JP2000265684A - 住 宅 - Google Patents

住 宅

Info

Publication number
JP2000265684A
JP2000265684A JP11073516A JP7351699A JP2000265684A JP 2000265684 A JP2000265684 A JP 2000265684A JP 11073516 A JP11073516 A JP 11073516A JP 7351699 A JP7351699 A JP 7351699A JP 2000265684 A JP2000265684 A JP 2000265684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
building
entrance
vestibule
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11073516A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiya Morimoto
文也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP11073516A priority Critical patent/JP2000265684A/ja
Publication of JP2000265684A publication Critical patent/JP2000265684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 客の動線上の利便性を確保し、接客機能を向
上させた住宅を提供すること。 【解決手段】 建物を平面視コ字状に形成して内部に中
庭を設け、両コの字の先端が南を向くように敷地内に配
置し、東側のコの字先端部に和室8,9を配置するとと
もに、中庭を閉塞する方向に来客用玄関6を突設し、中
庭に面して西側のコの字内隅部に居住者用玄関12を配
置した構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は住宅に関し、特に、
建物に来客用と居住者用の2つの玄関を設けた住宅に関
する。
【0002】
【従来の技術】戸建て住宅は、住居部分の建物と、庭、
駐車場などの空き地部分を有して構成され、道路側を開
口してアプローチと車両出入口を配置するとともに、建
物の表側に玄関を配置して住宅出入りの利便を図ってい
る。そして、玄関は、家族が日常的に使用する建物内外
を結ぶ連絡口であるとともに、訪問者の応対や客を招き
入れる接客空間としての役割を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、玄関を
家族と客が共有して使用すると、来客の多い住宅では、
家族と客の動線が交錯してしまい、スムーズな住宅の出
入りが阻害されるという問題があった。また、玄関は、
家族の靴や雨具などで散らかっていることが多く、しか
も汚れやすい場所であるため、たとい掃除や片づけを頻
繁に行ったとしても、雑多な雰囲気が形成されがちな空
間である。このような玄関に客を招くと、客はあまり良
い印象を持たないし、家族のプライバシーの面からも問
題があった。この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、建物手前側に来客用玄関を配置してこの
玄関に近接して客間を配置し、建物奥側に居住者用玄関
を配置して、家族が普段出入りする玄関と客を招く接客
空間としての玄関とを別々に使用することによって、家
族と客双方のプライバシー、および客の動線上の利便性
を確保し、接客機能を向上させた住宅を提供することを
目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の住宅では、建物の手前側に来客用玄
関を配置するとともに、この玄関に近接して客間を配置
し、前記建物の奥側に居住者用玄関を配置したことを特
徴とする。請求項2記載の住宅では、建物を平面視コ字
状に形成して内部に中庭を設け、一方のコの字先端側面
が道路に面するように敷地内に配置し、前記道路に面し
たコの字先端部に客間を配置するとともに、中庭を閉塞
する方向に来客用玄関を突設し、前記中庭に面して建物
後方に居住者用玄関を配置したことを特徴とする。請求
項3記載の発明では、請求項2記載の住宅において、前
記客間が、2つの和室を隣接して配置したものであるこ
とを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態の住
宅を示す斜視図である。図に示すように、本実施の形態
の住宅Aは、敷地の北側に建てられた建物と、敷地の南
東の角に配置されたガレージ1と、敷地の東側中央に配
置されたアプローチ2と、建物に囲まれるように配置さ
れた中庭3と、建物の南側の空き地4と、を有して構成
されている。
【0006】前記アプローチ2は、建物とガレージ1と
の間に配置され、一方側が敷地東側の道路に面し、他方
側が後述する来客用玄関6のポーチ6dに面して配置さ
れている。前記アプローチ2の道路側にはゲート5が立
設されている。このゲート5は、通行人用と車両用の2
つの出入口が開設されていて、それら出入口には、門扉
とシャッターがそれぞれ設けられている。
【0007】前記建物は、中庭3を西側、北側、および
東側の三方から囲むように平面視コ字状に形成され、か
つ、東側のコの字先端内側には、中庭3を閉塞するよう
に来客用玄関6が突設している。
【0008】次に、建物の内部構成を図2,3を用いて
説明する。図2は本実施の形態の住宅の一階平面図、図
3は本実施の形態の住宅の二階平面図である。前記来客
用玄関6は、東側部分に土間6aとホール6bが配置さ
れ、西側部分には土間6aと連続して応接室6cが配置
されている。この応接室6cには、図示しないテーブル
と椅子が設置されていて、椅子に腰掛けてセールスマン
などの話を聞くことができるようになっている。
【0009】前記ホール6bの東は建物東側を南北に通
過する廊下7へ連続している。この廊下7の東には八畳
間の和室8と六畳間の和室9が隣接配置されている。こ
れら両和室8,9の間は襖10で仕切られていて、普段
は別々の客間として使用されるが、この襖10を外すこ
とで多人数を収容可能な十四畳の大広間が形成され、仏
事や催物、会合や寄合などに利用可能となっている。前
記廊下7の北側には来客用トイレ11が配置されてい
る。この来客用トイレ11は、男性用と女性用の2つの
個室が設けられており、来客が多い場合などでも対応可
能となっている。また、この来客用トイレ11は、前記
和室8,9と近接配置され、客の動線上の利便性が確保
されている。
【0010】前記建物の西側のコの字内隅部には、居住
者用玄関12が配置されている。この居住者用玄関12
の外側には、後述するダイニングルーム19の南側まで
延長して設けられたポーチ13が配置されている。前記
居住者用玄関12のホール14は和室15、納戸16、
ユーティリティー17、建物二階への階段18、および
ダイニングルーム19へと連絡している。
【0011】前記和室15は、西側のコの字先端部に配
置されていて、六畳の畳部分と板の間から構成されてい
る。前記納戸16は、西側のトイレ20、北側の洗面所
21、および南側の前記和室15へ移動可能となってい
る。前記洗面所21の北には浴室22が配置されてい
る。また、この洗面所21の西側外壁には戸外への出入
口21aが設けられている。
【0012】前記ユーティリティー17の北には土間の
部屋23が配置されている。この土間の部屋23には洗
濯機および流し台が設置されていて、洗濯室として使用
するとともに、土の付着した野菜を洗ったり、肉や魚を
さばいたりするキッチンとしても利用可能となってい
る。なお、この土間の部屋23は戸外や前記洗面所21
とも連絡している。
【0013】前記ダイニングルーム19の南側外壁に
は、開口部19aが開設されていて、前記ポーチ13か
ら直接ダイニングルーム19へ出入り可能となってい
る。ダイニングルーム19の北にはキッチン24、東に
はリビングルーム25が連続して配置されている。前記
キッチン24の北側外壁には勝手口24aが設けられて
いて、前記土間の部屋23への動線が確保されている。
前記リビングルーム25は中庭3に面して大きな開口部
が設けられ、かつ、その上方には吹抜け25aが設けら
れているため、部屋全体に開放的な雰囲気が形成されて
いる。なお、このリビングルーム25の東は、前記廊下
7と連絡しているため、リビングルーム25やダイニン
グルーム19で客をもてなす場合でも前記来客用玄関6
側からすぐに案内することができる。リビングルーム2
5と廊下7を介して建物の北東の角には、洋室26が配
置されている。この洋室26の西には納戸27が設けら
れている。
【0014】前記階段18を二階へ上がると、ホール2
8が配置されている。このホール28は、洋室29,3
0、オーディオルーム31、トイレ32、およびルーフ
バルコニー33へ連絡している。なお、洋室30の上方
には吹抜け30aが設けられている。前記ルーフバルコ
ニー33は、両洋室29,30からも出入りできるよう
になっている。
【0015】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明の具体的な構成は実施の形態に限定されるも
のではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更な
どがあっても本発明に含まれる。例えば、建物内の各部
屋の配置は任意であり、来客用玄関に近接して客間およ
び来客用トイレが配置された構成であれば、他の部分は
自由に設定することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明請求項
1記載の住宅にあっては、建物の手前側に来客用玄関を
配置するとともに、この玄関に近接して客間を配置し、
前記建物の奥側に居住者用玄関を配置した構成としたた
め、居住者と客双方のプライバシーを確保することがで
き、かつ、両者の動線が交錯せず、客の動線上の利便が
確保される。請求項2記載の住宅では、建物を平面視コ
字状に形成して内部に中庭を設け、一方のコの字先端側
面が道路に面するように敷地内に配置し、前記道路に面
したコの字先端部に客間を配置するとともに、中庭を閉
塞する方向に来客用玄関を突設し、前記中庭に面して建
物後方に居住者用玄関を配置した構成としたため、来客
用玄関に三面採光を確保でき、明るい接客空間を形成す
ることができるとともに、中庭の美しい景観を玄関内に
取り込むことができる。また、中庭が通路がわりとなっ
て両玄関の連絡性が向上するため、連絡性の良い住宅が
形成される。請求項3記載の発明では、請求項2記載の
住宅において、前記客間を、2つの和室を隣接して配置
した構成としたため、通常はそれぞれを別々の接客空間
として使用し、2つの和室を隔てる建具を外せば、多人
数を収容可能な大広間が形成されるため、仏事や寄合、
会合など多様な形態の催物に対応可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の住宅Aを示す斜視図であ
る。
【図2】実施の形態の住宅Aを示す一階平面図である。
【図3】実施の形態の住宅Aを示す二階平面図である。
【符号の説明】
A 住宅 1 ガレージ 2 アプローチ 3 中庭 4 空き地 5 ゲート 6 来客用玄関 6a 土間 6b ホール 6c 応接室 6d ポーチ 7 廊下 8,9 和室 10 襖 11 来客用トイレ 12 居住者用玄関 12a 土間 13 ポーチ 14 ホール 15 和室 16 納戸 17 ユーティリティー 18 階段 19 ダイニングルーム 19a 開口部 20 トイレ 21 洗面所 21a 出入口 22 浴室 23 土間の部屋 24 キッチン 24a 勝手口 25 リビングルーム 25a 吹抜け 26 洋室 27 納戸 28 ホール 29,30 洋室 30a 吹抜け 31 オーディオルーム 32 トイレ 33 ルーフバルコニー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の手前側に来客用玄関を配置すると
    ともに、この玄関に近接して客間を配置し、 前記建物の奥側に居住者用玄関を配置したことを特徴と
    する住宅。
  2. 【請求項2】 建物を平面視コ字状に形成して内部に中
    庭を設け、一方のコの字先端側面が道路に面するように
    敷地内に配置し、 前記道路に面したコの字先端部に客間を配置するととも
    に、中庭を閉塞する方向に来客用玄関を突設し、 前記中庭に面して建物後方に居住者用玄関を配置したこ
    とを特徴とする住宅。
  3. 【請求項3】 前記客間が、2つの和室を隣接して配置
    したものであることを特徴とする請求項2記載の住宅。
JP11073516A 1999-03-18 1999-03-18 住 宅 Pending JP2000265684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073516A JP2000265684A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 住 宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073516A JP2000265684A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 住 宅

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000265684A true JP2000265684A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13520498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073516A Pending JP2000265684A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 住 宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000265684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001311316A (ja) 洗濯室のある住宅
JP2000265684A (ja) 住 宅
JP2777582B2 (ja) 住 宅
JP2002138686A (ja) ゲストルームのある住宅
JP2003041785A (ja) 住 宅
JP2002004598A (ja) 中庭のある住宅
JP2002089058A (ja) ゲストルームのある住宅
JP4782952B2 (ja) 集合住宅
JP3085920U (ja) 住 宅
JP2000328796A (ja) 住 宅
JP2000240304A (ja) 和室中心の住宅
JP2000248756A (ja) 住 宅
JP2000248755A (ja) 住 宅
JP2002188300A (ja) 住 宅
JP2000120279A (ja) 多様な動線が形成された住宅
JP2003184322A (ja) 車寄せスペースを備えた住宅
JPH1136619A (ja) 多目的住宅
JP2001164767A (ja) 住 宅
JP2003090137A (ja) 集合住宅
JP2000199344A (ja) 住 宅
JPH08270234A (ja) 住 宅
JP2000257282A (ja) リビングルームに隣接する和室を備えた住宅
JP2000129934A (ja) 住 宅
JPH11303428A (ja) 応接室
JP2001311317A (ja) パティオのある住宅

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020