JP2000263012A - 多孔質粉体、その製造方法及びその用途 - Google Patents

多孔質粉体、その製造方法及びその用途

Info

Publication number
JP2000263012A
JP2000263012A JP11072021A JP7202199A JP2000263012A JP 2000263012 A JP2000263012 A JP 2000263012A JP 11072021 A JP11072021 A JP 11072021A JP 7202199 A JP7202199 A JP 7202199A JP 2000263012 A JP2000263012 A JP 2000263012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incineration ash
aqueous solution
porous powder
sulfuric acid
sludge incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11072021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674373B2 (ja
Inventor
Takeshi Kuninishi
健史 國西
Masayoshi Konishi
正芳 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP07202199A priority Critical patent/JP3674373B2/ja
Publication of JP2000263012A publication Critical patent/JP2000263012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674373B2 publication Critical patent/JP3674373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚泥焼却灰を多孔質化して、吸放湿材料や悪臭
吸着剤等に適用することのできる多孔質粉体、その製造
方法及びその用途を提供すること。 【解決手段】汚泥焼却灰に酸性水溶液を添加後、乾燥し
てなる処理物であって、そのBET比表面積が6.5m2
/g以上であることを特徴とする多孔質粉体、汚泥焼却灰
に、酸性水溶液を添加し、次いで乾燥するか又は水洗後
乾燥することを特微とする上記多孔質粉体の製造方法、
並びに該多孔質粉体を有効成分とする吸放湿材料又は脱
臭剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸放湿性及び悪臭
ガス吸着性に優れた多孔質粉体、その製造方法及びその
用途に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、下水道の普及に伴い下水処理量は
年々増加しており、それとともに発生する汚泥量も着実
に増加してきている。一方、下水汚泥は、減量化(減容
化)の為に、焼却若しくは溶融処理が行われてきてい
る。特に焼却処理については大幅にのびており焼却灰の
発生量も増加している。こうした中、発生した汚泥やこ
れを焼却した焼却灰のほとんどは最終処分場に投棄処分
されており、処分地の制約が大きい大都市のみならず新
たに下水処埋を開始した中小都市においても莫大な処理
費用が大きな課題になっている。
【0003】そのため、汚泥焼却灰の再資源化を図るた
め、例えば、焼却灰を加圧成形後焼成してレンガにした
り、焼却灰を加圧造粒して人造骨材にしたり、焼却灰を
溶融し得られたスラグを路盤材に利用したり、下水汚泥
焼却灰からリンを回収する技術(特開平9−77506
号)等が提案されている。しかし、その適用には限界が
あった。
【0004】このような現状から、汚泥焼却灰の再資源
化処理量を更に増加させるために、処理物に更なる付加
価値を付与することが求められている。
【0005】また、最近、生活環境の快適性に対する市
民の関心の高まりから、快適な居住空間を実現するため
に気密性が高くなってきているが、その結果、特に冬場
の結露やカビ、ダニの発生によるアレルギーを引き起こ
す等の問題が生じている。従来は、吸放湿性のある材料
として、木質系建材を使用することによりこれらの問題
