JP2000261831A - 立体画像表示装置および立体画像表示システム - Google Patents

立体画像表示装置および立体画像表示システム

Info

Publication number
JP2000261831A
JP2000261831A JP11063066A JP6306699A JP2000261831A JP 2000261831 A JP2000261831 A JP 2000261831A JP 11063066 A JP11063066 A JP 11063066A JP 6306699 A JP6306699 A JP 6306699A JP 2000261831 A JP2000261831 A JP 2000261831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
dimensional image
image
image data
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11063066A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Fumiya Yagi
史也 八木
Manami Kuiseko
真奈美 杭迫
Ken Yoshii
謙 吉井
Toshio Norita
寿夫 糊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11063066A priority Critical patent/JP2000261831A/ja
Publication of JP2000261831A publication Critical patent/JP2000261831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーンに表示対象物の断面画像を順次投
影しつつスクリーンを移動させることにより表示対象物
の立体画像を表示する場合に、時間分割による階調表現
を採用すると違和感のある立体画像となる。 【解決手段】 ビットB7〜B0のそれぞれに対して所
定の時間を割り当て、8ビットにて256階調を表示す
る際に、奇数回目の走査時にビットB7からビットB0
の順に画素のON/OFF(点灯/消灯)を制御し、偶
数回目の走査時にはビットB0からビットB7の順に画
素のON/OFFを制御する。これにより、繰り返し行
われる走査においてある画素が同一の階調であったとし
ても、画素のON/OFFパターンが変更される。その
結果、画素がONの状態にてスクリーンとともに移動す
る軌跡が一定のパターンとしては現れず、観察者に違和
感のない立体画像表示が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像を表示する
立体画像表示装置等に関し、特に、スクリーンの位置お
よび/または姿勢を変更しながら表示対象物の断面画像
をスクリーンに表示することで立体画像を表示する立体
画像表示装置および立体画像表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像を2次元的に表示する表
示装置において、画像中の各画素の明るさ(あるいは、
濃淡)の程度である階調(カラー画像の場合には、3原
色の各階調)を制御するために、画素が明るくされる時
間(例えば、各画素が発光する場合における発光時間や
各画素に光が照射される場合の照射時間等をいい、以
下、「ON時間」という。)を制御するという方法があ
る。すなわち、画素の状態を明るい状態(以下、「O
N」と表現する。)と暗い状態(以下、「OFF」と表
現する。)との間で高速に切り替えるとともに、観察者
が画素を見ている時間に対するON時間の割合を変化さ
せ、画素の明るさが多階調に制御される。
【0003】画素の階調制御がONおよびOFFの2つ
の状態を高速に切り替えることにより行う場合、階調を
表すデータに対してONおよびOFFの状態を切り替え
るタイミングを表すパターンが予め決められる。図31
は所定の時間Δtの間にONおよびOFFの状態を切り
替える様子の例をグラフにて示す図である。図31中に
おいて「ON」となっている間に画素は明るく現れ、
「OFF」となっている間には画素は暗くされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図31に例
示するように、画素の明るさを所定の階調にする場合、
画素のON/OFF制御のパターンは各階調に対して予
め定められたものが用いられることから、このような階
調制御方法をいわゆる体積走査法による立体画像表示装
置に応用する場合には問題が生じる。体積走査法による
立体画像表示装置とは、画像を表示するスクリーンを走
査させつつスクリーンの位置に同期させて表示対象物の
断面画像を表示することにより、表示対象物の立体画像
を表示する装置である。
【0005】図32はスクリーン901を主面に垂直な
方向(図32中、矢印902にて示す方向)に繰り返し
移動させつつスクリーン901に表示対象物903の断
面画像904を順次表示することにより、表示対象物9
03の立体画像を表示する方法を示す概念図である。ま
た、図33は図32に示すスクリーン901を上方から
拡大して見たときの様子を示す概念図であり、スクリー
ン901上の1つの画素911において時間Δtの間に
図31に示す階調制御が行われた場合の様子を示す図で
ある。なお、図33において、図31に示す階調制御開
始直後のスクリーン901の位置を実線にて示し、時間
Δt経過後の位置を破線にて示す。
【0006】図33に示すように、体積走査にて立体画
像を表示する場合、図31に示す制御にて階調制御を行
うとONの状態の画素911の軌跡は符号912にて示
す平行斜線が施された領域となる。すなわち、体積走査
法による立体画像表示装置にON/OFF制御による階
調制御を応用すると、画素911の状態の時間的変化が
位置的変化として現れる。
【0007】ここで、既述にように1つの階調に対する
ON/OFF制御のパターンは予め定められていること
から、階調の変更が無い限り、図33に示す位置を矢印
902にて示す方向にスクリーン901が通過するごと
に図33に示す軌跡912が同様のパターンで現れる。
その結果、画素911が移動する領域には図33に例示
する軌跡912が破断線として明りょうに現れる。
【0008】また、図33に例示した現象は走査される
スクリーン901の様々な箇所で生じることから、表示
される立体画像は全体的に滑らかでない、あるいは、ち
らつきを生じる違和感のある画像となる。
【0009】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、体積走査法による立体画像表示装置において、階
調制御を行いつつ違和感のない立体画像を表示すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、立体
画像表示装置であって、画像が投影されるスクリーンの
位置および/または姿勢を変更することにより前記スク
リーンを走査させる走査手段と、前記スクリーンの走査
に同期しつつ2次元画像データ群に基づいて表示対象物
の複数の断面画像を前記スクリーンに順次投影する投影
手段と、前記投影手段により断面画像の階調表現を時間
分割パターンに基づいて行う階調制御手段とを備え、前
記階調制御手段が、前記走査手段による前記スクリーン
の走査に応じて前記時間分割パターンを変更するパター
ン変更手段を有する。
【0011】請求項2の発明は、請求項1に記載の立体
画像表示装置であって、前記パターン変更手段が、前記
時間分割パターンを予め定められた複数の時間分割パタ
ーンの間で切り替える。
【0012】請求項3の発明は、請求項1に記載の立体
画像表示装置であって、前記パターン変更手段が、前記
時間分割パターンの時間的順序を逆転させる。
【0013】請求項4の発明は、立体画像表示システム
であって、表示対象物の3次元画像データに基づいて、
前記表示対象物を複数の面で切断した複数の断面画像に
対応する2次元画像データ群を生成する断面画像演算手
段と、前記2次元画像データ群に基づいて立体画像表示
を行う請求項1ないし3のいずれかに記載の立体画像表
示装置とを備える。
【0014】
【発明の実施の形態】<A.全体のシステム構成>この
発明に係る立体画像表示システムの実施の形態として、
立体画像表示システムの全体的な構成を図1に示す。こ
の立体画像表示システム1は、体積走査法によって表示
対象物の立体表示を行う立体画像表示装置100と、立
体画像表示装置100に対して表示対象物の断面画像に
関する2次元画像データを供給するホストコンピュータ
3とから構成されている。
【0015】立体画像表示装置100は、後述するよう
に所定の回転軸を中心に高速で回転するスクリーンに対
して表示対象物の断面画像を断続的に投影することによ
って残像効果を発生させて立体画像を表示する。そし
て、回転するスクリーンの位置(角度)に応じて投影す
る断面画像を更新していくことにより、様々な表示対象
物の立体像を表示する。
【0016】ホストコンピュータ3は、CPU3aとデ
ィスプレイ3bとキーボード3cとマウス3dとを含ん
で構成されるいわゆる一般的なコンピュータシステムで
ある。このホストコンピュータ3には、予め入力されて
いる表示対象物の3次元画像データからスクリーンが回
転する際の各角度に対応する断面画像の2次元画像デー
タを生成する処理を行うソフトウェアが組み込まれてい
る。このため、ホストコンピュータ3は、表示対象物の
3次元画像データからスクリーンの回転角度に応じてス
クリーン上に投影すべき表示対象物の断面画像に関する
2次元画像データを生成することができ、その生成され
た2次元画像データを立体画像表示装置100に供給す
る。
【0017】ホストコンピュータ3と立体画像表示装置
100との間では、オンラインによるデータの受け渡し
が可能であるとともに、可搬型の記録メディア4を介し
てのオフラインによるデータの受け渡しも可能である。
記録メディア4としては、光磁気ディスク(MO)、コ
ンパクトディスク(CD−RW)、ディジタルビデオデ
ィスク(DVD−RAM)、メモリカード等がある。
【0018】<B.立体画像表示装置>次に、立体画像
表示装置100の一実施形態について説明する。図2
は、立体画像表示装置100の概観を示す図である。こ
の立体画像表示装置100は、スクリーン38に断面画
像を投影するための光学系や各種データ処理を行うため
の制御機構が内蔵されたハウジング20と、そのハウジ
ング20の上部側に設けられて内部に回転するスクリー
ンを収容する円筒状の風防20aとを備えている。
【0019】風防20aはガラスやアクリル樹脂等の透
明な材質で形成されており、内部側で回転するスクリー
ン38に投影される断面画像を外部より視認することが
できるように構成されている。また、風防20aは内部
空間を密封しており、そのことによってスクリーン38
の回転の安定化や回転駆動するモータの消費電力の低減
を図っている。
【0020】ハウジング20の前面側には液晶ディスプ
レイ(LCD)21、着脱可能な操作スイッチ22、記
録メディア4の着脱口23が配置されており、また側面
側にはディジタル入出力端子24が設けられている。液
晶ディスプレイ21は、操作入力を行う際の操作案内画
面の表示手段および表示対象物のインデックスのための
2次元画像の表示手段として用いられる。ディジタル入
出力端子24はSCSI端子あるいはIEEE1394
