JP2000254702A - 熱間スラブの鍛造方法 - Google Patents

熱間スラブの鍛造方法

Info

Publication number
JP2000254702A
JP2000254702A JP11063544A JP6354499A JP2000254702A JP 2000254702 A JP2000254702 A JP 2000254702A JP 11063544 A JP11063544 A JP 11063544A JP 6354499 A JP6354499 A JP 6354499A JP 2000254702 A JP2000254702 A JP 2000254702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hot slab
forging
parallel
tapered portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605552B2 (ja
Inventor
Satoshi Murata
早登史 村田
Sadakazu Masuda
貞和 升田
Sui Nishii
祟 西井
Hajime Ishii
肇 石井
Shiro Osada
史郎 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
IHI Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06354499A priority Critical patent/JP4605552B2/ja
Application filed by IHI Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to EP00906597A priority patent/EP1145777B1/en
Priority to TR2001/00429T priority patent/TR200100429T1/xx
Priority to TR2005/02555T priority patent/TR200502555T1/xx
Priority to US09/763,708 priority patent/US6722174B1/en
Priority to PCT/JP2000/001195 priority patent/WO2000053349A1/ja
Priority to AT00906597T priority patent/ATE297266T1/de
Priority to DE60020673T priority patent/DE60020673T2/de
Priority to TR2005/02554T priority patent/TR200502554T1/xx
Publication of JP2000254702A publication Critical patent/JP2000254702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605552B2 publication Critical patent/JP4605552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スリップの発生を回避することを課題とする。 【解決手段】熱間スラブ5の進行方向に対し入側方向に
傾斜したテーパ部3と該テーパ部3と連続し前記進行方
向と平行な平行部2からなる主加工面を持つ金型1a,
1bを用いて前記熱間スラブ5を鍛造する方法におい
て、前記熱間スラブ5と金型1a,1bの接触開始面
が、前記テーパ部3と平行部2間の遷移領域4及び前記
平行部2の一部であることを特徴とする熱間スラブ5の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱間スラブの鍛造方
法に関し、特に熱間圧延用素材である熱間鋼スラブを金
型によって鍛造する熱間スラブの鍛造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱延鋼板は、通常、熱間スラブから圧延
などにより製造されている。近年、熱間スラブに対し、
材料入り側方向にテーパ部を持つ金型によって熱間スラ
ブに鍛造を加える技術が開発されている。一例として、
板厚プレスのように板厚方向から鍛造する技術がある。
【0003】図4は、熱間スラブの鍛造に使用される一
般的な金型の一部の側面図を示す。なお、金型は熱間ス
ラブを挟むように上下にそれぞれ配置された一対の金型
からなるが、図1では便宜上片側の金型のみを示してい
る。金型1の側面は、材料送り方向と平行な平行部2
と、材料の進行方向に対して入側に傾斜したテーパ部3
と、平行部2及びテーパ部3間の遷移領域4からなる主
加工面となっている。ここで、前記平行部2に対する前
記テーパ部3の角度θは、通常12〜15度である。
【0004】次に、こうした金型を用いて熱間スラブを
鍛造する方法について図5(A)〜(C)を参照して説
明する。この方法は、金型を材料長手方向(進行方向)
に対し垂直方向、つまり材料の板厚方向隙間を周期的に
変化させて材料から鍛造する方法である。
【0005】まず、図5(A)に示すように金型1a,
1bを熱間スラブ5の進行方向に対し垂直方向に配置し
た後、熱間スラブ5を金型1a,1b側に送る(nパス
目プレス前)。次に、図5(B)に示すように金型1
a,1bにより熱間スラブ5をプレスする(nパス目
プレス中)。つづいて、図5(C)に示すように熱間ス
ラブ5から金型1a,1bを離した後、熱間スラブ5を
所定量送る((n+1)パス目 プレス前)。なお、図
5(B)中、Hはプレス前の熱間スラブ5の板厚、hは
プレス後の熱間スラブ5の板厚をそれぞれ示す。
【0006】また、図5の方法以外に、フライングタイ
プのように材料がプレス中も連続的に長手方向に移動し
ており、材料との相対速度を小さくするため金型が長手
方向に移動するものもある。
【0007】しかし、上述した鍛造方法では、プレス時
にスリップが発生することがあり、操業上問題となって
いる。つまり、図6(A)に示すようにプレス前の状態
からプレスする際、図6(B)に示すように熱間スラブ
5が圧下されず後退するという現象が生じていた。とこ
ろで、スリップが発生すると、熱間スラブ5が規定の送
り量分の加工を受けないことになるため、プレス回数を
増やさざるを得ず、操業能率が低下する。また、熱間ス
ラブ5の表面にはスリップの痕が残るため、製品の表面
品質を低下させる原因ともなる。
【0008】実開平5−5201号には、スラブ側面に
接する金型表面に溝や突起、穴加工を施すなどして摩擦
係数を増加させ、スリップを抑制するプレス用金型につ
いて開示されている。しかし、この考案の場合、金型の
加工に費用がかかったり、溝が磨耗すれば金型が使えな
くなるため金型の交換頻度が高くなるといった問題があ
った。また、材料表面に金型表面の溝や突起が転写する
ため、特に板厚方向から鍛造を行う場合、疵の原因とな
りやすいという問題があった。
【0009】特開平9−122706号には、プレス荷
重や搬送ロールの送り量からスリップを検出し、スリッ
プが発生したときに規定の送り量となるように材料の搬
送をやり直すサイジングプレスのスリップ検出方法が開
示されている。しかし、この発明の場合、板厚方向から
の鍛造に際し、材料表面に対し何らかのダメージは避け
られないという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした事
情を考慮してなされたもので、熱間スラブと金型の接触
開始面を、テーパ部と平行部間の遷移領域及び平行部の
一部として鍛造することにより、特別な金型加工するこ
となく、プレス時にスリップが発生するのを回避しえる
熱間スラブの鍛造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱間スラブの
進行方向に対し入側方向に傾斜したテーパ部と該テーパ
部と連続し前記進行方向と平行な平行部からなる主加工
面を持つ金型を用いて前記熱間スラブを鍛造する方法に
おいて、前記熱間スラブと金型の接触開始面が、前記テ
ーパ部と平行部間の遷移領域及び前記平行部の一部であ
ることを特徴とする熱間スラブの製造方法である。
【0012】本発明において、前記金型の主加工面のう
ち少なくとも熱間スラブとの接触面には潤滑剤を塗布す
ることが好ましい。これは、金型の平行部から接触する
場合には摩擦係数を低減させてもスリップが発生しない
ため、潤滑剤を用いることにより荷重低減を図ることに
より非常に効果的であることに基づく。ここで、潤滑剤
としては、例えば黒鉛や二硫化モリブデン、グラファイ
ト等の固体潤滑剤を鉱物油(グリース)と混合したも
の、鉱物油単独等、摩擦係数を低下させる作用を持つ熱
間潤滑剤であれば種類を問わない。潤滑剤を塗布する箇
所は、上記のように金型の主加工面のうち少なくとも熱
間スラブとの接触面に施せばよいが、金型の長手方向及
び/又は幅方向の一部でも全体にわたって施してもよ
い。なお、金型表面の溝加工等で摩擦係数を変化させる
ことは、金型表面が材料に転写し疵の原因となり得るた
め望ましくない。
【0013】また、潤滑剤の塗布方法としては、例えば
金型のテーパ部については、材料を鍛造して一旦金型の
ギャップを開き、次パスの鍛造に向けて規定量だけ材料
を移動させている(送っている)に、材料の入側方向か
ら金型のテーパ部に向けてノズルで潤滑剤を噴射するこ
とにより行う。一方、金型の平行部については、材料の
出側方向から同様にして塗布する。同様に、金型の幅方
向の端部から潤滑剤を噴射することにより、金型のテー
パ部、平行部の両方に潤滑剤を塗布することが可能であ
る。
【0014】本発明において、鍛造された材料は入出側
方向に伸びるため、金型の平行部はプレス時の送り量以
上の長さを持つことが望ましい。また、本発明は、熱間
スラブ先端から定常部を経て後端までのプレスのうち、
特に定常部に用いるとスリップが防止でき効果的であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者らは、板厚プレス時の材
料のスリップ発生について調査を行った。その結果、ス
リップは金型と材料(熱間スラブ)の接触開始時に発生
し、ある程度圧下が進んだ状態ではスリップは発生しな
いことがわかった。ここで、鍛造では、圧下量や送り、
金型テーパ角度により、金型と材料の接触箇所は金型の
略平行部(本発明では、金型の平行部と、遷移領域中の
傾斜角5度以内の部分を合わせて略平行部と呼ぶ)であ
ったり、テーパ部であったりする。
【0016】図1は、金型の接触開始面がテーパ部であ
るときの、接触開始時点で金型に働く力を模式的に示す
ものである。図1において、Pは金型1a,1bを熱間
スラブ5に押し付ける外力を、Nは熱間スラブ5から金
型に働く反力を、fは熱間スラブと金型間に働く摩擦力
を示す。図1において、金型1a,1bがスリップせず
に鍛造を続けるためには、図1の摩擦力fが圧下力のテ
ーパ方向の分力P‖と等しくなければならない。そし
て、分力P‖が最大静止摩擦力μNを超えると、金型1
a,1bと熱間スラブ5はスリップし始める。従って、
スリップしない条件を熱間スラブ5と金型1a,1b間
の摩擦係数μ及び角度θを用いて表すと、μ≧tanθ
となる。なお、図1において、Hは熱間スラブ5のプレ
ス前の板厚を、hは熱間スラブ5のプレス後の板厚を示
す。
【0017】熱間鍛造では、鍛造面の荒れのため材料と
金型の接触状態が悪く、また鍛造面にスケールが発生す
るため材料と金型間の摩擦係数μは低いものとなる。従
って、接触開始面が金型のテーパ部である場合は、スリ
ップの発生頻度が高くなることになる。
【0018】ところで、テーパ部の角度が15度以下で
あり、圧下量が大きくない場合あるいは材料の送り量が
小さい場合には、一旦金型のテーパ部で鍛造した材料面
を次周期の鍛造でも金型のテーパ部から接触させること
が頻繁に発生するため、スリップする頻度が高くなる。
【0019】また、発明者らの実験では、金型のテーパ
部が5度程度の傾斜まではスリップは発生しなかった。
これは、圧下力の入側方向の分力が小さいためと推測さ
れる。しかし、テーパ部の傾斜が5度以下であると、材
料と金型の長手方向の接触長さが非常に大きくなり、荷
重増加や鍛造と垂直方向(図の場合は幅方向)の変形の
増加を招くため実用的でない。
【0020】一方、図1に対し、図2のように金型1
a,1bと熱間スラブ5の接触開始面が金型1a,1b
の平行部2であるときは、圧下力のテーパ部方向の分力
が働かないため、スリップは発生しない。また、発明者
らの実験結果により、金型1a,1bの平行部2が5度
程度の傾斜をもっていてもスリップが発生しないため、
平行部2からテーパ部3への遷移領域4中、傾斜角が5
度以内の部分から接触を開始してもスリップは発生しな
い。
【0021】なお、金型の平行部から接触する場合には
摩擦係数を低減させてもスリップが発生しないため、潤
滑剤を金型の主加工面に塗布して荷重低減を図る等する
と非常に効果的である。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本実施例では、図4に示すように入り側のテーパ
部が1段の金型を用いた場合を示す。図3は、この1段
の金型を用いた場合の、テーパ角と送り量と圧下量との
関係を示す。図3において、(イ)は圧下量が50mm
の場合を、(ロ)は圧下量が100mmの場合を、
(ハ)は圧下量が150mmの場合をそれぞれ示す。図
3の矢印の範囲(曲線の上側の範囲)であれば、プレス
時にスリップが発生せず、安定してプレスが可能であ
る。また、送り量、圧下量が一定で金型のテーパ角度の
みを変更した場合を考えると、金型のテーパ角度の増加
にしたがってプレス荷重は減少するから、図3の範囲で
プレスを行うことによってプレス荷重の低減という効果
もある。
【0023】また、本発明の範囲内のプレス条件で潤滑
剤を前記金型の主加工面のうち、平行部、テーパ部、主
加工面全体に施して摩擦係数を低減させたときの荷重低
減効果を調べたところ、平行部、テーパ部及び主加工面
全体における荷重低減率はそれぞれ10%、20%、3
0%であった。このときも、スリップは発生せず、プレ
スの安定性を保ちながら潤滑剤による荷重低減を行うこ
とが可能である。
【0024】なお、上記実施例では、入り側のテーパ部
が1段の金型の場合について述べたが、これに限らず、
例えば図7に示すように入り側のテーパ部3が2段の傾
斜を持つように多段の傾斜をもつ金型1a,1bにも適
用できる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による熱間ス
ラブの鍛造方法によれば、熱間スラブと金型の接触開始
面を、テーパ部と平行部間の遷移領域及び平行部の一部
として鍛造することにより、特別な金型加工することな
く、プレス時にスリップが発生するのを回避できる。従
って、スリップ発生による操業上の問題を回避できる。
また、同一圧下量、同一送り量で金型のテーパ角度を本
発明範囲外から徐々に増加させることを考えると、本発
明は金型のテーパ角度が大きくなる方向であるから、プ
レス荷重の低減にもなる。更に、金型表面に特殊な加工
を施す必要がないため、金型加工費が安価となるし、ス
リップ発生時に必要な複雑な制御を行わなくてもよい。
【0026】また、金型の主加工面の一部又は全体に潤
滑剤を塗布して、主加工面の一部又は全体の摩擦係数を
低下させてもスリップが発生しないため、プレスの安定
性を保ちながら荷重低減を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金型のテーパ部が材料と接触開始する時の説明
図。
【図2】本発明による鍛造方法の説明図。
【図3】金型のテーパ角と送り量と圧下量との関係を示
す特性図。
【図4】熱間スラブの鍛造に使用される一般的な金型形
状の平面図。
【図5】従来技術による鍛造方法を工程順に示す説明
図。
【図6】従来の鍛造方法によるスリップ発生の説明図。
【図7】2段テーパ金型の平面図。
【符号の説明】
1,1a,1b…金型、 2…平行部、 3…テーパ部、 4…遷移領域、 5…熱間スラブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 升田 貞和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 西井 祟 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 石井 肇 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 (72)発明者 長田 史郎 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 Fターム(参考) 4E002 AB04 BC08 BD01 CA09 CB08 4E087 BA13 CA03 CA32 CB01 CB08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間スラブの進行方向に対し入側方向に
    傾斜したテーパ部と該テーパ部と連続し前記進行方向と
    平行な平行部からなる主加工面を持つ金型を用いて前記
    熱間スラブを鍛造する方法において、 前記熱間スラブと金型の接触開始面が、前記テーパ部と
    平行部間の遷移領域及び前記平行部の一部であることを
    特徴とする熱間スラブの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金型の主加工面のうち少なくとも熱
    間スラブとの接触面に潤滑剤を塗布することを特徴とす
    る請求項1記載の熱間スラブの鍛造方法。
JP06354499A 1999-03-10 1999-03-10 熱間スラブの鍛造方法 Expired - Fee Related JP4605552B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06354499A JP4605552B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 熱間スラブの鍛造方法
TR2001/00429T TR200100429T1 (tr) 1999-03-10 2000-03-01 Sıcak haddeli çelik plaka üretimi cihazı ve yöntemi
TR2005/02555T TR200502555T1 (tr) 1999-03-10 2000-03-01 Sıcak haddeli çelik plaka üretimi cihazı ve yöntemi
US09/763,708 US6722174B1 (en) 1999-03-10 2000-03-01 Device and method for manufacturing hot-rolled sheet steel and device and method for sheet thickness pressing used for the device and method
EP00906597A EP1145777B1 (en) 1999-03-10 2000-03-01 Method for manufacturing hot-rolled sheet steel
PCT/JP2000/001195 WO2000053349A1 (fr) 1999-03-10 2000-03-01 Dispositif et procede de fabrication de tole d'acier laminee a chaud et dispositif et procede de pressage de l'epaisseur de la tole, utiles dans ces procede et dispositif
AT00906597T ATE297266T1 (de) 1999-03-10 2000-03-01 Verfahren zum herstellen von warmgewalztem stahlblech
DE60020673T DE60020673T2 (de) 1999-03-10 2000-03-01 Verfahren zum herstellen von warmgewalztem stahlblech
TR2005/02554T TR200502554T1 (tr) 1999-03-10 2000-03-01 Sıcak haddeli çelik plaka üretimi cihazı ve yöntemi.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06354499A JP4605552B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 熱間スラブの鍛造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254702A true JP2000254702A (ja) 2000-09-19
JP4605552B2 JP4605552B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=13232280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06354499A Expired - Fee Related JP4605552B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 熱間スラブの鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605552B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605552B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1452245B1 (en) A hot rolled steel sheet manufacturing apparatus
JP2001205309A (ja) 連続せん断変形加工装置
US4387586A (en) Method of widthwise rolling of rolled material and apparatus therefor
US4760728A (en) Method for reducing widths of hot slabs
EP0755733B1 (en) Drawing method and apparatus
JP2009202185A (ja) 可逆式圧延機による圧延方法および熱延鋼帯の製造方法
WO2000053349A1 (fr) Dispositif et procede de fabrication de tole d'acier laminee a chaud et dispositif et procede de pressage de l'epaisseur de la tole, utiles dans ces procede et dispositif
JP2000254702A (ja) 熱間スラブの鍛造方法
JP3671722B2 (ja) 熱間スラブのサイジングプレス方法
JP4172083B2 (ja) 板厚プレス方法
Utsunomiya et al. Proposal of a new method for the spread rolling of thin strips
JP2009006361A (ja) 熱間圧延方法
JP2688016B2 (ja) コイニング加工方法
JPH09253780A (ja) 熱間スラブの連続幅プレス方法
JP6915595B2 (ja) スラブの幅圧下方法
JP2006272427A (ja) 熱間スラブの板幅圧下方法および板幅圧下装置
JP5141282B2 (ja) 熱間スラブの幅圧下用金型および幅圧下方法
RU2356668C1 (ru) Способ изготовления изделий переменного сечения из легких сплавов
JPS61222601A (ja) 熱間スラブの連続幅圧下プレス方法
JPS6076203A (ja) 板材のエツジヤ−圧延方法
JP2000343169A (ja) 厚み圧下プレス用分割金型
JP2659854B2 (ja) 圧延方法
JPS6096301A (ja) スラブ材の縮幅方法及び装置
RU142100U1 (ru) Устройство для непрерывной прокатки и прессования профилей
JPH1094801A (ja) 熱間スラブの幅プレス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090105

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees