JP2000261633A - 通信装置および通信装置のデータ出力方法 - Google Patents

通信装置および通信装置のデータ出力方法

Info

Publication number
JP2000261633A
JP2000261633A JP11064935A JP6493599A JP2000261633A JP 2000261633 A JP2000261633 A JP 2000261633A JP 11064935 A JP11064935 A JP 11064935A JP 6493599 A JP6493599 A JP 6493599A JP 2000261633 A JP2000261633 A JP 2000261633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
memory
output
recording
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11064935A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kasuya
健治 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11064935A priority Critical patent/JP2000261633A/ja
Publication of JP2000261633A publication Critical patent/JP2000261633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリに格納された受信データの出力順序を
ユーザが指定することができる通信装置及び通信装置の
データ出力方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 メモリ内の受信データを出力する際に、
その出力順序を、通信管理番号順、送信元宛先順、さら
には、受信ページ順から選択できるようにする。また、
送信元宛先順に出力する場合は、優先順位の高い宛先を
ワンタッチダイヤル番号等で指定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ受信・代行
受信などのように複数件の受信文書データをメモリに蓄
積することが可能なファクシミリ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置では、受信
した文書をすぐに出力せずに後に出力されるまでメモリ
に格納していおくメモリ受信機能や、記録紙切れが発生
した場合に受信文書をメモリに格納する代行受信機能を
備えている。そして、メモリに格納された受信文書は、
メモリ受信の解除操作や、記録紙のセットなどのトリガ
により出力が開始されるが、その出力順は受信した文書
に対して付与される通信管理番号順等でに出力されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信順
に文書の出力が行われるような場合、最初に出力する文
書が数十ページにもおよび、他の文書が比較的少ないペ
ージ数であっても、最初のプリント文書の出力が終了す
るまでは残りの文書の出力を待たなければならず、緊急
を必要とする文書の出力が遅れるといったような使いづ
らい点があった。また、同じ送信元からの文書であって
も通信管理番号が離れている場合は、出力時に他の送信
元からの文書が間に混在してしまい、出力後にユーザが
1文書ごとに送信先を確認しなければならないという問
題もあった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、メモリに格納された受信文書の出力順序を
ユーザが指定することができる通信装置及び通信装置の
受信文書出力方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本出願の第1の発明は、受信データをメモリに格納
する手段と、前記メモリ内の受信データを所定の出力順
序で出力する出力手段と、前記出力順序を所定のパラメ
ータに基づいて制御する制御手段と、前記制御手段のパ
ラメータを複数のパラメータから選択して用いる選択手
段とを備えたことを特徴とする。
【0006】更に本出願の第2の発明は、本出願の第1
の発明において、前記複数のパラメータには通信管理番
号と送信元宛先とが含まれることを特徴とする。
【0007】更に本出願の第3の発明は、本出願の第1
または第2の発明において、前記複数のパラメータには
受信ページ数が含まれることを特徴とする。
【0008】更に本出願の第4の発明は、本出願の第1
〜第3の発明において、前記送信元宛先のパラメータ
は、オペレータがワンタッチダイヤルおよび/または短
縮ダイヤルを指定して決定されることを特徴とする。
【0009】更に本出願の第5の発明は、本出願の第1
〜第3の発明において、前記送信元宛先のパラメータ
は、ワンタッチダイヤルおよび/または短縮ダイヤルに
登録されている宛先であることを特徴とする。
【0010】また本出願の第6の発明は、受信データを
メモリに格納する工程と、前記メモリ内の受信データを
所定の出力順序で出力する出力工程と、前記出力順序を
所定のパラメータに基づいて制御する制御工程と、前記
制御手段のパラメータを複数のパラメータのうちから選
択して用いる選択工程とを備えたことを特徴とする。
【0011】更に本出願の第7の発明は、本出願の第5
の発明において、前記複数のパラメータには通信管理番
号と送信元宛先とが含まれることを特徴とする。
【0012】更に本出願の第8の発明は、本出願の第6
または第7の発明において、前記複数のパラメータには
受信ページ数が含まれることを特徴とする。
【0013】更に本出願の第9の発明は、本出願の第6
〜第8の発明において、前記送信元宛先のパラメータ
は、オペレータがワンタッチダイヤルおよび/または短
縮ダイヤルを指定して決定されることを特徴とする。
【0014】更に本出願の第10の発明は、本出願の第
6〜第8の発明において、前記送信元宛先のパラメータ
は、ワンタッチダイヤルおよび/または短縮ダイヤルに
登録されている宛先であることを特徴とする。
【0015】また本出願の第11の発明は、受信データ
の出力方法のプログラムを格納したコンピュータで読取
可能な記憶媒体であって、受信データをメモリに格納す
る工程と、前記メモリ内の受信データを所定の出力順序
で出力する出力工程と、前記出力順序を所定のパラメー
タに基づいて制御する制御工程と、前記制御手段のパラ
メータを複数のパラメータのうちから選択して用いる選
択工程とを実行させるためのプログラムを格納したこと
を特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0017】<第1の実施形態>第1の実施形態では、
メモリ内に存在する複数の受信文書を出力する際に、受
信ページ枚数順、発信元番号順、通信管理番号順の中か
らオペレータが望む出力順により受信文書を出力するこ
とを可能とする。
【0018】図1は本発明の実施形態に係るファクシミ
リ装置の構成を示すブロック図である。同図において、
CPU101は、システム制御部であり、装置全体を制御
する。ROM102は、CPUの制御プログラムを格納するも
のである。RAM103は、プログラム制御変数等を格納
するためのメモリで、SRAM等で構成される。また、
オペレータが登録した送信宛先や各種設定値、装置の管
理データ類、各種ワークバッファもRAM103に格納さ
れる。さらに受信文書を管理するための管理情報ブロッ
クが受信文書ごとに作成されRAM103に格納され
る。蓄積メモリ104は、受信文書などの画像データを
蓄積するメモリで、DRAM等で構成される。表示部1
05は、ユーザに表示通知するためのもので、LCDや
LEDなどで構成される。スピーカ106は、音声によ
ってユーザに通知、警告したり、通信回線111を通じ
て伝送している信号音をモニタしたりするものである。
圧縮伸長部107は、画像データを所定の符号化方式に
て圧縮・伸長するものである。モデム108は、ファク
シミリの送受信信号の変復調を行なうものであり、NCU
109は、通信回線111への接続および切断動作を行
うものであり、選択信号(ダイヤルパルスまたはトーン
ダイヤラ)を送出する機能や、呼び出し信号を検出する
機能を有する。スキャナ112は、原稿を光学的に読み
とって、電気的な画素データに変換して出力するもの
で、CSイメージセンサ、原稿搬送機構などで構成され
る。画像処理部113は、スキャナ112が出力する画
素データに補正処理を施して高精細な画像データを出力
するものである。操作部114は、オペレータが各種入
力操作を行なうためのもので、キーボードやタッチパネ
ル等で構成される。発呼する宛先を指定するためのワン
タッチダイヤルキーおよび短縮ダイヤルキーは操作部1
14に配置され、ワンタッチダイヤル番号および短縮ダ
イヤル番号に対応した宛先電話番号は電話番号テーブル
としてRAM103に記憶されている。
【0019】プリンタフォーマッタ115は、必要に応
じてプリンタ記述言語を解析し、プリンタ116で記録
可能な画像データに変換するものである。プリンタ11
6は、画像データを記録紙に記録する。また、プリンタ
116には、上段、中段、下段のカセット1〜3(11
7〜119)が装着されるよう構成されている。カセッ
ト1〜3にはそれぞれ異なるサイズの記録紙を複数種類
セットできるようになっており、各カセット内の記録紙
サイズ及び紙有り/紙無しなどの情報はRAM103に
格納されている。バス120は、CPU101をはじめ
とする各ブロックに接続され、各ブロック間でデータの
やりとりが行われる。
【0020】このような構成において、画像データを受
信して記録する動作を説明する。まず、通信回線111
から回線制御部110及びNCU109を介して受信した
画像データを圧縮伸長部107で所定の方式で圧縮して
蓄積メモリ104に記憶する。また受信の際には、送信
側から通知される発信元番号を所定の方法で取得する。
例えば、送信側から送られてくるITU−T勧告T.3
0準拠のTSI信号から取得してもよいし、通信回線1
11の網で提供する発信者番号通知サービスを用いても
よい。
【0021】ここで、蓄積メモリ104に格納されてい
る受信文書が、装置内でどのように管理されているかに
ついて、図2を参照して説明する。図2は、本発明の実
施形態における受信文書キューのデータ構造を示した図
である。メモリ受信した受信文書は、各受信文書にごと
に管理情報ブロック(201〜204)が作成されて管
理される。201を例にそのデータ構造説明すると、受
信文書ごとに発番される通信管理番号「031」、受信
文書のページ数「6」、受信文書の発信元電話番号「0
333334444」、受信文書を蓄積メモリ104に
格納する際のアドレス等の情報が格納される。また「次
管理情報ブロックアドレス」に他の受信文書の管理情報
ブロックのアドレスをセットすることにより、複数の管
理情報ブロックを繋ぐことができる。以下、複数の受信
文書の管理情報ブロックが繋がれたものを受信文書キュ
ーと呼ぶ。図2では、管理情報ブロックが201、20
2、203、204の順に、すなわち、通信管理番号順
にキューとして繋がれている。
【0022】そして受信した画像データを記録する際
は、蓄積メモリ104内に記憶されている画像データを
読み出して圧縮伸長部107で再び伸長し、伸長した画
像データをプリンタ116により記録する。
【0023】ここで画像データの記録に先立って、受信
画像の幅や長さの情報から装置のカセット選択の優先順
位に従って、最適なカセットを選択する。また、操作部
114では、不図示の登録スイッチにより装置のカセッ
ト選択モードを設定できるようになっており、記録画像
を出力する際にはその設定に応じて、所定の縮小率での
固定縮小記録、記録紙サイズに合わせた自動縮小記録、
及び、複数枚の記録紙への分割記録などの記録モードで
記録することができる。
【0024】また、操作部114での操作により受信機
能に関する設定を表示部105に表示させ、その設定を
ユーザが変更することが可能であり、例えば、受信文書
を記録しないで蓄積メモリ104内に蓄積しておくメモ
リ受信モードの設定およびその解除、記録紙が無くなっ
た場合に受信文書をメモリ内に蓄積しておく代行受信の
許可およびその禁止などを設定できるようになってい
る。さらにメモリ受信モードとして動作する時間帯、す
なわち、メモリ受信開始時刻及びメモリ受信解除時刻を
設定することにより、所望の時間帯のみメモリ受信モー
ドとして動作させることもできる。
【0025】更に、操作部114では受信文書の記録優
先順位を設定することができ、本実施例においては、
「通信管理番号順」、「受信ページ数順」、「発信元番
号順」が選択可能となっている。ここで、記録文書の優
先順位として発信元番号順が設定された場合には、優先
して出力させたい発信元番号をオペレータがテンキーに
より登録する。この発信元番号は複数件設定することが
可能であり、その場合はそれぞれの番号に優先順位を割
り当てることが可能である。発信元番号の優先順位情報
は、操作部114によるキー操作によりRAM103に
発信元番号優先順位テーブルとして設定しておく。図6
に、発信元番号優先順位テーブルのデータ構造を示す。
同図の例によれば、第1優先として電話番号「0333
35555」が、第2優先として「033333666
6」が、第3優先として「0333334444」が設
定されている。
【0026】つぎに、蓄積メモリ104にメモリ受信さ
れている受信文書を記録する動作を、図3のフローチャ
ートを参照して説明する。図3は本発明の実施形態に係
るメモリ受信した受信文書を記録する動作を示すフロー
チャートである。まず、S301では、メモリ受信した
文書の記録が起動されたか否かを判断し、開始された場
合はS302へ進み、そうでない場合は再びS301へ
戻る。ここでメモリ受信した文書の起動のトリガとして
は、上記のメモリ受信モードをオペレータが手動で解除
したときや、装置が計時している時刻がメモリ受信解除
時刻を経過したときなどがある。さらには、カセット1
〜3に記録紙がセットされてないため代行受信状態にあ
った場合に、カセット1〜3に記録紙がセットされたと
きもこのトリガとなる。
【0027】S302では優先して出力する文書の検索
条件を読み込む。この検索条件は、操作部114により
オペレータが予め設定しておく。次にS303、S30
4、S305において検索条件を判断し、受信文書キュ
ーから設定された検索条件にしたがった記録用キューの
作成を行なう。S306では、通信管理番号順に受信文
書を並び替えて記録用キューを作成する。この場合は図
2に示した受信文書キューをそのまま転用すればよい。
【0028】S307では、ページ数が少ない順に受信
文書を並び替えて記録用キューを作成する。まず1ペー
ジからなる受信文書を検索し、記録用キューへ繋ぐ。こ
こで、1ページからなる受信文書が複数存在する場合
は、それらを通信管理番号順に並び替えて記録用キュー
へ繋いでいく。次に、2ページからなる受信文書、3ペ
ージからなる受信文書というようにページ数を増加させ
て記録用キューへ繋いでいく。S307の結果として、
図4に示すような記録用キューが作成される。同図で
は、まずページ数が最も少なく(この場合は2)かつ通
信管理番号が最も若い管理情報ブロック401がキュー
の先頭となり、あおの後ろに402を繋ぐ。つぎにペー
ジ数が少ない順に403、404を繋ぐ。このようにし
て受信したページ数の少ない順に受信文書が繋がる記録
用キューが作成される。
【0029】S308〜S310では、発信元番号の優
先順位情報にしたがって並べ替えて記録用キューを作成
する。S308において検索対象となる発信元番号を発
信元番号優先順位テーブル601から読み出す。S30
9では検索対象となる発信元番号に一致する文書を検索
し、記録用キューへ繋ぐ。発信元番号が一致する文書が
複数存在する場合には、それらを通信管理番号順に並び
替えて記録用キューへ繋ぐ。S310では、次に記録を
優先させる発信元番号が登録されているか否かを判断
