JP2000270744A - 釣竿保持装置 - Google Patents
釣竿保持装置Info
- Publication number
- JP2000270744A JP2000270744A JP11079277A JP7927799A JP2000270744A JP 2000270744 A JP2000270744 A JP 2000270744A JP 11079277 A JP11079277 A JP 11079277A JP 7927799 A JP7927799 A JP 7927799A JP 2000270744 A JP2000270744 A JP 2000270744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- fishing rod
- positioning member
- holding device
- rod holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
易に行え、大型化することの無い釣竿保持装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】本発明の釣竿保持装置は、一端側が基台5
に軸支され、他端側が釣竿を受ける腕部9に沿って変位
可能に支持された位置決め部材30に軸支された連結軸
32と、位置決め部材30を腕部9に沿った任意の位置
で固定可能にする移動阻止機構とを備え、位置決め部材
30を任意位置に位置決めすることで、腕部9の上下方
向の角度調節を可能にしたことを特徴とする。
Description
られ、釣竿を着脱自在に保持することを可能にする釣竿
保持装置に関する。
持する保持機構と、その先側を支持するように竿掛け腕
部を備えており、この竿掛け腕部は、釣り状況に応じて
上下方向で竿の角度調節ができるように角度調節可能に
構成されている。従来の竿掛け腕部の角度調節は、登録
実用新案第3014159号に開示されているように、
竿掛け腕部の後端部を軸支すると共に、それよりも前方
位置で腕部の下面に突き出した螺子部の先端の突出量を
変化させることで行っている。
幅が螺子の突出量に比例するため、角度調節の範囲を広
くしようとすると螺子を長くする必要があるが、実際に
は螺子の頭部が腕部の上面から突出するため、糸絡みし
易くなって一定の長さ以上の螺子を用いることはできな
い。
竿保持装置として、実開昭55−123283号や実開
昭59−34578号には、一端を腕部下面に固定し、
他端を腕部下方の基部に設けた調節部に選択的に位置決
めできる連結軸を用いる技術が開示されている。この
内、連結軸の他端を選択的に位置決めする手段として、
前者の公報には、基部に多数の位置決め孔を設ける構成
が、また、後者の公報には、基部に連続的な段部を形成
する構成が開示されている。
5−123283号に示されている技術は、位置決め孔
に対してピンを抜き差しすることで角度調節を行うた
め、基部に設けた孔と連結軸に設けられている孔の位置
合わせが難しいため調節作業が煩わしく、さらにはピン
を紛失してしまう、という不具合がある。また、上記実
開昭59−34578号に開示されている技術は、連結
軸の他端部における位置決め後の固定を、チョウネジと
平ワッシャで行うため、その固定が確実でなく、位置決
め後に腕部を誤って持ち上げてしまうと、連結軸端部の
位置がずれてしまうことがある。
位置を変更するための変更手段(孔や段部)が設けられ
ているため、基台が大型化してしまい、釣竿保持装置そ
のものがコンパクトにならず、収納時に嵩張ってしま
う。
向の角度調節が容易に行え、大型化することの無い釣竿
保持装置を提供することを目的とする。
に、本発明の釣竿保持装置は、基台上に上下方向に回動
可能に取り付けられ、前方側へ向けて伸長する腕部を有
する竿受け部と、この竿受け部後方に設けられた釣竿保
持部とを有し、この釣竿保持装置は、一端側が基台に軸
支され、他端側が前記腕部に沿って変位可能に支持され
た位置決め部材に軸支された連結軸と、前記位置決め部
材を前記腕部に沿った任意の位置で固定可能にする位置
変更手段とを備え、前記位置決め部材を任意位置に位置
決めすることで、前記腕部の上下方向の角度調節を可能
にしたことを特徴とする。
角度調節は、位置決め部材が腕部に沿って変位する位置
に応じてなされる。すなわち、位置決め部材が腕部の基
端側にスライドし、ここで位置決めされると、腕部の水
平線に対する角度が大きくなり、逆に位置決め部材が腕
部の先端側にスライドし、ここで位置決めされると、腕
部の水平線に対する角度が小さくなる、というように角
度調節がなされる。
図面を参照して説明する。
釣竿保持装置を側面から見た中央断面図である。釣竿保
持装置1は、万力2等による挟持具によって装置全体を
船縁に固定する船縁固定部3と、この船縁固定部上に設
けられる基台5とを備えている。この基台5には、リー
ル取付位置の前方で竿を支持する竿受け部6と、リール
取付位置の後方で竿の基端部を保持する竿保持部7が設
けられている。前記竿受け部6は、前方側に向かって延
出し先端部に二股状に構成されて竿を受け止める竿受け
9aが形成された腕部9を有しており、前記釣竿保持部
7は、筒状で上方に突出する支持部材(本体)10を有
している。
側の釣竿を両端側から挟持して保持するように、開閉可
能な一対のアーム12が設けられている。これらのアー
ム12は通常開いており、釣竿をアーム間に位置せし
め、竿押圧体(図示せず)を下方に押し込むと閉じた状
態となり、この状態から操作レバー13を操作すること
で釣竿を解放するように構成されている。
線で示されており、リール100の前方位置で竿受け9
aが釣竿101を受けると共に、リール100の後方位
置でアーム12が釣竿101を挟持、保持する。なお、
前記支持部材10は、回動可能となるように、支軸10
aによって基台5に支持しておくことが好ましい。ま
た、釣竿101の基端側の保持手段については、図に示
す構成以外にも釣竿側に予め保持部材を装着しておき、
この保持部材を支持部材10に形成された係止機構に押
し込むことで、後方領域を保持する構成であっても良
い。
10aによって上下方向に回動可能に基台5に支持され
ており、以下に詳述する構成によって、所望の回動位置
で固定されるようになっている。
図2乃至図7を参照して説明する。腕部9には、上下方
向に貫通し、長手方向に延出する孔9bが形成されてお
り、ここに位置決め部材30が配されている。位置決め
部材30は、腕部9の裏面側をスライドすると共に、裏
面に接触可能な係合部30aと、係合部30aの略中央
部に突設され、前記孔9bに沿って摺動すると共に、腕
部9の表面から突出する摺動部30bとを備えている。
軸支された連結軸32の他端側が軸支されている。ま
た、係合部30aには、腕部9に対向する面側に凹凸部
30cが形成されており、腕部9の孔9bの周囲に形成
された凹凸部9cに対して、移動阻止機構によって係
合、非係合するようになっている。
出する摺動部30bに設けられており、具体的には、摺
動部30bに、貫通ピン30dを介して回動可能に支持
されたカムレバー35を備えている。カムレバー35
は、実際に操作される操作部35aと、支軸となる貫通
ピン30dから偏芯するカム面35bを備えており、こ
のカム面35bは、図5の矢印で示すように回動された
際、腕部9の孔9bの周囲の表面に連続的に摺接するよ
うになっている。カム面35bは、貫通ピン30dに対
して偏芯しているため、図5に示すように回動される
と、摺動部30bが下方に移動し、前記した腕部の凹凸
部9cと係合部30aの凹凸部30cの係合状態を解除
する。なお、操作部35aは、図2に示す腕部9の回動
固定状態において、その表面部に糸が引っ掛かり難いよ
うに、その表面を曲面形状にすることが望ましい。
と、摺動部30bは、孔9b内を自由に摺動することが
可能となり、連結軸32の回動によって、腕部9の回動
角度を調節することが可能となる。すなわち、図5に示
すように、摺動部30bを、腕部の基端側に向けて摺動
させると腕部9は上方に向けて回動し、逆に、腕部の先
端側に向けて摺動させると腕部は下方に向けて回動す
る。そして、所望の角度に調節した後、上記した操作部
35aを把持して、カムレバー35を図2に示す位置に
戻すことにより、摺動部30bが上昇して腕部の凹凸部
9cと係合部30aの凹凸部30cが係合状態となる。
両者が係合状態となると、摺動部30bの移動が阻止さ
れるため、腕部9の位置が固定される。
腕部の回動角度の調節を果たす位置決め部材30を本来
デッドスペースだった腕部9側に設けたことで、釣竿保
持装置自体の大型化が防止でき、収納をコンパクトにす
ることができる。また、カムレバー35を回動操作する
簡単な操作だけで、位置決め部材30は位置変更できる
ため、腕部9の角度調節がきわめて容易に行える。
態を示す図である。前記実施の形態では、腕部9に形成
される孔9bを上下方向としていたが、図に示すよう
に、同様の機能を果たす孔9b′を腕部9の左右方向に
開口させて腕部に沿って延出させても良い。この孔9
b′の中央は、腕部の下方に向けて開口する開口凹所9
eとなっており、この開口凹所9eにおける対向内面の
各孔9b′の周囲には、それぞれ凹凸部9c′が形成さ
れている。
が配されている。位置決め部材40は、腕部9の裏面側
をスライドする摺動部40aと、摺動部40aの略中央
部に突設され、以下の操作部を保持する保持部40bと
を備えている。前記摺動部40aには、一端側が基台5
に軸支された連結軸32の他端側が軸支されている。ま
た、前記保持部40bには、移動阻止機構が設けられて
おり、前記腕部9の孔9b′の周囲に形成された凹凸部
9c′に対して係合、非係合することによって位置決め
部材の移動を阻止するようになっている。
中央に形成された孔40cに配された付勢バネ40dに
よって、両側に向けて付勢されると共に、先端が腕部の
表面から突出する一対の押圧操作部40eを備えてい
る。各押圧操作部40eには、前記凹凸部9c′に対向
するように、凹凸部40fが形成されており、通常、付
勢バネ40dによって、各押圧操作部40eの凹凸部4
0fは前記凹凸部9c′に係合した状態にある。
中心側に付勢バネ40dの付勢力に抗して押し込むと、
両者の係合状態は解除され、位置決め部材40は、孔9
b′に沿って自由にスライドするようになる。上記した
ように両者の係合が解除されると、前記実施の形態と同
様、連結軸32の回動によって腕部9の回動角度を調節
することが可能となり、腕部9が所望の角度となったと
きに、各操作部40eの押圧を解除することにより、付
勢バネ40dの付勢力によって凹凸部9c′に対して各
押圧操作部40eの凹凸部40fが係合状態となる。両
者が係合状態になると、摺動部40aの移動が阻止され
るため、腕部9の位置が固定される。
果たす位置決め部材40を、本来デッドスペースだった
腕部9側に設けたことで、釣竿保持装置自体の大型化が
防止でき、収納をコンパクトにすることができる。ま
た、各押圧操作部40eを摘んで押し込むという簡単な
操作だけで、位置決め部材40は位置変更できるため、
腕部9の角度調節がきわめて容易に行える。さらに、押
圧操作部40eの突出量を少なくすることで、腕部表面
を略平面状にすることが可能となり、釣糸の引っ掛かり
を極力防止することができる。
の形態を示す図である。この実施の形態では、腕部9b
に前記第1の実施の形態と同様、上下方向に貫通し長手
方向に延出する孔9bが形成されており、ここに位置決
め部材50が配されている。位置決め部材50は、腕部
9の裏面側をスライドすると共に、裏面に接触可能な係
合部50aと、係合部50aの略中央部に突設され、孔
9bに沿って摺動する摺動部50bとを備えている。
部9の孔9bの周囲に形成された凹凸部9cに対して、
移動阻止機構によって係合/非係合する凹凸部50cが
形成されている。また、係合部50aと基台5の間に
は、前記同様、連結軸32が配されている。
備した回転操作部(螺子頭部)55と、前記摺動部50
bに設けられ、前記雄螺子部55aを螺合させる雌螺子
部50dとを有している。前記回転操作部55と摺動部
50bとの間には、孔9b内に位置する孔係合部57a
を有するスライド案内部材57が介在されており、前記
孔係合部57aに形成された孔に、摺動部50bに突出
形成された突部50eが嵌入されている。
摘んで緩める方向に回転すると、摺動部50bは下方に
シフトし、腕部9の凹凸部9cから係合部50aの凹凸
部50cが離れる。この状態で、摺動部50bは、スラ
イド案内部材57と共に孔9b内を自由に摺動すること
が可能となって、連結軸32の回動によって腕部9の回
動角度を調節することができる。そして、所望の角度に
調節した後、回転操作部材55を摘んで締める方向に回
転すると、摺動部50bが上昇して腕部の凹凸部9cと
係合部50aの凹凸部50cが係合状態となる。両者が
係合状態となると、摺動部30bの移動が阻止されるた
め、腕部9の位置が固定される。
回動操作や押圧操作による構成以外にも、回転操作され
る螺子構造による構成とすることが可能である。なお、
本実施の形態の構成において、スライド案内部材57は
省略しても良い。
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されることは
なく種々変形することが可能である。例えば、位置決め
部材は、凹凸部同士の係合によってその位置が固定され
るようになっていたが、単なる摩擦面同士の係合によっ
て位置を固定するように構成しても良い。また、位置決
め部材と腕部との係合は、凹凸部同士としていたが、ラ
ックとピニオンによって両者を係合しても良い。この場
合、ピニオンに停止機構を設けたり、あるいは一方向ク
ラッチ等を設けて、ピニオンが任意の位置に停止できる
ように構成しておけば良い。また、位置決め部材の操作
については、回動、押圧、回転操作以外の方法であって
も良い。
保持する腕部に対して竿掛けした際、釣竿の上下方向の
角度調節が容易に行えるようになり、また、大型化する
ことが無くなる。
を側面から見た図。
図であり、中央部分における断面図。
って、併せて位置決め部材の断面構造を示す図。
って、併せて位置決め部材の断面構造を示す図。
態を示す図。
って、併せて位置決め部材の断面構造を示す図。
って、併せて位置決め部材の断面構造を示す図。
部の中央部分の断面図。
れた位置変更手段の構造を示す断面図。
腕部の中央部分の断面図。
であって、併せて位置決め部材の断面構造を示す図。
持部、9…腕部、9b,9b′…孔、9c,9c′…凹
凸部、30,40,50…位置決め部材、30c…凹凸
部、32…連結軸、35…カムレバー、40d…付勢バ
ネ、40e…押圧操作部、40f…凹凸部、55…回転
操作部材、100…リール、101…釣竿。
Claims (4)
- 【請求項1】 基台上に上下方向に回動可能に取り付け
られ、前方側へ向けて伸長する腕部を有する竿受け部
と、この竿受け部後方に設けられた釣竿保持部とを有す
る釣竿保持装置において、 この釣竿保持装置は、一端側が基台に軸支され、他端側
が前記腕部に沿って変位可能に支持された位置決め部材
に軸支された連結軸と、前記位置決め部材を前記腕部に
沿った任意の位置で固定可能にする位置変更手段とを備
え、前記位置決め部材を任意位置に位置決めすること
で、前記腕部の上下方向の角度調節を可能にしたことを
特徴とする釣竿保持装置。 - 【請求項2】 前記位置変更手段は、腕部に連続的に形
成された凹凸部と、この凹凸部に対して前記位置決め部
材を係合させて位置決め部材の移動を阻止する移動阻止
機構とを有することを特徴とする請求項1に記載の釣竿
保持装置。 - 【請求項3】 前記移動阻止機構は、前記凹凸部に対し
て前記位置決め部材を係合/非係合させる回動操作可能
なカムレバーを有することを特徴とする請求項2に記載
の釣竿保持装置。 - 【請求項4】 前記移動阻止機構は、前記凹凸部に対し
て、前記位置決め部材が係合状態となるように、位置決
め部材を前記凹凸部に付勢する付勢バネと、前記係合状
態を解除するよう、前記付勢バネを付勢力に抗して押圧
する押圧操作部とを有することを特徴とする請求項2に
記載の釣竿保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07927799A JP4231142B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | 釣竿保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07927799A JP4231142B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | 釣竿保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000270744A true JP2000270744A (ja) | 2000-10-03 |
JP4231142B2 JP4231142B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=13685383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07927799A Expired - Fee Related JP4231142B2 (ja) | 1999-03-24 | 1999-03-24 | 釣竿保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231142B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017184653A (ja) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 株式会社シマノ | ロッドホルダ |
JP2019140966A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 不二製油株式会社 | 焼成用チョコレートおよびその組み合わせ焼成食品 |
-
1999
- 1999-03-24 JP JP07927799A patent/JP4231142B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017184653A (ja) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 株式会社シマノ | ロッドホルダ |
JP2019140966A (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 不二製油株式会社 | 焼成用チョコレートおよびその組み合わせ焼成食品 |
JP7251046B2 (ja) | 2018-02-20 | 2023-04-04 | 不二製油株式会社 | 焼成用チョコレートおよびその組み合わせ焼成食品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4231142B2 (ja) | 2009-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0070230B1 (fr) | Mécanisme de débrayage pour appareil de traction agissant sur un câble qui le traverse | |
US5060537A (en) | Bicycle pedal and clamping device therefor | |
JP2004535941A (ja) | 調整可能なプライヤ・レンチ | |
JP5596005B2 (ja) | 筐体用扉のリフトハンドル装置 | |
JP2006327455A (ja) | 収納容器 | |
JP2004132118A (ja) | ステー | |
JP4058442B2 (ja) | ループ形成装置用針 | |
KR20190068296A (ko) | 낚시대 거치 장치 | |
JP2000270744A (ja) | 釣竿保持装置 | |
JP2018186791A (ja) | 魚掴み器 | |
JP2002177186A (ja) | 柄付モップ把持具 | |
JP3842180B2 (ja) | スライドヒンジのカップとソケットとの連結構造 | |
JP2007145165A (ja) | 収納ボックス | |
JP3208683B2 (ja) | 移動体のロック装置 | |
JPH026608A (ja) | ヘルメットのシールド取付装置 | |
JPH0748337Y2 (ja) | パイプカッター | |
JP4374145B2 (ja) | クランプ装置 | |
JPH0639033Y2 (ja) | 扉の開閉装置 | |
US2734414A (en) | Pivoted-jaw pipe wrench having a | |
JP2979123B2 (ja) | 雲 台 | |
JP4064730B2 (ja) | 手動式ケーブルカッター | |
JP7112742B2 (ja) | ハンガーフック | |
KR20190000698U (ko) | 잠금구조를 구비하는 집게 | |
JP3944291B2 (ja) | パチンコ機における球受皿の球抜き装置 | |
JP2557402Y2 (ja) | 移動農機の変速操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |