JP2000255009A - 農業用多層フィルム - Google Patents

農業用多層フィルム

Info

Publication number
JP2000255009A
JP2000255009A JP11062877A JP6287799A JP2000255009A JP 2000255009 A JP2000255009 A JP 2000255009A JP 11062877 A JP11062877 A JP 11062877A JP 6287799 A JP6287799 A JP 6287799A JP 2000255009 A JP2000255009 A JP 2000255009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
added
multilayer film
inorganic compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11062877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247454B2 (ja
Inventor
Koichi Fukuda
浩一 福田
Shuji Sakamoto
秀志 坂本
Toru Katsuura
徹 勝浦
Yuichi Sekiguchi
雄一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP06287799A priority Critical patent/JP4247454B2/ja
Publication of JP2000255009A publication Critical patent/JP2000255009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247454B2 publication Critical patent/JP4247454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐候性及び保温性を向上させた農業用多層フィ
ルムを提供することである。 【解決手段】ヒンダードアミン系化合物と特定の無機化
合物とが特定量添加されたポリオレフィン系樹脂を用い
たフィルムを少なくとも3層積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハウスやトンネルを
被覆する農業用多層フィルムに関する。更に詳しくは、
ハウスやトンネルに展張した際に、保温性に優れ、且つ
農薬による耐候性の低下がない農業用多層フィルムに関
する。
【0002】
【背景技術】農業用ハウスやトンネル等の施設園芸の被
覆資材として農業用フィルム(以下、被覆材という場合
もある)が広く使用されている。農業用フィルムには種
々の性能が必要とされるが、中でも耐候性,保温性は重
要な性能の1つである。耐候性は各種耐候剤を添加する
ことにより向上させ、また保温性は無機フィラー等の保
温剤を添加することにより向上させる手法が一般的に行
われている。
【0003】現在、耐候剤としては少量で改良効果の大
きいヒンダードアミン系光安定剤が主流となっている。
しかし、ヒンダードアミン系光安定剤を使用した農業用
被覆材においても、時に極端な耐候性の低下を示すこと
がある。原因としては作物栽培時に使用される各種の農
薬が関係している。ヒンダードアミン系安定剤はアミン
であり、本来、酸性化合物と強く反応する。一般に使用
される農薬は、有機イオウ系、有機塩素系、有機リン系
等の化合物であり、もともと酸性を示すもの、あるいは
分解していく過程で硫酸、塩酸、リン酸等の酸性物質を
生じるものが多い。このため、ヒンダードアミン系化合
物が農薬自体あるいは分解過程で生じる酸性物質と反応
し、変質することにより耐候剤としての性能が大幅に低
下すると考えられる。
【0004】一方、保温剤としては赤外線を吸収する無
機フィラーが一般的に使用されている。これは、日中太
陽エネルギーを吸収した地面から放射される赤外線を無
機フィラーが吸収することにより、地面から放射される
エネルギーが外部に散失するのを抑制し、被覆内の温度
を外部より高く維持できるためである。一般に、完全に
密閉された農業用ハウス及びトンネルの保温性は、被覆
材の透過する放射エネルギーの透過の程度に依存する。
日中太陽から放射される光エネルギーは被覆材をほとん
ど透過して地面を温め、その熱がハウスやトンネル内の
空気を温める。一方、温められた地面からは赤外線エネ
ルギーが放射されていて、この赤外線エネルギーは被覆
材を透過してハウスまたはトンネル外へ散逸していく。
地面からの赤外線エネルギーの放射速度とハウスまたは
トンネル内から外部へ散逸していく速度との関係でハウ
スまたはトンネル内の温度は決まる。従って、太陽から
放射されるエネルギーの透過が大きく、地面から放射さ
れる赤外線エネルギーの透過が小さい被覆材ほどハウス
