JP2000267313A - 感光体ドラムの下端処理方法 - Google Patents

感光体ドラムの下端処理方法

Info

Publication number
JP2000267313A
JP2000267313A JP11076031A JP7603199A JP2000267313A JP 2000267313 A JP2000267313 A JP 2000267313A JP 11076031 A JP11076031 A JP 11076031A JP 7603199 A JP7603199 A JP 7603199A JP 2000267313 A JP2000267313 A JP 2000267313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
photoreceptor drum
drum
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11076031A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Saito
栄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP11076031A priority Critical patent/JP2000267313A/ja
Publication of JP2000267313A publication Critical patent/JP2000267313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ドラム下端部の塗膜を容易に短時間で
かつ均一にムラなく剥離することができて、品質の向上
をはかることができると共に、液とびをなくし、剥離幅
の精度を高める。 【解決手段】 感光性物質の塗膜が外周面に形成された
円筒状の感光体ドラムの下端部の一部を処理槽内の塗膜
を溶解する溶剤中に浸漬すると共に、このドラム外周面
の下端部に硬体のブレードを摺擦して、この下端部の不
要な塗膜を除去する。また、ブレードの上面が処理槽内
の溶剤液面より上方に位置し、ブレードの下面が溶剤中
に浸漬している。更に、処理槽が溶剤をオーバーフロー
させるオーバーフロー槽である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電写真複写機な
どに用いられる感光体ドラムの表面下端部に形成された
不要な塗膜を剥離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感光体ドラムの塗工方法として、
塗布槽の塗布液中に円筒状のドラムを浸漬させ、このド
ラムをその軸心方向に沿って引き上げ、このドラム外周
面に塗布液を塗工する浸漬塗布方法がある。この場合浸
漬された部分は全て塗布液が塗布される。一方、円筒状
のドラムを実際に静電複写真機等に使用する場合には、
円筒状の端部を導電処理したり、各種の突き当て物等を
接触させたりするために、これらの部分に塗膜が塗布さ
れていない方が望ましい。
【0003】ところが、このドラムの下端部は浸漬され
るので必ず塗布されることとなるために、塗布後に剥離
する必要がある。そこで、ドラム下端部の塗膜を剥離す
る方法として、実開昭60−60761号公報には払拭
部材を用いてドラム下端部の塗膜を剥離する装置が提案
されている。上記装置は払拭部材が設けられた溶剤槽内
に塗膜が形成されたドラムを挿入させ、この状態で払拭
部材を回転させるものである。こうすることにより、溶
剤による溶解及び払拭部材の摺擦作用によりドラム下端
部の塗膜を剥離している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記払
拭部材では、繰り返し使用するうちに、溶剤中の払拭部
材上面に剥離した塗膜の掻きだまりが溜まって、この掻
きだまりが再びドラムに付着したりして、ドラム下端部
の塗膜を容易に短時間でかつ均一にムラなく剥離するこ
とができず、品質の低下をきたすという問題があった。
また、溶剤中の柔軟性の払拭部材による剥離であるの
で、液とびが生じ、剥離幅の精度も悪く、精度のよい剥
離をすることができなかった。
【0005】そこで、本発明はこのような従来のドラム
の下端処理法が有していた課題を解決したものであっ
て、ドラム下端部の塗膜を容易に短時間でかつ均一にム
ラなく剥離することができて、品質の向上をはかること
ができると共に、液とびをなくし、剥離幅の精度を高め
ることを目的としたドラムの下端処理法を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の感光体ドラムの下端処理方法は感光性物質
の塗膜が外周面に形成された円筒状の感光体ドラムの下
端部の一部を処理槽内の塗膜を溶解する溶剤中に浸漬す
ると共に、この感光体ドラム外周面の下端部に硬体のブ
レードを摺擦して、この下端部の不要な塗膜を除去する
構成としている。また、ブレードの上部が処理槽内の溶
剤液面より上方に位置し、ブレードの下部が溶剤中に浸
漬している構成としている。更に、処理槽が溶剤をオー
バーフローさせるオーバーフロー槽である構成としてい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
に基づき説明する。なお、この発明はそれによって限定
されるものではない。図中、図1は本発明方法のドラム
の下端部の塗膜を除去する前の側面図、図2は本発明方
法を示す概略説明図、図3は本発明方法のドラムの下端
部の塗膜を除去した状態を示す側面図である。
【0008】円筒状の感光体ドラム1は、感光性物質を
含む所定の塗布液が収容された塗布槽内に浸漬され、こ
のドラム1外周面に塗膜2を形成した後、塗布槽内より
ドラム1を徐々に引き上げる。このようにして、外周面
に塗膜2が塗工された円筒状のドラム1は次に乾燥処理
される。この乾燥処理されたドラム1は、図1に示すよ
うに、ドラム1の円筒状部1aのみならずドラム1下端
部の塗膜2の不要な拭取部1bにも塗膜2が形成されて
いる。
【0009】この塗膜2が塗工されたドラム1は、図2
に示すように、下端処理槽3内に装填後、塗膜2の不要
な拭取部1bを除去する。下端処理槽3は塗膜2を溶解
する溶剤液4を収容している。5は硬体のブレードで、
6はブレード5を支持する支持台である。このようにし
て、ブレード5を一定の圧力で、ドラム1の外周面の拭
取部1bに当接させて、ドラム1を回転させるか、支持
台6を回転させれば、ドラム1の外周面の拭取部1b全
面にわたり塗膜2を除去することができる。
【0010】7は支持台6の駆動軸で、8は駆動軸7を
駆動するモータである。9はガイドである。溶剤液導入
管10を通過して注入される溶剤液4は流路11を通っ
て下端処理槽3内に導入される。この溶剤液導入管10
から下端処理槽3内に入った溶剤液4は下端処理槽3内
で増量され、この増量分が下端処理槽3より溢れた溶剤
液4として、下端処理槽3の上部外周に設けた受部12
を介して外部へ排出される。このように、下端処理槽3
はオーバーフロー槽としている。この下端処理槽3のオ
ーバーフローにより、後述のブレード5にて掻き取られ
た塗膜2を受部12へと効率よく除去することができ
る。
【0011】上記ブレード5は高分子量のポリエチレン
材料にて、硬体の板状に成型されている。ブレード5の
材料は高分子量のポリエチレンに類似する各種材料であ
ってもよい。このブレード5は上部が溶剤液4より上側
に位置し、下部が溶剤液4中に位置している。これは、
ブレード5をドラム1の外周面の拭取部1bに摺擦する
と、溶剤液4の液面に触れていない上部では、液とび等
の飛散もなく、硬体により塗膜2をきれいに除去でき、
拭取幅の精度を高くすることができる。また、ブレード
5の下部では、ブレード5面の毛細管現象によって溶剤
液4がブレード面を上昇し、ブレード上部面に付着した
掻きだまりを溶解して除去できる。これによって、ドラ
ム1の円筒状部1aと拭取部1bとの境界が鮮明に区別
されることとなる。
【0012】次に、下端処理槽3内から引き上げられた
ドラム1は、図3に示すように、ドラム1外周面の拭取
部1bから塗膜2が剥離されて、ドラム1外周面の円筒
状部1aにのみ塗膜2が残り、所定のドラム1ができあ
がる。このように、本発明は溶剤液4への浸漬しによる
溶解除去と、硬体のブレード5による機械的除去とを組
み合わせて処理をおこなっている。
【0013】以上、本発明の代表的と思われる実施例に
ついて説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構
造に限定されるものではなく、本発明にいう前記の構成
要件を備え、かつ、本発明にいう目的を達成し、以下に
いう効果を有する範囲内において適宜改変して実施する
ことができるものである。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から既に明らかなように、本
発明の感光体ドラムの下端処理方法は感光性物質の塗膜
が外周面に形成された円筒状の感光体ドラムの下端部の
一部を処理槽内の塗膜を溶解する溶剤中に浸漬すると共
に、この感光体ドラム外周面の下端部に硬体のブレード
を摺擦して、この下端部の不要な塗膜を除去する構成と
している。また、ブレードの上部が処理槽内の溶剤液面
より上方に位置し、ブレードの下部が溶剤中に浸漬して
いる構成としている。更に、処理槽が溶剤をオーバーフ
ローさせるオーバーフロー槽である構成としたものであ
るから、ブレードをドラムの外周面の拭取部に摺擦する
だけで、溶剤液の液面に触れていない上部では、液とび
等の飛散もなく、硬体により塗膜をきれいに除去でき、
拭取幅の精度を高くすることができ、また、ブレードの
下部では、ブレード面の毛細管現象によって溶剤液がブ
レード面を上昇し、ブレード上部面に付着した掻きだま
りを溶解して除去できるので、ドラムの円筒状部と拭取
部との境界が鮮明に区別されて、ドラム下端部の塗膜を
容易に短時間でかつ均一にムラなく剥離することができ
て、品質の向上をはかることができると共に、液とびを
なくし、剥離幅の精度を高めるという顕著な効果を期待
することができるに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の感光体ドラムの下端部の塗膜を除
去する前の側面図である。
【図2】本発明方法を示す概略説明図である。
【図3】本発明方法の感光体ドラムの下端部の塗膜を除
去した側面図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、5…ブレード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性物質の塗膜が外周面に形成された
    円筒状の感光体ドラムの下端部の一部を処理槽内の塗膜
    を溶解する溶剤中に浸漬すると共に、この感光体ドラム
    外周面の下端部に硬体のブレードを摺擦して、この下端
    部の不要な塗膜を除去することを特徴とする感光体ドラ
    ムの下端処理方法。
  2. 【請求項2】 上記ブレードの上部が処理槽内の溶剤液
    面より上方に位置し、ブレードの下部が溶剤中に浸漬し
    ている請求項1記載の感光体ドラムの下端処理方法。
  3. 【請求項3】 処理槽が溶剤をオーバーフローさせるオ
    ーバーフロー槽である請求項1または2記載の感光体ド
    ラムの下端処理方法。
JP11076031A 1999-03-19 1999-03-19 感光体ドラムの下端処理方法 Pending JP2000267313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076031A JP2000267313A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 感光体ドラムの下端処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076031A JP2000267313A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 感光体ドラムの下端処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267313A true JP2000267313A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13593465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11076031A Pending JP2000267313A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 感光体ドラムの下端処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145974A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 キヤノン株式会社 円筒状の基体の塗膜除去方法および電子写真感光体の製造方法
JP2017185458A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 円筒状の基体の塗膜除去方法および電子写真感光体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145974A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 キヤノン株式会社 円筒状の基体の塗膜除去方法および電子写真感光体の製造方法
JP2017185458A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 円筒状の基体の塗膜除去方法および電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011091274A (ja) 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP2000267313A (ja) 感光体ドラムの下端処理方法
KR20110050254A (ko) 슬릿코터
JP2000305292A (ja) 電子写真感光体の端部塗膜除去装置
JP2853354B2 (ja) 電子写真感光体塗膜除去方法
JP2614608B2 (ja) 感光層の端部剥離方法
JP2008310283A (ja) 電子写真感光体の塗膜除去方法
JPS60192951A (ja) 電子写真感光体の製造方法
KR100244968B1 (ko) 웨이퍼 현상장치
JP2002123008A (ja) 端部拭取り装置
JPH0327038B2 (ja)
JPH0425257Y2 (ja)
JP2504784B2 (ja) ドラム端部の塗膜除去方法
JPS5888749A (ja) 現像装置
JP2901596B1 (ja) 電子写真感光体の塗膜端部処理方法および処理装置
JPH04133415A (ja) 半導体基板現像装置
JP2504783B2 (ja) ドラム端部の塗膜除去方法
JPS63313161A (ja) ドラム端部の塗膜除去方法
JP2593465B2 (ja) 半導体ウエーハの液処理装置
JP2000267306A (ja) 感光体ドラムの製造方法
JP4162340B2 (ja) 電子写真感光体の感光層剥離方法
JPH01143665A (ja) ドラム端部の塗膜除去装置
JPH10270318A (ja) 飛散防止カップの洗浄方法及び塗布装置
JPH06202352A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH07169668A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127