が緩和されていたが、近年木材資源の枯渇により非常に
高い材料となっている。
【0006】そのため、これらの問題を解決すべく、吸
放湿性にすぐれた建材の開発が進められている。例え
ば、無機質系建材では、珪藻土、ゾノトライト、トバモ
ライト等を主成分とするものが開発されているが、非常
に高い製造コストがかかっている上に、十分な吸放湿性
能を有していない。また、建設廃材を利用して吸放湿性
石膏硬化体を製造する技術(特開平10−245250
号)等も提案されているが、大量に利用でき、又効果の
持続性、経済性等の点から有効なものは少ない。
【0007】また、アメニティ志向の高まりから、居住
空間やホテル等における脱臭・消臭機能が求められてき
ており、例えばシックハウス症候群の原因として代表さ
れるホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、アセトン等)といわれる揮発性有機化
合物等やアンモニアガス等の悪臭ガスによる室内の空気
汚染が大きな問題となっている。
【0008】ガスや水分の吸着剤としては、珪藻土、和
紙、活性炭等が挙げられ各種産業で利用されている。特
に、活性炭は、吸着可能なガスの積類も多いが、アンモ
ニアについてはその吸着能力が劣っており、しかも非常
に高価な材料である。また、珪藻土は、活性炭よりは安
価な材料であるが一般的な素材としては高価なものであ
る。
【0009】この様な状況の中で現在、吸放湿機能、脱
臭機能の両者を兼ね備えた更に安価な材料が求められて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、汚泥
焼却灰の再資源化を図るべく、該焼却灰を多孔質化し
て、吸放湿材料や悪臭吸着剤等に適用することのできる
多孔質粉体、その製造方法及びその用途を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
達成すべく鋭意研究した結果、汚泥焼却灰に酸性水溶液
を添加した後、乾操処理することにより、処理物を容易
に多孔質化できることを見出し、これに基づき本発明を
完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、汚泥焼却灰に酸性水溶液
を添加後、乾燥してなる処理物であって、そのBET比
表面積が6.5m2/g以上であることを特徴とする多孔質
粉体に係る。
【0013】また、本発明は、汚泥焼却灰に、酸性水溶
液を添加し、次いで乾燥するか又は水洗後乾燥すること
を特微とする上記多孔質粉体の製造方法にも係る。
【0014】更に、本発明は、上記多孔質粉体を有効成
分とする吸放湿材料又は脱臭剤にも係る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。
【0016】本発明の多孔質粉体は、汚泥焼却灰特に下
水汚泥焼却灰に、酸性水溶液特に硫酸水溶液を添加後、
乾燥してなる処理物であって、そのBET比表面積が
6.5m2/g以上であるものである。
【0017】本発明の多孔質粉体は、シリカ、燐酸カル
シウム、アルミナ、酸化鉄等を主成分とする汚泥焼却灰
に、酸性水溶液を添加することにより、汚泥焼却灰に含
有される酸可溶性成分が溶解除去されて、粉体が多孔質
化したものである。この反応によって、通常5m2/g程度
しかない焼却灰のBET比表面積は、6.5m2/g以上、
好ましくは10〜50m2/gとなる。
【0018】また、上記処理を行うことによって、吸放
湿及び悪臭吸着効果を発揮する主に10nm以下の細孔容
積特に6nm以下の細孔容積が大幅に増加する。ここで、
細孔容積は、細孔径分布から求めることができるが、該
分布はN2ガスを粉体に加圧下吸着させることにより、
細孔の直径とその細孔の容積との関係を調べたものであ
る。
【0019】また、本発明の多孔質粉体は、必要に応じ
て、更に粉砕しても良い。
【0020】本発明の多孔質粉体は、汚泥焼却灰特に下
水汚泥焼却灰に、酸性水溶液特に硫酸水溶液を添加し、
次いで乾燥するか又は水洗後乾燥することにより、容易
に得られる。
【0021】本発明で使用する原料焼却灰としては、下
水処理場で発生する汚泥を焼却したものの他に、し尿、
家庭用雑排水、産業用排水処理等によって発生した汚泥
の焼却灰も含まれる。これらは、一般に処理場で含水率
60〜90重量%程度まで脱水処理されたものを焼却し
たものであり、本発明はこれらのいずかの焼却灰を使用
する。特に、下水処理場で発生する汚泥量は年々下水道
の普及とともに増加しておりその対策が急がれており、
その再資源化に有用である。
【0022】また、焼却灰には、高分子凝集剤を使用し
た汚泥を焼却したものと、石灰系凝集剤を使用した汚泥
を焼却したものがあるが、減容化対策から最近では高分
子凝集剤を使用したものが多い。本発明においては両者
とも利用可能であるが、石灰系凝集剤を使用した場合は
石膏が多量に生成されるため、あまり好ましくない。焼
却灰の形態は、酸添加により十分な反応が行われ、均質
な多孔質粉体が得られれば良く特に制限はされない。ま
た、ペレット状、板状、錠剤状等に成型されたものでも
酸添加による処理は可能であり、使用できる。
【0023】汚泥焼却灰に添加される酸性水溶液として
は、硫酸、塩酸、硝酸等のいずれの水溶液でも良いが、
硫酸水溶液が好ましい。また、市販の硫酸水溶液や、金
属精錬工業等から発生する廃硫酸の水溶液を使用するこ
ともできる。使用する酸性水溶液の濃度としては、通
常、0.1〜10規定程度とするのが適当である。
【0024】また、下水汚泥焼却灰に、硫酸水溶液を添
加する場合は、100%硫酸に換算して0.5重量%以
上、好ましくは5〜15重量%添加する。0.5重量%
未満では、反応が十分でないため、得られる多孔質粉体
の吸放湿性能及び悪臭ガス吸着性能が劣る。また、15
重量%を超えても多孔質化の効果には大差はない。この
時の水溶液の添加量としては、焼却灰に対して硫酸水溶
液100重量%程度以上であれば良く、又反応時の温度
は10〜90℃が好ましい。
【0025】汚泥焼却灰に、酸性水溶液を添加し、混
合、浸漬することにより、焼却灰中に含有されている酸
可溶性成分が溶解除去されて、粉体が多孔質化する。
【0026】また、酸性水溶液の浸漬時間を変化させる
ことにより処理物の細孔径分布を変化させることが可能
である。すなわち、浸漬時間を長くすることにより10
nm以下、特に6nm以下の微細な細孔容積が更に増加す
る。これらの細孔容積が大きいほど気体である水蒸気を
吸ったり吐いたりして湿度や温度の調節能力が高いた
め、吸放湿性能は向上することとなる。浸漬時間として
は、通常、0.1時間〜10日程度とするのが適当であ
る。
【0027】また、この多孔質粉体は、細孔空隙への吸
着等により、特にアンモニア、アミン類等の塩基性悪臭
ガスに対して優れた吸着性能を示すが、硫化水素、メル
カプタン類等の酸性悪臭ガスやホルムアルデヒド、VO
Cガス等も吸着除去が可能である。
【0028】乾燥処理は、所定量の酸性水溶液を汚泥焼
却灰に添加し一定時間浸漬させた後に行うが、これを直
接乾燥しても良いし、一旦水洗後濾過しその残留物を乾
燥しても良い。一旦水洗後乾燥することにより処理物表
面の不純物等を除去することが可能であり、吸着性能も
向上する。
【0029】乾燥機としては、特に制限はないが、例え
ば、回転ドラム式乾燥機、パドル式乾燥機、流動層式乾
燥機、気流乾燥機、遠心薄膜式乾燥機等が挙げられ、下
水処理場で現状使用している乾燥機でも十分に対応可能
である。また、乾燥温度は、90〜300℃が好まし
い。
【0030】乾燥後の含水率は、5重量%以下が好まし
く、絶乾状態が特に優れた効果を示す。乾燥が不十分で
は細孔容積が減少すると共に水分の吸放湿性能、悪臭ガ
スの吸着性能が低下する。
【0031】ここで、含水率とは、「下水試験方法(1
997年度版)第4章第6節蒸発残留物及び含水率」に
準拠したものをいい、試料を105〜110℃で2時間
乾燥後の重量の乾燥前の重量に対する百分率で表され
る。
【0032】以上の処理により得られた乾燥処理物であ
る粉体は、多孔質となるため吸湿性が高く、又放湿性も
良好であるため調湿材料として好適に利用することがで
きる。しかもアンモニア、アミン類等の塩基性悪臭ガス
並びに酸性悪臭ガス、ホルムアルデヒド及びVOCにつ
いても吸着することが出来るため悪臭の除去も可能な材
料となり、脱臭剤としては勿論、現在求められている吸
放湿機能、脱臭機能の両者を兼ね備えた材料としても利
用できる。
【0033】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
より一層具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に
制限されるものではない。
【0034】実施例1〜6及び比較例1〜2 実施例1〜6として、下水汚泥焼却灰50gを100ml
ビーカーに入れ、これに100%硫酸に換算して0.
5、1.0、5.0、7.35、10.0、又は15.
0重量%に相当する硫酸水溶液を各75ml添加し、練り
さじで約1分混練後、20℃の恒温室に2時間放置し
た。また、比較例1として硫酸添加量0.3重量%の場
合も同様に行った。次に、これを110℃の乾燥器に1
8時間保持し乾燥して、多孔質粉体を得た。粉体の含水
率は0重量%であった。下水汚泥焼却灰としては、高分
子凝集剤を添加後脱水した汚泥を、流動床型焼却炉にて
焼却したものを使用した。
【0035】得られた多孔質粉体の基本物性であるBE
T比表面積及び細孔径分布、並びに吸放湿試験を、次の
方法により行った。
【0036】BET比表面積及び細孔径分布は、N2
ス吸着式BET測定装置を使用して測定した。
【0037】吸放湿試験は、シャーレにいれた試料5g
を、飽和溶液法により相対湿度(RH)を調節したデシ
ケータ内に静置して行った。具体的には、20℃の恒温
室において、このデシケータの底に塩類飽和溶液を入れ
ることにより相対湿度85%の環境を設定し、水分吸着
量がほぼ平衡に達する24時間吸湿後に秤量し、粉体単
位体積当たりの水分吸着量を求めた。次に、吸湿試験後
の試料を同様に相対湿度25%の環境を設定したデシケ
ーターに移して24時間放湿後に秤量し、粉体単位体積
当たりの水分吸着量を求めた。
【0038】比較例2として、無処理品の試験も併せて
行った。
【0039】試験結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1に示すように、下水汚泥焼却灰に硫酸
水溶液を添加して該焼却灰を処理することにより、BE
T比表面積は増加し、無処理品の3〜4倍となった。ま
た、吸湿量もBET比表面積と正の相関があり、硫酸添
加量10〜15重量%で最大となった。また、細孔径分
布を見ても、硫酸添加量を増加するに従って、特に細孔
径6nm以下の細孔容積が増加していることが判る。
【0042】また、図1に各粉体の細孔径分布の結果を
示す。図1は、横軸に細孔径(nm)を、縦軸にΔ細孔容
積/Δ細孔径(mm3/nm・g)をとり、実施例1〜6及び比
較例2の結果をプロットして、細孔径分布を調べたもの
である。図1より、特に硫酸添加量5重量%以上におい
て、細孔径6nm以下の細孔容積が大きく増加しているこ
とが判る。この増加が、BET比表面積の増加に寄与し
ていると考えられる。
【0043】実施例7〜10及び比較例3〜4 実施例7、8及び9として、実施例4と同様に、下水汚
泥焼却灰に100%硫酸に換算して7.35重量%に相
当する硫酸水溶液を添加後混練し、それぞれ20℃の恒
温室に2時間、4日間及び10日間浸漬後、110℃の
乾燥機に18時間保持し乾燥して、多孔質粉体を得た。
また、実施例10として、実施例7と同様に2時間硫酸
水溶液に浸漬後、下水汚泥焼却灰100重量部に対して
10倍量の蒸留水を添加し10分間振とう後濾過し、そ
の残留物を同様に乾燥処理して、多孔質粉体を得た。
【0044】これらをシャーレにとり交互相対湿度85
%と25%の条件下のデシケータに1日毎に入れ替えて
2サイクルし吸放湿性能を評価した。比較例3として、
無処理品の試験も併せて行った。さらに、比較例4とし
て市販品の珪藻土(昭和化学工業社製)の試験も併せて
行った。
【0045】試験結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2より、実施例7、8及び9に示すよう
に硫酸水溶液浸漬時間を長くすることにより吸湿量は約
10〜50%増加することが判る。また、硫酸処理品
は、2サイクル目でも放湿能力にも優れることが確認さ
れた。また、比較例4の珪藻土の吸湿量は、下水汚泥焼
却灰の硫酸処理品と比較して、約3/4に留まり、放湿
後は逆に含有水分量が硫酸処理品より多くなっており吸
放湿性能が劣ることが判った。また、実施例10に示す
水洗品についても、更に十分な吸放湿性能を示すことが
確認された。
【0048】実施例11〜13及び比較例5〜6 次に、実施例11〜13として、実施例7と同様の手順
で所定量の硫酸を添加し20℃の恒温室で浸漬後、11
0℃の乾燥機に18時間保持し乾燥して得た多孔質粉体
サンプルを使用して、アンモニアガスの吸着試験を行っ
た。また、比較例5として無処理品、さらに比較例6と
して市販品の珪藻土(昭和化学工業社製)の試験も併せ
て行った。
【0049】アンモニアガスの吸着試験は、試料を事前
にN2ガスを充填したポリエステル袋(1L)に0.5
g分入れておき、次にガスタイトシリンジを使用してア
ンモニアの原臭30ml分を充填後(約145ppmのアン
モニアガスに相当)、上下に10回程度振った。その後
20℃の恒温室に放置し30分後、60分後、18時間
後に袋内に残存するアンモニアガス濃度を北川式ガス検
知管(検知限界0.2ppm)により測定した。吸着処理
前のポリエステル袋中のアンモニアガス濃度は、145
ppmである。
【0050】上記原臭としては、アンモニア水(濃度3
0%)0.1ml分をポリエステル袋(3L)に投入後、
2ガスを封入し得た約1.0%のアンモニアガスを使
用した。
【0051】試験結果を、表3に示す。
【0052】
【表3】
【0053】表3より、実施例11〜13に示すように
硫酸処理品は、アンモニアガスのほとんどを吸着しわず
か2ppmしか残存せず、18時間後も安定した吸着性能
を示すことが確認された。これに対し、無処理品はほと
んど吸着しない。また、比較例6の珪藻土は硫酸処理品
の3〜5倍程度アンモニアガスが残存しており、アンモ
ニアガス吸着性能が劣ることが判った。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、汚泥焼却灰に酸性水溶
液を添加後、乾燥処理するといった簡易な処理により、
処理物を多孔質化でき、吸放湿材料や悪臭吸着材料等と
して使用可能な多孔質粉体を得ることができる。特に、
廃棄物として大量に排出される下水汚泥焼却灰に、多孔
質化という付加価値を付けることにより非常に安い製造
コストで、建築材料等の幅広い材料に適用が可能とな
り、該汚泥焼却灰のリサイクルが更に促進される。
【0055】従って、本発明は、汚泥焼却灰の再資源化
処理量の更なる増加に大きく寄与し、又優れた吸放湿機
能、脱臭機能の両者を兼ね備えた安価な材料を提供する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1〜6及び比較例2の各粉体の
細孔径分布を示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D002 AA13 AB02 BA04 DA66 4D004 AA36 BA10 CA34 CA40 CA42 CC12 4G066 AA78B BA26 CA02 CA29 CA43 DA03 EA20 FA03 FA11 FA21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚泥焼却灰に酸性水溶液を添加後、乾燥し
    てなる処理物であって、そのBET比表面積が6.5m2
    /g以上であることを特徴とする多孔質粉体。
  2. 【請求項2】BET比表面積が、10〜50m2/gである
    請求項1に記載の多孔質粉体。
  3. 【請求項3】汚泥焼却灰が、下水汚泥焼却灰である請求
    項1に記載の多孔質粉体。
  4. 【請求項4】酸性水溶液が、硫酸水溶液である請求項1
    に記載の多孔質粉体。
  5. 【請求項5】汚泥焼却灰に、酸性水溶液を添加し、次い
    で乾燥するか又は水洗後乾燥することを特微とする請求
    項1に記載の多孔質粉体の製造方法。
  6. 【請求項6】汚泥焼却灰が下水汚泥焼却灰であり、酸性
    水溶液が硫酸水溶液であり、且つ硫酸水溶液の添加量が
    100%硫酸に換算して、0.5重量%以上である請求
    項5に記載の多孔質粉体の製造方法。
  7. 【請求項7】硫酸水溶液の添加量が、100%硫酸に換
    算して、5〜15重量%である請求項6に記載の多孔質
    粉体の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の多孔質粉体を有効成分と
    する吸放湿材料。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の多孔質粉体を有効成分と
    する脱臭剤。
JP07202199A 1999-03-17 1999-03-17 多孔質粉体、その製造方法及びその用途 Expired - Lifetime JP3674373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07202199A JP3674373B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 多孔質粉体、その製造方法及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07202199A JP3674373B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 多孔質粉体、その製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263012A true JP2000263012A (ja) 2000-09-26
JP3674373B2 JP3674373B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=13477351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07202199A Expired - Lifetime JP3674373B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 多孔質粉体、その製造方法及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012364A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ボード材およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104941604A (zh) * 2015-05-20 2015-09-30 蚌埠德美过滤技术有限公司 一种改性活性炭空气净化剂
CN104923180A (zh) * 2015-05-21 2015-09-23 蚌埠首创滤清器有限公司 一种吸附汽油蒸汽的活性炭吸附剂
CN104941605A (zh) * 2015-05-21 2015-09-30 蚌埠首创滤清器有限公司 一种脱甲醛除异味效果好的活性炭吸附剂
CN104923179A (zh) * 2015-05-21 2015-09-23 蚌埠首创滤清器有限公司 一种易清除可重复使用的活性炭吸附剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012364A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ボード材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674373B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674373B2 (ja) 多孔質粉体、その製造方法及びその用途
JP4885114B2 (ja) 吸着剤基本構造体及びそれを用いた吸着剤
KR101534830B1 (ko) 알루미늄계 부산물을 이용한 산성 또는 알칼리성과 중성 악취원 제거용 흡착제 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 흡착제
KR100840735B1 (ko) 탈취제 및 탈취제 제조 방법
JP4662613B2 (ja) 多孔質粉体、その製造方法及びその用途
JP3108038B2 (ja) 下水汚泥の炭化処理方法
JP5118864B2 (ja) 調湿及びガス吸着材料及びその製造方法
JP3987420B2 (ja) 脱臭フィルタ及びその製造方法
JP3375927B2 (ja) 珪質頁岩を利用した調湿消臭材料
JP4013053B2 (ja) 多孔質粒状成形体の製造方法、多孔質粒状成形体及びその用途
JP2003164510A (ja) 脱臭剤およびその製造方法
Anfruns et al. Removal of odour-causing compounds using carbonaceous adsorbents/catalysts prepared from sewage sludge
KR100810126B1 (ko) 공기정화기능을 구비하는 활성탄 성형체와 그 제조방법
KR101450264B1 (ko) 정수 슬러지를 이용한 흡착제 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 흡착제
JP2005263521A (ja) ゼオライト複合炭化物及びその製造方法
JP2007308325A (ja) ミミズ糞土炭化物と吸着剤
JP2001146460A (ja) 多孔質吸着材含有の石膏硬化体およびその製造方法
JP2005152033A (ja) 複合臭気脱臭剤
Shen et al. Removal of elemental mercury by KI-impregnated clay
JP2021115480A (ja) 脱臭材
JP5024654B2 (ja) 廃水の処理方法
KR20040103546A (ko) 휘발성 유기 화합물 제거용 흡착제의 제조 방법
JP2006061756A (ja) 炭化脱臭材の製造方法
JP2015107455A (ja) アンモニアガス用吸着剤およびその製造方法
JP3052231B2 (ja) 脱臭性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term