端子等である。さらにハウジング20の外周面の4箇所
には音声出力のためのスピーカ25が配置されている。
【0021】図3は、着脱可能な操作スイッチ22の拡
大図である。この操作スイッチ22は、各種動作パラメ
ータを入力するための操作入力手段として機能させるべ
く、電源ボタン221、スタートボタン222、ストッ
プボタン223、カーソルボタン224、セレクトボタ
ン225、キャンセルボタン226、メニューボタン2
27、ズームボタン228、音量調節ボタン229等の
各種ボタンが配置されている。
【0022】スクリーン38による立体画像の表示は、
操作スイッチ22の各ボタン221〜227を操作する
ことによって記録メディア4に記録されているデータフ
ァイルから立体表示を行いたい2次元画像データを選択
したり、またはホストコンピュータ3側に保存されてい
るデータファイルから2次元画像データを選択すること
により開始される。
【0023】次に、立体画像表示装置100においてス
クリーン38上に断面画像を投影するための光学系につ
いて説明する。図4は、立体画像表示装置100におけ
る光学系を含む構成を示す図である。図4に示すように
立体画像表示装置100における光学系は、照明光学系
40と投影光学系50とDMD(ディジタル・マイクロ
ミラー・デバイス)33とTIRプリズム44とを備え
て構成される。
【0024】まず、DMD33について説明する。DM
D33は、スクリーン38に投影する断面画像を生成す
る画像生成手段として機能するものであり、1辺が16
μm程度の矩形の金属片(例えばアルミニウム片)の極
めて小さなミラーを1画素として1チップあたり数十万
枚の規模で平面に敷き詰めた構造を有し、各画素直下に
配置されたSRAM出力の静電電界作用により各ミラー
の傾斜角を個々に±10度で制御できるデバイスであ
る。なお、ミラーの角度制御は、SRAM出力の
「1」、「0」に対応して、ON/OFFのバイナリ制
御であり、光源からの光が当たると、ON(またはOF
F)の方向を向いているミラーで反射した光だけが投影
光学系50の方向に進み、OFF(またはON)の方向
を向いているミラーで反射した光は有効な光路から外れ
投影光学系50の方向には進まない。このミラーのON
/OFF制御により、ON/OFFのミラー分布に対応
した断面画像が生成されてスクリーン38に投影される
ことになる。
【0025】なお、各ミラーの傾斜角を制御して反射す
る光の方向を切り換えるが、この切り換え時間の調整
(反射する時間の長さ)により各画素の濃淡(階調)を
表現することができ、1色につき256階調が表現でき
る。そして、光源からの白色光を周期的に切り替わるR
(赤)、G(緑)、B(青)の3色のカラーフィルター
に通し、通過した各色にDMDチップを同期させること
でカラー画像を形成したり、R、G、Bの各色ごとにD
MDチップを準備して3色の光を同時に投影することで
カラー画像を形成することができる。この階調の制御の
内容については詳細に後述する。
【0026】このようなDMD33は、第一に光利用効
率が非常に高いこと、第二に高速応答性を有することの
2つの大きな特徴を有しており、一般にはその高い光利
用効率を活かしてビデオプロジェクタ等の用途に使用さ
れている。
【0027】この立体画像表示装置100においては、
DMD33のもう一つの大きな特徴である高速応答性を
利用することにより、残像効果を利用する体積走査法に
おいて表示対象物の動画像をも表示することができるよ
うに実現される。
【0028】DMD33は一枚一枚のミラーの偏向の応
答性が約10μsecであることと、画像データの書き
込みが一般的なSRAMとほぼ同様の方法でできること
から、1枚の画像を生成するのに要する時間は1mse
cあるいはそれ以下ときわめて高速である。仮に1ms
ecであるとすると、残像効果を実現するために1/1
8secで180゜(すなわち毎秒9回転)の体積走査
を行う場合に生成できる断面画像の数は約60枚とな
る。従来の体積走査法で画像生成手段として使用されて
いたCRTや液晶ディスプレイ等と比較すると、DMD
33は単位時間当たりはるかに多くの断面画像をスクリ
ーン38上に投影することができ、非回転対称形状の立
体の表示のみならず、動画像の表示にも対応することが
できるのである。
【0029】また、DMD33の特徴の1つである光の
利用効率の高さも、より明るい断面画像をスクリーン3
8上に投影することで残像効果を高めることに寄与し、
CRT方式等と比較して高品位の立体画像の表示を可能
にする。
【0030】なお、図4に示すようにDMD33の画像
生成面側には、照明光学系40からの照明光を各微小ミ
ラーに導くとともに、DMD33で生成された断面画像
を投影光学系50に導くためにTIRプリズム44が配
設されている。
【0031】照明光学系40は、白色光源41と照明レ
ンズ系42とを有しており、白色光源41からの照明光
は照明レンズ系42により平行光とされる。照明レンズ
系42はコンデンサレンズ421、インテグレータ42
2、カラーフィルタ43およびリレーレンズ423によ
り構成される。白色光源41からの照明光はコンデンサ
レンズ421により集光されてインテグレータ422に
入射する。そして、インテグレータ422によって光量
分布が均一な状態とされた照明光は、回転式のカラーフ
ィルタ43によってR,G,Bのいずれかの色成分に分
光される。分光された照明光はリレーレンズ423によ
り平行光とされた上で、TIRプリズム44に入射し、
DMD33上に照射される。
【0032】DMD33は、ホストコンピュータ3から
与えられる2次元画像データに基づいて個々の微小ミラ
ーの傾斜角度を変化させることにより照明光のうちの断
面画像を投影するのに必要な光成分のみを投影光学系5
0に向けて反射させる。
【0033】投影光学系50は投影レンズ系51とスク
リーン38とを有している。投影レンズ系51は両テレ
セントリックレンズ511と投影レンズ513と投影ミ
ラー36,37と像回転補償機構34とを備えており、
このうち投影レンズ513と投影ミラー36,37はス
クリーン38を回転軸Zのまわりに回転させる回転部材
39の内部側に配置されている。
【0034】DMD33で反射された光(断面画像)は
両テレセントリックレンズ511により平行光にされ、
断面画像の回転補償を行うために像回転補償機構34を
通過する。そして、像回転補償機構34において回転補
償が行われた光束は投影ミラー36、投影レンズ51
3、投影ミラー37を経由して最終的にスクリーン38
の主面(投影面)上に投影される。したがって、投影光
学系50とDMD33ととで、複数の断面画像を2次元
画像データに基づいて順次に生成し、スクリーン38の
回転走査に同期して複数のの断面画像をスクリーン上に
順次に投影する投影画像生成手段を形成する。
【0035】この光学系において、投影ミラー36、投
影レンズ513、投影ミラー37およびスクリーン38
は回転部材39に固定されており、回転部材39の回転
とともにスクリーン38の中心軸を含む垂直な回転軸Z
の回りに角速度Ωで回転する。つまり、体積走査を行う
ためにスクリーン38を回転させる際には、回転部材3
9内部に配置された投影ミラー36、投影レンズ513
および投影ミラー37もスクリーン38と一体となって
回転するため、スクリーン38がいかなる角度となって
も常にその正面側から断面画像の投影を行うことができ
るのである。
【0036】なお、スクリーン38の回転角度は位置検
出器73により常に検出されている。
【0037】こうしてDMD33において生成された断
面画像がスクリーン38上に投影される。投影レンズ5
13の役割は、光束がスクリーン38上に至るところで
適切な画像サイズをなすようにすることである。また、
投影ミラー37はスクリーン38に投影される立体像を
観察する際に観察者の視線を妨げないように、スクリー
ン38の正面の斜め下方向(図4の場合は回転部材39
の内部側)から断面画像を投影するように配置されてい
る。なお、投影レンズ513の投影ミラー36および3
7に対する位置的な順序関係は必ずしも本実施形態にと
らわれるものではない。
【0038】ここで、像回転補償機構34について説明
する。図4に示す像回転補償機構34は、いわゆるイメ
ージローテータの構成によって実現されている。スクリ
ーン38が取り付けられている回転部材39がある回転
角度に位置する場合に、スクリーン38上に投影されて
いる断面画像を基準像とする。もし像回転補償機構34
を用いないとすると、回転部材39が回転するにつれ投
影される断面画像はスクリーン38上で面内回転し、回
転部材39が180゜回転したところで投影される断面
画像は基準像に対し上下が逆転した像になってしまう。
この現象を防ぐものが像回転補償機構34である。
【0039】図4に示す像回転補償機構34は複数のミ
ラーを組み合わせて構成されるイメージローテータを使
用している。イメージローテータを光軸まわりに回転さ
せると、入射画像に対する出射画像がイメージローテー
タの角速度の2倍の角速度で回転して出射される性質が
ある。したがって、スクリーン38が取り付けられてい
る回転部材39の角速度の1/2の角速度でイメージロ
ーテータを回転させることによって、スクリーンの回転
にかかわらず正立した断面像を常に投影できる。
【0040】なお、像回転補償機構としてはイメージロ
ーテータ以外にダブ(タイプ)プリズムを使用しても同
様の効果が得られる。また、ここに説明した像回転補償
機構34を使用せず、DMD33の表面上に生成する断
面画像をスクリーン38の回転角度に応じて光軸まわり
に回転する像とすることで投影像の回転を打ち消すよう
にしてもよい。
【0041】すなわち、DMD33の表面上で生成され
る断面画像が、体積走査の開始時では正立像(あるいは
倒立像)であり、スクリーン38の回転とともに自転し
て体積走査が完了した時点では倒立像(あるいは正立
像)となるように断面画像の生成のための2次元画像デ
ータを、DMD33に与える前の段階で補正するように
してもよい。
【0042】ここで、スクリーン38および回転部材3
9の斜視概観図の一例を図5に示す。図5に示すように
回転部材39は円盤形状をなし、その側面に回転駆動手
段となるモータ74の回転軸が接することによって回転
駆動される。なお、回転部材39の中心軸にモータを直
結したり、歯車やベルトを介して駆動させるようにして
もよい。
【0043】図5に示すようにスクリーン38がある回
転角度θ1にあるとき、θ1に対応した表示対象物の断
面画像P1(DMD33で生成)が、図4に示した投影
ミラー36と投影レンズ513と投影ミラー37とを経
由してスクリーン38上に投影される。そこから微小時
間が経過してスクリーン38が回転し、その回転角度が
θ2になったとき、今度はθ2に対応した表示対象物の
断面画像P2(DMD33で生成)が、図4に示した投
影ミラー36と投影レンズ513と投影ミラー37とを
経由してスクリーン38上に投影される。
【0044】投影ミラー36、投影レンズ513および
投影ミラー37はスクリーン38に対して一定の位置関
係を保ったまま共に回転するので、スクリーン38上に
は回転にかかわらず常に断面像が投影され続ける。そし
て回転部材39を180゜回転(若しくは360°回
転)させた時点で再び始めと同じ断面画像が現れ、1回
の体積走査が完了する。以上の動作を回転部材39の回
転の速度を残像効果が起きるように十分に速く、かつ投
影する断面像の枚数を十分に多くすることによって、観
察者は断面画像の包絡として表示対象物の立体像を視認
することができるのである。
【0045】次に断面画像の大きさ(解像度)について
述べる。図6はスクリーン38に投影される断面画像の
大きさを示す図である。断面画像は256画素(水平方
向)×256画素(垂直方向)の大きさで、スクリーン
38の回転軸に対して対称に投影される。すなわち、回
転軸を中心として周方向に向かって左右128画素の大
きさとなる。投影される断面画像はスクリーン38と一
定の関係を保ったまま共に回転するので、スクリーン3
8の回転にかかわらず、投影される断面画像の大きさは
一定である。なお、図6に示す断面画像の大きさは単な
る一例であり、使用されるDMD33に設けられた微小
ミラーの数に応じて任意の大きさが設定可能である。
【0046】<C.立体画像表示システムにおける制御
機構>次に、この立体画像表示システム1において立体
画像を表示するための制御機構について説明する。
【0047】図7は、立体画像表示システム1の機能構
成を示すブロック図である。図7において実線矢印は電
気信号の流れを示しており、破線矢印は光の流れを示し
ている。なお、図7に示す照明光学系40および投影光
学系50は上述した内容のものである。
【0048】表示対象物の断面画像に関する2次元画像
データはディジタル入出力端子24を経由してホストコ
ンピュータ3からインタフェース66に入力されたり、
あるいは記録メディア4からインタフェース66に入力
される。
【0049】一般に画像データは他の種類のデータに比
べデータ量が多いため、インタフェース66に入力され
る2次元画像データにはMPEG2方式等によるデータ
圧縮が施されている場合も多い。この場合は、圧縮され
た2次元画像データを伸張(復元)する必要がある。そ
こで、図7の構成では圧縮された2次元画像データを伸
張するためのデータ伸張器65が設けられている。な
お、インタフェース66に入力される2次元画像データ
にデータ圧縮が施されていない場合ではデータ伸張器6
5を設ける必要性はない。
【0050】伸張された2次元画像データは、DMD3
3における断面画像の生成を制御するDMD駆動部60
に与えられる。DMD駆動部60はDMD33とDMD
コントローラ62とメモリ63a,63bとを備えてい
る。メモリ63aおよび63bはそれぞれ独立に書き込
みまたは読み出しが制御されるように構成され、それぞ
れが複数の2次元画像データを記憶する記憶手段として
機能する。DMDコントローラ62はDMD33に対し
て階調信号を与えたり、位置検出器73で検出されるス
クリーン38の回転角度に応じてカラーフィルタ43を
駆動するためのドライバ71を制御するとともにメモリ
63a,63bにおける書き込み動作と読み出し動作と
を制御する。
【0051】ここで、記憶手段となるメモリの構成につ
いて説明する。上述した例示のように体積走査を行う場
合にDMD33で生成できる断面画像の数を60枚とす
る。立体表示を行うには断面画像をスクリーン38の回
転角度に応じて断続的に投影するので、60枚の断面画
像群を1シーンとするとその断面画像群に含まれる2次
元画像データを順次に繰り返してDMD33にデータ転
送する必要がある。このため、DMD33に2次元画像
データを供給するためのメモリの記憶容量は、少なくと
も1シーンに相当する60枚分の2次元画像データを記
憶しておくことのできるメモリサイズが必要になる。
【0052】つまり、2次元画像データ用のメモリサイ
ズが小さい場合、例えば60枚に満たない断面画像分の
2次元画像データしかメモリに記憶することができない
場合は、ホストコンピュータ3あるいは記録メディア4
から断面画像ごとの2次元画像データを繰り返し転送し
続けないと静止画像ですら適切に立体表示することがで
きない。一般にはホストコンピュータ3あるいは記録メ
ディア4から2次元画像データを転送する際の速度はメ
モリからDMD33に対して2次元画像データを供給す
る際の速度に比べて低速であるため、高速回転するスク
リーン38の回転位置に応じた2次元画像データの供給
が間に合わないという事態が生じ、適切な立体表示がで
きなくなるのである。
【0053】これに対して、60枚分以上のメモリサイ
ズがあれば、1シーンを構成する断面画像群についての
2次元画像データを全てメモリに格納しておくことがで
きるので、一旦メモリに2次元画像データを格納してお
けば、このメモリからスクリーン38の回転位置に応じ
て2次元画像データを順次にDMD33に与えることに
よって適切に立体画像の表示を行うことができるのであ
る。
【0054】以上のことは、立体表示を行う際に静止画
像を表示する場合であっても動画像を表示する場合であ
っても同様である。
【0055】次に、動画像を表示する場合のメモリ構成
について説明する。カラー表示を行うためにR,G,B
の各色成分ごとの画像を構成すると、これらR,G,B
画像が一組で1枚の断面画像を構成することになる。し
たがって、60枚分をR,G,Bの各色成分に対応させ
ると各色成分ごとの画像は20枚の構成となる。このた
め、1枚の立体表示を行うために必要なメモリサイズ
は、上記図6に示した断面画像の大きさについて考える
と、256×256×3×20=3.75MByte
(=30Mbit)となる。
【0056】図8は、メモリの構成例を示す図である。
図8(a)はR,G,Bの各色成分の画像ごとに1つの
メモリを使用する例を示しており、R,G,Bに対応す
る3つのメモリで1つの断面画像についての2次元画像
データを記憶する。したがって、図8(a)の場合は個
々のメモリのメモリサイズは小さくてもよいが1シーン
分の2次元画像データを記憶するために少なくとも60
個のメモリが必要となる。また、図8(b)は1つのメ
モリで構成した例を示しており、図8(c)は2つのメ
モリで構成した例を示している。
【0057】表示する立体画像が静止画像であれば、図
8(b)のようにメモリ1つの構成で1シーン全ての断
面画像群に関する2次元画像データを記憶しておき、そ
れを順次に繰り返してDMD33に出力することにより
立体表示することができる。しかしながら、動画像を表
示する場合には、スクリーン38の回転に伴って1シー
ンとして表示すべき断面画像の内容が時々刻々と変化し
ていくため、メモリ内の2次元画像データを順次に更新
していく必要がある。つまり、動画像を扱う場合には、
2次元画像データの読み出し(表示)と書き込み(更
新)とを並列的に同時に行うことが必要である。このた
め、図8(b)に示すようなメモリ1つの構成では記憶
された2次元画像データの読み出しと新たな2次元画像
データの書き込みとを同時に行うことができず、動画像
表示に対応することができない。
【0058】一方、図8(a)および(c)に示すよう
に複数のメモリを備える構成の場合は、読み出し対象と
なるメモリと書き込み対象となるメモリとを順次に切り
換えていくようにすれば、2次元画像データの読み出し
と書き込みとを時間的に並行して行うことができ、動画
像表示に対応することができる。
【0059】そこで、図8(a)と(c)とのメモリ構
成を比較した場合、(a)の構成では60個のメモリが
存在するため、装置構成が複雑化するとともに、読み出
し対象となるメモリと書き込み対象となるメモリとを順
次に切り換えていく際のメモリ制御も複雑化するのに対
し、(c)の構成では2つのメモリで読み出し対象と書
き込み対象とを交互に切り換えていけばよいため構成お
よびメモリ制御が比較的簡単になる。このため、この実
施形態では表示対象物の動画像を立体表示することので
きるメモリ構成として図8(c)のメモリ構成を採用し
たものを一例として図7に示している。
【0060】ところが、図8(c)に示すメモリ構成を
採用するにあたってはデータ転送速度の問題を解決する
必要がある。図8(c)の構成の場合は、1シーン分の
256×256×3×20Byteの2次元画像データ
を2つのメモリで分離して記憶する。この場合は、第1
メモリに格納された256×256×3×10Byte
の2次元画像データを読み出してDMD33に供給して
いる間に第2メモリに対して次の256×256×3×
10Byteの2次元画像データを格納しなければなら
ない。既述したようにホストコンピュータ3あるいは記
録メディア4から2次元画像データを転送する際の速度
はメモリからDMD33に対して2次元画像データを供
給する際の速度に比べて低速であるため、一方のメモリ
からの1/2シーン分の2次元画像データを読み出して
いる間に他方のメモリに次の1/2シーン分の2次元画
像データの書き込みが完了しないことも考えられる。こ
のような事態が発生すると、スクリーン38が1回転す
るときの後半部分については断面画像の投影ができなく
なるのである。
【0061】この問題を解決するために、この実施形態
においては図8(c)に示すメモリ構成を採用するにあ
たって、各メモリの記憶容量を少なくとも1シーン分の
2次元画像データを記憶することができるように構成す
る。例えば、図9に示すようにそれぞれのメモリについ
て256×256×3×20Byteのメモリサイズを
確保し、それぞれのメモリで1シーン分の2次元画像デ
ータを記憶することができるように構成するのである。
このような構成を採用することによって、一方のメモリ
からの1シーン分の2次元画像データを読み出している
間に他方のメモリに次の1シーン分の2次元画像データ
の書き込みが完了していない場合には、もう一度繰り返
して前回と同じシーンを表示することができるのであ
る。この結果、断面画像がとぎれることなくスクリーン
38上に投影され続けるため、残像効果を維持すること
ができる。
【0062】したがって、この実施形態では図7に示す
メモリ63aとメモリ63bとのそれぞれは、1シーン
分、すなわち、表示対象物の立体画像を表示するのに必
要な複数の断面画像に対応する2次元画像データ群を記
憶することができるメモリサイズを有するように構成さ
れる。
【0063】図7の説明に戻り、システムコントローラ
64は、投影レンズ系51における像回転補償機構34
の回転動作およびモータ74の動作を制御するスクリー
ンコントローラ72に対して駆動指令を与える。また、
システムコントローラ64は白色光源41を駆動するド
ライバ70の制御や、インタフェース66およびデータ
伸張器65を管理・制御してDMD駆動部60に対する
2次元画像データの供給状況等のDMDコントローラ6
2への伝達等を行う。
【0064】また、システムコントローラ64はキャラ
クタジェネレータ69に対して液晶ディスプレイ21の
画面上に適切な文字や記号等を表示させるための指示を
与えるとともに、着脱可能な操作スイッチ22からの入
力情報をも入力することができるように構成されてい
る。操作スイッチ22と立体画像表示装置100とは赤
外線通信を行うように構成されており、立体画像表示装
置100側には赤外線通信用の送受信部75aとドライ
バ75bとを有し、操作スイッチ22側には送受信部7
6aとドライバ76bとを有している。
【0065】なお、2次元画像データに含まれる音声デ
ータは、データ伸張器65の内部に設けられた図示しな
いオーディオデコーダによって復元され、そこで得られ
た音声データはD/A変換器68aとアンプ部68bと
を経由してスピーカ25から出力される。また、電源6
7は図7に示す立体画像表示装置100の各部に対して
電源供給を行う。
【0066】図10は、図7に示した構成のうちの要部
を抜き出した図である。上述したようにこの立体画像表
示装置100においては表示対象物の立体像を時々刻々
と変化させて表示対象物に関する動画像を表示させるた
めに2個のメモリ63a,63bを設け、一方のメモリ
への書き込み動作と他方のメモリからの読み出し動作と
を時間的に並行して行うような構成とされている。具体
的には、DMDコントローラ62内におけるメモリ制御
部62aが読み出し対象となるメモリと書き込み対象と
なるメモリとを切り換える制御手段として機能し、位置
検出器73によって得られるスクリーン38の回転角度
に応じてメモリ63aおよび63bの読み出し動作と書
き込み動作とを交互に切り換える。なお、このメモリ制
御部62aと2個のメモリ63a,63bが一体となっ
て表示対象物の1シーンの全体を複数の断面画像によっ
て集合的に表現した2次元画像データ群を入力した際に
バッファするバッファ手段として機能する。
【0067】データ伸張器65から供給される2次元画
像データはメモリ63a,63bの双方に供給される
が、2つのメモリのうちのメモリ制御部62aによって
書き込み指令の与えられたメモリのみが指定されたアド
レスから順次2次元画像データを書き込んでいく(また
は更新していく)。その一方で、メモリ制御部62aか
ら読み出し指令の与えられたメモリは既に格納している
複数の2次元画像データをメモリ制御部62aからの指
令に基づいて順次に出力してDMD33に与える。
【0068】メモリ制御部62aは位置検出器73から
得られる回転角度に基づいてDMD33において断面画
像の生成を行わせるべく、一方のメモリ63a(または
63b)に対して読み出しアドレスを指定することによ
って2次元画像データの読み出し動作を制御することに
より、断面画像の表示を制御する。そして、1シーン分
の断面画像群の投影を完了したときに、他方のメモリ6
3b(または63a)に対する次の1シーン分の2次元
画像データの書き込みが終了しているかどうかを調べ、
終了している場合には読み出し対象と書き込み対象との
メモリを切り換え、終了していない場合には読み出し対
象である一方のメモリ63a(または63b)から再度
繰り返して同じシーンを投影させるべく、1シーン分の
2次元画像データを順次読み出すように制御する。
【0069】このような制御を行うメモリ制御部62a
の詳細を機能ブロック図として示すと図11に示すよう
になる。すなわち、位置検出器73から得られる回転角
度に応じたパルス信号をカウンタ81がカウントしてそ
の結果を読み出しアドレス発生部82と切換部84に送
る。読み出しアドレス発生部82では、カウント結果に
基づいてスクリーン38の現在位置に適した断面画像を
特定してその2次元画像データを読み出すための読み出
しアドレスを発生させる。一方、書き込みアドレス発生
部83は、システムコントローラ64から伝達されるデ
ータ伸張器65からの2次元画像データの供給状況に基
づいて供給される2次元画像データの書き込みアドレス
を発生させる。読み出しアドレス発生部82と書き込み
アドレス発生部83とで発生するアドレスはそれぞれ切
換部84に導かれる。そして切換部84はカウンタ81
からの回転角度に基づいて1シーン分の断面画像群の投
影を完了したと判断したときに他方のメモリに対する次
の1シーン分の2次元画像データの書き込みが終了して
いるかどうかを調べて、終了している場合には読み出し
対象と書き込み対象とのメモリを切り換えて読み出しア
ドレスと書き込みアドレスとの送出先を切り換え、終了
していない場合には切り換え動作を行わない。
【0070】このような構成および制御を行うことによ
り、スクリーン38の回転に伴ってスクリーン38上に
投影される断面画像を更新していくことができ、体積走
査による立体表示において表示対象物の動画像をも表示
することが可能になる。また、読み出し対象となってい
るメモリから1シーン分の断面画像群に関する2次元画
像データの読み出しが終了したときに、ホストコンピュ
ータ3等からの入力またはデータ伸張器65における伸
張処理が未だ終了しておらず、他方のメモリに対する2
次元画像データの書き込み(更新)が完了していない場
合であっても、スクリーン38上に投影される断面画像
がとぎれることを回避することができ、常に適切な立体
表示を維持することが可能になる。
【0071】次に、断面画像に関する2次元画像データ
の生成について説明する。図12は図7のホストコンピ
ュータ3における機能構成を示すブロック図である。ホ
ストコンピュータ3のCPU3aは、立体データ記憶部
91、立体表示条件入力部92、断面画像演算部93と
して機能する。そして、表示対象物の3次元画像データ
から、スクリーン38の回転角度に対応させた断面画像
ごとに2次元画像データを導出し、当該データを立体画
像表示装置100側に供給する。
【0072】立体データ記憶部91は表示対象物の3次
元画像データを記憶する。ここで記憶される3次元画像
データは表示対象物の動画像についてのデータである。
一例を挙げると、表示対象物の初期状態から最終状態に
至るまでの各形態をそれぞれ1つの3次元画像データと
して立体データ記憶部91に格納することによって、表
示対象物の動画像に関する3次元画像データを記憶させ
ておくことができる。
【0073】また、記憶されている表示対象物をどのよ
うな大きさや姿勢で表示するかについての表示条件等を
設定する立体表示条件入力部92が設けられ、立体デー
タ記憶部91から読み出される3次元画像データと、立
体表示条件入力部92から与えられる表示条件に基づい
て、所定の角度刻みごとに表示対象物を切断した断面画
像の2次元画像データを断面画像演算部93で導出す
る。
【0074】図13は、断面画像演算部93において行
われる3次元画像データから2次元画像データへの変換
過程を示す図である。まず、図13(a)のような表示
対象物の3次元画像データに対して、回転表示を行う際
の中心軸となる回転軸を設定する。この状態が図13
(b)である。そして、3次元画像データを1回転で何
分割するかを設定し、図13(c)に示すように分割数
に応じて表示対象物をほぼ均等な角度ごとの放射面状に
切断する。この切断によって導かれる表示対象物の断面
像を画像データとして表現することにより、図13
(d)に示すような所定角度ごとに切断された表示対象
物の断面画像に関する2次元画像データが生成される。
【0075】図13(d)に示すような1回転する際に
表示対象物の立体画像を表示するのに必要な断面画像群
の全ての2次元画像データが1シーン分の2次元画像デ
ータとなる。この1シーン分の2次元画像データに基づ
いて立体表示を行うことにより、表示対象物がある一つ
の状態にあるときの立体画像を投影することができるの
である。そして、動画像の場合は、断面画像演算部93
において表示対象物の初期状態から最終状態に至るまで
の各形態のそれぞれについて、1シーンを1つのまとま
りとする2次元画像データが順次に導出されていき、そ
れらデータが順次に立体画像表示装置100側に供給さ
れていくのである。
【0076】なお、導出された2次元画像データは必要
に応じてMPEG2等の方式によりデータ圧縮が行われ
る。
【0077】<D.投影像の補正>次に、投影像の補正
の必要性について説明する。投影像を補正することが必
要な点として、2つの点がある。第1には、スクリーン
38への断面画像の投影においてスクリーン38の上方
と下方との間での光路長の相違による断面画像のひずみ
を補正することである。第2には、スクリーン38を1
80゜回転させた時点で1回の体積走査が完了するよう
にした場合に、スクリーン38の投影面が観察者に対し
て前面側にあるときと裏面側にあるときとで、投影する
断面画像を左右反転させることである。
【0078】まず、第1の投影像の補正について説明す
る。立体画像表示装置100においては立体像の観察に
際して観察者の視線を防げないために、図4に示すよう
に、投影ミラー37はスクリーン38の正面よりも斜め
下方にずらした位置に配置されている。従ってスクリー
ン38の上方と下方とで光路長が異なり、スクリーン3
8の下方に比べて上方では断面像が相対的に大きく拡大
されて投影されることになる。この状態では立体像がい
びつになるので、投影像のスケールの差違を補正する必
要がある。
【0079】投影像の補正方法の一例としては、DMD
33で生成される断面画像に、予め像の上方と下方とで
スケールに差を与える補正を施す方法がある。具体的に
は、実際に投影したい断面画像P3が図14(a)に示
すような矩形環状であるとき、DMD33で生成される
断面画像P4は、図14(b)に示すように下方に比べ
上方でスケールを縮小した台形環状の像となるようにD
MD33に与える2次元画像データを補正しておく。こ
の補正を行う補正手段としては、ホストコンピュータ3
側で2次元画像データを生成する際に下方に比べて上方
のスケールを縮小するようにしてホストコンピュータ3
自体を補正手段としてもよく、また図7に示すデータ伸
張器65において伸張を行う際に補正するようにしてデ
ータ伸張器65を補正手段としてもよく、さらにはデー
タ伸張器65の後段側に上記のような補正を行う補正手
段を単体で設けてもよい。なお、スケールの縮小率は、
スクリーン38への投影の際の拡大係率を打ち消すよう
に設定することが好ましいため、補正手段は立体画像表
示装置100側に設けることが好ましい。
【0080】また、投影像の補正方法の他の例として
は、例えば、光軸に対して非対称な屈折特性を有するレ
ンズ系(上方側には倍率が小さく、下方側には倍率が大
きくなるレンズ系)を投影光学系に配置する方法があ
る。この場合、当該レンズ系は、投影ミラー36と投影
ミラー37の間、投影ミラー37とスクリーン38との
間、DMD33と像回転補償機構の間に配設することが
できる。
【0081】また、投影ミラー36と投影ミラー37の
いずれかを上方側に投影される光に対しては像を縮小
し、下方側に投影される光に対しては像を拡大するよう
な複数の曲率を有する曲面ミラーにする方法を採用して
もよい。なお、投影ミラー36と投影ミラー37をとも
に曲面ミラーにして、最終的にスクリーン38に投影す
る際に、上方側に投影される光に対しては像を縮小し、
下方側に投影される光に対しては像を拡大するようにし
てもよい。
【0082】次に、第2の投影像の補正について説明す
る。スクリーン38が360°回転する際に投影する断
面画像群の全ての2次元画像データをメモリ63a,6
3bに格納し、スクリーン38の360°回転を1回の
体積走査とする場合はスクリーン38の投影面が観察者
に対して前面側と裏面側のいずれにあるときでも適切な
断面画像の投影を行うことができる。
【0083】しかしながら、スクリーン38が180°
回転する際に投影する断面画像群の2次元画像データを
メモリ63a,63bに格納し、スクリーン38の18
0°回転を1回の体積走査とする場合はスクリーン38
上に非回転対称の立体像を投影する際には投影面が前面
側にあるときと裏面側にあるときとで断面画像を左右反
転させることが必要になる。なぜなら、例えば表示対象
物としてコーヒーカップの立体像を表示させようとして
左右反転を行わない場合には表示対象物のコーヒーカッ
プには取っ手部分が1つしかないにもかかわらず、立体
表示される表示像には回転軸に対して対称な位置関係に
2つの取っ手部分が表示されることになるからである。
【0084】この左右反転を行う方法の一例として、メ
モリ63a,63bからDMD33に対して2次元画像
データを供給する際におけるメモリ63a,63bの読
み出しアドレスをスクリーン38の回転角度に応じて切
り換える方法がある。この方法では、スクリーン38が
180°回転するごとに断面画像を反転させるために、
断面画像における水平方向についてのデータ読み出し順
序を切り換えるだけでよく、断面画像の垂直方向につい
ては変更する必要がない。
【0085】例えば、断面画像の大きさが図6に示した
ような256画素(水平方向)×256画素(垂直方
向)である場合、各メモリ63a,63bから2次元画
像データを読み出す際の水平アドレスは8ビットとな
り、水平方向の0番目〜255番目までの画素を指定す
ることができる。そして、図10に示したメモリ制御部
62aが位置検出器73から得られるスクリーン38の
回転角度に応じてメモリ63a,63bからDMD33
に与える2次元画像データの水平方向の読み出し順序を
切り換える。
【0086】図15は、スクリーン38の回転角度θに
応じてメモリ63a,63bからの読み出し順序を示す
図である。図15に示すように、メモリ63a,63b
にはスクリーン38が180°回転する際に投影する断
面画像群としてn枚分の2次元画像データが格納され
る。そして図15(a)に示すようにスクリーン38の
回転角度θが0°≦θ<180°の範囲内である場合に
は、n枚分の2次元画像データはそれぞれ水平方向の右
方向に順次1画素ずつの画像データD0、D1、D2、
…、D255が読み出されてDMD33に供給される。
これに対し、図15(b)に示すようにスクリーン38
の回転角度θが180°≦θ<360°の範囲内である
場合には、n枚分の2次元画像データはそれぞれ水平方
向の左方向に順次1画素ずつの画像データD255、D
254、D253、…、D0が読み出されてDMD33
に供給される。
【0087】つまり、スクリーン38の回転角度θが0
°≦θ<180°の範囲内である場合には第1の読み出
しモードとして2次元画像データのそれぞれの画像デー
タを回転軸Zに直交する水平方向の右方向に順次読み出
していくのに対し、スクリーン38の回転角度θが18
0°≦θ<360°の範囲内である場合には第2の読み
出しモードとして2次元画像データのそれぞれの画像デ
ータを回転軸Zに直交する水平方向の左方向に順次読み
出していくのである。
【0088】このような読み出し順序を切り換えるため
の制御機構の一例を図16に示す。図16には図11に
示した読み出しアドレス発生部82の詳細構成を示して
いる。図16に示すように読み出しアドレス発生部82
は第1アドレス発生部82aと第2アドレス発生部82
bとアドレス選択部82cとを備える。第1アドレス発
生部82aはスクリーン38の回転角度θが0°≦θ<
180°の範囲内にあるときの読み出しアドレスを発生
し、第2アドレス発生部82bはスクリーン38の回転
角度θが180°≦θ<360°の範囲内にあるときの
読み出しアドレス(すなわち第1アドレス発生部82a
で発生される水平方向の読み出し順序を逆順序に設定し
た読み出しアドレス)を発生する。第1アドレス発生部
82aおよび第2アドレス発生部82bは双方ともカウ
ンタ81から得られるカウント結果に基づいてスクリー
ン38の現在位置に適した断面画像を特定してその2次
元画像データを読み出すための読み出しアドレスを常時
発生させる。
【0089】図17はこれらのアドレス発生部82a,
82bで発生される8ビットの水平アドレス信号の一例
を示す図である。図17において、(a)は第1アドレ
ス発生部82aで発生されるアドレス信号を示してお
り、(b)は第2アドレス発生部82bで発生されるア
ドレス信号を示している。なお、図17(a),(b)
においてA0〜A7はビット単位ごとの信号を示してい
る。
【0090】図17に示すように、スクリーン38の回
転角度が0°≦θ<180°の範囲内にあるときと18
0°≦θ<360°の範囲内にあるときとでは各ビット
信号A0〜A7はレベル反転した関係にある。この結
果、0°≦θ<180°の範囲内にあるときには図15
(a)に示した順序で1画素ごとのデータが読み出され
ていき、180°≦θ<360°の範囲内にあるときに
は図15(b)に示した順序で1画素ごとのデータが読
み出されていく。なお、図17に示すように2次元画像
データの2ライン目以降についても1ライン目と同様の
読み出し手順(方向)で読み出しアドレスを設定する。
【0091】このようにして第1アドレス発生部82a
と第2アドレス発生部82bとの双方で発生された読み
出しアドレスはアドレス選択部82cに導かれる。アド
レス選択部82cではカウンタ81から得られる回転角
度θが0°≦θ<180°の範囲と180°≦θ<36
0°の範囲とのいずれの範囲内にあるかを調べ、0°≦
θ<180°の範囲内にある場合には第1アドレス発生
部82aで発生されたアドレス信号(図17(a)参
照)を上述した切換部84に供給し、また、180°≦
θ<360°の範囲内にある場合には第2アドレス発生
部82bで発生されたアドレス信号(図17(b)参
照)を上述した切換部84に供給する。
【0092】以上のような構成を採用することにより、
メモリ63aまたは63bから2次元画像データを読み
出す際に断面画像の水平方向に相当する読み出し順序を
スクリーン38の回転角度に応じて反転させる(切り換
える)ことが可能になる。この結果、DMD33に与え
られる2次元画像データはスクリーン38の180°回
転ごとに左右の反転されたデータとなり、スクリーン3
8上に投影される断面画像も180°回転ごとに左右反
転が行われる。この結果、スクリーン38の180°回
転を1回の体積走査とする場合における断面画像の左右
反転を実現することが可能になり、投影像の補正が良好
に行えるのである。
【0093】<E.立体画像表示装置における処理手順
の概要>次に、立体画像表示装置100において実際に
立体画像を表示する際の処理手順の概要について説明す
る。図18ないし図20はこの処理手順を示すフローチ
ャートであり、特に図19は立体表示を行う際の画像が
静止画像である場合の表示処理に関するフローチャート
であり、図20は立体表示を行う際の画像が動画像であ
る場合の表示処理に関するフローチャートである。
【0094】図18のフローチャートにおいて、まず初
期設定が行われる(ステップS1)。この初期設定の内
容には電源の安定化や各種処理条件に関するパラメータ
の初期化等が含まれる。
【0095】そしてステップS2に進み、観察者(操作
者)は操作スイッチ22からデータファイルの選択のた
めの入力を行う。例えば、図7の構成において2次元画
像データが記録メディア4内に格納されている場合に
は、その2次元画像データに関するファイル名等が液晶
ディスプレイ21上に表示され、観察者はこの液晶ディ
スプレイ21の表示内容を視認しながら所望するデータ
ファイルの選択を行う。また、2次元画像データがホス
トコンピュータ3側に格納されている場合には、システ
ムコントローラ64の指令の下に立体画像表示装置10
0とホストコンピュータ3との間でデータ通信が行わ
れ、ホストコンピュータ3において格納されている2次
元画像データに関するファイル名等が液晶ディスプレイ
21上に表示される。その結果、観察者はこの液晶ディ
スプレイ21の表示内容を視認しながら所望するデータ
ファイルの選択を行う。
【0096】そして、データファイルの選択が行われる
とステップS3に進み、ステップS2で選択されたデー
タファイルのヘッダファイルの入力が行われる。すなわ
ち、システムコントローラ64が記録メディア4または
ホストコンピュータ3からヘッダファイルを取得する。
このヘッダファイルには、断面画像の大きさ、すなわち
断面画像の水平方向および垂直方向がそれぞれ何画素で
構成されているかという情報、1シーンを構成する断面
画像の数、1回の体積走査が180°回転とするか36
0°回転とするかという情報、動画像の場合におけるシ
ーン数、2次元画像データが静止画像形式であるか動画
像形式であるかを示すデータ形式等の立体表示のために
必要な各種情報が含まれている。
【0097】そしてステップS4に進み、システムコン
トローラ64はヘッダファイルからデータ形式を識別
し、表示すべき立体像が静止画像であるのか動画像であ
るのかを識別する。そして上記各種情報を各部に伝達し
て立体表示の準備段階に入る。
【0098】その後、操作スイッチ22からの入力待機
状態となり(ステップS5)、観察者からの表示開始指
示(すなわちスタートボタン222の操作)があった場
合にはステップS6に進み、表示開始指示がない場合に
はステップS2に戻る。なお、観察者は静止画像につい
ての表示開始指示を入力する場合にはその静止画像の表
示時間の設定をも行うものとする。
【0099】ステップS6では、ステップS4で識別し
たデータ形式が静止画像であるか動画像であるかを判断
し、静止画像である場合はステップS7に進み、動画像
である場合はステップS8に進む。
【0100】図19に示すように静止画像表示モード
(ステップS7)に進んだ場合には、まず、システムコ
ントローラ64による制御の下に記録メディア4または
ホストコンピュータ3からの2次元画像データの入力を
開始する。この結果、静止画像についての2次元画像デ
ータは断面画像ごとに順次にインタフェース66を介し
てデータ伸張器65に供給される。そして、データ伸張
器65において伸張処理を行いつつ伸張された2次元画
像データは2つのメモリ63a,63bのうちの一方の
メモリ63a(または63b)に書き込まれていく(ス
テップS71)。このときDMDコントローラ62にお
けるメモリ制御部62aは一方のメモリ63a(または
63b)を指定して、そのメモリに対して書き込みアド
レスを順次に指定していくことになる。そして、静止画
像を表示するための全ての断面画像に関する2次元画像
データの書き込みが終了すると、ステップS72に進
む。
【0101】そして、ステップS72では2次元画像デ
ータが書き込まれた一のメモリ63a(または63b)
からの2次元画像データを順次に読み出していき、その
読み出した2次元画像データをDMD33に与える。こ
の結果、回転するスクリーン38上にはDMD33に与
えられた2次元画像データに対応する断面画像が投影さ
れる。
【0102】そしてメモリ63a(または63b)に格
納されている2次元画像データの全てが一通りDMD3
3に供給されると、ステップS73に進み、表示時間が
設定された時間を超過したかどうかを判定し、設定時間
に満たない場合には再度同じ断面画像の表示を行うべく
ステップS72に戻る。一方、設定時間を過ぎていた場
合には静止画像の表示に関する処理は終了する。
【0103】なお、ステップS72の処理が繰り返し行
われる場合であってスクリーン38の180°回転を1
回の体積走査としている場合には、このステップS72
が行われる度に上述した断面画像の左右の反転を行うよ
うな読み出しアドレスを発生させる。こうすることによ
り、静止画像表示における投影像の補正が良好に行える
のである。
【0104】次に、図20に示すように動画像表示モー
ド(ステップS8)に進んだ場合について説明する。動
画像表示モード(ステップS8)に進んだ場合にも、ま
ず、システムコントローラ64による制御の下に記録メ
ディア4またはホストコンピュータ3からの2次元画像
データの入力を開始する。この結果、動画像についての
2次元画像データは断面画像ごとに順次にインタフェー
ス66を介してデータ伸張器65に供給される。ただ
し、動画像の場合は、1つの静止画像についての2次元
画像データが複数個集合したものと同様であるので、2
次元画像データの入力を開始しても直ぐにはデータ入力
は完了しない。このため、記録メディア4やホストコン
ピュータ3からのデータ入力を行いつつ動画像について
の立体表示を行うことになる。
【0105】データ伸張器65ではインタフェース66
を介して入力される2次元画像データに対して順次に伸
張処理を施していき、その結果得られる2次元画像デー
タを順次にメモリ63a,63bに対して出力してい
く。
【0106】ステップS81では、DMDコントローラ
62のメモリ制御部62aが一方のメモリ63aを書き
込み対象とし、そのメモリ63aに対して書き込みアド
レスの指定を行う。この結果、最初の1シーン分の2次
元画像データが順次にメモリ63aに書き込まれていく
ことになる。そして1シーン分の2次元画像データの書
き込みが終了すると、ステップS82に進む。
【0107】ステップS82では、メモリ制御部62a
はメモリ63aに書き込まれた2次元画像データをDM
D33に与えるために、メモリ63aを読み出し対象と
するとともに、他方のメモリ63bを書き込み対象とし
て設定する。この結果、最初の1シーン分の2次元画像
データはDMD33に供給されて回転するスクリーン3
8上に投影され、データ伸張器65から得られる次の1
シーン分の2次元画像データはメモリ63bに順次書き
込まれていく。なお、このステップS82において、メ
モリ63aに格納されている2次元画像データの読み出
しが一通り終了したときにメモリ63bに対する次の1
シーン分の書き込み動作が終了していない場合には、再
度メモリ63aからの読み出しを繰り返し行い、スクリ
ーン38に対して前回と同じ断面画像を投影する。これ
に対し、メモリ63aに格納されている2次元画像デー
タの読み出しが一通り終了したときにメモリ63bに対
する次の1シーン分の書き込み動作が終了していた場合
には、ステップS83に進む。
【0108】そして、ステップS83ではデータ伸張器
65からメモリ63a,63b側に供給される2次元画
像データが終了したかどうかを判定する。すなわち、動
画像を表示するための全てのシーン分の2次元画像デー
タがメモリ63a,63bに格納されたかどうかを判定
するのである。そして、データ伸張器65からメモリ6
3a,63b側に供給される2次元画像データが続く場
合は、さらに次のシーンが存在することになるので、ス
テップS83において「NO」と判断され、ステップS
84に進む。これに対して、メモリ63a,63b側に
供給される2次元画像データが存在しない場合は、ステ
ップS82でメモリ63bに書き込んだ2次元画像デー
タが最後のシーンということになるので、その最後のシ
ーンを表示すべくステップS86に進む。
【0109】ステップS84では、メモリ制御部62a
はメモリ63bに書き込まれた2次元画像データをDM
D33に与えるために、メモリ63bを読み出し対象と
するとともに、他方のメモリ63aを書き込み対象(更
新対象)として設定する。この結果、ステップS82に
おいて表示された1シーンに続く1シーン分の2次元画
像データがDMD33に供給されて回転するスクリーン
38上に投影されるとともに、データ伸張器65から得
られるさらに次の1シーン分の2次元画像データがメモ
リ63aに順次書き込まれていく。なお、このステップ
S84においてもメモリ63bに格納されている2次元
画像データの読み出しが一通り終了たときにメモリ63
aに対する次の1シーン分の書き込み動作が終了してい
ない場合には、再度メモリ63bからの読み出しを繰り
返し行い、スクリーン38に対して前回と同じ断面画像
を投影する。これに対し、メモリ63bに格納されてい
る2次元画像データの読み出しが一通り終了したときに
メモリ63aに対する次の1シーン分の書き込み動作が
終了していた場合には、ステップS85に進む。
【0110】そして、ステップS85ではステップS8
3と同様の判定が行われる。したがって、データ伸張器
65からメモリ63a,63b側に供給される2次元画
像データがさらに続く場合は、さらに次のシーンが存在
することになるので、ステップS85において「NO」
と判断されてステップS82に進み、メモリ63a,6
3b側に供給される2次元画像データが存在しない場合
は、ステップS85でメモリ63aに書き込んだ2次元
画像データが最後のシーンということになるので、その
最後のシーンを表示すべくステップS86に進む。
【0111】なお、ステップS82およびS84では、
一方のメモリへの2次元画像データの書き込みと他方の
メモリからの2次元画像データの読み出しとを同時並列
的に行われることは既に説明した内容から明らかであ
る。
【0112】ステップS86では、最後の1シーンをス
クリーン38上に投影すべく、一方のメモリ63aまた
は63bから2次元画像データを読み出してそれをDM
D33に与える動作が行われる。
【0113】このようにして動画像表示が行われるので
あるが、ステップS82,S84,S86においてメモ
リ63aまたは63bからの2次元画像データを読み出
す際に、スクリーン38上に投影する断面画像を左右反
転させる必要のあるときには、上述したように水平方向
の読み出し方向を変更すべく読み出しアドレスの切り換
えが行われる。
【0114】上記のような処理手順を行うことにより、
静止画像のみならず動画像をも適切に立体表示すること
が可能になるのである。
【0115】<F.階調制御>この立体画像表示装置1
00では断面画像をスクリーン38に表示する際の各画
素の階調を8ビット(以下、最下位のビットを「ビット
B0」、次のビットを「ビットB1」と順次表現し、最
上位のビットを「ビットB7」と表現する。)の信号に
てDMD33に送信し、2の8乗である256階調の表
示を行う。図21は各ビットに所定の時間を割り当て、
画素の状態をON/OFFさせることにより階調を表現
する際の基本的なパターンを示す図である。なお、実際
には立体画像のカラー表示が行われるため、各画素の階
調制御はR,G,Bの3色のそれぞれについて行われる
が、以下の説明では便宜上、R,G,Bの1つについて
の階調制御(あるいは、モノクローム画像のグレイレベ
ルである階調の制御)として説明する。
【0116】図21中のグラフBP0〜BP7はそれぞ
れ8ビット中の1つのビットのみが「1」であり、他の
ビットが「0」である場合の1周期分の階調制御の様子
を示し、グラフBP0はビットB0のみが1の場合、グ
ラフBP1はビットB1のみが1の場合、以下順にグラ
フBP7はビットB7のみが1の場合の階調制御の様子
を示す。
【0117】図21中のグラフBP7に示すように、ビ
ットB7のみが1の場合(階調信号が2進数にて「10
000000」となる場合)には1回の階調制御が行わ
れる時間Δtの間の最初の時間Δt/2だけ画素の状態
がONとされ(すなわち、画素に対応するDMD33上
の1つの微小ミラーからスクリーン38へと光が導か
れ、画素が明るくされる)、その他の時間は画素の状態
がOFFとされる(すなわち、画素に対応する微小ミラ
ーからスクリーン38へと光が導かれなくなり、画素が
暗くされる)。また、ビット6のみが1の場合(階調信
号が2進数にて「01000000」となる場合)に
は、時間Δt/2経過後の時間Δt/4のみにおいて画
素の状態がONとされる。以下、順に、ビットB5のみ
が1の場合には時間Δt/8、ビットB4のみが1の場
合には時間Δt/16、ビットB3のみが1の場合には
時間Δt/32、ビットB2のみが1の場合には時間Δ
t/64、ビットB1のみが1の場合には時間Δt/1
28、ビットB0のみが1の場合には時間Δt/256
だけ画素の状態がONとされる。図21中では、各ビッ
トの符号B7〜B0を付して各ビットに対応するON時
間(画素の状態がONとなる時間)を示す。
【0118】また、これらのグラフBP0〜BP7では
図21に示すようにON時間が互いの他のグラフと時間
的に重ならないようにされる。その結果、各グラフBP
0〜BP7を任意に合成することにより、8ビットで表
現される各階調が時間Δtに対するON時間の割合とな
る。
【0119】ところで、単に所定の階調を表現するに際
し、グラフBP0〜BP7を任意に合成して画素の状態
のON/OFFの切替のパターンである階調パターンを
生成したのでは、同じ階調を表現している間は画素の階
調パターンは一定のものとなる。図22(a)はスクリ
ーン38が所定位置を時間Δtの間に走査する際に1つ
の画素において2進数「10010010」にて表現さ
れる階調パターンにより階調制御が行われる様子を示す
グラフである。なお、図22(a)中の符号B7、B
4、B1にて示すON時間はそれぞれビットB7,B
4,B1に対応するON時間を示す。
【0120】ここで、図22(a)に示すように、スク
リーン38が複数回回転する間に上記画素の階調が変更
されない場合は、この画素に対して同じ階調パターンに
よる階調制御が繰り返し行われる。その結果、階調制御
が行われる時間Δtの間におけるこの画素の軌跡が破断
した線として定常的に現れる。
【0121】図23は画素の軌跡が破断した線として観
察される様子を説明するための図であり、図5に示すス
クリーン38の縁をおよそ上方から拡大して示す図であ
る。図23中、実線にて示すスクリーン38は画素38
1の1周期分の階調制御を開始した時点のスクリーン3
8を示しており、2点鎖線にて示すスクリーン38は時
間Δt経過後の階調制御を終了した時点のスクリーン3
8を示す。すなわち、矢印384がスクリーン38の回
転方向を示し、実線のスクリーン38と2点鎖線のスク
リーン38とは時間Δtの間における回転による姿勢の
変化を示す。なお、説明の便宜上、スクリーン38が所
定の向きとなる時刻から時間Δtの間に1つの画素が通
過する領域を「画素通過領域」と呼ぶこととする。図2
3では画素381に対応する画素通過領域に符号382
を付す。
【0122】図23に示すように、図22(a)に例示
した階調パターンによる階調制御が画素通過領域382
にて繰り返し行われると、画素通過領域382には階調
パターンと同様のパターンにて定常的に明るい領域38
3と暗い領域とが生じる。すなわち、時間に対する明る
さの変化が位置に対する明るさの変化として現れる。そ
の結果、スクリーン38がこの画素通過領域を複数回通
過する際の平均の明るさの変化は図22(b)にて示す
ようになり、画素通過領域中、時間Δt1に対応する領
域は明るく見え、時間Δt2に対応する領域は暗く見
え、時間Δt3に対応する領域は中間の明るさに見え
る。すなわち、画素通過領域は観察者にとって所定のパ
ターンにて破断した線として観察される。
【0123】そこで、この立体画像表示装置100では
画素通過領域をスクリーン38が走査するごとに階調パ
ターンを変更するようにしている。図24(a)は所定
の画素通過領域をスクリーン38が走査するごとに階調
パターンが変更される様子を例示する図である。
【0124】なお、既述のように、立体画像の1シーン
の表示はスクリーン38が180゜回転するごとに行わ
れるが、スクリーン38が180゜回転すると断面画像
の投影方向は逆向きとなる。したがって、スクリーン3
8が不透明である場合には観察者がある方向から立体画
像を観察すると1つの断面画像はスクリーン38が36
0゜回転するごとに1回観察される。そこで、立体画像
表示装置100では、スクリーン38が360゜回転す
るごとに階調パターンを切り替えるようにしている。以
下の説明における「画素通過領域の走査」とはスクリー
ン38が360゜回転するごとの画素通過領域の走査を
いうものとする。
【0125】図24(a)は1つの画素通過領域の走査
において図22(a)と同様の階調を表現する場合の階
調制御の様子を示しており、1回目のスクリーン38に
よる走査では図22(a)に示す階調パターンと同様の
パターンにより階調制御される。これに対し、2回目の
走査時においては1回目の走査時の階調パターンを時間
的に逆にした階調パターンが用いられる。すなわち、1
回目の走査時にはビットB7からビットB0への順にて
対応する時間だけ画素の状態がONとされるが、2回目
の走査時にはビットB0からビットB7の順で対応する
時間だけ画素の状態がONとされる。その後、奇数回目
の走査時には1回目の走査と同様の階調パターンとな
り、偶数回目の走査時には2回目の走査と同様の階調パ
ターンとなる。
【0126】このような階調制御により、スクリーン3
8の走査が一定の向きで行われている限り、画素通過領
域では明るい領域と暗い領域とが定常的には現れなくな
る。すなわち、観察者には残像効果により図24(b)
にて示すように画素通過領域がある程度の明るさで連続
した領域として見えることとなる。その結果、画素通過
領域の集合である立体画像は滑らかでちらつきのない画
像となり、観察者にとって違和感のないものとなる。
【0127】次に、図24(a)に示した階調制御を実
現する構成について説明する。図25は立体画像表示装
置100における階調制御に関する構成を示すブロック
図である。図25に示すように、立体画像表示装置10
0のDMDコントローラ62には階調制御に関する構成
として、階調パルス発生部621、スイッチ622、回
転数検出部623を有する。
【0128】階調パルス発生部621はDMD33を駆
動するパルス信号を発生するものであり、2種類のパル
ス信号が発生される。これらのパルス信号は各ビットに
対応するON時間の開始時刻を示す信号であり、各ビッ
トに対応して時間Δtをどのように分割するかを示すこ
とから、以下、この信号が示すパターンを「時間分割パ
ターン」という。
【0129】図26は図21の基本的パターンに対応す
る時間分割パターンTP1を示す図である。なお、図2
6中、ビットB7〜B0のそれぞれに対応するパルスに
符号B7〜B0を付す。DMD33にはメモリ制御部6
2aの制御によりメモリ63a(または63b)からこ
れらのパルスに先行してビットB7〜B0の値が順に送
られ、DMD33では各パルスを受信した時点で各ビッ
トの値に対応して微小ミラーの傾きを変更する。
【0130】例えば、ビットB7の値が1である場合に
ビットB7に対応するパルスをDMD33が受信する
と、画素の状態がONとなるように微小ミラーが傾けら
れ、その間に、ビットB6の値がDMD33に受信され
る。ビットB6の値が0であると、その後、ビットB6
に対応するパルスがDMD33に受信された時点で画素
の状態がOFFとなるように微小ミラーが傾けられる。
以下、順にパルスに応じて微小ミラーの傾きが変更され
ることにより、8ビットの階調信号に対応して図21に
示す基本パターンを合成した階調パターンに従った階調
制御が行われる。このように、階調パルス発生部621
および微小ミラーを駆動するDMD33の内部構成が階
調を制御する手段として機能する。
【0131】図27は階調パルス発生部621にて発生
されるもう1つの時間分割パターンTP2を示す図であ
る。図27に示すように時間分割パターンTP2は各パ
ルスによって分割される時間の順序を時間分割パターン
TP1に対して逆にしたものとなっており、この時間分
割パターンTP2に基づいてDMD33が制御される際
にはメモリ制御部62aの制御によりメモリ63a(ま
たは63b)からビットB0〜B7の値が順にDMD3
3へと送られる。その結果、図24(a)中の偶数回目
の走査に用いられる階調パターン、すなわち、奇数回目
の走査における階調パターンを時間的に逆転した階調パ
ターンが発生される。
【0132】図25中のスイッチ622はこれら2種類
の時間分割パターンの信号を切り替えてDMD33へと
送る役割を担っている。また、回転数検出部623は、
位置検出器73からの信号を受けてスクリーン38が3
60゜回転するごとにスイッチ622に信号を送る。こ
れにより、スクリーン38が1回転するごとにスイッチ
622が階調パルス発生部621からの時間分割パター
ンの信号を切り替える。その結果、スクリーン38が1
回転するごとに階調パターンが図24(a)に例示すよ
うに互いの逆順序の階調パターンの間で切り替えられ
る。
【0133】以上、立体画像表示装置100における階
調制御の動作および構成について説明してきたが、立体
画像表示装置100では立体画像中の各画素についてス
クリーン38が走査を行うごとに時間分割パターンの時
間的順序を逆転させるので、スクリーン38が複数回回
転する間に画素の階調に変化がない場合であっても、階
調パターンの変更が行われる。その結果、画素通過領域
に生じる明暗のパターンが一定となることはなく、表示
される立体画像には断続的な箇所が存在しなくなる。す
なわち、滑らかでちらつきのない高精細立体画像が表示
される。
【0134】次に、立体画像表示装置100における階
調制御の動作の他の例について説明する。図28は各ビ
ットに対応するパルスが任意の順序で発生される場合の
時間分割パターンの一例を示す図である。図24(a)
の例ではビットの順序が降順および昇順の時間分割パタ
ーンを階調パルス発生部621が生成するが、図28に
例示するように、階調パルス発生部621にて生成され
る時間分割パターン内のパルスの順序はスクリーン38
が360゜回転するごとに任意に変更されてもよい。
【0135】この場合、図25中破線の矢印にて示すよ
うに、DMD33に送信されるパルスがいずれのビット
に対応しているかが事前にメモリ制御部62aに通知さ
れる。そして、メモリ制御部62aの制御により次に発
生されるパルスに対応するビットの値がメモリ63a
(または63b)からDMD33へと送信される。これ
により、時間分割パターンを任意に変更することが実現
され、さらに滑らかな立体画像の表示が可能となる。
【0136】また、階調パルス発生部621にて発生さ
れる時間分割パターンの信号として予め図28に例示す
る不規則なパターンを複数決めておき、スイッチ622
によりスクリーン38が走査を行うごとにこれら複数の
時間分割パターンの間で時間分割パターンが切り替えら
れてDMD33へと送信されるようになっていてもよ
い。これにより、時間分割パターンの変更を容易に行う
ことができる。以上のように、スクリーン38の走査に
応じて時間分割パターンを様々な方法で変更することに
より、違和感のない立体画像の表示が実現される。
【0137】図29および図30は時間分割パターンの
さらに他の例を示す図である。図29および図30に示
す時間分割パターンでは、ビットB7に対応するON時
間を4つの時間Δt/8に分割し、ビット6に対応する
ON時間を2つの時間Δt/8に分割し、ビットB7お
よびB6に対応する分割されたON時間を適宜分散させ
ている。そして、図29に示す時間分割パターンと図3
0に示す時間分割パターンとを時間的に互いに逆順序と
している。
【0138】図29および図30に示す時間分割パター
ンを図24(a)にて示した例と同様にスクリーン38
の走査ごとに切り替えることにより、観察者には画素通
過領域の明るさが連続的に観察され、違和感のない立体
画像となる。また、ビットB7やビットB6のように対
応するON時間が比較的長くてもこれらのビットに対応
するON時間が分散されるので、ONの状態の画素の軌
跡は細かく切断されたものとなる。その結果、より滑ら
かでちらつきのない立体画像表示が実現される。なお、
時間分割パターンの時間的順序を逆転させるという手法
の場合、メモリ63a(または63b)からのビットの
値の読み出しの制御は順序を逆転させるだけでよいの
で、容易に時間分割パターンの変更を実現できる。
【0139】このように、各ビットに対応するON時間
は連続的なものに限定されず、不連続であっても合計時
間が所定の長さとなれば階調表現は可能である。すなわ
ち、時間分割パターンとしては様々なパターンが利用可
能である。
【0140】以上、立体画像表示装置100の階調制御
について、明るさのみの階調制御を例に説明したが、カ
ラー表示の場合にはR,G,Bの3色のそれぞれについ
て上記階調制御を行えばよい。これにより、色の濃淡に
関する階調制御が実現される。
【0141】<G.変形例>以上、この発明に係る立体
画像表示装置および立体画像表示システムについての一
実施形態を詳細に説明したが、この発明は上記説明した
ものに限定されるものではない。
【0142】例えば、上記説明においては記憶手段とし
てのメモリは2個の場合を例示したが2個に限定される
べき技術的制限は伴わないので2個以上の複数個であっ
てもよい。この場合、読み出し対象となる一のメモリと
書き込み対象となる一のメモリとを切り換える際には、
複数のメモリ間で循環的に切り換えが行われるように構
成すればよい。なお、静止画像のみを表示する場合には
メモリは1つであってもよい。
【0143】また、読み出し対象となるメモリから与え
られる2次元画像データに基づいてスクリーン38に投
影する断面画像を生成する画像生成手段の一例としてD
MD33を例示したが、DMD33以外の素子を使用し
てもよい。
【0144】また、上記説明においては主として所定の
回転軸Zを中心に回転するスクリーン上に断面画像を投
影することによって表示対象物の立体像を表示する構成
例について説明したが、この発明はこれに限定されるも
のではなく、スクリーンの投影面に対して垂直な方向に
直進走査するような体積走査であってもよい。つまり、
スクリーンの位置および/または姿勢を変更することに
より3次元的な所定空間内を走査するものであればよい
のである。
【0145】なお、上記説明においてはスクリーン38
の材質については特に言及しなかったが、スクリーン3
8の材質を工夫することで立体画像が表示されているデ
ューティー比を倍増させることができる。
【0146】すなわち、スクリーン38を180゜回転
させることで体積走査が完了するが、スクリーン38が
不透明な材質で構成されている場合、断面画像が投影さ
れているスクリーンの投影面が観察者から見て裏面側
(反対側)に向いている間は断面像を視認することがで
きない。従って、立体画像が表示されているデューティ
ー比は1/2となる。このため、体積走査終了後、観察
者の眼に残像があるうちにさらにスクリーン38を回転
させて、結果的に360゜回転させる必要がある。
【0147】しかし、スクリーン38の材質として、投
影像が投影側から十分に視認できるだけの拡散反射性能
を有すると同時に、その像をスクリーン38の裏側の方
向からも視認できるような光透過性を有する材質を採用
することで、スクリーン38の表裏両方から投影像を視
認することが可能となる。したがって、スクリーン38
の角度にかかわらず断面画像を視認することができ、立
体画像表示のデューティー比は1となる。このため、残
像効果を維持できる時間内にスクリーン38を回転させ
なければならない角度は180゜で済む。これにより、
スクリーン38の回転数を1/2に抑えることが可能と
なり、その分だけ投影する断面画像の角度刻みを細かく
でき、断面画像の数を増して表示される立体画像の品位
を向上させることができる。
【0148】スクリーン38の材質としては、例えば、
すりガラスや、透明樹脂板の表面をすりガラス状に加工
して白く曇らせたものや、薄い紙などのように半透明の
材質を利用すればよい。
【0149】なお、スクリーン38に半透明の材質が用
いられる場合には、上記階調制御の説明において、スク
リーン38が180゜回転するごとに時間分割パターン
を変更するようにしてもよい。また、逆に、階調制御に
おいて、時間分割パターンの変更がスクリーン38の1
回転ごとに行われるのではなく、2回転以上ごとに行わ
れるようになっていてもよい。
【0150】
【発明の効果】請求項1ないし4に記載の発明では、ス
クリーンの走査に応じて時間分割パターンを変更するの
で、違和感のない立体画像を表示することができる。
【0151】また、請求項2に記載の発明では、時間分
割パターンを予め定められた複数の時間分割パターンの
間で切り替えるので、時間分割パターンの変更を容易に
行うことができる。
【0152】また、請求項3に記載の発明では、時間分
割パターンの時間的順序を逆転させるので、時間分割パ
ターンの変更を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る立体画像表示シス
テムの全体的な構成を示す図である。
【図2】立体画像表示装置の概観を示す図である。
【図3】着脱可能な操作スイッチの拡大図である。
【図4】立体画像表示装置における光学系を含む構成を
示す図である。
【図5】スクリーンおよび回転部材の斜視概観図であ
る。
【図6】スクリーンに投影される断面画像の大きさ(解
像度)を示す図である。
【図7】立体画像表示システムの機能構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】メモリの構成例を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態におけるメモリの構成例
を示す図である。
【図10】図7に示した構成のうちの要部を抜き出した
図である。
【図11】メモリ制御部の詳細を示すブロック図であ
る。
【図12】ホストコンピュータにおける機能構成を示す
ブロック図である。
【図13】3次元画像データから2次元画像データへの
変換過程を示す図である。
【図14】断面画像(投影像)の補正の一例を示す図で
ある。
【図15】スクリーンの回転角度θに応じたメモリから
の読み出し順序を示す図である。
【図16】2次元画像データの読み出し順序を切り換え
るための制御機構の一例を示す図である。
【図17】アドレス発生部で発生される8ビットの水平
アドレス信号の一例を示す図である。
【図18】立体画像表示装置において実際に立体画像を
表示する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図19】立体画像表示装置において実際に立体画像を
表示する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図20】立体画像表示装置において実際に立体画像を
表示する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図21】時間分割により階調を表現する際の基本的パ
ターンを示す図である。
【図22】(a)はスクリーンが走査を行うごとに階調
パターンが変更されない場合の例を示す図であり、
(b)は(a)に示す動作による平均の明るさを示す図
である。
【図23】図22に示す動作においてスクリーンの回転
に伴うONの状態の画素の軌跡を示す図である。
【図24】(a)はスクリーンが走査を行うごとに階調
パターンが変更される場合の例を示す図であり、(b)
は(a)に示す動作による平均の明るさを示す図であ
る。
【図25】階調制御を行う構成を示すブロック図であ
る。
【図26】時間分割パターンの一例を示す図である。
【図27】図26に示す時間分割パターンの時間的順序
を逆転した時間分割パターンを示す図である。
【図28】時間分割パターンの他の例を示す図である。
【図29】時間分割パターンのさらに他の例を示す図で
ある。
【図30】図29に示す時間分割パターンの時間的順序
を逆転した時間分割パターンを示す図である。
【図31】階調制御の例を説明するための図である。
【図32】体積走査法による立体画像の表示方法の例を
示す概念図である。
【図33】図31に示す動作においてスクリーンの走査
に伴うONの状態の画素の軌跡の例を示す図である。
【符号の説明】
1 立体画像表示システム 3 ホストコンピュータ 33 DMD 38 スクリーン 39 回転部材 50 投影光学系 74 モータ 100 立体画像表示装置 621 階調パルス発生部 622 スイッチ 623 回転数検出部 TP1、TP2 時間分割パターン
フロントページの続き (72)発明者 杭迫 真奈美 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 吉井 謙 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 糊田 寿夫 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5C061 AA06 AA20 AA23 AA29 AB11 AB12 AB14 AB16 AB17 AB24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体画像表示装置であって、 画像が投影されるスクリーンの位置および/または姿勢
    を変更することにより前記スクリーンを走査させる走査
    手段と、 前記スクリーンの走査に同期しつつ2次元画像データ群
    に基づいて表示対象物の複数の断面画像を前記スクリー
    ンに順次投影する投影手段と、 前記投影手段により断面画像の階調表現を時間分割パタ
    ーンに基づいて行う階調制御手段と、を備え、 前記階調制御手段が、 前記走査手段による前記スクリーンの走査に応じて前記
    時間分割パターンを変更するパターン変更手段、を有す
    ることを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の立体画像表示装置であ
    って、 前記パターン変更手段が、前記時間分割パターンを予め
    定められた複数の時間分割パターンの間で切り替えるこ
    とを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の立体画像表示装置であ
    って、 前記パターン変更手段が、前記時間分割パターンの時間
    的順序を逆転させることを特徴とする立体画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 立体画像表示システムであって、 表示対象物の3次元画像データに基づいて、前記表示対
    象物を複数の面で切断した複数の断面画像に対応する2
    次元画像データ群を生成する断面画像演算手段と、 前記2次元画像データ群に基づいて立体画像表示を行う
    請求項1ないし3のいずれかに記載の立体画像表示装置
    と、を備えることを特徴とする立体画像表示システム。
JP11063066A 1999-03-10 1999-03-10 立体画像表示装置および立体画像表示システム Pending JP2000261831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063066A JP2000261831A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 立体画像表示装置および立体画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063066A JP2000261831A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 立体画像表示装置および立体画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261831A true JP2000261831A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13218608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063066A Pending JP2000261831A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 立体画像表示装置および立体画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261831A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001346227A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示システムおよび立体画像表示用データファイル
US7055968B2 (en) Projection type display device
JP4639973B2 (ja) 画像投影装置
JP4760799B2 (ja) 液晶プロジェクタおよび液晶プロジェクタの制御方法
US6995817B2 (en) Image display device
US20040017518A1 (en) High-resolution image projection
KR20130085116A (ko) 디스플레이 장치
JP2947231B2 (ja) 画像表示装置
JP2000278714A (ja) 立体画像表示方法、立体画像表示装置、立体画像表示データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および立体画像表示データ生成方法
JPH11239359A (ja) 反射型プロジェクタ
JP2003161897A (ja) 光路偏向素子及び画像表示装置
JP2001352565A (ja) 立体画像表示装置
JP2001197524A (ja) 立体画像表示装置
JP2001103515A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示システム
JP2006138939A (ja) 投射型画像表示装置
JP2001119724A (ja) 立体画像表示システム、断面画像生成方法および断面画像生成装置
JP2000261831A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示システム
JP2001142419A (ja) 立体画像表示システムおよび立体画像表示用のデータファイル
JP2000278715A (ja) 立体画像表示データ生成方法、立体画像表示データ生成装置および立体画像表示データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000253423A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示システム
JP2000278712A (ja) 立体画像表示方法、立体画像表示装置および立体画像表示データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102531925B1 (ko) 프로젝터 및 그의 동작 방법
JP2000278711A (ja) 立体画像表示装置
JP3508345B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002027504A (ja) 立体画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613