またはトンネル内の温度は高くなる。夜間においては光
エネルギーの入射が無くなるため温度は下がっていく
が、地面から放射される赤外線エネルギー透過が小さい
被覆材ほどハウス及びトンネル内の冷却速度は遅く、夜
間の冷え込みから保護される。地面から放射される赤外
線のエネルギースペクトルはプランクの黒体放射の公式
により近似され、10μmの波長にエネルギーピークを
もつ曲線として表される。太陽の光エネルギーは3μm
以下の波長で0.5μm付近の波長にエネルギーピーク
をもつ。従って保温剤としては、3μm以下の波長の太
陽光線を良く透過し、波長4μm以上の地面より放射さ
れる赤外線,特に4μm〜25μmの赤外線については
良く吸収する材料が適することになる。
【0005】耐候性や保温性を改善する方法としては、
特開昭63−149148号公報や特開昭63-175
072号公報等で開示されているが、いずれも農業用被
覆材として十分な性能は得られなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐候
性及び保温性を向上させた農業用多層フィルムを提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、上記課題を
解決すべく鋭意検討を進めた結果、ヒンダードアミン系
化合物と特定の無機化合物とが特定量添加されたポリオ
レフィン系樹脂を用いたフィルムを少なくとも3層積層
することにより、目的とする農業用多層フィルムが得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。本発明の農業用多層フィルムは、少なくとも内層
X、中間層Y及び外層Zからなるポリオレフィン系農業
用多層フィルムであって、ヒンダードアミン系化合物が
添加された各層を構成する樹脂組成物にSiを含まない
特定の無機化合物とSiを含む特定の化合物が特定の比
率で配合されたものである。なお、本発明の農業用多層
フィルムは、必要に応じ内層Xと中間層Yの間や外層Z
と中間層Yの間に他の層が1層以上介在していても何ら
差し支えない。
【0009】本発明の農業用多層フィルムを構成する内
層X、中間層Yおよび外層Zに用いられるポリオレフィ
ン系樹脂は、αーオレフィンの単独重合体やαーオレフ
ィンを主成分とする異種単量体との共重合体であり、例
えば、プロピレン単独重合体やエチレン、1ーブテン、
1ーペンテン、1ーヘキセンとの共重合体であるプロピ
レン系共重合体、エチレン単独重合体や1ーブテン、1
ーペンテン、1ーヘキセン、4ーメチルー1ーペンテ
ン、1ーオクテン、酢酸ビニルとの共重合体であるエチ
レン系共重合体が挙げられ、これらの樹脂は単独で用い
ても、2種以上を混合して用いてもよい。また、チーグ
ラー系触媒等のマルチサイト触媒等で重合した樹脂、メ
タロセン系触媒等のシングルサイト触媒等で重合した樹
脂のいずれを使用してもよい。これらのうち、ポリオレ
フィン系樹脂は、密度0.880〜0.935g/cm3の低密度ポリ
エチレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、密度0.940
〜0.965g/cm3の高密度ポリエチレンもしくはポリプロ
ピレン系樹脂が好ましく、中でも密度0.880〜0.935g/cm
3の低密度ポリエチレンもしくはエチレンー酢酸ビニル
共重合体が透明性、耐候性及び価格の面から特に好まし
く、エチレンー酢酸ビニル共重合体で酢酸ビニル含有量
が30重量%以下のものが透明性、柔軟性の点で最も好
ましい。
【0010】本発明において用いられる無機化合物Aは
Siを含まない複合水酸化化合物であり下記式1および
2で表され、無機化合物BはSiを含む複合水酸化物で
あり下記式3および4で表される。これらは、単独もし
くは併用してそれぞれ用いることができる。
【0011】 M2+ 1-xAlx(OH)2(An-x/2・mH2O −式1 (式中、M2+はMg2+、Ca2+、およびZn2+の中から
選ばれた少なくとも1種の2価金属イオンを示し、An-
はSiy2y+1 2-を除くn価のアニオンを示し、xおよ
びmは次の条件、0<x<0.5、0≦m≦2を満足す
る。)
【0012】 [Al2Li(OH)62(An-)・mH2O −式2 (式中、mは3以下の数を示す。)
【0013】 [Al2(Li(1-x)・M2+ x)(OH)62(Siy2y+1 2-1+x・mH2O −式3 (式中、M2+は2価の金属、An-はSiy2y+1 2-を除
くn価のアニオンを示し、mは0≦m<5の範囲にある
数、xは0≦x<1の範囲にある数、yは2≦y≦4の
範囲にある数を示す。)
【0014】 M2+ 1-xAlx(OH)2(Siy2y+1 2-x/2・mH2O −式4 (式中、M2+はMg2+、Ca2+、およびZn2+の中から
選ばれた少なくとも1種の2価金属イオン、xは0<x
<0.5の範囲にある数、mは0≦m≦2の範囲にある
数、yは2≦y≦4の範囲にある数を示す。)
【0015】無機化合物Aおよび無機化合物Bは、内層
Xおよび外層Zを構成する樹脂組成物にそれぞれ0.5
〜5重量%、中間層Yを構成する樹脂組成物にはそれぞ
れ0.5〜10重量%の範囲で添加され、0.5重量%
未満では耐候性および保温性向上が不十分であり、内層
Xおよび外層Zを構成する樹脂組成物対する添加率がそ
れぞれ5重量%を越え、中間層を構成する樹脂組成物へ
の添加率がそれぞれ10%を越える場合には透明性や機
械的強度の低下を来すこととなる。
【0016】内層Xおよび外層Zを構成する樹脂組成物
に添加される無機化合物Aの添加率XAおよびZA、内層
Xおよび外層Zを構成する樹脂組成物に添加される無機
化合物Bの添加率XBおよびZBがそれぞれXA>XBおよ
びZA>ZBであって、中間層Yに添加される無機化合物
Aの添加率YAと中間層Yに添加される無機化合物Bの
添加率YBがYA<YBである必要がある。XA<XBおよ
びZA<ZBの場合には十分な耐候性が得られず、YA>
YBの場合には十分な保温性が得られないことになる。
【0017】本発明で用いるヒンダードアミン系化合物
は、通常耐候剤として用いられているものであり、4−
位に置換基を有する2,2,6,6−テトラアルキルピ
ペリジン誘導体からなる分子量250以上の化合物であ
る。具体的には、下記式5〜13の化学式で表すことが
できる。また、N−位には、アルキル基などが置換され
ていてもよい。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】該ヒンダードアミン系化合物の添加率は、
各層を構成する樹脂組成物に対して、それぞれ0.01
〜2重量%の範囲で配合されているのが好ましい。0.
01重量%未満では耐候性改良効果が不十分であり、ま
た2重量%を越えるとブルーミング現象を引き起こし、
フィルムの性能を損なうおそれがある。これらの化合物
は単独で使用しても2種類以上を併用しても差し支えな
く、また各層を構成する樹脂組成物毎に濃度を変えて添
加しても構わない。
【0028】本発明の農業用多層フィルムの各層を構成
する樹脂組成物には、柔軟性を向上させる目的で、エチ
レン−α−オレフィン系共重合体,ジエン系共重合体等
の弾性共重合体を添加してもよく、防曇剤、防霧剤、熱
安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、アン
チブロッキング剤、帯電防止剤および顔料等の各種添加
剤を添加してもよい。
【0029】本発明の農業用多層フィルムは、多層イン
フレーション法もしくは多層Tダイ法等の公知の技術に
より製造することができる。製造後にフィルム表面にコ
ロナ放電処理を施して防曇性の発現効果を向上させても
よい。また、防塵塗布剤等を塗布・乾燥し、表面に塗布
膜を形成させても構わない。
【0030】本発明の農業用多層フィルムは、透明で
も、梨地でも、半梨地であってもいずれでも良く、農業
用ハウス(温室)、トンネル等の被覆用以外のマルチン
グ用、袋掛け用等の用途に使用することもできる。
【0031】また、農業用多層フィルムの厚みは、使用
する場所および要求される耐用年数等により異なるが、
一般的に0.05〜0.3mm程度のものが好適に用い
られる。
【0032】
【実施例】以下、実施例にて本発明を具体的に説明する
が、本発明は下記の実施例により限定されるものではな
い。
【0033】実施例1〜12、比較例1〜17 65mmφ押出機1台と45mmφ押出機2台を有する
3種3層インフレ押出装置を用い、成形温度170℃、
ブロー比2.5にて、0.1mm厚の単層または多層フ
ィルムを製膜した。各フィルムの配合例と評価結果を表
−1,表−2,表−3,表−4,表−5,表−6,表−
7に示す。なお、各フィルムには、ベース樹脂として、
MFR(190℃、2.16kgf)=0.8g/10分,密度ρ=0.92g/cm
3の低密度ポリエチレン(商品名;NUC8505 日本ユニカー
(株)製)、MFR(190℃、2.16kgf)=1.0g/10分,密度
ρ=0.94g/cm3,酢酸ビニル(VA)含有量=15重量%のエ
チレン酢酸ビニル共重合体(商品名;NUC8452 日本ユニカー
(株)製)、MFR(190℃、2.16kgf)=1.5g/10分,密度
ρ=0.93g/cm3,酢酸ビニル(VA)含有量=5重量%のエ
チレン酢酸ビニル共重合体(商品名;NUC3250 日本ユニカー
製)、 MFR(190℃、2.16kgf)=2.0g/10分,密度ρ=0.
91g/cm3のメタロセン系ポリエチレン(商品名;ユメリット15
20F宇部興産(株)製)と上記低密度ポリエチレンのブレ
ンド品(重量比8:2)を用い、添加剤としてフッ素系界面
活性剤(商品名;DS401、タ゛イキン工業(株)製)0.2重量
%、フェノール系安定剤(商品名;Irganox 1010 チハ゛カ゛イ
キ゛ー(株)製)0.1重量%、リン系安定剤(商品名;Irgafo
s 168 チハ゛カ゛イキ゛ー(株)製)0.1重量%を添加した。
