JP2000273482A - カカオ脂の分別方法 - Google Patents

カカオ脂の分別方法

Info

Publication number
JP2000273482A
JP2000273482A JP11081958A JP8195899A JP2000273482A JP 2000273482 A JP2000273482 A JP 2000273482A JP 11081958 A JP11081958 A JP 11081958A JP 8195899 A JP8195899 A JP 8195899A JP 2000273482 A JP2000273482 A JP 2000273482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cocoa butter
fraction
melting point
chocolate
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11081958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788095B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Okajima
伸浩 岡島
Hitoshi Yamashita
等 山下
Shinji Oka
信治 岡
Masayuki Murayama
誠之 村山
Shinichi Hashimoto
慎一 橋本
Shoichi Kato
正一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP08195899A priority Critical patent/JP3788095B2/ja
Publication of JP2000273482A publication Critical patent/JP2000273482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788095B2 publication Critical patent/JP3788095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スナップ性と口どけが良好であるチョコレー
トを提供すること。 【解決手段】 カカオ脂とヘキサン又はアセトンを用い
た二段分別法により、POP含量が20重量%以上、P
OS含有が40重量%以上、SOS含有が25重量%以
下であるカカオ脂中融点画分を得ることが出来る。この
カカオ脂中融点画分を含有してなるチョコレートは、優
れたスナップ性と口どけを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カカオ脂をヘキサ
ン又はアセトンを用いて二段分別する方法に関する。本
発明の分別方法によって得られる中融点画分を用いたチ
ョコレートは口どけ及びスナップ性の優れた品質を有す
る。
【0002】
【従来の技術】口どけの良好なチョコレートを得るため
には、チョコレートの主原料であるカカオ脂に、炭素鎖
長が16以下の脂肪酸に富むパーム油、パーム核油、ヤ
シ油等の分別脂や乳脂肪を添加する手法が用いられる。
しかし、これらのカカオ脂代用脂等の添加によって、チ
ョコレートのスナップ性が損なわれる為、その添加量は
制限される。一方、チョコレートのスナップ性を向上さ
せるためには対称型トリグリセリドの1,3−ジステア
ロイル−2−オレオイルグリセリン(以下SOSと略)
に富むシア脂、サル脂、イリッペ脂等の分別脂をカカオ
脂代用脂として添加する手法が用いられるが、チョコレ
ートの口どけが損なわれる為、その添加量は制限され
る。また、カカオ脂の配合を高めたチョコレートのニー
ズが高まりつつある中、カカオ脂代用脂の添加によるチ
ョコレートの品質改良ではなく、カカオ脂自体の分別等
によるチョコレートの品質改良が必要となっている。
【0003】既にカカオ脂の分別技術として英国特許2
177107号には、ヘキサンを用いてステアリン画分
とオレイン画分とに分別する方法が提案されているが、
規定温度で6時間以上のホールドを必要とし時間を要す
るという欠点がある。また特開平3−146594のア
セトンまたはヘキサンを用いた分別方法では、オレイン
画分の1,3−ジパルミトイル−2−オレオイルグリセ
リン(以下POPと略)含量を25重量%以上と規定し
ているが、このオレイン画分はモノ飽和ジ不飽和トリグ
リセライド(SU2)成分が除去されていないため、チ
ョコレートに用いた場合スナップ性の点で不十分であ
る。また特開平8−34989ではアセトンを用いてス
テアリン画分を高収率で得る分別方法が提案されている
が、このステアリン画分はカカオ脂と比較すると30℃
以上での固体脂含量が高く口どけの点で不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
状況に鑑み、カカオ脂からヘキサンまたはアセトンを用
いて、チョコレート用途における良好なスナップ性と口
どけを付与しうる中融点画分を得る分別方法を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、カカオ脂とヘキサン又はアセトン
を用いた二段分別法により、1,3−ジパルミトイル−
2−オレオイルグリセリン(POP)及び1−パルミト
イル−2−オレオイル−3−ステアロイルグリセリン
(POS)に富み、かつ1,3−ジステアロイル−2−
オレオイルグリセリン(SOS)を低減したカカオ脂の
中融点画分を分離できることを見出し、更にはこの中融
点画分を含有してなるチョコレートが良好なスナップ性
と口どけを有していることを見出して、本発明を完成す
るに至った。
【0006】即ち、本発明の第1は、カカオ脂をヘキサ
ン又はアセトンを用いて、ステアリン画分と濾液とに分
別し、更に濾液を中融点画分とオレイン画分とに分別す
ることを特徴とするカカオ脂の二段分別方法に関する。
【0007】好ましい実施態様としては、中融点画分の
トリグリセリド組成が、POP含量が20重量%以上、
POS含量が40重量%以上、SOS含量が25重量%
以下であることを特徴とするカカオ脂の分別方法に関す
る。
【0008】本発明の第2は、上記カカオ脂の分別方法
によって得られる中融点画分を含有してなるチョコレー
トに関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカカオ脂の分別方
法について詳述する。先ず一段階目の分別として、溶解
したカカオ脂1部(以下、部は重量部を示す。)と、溶
剤としてヘキサン又はアセトン又はその混合物1〜10
部、望ましくは3〜7部を混合加熱する。溶剤が1部よ
り少ないと結晶量が過剰となり固液分離が困難であり、
10部より多いと結晶析出が不十分となり中融点画分の
SOS含量が増大し、口どけが悪化する原因となる。次
にカカオ脂と溶剤の混合物を、撹拌を行いながら冷却し
て、結晶を析出させた後に吸引濾過又は圧搾によりステ
アリン画分と濾液とに分離する。この時の冷却温度は−
5〜5℃の範囲が好ましい。冷却温度が−5℃より低い
場合は二段階目の分別での中融点画分の収率が低くな
り、また5℃より高い場合は結晶の析出が不十分で中融
点画分のSOS含量が増大し口どけが悪化する原因とな
る。
【0010】更に二段階目の分別として、一段階目の分
別で得られた濾液を撹拌しながら更に冷却して結晶を析
出させ、真空濾過又は圧搾により中融点画分(結晶部)
とオレイン画分とを分離する。この時の冷却温度は−5
℃以下が好ましく、更に好ましくは−10℃以下であ
る。冷却温度が−5℃より高い場合は結晶析出が不十分
で、中融点画分の収率が低いものとなる。
【0011】この様にして分離した中融点画分は蒸留等
により溶剤を除去した後脱臭し、チョコレートの原料油
脂として供することができる。
【0012】上記分別方法によって得られる中融点画分
のトリグリセリド組成は、POP含量が20%以上、P
OS含量が40%以上、SOS含量が25%以下であ
り、固体脂含量(SFC)が20℃では90以上、30
℃では50以下、35℃では5以下という特性を示す。
中融点画分のトリグリセリド組成が、POP含量が20
%未満またはPOS含量が40%未満である場合や、S
OS含量が25%より多い場合は、30℃におけるSF
Cが60以上となり口どけが悪くなる。
【0013】本発明のカカオ脂中融点画分をチョコレー
トに添加することにより、口どけとスナップ性に優れた
チョコレートを得ることができる。本発明のカカオ脂中
融点画分は比較的少量でもその効果を発揮しうるが、効
果を最大限のものとするためにはかかる中融点画分をチ
ョコレート油分中に30重量%以上加えることが望まし
い。
【0014】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 (実施例1)カカオ脂としてガーナ産カカオバターを完
全に溶解し、カカオ脂とヘキサンを1:5(重量比)の
比率で50℃以上で混合溶解した後、撹拌を100rp
mの速度で行いながら、1℃/分の冷却速度で0℃まで
冷却し結晶を析出させ、真空濾過により結晶部(ステア
リン画分)と濾液とに分離した。更に、濾液を撹拌しな
がら−15℃まで冷却し結晶を析出させ、真空濾過によ
り結晶部(中融点画分)と液体部分(オレイン画分)に
分離した。得られた中融点画分は溶剤を除去した後、常
法により脱臭を行った。得られた中融点画分の収率と特
性を表1に示す。 (実施例2)上記カカオ脂とアセトンを1:5の比率で
混合溶解した後、撹拌しながら5℃まで冷却し結晶析出
を行った。真空濾過によりステアリン画分を除去した濾
液を更に−10℃まで冷却して結晶析出を行い、真空濾
過により中融点画分とオレイン画分とに分離した。得ら
れた中融点画分の収率と特性を表1に示す。 (比較例1)上記カカオ脂とヘキサンを1:6の比率で
混合溶解した後、撹拌しながら−15℃まで冷却した。
真空濾過によりステアリン画分とオレイン画分とに分離
した。得られたステアリン画分の収率と特性を表1に示
す。