し、次優先発信元番号が有ると判断された場合にはS3
08へ戻り同様の処理を行なう。S310において、次
優先発信元番号が無いと判断された場合には、残りの受
信文書があれば、通信管理番号順に記録用キューへ繋ぎ
S311に進む。S308〜S309の処理の結果、図
5に示すような記録用キューが作成される。同図では、
まず第1優先の発信元番号「0333335555」が
セットされた管理情報ブロック501がキューの先頭と
なる。つぎに第2優先の発信元電話番号「033333
6666」がセットされた管理情報ブロックを繋ぐのだ
が、該当するものが2つ存在するので、通信管理番号の
若い502をキューに繋ぎ、503をその後ろに繋ぐ。
そして第3優先の発信元番号「0333334444」
がセットされた管理情報ブロック504をキューに繋
ぐ。このようにして、予め設定されている発信元番号の
優先順にしたがって受信文書が繋がる記録用キューが作
成される。
【0030】S311では、出力優先順位に従って並び
替えられた記録用キューから1文書を取り出して記録を
行う。記録が終了した文書は記録用キューから削除され
る。S312では、記録用キューに次の文書が残ってい
るか否かを判断する。ここで文書が存在すると判断され
た場合には、S311へ戻り次の文書の記録を行い、そ
うでない場合はメモリ受信文書の記録を終了する(S3
13)。
【0031】このように第1の実施形態によれば、メモ
リ内に存在する複数の受信文書を出力する際に、受信ペ
ージ枚数順、発信元番号順、通信管理番号順の中からオ
ペレータが望む出力順により受信文書を出力することが
可能となる。
【0032】<第2の実施形態>上記第1の実施形態で
は、メモリ内に存在する受信文書を発信元番号順で出力
する際に、その出力順は予めオペレータが設定しておく
というものであった。第2の実施形態では、文書の出力
の前に優先的に出力させたい発信元番号をワンタッチダ
イヤルキーや短縮ダイヤルキーを押下することにより指
定できるようにするものである。
【0033】図7のフローチャートを用いて、第1の実
施形態と異なる部分について説明する。同図において、
S701は、図3のフォローチャートにおけるS301
のYES判断、すなわち、メモリ受信した文書の出力が
起動されたことを示す。S702では、操作部105か
らのキー入力を受け付け、ワンタッチダイヤルキーや短
縮ダイヤルキーによりワンタッチダイヤル番号や短縮ダ
イヤル番号が指定されるのを受け付ける。S703で
は、S702で指定されたワンタッチダイヤル番号や短
縮ダイヤル番号に対応する電話番号をRAM103内の
電話番号テーブルから読み出して、図6に示したような
発信元番号優先順位テーブルを作成する。優先順位につ
いては、最初に指定されたワンタッチダイヤル番号また
は短縮ダイヤル番号を第1優先とし、以下、指定された
順に、第2優先、第3優先、とすればよい。また、ワン
タッチダイヤル番号または短縮ダイヤル番号の番号の若
いもの程優先順位が高くなるようにし、ワンタッチダイ
ヤル番号と短縮ダイヤル番号とでは、ワンタッチダイヤ
ル番号の方が優先順位が高くなるように優先順位テーブ
ルを作成してもよい。S704ではS302に進み、以
降、上記第1の実施形態と同様の処理を実行すればよ
い。
【0034】このように第2の実施形態では、文書の出
力の前に優先的に出力させたい発信元番号をワンタッチ
ダイヤルキーや短縮ダイヤルキーを押下することにより
指定できるようにすることが可能となる。
【0035】<第3の実施形態>第3の実施形態では、
ワンタッチダイヤルおよび短縮ダイヤルが記憶されてい
る電話番号テーブルそのものを発信元番号優先順位テー
ブルとして用いるものである。図8に電話番号テーブル
のデータ構造を示す。801、802、803は、それ
ぞれワンタッチダイヤル番号01、ワンタッチダイヤル
番号02、短縮ダイヤル番号*00の電話番号を管理す
る管理データで、その他のワンタッチダイヤル番号、お
よび、短縮ダイヤル番号の管理データを含めて電話番号
テーブルを構成する。各管理データには、モード情報
や、電話番号データの記憶先のアドレス情報等が格納さ
れている。804、805、806は、それぞれ、ワン
タッチダイヤル番号01、ワンタッチダイヤル番号0
2、短縮ダイヤル番号*00の電話番号データを表わし
ている。上記第1の実施形態では、S308において検
索対象となる発信元番号を発信元番号優先順位テーブル
601から読み出していたが、これを電話番号テーブル
から読み出すようにすればよい。優先順位については、
ワンタッチダイヤル番号または短縮ダイヤル番号の番号
の若いもの程優先順位が高くなるようにし、ワンタッチ
ダイヤル番号と短縮ダイヤル番号とでは、ワンタッチダ
イヤル番号の方が優先順位が高くなるように行う。一般
にワンタッチダイヤル番号および短縮ダイヤル番号は番
号の若い順に登録されていき、かつ、番号が若い程、頻
繁に通信を行う相手でもあるからである。また、ワンタ
ッチダイヤル番号または短縮ダイヤル番号の特定のエリ
ア、例えば、ワンタッチ番号20から25まで等、を発
信元番号優先順位テーブルとして用いてもよい。また、
電話番号テーブルの管理データのモード情報内に優先順
位情報を登録するようにして、該モード内に優先順位情
報が登録されているワンタッチダイヤルおよび短縮ダイ
ヤルのみで発信元番号優先順位テーブルとして用いても
よい。
【0036】このように第3の実施形態では、既存のワ
ンタッチダイヤルおよび短縮ダイヤルの登録データを用
いて受信文書の優先出力を行うことが可能となる。
【0037】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、スキャナ、プリンタなど)から構成
されるシステムに適用しても、1つの機器(例えば、複
写機、ファクシミリ装置など)からなる装置に適用して
もよい。
【0038】また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。その場合、記憶媒体に格納
された本発明を達成するためプログラムコードを該シス
テム或は装置のコンピュータ(CPUもしくはMPU)
が読み出し実行することによって、本発明の目的が達成
される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1およ
び第6および第11の発明では、メモリに格納した受信
文書を出力する際に、オペレータが所望する出力順序を
選択することが可能となった。これによりメモリ内の文
書の格納状況に応じて適宜出力順序を選択することが可
能となり操作性が向上した。
【0040】更に第2および第7の発明では、メモリに
格納した受信文書を出力する際に、通信管理番号順また
は送信元番号順からオペレータが所望する出力順序を選
択することが可能となった。これにより必要に応じてに
優先度の高い送信元の受信文書から出力でき、操作性が
向上した。
【0041】更に本出願の第3および第8の発明では、
受信ページ順で受信文書を出力することにより、メモリ
内にページ数の多い文書とページ数の少ない文書とが混
在しているときでも所望の文書を優先して出力させるこ
とが可能となった。
【0042】更に本出願の第4および第9の発明によれ
ば、送信元番号順で受信文書を出力する場合に、優先順
位の高い送信元をワンタッチダイヤル番号および短縮ダ
イヤル番号を指定することで選択できるようなり、優先
順位情報の設定が容易となった。
【0043】更に本出願の第5および第10の発明によ
れば、送信元番号順で受信文書を出力する場合に、ワン
タッチダイヤル番号および/または短縮ダイヤル番号に
登録されてい宛先からの文書を高優先として出力するよ
うにした。これにより、優先順位情報を特に設定する手
間が省け、操作性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のファクシミリ装置のブロック
図である。
【図2】本発明の実施形態における受信文書キューのデ
ータ構造を示した図である。
【図3】本発明の実施形態におけるメモリ受信した受信
文書を記録する動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態における受信ページ枚数順に
受信文書を並び換えた場合の記録用キューを示す図であ
る。
【図5】本発明の実施形態における発信元番号順に受信
文書を並び換えた場合の記録用キューを示す図である。
【図6】本発明の実施形態における発信元番号優先順位
テーブルのデータ構造を示した図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の実施形態における電話番号テーブルの
データ構造である。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 蓄積メモリ 105 表示部 106 スピーカ 107 圧縮伸長部 108 モデム 109 NCU 110 回線制御部 111 通信回線 112 スキャナ 113 画像処理部 114 操作部 115 プリンタフォーマッタ 116 プリンタ 117 カセット1 118 カセット2 119 カセット3

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信データをメモリに格納する手段と、
    前記メモリ内の受信データを所定の出力順序で出力する
    出力手段と、前記出力順序を所定のパラメータに基づい
    て制御する制御手段と、前記制御手段のパラメータを複
    数のパラメータから選択して用いる選択手段とを備えた
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のパラメータには通信管理番号
    と送信元宛先とが含まれることを特徴とする請求項1記
    載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のパラメータには受信ページ数
    が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の
    通信装置。
  4. 【請求項4】 前記送信元宛先のパラメータは、オペレ
    ータがワンタッチダイヤルおよび/または短縮ダイヤル
    を指定して決定されることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記送信元宛先のパラメータは、ワンタ
    ッチダイヤルおよび/または短縮ダイヤルに登録されて
    いる宛先であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 受信データをメモリに格納する工程と、
    前記メモリ内の受信データを所定の出力順序で出力する
    出力工程と、前記出力順序を所定のパラメータに基づい
    て制御する制御工程と、前記制御手段のパラメータを複
    数のパラメータから選択して用いる選択工程とを備えた
    ことを特徴とする通信装置のデータ出力方法。
  7. 【請求項7】 前記複数のパラメータには通信管理番号
    と送信元宛先とが含まれることを特徴とする請求項6記
    載の通信装置のデータ出力方法。
  8. 【請求項8】 前記複数のパラメータには受信ページ数
    が含まれることを特徴とする請求項6または7に記載の
    通信装置のデータ出力方法。
  9. 【請求項9】 前記送信元宛先のパラメータは、オペレ
    ータがワンタッチダイヤルおよび/または短縮ダイヤル
    を指定して決定されることを特徴とする請求項6〜8の
    いずれかに記載の通信装置のデータ出力方法。
  10. 【請求項10】 前記送信元宛先のパラメータは、ワン
    タッチダイヤルおよび/または短縮ダイヤルに登録され
    ている宛先であることを特徴とする請求項6〜8のいず
    れかに記載の通信装置のデータ出力方法。
  11. 【請求項11】 受信データの出力方法のプログラムを
    格納したコンピュータで読取可能な記憶媒体であって、
    受信データをメモリに格納する工程と、前記メモリ内の
    受信データを所定の出力順序で出力する出力工程と、前
    記出力順序を所定のパラメータに基づいて制御する制御
    工程と、前記制御手段のパラメータを複数のパラメータ
    から選択して用いる選択工程とを実行させるためのプロ
    グラムを格納したことを特徴とするコンピュータで読取
    可能な記憶媒体。
JP11064935A 1999-03-11 1999-03-11 通信装置および通信装置のデータ出力方法 Withdrawn JP2000261633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064935A JP2000261633A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 通信装置および通信装置のデータ出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064935A JP2000261633A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 通信装置および通信装置のデータ出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261633A true JP2000261633A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13272396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11064935A Withdrawn JP2000261633A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 通信装置および通信装置のデータ出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412912B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000261633A (ja) 通信装置および通信装置のデータ出力方法
US7734301B2 (en) Communication system
JPH03232360A (ja) 画像受信装置
US6427004B1 (en) Communication apparatus
JPH05336320A (ja) ファクシミリ装置とそのメモリ制御方法
KR970003398B1 (ko) 팩시밀리전송시 수신자지정제어방법
JPH09312722A (ja) コンピュータネットワーク接続機能を有するファ クシミリ装置
KR100334100B1 (ko) 특정 문서 수신시 이를 통보하는 방법
JPH09244846A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP2002185740A (ja) 通信端末装置
JP2942530B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000069266A (ja) ファクシミリ装置
JP3110820B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
JPS60182865A (ja) フアクシミリ装置
JP2000092299A (ja) ファクシミリ装置
JP2003087455A (ja) ファクシミリ装置
JPH07123226A (ja) ファクシミリ装置
JPH11164274A (ja) データ通信システムの制御方法
JP2003333296A (ja) 通信装置
JPH06276313A (ja) ファクシミリ装置およびその受信方法
JP2001127993A (ja) 通信端末装置
JPH05145727A (ja) フアクシミリ装置
JP2000270186A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606