【0034】[耐候性]ミニハウス(1.8m×0.9
m)に試験フィルムを張り、次の代表的な3種の農薬の
希釈液100mlを月に2回の割合で3ヶ月間、フィル
ムのハウス内面に霧吹きで散布した。散布後、6ヶ月及
び1年後の破断荷重、破断伸びを測定した。 1.TPN(有機塩素系)希釈液:原体1gを水100
0ccで希釈。 MEP(有機リン系)希釈液:原体1gを水500cc
で希釈。 3.石灰硫黄合剤(有機硫黄系)希釈液:原体を水10
ccで希釈。 [ハウス内温度測定]ミニハウス(1.8m×0.9
m)にフィルムを展張し、ハウスを閉め切った状態で、
ハウス中央の地表面から30cmの位置に温度計を設置
し12月中旬の天候が良好な7日間について測定し
た。。天候はいづれも晴時々曇であった。午後6時から
翌朝午前6時までの間の温度を30分毎に測定し、この
間の温度を平均して1日の平均値とし、更に7日間の平
均値を平均した値を各ハウス内の温度とした。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】
【発明の効果】本発明の農業用多層フィルムは、赤外線
吸収能に優れているため保温性が良く、また、農薬を使
用するような環境下においても優れた耐候性を示すこと
から、農業用被覆資材として好適に用いることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/02 C08L 23/02 Fターム(参考) 4F100 AA17A AA17B AA17C AA18A AA18B AA18C AA19A AA19B AA19C AH02A AH02H AH03A AH03H AH07A AH07H AK03A AK03B AK03C AK06A AK68B AK68C BA03 BA07 BA10A BA10C BA16 BA27 GB01 JJ02 JL09 YY00A YY00B YY00C 4J002 BB021 BB041 BB111 BB121 DJ006 FD086 GA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも内層、中間層及び外層からなる
    ポリオレフィン系農業用多層フィルムであって、各層を
    構成する樹脂組成物にはそれぞれ、下記式1及び2から
    少なくとも1種以上選ばれる無機化合物A、下記式3及
    び4から少なくとも1種以上選ばれる無機化合物Bおよ
    びヒンダードアミン系化合物が添加され、内層X及び外
    層Zを構成する組成物に添加される無機化合物Aの添加
    率XA、ZAと無機化合物Bの添加率XB、ZBがそれぞれ
    XA>XB及びZA>ZBであって、中間層Yを構成する組
    成物に添加される無機化合物Aの添加率YAと無機化合
    物Bの添加率YBがYA<YBである農業用多層フィル
    ム。 M2+ 1-xAlx(OH)2(An-x/2・mH2O −式1 (式中、M2+はMg2+、Ca2+、およびZn2+の中から
    選ばれた少なくとも1種の2価金属イオンを示し、An-
    はSiy2y+1 2-を除くn価のアニオンを示し、xおよ
    びmは次の条件、0<x<0.5、0≦m≦2を満足す
    る。) [Al2Li(OH)62(An-)・mH2O −式2 (式中、mは3以下の数を示す。) [Al2(Li(1-x)・M2+ x)(OH)62(Siy2y+1 2-1+x・mH2O −式3 (式中、M2+は2価の金属、An-はSiy2y+1 2-を除
    くn価のアニオンを示し、mは0≦m<5の範囲にある
    数、xは0≦x<1の範囲にある数、yは2≦y≦4の
    範囲にある数を示す。) M2+ 1-xAlx(OH)2(Siy2y+1 2-x/2・mH2O −式4 (式中、M2+はMg2+、Ca2+、およびZn2+の中から
    選ばれた少なくとも1種の2価金属イオン、xは0<x
    <0.5の範囲にある数、mは0≦m≦2の範囲にある
    数、yは2≦y≦4の範囲にある数を示す。)
  2. 【請求項2】内層X及び外層Zを構成する樹脂組成物に
    添加される無機化合物AおよびBの添加率XA、ZA、X
    BおよびZBがそれぞれ0.5〜5重量%であって、中間
    層Yを構成する樹脂組成物に添加される無機化合物Aお
    よびBの添加率YAおよびYBがそれぞれ0.5〜10重
    量%である請求項1記載の農業用多層フィルム。
  3. 【請求項3】各層を構成する樹脂組成物に添加されるヒ
    ンダードアミン系化合物の添加率がそれぞれ0.01〜
    2重量%である請求項1または請求項2に記載の農業用
    多層フィルム。