【0015】
【表1】 表1より、実施例1、2で得られた、カカオ脂を溶剤を
用いて二段分別した中融点画分のトリグリセライド組成
は、POP含量が20%以上、POS含量が45%以
上、SOS含量が25%以下であり、そのSFCは20
℃では90以上、30℃では50以下、35℃では5以
下という特性を示すことから、20以下では固く30℃
以上では急激に融解する特徴を有している。
【0016】一方、比較例1で得られた、カカオ脂を一
段分別したステアリン画分のトリグリセライド組成は、
POS含量は40%以上であるがPOP含量は20%以
下で、更にSOS含量が30%以上であり、そのSFC
は35℃で50以上という値を示していることから、口
どけの点で実施例1及び2の画分よりも劣ることが予想
される。 (実施例3)実施例1で得られたカカオ脂中融点画分を
用いて以下の配合に従ってチョコレートを作成し、その
性能についてテストを行った。 <チョコレート配合> 油脂(カカオ脂:中融点画分=65:35) 23部 粉糖 48部 カカオマス 15部 全脂粉乳 14部 レシチン 0.3部 チョコレートの作製方法は通常実施される製造方法によ
り、ミキシング、ロールがけ、コンチング、テンパリン
グを行い成型したモールドチョコレートを20℃で10
日間エージングした後、以下のテストを行った。
【0017】各測定温度に2時間温調後、レオメーター
(サン科学製)で硬さを測定した結果を表2に示す。但
し、アダプターは直径1mmの円柱で突いた時の加重を
グラム数で示した。スナップ性は20℃及び25℃での
硬さ、即ちレオメーターの加重グラム数が大きい程スナ
ップ性が良好であることを意味する。口どけは30℃及
び32℃での硬さ、即ちレオメーターの加重グラム数が
小さい程口どけが良好であることを意味する。 (実施例4)実施例1で得られたカカオ脂中融点画分を
用い、油脂配合をカカオ脂:中融点画分=85:15と
した以外は、実施例3と同様にチョコレートを作製して
評価した結果を表2に示す。 (比較例2)比較例1で得られたカカオ脂ステアリン画
分を用い、油脂配合をカカオ脂:ステアリン画分=6
5:35とした以外は、実施例3と同様にチョコレート
を作製して評価した結果を表2に示す。 (比較例3)油脂配合をカカオ脂:パーム中融点部(沃
素価36)=85:15とした以外は、実施例3と同様
にチョコレートを作製して評価した結果を表2に示す。 (対照例)油脂配合をカカオ脂100%とした以外は、
実施例3と同様にチョコレートを作製して評価した結果
を表2に示す。
【0018】
【表2】 表2より、カカオ脂中融点画分を含有するチョコレート
は、対照例のカカオ脂のみのチョコレートと比較して、
25℃以下では硬質でありかつ30℃以上では軟質であ
ることから、優れたスナップ性と口どけの両方の特徴が
付与された事が判る。又、カカオ脂ステアリン画分の添
加ではスナップ性は優れているが口どけが不十分であ
り、パーム油中融点画分の添加では口どけは良好である
がスナップ性が不十分であった。従って、カカオ脂中融
点画分のチョコレートへの添加はスナップ性と口どけを
同時に向上させる効果が認められるものである。
【0019】
【発明の効果】カカオ脂をヘキサン又はアセトンを用い
て二段分別して得られる中融点画分は、スナップ性と口
どけに優れたチョコレートの製造に供することが出来
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 慎一 兵庫県高砂市米田町米田新239−12 (72)発明者 加藤 正一 兵庫県明石市二見町西二見157−100 Fターム(参考) 4B014 GB01 GE01 GG14 4B026 DC06 DG01 DH02 DP10 DX02 4H059 BA01 BA22 BA33 BB02 BB03 BB06 BC13 CA05 CA06 CA51 CA72 DA22 EA21 EA40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カカオ脂をヘキサン又はアセトンを用い
    て、ステアリン画分と濾液とに分別し、更に濾液を中融
    点画分とオレイン画分とに分別することを特徴とするカ
    カオ脂の二段分別方法。
  2. 【請求項2】 カカオ脂中融点画分のトリグリセリド組
    成が、1,3−ジパルミトイル−2−オレオイルグリセ
    リン含量が20重量%以上、1−パルミトイル−2−オ
    レオイル−3−ステアロイルグリセリン含量が40重量
    %以上、1,3−ジステアロイル−2−オレオイルグリ
    セリン含量が25重量%以下である請求項1記載の分別
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1,2記載のカカオ脂の分別方法
    によって得られる中融点画分を含有してなるチョコレー
    ト。
JP08195899A 1999-03-25 1999-03-25 カカオ脂の分別方法 Expired - Fee Related JP3788095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08195899A JP3788095B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 カカオ脂の分別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08195899A JP3788095B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 カカオ脂の分別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273482A true JP2000273482A (ja) 2000-10-03
JP3788095B2 JP3788095B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=13761020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08195899A Expired - Fee Related JP3788095B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 カカオ脂の分別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213304A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Oil Co Ltd 冷感油脂
JP2013528056A (ja) * 2010-06-16 2013-07-08 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション チョコレート及び製菓用の油脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213304A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fuji Oil Co Ltd 冷感油脂
JP2013528056A (ja) * 2010-06-16 2013-07-08 シージェイ チェイルジェダン コーポレイション チョコレート及び製菓用の油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788095B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705692A (en) Substitute composition for cocoa butter
JP4880803B2 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
US9803159B2 (en) Method of making oil-and-fat
JP3498623B2 (ja) ハードバター及びその製造法
JPH03292856A (ja) 油脂組成物
JP2013507119A (ja) チョコレート用ココアバター代替油脂、及びこれを含むチョコレート組成物
EP0130487B1 (en) Cacao butter substitutes and chocolates containing the same
US4208445A (en) Food fats
JPH09316484A (ja) 非テンパリング型ハードバター
JPH0475593A (ja) ファットブルーム耐性向上剤、及びこれを含有してなるハードバター、並びにそれらを用いたチョコレート類.
US20100104731A2 (en) Oily food and method of producing the same
JP3401904B2 (ja) ハードバター組成物
JP3282214B2 (ja) 油脂のグレイニング防止方法
JPH0811799B2 (ja) カカオバタ−代用脂の製造方法
JP2726535B2 (ja) 気泡入りチョコレートおよびその製法
JP2000336389A (ja) パーム分別油及びその製造方法
JP2000109879A (ja) カカオ脂の分別方法
JP3788095B2 (ja) カカオ脂の分別方法
JP4186375B2 (ja) 可塑性油脂
JP3016688B2 (ja) ハードバター組成物及びチョコレート様食品
JP4493130B2 (ja) 油脂組成物の製造方法
JP2004298041A (ja) チョコレート及びハードバターの製造方法
JP3502158B2 (ja) カカオ脂の分別方法及び該方法によって得られる分別脂を含有するチョコレート
IE41768B1 (en) Edible fat compositions
JPH03172395A (ja) チョコレート用脂肪

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees