール材によって達成さ
れる。
【0009】更に本発明のかかる目的は、前記縦目地1
次止水材と前記横目地1次止水材がゴム様弾性材から成
り、前記縦目地2次止水材と前記横目地2次止水材がス
ポンジ材から成ることを特徴とする目地シール材によっ
て達成される。
【0010】更に本発明のかかる目的は、前記T字状交
差部インサート又は逆T字状交差部インサートが、硬質
樹脂又は金属製の平板と、前記平板の一方端辺中央部か
ら垂直に突設されて該平板と共にT字状又は逆T字状に
形成される硬質樹脂又は金属製の縦板と、前記平板の上
面又は下面と前記縦板の両側面に層設されるスポンジ部
とを具備して成ることを特徴とする目地シール材によっ
て達成される。
【0011】
【作用】本発明の目地シール材は、前記各住宅用外壁パ
ネルの対向端面間に画成される前記縦目地と前記横目地
の前記T字状又は逆T字状交差部を密封するための目地
シール材であって、前記目地シール材が、前記縦目地1
次止水材と前記縦目地2次止水材から成る前記縦目地シ
ール材と、前記横目地1次止水材と前記横目地2次止水
材から成る前記横目地シール材と、前記縦目地2次止水
材と前記横目地2次止水材との前記T字状又は逆T字状
交差部に挿着される前記T字状交差部インサート又は逆
T字状交差部インサートとを具備して成るので、前記T
字状交差部インサート又は逆T字状交差部インサート
が、前記縦目地2次止水材と前記横目地2次止水材との
前記T字状又は逆T字状交差部及びその近傍に対する簡
単な挿着によって、良好な止水性を確保する。
【0012】更に本発明の目地シール材は、前記縦目地
1次止水材と前記横目地1次止水材が前記ゴム様弾性材
から成り、前記縦目地2次止水材と前記横目地2次止水
材が前記スポンジ材から成り、更に前記T字状交差部イ
ンサート又は逆T字状交差部インサートが、硬質樹脂又
は金属製の前記平板と、該平板の一方端辺中央部から垂
直に突設されて該平板と共にT字状又は逆T字状に形成
される硬質樹脂又は金属製の前記縦板と、前記平板の上
面又は下面と前記縦板の両側面に層設される前記スポン
ジ部とを具備して成るので、前記T字状交差部インサー
ト又は逆T字状交差部インサートの前記平板と該平板の
上面又は下面に層設された前記スポンジ部が、前記縦目
地2次止水材の下方端又は上方端部を閉蓋状態にシール
し、更に前記縦板と該縦板の両側面に層設された前記ス
ポンジ部が前記縦目地2次止水材の後面又は前面に沿っ
て並立して、前記T字状又は逆T字状交差部の止水性補
強効果を奏する。
【0013】更に、前記縦板の両側面に層設された前記
スポンジ部は、前記縦目地2次止水材の下方端又は上方
端部の現場合わせで作業で生じる切断寸法のバラツキ、
あるいは前記T字状又は逆T字状交差部の目地挿入作業
で生じる挿入位置のバラツキ等で前記縦目地2次止水材
間に間隙が生じても、前記T字状交差部インサート又
は、逆T字状交差部インサートの前記平板からの立ち上
がり又は立ち下がり長さを適正に設定することによっ
て、前記T字状又は逆T字状交差部及びその近傍から浸
入した潜り水の上昇を阻止して、住宅室内への浸水を阻
止する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の目地シール材の一実施態
様について添付した図面に基づき以下に詳述する。図1
は、前記逆T字状交差部RTJ近傍における従来の目地
シール材全体の構成を示した図8と同様に、図6のA−
A線に沿って切断して示した本発明の目地シール材の横
断面図であり、図2は、本発明に基づく逆T字状交差部
インサートRTJIを示した斜視図であり、図3は、前
記逆T字状交差部RTJ近傍における本発明の目地シー
ル材全体の構成を一部破断及び除去して示した斜視図で
ある。
【0015】図1〜図3に示した本発明の目地シール材
の要部構成は、前述した従来の目地シール材のそれと同
様に、前記縦目地VJに装着される縦目地シール材VS
は、例えば天然ゴム、エチレン−プロピレンソリッドゴ
ム材、エチレン−プロピレンスポンジゴム材、スチレン
系、オレフィン系、塩化ビニル系、ウレタン系等の熱可
塑性エラストマー材、又は熱可塑性エラストマー発泡体
材等のゴム様弾性材から成り、通常錨状の横断面形状を
有する細長ガスケットの縦目地1次止水材VS 1 と、ス
ポンジゴム又は樹脂スポンジ材から成る棒状の縦目地2
次止水材VS2を具備して成り、同様に前記横目地HJ
に装着される横目地シール材HSも、例えば天然ゴム、
エチレン−プロピレンソリッドゴム材、エチレン−プロ
ピレンスポンジゴム材、スチレン系、オレフィン系、塩
化ビニル系、ウレタン系等の熱可塑性エラストマー材、
又は熱可塑性エラストマー発泡体材等のゴム様弾性材か
ら成り、通常錨状の横断面形状を有する細長ガスケット
の横目地1次止水材HS1と、スポンジゴム又は樹脂ス
ポンジ材から成る棒状の横目地2次止水材HS2 を具備
して成る。
【0016】更に、本発明の目地シール材の特徴点は、
前記縦目地2次止水材VS2 と前記横目地2次止水材H
2 との前記逆T字状交差部RTJに挿着される逆T字
状交差部インサートRTJIを具備して成ることであ
る。前記逆T字状交差部インサートRTJIは、硬質樹
脂又は金属製の平板1と、該平板1の一方端辺中央部か
ら垂直に突設されて該平板1と共に逆T字状に形成され
る硬質樹脂又は金属製の縦板2と、前記平板1の上面と
前記縦板2の両側面に層設されるスポンジ部3とを具備
して成る。なお、前記スポンジ部3は、前記縦目地2次
止水材VS2 及び前記横目地2次止水材HS2 と同様の
スポンジ材から成る。
【0017】前述したように構成される本発明の目地シ
ール材は、前記各縦目地VJ及び横目地HJの外方に装
着される前記各縦目地1次止水材VS1 及び横目地1次
止水材HS1 から浸入した雨水等の潜り水Wを、内方に
配設した前記縦目地2次止水材VS2 及び横目地2次止
水材HS2 と、前記逆T字状交差部RTJ及びその近傍
に対して比較的簡単に挿着される前記逆T字状交差部イ
ンサートRTJIによって、前記各縦目地1次止水材V
1 及び横目地1次止水材HS1 と前記各縦目地2次止
水材VS2 及び横目地2次止水材HS2 との間に画成さ
れる導水路に導いて、住宅室内への浸入を阻止し、その
結果、良好な止水性を確保する。特に、前記逆T字状交
差部インサートRTJIの前記平板1と該平板1の上面
に層設された前記スポンジ部3が、前記縦目地2次止水
材VS2 の下方端部を閉蓋状態にシールし、更に前記縦
板2と該縦板2の両側面に層設された前記スポンジ部3
が前記縦目地2次止水材VS2 の後面に沿って並立し
て、前記逆T字状交差部RTJの止水性を補強する。
【0018】前記逆T字状交差部RTJの代表的な取付
け方法は以下の通りである。先ず、現場合わせで前記縦
目地2次止水材VS2 を所望する長さに切断し、その一
方の側面を前記縦目地VJを画成する一方の上方側住宅
用外壁パネルOWの側端面に対して両面テープTP等で
所定位置に固定した後、前記縦目地2次止水材VS2
他方の側面に他方の上方側住宅用外壁パネルOWの側面
を圧接させながら、所定幅の縦目地VJを画成する。し
かる後、前記逆T字状交差部インサートRTJIの前記
縦板2と該縦板2の両側面に層設された前記スポンジ部
3の各端面を前記縦目地2次止水材VS2 の後面に、ま
た前記逆T字状交差部インサートRTJIの前記平板1
の上面に層設した前記スポンジ部3の上面を前記縦目地
2次止水材VS2 の下方端部に夫々圧接するように、前
記逆T字状交差部インサートRTJIを前記縦目地VJ
の中に挿入する。
【0019】更に、専ら前記横目地HJを画成する下方
側住宅用外壁パネルOWの上端面に両面テープTP等で
予め固定した前記横目地2次止水材HS2 の上面に、前
記逆T字状交差部インサートRTJIの前記平板1の下
面を載置して、所定幅の横目地HJを画成して前記逆T
字状交差部インサートRTJIの取付けを完了させる。
なお、前記縦板2の両側面に層設された前記スポンジ部
3は、前記縦目地2次止水材VS2 の下方端部の現場合
わせ作業で生じる切断寸法のバラツキで、前記縦目地2
次止水材VS2 と前記平板1の上面に層設された前記ス
ポンジ部3との間に若干の間隙d1 が生じ、更に前記逆
T字状交差部RTJIの目地挿入作業で生じる挿入位置
のバラツキで、前記縦目地2次止水材VS2 と前記縦板
2の両側面に層設された前記スポンジ部3との間に他の
間隙d2 が生じても、前記逆T字状交差部RTJIの前
記平板1からの立ち上がり長さを適正に設定することに
よって、前記逆T字状交差部RTJI及びその近傍から
浸入した潜り水Wの上昇を阻止して、住宅室内への浸水
を阻止する。
【0020】図4は、前記T字状交差部TJ近傍におけ
る従来の目地シール材全体の構成を示した図10と同様
に、図9のB−B線に沿って切断して示した本発明の目
地シール材の横断面図であり、図2は、本発明に基づく
逆T字状交差部インサートRTJIを示した斜視図であ
る。前記T字状交差部TJ及びその近傍の前記横目地2
次止水材HS2 の下方側面に対する前記縦目地2次止水
材VS2 の上方端当接部も、図1〜図3の前記逆T字状
交差部RTJ及びその近傍と同様に、前記T字状交差部
インサートTJIを挿着することによって、前記潜り水
Wを前記各縦目地1次止水材VS1 及び横目地1次止水
材HS1 と前記各縦目地2次止水材VS2 及び横目地2
次止水材HS 2 との間に画成される導水路に導いて、住
宅室内への浸水を阻止し、その結果、良好な止水性を確
保する。特に、前記T字状交差部インサートTJIの前
記平板1と該平板1の下面に層設された前記スポンジ部
3が、前記縦目地2次止水材VS2 の上方端部を閉蓋状
態にシールし、更に前記縦板2と該縦板2の両側面に層
設された前記スポンジ部3が前記縦目地2次止水材VS
2 の前面に沿って並立して、前記T字状交差部TJの止
水性を補強する。
【0021】前記T字状交差部TJの代表的な取付け方
法は以下の通りである。先ず、現場合わせで前記縦目地
2次止水材VS2 を所望する長さに切断し、その一方の
側面を前記縦目地VJを画成する一方の下方側住宅用外
壁パネルOWの側端面に対して両面テープTP等で所定
位置に固定した後、前記縦目地2次止水材VS2 の他方
の側面に他方の下方側住宅用外壁パネルOWの側面を圧
接させながら、所定幅の縦目地VJを画成する。しかる
後、前記T字状交差部インサートTJIの前記縦板2と
該縦板2の両側面に層設された前記スポンジ部3の各端
面を前記縦目地2次止水材VS2 の前面に、また前記T
字状交差部インサートTJIの前記平板1の下面に層設
した前記スポンジ部3の下面を前記縦目地2次止水材V
2 の上方端部に夫々圧接するように、前記平板1の下
面に層設した前記スポンジ部3の一部が前記縦目地VJ
を画成する前記各下方側住宅用外壁パネルOWの上端面
に架橋しながら、前記T字状交差部インサートTJIを
前記縦目地VJの中に挿入する。
【0022】更に、専ら前記横目地HJを画成する上方
側住宅用外壁パネルOWの下端面に両面テープTP等で
予め固定した前記横目地2次止水材HS2 の下面に、前
記T字状交差部インサートTJIの前記平板1の上面を
圧接して、所定幅の横目地HJを画成し、前記T字状交
差部インサートTJIの取付けを完了させる。なお、前
記縦板2の両側面に層設された前記スポンジ部3は、前
記縦目地2次止水材VS2 の上方端部の現場合わせ作業
で生じる切断寸法のバラツキで、前記縦目地2次止水材
VS2 と前記平板1の下面に層設された前記スポンジ部
3との間に若干の間隙d1 が生じ、更に前記T字状交差
部TJIの目地挿入作業で生じる挿入位置のバラツキ
で、前記縦目地2次止水材VS2 と前記縦板2の両側面
に層設された前記スポンジ部3との間に他の間隙d2
生じても、前記T字状交差部TJIの前記平板1からの
立ち下がり長さを適正に設定することによって、前記T
字状交差部TJI及びその近傍から浸入した潜り水Wの
上昇を阻止して、住宅室内への浸水を阻止する。
【0023】
【発明の効果】以上、記述した本発明の目地シール材
は、次に記すような新規な効果を奏するものである。即
ち、本発明の目地シール材は、前記各住宅用外壁パネル
の対向端面間に画成される前記縦目地と前記横目地の前
記T字状又は逆T字状交差部を密封するための目地シー
ル材であって、前記目地シール材が、前記縦目地1次止
水材と前記縦目地2次止水材から成る前記縦目地シール
材と、前記横目地1次止水材と前記横目地2次止水材か
ら成る前記横目地シール材と、前記縦目地2次止水材と
前記横目地2次止水材との前記T字状又は逆T字状交差
部に挿着される前記T字状交差部インサート又は逆T字
状交差部インサートとを具備して成るので、前記T字状
交差部インサート又は逆T字状交差部インサートが、前
記縦目地2次止水材と前記横目地2次止水材との前記T
字状又は逆T字状交差部及びその近傍に対する簡単な挿
着によって、良好な止水性を確保することが可能になっ
た。
【0024】更に本発明の目地シール材は、前記縦目地
1次止水材と前記横目地1次止水材が前記ゴム様弾性材
から成り、前記縦目地2次止水材と前記横目地2次止水
材が前記スポンジ材から成り、更に前記T字状交差部イ
ンサート又は逆T字状交差部インサートが、硬質樹脂又
は金属製の前記平板と、該平板の一方端辺中央部から垂
直に突設されて該平板と共にT字状又は逆T字状に形成
される硬質樹脂又は金属製の前記縦板と、前記平板の上
面又は下面と前記縦板の両側面に層設される前記スポン
ジ部とを具備して成るので、前記T字状交差部インサー
ト又は逆T字状交差部インサートの前記平板と該平板の
上面又は下面に層設された前記スポンジ部が、前記縦目
地2次止水材の下方端又は上方端部を閉蓋状態にシール
し、更に前記縦板と該縦板の両側面に層設された前記ス
ポンジ部が前記縦目地2次止水材の後面又は前面に沿っ
て並立して、前記T字状又は逆T字状交差部の止水性補
強効果を奏することが可能になった。
【0025】更に、前記縦板の両側面に層設された前記
スポンジ部は、前記縦目地2次止水材の下方端又は上方
端部の現場合わせで作業で生じる切断寸法のバラツキ、
あるいは前記T字状又は逆T字状交差部の目地挿入作業
で生じる挿入位置のバラツキ等で前記縦目地2次止水材
間に間隙が生じても、前記T字状交差部インサート又は
逆T字状交差部インサートの前記平板からの立ち上がり
又は立ち下がり長さを適正に設定することによって、前
記T字状又は逆T字状交差部及びその近傍から浸入した
潜り水の上昇を阻止し、住宅室内への浸水を阻止するが
可能になった。
【0026】従って、本発明の目地シール材は、前記住
宅用外壁パネルの建て込み作業性及び前記逆T字状交差
部又はT字状交差部及びその近傍の止水性の向上図るこ
とが可能な目地シール材を提供することが可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図6のA−A線に沿って切断して示した本発明
の目地シール材の横断面図である。
【図2】本発明に基づく逆T字状交差部インサートを示
した斜視図である。
【図3】逆T字状交差部近傍における本発明の目地シー
ル材全体の構成を一部破断及び除去して示した斜視図で
ある。
【図4】図9のB−B線に沿って切断して示した本発明
の目地シール材の横断面図である。
【図5】本発明に基づくT字状交差部インサートを示し
た斜視図である。
【図6】縦目地と横目地との逆T字状の破り目地を示す
正面図である。
【図7】逆T字状交差部近傍における従来の目地シール
材全体の構成を一部破断及び除去して示した斜視図であ
る。
【図8】図6のA−A線に沿って切断して示した横断面
図である。
【図9】縦目地と横目地とのT字状の破り目地を示す正
面図である。
【図10】図9のB−B線に沿って切断して示した横断
面図である。
【符号の説明】
OW 住宅用外壁パネル VJ 縦目地 HJ 横目地 VS 縦目地シール材 VS1 縦目地1次止水材 VS2 縦目地2次止水材 HS 横目地シール材 HS1 縦目地1次止水材 HS2 縦目地2次止水材 C コーキング材 W 潜り水 d1 間隙 d2 間隙 RTJ 逆T字状交差部 TJ T字状交差部 RTJI 本発明に基づく逆T字状交差部インサート TJI 本発明に基づくT字状交差部インサート 1 平板 2 縦板 3 スポンジ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各住宅用外壁パネル(OW)の対向端面
    間に画成される縦目地(VJ)と横目地(HJ)のT字
    状又は逆T字状交差部(TJ又はRTJ)を密封するた
    めの目地シール材であって、 前記目地シール材が、縦目地1次止水材(VS1 )と縦
    目地2次止水材(VS 2 )から成る縦目地シール材(V
    S)と、横目地1次止水材(HS1 )と横目地2次止水
    材(HS2 )から成る横目地シール材(HS)と、前記
    縦目地2次止水材(VS2 )と前記横目地2次止水材
    (HS2 )とのT字状又は逆T字状交差部(TJ又はR
    TJ)に挿着されるT字状交差部インサート(TJI)
    又は逆T字状交差部インサート(RTJI)とを具備し
    て成ることを特徴とする目地シール材。
  2. 【請求項2】 前記縦目地1次止水材(VS1 )と前記
    横目地1次止水材(HS1 )がゴム様弾性材から成り、
    前記縦目地2次止水材(VS2 )と前記横目地2次止水
    材(HS2 )がスポンジ材から成ることを特徴とする請
    求項1に記載の目地シール材。
  3. 【請求項3】 前記T字状交差部インサート(TJI)
    又は逆T字状交差部インサート(RTJI)が、硬質樹
    脂又は金属製の平板(1)と、前記平板(1)の一方端
    辺中央部から垂直に突設されて該平板(1)と共にT字
    状又は逆T字状に形成される硬質樹脂又は金属製の縦板
    (2)と、前記平板(1)の上面又は下面と前記縦板
    (2)の両側面に層設されるスポンジ部(3)とを具備
    して成ることを特徴とする請求項1に記載の目地シール
    材。
JP8327299A 1999-03-26 1999-03-26 目地シール材 Pending JP2000273975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327299A JP2000273975A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 目地シール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327299A JP2000273975A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 目地シール材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273975A true JP2000273975A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13797727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327299A Pending JP2000273975A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 目地シール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040775A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Kabushikikaisha Global System Present's Planche joint de mortier
CN106401057A (zh) * 2016-10-26 2017-02-15 中国二十二冶集团有限公司 基于水平缝、竖向缝防渗漏的夹心保温混凝土外墙板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040775A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Kabushikikaisha Global System Present's Planche joint de mortier
CN106401057A (zh) * 2016-10-26 2017-02-15 中国二十二冶集团有限公司 基于水平缝、竖向缝防渗漏的夹心保温混凝土外墙板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000273975A (ja) 目地シール材
JP3919971B2 (ja) 目地シール材
JP3966612B2 (ja) 外壁パネルの目地構造
JP3891731B2 (ja) 目地シール材
JP3891734B2 (ja) 縦目地シール材
JP4128729B2 (ja) 縦目地下端部シール材
JP4115652B2 (ja) 縦目地シール材
JPH09256800A (ja) 導水樋
EP0575075B1 (en) Method of joining waterstops and connectors for use therein
JP2009209562A (ja) 化粧枠
JPH10220112A (ja) 乾式止水ガスケット
JP4020670B2 (ja) 外壁
JP3974446B2 (ja) 外壁出隅構造及び外壁構造
JP2001003466A (ja) 目地シール材
JP4132641B2 (ja) 外壁パネル間の縦目地の止水構造
JP3505695B2 (ja) 外壁目地構造
JP2941153B2 (ja) 外壁目地のシール構造
JPH09268661A (ja) 建築用防水部材
JP5073987B2 (ja) 外壁目地の止水構造
JP2022181118A (ja) 塞ぎ材のシール構造
JPH07138942A (ja) 地中連続壁の止水継手
JP2000001918A (ja) 建築用パネルのシール構造
JP2000192563A (ja) 外壁の目地止水構造
JP2678255B2 (ja) 止水板コネクター
JPH09151547A (ja) 乾式目地ガスケット、及びその取付構造