JP06287799A 1999-03-10 1999-03-10 農業用多層フィルム Expired - Fee Related JP4247454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06287799A JP4247454B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 農業用多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06287799A JP4247454B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 農業用多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255009A true JP2000255009A (ja) 2000-09-19
JP4247454B2 JP4247454B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=13212949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06287799A Expired - Fee Related JP4247454B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 農業用多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131502A (ja) * 2012-12-03 2014-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系農業用フィルムおよび農園芸用施設

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131502A (ja) * 2012-12-03 2014-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系農業用フィルムおよび農園芸用施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247454B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58128853A (ja) 農業用フイルム
US4214034A (en) Agricultural covering multilayer film or sheet structure and method for thermal insulation
JP5739048B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP2003325060A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2000255009A (ja) 農業用多層フィルム
JP2015198579A (ja) 農業用フィルム
ES2905365T3 (es) Película que absorbe infrarrojos y retiene calor
JP4232561B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP2003311890A (ja) 農業用柔軟性多層フィルム
JP2002360084A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP6576723B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP2619673B2 (ja) 農業用積層フイルム
JP3880364B2 (ja) 農園芸用積層フィルム
JP6800739B2 (ja) 農業用フィルム
JP2001016995A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
JP2001161178A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2022121847A (ja) 農業用フィルム用鉱物フィラー、農業用フィルム用マスターバッチ、農業用フィルム
JP2010233486A (ja) 農業用フィルム
JP6833585B2 (ja) 農業用フィルム、及び、農業用ハウス、農業用カーテン又は農業用トンネル
JPH08118567A (ja) 農業用積層フィルム
JP2000280426A (ja) 農業用多層フィルム
JPH08143718A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2000280424A (ja) 農業用多層フィルム
JPH0994930A (ja) 農業用積層フィルム
JPH08134286A (ja) 農業用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees